【国連至上主義】トランプが機能不全と批判?平和に貢献できてる?日本は過大評価しすぎ?|アベプラ

[音楽] ニューヨークで行われている国連総会。 そこであるトラブルが 国本に到着したトランプ大統領が エスカレーターに乗ろうとしたところ。 突然止まってしまいました。 さに演説の際には現行やメモをモニターに 移し出すプロンプターにも不具合が 国連への不審感をわにしたトランプ大統領 演説でいくつもの紛争を調したと自らの 鉱石を主張 2つのトラブルをやり玉に上げた上で国際 紛争の解決で国連が機能していないと批判 したのです。 石総理も 80 年経った今、果たして現在の国連は当初期待された役割を果たしているのか、その機能を偶然に発揮できているか? そのサイタル例がロシアのウクライナ進仰だと 先生 安全保障理事会の改革を訴えましたを訴頼ります。 パレスチナ問題ではおよそ160の加盟国 がパレスチナを国家として承認イスラエル を牽制していますが アンポリ常人理事国では唯一アメリカが 反対の姿勢を取り日本 も承認を見送るなど足並みが揃っていませ ん。 パシナ国家承認はするかいかではなくいつ するかという問題であります。 そもそも国連は国際平和と安全を維持する ことを目的に1945年第2次世界大戦の 戦勝国を中心に設立されました。 しかし、東西冷戦時代には常人理事国の アメリカとソビエト連邦が対立。お互いが 拒否権を使い、何も決まらず当時から機能 と批判されてきた歴史も、 果たして今の国連に何ができるのか。ここ からは国連の存在意義について考えます。 ではゲストをご紹介いたします。 え、元国連、え、日本政府代表部の匿名前大使で現在は国際キリスト教大学特別翔平教授でいらっしゃいます本秀さんです。吉川さん、どうぞよろしくお願いいたします。 こんばんは。ありがとうございます。 そしてもう一方、国連の存在議を疑問しされています。え、ジャーナリストで卓大学特別教授でいらっしゃいますさんです。小さん、よろしくお願いいたします。 お願いします。 はい、よろしくお願いします。 はい、こんばんは。ありがとうございます。ワシントン DCアメリカからのご出演です。 ありがとうございます。 そもそもあの映像のエスカレーター止まりましたとかプロプター故障しましたわ、あれは はい。 たまたま いや先にそれ触れましょうかね。はい。ま、先ほども映像が出てましたけどもトランプ大統領ですね。え、ま、富士の後を乗ろうとしたところでガクっと止まったということが 1 点ですね。これエスカレーター。それからもう 1 つはですね、え、演説の際のプロンプターですね。これが、ま、あのトランプ大統領の時だけ機能しなかったというこの 2 点ですね。で、これもうきっちり調べるべきだとプ大統領も述べているということなんですね。 で、実はですね、これ、あの、遡ってと いうことで言いますと、ま、イギリスの 新聞はですね、この2日前にですね、え、 国連の職員たちが、あ、ま、 エスカレーターをもう電源切って、え、 しまうんだみたいな話を冗談でしてたって ことが記事になってるんですね。ま、そう するとですね、本当にこれ止めたんじゃ ないかという風にも思われるということ ですね。ちょっとこれまず小さんどう思わ れますか?うん。 やはり普通に考えたら偶然こういうことが起きるっていうのはまず考えられなくてですね、エスカレーターを操作するなんていうことはその機械的なことでは非常に簡単なことでね、その もしおかしかったらすぐ直せるわけで、 だからホワイトハウスの主席報道官のレビットさんっていう女性もこれはあの意図的なサボタージュじゃないかと妨害工作だっていうことを言ってます。 それで今皆さんおっしゃってた2 つ、あのエスカレーターとプロプターの話が出たけど 3 番目があってですね、あの各国指導が喋るそのマイマイクがね、トランプの時だけは音があんまり出なかったっていうことがあったんですよ。だから [音楽] そのホワイトハウスはその 3 つをまとめてね、やっぱりサボタージとして調べてくれということを国連側にっていうか、ま、内外に向かって言ってますよね。 だから結論が出なきゃわかんないけども普通に考えてこれ偶然こんなことがバタバタトランプの時だけ起きるはずがないっていうのが、ま、一般の受け方じゃないでしょうかね。 ありがとうございます。ま、そのね、サボタージュというのか、ま、嫌がらせというのか、どういう表現を使うのか、さておきですけども、プロンプターとですね、マイクの話とですね、エスカレーターを一緒にするなっていうのは言っておかなきゃいけないと思いますね。 つまりトランプ大統領の年齢みたいなことを含めるとですね、歩き登ろうとした瞬間に止めるみたいなことで、ま、ひっくり返ったりしたらどうなるんですか?みたいなこと、ま、止めてないかもしれないからそこまで言えないんだけれどもていうことでさあ、その上でトランプ大統領がですね、え、演説で述べたことということになりますけども、とにかく、ま、機能付全ということがですね、トランプ大統に限らず発言してるわけですけども、さらに踏み込んだ形ですね、え、私はこの [音楽] 7ヶ月で7 つの戦争を終わらせた悲しいことに国連はいずれのケース でも助けようとしなかったということです。え、国連がやっているのは強い言葉で手紙を書くことだけそれ以上はしない。で、さらにはですね、え、戦争は解決言葉ではしないと言った上にですね、新たな問題を生み出しているとも話してると、そこまで踏み込んだ発言をしてるということです。え、小さん、これどういう風に思われますか? この背景にはね、まずアメリカ全体で国連なる組織に対しての感覚がですね、やっぱり尊敬してないんですよね。 それから機能を大した機能を果たしてな いっていうのはこれはトランプ大統領に 限らず民主党系の人も国連の活動には限度 があるということで、あのまず軽止して るっていうことがあると。だから特に トランプさんは国連がま、嫌いですからね 。増さっきあのおっしゃってもう前あの エルエスカレーターの話はもうしないって ことになったけどもあの背景としてお互い に国連の側もトランプに対は かなり悪好増合を言ってるしトランプの方 がそれをはかに超える悪を言っててね やっぱりうん アメリカとの間には敵体関係が、ま、あるわけですよ。だからその何もう 実際の紛争を国連は解決できないというのはね、これこれはもうよ、あの、アメリカの人だったらもう当然分かってることで全て、ま、ベトナム戦争から始まってあのウクライナの戦争とか中東とか何にも、ま、国連はできないで、これは、ま、吉川さんよくご存じの構造的なものがあってね。 ただ私たちはこれはもう絶望する前にですね、え、やっぱり国連がなぜ機能してる、あの、ある存在するのかっていう時に、あの、 3 つ目的があってですね、平和と安全っていうのはこれ最大の目的なんだけども、 2 番目にはあの、各国の有効を促進するという目的があって、 3 番目の柱には経済とか文化とか人道とかね、社会とかそういう問題を解決するんだってこと。だから人道問題なんかで難民救済だなっていうことでは国連はもうかなりの役割を果たしてますからね。 はあ。どうしてもその戦争とか紛争に目がくからなかなかその言い方あれですけど草の活動まで見えてないところもあるよねっていうご指摘です。ありがとうございます。さあ、あちゃん行きましょうか。どうぞ。 あの、トランプ大統領の、あの、ま、私たちが見ている基本的なスタンス、その、パワーがものを言うんだ国のパワーだっていうわゆるそのリアズム的なものと、あの、国連のこう国際レームの枠組で協力して問題解決していこうっていうそのリベラリズム的な考え方愛入れないだろうなっていうのは、ま、見てて分かることなんで大事なのはそは日本のスタンスだなって思うんですけど、またあのこの日本のこう島国で資源もしくって、ま、人口も限られている国において、ま、パワーで戦うてのはもう大国の前では不可能なので 日本のスタンスが私は大事であの石さんのそののスピーチを私全部読みましたけどすごく良かったなと思っていて国連が確かに特にそのアン保の時にですよね。 常認事故が当事者だと、ま、まさにこう 機能していないってのはおっしゃる通りだ と思うので、その拒否権を凍結するんだと か、ま、日本としてはやっぱり国際的に ちゃんとこう強調してやっていこう メッセージを出すことと、ま、やっぱり ありますよね と思って、まさにこの国際社会の中で仲回 役みたいなのになってほしいなと思っ たいスピーチだったなと思って見てました 。吉さんどう受け止められますかこさん こんにちは。長いことでしょ 長いことええご挨拶されました。うん。 世界の構造というものは主権国家によって構成されているんですね。 うん。 で、え、国連は主権国家と違って領土もない、 人口もない、お金もないんですよね。 税金を取る調税権もない。軍隊もちろんい うん。 ないものばっかりなんですね。あるのはこの国連検証っていうこの うん。 条約ですね。 はい。で、ここに書かれたことをやることは、あ、できるんだけど、それをするのはね、実は国連じゃないわけだ。やるのは加盟国が うん。 お金を出しましょう。 我々は軍隊を出しましょう。 はい。 え、難民を助けるために我々も努力しましょう。 うん。 そういう場所を提供するんですね。 ええ。 で、それをやるか使うかどうかっていうのは国連を構成している日本も含めた 193の国の意思なんですよね。うん。 で、それがない時には国連は機能不全に陥るっていう。 あ、 そういうことなんで、この国、黒連っていうのもあたかもね。うちでの個小のようにいろんなもの出せると思ったら大間違いですよ。大間違い。これはうん。 国際機関というものはそういうもんなんですよね。 だから、え、昨日不全としてあの怒ってみても実はそれに答える、え、ウグテレスさん うん。 この事務総さん税金を取る権限もなければ軍隊もないしたすらお願いをしてこれは世界でやこの検証に違反してんだからやっちゃだめですよ。 うん。 そういうことを言うことしか実はないんですね。国際そういう 限界のあるものだっていうことを知った上でこの国連をどう使うかっていうのが我々の 1番考えないといけない。うん。 まさに画面に出てたあの分担金で言うと日本は 3 番目にね、多く拒出してる中で日本のためになってますかっていう目線もあるのかなと思ったりもするんですけども、ど、どう思われますか、これ? うん。それはね、 えっと、日本の歴史っていうものを見ると第一次世界大戦の時終わった後にですね、国連の全身である国際連盟 うん。 英語ではリーグオブネションズっていうのができたんですよね。 で、日本は第一次世界大戦で連合国ですから、国際連盟ができた時は日本は五大国、常人理事国の 1つだったんですよね。 アメリカ、イギリス、フランス、日本、イタリアな。 で、アメリカは当時の、え、大統領はこの各の、えっと国際連盟の成立に一生懸命やったんだけど議会は共和党でアメリカファーストだって うん。 国際連盟入らなかった。 だから日本はその国際秩序を作るための常人理事国だった。だけど満州事で報告書が出たらそれに腹立てて脱体したんですね。 脱した。はい。 ドイツも脱体、イタリアも脱体、ソ連に立っては除名されたんですね。 うん。 で、今度は、え、新しい国連ができた。 45年。 入るのに11年もかかったね。51 年独立してソ連の教否権を何回も受けてイっと入ったんですよね。その時の日本人はやっぱりこの国連は平和愛広告に対して開かれてるんだっていうのを書いてるわけ。 [音楽] うん。 日本国民はその時我々は戦争にスタートして負けたけども今や世界は平和愛国として日本を受け入れてくれたんだっていう非常にこうなんて言うのかな、え、新しい希望に燃えった日本っていうのが 1956年大昔にあったわけですね。 その仮からもうすぐ70年になるわけだ けど、その気持ちをやっぱりちょっとはね 、思い出して、え、この国、国連という ものはやっぱり豊かな国が豊かでない国を 助ける、それから戦争がないようにしよう というそういうあのことを目的にしてる わけですから、その点では国連は、ま、第 3次世界大戦とりあえずは防いでるわけだ から、それ事情は分 ですよ。だけど実際問題日本だけじゃなくて各国で求められてることができてないっていうのは僕現実だと思うんですよね。で、できないっていう理屈は分かるんですけど、だけどそれが求められてる以上、機能不全って言われた、言われてしまってる以上何か仕組みを変える気はないのかなっていう気がしてくるんですけど、そうなると ま、特にその拒否権の話になってきますよね。 え、あの、お2 人も言った通りで、大きなこと決めようとした時に拒否権が発動されて決まらないということですね。え、しかしこれが本当に変わらないっていう、ま、変えるのがものすごく難しいということを含めて小さん、ここどう生まれますか? うん。ま、日本国連っていうのは日本と戦争した勝った国が、ま、作ったわけですからね。 日本が、ま、戦争負けた国で後から来てとにかく国際的にあの普通の資格を認知を得なきゃいけないとこと一生懸命国連に入ることが日本がまた国際社会に普通の国として復活する道なんだということで頑張ったわけですよね。だから国連ができてから、まあ 56年78 年経ってからやっと入れてもらえたということであってね。 ただその後にやっぱり日本の中にはかなり国連に対する美しい誤解っていうみたいなものがあってね、非常に国連が実際のよりも力を持ってる存在だと思ってる。 1 つにはね、この国際連合という日本の名前がね、これは率直に言うと五訳なんですよ。 うん。 あのユナイテョというね、ネズという諸国連合国というのがあの本来の役であってね、国際、それを国際連合ってすとなんか主権国家の上にまた大きな存在があってね、主国家を抑えるような連合体があるように印象を与えるという。 これはね、まさん、あの、元国連たとは思えないほど率直なね、あの、考察をされて、あの、私簡単したんですけどもね、あの、まさに、あの、ま、国連交国交換あくまで主役であってね、あの、貸席みたいなもんなんですよ。みんながそこに入ってきてね、で、結局それを動かしてるのは主演国家なわけですから、それを国際連合って言うとなんかもっとそれを超えるね、確会が生まれちゃっててね。 だから何にもいざ戦争やっぱり平和と安全ということが 1 番大事な任務ですからそのことに関しては国連は何もできないんだっていうことをね思った上で分かった上で付き合えばいいわけでね、それ分かるの理屈は分かるんです。理屈は分かるんだけど求められてはいるじゃないですか。その機能自体を。だって実際問題今回のスピーチだってそういうことに触れられてるわけじゃないですか。 だそこを変える気はないのかっていう人。 うん。変えられないのか変える気はないのかっていう。小さん、それどうでしょうか? いや、変え、変えられないですね。日本、日本が国連の機能を変えるっていうことは鉄国、鉄国条項ってまだあるわけでね。国連として変える気があんのかないのかていう。 うん。連としてどうなのか。 国連としてって言った場合にね、国連という一体感っていうのはないんですよ。みんな主権国家がそれぞれ出てきてやってるからね。 みんなで国連というものがあってそれが主演国家を指導してねいていくっていう消費仕組みには全くなってないんですよ。だからそこんとこ分かってそう世界政府とか世界連邦っていうようなものができれば別だけどもね、そうだと思います。うん。あのそれをきちっと認識することこそ大事だと思いますね。むしろだからあの小さんおっしゃってるみたいに課題に評価しすぎてるんだと課題に評価してるんだっていうことだと思う。日本では教育も含めてですね。 [音楽] 国連がでもできると思ってんだけど、そんなことはないよっていうに思って、しかも変わらないよと。 日本が変えようとしても変わらないよっていうことを ちゃんと知った方がいいんじゃないですかっていう風なことじゃないか。 日本だけなんですか?それ、 これはどうなんですかね?ここはあの吉川さんもあの向こうの国例にいらっしゃったのであのやっぱり日本としては一定の教金を出しているしで一定機能してる部分も当然あるだけど本当に今求められてるところは一部機能してなくて、え、こういう批判もあるっていう中でこう国連を本当に機能するものにさせるために何ができるのかっていうのはどう考え? ま、いいつかありますね。あの、 1 番大きい問題は安全保障より事会の構成を変えないといけない。 うん。1945 年にできたですね、あの時の勢力をそのまま反映している現状っていうのはおかしいだろう。 配戦国、え、日本とドイツが、え、最大の巨出国の 3番と4 番なわけですよね。で、イタリアも入れたら、え、戦国が全体の予算の 320数%出してるわけだ。 で、しかもですよ。 えっと、ソビエト連邦はどっかにいなく なったのにロシアが座ってる。中華民国の ところに中華人民共和国が座ってる。 やっぱり変えることいっぱいあるんですよ ね。で、変えるのはえっと今のお話で僕は あの小さんと意見違うのは変えることなん ですよね。で国連憲検賞はこれまでに改正 をされてるわけです。え、元々11だった 加盟国が15になった。これはもうインド がすごい頑張ったわけですよね。で、我々 はもうこれがもう20年ぐらいだ。日本が と、え、ドイツとブラジルとインドと4 カ国にが一緒になって常人理事国を、え、 世界の体力からもっと出そうじゃないか。 力の持ってる国を、え、持ってきてその 決定を充実したものにしようじゃないか。 これを通すのは国連検証にやり方書いて あるわけです。93カ国のうちの2/3 すなわち127カ国が賛成する案を作れば ですね、ここにはBないんですよ。教権は ないんだもん。で、その案を総会ででき たら、今度はこの総会の案を世界中の議会 がチェックするわけですね。で、議会で じゃあ中国の人民、え、会議でそれは賛成 するかどうか、アメリカの上員が通るか どうか。これはね、数の問題になるわけ ですよ。 だから、あの、全員一致でないと変わらないわけじゃないんで、過去に変わったこともあるんで、変えられないと決めてかかる必要僕はないと思います。 うん。さん、どうでしょう? うん。そ、要は裕服装が困ってる人助けますよみたいなそのちっちゃい希望で言うとなんかそういうことなのかなっていう感じはしてるんですけど、やっぱり国力の低下日本にもあってやっぱ国内格差が今とんでもないと思うんですよ。気づいてないところで。 だ、そういうのがあるとやっぱどこ助けてんだよみたいな声が大きくなってくじゃないですか。 今なんか国連ってそうなってんのかなっていうのがすごい僕の中ではあって これだけお金出してんだからちょっとちゃんと国内にも目を向けてよってだから本当にはい。日本国内でのその格差にはなんところの話じゃないですか。 だそこをなんか一緒にしちゃってる人も多いかなっていう 本来自分とは関係ないところの話なんですよね。 苦しんでる人たち、日本国内で苦しんでる人たちは別に救う団体じゃないわけとで うん。うん。 世界全体で、 え、苦しんでるところに手を差し伸びましょうよみたいなこと。 確かにそういう意味だと日本はあのダスガーの国みたいになってますよね。 世界のためにダスガーの国そうなりますよね。確かあのヒ婦の差を世界規模で見ると。 そうそうなると国内でのあのふうん。あんまり不な人たちからするとやっぱ多少腹立つだろうなっていう。 うん。何やってんの思っちゃうよね。ま、別なんですけどはい。重ねちゃうなっていう感じ。 さんどうでしょうか? これ戦争役割みたいのを担わなきゃいけないんですかね?どうなんですか?こう うん。 そこにも素晴らしい活動いっぱいしてるわけじゃないですか。 そ、そこをもう掲げなきゃいけないんですか? うん。 ど、どう考えればいいですか?このは。 うん。どう思いますか? えっとね、2つ3 つ言いたいことありますね。 1 つは、えっと、国連をどう評価するかっていうのはかなりね、国によって違うと。 はい。うん。 アフリカ、アジアの国、ラテンアメリカらっしゃって、国連どう思うか、もう国民上げてね、いいことしてもらってる。 うん。 このおかげで我々はこういうあのポリオが治ったとかね、 学校の教育だ。うん。 え、なんなこと言うと思う。 うん。 残念ながら日本で回ってもうん、感じたことないなって言われるかわかんないけども、それがま、 1つですね。 え、すなわちこれは こう言うとまた色々言われるかわかんない。比較的豊かな国々が うん。 大変貧しい国をなんとかしてね、底上げをしていこう。この底上げしてるおかげで日本今や東南の南アジアから観光客が来る、え、輸出貿易栄まれありますよね。 そういう面がね、あることはやっぱり忘れては うん。ま、それこそワクチンとかもね、よく言われることですけども、 それはそれが大きい意味での日本のイメージ作り うん。 になってると思うんですよ。 で、これはなんぼにな、換算すると何円になると言われても分からないけども、日本に対するイメージ、ま、あるじゃない、 高感度っていうものを支えてる一部 うん。 にこの日本の日常的な活動国際を使ったものっていうのがあると僕はま、思いたいな。 いや、ただ比較的誘服装からするといいと思うんですよ。すごく誰かのにもなってますし。ただ比較的福じゃない層も多分たくさんいて、そこの格差で多分批判される原因になってるというか、その人たちも救わなきゃいけない方に勝手に参加させられてるんですよね。 それが原因になっちゃってるだけでやってる僕は本当に素晴しいたくさんてるその余裕がなくなってきてるっていうね。アメリカもまあそうなんですけどっていうこさんお待たせしました。どうぞ。 いや、あの、皆さん非常に国連に対してね 、現実的な見方を述べられてるんで ちょっと安心してんですけど、ちょっと 以前からの経過を眺めてきた立場としてね 、やっぱり日本においてはね、こ、あの、 さっき美し誤解っていうを使いましたけど も、国連万能主義っていうのがあってね、 例えば東大教授の坂本義さなんて人がいて 、日本は日本事態の防衛はいらないと国連 軍に駐流してもらおうっていうなことを 堂々と言ってた事件があったわけですよ。 それから小沢一郎さん、この人は国連中心 主義という日本の外交は全て国連のやる ことに従えばいいんだっていうね。そう すると今の皆さんの議論聞いてるだけでも 国連っていうそのものが一体したあの一貫 したその日本例えば日本が絡んでくること の政策をきちっと言うことはないわけでね 。だからこの辺の国連に頼ってればいいん だよっていうこの誤解っていうのは正さ なきゃいけないからもう1つ国連事態が ですね日本にとってあまりあのカばしく ない行動を取ってきたっていう経緯もある わけですよ。あの人権理事会っていうのが あってね、ここで特別報告者っていうのを 、ま、向こうが勝手に任命して日本のその 皇室の男子優先、男系優先なようなことは 女性差別だから消すからんていうような ことを報告をすると1番ひどい例ではね、 オランダの女性が日本の女性の女性に 対する被害というかなんかの調査を来てし に来てね、女子高生の13%が炎上交際し てるなんていうことをね、国連の報告で 堂々と出したなんていうこともあるわけ ですよ。それから人権理事会っていうのは ね、あの50過ぐらい入ってるんですけど も、みんなその国連の基準で人権圧を自ら やってるとされてるような国、例えば中国 とかキューバとかね、ベトナムとかって いう国が入ってきてるんですよ。 で、それは自分たちの国に対する国連の避難を交わすためであってね、そこにね、日本がね、 10年ぐらい前に 北朝鮮によるその拉致問題ね、拉致問題で国連として北朝鮮を避難してくださいっていう決議を出したので、ま、過半数は通ったんだけども、 50ので20 カ国ぐらいが反対とか危険したっていうね、とにかく日本にとってね、あの、いいことね、日本のあの日本の報道の自由を調べるという特別報告者が来てね。 日本には報道の自由はないんだと。ま、これ、これはそうだ、そうだっていう人が日本の中にはいるかもしれないけども、非常に断定的なねことをあの識の見でこうやってて、それを、ま、崇めてしまう日本の中の一部の人たちっていうのもいるんでね、これはもう少し脚本観的に見た方がいいと思いますね。 はい。そうですね。ありがとうございます。ですから、あの日本のね、その国に反するような部分についてはきっちり言っていかなきゃいけないっていうことと、そして小さんがおっしゃったように課題評価するなっていうのも 1つ大きな部分なんだろうと。どうぞ。 で、ちょっともう脱体はさすがに言いすぎだと思うんですよね。その国際社会から孤立することのやばさってその歴史を学んだら分かりますし、あのプラスに確かになることって生活してて実感としてはないけれども、あの国際社会の中で日本って生きてますから、ま、あのマイナスにならないよっていう目も大きいよっていうことは認識されてもいいかもしれません。あれですか、脱体しろって言ってる人がいる感じ。 あの、ネットでよく見るじゃないですか。 そこまで、 あの、いや、見たことあるからさすがにそれはちょっと行きすぎじゃないかなって思うんですよね。 ま、あの、ただ、あの、出しすぎだって話はね。 ま、不安になる方もいるでしょうけど、 下段してもいいんじゃないていう。 うん。比較的服装がより多く出せるとか そんなんあったらより日本国内の格差も広がっちゃってるんで、そういう人たちが文句言いにくいよねっていうシンプルに我々は助けられて うん。日本人1000人雇ってんですよ。 うん。うん。うん。うん。 国連はね。 はい。 で、その中にはかつての小方佐子さんとかね。 ああ。で、や、ちゃんと給料取って 日本の僕の教えてる若者たち国連行きたいっていう人いっぱいますよ。 うん。はい。 だけどトランプはお金出さないのでポストが全部閉められちゃってるっていうね。 うん。 だから国連にはやっぱりトランプにはお金を出していただく。 うん。はい。 お金を出さないでね。機能付全をやめろっておかしいと思う。 安間マプライム進行の平石です。ご視聴ありがとうございます。 これにチャンネル登録よろしくお願いし ます。

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/9fkfU

◆過去の放送回はこちら
【自民離れ】「左傾化」と批判も?信頼回復のカギは?現役党員らから厳しい意見|アベプラ
▷https://youtu.be/OxjBDsFOkrY
 
【保守系サークル】名門大学でジワリ増?保守に魅せられた若者たち|アベプラ
▷https://youtu.be/iZA5pHrt4uc
 
◆キャスト
MC:EXIT(兼近大樹、りんたろー。)
吉川元偉(ICU特別招聘教授)
古森義久(ジャーナリスト/国際問題評論家 麗澤大特別教授)
小林史明(環境副大臣/元デジタル副大臣)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
てぃ先生(現役保育士)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎木温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #国連 #トランプ大統領 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————