【ホームタウン構想】JICAが撤回…偽情報で誤った“成功体験”に?西田亮介氏「公式表明に広告費かける選択も」|アベヒル
[音楽] 国外での誤った報道などをきっかけに、え 、誤解に基づく、え、反応が広がり、また 、え、ホームタウンという名称に加えて、 え、ジャイカが自治体をホームタウンとし て認定するというこの構想の、え、あり方 、え、そのものについてですね、国内で さらに、え、誤解と混乱を、え、招きまし た。え、その結果、え、4つの自治体に、 え、課大な、え、負担が生じる結果となっ てしまったと考えて、え、おります。今般 、え、アフリカホームタウンについては、 え、これを撤開することにいたしました。 先月ジャイカは国際交流を後押しする事業 として日本の4つの自治体をアフリカ諸国 のホームタウンと認定しました。 当初ナイジェリア政府が特別なビザを作る などとする誤った情報を発信したことなど もあり、SNSでは移民の受け入れ促進に つがるなどの誤解が拡散し自治体への批判 が殺頭。 ジャイ下解体でもなるものも発生し対応に 追われる状況に。 千葉県木ず市役所への問い合わせ総数は およそ1ヶ月で1万件を超えました。 私どもが誤ったあの見解に屈したという ことではないと私は思っております。私 どもの活動というのは、え、日本人への 信頼を獲得するための長期的な投資である という風に、え、考えて、え、います。 日本における、え、外国人との強制社会の 、え、実施、え、それの支援というものは 含まれておりますので、あの、え、これは あの、え、世の中で様々な意見を出される 中でも、あの、私ども使命ですから、あの 、着実に実施してまいります。 Jの団構想拍しとなりましたが、まずはどう見ていますか? そうですね。ま、あの残念なことだと思います。ま、長期滞在のビザが出るとかですね。あのその手のネットでの噂というのはこれ全て誤解です。 [音楽] [拍手] そうであれば謝ち間違ってる情報について 、え、修正をすべきなのであって、ま、 拍死撤回するというのは日本の国益にも かかることだと思います。これ何を言い たいかと言うと、今アフリカというのは 将来の発展に関連して、ま、世界中から 関心高まってるんですね。発展していくが ゆえに ま、あの、いろんな産業の可能性もある だろうし、交流深めたいということで、 例えば中国なんかもですね、アフリカでの 展開とか、あ、進出というのを積極的に やっています。そうした中で、え、日本も ですね、ま、そう、そうした世界の国々に 遅れを取らないように、引けを取らない ようにということで、交流を深め、え、ま 、関係を深めていくということは、これは 日本の国益にも指する事業なはずなんです ね。で、ま、何か実質を伴う、実質を伴う というのは、ま、何なのかというと、 先ほど申し上げたような長期ビビザが出て しまうとかですね。え、そういうことでは ない。むしろ日本の地域をベースにし ながら、あ、それぞれの国と、ま、進興を 深めていくという性質が強い事業だと いう理解で、ま、そうであれば、ま、事業 を、ま、停止するということよりも誤解を 解くということの方が重要だったんじゃ ないかと考えています。もっと説明をした 方が良かった。あの、例えば先ほどの経緯 にもありましたけれども、あの、否定はし ていたと思うんですけれども、この25日 のところもそうですね、アフリカ側の発表 していた 思うんですけれども、もっと説明をした方が良かったかなという。 そうですね。多的かつ集中的な、ま、あの、情報発信で必要だったんじゃないかと考えています。 的にですね。 そうですね。あの、ま、これいくつかやはり不幸があって、ナイジェリア政府がこれをホームページに出してしまったと謝った情報を日本が高い技能を持つ若者に特別なビザ制度を創設しますよと。これ、この情報自体は、あ、適切じゃないわけ。 間違ってるわけですけど、それを、ま、公表してしまったわけですね。で、な、で、それで、ま、あの、日本の国内にご情報が広がって、ま、不安に感じた人が、あ、ま、電話をですね、たくさんかけるとか、あ、ネットにいろんなことを書くとか、ま、ジャイカに対してデモが生じるとかですね。ま、そ、そうなったわけですね。これ起点はネットですから、やっぱりネットに対してもっとアプローチするべきだったんじゃないかと思います。 ネットのアプローチで言うとSNS などでは走りましていたんですがしていたんですがもっとした方が良かったですか? そうですね。あのちゃんと届くような形でっていうことでしょうかね。 ジャイカのネットでの発信見かけたことあります? 見かけあのこれを逆にあたってその SNS さん見たんですけれども流れてきたかというそうではないです。 そうですね。そうですね。で、ま、あの公式の発信は今多くの公的期間がま、アカウント持ってますので SNSで発信はすると思うんですね。 はい。 でも発信すればいいってことじゃなくて届いて初めて成功ですから なるほど。 ま、残念ながら広告費的にかかることだと思いますけど、例えば公式の表明をプロモーションにして、え、たくさん流通させるとか、あ、インフルエンサー例えば柴田さんに、え、これ間違いなんでネットに発言、あ、ま、確巻たくないっていうとこもあると思いますけど。はい。 あの、ま、いろんなアプローチ今あり得るはずですけど、ま、そういうことを模索する前に、え、授業自体を拍信に撤開してしまうというのはいやや残念かなと思います。 届いて初めて説明だっていうのはなるほななるほどていうところですね。今 今回のですね、これ経緯見てみると、ま、今回拍手撤開してしまうことで偽情報だとされている情報にの立場に基づけばやっぱりやっぱり何かやしいことがあるから撤開したんでしょ。成功につがってしまいかね。 その指摘はありますよね。こう SNS で情報が拡散されて、ま、抗議をした、そしてこれが成功体系になってしまうんじゃないかっていう指摘はあると思うんですよね。改めて。 そうです。なので日がなければ断固としてあの認識が間違ってるのであって事業自体の政党性を説明するべきだったんじゃないかと僕は考えます。 正解ではなく説明をいうことですね。わかりました。最後までご視聴いただきありがとうございます。 安マヒルズキャスターの柴田彩です。これ きにチャンネル登録もお願いします。
.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce
◆過去の放送回はこちら
【“やらせ”コメント】小泉進次郎氏が会見「行きすぎた表現」「責任は私に」総裁選に影響は?西田亮介氏「上手いダメージコントロール」|アベヒル
▷https://youtu.be/u3GQCbKOgyE
【プロが演説分析】政策会見は「制限速度内の安全運転」でも…所見表明で個性爆発?総裁選は“マイナスを作らない”技術が重要|アベヒル
▷https://youtu.be/l_FyqejIZg4
◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:西田亮介(日本大学危機管理学部教授/東京科学大学特任教授)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
#アベヒル #JICA #ホームタウン #移民 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
