このろくでもない世界で トランプ混乱 自民党総裁選 (竹信 三恵子/吉井 理記/布施 祐仁) ウィークエンドニュース 20250927
[音楽] お 27日午後7時半を若干回ったところです 。もう9 月も終わりですが、えー、やっと少々涼しくなったようで、え、 ちょっとこうため息きが 漏れそうな季節になりましたけれども、 今日はあの私はなぜかいつもめちゃくちゃな格好してますが、今日はあのネクタイをしてます。 え、実はあの、ある賞の 表彰式がありまして、私その賞にちょっと関係してるものですから、その受賞式に出なきゃいけないので、今日はこういう覚醒してきました。あの、今年になって僕はあの、ネクタイをするのはこれが 3回目なんですけど、 お、 後の2回はお葬式でした。 ああ、 もう僕ぐらいの年になると友人が月と行ってしまうので、あんまりもうネクタイしたくないなというのが最近の感じなんですけども、ま、今日はそういう意味でおめでたい方のネクタイだったのでなかなか面白いあの表彰式になりました。 [笑い] うん。 はい。で、そういうわけで今日は、あ、 3人の方お招きしてまして、この 3 人で今日はいろんな議論をしていきたいと思います。では、あの、え、主席の方をご紹介いたします。私のお隣から竹信美子さんです。 よろしくお願いします。 え、そのお隣が、え、今日初めてこの番組に出ていらっしゃる、え、よさんです。 あ、よろしくお願いします。 はい、よろしくお願いします。 あの、ご遠慮なさらずにどんどんお話になってください。 いや、いや、もう、もう。 で、その向こうが、あ、皆さんお馴染みの不正裕友人さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 というわけで、え、今日も始めていきたいんですけれども、あの、ま、タイトルなんですけどね、こんなめちゃくちゃなタイトルをつけてみました。 この6 でもない世界でと、ま、トランプによる世界の大困難、それから、ま、日本で言えば自民党の総裁選挙もう本当になんか 6 でもないっていう感じがするんですよね。 で、ま、この6でもない世界でっていうの は実はあの朝鮮の朝鮮じゃねえや、韓国の 映画のタイトルで僕がとても好きな映画な んですけれども、ま、そっから拝借して、 え、今度6でもない世界っていう今の世界 を時代を表してるんじゃないかと思って、 え、借用させてもらいました。で、ま、 その中で、え、話入っていくわけです けれども、今週のテーマっていうのでこう 3つを上げてみました。で、第1番目、え 、各国 トランプの演説。もうこの演説ってのは もちろん皆さんご存知だと思いますが、 国連での総海での演説ですね。俺が本当に もう字我が自賛っていうか そこまで言いますかみたいな話ばっかりで これをちょっとねえ皆さんでえゲロして いきたいなと思うんですけどもとにかく あの樹が自賛あとは自慢ばっかり自慢話 それから言うことがコロっコロま例簿解 そして自分がどれほど素晴らしいかという ことを権力を孤持するとその上で、え、国連をめちゃくちゃ避難するという、まあすごいなという感じでしたけれども、そん中でもあれでも面白いこと言ってんなと思ったのはこの 7 つの戦争を止めたぞという演説ですよね。 で、それは一体どういうことかって言うと、え、あ、今出てますけれども、こんな 7 つの戦争をトランプさんが止めてくれたそうなんですけども、 竹信さん、 はい。これ見てどうですか? いや、なんかあの初め 7つの戦争って報道された時に 7つって1 週目考えたんですけどよくわからなくてであの報道見るとねこのように細かい細かいと言った言い方も問題ありますけどいっぱいあるんだなっていうただそれ本当にそれは彼が集結させたのかって言うと何とも言えないのではないかと思いますよね。 うん。うん。 例えばこん中でもその、え、スラエルとイラン うん。 の戦争をうん。 え、そう。 え、 よし井さん、 これおかしいと思いませんか? ね、彼が煽った側なんじゃないかっていう。アメリカも ええ、 アメリカもイランを攻撃してますよね、 1。 それで止めたんですか?これ。 ちょっとね、彼の独自の世界観で 僕最初7 つの戦争って聞いた時に、あの、ま、確かにウクライナとかガザっていう戦争は、ま、よく知られてるんですけども、確かにあのアフリカとかではあいう国境紛争 うん。 その他諸々も々がたくさん起きてるっていうのはあの知らしめた鉱石はあるのかなと。そう、 200歩、200歩ぐらい譲ってですね。 そっか。 あの、ま、七の戦争、ま、にケリスト教では七すっていう数字がとても大事なので、ま、最初それに引っかけたら何かのね、シンボリックなこと言ってんのかなと思ったけど、ま、こういう実例があるっていうのは僕ちょっと今日初めて知りまして うん。 なかなか彼は理解しがたい人だなっていうのを 理解がいですね。思いましたね。 エジプトとエチオピアがまあ国境でなんかあったかもしれませんけど 7 つの戦争の戦争に入りますか?アセさん。 ま、こういう、ま、ま、アジアで言うとカンバジアとタっていうのは歴史的にあのずっとな、あの何度かあることですね。 で、こういうこう国境紛争的なものっていうのは、ま、パキスタンとインドもそうですし、このヒ種としてくすぶってるようなとこで世界中にまだまだたくさんあって、ま、その時代ごとにこういったことは起きて、 で、そういった時やはりアメリカがですね、ま、仲回に入るというか、あの、声をかけて、あの、こう停戦に持ってくってことはこれまでも、え、トランプは、ま、この演説の中で誰もなしたくなし、成し遂げたことのないことをやったんだと いう言ってますけれども、こういったことは、ま、これまでも アメリカはやってきたのかなと思います。 うん。 むしろあのトランプが一番やはりあの大統領になった時に強調したのはやはりあのウクライナトロシアのこの大きな国家の紛争を、え、自分が大統領になったらもうすぐに終わらせるんだと いうことを言ったけれども現実的にはあのもう 本人も最近はサジを投げてむしろこれはもうロシアないんだと だったらウクライナに対する物与をこれからも続けてくんだに対する武器の まあ今あ ナ党に合わせてアメリカの影響で納がウクライナに提供するって形になってますけども、ま、それを続けるんだってことを最近メッセージ出したように、 あの、ま、それができなかったことに対する 1つのこ、要はそれをあの、 そうですね、そういう、ま、アピールもあったのかなっていう気がします。なるほど。 でもこうなっちゃうと、あの、何でも自分が成し遂げたっていうね、そういうあの言い方ってのは なんかやっぱりあの、それこそあのび太とチャイアンじゃないけど、チャイアンだってこまで言わねえだろうなっていう感じがしますけどね。うん。 で、彼が、ま、あの、そういう中で非常にあの、気になってるのは、例えばそのロシア、ま、ウクライナ戦争ですけど、ロシアを最初初期の頃は非常にこうロシアに偏入れしてるみたいなプーチンと俺はもう仲がいいからつでも終わらせるんだみたいなこと言ってたんですが、 コロっとなんか最近あの感覚が変わってきてますよね。 それはどうなんですか? ま、私からすれば、ま、わかもなんでそんなこと分かってるだろうって話なんですけれども、おそらくトランプは、ま、自分をこう大きく見せるという政治家として大性もそうですね、今回年もそうですけれども、そういうことを言ってるうちに何か自分が万能なように、 ま、自分でも思い込んでしまうところがあるんではないかなと思っていて、ま、自分が大統領になって、あの、プーチンと、ま、第一政権時代の前パイプはあるとで話 をすればで、多少そのプーチンの顔も立ててやればやめるだろうっていう非常に楽観的に思ってたと思うんですよ。 ま、ところは逆にブーチそんな甘くないと、 え、やめるつもりはないと、 え、いうことで、ま、全然成功しなかったと。 うん。 あの、ま、そういうところで、え、ま、僕しましたけれども、あの、先日ですね、トランプ大統領が [音楽] [音楽] SNSに うん。 あの、書き込んだことは また書くわけですよ。 今ロシアが経済的に非常に困難に陥ってると 戦争をずっと続けてることで。だから あのウクライナはもしかしたら戦争前の国土を取り戻すことができるかもしれない場合によったらもっとそれよりももっと多くのも手に入れられるかもしれないと。 で最後使命はこうですよ。え、だからアメリカはナに武器を強与するとグッドラックみたいな。 またそれも逆の意味で非常に甘い楽観的な うん。 見通し。うん。 だ、本当に無責任だなっていう風にね、思いますね。はい。 うん。うん。 でもこれほどそのなんて、ま、最初に言いましたけど、調礼解っていうかね、 自分が言ったことをコロコロ変えてしまうっていう こうこれ見ててこの人大丈夫かなと思うんですけど、竹さんどうすかね。 うん。なんか要するに調礼解っていうよりも言葉って うん。 その何か何かに裏打ちされてるもんだと思ってないんじゃないですか。 うん。要するに言葉を1 つの何と言ったらいいんですかね。飾りっていうか 商業的武器。 この方は正常もそもディール交渉ディールっていう人ですからね。 でも売の種というに読みていくっていう頭の中の構になっているので 結局そういったこう普通なら政治家の言葉はもうすごく重いっていうのを私たちはこれまでそういう風に聞かされてきたけれど 全くそうじゃないように言葉を扱っていて ま言ってみたらPR っていうか受けや受行けりゃ受ければいいとかちょっとこう昨日聞いた言葉を流してあの CMと同じ感覚ですよね。 コマーシャル、あの、えっと、宣伝文句 で一瞬受けてわあっと盛り上がればものを売れてあ、で終わりみたいな、 そういうは世界に、ま、生きてるんだろうなっていう風に思いますね。 ええ、 彼は本当にあの、中身というよりかは自分がどう世界に移るのかっていうその自分がどう見えるか、まさに PRですよね。 うん。 で、そのこと、ま、面白いなっていうに思ったんですけれども、今回の演説の中でノーベル平和書について触れてるとこにして で、みんな私がノーベル平和省を受賞すべきだと言ってると誰だみんなって、 みんなて、みんなパキスタンのね、あの、要は大統領でしたっけ、そう推薦するとか、ま、言ってる人は何人か人類の中でいるんですけれども でもあの、私にとって本当の賞は何百万人もの人々がおいのない栄光なき戦争で殺されることがなくな なり両親と共に成長していく息子や娘たちですと。私が大切にしているのは賞を獲得することではなく命を救うことですと。 うん。 だから、ま、やっぱり気にしてるでしょうね。自分がそのノーベル平和賞を取りたいがために色々やってるっていうこう風に思われてるんじゃないかと。そんなそうではないんだってことをあえて言うところに、 ま、トランプらしいなっていう思いましたけどね。 そのはよさんいかがですか? ま、トランプさんといえばね、あの、安倍さんが数年前にノーベルアシの候補者にノーベル委員会に推薦したっていう 話もありましたけど、 今まさに伏さんのおっしゃる通り ただこの国連ってあの、ま、その日の朝 10 時にニューヨークでやられたんですけども うん。 ま、世界に向けた、国連に向けたというよりはもうやぱアメリカ国民に向けた自己 PRの場にうん。うん。 貸してるなっていうのは、あの、僕だけじゃなくて多分海外メディアも一応に受けたようで うん。 あの、ま、海外メディアの報道によるとアメリカのアリゾナ州の片中の選挙集会のような演だったと。 うん。 だから、ま、トランプさんっていうのは、ま、外に敵をね、これまでのオバマさんとかブッシュさんみたいに外に敵を作るというよりも、あの、ま、うちに敵を見出して うん。 自己演出してくタイプの政治かなんだろうなっていうような印象はちょっと僕は深めました。うん。うん。 それで、ま、あの、なんとかな、ちょっとこう僕なんかから見てると状況してるっていう感じなんですよね。例えばあの、あの気候変動の問題に関してもこれはグリーン詐欺だと うん。 要するに、あ、別に気候変動はその人間のその活動によって起こってるんじゃなくて自然現象として起こってるんだから、 あの、そんなもん色々と、え、そこに金使うなんていうのはグリーン詐欺であるという言い方ですよね。 しかしよっぽどのその陰謀論でもない限りやはり人間のその活動によって温度が上昇してるっていうのはこれは僕は間違いないと思うんですが まそうですよね。だから結局あの なんていうか人間の力で人間を良くしようっていう政治のことのえっと役割だと思うんですけどうん。 そういうことほとんどあんま考えてない。 うん。 で、結局いくらになるか、お金に換算したらいいくらになるかっていうことばっかり出てきて、で、言葉は全部マーケティングだけですよね。マーケティングですよね。販売戦略としてしか言葉を使わない ということで、なんかこう 気候温暖化で色々こう例えば水面が上がってきてあの島国、島の国々なんていうのも本当にドキドキして今いるわけじゃないですか。で、そういうことのこう金迫感みたいなものがもうほとんど こう感じてない。うん。ていうか、 あの、ま、世界が非常に狭い人なのかもし、さっきはしったみたいにすごく狭い世界で生きている 人こともあるかもしれないですけど、え、 それとやっぱり僕はあの、非常にこうなんだろう、知識の偏りじゃないな。最初から知識がないんじゃないかと思うんですよね。うん。うん。うん。 例えば今そこに表が出てますけども、再生化のエネルギーの問題にしたって、その中国には風力発電がほとんどないって平均言っちゃうんですよね。 だけど実際は今 20% 以上がもう太陽光と風力であの中国は電力事情補ってるわけですよ。 もちろん原発も非常に中国が増えてますけれども、それでもその再生エネルギーの方がどんどん増えてる。 それまだこれ知らないんですよね。多分ね。 うん。 だから思いつきでものを喋ってるとしか思えないんですけど。 いや、そう。なんか検証しようとかあの物事を解決しようっていうのがまずあってそのためには調べて実態をちゃんと検証しようって。これ普通考えるじゃないですか。 はい。 うん。 それやっぱり解決よりも PRだからなんですよね。 うん。 もうあの解決はあるけど本気してる感じで PR でやるってこれ本当あのマーケターのあのマーケティングの人に申し訳ないんだけどあの発想に近いうん。そうですね。 ええ、現在しかないって言うんですかね。そういうあの世界生きてきた人 だと思うんですよね。 うん。困ったもんですけどね。それもね。 まあでもそれってね、有権者からすると割とこう、あの、自分がそれぐらいの知識しか持ってない人って世の中に実はたくさん いるじゃないですか。で、そうするとこう身近な感じで、 そう、あの、自分も同じこと考えてたんだとか、石炭はクリーンで美しいぞとか中国のフル活染症ことないよなみたいな、 そういうようなことで生きてる人って結構たくさん世の中にいるので、え え、そこに多分フィットしちゃうっていう怖さがあるんじゃないですかね。うん。 そうですね。 なんか今回のあの演説、ま、石首相、ま、ちょっとこうトランプさんの演説読んだと石さんの演説読むと非常にまともに見える。 石さんまともに見える現象後でそれは、ま、そのホワイトハウスのホームページでこの演説の起こしたやつを読もうと思ったんですけど出てないんですよね。 うん。ハとしか出てなくてで、もうタイトルがあの国連でトランプ大統領は主権を擁護し、グローバリズムを拒否したと うん。 そういうタイトルなんですよ。ま、これは PRだと思っていて、まあ、今日本でも 3 党がね、我々ハングローバリズム政党なんだっていう、ま、そういうこう PRでしよね。 自分のこのキャッチなあの自分たちの存在がどういう存在かってことを一言であのトランプもそうでえそのグローバリズムに対して私トランプを自分は戦ってるんだと うん いうその物語ナティブの中に全て押し込もうとするわけですよね。じゃ、その 1つの象徴は国連である今回はうん。 で、え、黒連は全く世界の戦争を本来止めるべきなのに何もしてないと うん。 切れ事ばっか文章は作るけれども実行的なこと何もしてないとで変わって俺がやったんだとかですね。 あるいはそのさっきのあのま、グリーンエレルギーってところもトランプ大統領になってあの枠組からあのれました 外れましたけどそういえば国際的にはやっぱ国連であったり関連期間の枠組でま進めてきたことですよね。 うん。 で、それが、ま、アメリカの利益をこう損ねてるんだっていう、ま、彼のそのナティブの中に全てをこう押し込めるっていうところがあって、 でもこれはあの、ま、私が非常にこれ石さんのあのスピーチとあの関連してくるんですけれども、その国連がその戦争を止めるのに有効な力を発揮してないっていう最大の理由は何にあるかって言うと、 国連アン保常人時刻 能しないかと拒否があるから。 そうなんですね。 で、その石さんはやっぱアだってこと言ったのが僕素晴らしいっていうか、重要なことだったと思ってるんですけど、ま、そういうとこには一切触れずに PR はそうですよね。誰が悪いんだって、まず悪い敵を設定して、もうそういうことを自分は戦うんだっていうのを見せることによって、 ま、指示を集める、ま、そういうやり方を、ま、徹底してるなっていう感じはします。はい。 うん。 で、この人とにかくさっきも言いましたけど金ですよね。それであのなんかえ、何ビザつったかな?あのビザを取るのに、え、 1500万、 今までは何百路だったのが 1500万 の金払わないとビザ上げないよと。 うん。 それもあの割とAIとかIT のその技術者そういう人たちがアメリカに入ってこれなくな。 つまりそういう人たちを雇ってのはいわゆる IT富号って言われてるその AmazonとかまMicクソフtとか メタとかそういうところなんでしょうけど そういうところが人材を あのなんの取れなくなってしまう外国人の そういう優れたえIT人材をうん 時刻に入れられなくなってしまったらこれ 僕 すごいあの、なんての、アメリカ本にとっても、あの、 困った時になるんじゃないかと思ってるんですけど。 はい。どう? それはそ、その通りだと思いますけど、あの、なんかね、文言だけ見てるとですね、すごくこうなんかね、え、こうリベラルっぽいっていうか、あの、ちょっと前のハグローバリズムで言ってた文にちょっと似てるとこがあって、えっと、海外から何でもでも持ってきて時刻のものを潰すのはおかしい ね。 これは、ま、まともな議論なんです。わりかし。で、そういうので、ま、ちょっと短期短期的な思考しかしないで外から取り込んじゃ中にあるべきものちゃんと生かさない。 うん。 で、それと同じことをなんかこう言葉面らだけ ITに関して言っていて、 米国人にIT をやらせろみたいなこと一体してるですよね。あのうん。ですよね。政府の中の人もそう言ってましたけど。だからそういうことだけど IT で言うとすごくやっぱりこう差がありますよね。 うん。 だから、あの、能力差ていますか、だからいきなりそんなに、あの、国内の人にやれって言われたってできない。 そうですよね。 ええ。で、だったらむしろ海外から非常に優秀な人を IT あのスキルがある人に連れてきて国内の人たちにそれを普及させるっていう、ま、日本の明治でば親とい外国人ですよね。 そういうことをした方がむしろ国内の人たにとってもプラスになるし実際日本でも大学なんかでそういう人を呼んできてやったらすごく良かったっていうのもね、あの言って出てますよね。じゃこうやってやるんだみたいな意種の技能の継承に なるっていうようなことを全く考えてない。 うん。 それもやっぱ地面ずらだけですよね。 そうですね。 ええ。うん。 うん。 だなんか不思議なことをやるなと思ってまして。 で、ま、あの、トランプゴールド、ゴールドカ、トランプゴールドカード、これね、 というのがあって、これは 1億、ま、5000 万ぐらい払えば、ま、住権を与えるってことですよね。 うん。 で、200万ドル様室に3、え、もう3 億円ぐらい払えばなんかもう、え、全ての権利を与えるみたいな。 うん。 いや、なんかこれも上気をしてるなって感じするんですよ。 本当にこれほ本当にこれがこうカードカードそうね。そう。 ええ。 あ、顔付きなんだ。 うん。 あ、それは私知らなかったです。顔付きなんですね。そうなんですよ。 へえ。 トランプ王国になってるって感じですね。 いや、これ。あ、そうですか。うん。 だ、だから、ま、あの、アメリカン、え、エクスプレスそういうあのカードはね、みんな持ってますけど、これちょっと気持ち悪くて持ちたくない。持ちたくないみたいな感じですけど。 うん。 でもこれを持ってると永住権もらえられる。 ま、要するにお金を持ってる人は立派な人で価値のある人なんだっていう、そういうなんかね、 あの、飛び越えた発想があるんですね。ええ。 [音楽] うん。 うん。いや、しかし何でも金っていうのはちょっとあの、 こういう人に僕あんまり会ったことないんですけど。 いや、もう哲学としては新主義がずっと言ってきた 80 年代以降となんか象徴みたいなうん。うん。 え、人っていうか、そういう哲学を対してるっていうか、ある意味こう怖いというか、び、いびって言いますかですね。 あの、新人主義の持ってるびさを対しちゃった。 とっても分かりやすく対現してる うん。 うん。てっ ていうことが分かる方ですよね。 うん。 うん。 なんかね、バンスさんがアメリカンドリームが終わったっていうな本書きましたけども うん。 まさにあの1億5000 万貼らなければアメリカ国民になれない。ま、ま、そう。もちろんはね、ま、すぐになれないっていう。うん。 なんかそのアメリカンドリームっていうそもそものあれをトランクさんが 自ら否定してるんじゃないかっていう 僕はそんな風に思います。 そうですよね。 だってアメリカンドって通り海からでも来てもそこの中で頑張って力を発揮していけばお金持ちになれまっていうそっちですもんね。 そうです。は、そうですね。前はね。 うん。 ま、もう本当に色々あの見てくとすごいんですけど、あとやっぱり非常にこう気になるのは、ま、新しい赤ですよね。 うん。 ま、マッカーシズムですけども、 僕はもう勝手にトランピズムって先呼んでいますけど、つまり自分の気に入らないやつはどんどん追放してしまう。 うん。 ま、あの、ま、あの、最近でね、有名なとの、あの、ジミーケメルっていう、あの、ま、コメディアンで じ事評論みたいなのを夜中にやって、非常にこれ皮肉っぽく、え、特に、ま、トランプなんかをひにくって、え、批判するというような番組やってたんですが、これが狙われて結局一旦は中止に追い込まれましたけど、 さすがにやめさせ するなっていう声が非常にでかくて、これは同じそのメディアの、ま、あの、関係者として吉さんどう見ますかね? [音楽] あの、まずは、あの、ま、恥ずかしいというかあれなんですけども、あの、アメリカのテレビでは、ま、深夜とはいえ、え、ま、人気番組の大手のネットワークでやってる番組が時の異者とか 政治に対して、ま、風止したり批判したりっていう うん。 番組が流されてるっていうことがなかなかあの日本にいると実感できない。ま、日本ではまずない。 うん。うん。 ということに僕はまず1 末寂しさと憧れを持ちました。 うん。 で、あの僕も報道ベース色々調べたんですけどあのまこのね、あのこのキンメルさんの番組はま、 ABCテレビっていう ABC テレビとていうか、ま、トランプさんと大手テレビの戦いっていうのはもうずっと長いことまついてるんですね。 今年の2 月ぐらいにもやっぱり、え、ま、でも親、親会社のディズニーが DIに うん。 沿った映画とか作っちゃってるよと。それが多分気に食わなかったんでしょうけども。 うん。 ABC を、ま、提するよっていう、ま、そういうことしかけてたんで うん。 なんか、あの、ま、さっきもね、申し上げましたけど、ま、外に敵を作るよりも うちに敵を作った方が権力維持に有利なんだっていう。 うん。 ま、彼はなんかそういうモデルケースというか、そういう権力者像を追求してるんだろうなっていう うん。 嫌な、あの、 ちょっと うん。 面語だなっていう思いですね。 そうですね。 ね、ま、あの、この、その地域決めるライブっていうその番組自体はなんか数日でまた復活っていう話になったようですけども、 かなりそれはあの、やめさせるなっていうデモみたいなのが起きて、ま、あの、親会社はディズニーですけど、ディズニーもあの本業に差し触るっていう風にちょっと考えたらしくて、 ま、とりあえずは復帰させようと。しかし ですね、これ復活はしたんですけど、あの アメリカのそのAB3大ネットワークと いうのは全国にこう子会社じゃないな何て 言うんだろう。あの、え、全国にいっぱい そのうん て言うんだろうな。 ま、系列局みたいな系ですね、それが今回その復活した場あの番組は半分ぐらいしかあの [音楽] うん。局が買っていないとだから トランプにすれば 半分は潰したんだっていうね。 はい。うん。 そうですか。 そうですね。なんか2 割ぐらいの世帯にあの影響出るって朝言ってましたよね。ええ。 はい。 うん。で、あとはその彼がその例えば FRB連邦制度準備うん のあの委員を差し替えるとかそれからあの裁判所に半事をどんどん変えていくとか まそういうその なんて言うんだろう本当に自分の毛に入らないやつをどんどん首にしていくでやっぱりこれちょっとそのさっき見ましたけど墓がりっていう感じ うん に 近いんじゃないかと思うんですけど、不正さんいかがですか? うん。 いや、まさにそうですよね。ま、結局そういう意縮効果というか、あの、ま、日本でもう 昔前うん、 安倍正規、第2 次、安倍内閣の時に、ま、内閣人事局を作って、 ま、そういう制度作るだけで、ま、実際に何か大きくこうそれを発動して、あの、気に食わない、びしバシ、あの、気捨てるとかやらなくても、ま、そういうことができるよ。 やれるぞっていうだけでかなりやっぱりこう意縮効果をうんうん もたらすと思うんですよね。 そういう意味では今あのそういうま、先ほどの ABC の系列局があの半分ぐらいしか戻らなかったとこに示されてるんではないかなっていう風に思いますし うん。 まあ私最近そのびっくりしたのがま、そういう流れであの国防総 はいはい ペンタゴンが うん。 あの、ま、米軍、ま、ペンタ国防総や弁軍に関する報道について、あの、これは密情報じゃな、なかったとしても うん。 あの、 事前承認 事前にペンタゴンの証人をなければないと。 うん。 これはもうメディアがなんたるかっていうことを全く理解しない。 ま、言ってみれば、あの、自分たちが都合いいことを報じてもらう、広くし出せてもらう、ま、後方、 ま、先前で言うと大本映ですよね。 うん。 まさにあのメディアを政府が統制した、ま、そういうのことがあの普通は民主義国家であれば恥ずかしいってなるはずなのに うん。 もう、あの、それぐらいやっぱり力で何でもできるっていうか、 あの、そういう風に、あの、ま、トランプも考えてるし、 え、トランプに対してそれはおかしいよと。そ、民主義の国家のやることじゃないよっていう人はもうなくて、 あの、平説も含めてですね。うん。 そういうもうあの、民主義はなんたるかってことを理解しない。 え、力を持ってるもの、お金を持ってるものが何でもできるんだっていう うん。 そういう風になってしまって、ま、それどんどんとこう政府全体に広がってるっていう感じがしますよね。非常に [音楽] あの危ないなっていう思います。はい。 うん。 ま、はっきり言えばあの日本でもね、その電波を止めるぞと言った。 高石さんがね、言ってましたよね。はい。 これでも本当にメディアにとっては精子せあの政余余 え持ってしまうって話ですからうん。 吉井さん、これ本当にメディアの現場でどう考えますかね? ね、も、あの、さっきあの、伏せさんがね、おっしゃったように普通の恥ずかしくてできないことでもやっぱり誰も止めないし、 [音楽] それを恥ずかしいと思わずにそれが自分の人気取りになるんだっていう うん。 ちょっと価値観がやっぱりすごく我々のちょっと想像の枠を超えて変わってきてるんだろうなっていうのはちょっと心配してます。 うん。うん。 あの、それね、あれなんですよね。えっと、トマピケティって 21 世紀の資本を書いた学者がいるますよね。で、あの人の理屈だと、えっと、 1970 年代後半やぐらいから、え、かなりもう戦争で一ぺ平等化して うん。 え、お金持ちの資産が全部壊れて、で、それがまたあの、こう復活してきて、だんだんだんだんこう、え、伸びて大きくなっていくと。 で、資産持ってる人って賃金よりもずっと早く富が収席するのでうん。 ものすごい勢いでその冬層とか大企業とかが支配力を持つようになっていくのが 80年代、90年代、2000 年代みたいになるそういう議論ですよね。 だからもう日本も含めて 結構もそういう状況になってるその 1 番分かりやすいひどいとこに来ちゃったのが今のトランプ政権 うん。うん。 予言の敵中って言いますか。 うん。 ということだと思うんですよね。 だからむしろなんかそういうことにあの私たち気づいた方がいいっていうか違う抵抗の仕方 うん。 ちゃんとこうそういうのがっかりしないでそれやったらでもお金も含めて不幸になるんですからそれにあの前と違うねっていうだけじゃなくてファンダメンタル基盤が違っちゃった社会に今差しかかってきているために えっとそれに抵抗対抗策みたいなことをね 新しくみんなで考えてかなきゃいけないんだっていうその覚悟とか腹を決めないといけない時期に来てるんじゃないかっていう感じはしますよね。 うん。うん。 うん。 とにかくその自分のその気に入らないものは全部追放してしまうと さっき言いましたけど赤がりですよね。ね。で、あの例えばアンティファーっていうそのアンチファシズムなんでしょうけど、そういう、ま、これ本当は組織じゃないんですよね。 なんとなく名乗ってるだけのあの人たのま集まりとも言えないようなあれなんですけどそれをそのテロ組織に指定したと えがですねお前アンティファだろうって言われればもうそれで何されるかわかんないっていうそういうことになりますよね。 うん。 いや、それは本当恐ろしいなっていう風に思っていて、ま、実際には組織として存在しないものをあまあかもこうテロ組織という風にしては敵圧の対象とするわけですよね。 で、これで実は日本でこれから、ま、今自民党総裁がありますけれども、ま、あの、さっきの参議院選挙でも 3党なんかスパイ防もそうで、 そうですね。 定義が何をスパイ持ってスパイとするのか。うん。 これ賛成党のYouTube でそれをテーマにしたあの勉強会みたいな要は解説動画みたいなの出てたんですけど 例えばま日本は今その安全保障政策言うと中国をまこ的で仮想的なように想定しながらこう軍備を強化したりしてますよね。となると その仮想的である中国に有利になるようなことを SNS に書いたらもうそれはスパイ行為なんだってこう話してるわけです。すいですよね。あれ アンティアもそうですよ。 別になんか組織に組織はないわけですから、そういう現説を唱えただけで うん。 うん。 それはあるこのアンティファというテロ組織の一員なんだっていう風に見なされてうん。 だ、まさに赤もそうだったじゃないですかね。 あの、共産党って言いながら実際にはかなり、ま、昔のチェア情報もそうでしたけれども結局範囲がどんどん広がっていって結局政府に対してこう うん。 あの、ものを言うような人をそれを理由にどんどん劣テルを張って発していたっていう。うん。 ま、そういうなになってくって意味では うん。 これかなり日本も いや、それはね、あれですよ。 私がちょっと前にあの鈴木さんにも書表であの番組でやっていただいた関西生婚事件っていうあのえっと事件があるんですけど あれは本当にもうそれの労働組合が持っていた権利のストライキとか団体交渉とかっていうのを勝手に検察とかあのえっと警察がえ威力 4外ですとか えっと南体講師は共容ですとかなんかそういう風な形に刑事件の言葉に読みてレッテルを張派ってだから暴力団なんですって言って捕まえるんです。 うん。 で、それやられたらもう労働組合が社会運動としてやってるんですっていう、こう、あの、常識が通用しなくなってしまって、 何でも暴力団にされたら社会運動全部やられますから。 つまり反射ですよね。 そう。反射扱いです。 反射って言えばもう何でも住んじゃうんですよ。 もう、そう、そう、そう。その貼っちゃえばもう終わりっていうことは実際モデルみたいに事件として起きてるので うん。 そこのところですよね。 うん。 でも実際あれですよね。 例えば吉さんなんかがその記事を書くで、ま、あの毎日新聞もそうですけど結構最近その署名記事が多いじゃないですか。 で、吉力っていうその署名で記事書いて うん。 で、これはアンティファじゃないのという というそのことなってこれからありえないとは言えない。 ま、常に私なんかあの左翼と呼ばれてますんで。あ、そう。 どこら辺が最に言わ、 それはもう十分に言われてるのでもう笑っちゃうだけだですけどね。 だってあのあれじゃないですか?石首相は差首相って書いてありましてどうか すごいですね。 えっともう うん。 いや、あの、こ、以前ここのあのウィークエンドニュースでもお話しさせていただきましたけど、おじさん 8月15 日の日に安国に神社朝から夕方いて取材したんですけども、かなりその、ま、賛成党指示したっていう方も多くて、 あの、とにかくスパイ症を作ってほしいなと。うん。そうです。 で、誰を逮捕、真っ先に対応してほしいかっていうで、必ず出てくるのが石と岩や。ふんふん。 彼はもう要は中国に行ってあの怪談しただけでもう彼は中国のスパイなわけですよ。 うん。外交できないじゃないですか。 だ、あの政府は外交できないしジャーナリストは取材ができない。 中国の政府関係者からあって 話を聞いただけで それは スパイにされかれないので そ意縮効果が働いて そう そうなるとます 正確な情報が入ってこない うんっことになりますよね ましかもその国防総省をアメリカは戦争省っていう風に名称を変えるって言ってるでしょ [音楽] いや聞いた時僕冗談だと思ったんだ 本気らしいんですよ。 いや、本気だ。 あ、もう看板も買いましたからね。はい。工事してる写真アップしてましたよ。 ああ。 はい。 すごい。 うん。 ちょっとあの、それこそ あのオイルの世界 うん。ジオエルみたいですよね。 うん。 うん。なんか だから私、あの、先ほどあのおっしゃったようにその前提が変わってるっていうところで言うと うん。うん。うん。 もう、ま、俗っぽく言うと、ま、アナログからデジタルの世界になって、ものすごくこう白黒、白か黒かみたいな その政治もそうじゃないですか、その敵を設定して、ま、ハングローバリズだったらもうその敵か味方しかいないんだみたいな。 で、今メディア、ピゾンのメディアっていうものがもう日本でもそうですけれども、ま、テ使されてるようなところもあるんですね。要は重要な情報を 要は帰得権、ま、メディアも帰得権なんだと。 で、それを擁護するために本当にこう、あの、必要な情報を隠してると風になってきて、だからそういうのがあるのでトランプも要はメディアを攻撃すれば評になるっていうでやるわけじゃないですか。だ、 それって日本もやっぱり同じような傾向があって うん。うん。 では、じゃあそれに変わって じゃあメディアが既存のメディアが信用できない。 うん。 で、その人たちが何を頼りにしてるかと言うと、ま、日本だと 3生徒のYouTubeであったり、 じゃ、そのYouTube でバランスの取れたしっかり事実の取材に基づいた、ファクトリーに基づいた情報が流れてる方、決してそうではないわけですよね。 うん。だ、 そういう意味ではやっぱりこうもちろんメディアのこういう部分が問題だ、でもこういう部分はやっぱり 重要だとか、国連もここは問題だけれども、こういうところはあの重要だとかやっぱりグローバリゼションもそうじゃないですか。 あの、単純にグローバル化一刻のこのじゃなくて、こういう部分はやっぱりいい部分あるけれども行きすぎたその弱食の あのグローバリゼーションってのはやっぱりいろんな弊あるよねってやっぱ複雑なものをきちっと議論してかなきゃいけないのにもう 1か100かみたいな これが非常にこう今の状況でもそれがもうそういう時代になってるので どうやってそれを前提にこう あのおかしな方向に行かないようにしていくかっていうの もう本当に うん。 うん。 難しいですよね。 こっちも恵まえなければならない時代に入ってきたって感じ。 私はね、やっぱり下からのグローバル化っていうのをもっときちんと地道にやるべきだと思うんですよね。あの、上からのグローバル化っていうのは本当力のある人がグローバルな基準を勝手に持ち込んできて、えっと、の人たちを色々あの、え、いじめるじゃないですか。 で、下からのグローバルカって私たちが あの国境を超えて話を互いにしていってうん。 [音楽] これ行こうよっていう話を 8 月に実はね、私あのソ路に行ってきたんですけど、 それでそこであのえっと東アジアの女性グループによる 軍しいネットワークが作れないだろうかっていうまだろうかなんですが相談階みたいな感じで行ってきたんですね。 で、田中裕子さんなんかとも一緒にいったんですけど、それでそのあの、えっと、その韓国の人女性グループから、えっと、提案があって、台湾の人もで、対日の女性グループでみんなで話をしたっていう、そういう会があって、 え、すごくお互いに何に困っててどうなってるかとか、え、分かったし、 それによっても、あ、やっとなんかこう向こうの人たちが草の何考えてるかっていうことがすごいリアルに 分かってよかった と思うんですね。で、そういうの基盤にして軍格反対ができたらうん。 うん。あ、 生活が増えますのでいう話を考えたわけです。 だからそういうのがもっとね、いっぱいちもちもちもさやったらいいと思うんで。そうですね。え え、ええ、うん。 ま、本当にあの向こうが草の根で来るならこっちも草の根で対抗しないことにはね、どうにもなりませんからね。 はい。 ま、あの、今そのアメリカの状況、特に トランプによってこう壊される、変出して しまいつつあるアメリカの話をしました けれども、その日本ではじゃあどうなっ てんのかという話をちょっとしたいと思い ますが、この日本の自民党総裁戦ですよね 。なんかテレビ見ると毎日この 見飽きた顔が5人出てくるんでもやんっ ちゃいますけどとにかくそのなんか今回の その自民党総裁戦でやっぱり1番僕問題な のは このなんか2番戦候補ですよね。全員ね、 去年出た候補とをが同じ候補なんですけども、こうこの人たちが全員その外国人問題っていうのを非常に重要なテーマとして掲げていると うん。 これものすごい気になるんですけども。 はい。うん。 これ、あの外国人問題って一般の人たちの間では当初はほとんど問題になってなかったですよね。 選挙だって前半戦では全く違うなってたの。 言われてますけど、 あれね、あの、国会で質問、あの、大つさんが言ってたのかな? あの、え、前参議は で彼女が言ってましたけど、国会に行った時に質問がとにかく外国人攻撃がすごいと うん。うん。 で、要するに国会議員が率してやってるとしか思えないようなで、それを完成兵って言ってましたけど 女将が作った兵 だからそれによって煽ったことが賛成党の根っこになったと うん。 いう風にではないかという見立てをしてましたけども、 とにかくあの作られたものっていう感じが、ま、ある意味するわけですよね。 で、もう1 つはよく皆さんがおっしゃってるような、えっと、外国人のオーバーツーリズム で、えっと、その負担がすごく社会にも増えてるのにも関わらずお金を落としてくれるんだから、お客様だから我慢しようでみたいな感じになっていることに対する反発 でもそのと日本の中で真面目に働いてる外国人労働者は全く関係ないので そのえっと自分たちがやって間違えたオーバーツーリズムの日本の中の真面目に働いてる外国人労働者に うん。押し付け。 押し付けた。それによって自分たちの失勢をごまかして煽ってで、みんな被害感持ってますから。今日本の人たちみんな辛いしで靴ったと。こういうし かしねそのオーバツーリズムって言いますけど、 これは実はその政府が多始めた話でしょ。クールジャパンとか言って。 そうなんですよ。 それでどんどんその、ま、インバウンド、インバウンドって大騒ぎして外国人あの観光客を呼び込んどいて、 それがオーバートリズムで頭来たってそうなんかね、その辺の理屈が僕には見えませ。 いや、あの、準備もしないで金落とすからって言って入れちゃったんですよね。で、なんか 6000万人でしたっけ? うん。 ま、最初はあの、安倍さんはなんかは 3000万人ててどんどん増えてって、今 6000万人6000 万人までとかってこないだ言ってましたよね。 え、どうするんじゃって感じでしょう? うん。どうですか?吉さん、その辺はもうこの外国人問題ってのは非常に気持ち悪いんですけど、 ま、今回もね、5 人出てる中でもちろん温度差はあって、あの、木さんと、ま、高井さんがかなり積極的に外国人問題を訴えてる。うん。 で、ま、あの、早屋さんなんかもほとんど非常に薄くはあるんですけども、 なのみは竹さんがおっしゃったようにやっぱり自民党の失ですよ。 失勢の結果こうなってるっていうのをそこ棚上げしてる感はとてもありますね。 うん。うん。 で、あと、ま、オーバーツーリズムの問題で言うとやっぱりあのね、そういうインバウンドとあと最大はの問題は円安ですよね。 うん。うん。 2017 年ぐらいからわっと急に増えてるんでうん。 この安い日本っていうのをどう見るかっていうのも うん。 ああ、 ま、作られた安い日本なので うん。 あの、そこにね、来て来た外国人の邪魔物扱いするのは うん。 もうちょっと問題のね、根っこと結果を取り違えてる話だと思います。 うん。うん。 ま、あの、本当にこの円安ってのは凄まじいものがあって、例えば僕なんかが割と外国、あの会社にいた頃ね、あの、取材に少女出かけてましたけど、そん時最低で 80円まで確か落ちてるんです。 うん。そうですね。 それが今150円でしょ。 つまり倍に近くなってるわけですよね。そうなると [音楽] それは外国人来ますよね。当然ですよ。それ ます。私だって行くわみたいな。うん。 やっぱり例えばあれでしょ。あのさなんかも外国材って結構あるでしょ? いや、僕はほぼ韓国ですね。近年は。はい。なんで物価ほぼ同じなんでそれほどは感じないですけれども。 ただ、ま、来月アメリカに入れんのかなっていうちょっと不安は 1番のなんかね、 SNS をチェックするみたいなあるんで、もう僕の SNS見てた。もうね、 それはま、アンティファーでしょ。アンティファ?いや、アンティファシズムですよ、私は。はい。 もちろん。 行ったら、あの、向こうの空港で、あの、手錠かけられてすぐ相感されますよ。 いや、でもせっかくね、行くんであれば、あの、色々ちょっと回ってきたいなとか思ったんですけど、やっぱこうソ番弾いてしまうと俺、あの、 1秒でも早く、1 日でも早く帰ってこないともうとてもじゃないけど出てくばっかりで大変だなっていうので。 うん。 それとやっぱり向こうでそのなんていうの、その、まあ、アジア人 [音楽] はい。ま、もちろん国人が 1 番あれなんでしょうけど、アジア人差別みたいなのも非常に広まってますから、 そういう意味では あの人種差別問題として怖い部分も最近ありますよね。 実際私のあの知人もずっとアメリカにあの暮らしてたんですけれども最近の動きを見て、ま、子供のことも考えてもう日本に帰ってくるっていう決断をしたうん。ああ実際出てますね。はい。 [音楽] うん。それは本当にあの日本にはなかなかその辺の肌感覚では分からないですけれども、やはりこう社会全体はこうクリンドトップが巨大な権限を持ってる大統領が煽ってるわけですからそのやっぱり影響っていうのはやっぱり散歩端ないと思うんですね。それはもうもちろんものすごい恐怖を うん。うん。 感じる状況ではないかなと。 なんかその前談として私の友人がずっとアメリカに住んでいて、えっと、あの配偶者の方もアメリカ人の方ですけど、日本に来た時に竹どもさん何年前にアメリカに行ったって聞かれて、私が、え、もう何年前だっけなみたいなこと言ったら、みんなね、行かないでアメリカのこと話してるの。ま、円安になっちゃったからですかね。で、もうかなかかっちゃうし。で、だけど今ね、もう昔は中が住んでる飯い街って日本で紹介されたところがもう本当に貧困化しちゃってて [笑い] うん。 アメリカ人全体の生活水準がやっぱものすごく悪くなってきてるから、 それ知らないでろんなことを前提にして、前昔のちょっと前ですね、ちょっと前のアメリカみたいなもの前提にしても話が違うのよねって うん。 言ってましたけどやっぱりトランプなんか出てきた背景にやっぱりそれがあると思いますよね。え え。うん。うん。 ま、あのラストベルト地帯みたいなところで結局あの、ま、レッドネックって言われるその 言葉悪いですけど貧乏白人ですよね。 うん。彼を指示してたわけだ。 結局はでも トランプのやってることはそういう人たちは実は見捨てて うん。うん。 金持ち政策ですよね。だから うん。 いつかそこが逆転するんじゃないかって気は僕はするんですけど。 うん。うん。うん。うん。 私はあの日本の政治とアメリカの政治を見て、ま、トランプは全く指示しないんですけど、あの流れ 見て1つ、 あの、これはトランプの発言っていうより、トランプを支示する 労働者の発言とかいろんな形で報道されてるじゃないですか。ロポーターが見るとやはりこの 90 年代以降のやっぱグローバリゼーション、経済のグローバリゼーションの中でやっぱりこのその富というのが例えばウール外の一部の金融に集中してるとで本当に汗水流して働いてる人たは全く豊い。 ところが格差が広がってしまったと。ま、それに対する、ま、生き通りというか うん。ていうのはあったと思うんですよね。 で、トランプ自身も一時期は、ま、言い方ともかくそういうやば政治が一部の人に握られてディープステートだとか 言って一応それをそこもやっぱりこう切り込むんだ的なことを 匂わせてた時期もあったと思うんですけども今全く聞かれなくてもう完全に移民とか 肝心の1 番の本丸には手をつけないっていう ところがあるなと思ってでその点 がなんかあのこの自民党の総裁に戻すと うん自民党僕今の候補全員ダメだと思うの は結局あの誰も反省を述べないわけです。そうです。 うん。いや、本当にそうですよね。 だって政権与党で うん。 やってきたわけじゃないですか。まずはで、今のこの状況に国民は 満足してないし、むしろ生きってるからこういう選挙になってるわけですよね。でもその 30 年の例えば賃金が上がらなかったらこうこういうとこに問題があったと だからそれを直しますっていうような語り方する誰もいないですよ。うん。 うん。 なんかまたあの5 年後には人をどれだけあげますとか何の根拠もない あのことを公約にかけてやりますっていうだけで うん。 だからそういう意味ではあの本当に期待もできないし うん。 そういうところで中身のある話ができないから結局外国人問題とか そうですね。 そうそらすうん。 ま、逃げに使ってる。それしかないつけてる。そうですか。そうです。ええ。 ま、でもそん中でも特にその、え、高井さん がその外国人問題に関しては 結構めちゃくちゃなこと言ってますよね。 あ、なんか鹿をいじめたとかいう はいはいはい。 そうですね。 あれ嘘だったってこ話が流れてますよね。 嘘だったんですよね。事実はなかった。 へ妻竜と2 人でシト作ったらいいじゃないですか。 うん。 へ妻。へずなんとかっていう奈良し議で うん。 あいうのが義になっちゃうとこすごいですね。 も日本は うん。 これまさにおっしゃったように完成兵ですよね。あの、 完成兵ですね。 あの外国人は生き物をいじめて自然と強制しないけども [音楽] 日本人は鹿を大事にして自然を大事にしてるっていううん。うん。 ま、嘘の物語に転加されて。 そうですよね。なんかいじめた昔いじめていたのは日本人であったっていう事実だったらしいですね。 あの歴史的に言うとそうそう。 明治心から10 年ぐらいあの排物規が幸福時なんかもすごくて [音楽] あ、 その時にあの初代の奈良県知事の はい。 ま、あのわゆる 鹿は神の使いだっていうのは名心だっていうことを証明したくてうん。 [音楽] ま、その地の令のも鹿仕上狩りをしてですね。 鹿がりをしたんですか ね。あのみんなで鹿の鹿をすき焼きにして食っちゃったりして ああ あの38等までこう 激減したっていう。 そうなんです。 あ、でももっと最近でもなんかいじめてありますよ。 2010 年頃に日本人が鹿を殺したとこでそうそうそうあります。 なるほど。そっか。昔38 等まで減っちゃった。だ、 歴史に鹿を鹿の鹿に最大の暴力振ったのは日本人だっていう 残念な話。 鹿の虐殺をしたわけですね。 うん。でもそれがつの間にかその 特に中国人らしいんですよね。ですね。も中国人がやったことになるんですよね。あれも不思議な話ですね。 それでなんかその、え、それをなんて言うの、あの、スマホで撮って、え、一生懸命その Twitter で流してる連中がいるわけですよね、今もね。 うん。 それで、 え、これが殴ってるとこてこうやってるっていうかな、なぜてるのか殴ってるのか中間ぐらいで、ま、 あの、分からないんですけど、それが中国人だっていう風に書いてるわけですよ。 でもそれが中国人だっていう証拠は何もないわけで、 そういうたまたまそういうところを写真撮ってそれで、え、国人だ。 うん。なんかね、そういうの怖いんですよね。 2000 年代の初めぐらいにその時まだ外国人じゃなくてですね、ジェンダーフリーバッシングって言って男女平等の運動に対するあの電マを流すっていうのがあって、 [音楽] え、当時あの流れていた電マっていうのは、え、その人たちは男女を共通の行為室にして男と女を一緒に着替えさせるっていう風にね、 流したんですよ。で、それをしかも国会議員を通じて自民党系の自民党の流してたんですよ。 で、調べたら全部嘘だったんですよ。 私た時新聞者だったんでみ手名前が上がったリストを全部電話して聞いたら、ま、そんなのえて先生がびっくり。 うん。 またはあの一緒の部屋が足りなくてね、スペースが 間にカーテン引いてとかそういうのはありますっていうのはありました。だから全然文脈が違うんですよね。うん。 ていうようなことを平気でするので 本当に危ないと思いますね。 うん。うん。 特にこの外国人バッシングっていうのはこうあのどんどんこのままね行っちゃうとその例えばその労働者 [音楽] うん。そうですね。 少子化問題と絡んでくるんでしょうけど外国人労働者が全部なくなっちゃったら一体どうなるのかって話もありますよね。うん。うん。 吉井さん、この全候補のね、 いろんなその公約とかその外国人問題もに限らずね、色々見てて、え、どうですかね?感想としては。 うーん、やっぱりあの、先ほさんがおっしゃいましたけど根拠なくじゃあ [音楽] 5年後にじゃあ実質賃金1% 増成しますとか うん。 え、9100万円を達成しますとか うん。 あの、あの、行ったもんがちね、それさにトランプさんと一緒で うん。 なんか行ったもんがちの人気レースになってるなっていうね、非常に残念な盛り上がりもしないし うん。 あの、行ったもんがちだから深い議論もできないっていう結構 うん。 あの、まさに政治の劣化と言ったらね、つまんないんですけどうん。 劣化を象徴する 2025 年の総戦だなっていう印象ですね。 いや、本当そうですよね。 取材してもやっぱつまんないんですよ、日本。 あの、記なかなか記事にできないでしょ。 非常に苦しんでますよ。僕こそ来週毎日新聞で書くんで是非 結局なんかやっぱ日本のその文化というかこうま、特にこの自分たち特に官僚組織であったり政治政党とか自分たちが やってきた政治が間違いだったっていうことを こう認められないっていうです。だ、常に政党か政党か政党かっていうところでだから本当に中身のある議論はできない。 うん。うん。 だ、特にその外国人問題って言ってますけど、前回のあの総裁昨年 9月の 時は石さんが例えばその地協点の問題と、ま、誰もそれまで 行ってこな触らなかった問題をやっぱりテーブルの A に上げてやっぱりこの日米関係も見直してかなきゃいけないと。 これはこれまでの自民党、あるし、こうせ自民党がもうなぜなぜできたのかっていうのをこの含めて それをま、ある意味見直すような うん。 あの問題をしたわけじゃないですか。で、僕はすごいそれ大きな一歩だった。 画期的ですよね。 ま、その地点では思いましたけど結局何もしなかったで。 ただ今回は全く誰も言わないわけですよ、そのことは一切。 うん。いや、本当になんか何を、みんな同じことを言っているだけだし、あとなんか成長戦略とかね、言ってるじゃないですか。 あれは安のミックスでうまくいかなかった戦略なのに、またそれをなんかしかも何のその反省もなしに 持ち出してきていてであれやるとえっとよく金縮財か成長かって言うけどもうこの出し出しまくったでしょ。 そう お金をね。 うん。 で今度しかも軍格が出てきますから。 もしそれをまなおかつまだやるんだったら、 えっと、軍をもう少し抑制するとか うん。 丁寧にあの抑え込まないといけないんですけど、それがまたもうずに 2% じゃなくてもっとみたいなこという候補がどうなでしたっけ? なんかありましたよね。うん。え え、 ちょっとどうかしてるんじゃないかとしか思えないですよね。 うん。で、本当にあの去年のその総裁でまだ少しはそのなんて議論の素上に乗った話が全部消えてますよね。例えばその夫婦別の問題ですよね。 なんかでもあの去年はそこそこなんかみんなあの賛成だ反対だって言ってましたけど 今回は全くそこが触れられてない。 はい。 だって本当あの慎郎君だって君じゃねえか慎だって あのもあの店さんじゃないな。えっとさんうん なんかでも一応は夫婦別の問題に関しては積極的だったわけですよ。 うん。 それは今回全くそこに触れられてない。 うん。 ど、どうしてですか? どうしてですか? やっぱりこれね、自民党内の はい。 ま、改学校付きですけどね。実際存在するかともかくとしてそういう岩板放消されるね。そうにもちろん配慮はしたんだと思うんですけども。 でも自民党が負けたり奇跡減らしたのは多分そこじゃないですからね。 うん。 やっぱりこれもなんか総括しておきながら全く総括の原因が間違ってんじゃないかっていうに僕は思いますけど うん。あの前の時私もおっしゃる通りで就職表明けの人をどうするんだとかですね。 はい。はい。 かなり就寝的な課題になって夫婦別とこの 2 つこれはま、それなりにする意味はあって日本の労働構造が変わっちゃってるので、え、当然女性のが活躍してくれないと少あの子供が減っちゃってますっていうのがあるから夫婦別性とかをやってもっと活性化しようとか働きやすくしようってまですよね。 うん。 で、表記もそれが正しいかどうか別として貧困がこれだけ深まってるっていうのは、ま、事実ですから それは全く出てこないっていうのはこれもうなんか国民政党としてのこう なんていうかね、あの目標を放棄しちゃって うん。 自民党の中の中の一部のいわゆる岩板保守とか保守の局ですよね。そこのところにえっとこうどれだけ自分個別に読みしてですね。 考えてない。 うん。 と思うんですよ。だからこれね、もうちょっと本当によく終わりの始まりって言うけど終わりの終わりじゃないかっていうぐらい ひどい状況で でも本当にあの吉さんを聞きたいんですがその岩板保守ってのは本当にそんなに存在してるんですか ね?俗に今3 割って言われてますけどもいや僕結構怪しいと思いますけどね。 うん。 うん。 じゃ、むしろあれじゃないですか?あの、例えば林さんあたりだったらそこを無視して後の 7 割を取り込もうとした方があのなんていうのかな、戦略的にはいいんじゃないかと思うんですけど、そんな考えもないのかしら。それをやって多分石さんが、石葉さんがね、そこやってたゆえに失敗して多分林さんなんかもちょっと方針を変えてるんじゃないかな。新次郎さんなんかもね、典型ですけども。 [音楽] うん。なるほどね。だそこで帰ってね、 44 歳っていう若さを売りにしてる新次郎さんですから 44歳のねえなんか44歳の70 歳の論ジみたいなこと言ってもね始まらないと思うんで ちょっとねそこもやっぱりがっかりのねつまんないとこがね最大の 要かもしれないですね。 ところでそのシ郎さんなんですけどあの例のそのなんだ SNSで え今炎上してますよね。 どうですか?これは いや、あの、この誰でしたっけ?その マ島カレン はい。デジタル大臣。 デジタル大臣。 ま、なんか自民党は、ま、こういうことを普通にやってきたんでしょうね。たんではい。今回は初めてではなくて、 この方、あの、自民党のそういう選挙のあれもなんかされてたことある? あ、そうなんです。ちょっとじゃないですか。 その選挙のそのあのメディアネット対策みたいな 普通にやってきたことを今回もやってしまってそれが出ちゃったと。 ま、なんで出たかわからないですけどまはい。 だからまあ自民党はこういうことやってるんだろうなっていうには思 あの考えてみあの脱皮とね。はい。 あれと同じことですよね。 うん。 あ、出た、出た。これですね。 はい。はい。 うん。 だから同じことを、ま、これでやったんだからもう 1 回やってみようかって話だったんですかね。 うん。 あ、でもこういうの恥ずかしいね。ここやっちゃいけないだろうって [音楽] 誰もが思うんですけども、あの、 ま、振り返ってみると、ま、東京電力とか各力会社が うん。 原発の心説とかプルスアーマルの時に散々そういう住民説明会でやらせ桜をやったっていう。 なんかそういう問題と僕は根が繋がってのかなっていうには僕はそういう印象を受けました。 [音楽] うん。うん。うん。 だから考えてみればあのバレなきゃ何やってもいいやってことでまだいっぱいあると思うね。こういうの。 うん。ま、あとはその世論とか世論っていうのをこうコントロールできる。ま、言ってみ作り出せるっていう。ま、さっきの PRの うん。 うん。もそうだし、私あの、ある防衛省の人から聞いたんですけど、何か問題が起きた時っていうのはそのは、そういうこう発表するのはゴールデン前か正月前だ。そうするともうみんな忙しいし休み終えるとうん。うん。 もう忘れるから。だ、 そういうの要は舐めてるんですよね。 はい。その程度だっていうにも思われてしまってるところに 大きな問題があるのかなと。あ、そう。そ、そっか。そっか。 しかし、ま、ま、ちょっと話戻りますけど、その例えば外国人問題、この、え、ジャイカの問題でしたね。これ、あの、え、ホームタン構想って言うんですけど、 これでもう、あの、 本当の出すね、これ。あの、なんか、え、イジェリアの政府が、え、 どこだっけな?え、どっかの うん。はい。え、町へ行くと、あの、 簡単にビザもらえてそこでなんか提住できるみたいなこと 確かキらずだったかあの辺だったんじゃないかなてちょっと忘れました。 は出てますよね、そこにね。はい。 だ、なんかそういうことをその あ、長い師が炭ザニア、キサらずがナイジェリアですね。はい。 ああ、そうですね。で、これデマだってことがすぐ分かったんですよね、実は。 うん。うん。うん。 だけどマだって分かっていながらそのジャイカの前で、え、デモをやるわけですよ。そこに若い少年みたいなものを引っ張り出して [音楽] で、電話だって分かってんのにやっちゃうってすごいなと思ったんだけど、 それで結局じゃカやめざなくなっちゃう。 どどうどうすりゃいいんでしょうね。 うーん。です。もうこういうことばっかり起こってると本当に、ま、さっきのスパイ防止法じゃないですけど、そういうものとこうひっついてデマが うん。 デマによって人間がこう逮捕されたりするってことは 出てこないとは言えないですよね。 いや、間違いなく出てくるで。 まあ、今もすでに出てるケースがいっぱいあると思いますよ。 うん。ええ、 でもデマをデマをもうやりたい放題流して人の命も完は何も うん。 そうですね。 うん。 されない。 いや、実際県知事のね、時もそうでしたよね。ええ。そうです。 うん。 そういうのちょっとなんとかしないと 本当ですね。 本当にもうまずいなって思いますね。はい。うん。 ま、あの、来週 10月4 日にはその新しい総裁が決まるわけで、 誰が決まろうと、あの大はないと僕は思いますけど、ただね、高井さんがやっぱり僕怖いなと思うのは、あの、人が仕切りにあの、スパイ防止法言うし、それから彼女はほら、あの、え、電波を止めるぞと、あの、彼女の総務省、 総務大臣 うん。発てますから実際に。うん。 だ、本当に僕は怖いなと思ってますけど。 [音楽] うん。 いや、やっぱり今ね、日本って曲がり方じゃないですか。相当色々まずくなってきてる。だからそういう時こそ電波を止めるとか言わないで自由な活発な風通しのいいやり取りをしていろんな知恵を集めないといけないのに非常にそういう意味ではあんまりあのふさしくないとい思いますね。私はね。 個人的には 危ないんでますよね。 ま、あの、良くないことが起きると言いますか。はい。 一層衰退が強まる可能性があります。 うん。だからトランプがいてアメリカがめちゃくちゃになってる。 それと同じことを日本が起こさないとは限らないというね、 似たことが起きる可能性があるんじゃないかっていう気はやっぱりうん。 どうしても脱えないんですよね。 うん。 日本の場合たださらにそれに加えてアメリカまリカファーストで間違った方向にむしろ国力をこう弱めるような方向に行っちゃうっていうそういう 日本も同じことやればそうなるでしょうしさらに日本のせ、ま、自民党政権が続くと あのアメリカファストなので 余計そのアメリカ以上に そうですよね。 多分 どんどんと うん。 そっか。民党は日本ファストじゃなくてアメリカファストな。ファストアメリカファストなんですよね。 だからあのさんもやっと最近こう介護報酬をにお金を出しますとか言い始めて私はあれは言った会がみんな最近言い始めてきてるのであったと思う一方もしそれを本気で真面目にね PR じゃなくて言うんなら軍をちゃんときちんともっと止めないとお金が出てこないんで なので両方やるっていうんだったら信用してもいいけど片っぽだけってのは全く あのマーケティングですね。 後で話3 つ目で出ると思うんですけれども、ただそれを今どういう風に言おうとしてるかっていうと 軍格がイノベーションになって かつてアベノミクスの第3 の矢だって言ってたように 経済成長いは軍事に投資することによって軍事技術今デュアルユースだからみたいな話でうん。 そこで国民の負担を求めようとしてるんですよ。 その道行っちゃうと本当に もう ま行きそうです。そうだからそうです。うん。 うん。それはドーピングですね。ええ。 うん。ドーピング。 はい。じゃあ次のテーマに行ってみたいんですが、その前に、ま、あの、現在オしてる番組がこういう感じであります。特にあの、まあ、反格者 うん。 うん。え、旧統一国協会の総裁ですよね、現在のね。それが逮捕されてしまったと。 で、これ、ま、研究特板って形で、え、組んだんですけど、これ非常によく見られていて、 ま、あの、なんで韓国はそこまで踏み込めたかと。 で、日本はその、これに関してどこまで踏み込むか うん。うん。 だって、あの、自民党とその統一協会がかなりの部分であのベタベタだったのはもうみんな知ってることなんで、なんで日本の検察はそこを動かないのかっていうね。 うん。 というような話がいっぱい出てきますんで、これ是非見ていただきたいなと思います。 それか、ま、こういうのがありますよね。 え、原、そで出てくると思いますけど、厳線の建造とそれから殺武器輸出。 これですよね。問題はね、本当に後でじゃあこれはゆっくりと議論したいと思います。ま、他にもこういう感じね、え、たくさん出してますんで、え、よろしくお願いいたします。 で、来週はこういう感じで、え、色々と予定がされています。 え、私も参加している、あの、日曜日28 明日ですね、え、沖縄ウリズン通信という のがありまして、これでそのさ、この後で 出てくると思いますが、え、レズドラゴン の話なんかも一生懸命やってますんで、 是非見ていただきたいなと。 それから、ま、あの、また人気になってますけど、大阪バンパの話を、え、また西谷さんが軽妙な皮肉で切りますんで、是非これも見ていただきたい。 というわけで色々ありますけれども、ま、こういう番組作ってるので、え、お金がどうしても最近ちょっと不足気味になってます。皆さんパを是非お願いいたします。 もちろんあの、え、カパはしたいけどでき ないよっていう方もいらっしゃると思うん で、え、ただそういう方はですね、 どんどんこれ広めていただきたい。で、 たくさんのその方がこれを見ていただけれ ば、え、逆にそっからあの広告費という形 でYouTubeの方からお金が入ってき ますんで、え、もしそういう方が いらっしゃいましたら是非あの仲間にです ね、是非これを見るようにと進めて いただければありがたいと思います。え、 いろんなこういうオリジナルグッズを作っ てます。え、これをですね、お買い上げ いただくと大体500円ぐらいが、え、 我々のデモクラシータイムスに入ってき ますんで、是非これもよろしくお願い いたします。 というわけで、ちょっと今週いろんなまた ニュースがありましたけれども、え、短く ですね、これを1つずつちょっと皆さんに コメントいただきたいと思います。 まずさんからどうですか? そうですね、ま、スペインの、ま、あの有名な自転車デースがあの抗議動によって中心になったっていうスありますけど、ま、これ以外にも結構そのやはりイスラエルの行動さすがにさすがにまずいだろうっていうことで、あの、ま、石葉さんも国連の総会のスピーチでもあの発言してましたけれども、やっぱいろんな動きが出てきてると。 で、あの、最近言うた MIC クロソフ者がそのイスラエルがそのマイク rソフtのクラウドを使ってそのパレスタ人のそのいろんな監視の情報を共有してた。で、それを使わせないってのがあったりとか、ま、 動きは出てきた。うん。 ま、それだやはり残念なのが日本がやっぱりパレスの国家商人の これあの他の国がえっとカナダとかオーストラリアとかま、日本がこうこのイの太陽地域で非常に連携を深めてるオーストラリアも 承認したわけですよね。 で、日本はそこを見送ったって一緒に残念だなっていう ね。どうしてだってあのあの承認するかどうかの話ではないといつするかの問題だって言って言い訳ですよ。 [音楽] 核駅でもそう言いますからね。究極的配と言って うん。 排するけれどももいつやるかは言わないっていう。 うん。 はい。 で、あのは林教授でしたっけ?今でしょっていう。まにそう 今でしょ。本当にと思いましたね。 はい。 え、さんはいかがですか? ま、先今のお話付け加えるとその、ま、 160 角ぐらいがそのね、技にあの承認しといって うん。うん。 じゃあ、その、ま、いつやるかの問題だっていう話じゃどのくらいの国が納得するのかっていううん、 とても、あの、残念な うん。 うん。 世界の中で日本っていうね、アピールする機会を うん。 失ったなっていう残念の思いがありますね。ま、まと、ま、その先ほどのジミキメルさんの話で言うと、 ま、ね、あのNB なんかもだいぶトランプさんからいじめられてるんでですね。 だ、そういう時にあの向こうのメディアが偉いのはやっぱり断結して抗議したりうん。うん。 ね、国防総の、ま、事前症の問題でも、 ま、一致段決してほ、あの、ホワイトハウスの記者クラブが抗議するとか うん。 え、ま、こういうライブ中止がおかしいんだっていう保守派の俳優さんなんかも声あげてる。うんうん。うん。 こういうやっぱり流れがちょっと僕は見習いたいなっていうか、日本にも欲しい流れだなと改めて思いました。 うん。 すると、ま、バレスチの問題で言うと、あの、この表の 1番下から2番目なんですけど、 グレ田さんたちがあの、ま、平和軍団みたいなの作って、 え、あれですよね。あの、ガに支援物資を届けようとして、これがなんかドローン攻撃を受けてよね。これ もうイスラエルってどこまでやるんだろうってやっぱり思いますよね。 うん。 ああ、つまり何の武装もしてない先団に攻撃爆撃加えるってのはやっぱりちょっと何回も言いますけど状況してますよね。明らかにね。 うん。うん。 ま、パレスずっとそれをね、そうですやってきたわけですからね。 うん。 でもあの国連の演説でネタニアフが立ったらゾろぞろゾろぞろってみんなうん。 あの 退出してましたよね。出してましたよね。 ええ、 日本はどう、日本の代表はどうだったんですか? 見えなかったですね。私も見たんですけど本っていうのは報じられてないんで、 え、あれちゃんとじてほしいですよね。 ま、本当にあの今映出てますけどほとんど言いませんよね。誰も 本当に柄、柄になりましたよね、あれね。 うん。 うん。 はい。竹信さんはいかがですか? はい。 あの、ま、彼氏の話もそ、えっと、すごく、ま、やっとやっとかなっていうでもやっぱりね、その間もどんどん爆撃されてるんで、現地の人はもう本当に辛いっていうことおっしゃってたので、心こ痛みますけども、 ま、本当にここでやらなかったら、ま、遅いですよね。 うん。 本当に。 うん。 でも、ま、これだけ出てきたっていうことですよね。 うん。 それから、ま、あの、えっと、地メラライブの話ですけど、これもあの、私思い出したことは、えっと、 1990 年代に私実はシンガポールに行ってたんです。で、 はい。 で、その時に、えっと、その情報大臣のシンガポールので、あの、日本人記者の会見を定期的にやるんですけど、その時にやもうやっぱりメディアとの付き合いは日本にもなりたいですっていう風に大臣が言うので、え、み、みんな、え、なんだと思って、あの、見たら彼が言うのには、えっと、シンガポールはよく投きついと言われていますが、やはり言わ、言わなければ、えっと、統制されません。 しかし日本のあの報道というのは言う前にみんな、え、今組んで同棲してくれる。あそこまで行けたら本当に素晴らしいと思うって真面目に言っていたので記者たちは本当にええてええっていう感じになってですね。 開けますね。 そうなんかうーんっていう感じだったこと今思い出していますということ。それからもう 1個だけ日銀がついにね ETS売却しました。 はい。はい。 ですが本と100年かかるとかなんかで うん。言ってましたね。安倍政治の がやっともうここでね、少しなんとかせにゃって形出てきたっていうことをもう一度きちんと言っておきたいと思います。以上ですと。 はい。 ま、色々ありまして、え、まあ多分来週も同じようなそのたアイニュースがどんどん出てくると思いますけどはい。では最後のテーマに行ってみたいと思います。 武室の新展開と自衛隊と、 ま、自衛隊のその、ま、南世と沖縄含めたの展開っていうのはものすごいことのスピードで、え、やられてますけども、こん中で特に武器質の問題がちょっと気になっているんですよね。 で、特にその武器ギリのグ類系っていうのがあの、あ、あるんですけども、これをそのもう見直して危ない武器でも売れるぞと売ろうという風な話になりそうなんですが。 はい。伏せさん、これちょっと解説してください。 あの、わゆる 2022 年に、あの、岸田内閣が意決定をした、ま、安保参書という文書があって、で、それであの、ま、防衛力を抜本的に強化をすると。 で、2027年度にはGDPの2% に、ま、安保関連計費を、ま、実を倍増させるっていうのを決めて、今年々年増やしてってわけですけれども、あの、今後じゃあどういう方向でこの防衛力を増強して軍格をしてくのかっていうのをこの委員会をあの指問会議作って、 あの外部の委員を選定して やったんですよね。 で、そこが先日あの防衛省に あの低言を出しました。 で何を言ってるかって言うとま、安全保障環境は 2022 年の時点もっと悪くなってると厳しくなってると。 だから もっとその2027年にGDP2% を達成した以降によったは前倒しをしてもっと増やすべきだってことを言ってるわけですよね。 で、その中で私は非常に特、あの、 1 つ、ま、いろんな報道は厳選を持つべきだとか、あとその戦前のように国家の要は兵器を作るのを国有の交渉を作る兵記書を作るべきだとか、そういうのが割と あの報道されてるんですけど、私はちょっと注目したのはあの、えっと防衛と経済をわかかって昔からありますよね。 軍事にのお金を使うとその民がま、減らされて人々の生活が苦しくなるとそれよりも人々の暮らしをにお金使うべきだっていうのは昔から伝統的にある議論ですけどそうじゃないんだと。 はい。うん。 軍事費に投資をし、例えば最新英軍事技術、 AI とかとか無人鬼そういうのに投称するっていうことはあのまず兵器ってのはものすごい中小企業 1つの兵器作るのに何百者っていううん。 あの、当場とか日とか三道行こだけじゃないんですね。もう孫、下受オ、孫ってもう何百者、中小企業は割とせ、あの、中止になってると、そういう地域経済の活性化にもつがるし、 [音楽] あとはイノベーションってことを強調してるですね。 あ、必ず言いますね。そういう、 そういう最新への技術を、軍事技術を うん、 イノベイトすることは民間の経済の政成長にもつがるんだと。 うん。 だから軍事費ってのはコストじゃないんだと。負担じゃないんだと。 むしろ将来の国の経済を発展させてく上での あの非常に重要なチャンスなんだっていう打ち出し方をしてるんですよね。 で、その1 つとしてこの武器の輸出も結局これまでのようにあの自衛武器輸を禁止して制限をしているとやっぱりその市場が限られてくると もっと幅広く これまでに5 塁計と言って警戒監視とか輸送といわゆる後方支援ですよね。 あの、直接戦闘に携わるような、あの、正面装備は輸出できないっていう風にしたんで、それももう緩めて、ま、一部は何でも輸出できるようにすると。 それがこのわゆる防衛産業、軍事産業をの成長につがると。 で、それは引いては日本の経済のこれからの経済成長に繋がってくんだっていう打ち出しをしてるんですよね。 で、さっき、ま、少し話しましたけれども、だ、そういう考え方になるっては国のあり方が本当に戦後日本はそういうことではなくて平和で 行くと で、自衛隊を作りでも選手防衛っていう制限をし自衛隊が使う武器も自衛隊が使う分だけを作ると うん。 が、作ってる企業も 利益の大部分は民製品だったんですね。 うん。 で、軍事の部分は儲からないけど、国との関係性で作りますよ。でもそこがもう変わってきてしまう。うん。うん。 三菱なんかもう完全にそうで うん。 あの民間のジェットキ開発したじゃないですか。もうすごいお金かけて。 で、あれが失敗して、 で、原発も結構ない。で、苦しい時に あの2020年の閣議決定があって、 もうミサイルをたくさん作るんだと場合によっては中国や北朝鮮にも届くような調車点ミサイルも作るんだと言って、今 軍事部門で1兆円という 売上にを目指してるわけですよ。 で、そうなってやっぱ企業のあり方とか日本のその 産業のあり方、産業政策のあり方がうん。 もう本当にこの軍事非軍事の民星ってとこがもう中心軸だったのにそこにどんどんとその軍事っていうものが あの入り込んでくるっていうやっぱり日本の国の形を変えてくようなうんうん あの動きになっていくま 言ってばアメリカのような巨大な軍軍差複合体のようなものができてそこが非常にこのロビー活動もして うん あのアメリカはイスラエルロビーとその軍作合隊のロビーが強いですよね。 で、結局国の政策に影響を与え うん。 で、彼らの利益を確保するためにアメリカっては常に うん。 それだけの巨大な国会室を 政当化するために常に強大な敵を作らなきゃいけないですよ。 それが脅威だとそういう風にもう平和にとってはもうマイナスな うん。 方向に日本の国の形が成り変えないって、ま、一歩足を踏み込んでるっていう うん。 そういう問題なのかなって思います。はい。 吉さん、今のあの伏せさんのお話どうですか? ま、今のそのお話に絡むと、ま、今回の総裁でも、ま、あの、 1 番それ露骨に行ってるのが、あの、ま、小林高幸さんですね。 はい。 で、今年GDP2%じゃ到底足りないと。 うん。 で、彼が意識してるのはその、ま、欧州並み、欧州が 2030年だったかな。目指してる、え、 GDP費3.5%。 うん。 え、いや、まあ、ま、そこは置いといて ですね。で、ドイツとかフランスっていう のは、あの、ま、国の借金が大体、ま、 GDPの60%以下なんですね。EU の財政 期立決まってんですけども、日本がね、 230% ぐらい借金てる国が GDP3.5%。 え、今だから多分 7 兆円ぐらい上しなきゃ足りないんですけども うん。 1 番肝心なそのじゃあそのお金どっから持ってくるのっていうのが常に うん。 防意日だけはそういう財源議論がなされないっていう現象がここでもう うん。 見られてるなというとても物々しい思いで聞いておりました。 うん。 ま、あの、この図を見ても分かるように 23年から突然 うん。 防衛費ってのはあの偽造するんですよね。 はい。 で、これはやっぱり安の、安倍、安倍政治の付けが岸 うん。 ということで考えればいいんでしょうか。 さん、 ま、1番の要素はやはりあの第 1 トランプ政権こうアメリカの要求が明確にその同盟国にもっと負担させようっていうそういう方向になってきたのでまずは納豆並に 2% にっていう要求狩りそれに答えたっていうところですね。 で、ナも 2%で、で、日本も2% で、したら今度はナに対してももっと増やせ で、日本に対してももっと増やせると ま、そういうことで結局何かこう必要性をこうしっかり 1つ1 つ精査して積み上げたものではなくてアメリカの要求にどう答えるのかっていうところが、ま、先ほどアメリカファストじゃないですけども うん。 そういう流れなのかなっていうあの思いますね。で、 うん。 かつその自民党のその政治力みたいなやっぱ政治的に基盤も弱くなってるわけですよね。だからそういう中で国民にその当初行っていた うん。 その増税っていうのもどんどん先をして 結局じゃあどうするかって国際で建設国際で今そこなんだよね。 そこインフラだけじゃなくて軍艦まで うん。うん。作ってますから。 建設を作る。建設確かにしてるけど。 してるけども 結局そういうどんどん緩めて、ま、結局その先送り国際でやってくっていうになるとまたかつての うん。 そういうもう国際出せばどんどん選挙の調達できるってでもその反省から そういうところには国際使いませんよってなったはずなのにまたそこも緩めてしまうと非常にリスク要因が増えていくなっていうの思います。 うん。 まあ、でも本当その、え、建設国際とは言ってますが、考えてみりゃ軍事国際ですね、 要するに戦国際なわけで、戦国際がどんどん増えていったらこれはもう 経済っていうのは完全に破綻するっていうのは前の戦争の時で来れてるはずなんですけどね。 はい。うん。いや、ま、実にしかもっとそういう話はもちろんものすごく大きな話で重要なんですけど、 実際もうすでに今私たちの生活相当苦しくなってるっていうのは うん。うん。 年みたいがどさっとってるわけですよ。 あの岸田さんが急に発表しちゃったでしょ。 あ、全然国会では精査してなかったんですよね。いきなり上から降ってきたみたいな感じで実はあの時期ってえっとコロナ禍がちょうどコロナ幕引をしてるわけですね。 5類以降で。 で終わりましたと。だからその時はでもみんなコロナで傷んでいて うん。 そういうを使って生活の債権をちゃんと支援しなきゃいけなかった時期なのにそこに 5年で43 兆円っていうきなりも添い額のものが入ってきて であとその私ですね結構運動やった時運動やったんですかしいって言ってであの異次元のえっと軍をやめろって言ったら異次元の少子化対策をしますっていう風に一田さんが言ったんですよ。ぶつけてきやがったっていう感じで言って言ったんですよね。どっから金持ってくるかと思ったらあの保険社会保険ですよ。 医療保険ですよ。 あの削ってね。 そうそう。あのだから実際の本体のあの予算は本当は生活に使うべきものでうん。 少子化対策やるならそういうところから持ってきて向的に安定的なところからお金を出さなきゃいけないのにうん。 そうそれをたまたまっていうか、ま、軍事にガバっと使っちゃっためにもう出て逆さに振っても出てこないからそれを先にそこは譲らないわけですよ。 税金は要するにあの軍事に使うであとみんなが文句言ったら社会から出します。 うん。いうね、安定的じゃないと生活のものを出す ていう点灯した予算構成になってしまっていてうん。 で、実際もうとなんか大学なんかでもお金なくて今寄付してくださいとか言ってるでしょ。 そういうのがあっちに出まくってるじゃないですか。 で、全然バラバラだからみんな関係ないと思ってますけど、本来そういう基本的な生活や、え、教育に使うべきお金をね、結局ったものすごいその、え、 5年43年間もっと増えるでしょ。 うん。うん。 で、そういうことをどうしてみんな頭の中に仕切りを作って軍事と生活は別って考えちゃうのか。 この是非も皆さんにも考えていただきたいと思います。 あとこれ、あの、5年で43 兆円って言ってますけれども、あの、そうにとまらないんですよね。うん。 うん。例えば、あの、今教育文科省の教育 予算研究開発費っていうのも結局使い方を 非常にやっぱり軍事は国策に指するような ものに重点的に配分する。 その国策の中にはその兵器の要は軍事利用できるようなその研究 については予算が研究活が降りやすいっていうようになってるのであと宇宙もそうですね。 宇宙の平和利用で軍事利しないってとで言ってたのにそこを変えてしまったのでその防衛予算以外の部分も実はその軍事の方向にこうどんどんとこう重点配備されるようになってそのパが変わってないのでその他がどんどんとこう削られてるわけですよね。 そういう意味では先ほどあのアメリカがそういう風に教育をその外国人から入れないようにして結果的にアメリカのその研究開発をこうあの能力下げてるんじゃないかって話がありましたけどもう あのさっき言ったようにその低言がその軍事っていうのはコストじゃないんだと研究配にも繋がるんだって言うんだけれどもだったら民の研究解発にもお金をストレートにそこをやればそれはねまさに民に繋がってくる話でうん だ そこはね本当にごまかされちゃいけない うん。はい。 ま、あの、軍事のための開発が結局は民も使えるんだっていう言い方必ずしますけど、 例えばインターネットなんかがそうだっていう風に必ず言いますよね。でもそう思いますか?さん、 どうしようね。いや、僕はそ、ま、こ、何年かの政治家のインタビューしてて気になったのが、あの、軍事に精通するのはとても大事だと思うんですよね。 軍事とか自衛隊に詳しくなるのはとても大事だと思うんですけれども うん。 思考はその軍事的合理性を求めるような思考政治家がし出してるなっていうのはちょっと気になってて うん。うん。 あの、ま、ま、どこかの国がじゃあこんだけ届く射程のミサイル買ったら うん。 じゃあそれに対抗できるような打てるミサイルを持とうっていうそれがどっちかっていうとかその軍事的な考え方だと思うんですけど。 うん。 政治家っていうのやっぱちょっとそこを踏みとまるべきなんじゃないかなっていうのが僕の考えなんですよね。 うん。うん。 そうですよね。 なかなかそこが最近あのも全後方ね 5人いますけどほぼみんな そういう思考を結構現にしてて うんうん。 ちょっと僕はそれは心配してるとこです。 だから就職和脇とか言わなくなったり夫婦別とか言わなくなった目が全然民星に うん。 向いてないっていうことがだんだん明らかになってきたってことですよね。 それを提したその頭会の委員の中にはあの軽団連のうん。 そうですね。原木原 であと部会にはあの三菱行の はい。はい。 あの、今名誉役員ですけれども、これ検討会できた当時は、あの、会長だった 方も入ってますし、で、経済人はおそらく経済的な合理性、つまり どうやって経済、企業日本の経済を あの、利益を上げるのかっていう経済合理性で話すし、あとこの委員会には元者とか自衛隊の幹務で軍人は、ま、軍人って言っちゃあれですけど、軍事的合理性で話ですよ。 でも政治家は軍事的合理性がじゃあ国の本当に利益になるかって決してそうではないわけですよ。だ、 政治家はやっぱり政治的な視点でやっぱり考えなきゃいけないのに何かその政治のプロではなくなってしまって要は経済人の経済的合理性での考えであったり軍人の軍事的合理性での話をそのままみにして政策化するっても意味ないだろうっていうに思うんですよね。 政治家が存して、 それ経済人の言っている経済って、ま、人にもよりますが 自分たちの業界が儲かることを考えてあるんですよ。国民経済じゃないんですよ。え え、そこのとこの危なさがありますよね。 はい。この有識者会議ってのは非常に僕も気な臭いと思ってんのは はい。 例えば 読売り新聞の社長でね、それから元中米大使とか はい。 だからなんかね、元中国大使が入ってたら面白いと思うんだけど。あ、なるほど。 元中米大使で読売り新聞の社長。 [音楽] うん。 それからまあ経算連の連中と でどう考えたってこういう風に出てくるのはもうやる前から目に見えてるような気がすんだよね。はい。 うん。 それでその原子力潜水艦も作ろうみたいなそで出てきてんでしょ。 はい。うん。 うん。これなんかもね、どこまで行くのかだって最初はあの、え、五護衛館だって五護衛館っていうんじゃないか駆逐感あれだって [音楽] はい。 空母じゃないっていもう言いまく作ったわけでしょ。た、東西護衛館って言ってましたね。はい。 だけどあれどう見ても空母ですよね。 はい。 うん。 もういずれ空母にすることを うん。 想定して当初は薬野望じゃない。 あの射点ミサイルも最初はスタンドオフミサイ、ま、今でもそう言ってますけれども、あくまでは選手防衛の あのなるべくこう相手が持ってるミサイルのあの射程の外から射程の中からだと自衛隊も危ないので外から安全に打てるようにっていう 向こうが攻めてくるあの国の 鑑定に向かって打つっていう話だったのが うん。 岸田内閣に決定して敵攻撃もやりますよ。全部そうなんですよ。 最初はごまかして でも最初からちゃんと考えてるっていう。 うん。じゃあずれ原子力潜水艦も作るのかしら。 あの、それはもう結構強くありますね。あの、オーストラリアが、えっと、オーカスていうのをアメリカとイギリスと安全消学組民を作って原子力選を持つと いう風になったので、日本の中になんでオーストラリアを持てんのに我々持てないんだっていうまたくらない あるわけです。日本も持ちたいと。うん。 これってあの本当にま、それこそ合理性ってよりかはやっぱりこう日本の中にあるあの持ちたい他の人が持ってるものを持ちたいっておもちゃですよね。 の年みたいなですね。 でかつそれがその三菱とかの利益になるっていうところで 行くとだからそのジョーカスオーカスに日本もジャパンも加ってジョーカスをする。 これはあの長嶋明秋久っていう石政権と鑑定のあの安保 [音楽] 担当捜査官が言ってたことですけれどもうん。 元民主党ですからね。あいつも いやだから民主党はそこの時の曖昧さがやっぱり信用しさできれなかったってことですよね。 うん。 うん。 ま、そういうこともありますしね。 それから、ま、そういう風に軍事費がどんどんその増加していくに従って自衛隊のあり方ってのもかなり変わってきてますよね。 特に今回のそのレズレートラゴンなんかの話もこうよく見ていくとなんか怖いなって感じが非常に特に沖縄ま、あのもう日本もそうなんですか、本土もそうなんですけど全部こう戦争体制に戦体制に 巻き込まれていってるっていう感じはしますよね。 うん。 あの、今回のレゾレートドラゴンっていう、ま、毎年陸上自衛隊と火兵隊が年に 1 回大規模な演習やってるんですけれども、ま、過去最大規模で 昨年の倍、 え、昨年が8000人ぐらいだと、今年1 万9000人ですから、 も大きく広がってはい。 で、今回特徴がアメリカが開発をした最新へのミサイルというものを、あの、最新への体感ミサイルを石垣島に、そして、えっと、射程 1600ぐらい、1600km ぐらいある、 あのミサイルを岩国地に初めて日本に持ってきたんです。だから岩に基地に置くと北京まで届いちゃうんですよね。あ、あ、なるほど。 で、結局これアメリカの考え方で、ま、台湾友を想定してるんですけれども、ま、中国と戦争になった時にこう日本にミサイルを展開し、日本からうん。うん。 中国をミサイルでこうミサイル戦争ですから。 で、それは米軍もやるし、なるべくできることは自衛隊もやらせると。 うん。 だから日本はある人日本全体を、ま、ミサイル発射台のように考えてるっていう。 で、私思ったのはうん。 作った兵器っていうのは 使い 倉庫に眠らせとくわけにいかないんですよ。 メリカの税金を使ってで、これ実は本当に使えるのって話もあるわけですよね。 うん。ああ。で、使ってみたい もそうだし実際じゃあ中国本攻撃しちゃったらどうなっちゃうの?各戦争に うん。 なりますよね。 なりないですよねっていう話とか。 うん。 でも一旦使作ってしまうとやっぱりそれを訓練のようにを使って見せなきゃいけない。 うん。 で、見せることによって中国強く反発します。当然ですよね。敵も届くわけですから。 ま、風のキュー馬機のような状況ですよね。逆キュー馬危機のような。 で、そうやって結局緊張も高し うん。 中国か中国に対抗するって言ってミサイル だけど考えてみれは中国とアメリカが喧嘩するのに なんで日本の基地から飛ばすんだって日本が 意味もなく巻き込まれるわけだよね。 それはやっぱりアメリカ本土から中国に届くリカ弾道ミサイルありますけれど、それを使ってしまうとアメリカ本土が危なくなるからですよね。 ま、そうですね。 常に、ま、かつてのそれもそうでしたけれども、やっぱり同盟国においてそこを戦場にしたい。戦場になった場合はうん。 うん。 あ、そう。かつての9番になるだけ。 そういうことでない。 いいのか?そういうアメリカに うん。うん。 それはアメリカにつ随喜んでくれるけれども、果たしてそれが本当に日本の利益になるかと思 うん。 うん。 本当なんかそれでつまり自衛隊のあり方もかなり変出し始めてるような気がして、 例えば沖縄における自衛隊のそのなんていうの今回はあ、あそこだ。 宮子島でうん。 なんかそのこれですね、許可を取ってこいっていう市民団体に の人にとにかく大声で隣つけ動括ですね。これあのあれを見ましたけど動画を見ましたけど最初はね一応は丁年を使ってるんですよ。で途中からね取ってこいつって あ、なんかね、すごくなってましたよね。なってましたよね。 うん。 で、こん時にそのじゃあ市民団体が何人いたかつうと 3人かそこなん2人ですか? 怖いな。 めちゃくちゃ穏やかに講義じゃないですよ、あれ。普通に穏やかにあの語りかけるような感じだでした。 うん。そうでしたね。 なんかだんだんこの軍隊がその市民を 圧迫するっていうようなあの時代がまた来始めてるんですかね。 いや、私は非常に怖いなとさっきのスパイ防の話と重なるんですけれども、 あの、ちょっと前に、あの、民主党のともう立憲民主になってましたね。 民主党だったから小西議員っていうあの はい。あれが国会前でね、 安方生に反対してたので、その戦闘に結構こう委員会でもそういう質問していたので、 あの自衛隊の幹部から国会前で あの隣りつけられてお前は国民の敵だそう ていう 結局そういうこの同じ日本国民をこの思想信場であったり政策の賛否によって敵味方に分けるっていうのは 極めて危険な結局敵自衛隊にとって敵っていうのは うん 警察警察 逮捕するのが敵ですけれども自衛隊の治安のあるわけですよ。 うん。 あと関侵略ってかではあって外国勢力と繋がって国をこう 倒そうとするのは出動して制圧する対象になるわけですよね。 つまり場合によっては銃を向ける そういう考え方に別にそういうことを企んでるわけじゃないわけですよ。 うん。 ただ自分の住んでる島に自衛隊が基地が作られるとそこがいざ人になった狙われるとむしろ自分たちの安全が脅やかされるんじゃないかって不安を抱いてこう講議をし 反対をしてるわけですよね。で、それをこうそういうことを反対運動やってるから敵だとか うん。 そういう風に見なすようにな、実力組織が見なすようになるとすれば非常にそれは危ない うん。 うん。 考え方だし。 はい。 だからそういうことがそのなんだろうな、こう政治から うん。 自衛隊員まであるあるいは政府の中にそういった考え方が広がっていると ているとするなら非常にそれは危ないなっていうに うん。 本来公民っていうのは憲法 25条で 全体の放者 うん。 その政策が賛成だな反対しようが自衛隊に反対してる人だろうがやっぱり国民としてやっぱりこう考えなきゃいけないわけじゃないですか。で、そういう考え方が変わってきてるすればそれは非常に危ないなって思いますね。 うん。 どうですか吉さん、今までのお話は。 いや、ま、やっぱりこの沖縄っていうね、あの、ま、この多分宮島のね、責任者の方も沖縄に縁のある方なんじゃないかなと。これは想像ですけれども うん。 そういう歴史的背景を踏まえた多分市民団体の方の思いだったと思うんですよね。 うん。 なかなかあのね、こういうことをね、こういうことをきっかけにあるいはそのね、その自衛隊員の方と地元の方がね、対話をするとかそういう機会になれば良かったかなとはね、せめてそういう機会になれば良かったなとは思うんですけども、なかなか 怒鳴っておしまいと一応本人は謝罪したようですけどね。 うん。 うん。 なかなかうん。 ま、このこの人だけを攻めておしまいって問題では全くないなとは思います。 うん。でもこれでやっぱり問題なのはこの後に中谷防衛省が防衛大臣があの講義がちょっと異常であると [音楽] いうことを言ってあの このどなた人たちをかかってるんですよね。 うん。うん。うん。 あ、それはあのこの講義ではなくてレトルトドラゴンってその後にあったその訓練であの自衛隊が島にこう 大きな船で来た時に そのまやっぱり抗議活動を同じ方たちがされていたんですね。うん。 で、その自衛隊の車両がこう行動を走るという訓練にだったので、それを止めるために抗議するためにその立ちがってというか で工業ま、2人とか3 人ぐらいでされたことに関して、で、その時は自衛隊はもうあの訓練を中止して うん。うん。 その船に乗って、あの、別の場所に移動したんですけども、 ま、それを持って、あの、中谷大臣が、ま、行きすぎた表現の自由はあるけれども、あの、もう行きすぎた訓練はもう、あの、いかんだっていうことをうん。 [音楽] あの、言ってるんですよね。はい。だからなんかそういう印象操作というか うん。 はい。 何かあの過激にこうで実際にそん時には何もその普通だったら警察が来てここは通してくださいってやるのそれもなかったらしいんですよ。 ま、そういう意味では、あの、何かすごいこうぶつかりでやって、過激にぶつかってなんか実力、暴力的な行動して何か阻止したってことではなくて ただそこにいたというわけでね。 はい。でもなんかこうそういうあかも過激にやってもう自衛隊が訓練をもう中止せざるを得なかったってな、こう印象でそれはやりすぎだろうって決してそういう状況ではなかったんですね。 はい。 うん。うん。 ま、そういう話が毎日新聞に乗ってましたね。 そうです。でございますか? うん。 というわけで、なんかね、この、ま、自民党の総裁の話からどんどんその気な臭い話まで、 え、広がってしまいましたけども、 すいません。1 つだけいいよ。その、そもそも その説明をしてないんですよね。ちゃんと うん。 その住民に対して例えば あの当初は自衛隊配備する時にはこれは選手防衛の うん。 ミサイルを配備するけれども、あくまで選手防衛の装備なんだと。外国が攻めて、もし仮に攻めてきた時に島に近寄れないように上陸できないするための装備なんですという説明だったわけですよ。ところがその射程を大幅に伸ばして 中国本土にも届くような場合によったら攻撃しますよっていう そういう攻撃用の ミサイルになるにも関わるそういったことに対する説明は うん。くないし。うん。 あの、やっぱりそういうきちんと説明してほしいと うん。 やっぱそういうのが1 番地元の方たちの思いですよね。で、そういうのがなし、そういうやるべきことをやってないのに 何かその住民が抗議するの私当然だと思うんですけど、それに対して何かあの不闘だとかこうやるのはまず前提として違うんじゃないかなってのは 思いますね。はい。 そうですよね。 ああ、本当にそういう説明にもちゃんと果たせらなかったら何されてるか全然わからないで税金だけ勝手に使われてっていうのはね。 特にあの沖縄でね、そういう風に起こってることがあんまり本土の方ではその伝わってこないので、 ま、あの沖縄タイムスとか気とかが一生懸命頑張ってますけど、これをそのバッシングする、その沖縄バッシングするっていうなんてうの、あの [音楽] Twitter 上の人達ってやっぱりネット欲の人たちがすごいんですよね。 うん。 だ、さっきの鹿と同じでそこだけを切り取ってあたかも何かこう不当ななんかこう暴力的なっていうような印象してそれでさらに中国と繋がってるとかねどんどん広がってくわけですよ。うん。 で、スパイになっちゃうわけですよね。 非常に危ない。 本と危ないですね。 ま、あの、今日は色々話をしましたけど本当にあの危ない状況が今の日本にも広がってるんだってことを皆さんに本当に理解していただきたいなと いう風に思いました。 え、今日はあの3人の方に来ていただいて 色々議論してきましたけれども、あの視聴 者の視聴者の皆さんにチャットのお礼をし たいと思います。どうもありがとうござい ました。で、ま、また、え、これにこりず にまた皆さんいらっしゃってください。 どうも今日はありがとうございました。 どうもありがとうございました。 ありがとうございました。 [音楽]
【今週のテーマ】
・各国啞然、トランプ演説
・自民党総裁選、外国人排斥がメインテーマ?
・武器輸出の新展開と自衛隊
【出演】
竹信 三恵子さん (ジャーナリスト、和光大学名誉教授)
吉井 理記さん (毎日新聞記者)
布施 祐仁さん (ジャーナリスト)
司会は 鈴木 耕
2025年9月27日ライブ配信
★グッズを販売しています(グッズ1つにつき500円が寄付になります)
https://suzuri.jp/DemocracyTimes
…………………………
◆デモクラシータイムスへの寄付のお願い◆
・三菱UFJ銀行
【支店】神楽坂支店 (店番号052)
【番号】普通 0462813
【口座名義】一般社団法人 デモクラシータイムス
・ゆうちょ口座/郵便局から
【記号】10130
【番号】94188041
【口座名義】シヤ) デモクラシータイムス
なお、恐縮ですが、ご支援いただいた皆様に領収書をお送りしておりません。
お手元の振込控え等でご確認いただきたくお願い致します。
★クレジットカードでの寄付はこちらから
https://democracytimes17.jp/?page_id=67
…………………………
【YouTubeチャンネルと併せて、こちらもぜひ登録/フォローお願いします】
ホームページ:https://democracytimes17.jp
twitter: https://twitter.com/dtimes17
Facebook: https://www.facebook.com/dtimes17
メルマガ:https://www.mag2.com/m/0001687521