再び騰勢を強める金価格 上昇の要因と注目のチャート水準 |IG証券ランチエクスプレス(第564回)

[音楽] こんにちは。 9月25日木曜日条件ランジエクスプレス の時間です。 え、つい最近国連を通列に批判した アメリカのトランプ大統領。え、10月末 に来日し、日米首脳会談を行う調整だと いうことです。まずは昨日の海外市場から 振り返ります。 初めにアメリカの株式市場です。高値警戒 感が意識され、主要指数は下落しました。 26日の8月のPCE価格指数を見極め たいという思惑も相場のおしになったと いう見方がありました。 え、続いてニューヨーク原油先物は続進 です。アメリカの週慣の在庫統計で原油の 在庫が市場の予想以上に減少し、受給の 引き締まり観測が相場を支えました。 ニューヨーク金崎先物は4日ぶりに反落 です。連日で最高値を更新した反動でこの 日は利益を確定する売りに押されました。 外メ市場でドル買優勢となったことも相場 のおしとなりました。 最後にアメリカの債権市場です。利下げ 観測の交代を受けてこの日の米市場では2 年祭利回りと10年祭利回りが反発しまし た。 ここまで昨日の海外市場の振り返りでした 。続いてはマーケットの現状とこれからを 分析していきます。お話は愛人証券 シニアマーケットアナリスト石川一 さんです。よろしくお願いいたします。 はい、よろしくお願いします。 現在のドル円なんですけれども、ま、いつもに比べて少し円安方向に触れてはいるかなっていう感じはするんですが、ま、とはいえなんでしょうか? そうですね。ま、あの、昨日は円安優勢で 、で、かつですね、ドルの買い毛、ま、 金利が米気が反発して、ま、それに止まっ て米の買い毛結果ですね、え、ドレがです ね、ま、148円の後半、149円手前 ぐらいまで行きましたけれど、ま、基本的 にはですね、IGのこのランチエプレスで 指摘している146円、149円の3円 レンジとはまだですね、完全にはですね、 ブレイクはしてませんし、ま、こういった ですね、上限と加減がですね、それぞれ サポートライン、そしてレジスタンス ラインとしてですね、え、機能するかどう かも確認する必要がありますので、まだ レンジそばがついているというわけなん です がと対象的にですね、レンジ何それみたいな市場もありますので、今日このですね、市場についてですね、お話させていただきます。 はい。ということで今日のテーマです。再び統選を強める金価格上昇の要因と注目のチャート水準ということです。ポイントは 3つです。金価格天井知らずの上昇。 2 つ目、目先の商店アメリカの利下げインフレ財政懸念。 3 つ目、金価格の展望と注目のチャート水準ということです。まずはこの金価格の同向からご覧いただきます。 まさに天井、ま、レンジ知らずのですね、上昇がついております。 で、こちら2022 年以降の週のローソチャートをですね、え、表示しております。 で、ま、レンジ何それと、ま、そんなもとっくに卒業してるというのがですね、 2022年から2024 年のですね、この、 ま、あの、横倍ばの状況だったんですけれど、 ま、青い矢印が示したのが、え、ま、 1600 ポイント。ここをですね、え、ま、サポートポイントとして、ま、じわりと上昇してその勢が強まったのが 2024 年以降。もう上昇一ぺとですよね。ま、それを示してるのが味方狩りのトレンドチャンネル。さらに 2025年。ええ、 新たなサポートラインが形成されて、しかもトレンドチャネの加減よりもですね、傾け急になってるということはそれだけ買の圧れがさらに強まってることが、え、見て取れますと。で、結果赤い矢印の部分で示しました。今 3800 ドルスポットの金ですね。こちらあのトライする状況になってるということでレンジシラス、そして天井シラスの上昇がついているといった金価格の動なんですけれど、 特に注目してもらいたいのは直近のですね、グッと上がった部分ですよね。 ええ、 赤い矢印で今あのトライする3800 ドル。ま、これ9 月以降の上昇なんですけど、 やっぱりここがなぜこういった状況になったのかといったとこを考える必要があるかと思いますが、それがですね、商店で、え、示しました 3つ要因にあると考えております。 はい。こちらです。アメリカの FRBの追加理下げ観測です。 はい、こちらですね、え、ま、この番組で何度もですね、お示ししているですね、え、ま、 OIS 市場のですね、え、ま、利下げ、え、予想利下げのですね、予想 Lインちゃしました。はい。 で、あとですね、え、FM残すとこ、あと 10月、12月の残り2 回なんですけれど、 もう見て分かる通り 連続下げ、ま、9 月も含めてですね、もう連続理下げ、え、というのはもう折り込んでいることが見て取れますけれど、 直近ちょっとですね、この資料を作ったのがもう本当に 11時ぐらいだったんですけれど はい。 見てみると赤い足しがグッと上がってたんですよね。 そうですね。 で、パーセンテージ100% ということで、これは、ま、いつか来た道というかですね、 9月の前、FMC前にも見られたですね。 0.25はもう100%で0.5 行くのかみたいな感じで、ま、いわゆる市場特有の先走り感が、ま、強まってると。 ま、その結果はですね、え、黒いラインのですね、え、 12 月のですね、え、予想利下げ確率が、え、 70% で低下してますけど、意味するとこは同じで、ま、要は 0.25だろう0.5だろうが、ま、 0.25、0.25、そして0.25 ということで911、 ま、連続理下げは変わらずといったことをもう市場を完全に追り込んでいるといった状況にあります。 ええ、 で、こういった状況はですね、やはりドルの先安かにつがりますので、ま、それが金価格の上昇員従用になってるというのがまず第 1点抑えておくべきなんですけれど はい。 もう1 つ抑えておくべき要因がね、やっぱりインフレということですよね。 はい。こちら両方のリスクに直面するアメリカ FRBです。 はい。まずFRBのパワウル議長ですね。 23日に講演を行いました。 その中では、あの、労働市場についてです ね、え、雇用リスクが過法に傾いてると いうことで、FOMCの生命と同じ スタイルを、あの、趣旨をですね、え、 発言しておりまして、やっぱりこの点が 先ほどお見せした利下げ観測につがってる というのがまず第1点ありますと。 一方インフレについたんですけれど、 やっぱり短期的なインフレリスクは上の方向にある。 うん。 ま、FMC の生命のですね、え、最初の冒頭部はですね、インフラ上昇してや高止まりしているといったがありましたけど、 やっぱりですね、パル、FR 議長を、ま、パル F 自体がですね、インフル最年に対しての警戒レベルをまだまだ高く保ってるのは伺いることできますし、さらに完全の影響についてですね、 ま、インフレに対してはですね、一時的と、ま、現時点は想定しているようなんですけれど、やっぱりそれが持続的のある可能性、そういった影響をですね、やっぱりですね、転じる可能性をですね、中止してるということで警戒レベル を保って、あの、警戒している。しかもその高い警戒レベルを保ってることが伺ることができます。 はい。 で、インフレについてはですね、やっぱりあのこれ金額の上昇要因そして、え、下落りますので、ま、こういったところをですね、え、ま、注視しながら、え、ま、相場の方ですね、見ておく必要はあるかと思いますけれど、 明日、 PC価格発表されます。はい。 チャートアップしてみますと、こちらですね、え、グレーの防グラフ前月のコアシ数以外はですね、 インフレの連着性がどうやら示される可能性があるということで、私はブルーバーがまとめた使要予素なんですけれど、 で、そうなってくると今度右側ですよね。 うん。 仮にインフレの粘着性が示される場合はですね、 ええ え、右側の方見ていきますと、連続下げの観測とですね、交代する、ま、こういったところがですね、え、予想されるということで、ま、そうてくると先ほどの赤いラインとかがですね、修正されることによって米金が上昇して、え、米の買し、結果、え、 金はですね、調整売りに直面することもあり得ますし、 逆にインフレというのは金の等便を高める要因でもありますから、上昇するかどうかやっぱり注目す ま、経済しようかなと思いますけれど。 うん。 やはりですね、個人的に注目してるのは米と米金利、これ同時に見ることが重要かなと考えております。 はい。 で、で、それ次のスライドで説明させていただきます。 はい。え、こちらが金価格とアメリカの金利の同行です。 で、こちらで示したまずですね、え、四角緑のゾーン見てください。 はい。 こちら9月FMCからですね、え、22 日までの同んですけれど、ポイントは うん。ええ、 赤いラインも青いライン、ま、 10年前と2年周りですね、両方 反発してるんですよね。 で、この間ですね、え、ドルも買されてる。 はい。 で、さらに 金も上がっている。 本来であればベキの反発とドルの買え、それはイコールやっぱり、 金の下落要因であるも関わず金って上がってるんですよね。 はい。 で、次にですね、え、右側の三角の矢印示閉めたゾーン見てください。 はい。 本来であれば金利が上昇すれば金価格ローソのチャートは下落するということで、ま、まさにこれが本来の動きであると。ただここでも注目してもらいたいのはこの緑の矢印の部分。 もうどんどん上がってますよね。 ええ、 やっぱりこういった資格のですね、え、緑の部分とこの丸い四角の部分をこれ見てみますと金がかってももう金は上昇する内し下落しても限定的であり 3700ドルをキープしている うん という状況考えますと はい いかに金の開圧力量が強いのかといったところがですね再建市場の動きを退してみると分かると思いますと で明日ですねえまPC 価格が発表されますけれどここで仮にインフレの連直線示される場合はですね はいえね、 例えばあのリサイ交代して赤いラインですね、 2サリまがうん。 上昇 で12 サリも上昇する可能性があると。でもその時に金利も今とこの緑矢味を示した部分のような状況になればそれだけ金価格の開発が強いんだと。 逆に下落してもそれは下落で幅は限定的ならばそれはもう押しめ買いの際になり得るということで金の取引をする際には特に短期的にですねえ、ま、弊社の方で CFD と形で、え、提供しておりますけれど、 やっぱりこういった債権価格ですもしくはですね、え、金利の同行とですね、退避しながら見るのが非常に重要なポイントかなと考えております。 いや、これは結構もうこんがってしまうなと思うんですけれども、これその金利の上昇とかあとはそのドルの上昇、これドルをそのドルの森林とかそういうような捉え方をすればいいんですか?これどういう風に考えた方が分かりやすいんでしょうか? そうですね。その場合にはやっぱり中長期の問題になってきますのでドルの新認イコールやっぱりそれはですねえ、ま、アメリカ自体の新認になります。え、問題になりますのでそうなってくると青いラインのですね。 こちらチャート見てください。え、やっぱり長期金利まずここは軸になると思いますが、 最近ですね、 その問題、 森林問題、それはイコールですね、言い替えればやっぱり財政の問題という風に言ることもできるんですけれど、 今欧州ではイギリスとかフランスがですね、その財に直面してですね、 検索すると大体ですね、長期何した超長期の金利財政権イギリスフランスみたいな感じで出てくるんですよね。で、それは日本も同じなんですよね。 ええ、 で、そうなってくると 10 年祭リ回りだけでなくてやっぱり超長期のですね、心理。例えば 20年とか30 年祭リ回りを見る必要があるかと思うんですけど、それはアメリカも一緒で次のスライドをお願いします。 はい。こちらがアメリカの 20年祭と30年の利張りです。 はい。ま、一言で言うとですね、右側の緑の矢印見てください。高止まりしてますよね。 ええ、 確かに低下はしてますと。ま、あの、 FRB 利下げサイクルクルに入っておりますので、ま、低下しても、ま、おかしくはないかなと思うんですけど、過去のその低下の局面、え、真ん中の四角 eボックス見てください。 はい。 グッとですね、低下して 4%の水上1 時割り込む局面が見られるような状況が見られましたけど、今その状況、そういったムードが感じるかと問われたら そうではないですよね。確かに低下はしてるんですけど、 それがトレンド化することはなくて、 むしろ高にしてるという風に見ることもできる。 で、今後トランプ現在とか色々とですね。 え、ま、マーケットを賑やす話題が出てくると思いますので、そこで果たして財政権念がどういった形でマーケットに影響与えるのか、ま、もっと具体的にならば市場からそれをどう捉えるのかってとこも注目しておく必要があるかと思います。 ま、よってですね、ま、インフレの投稿、ま、インフレ最年の同向、ま、これをですね、どう市場が捉えるのかどうか、あとはそれについてですね、え、ま、あの、マケットがどう反応するのかどうか、あとは連続理のオムワーク、そして中長期的はこちらですね。 え、ま、20年生30 年生のリ回りも見ながらですね、やっぱり財政懸念、え、これが強まっているのかどうか、これもきちんと見る必要があるかと思いますし、 今世界的にはですね、やっぱりこの財政問題というのは 1つのテーマになって、 日本、イギリス、フランスもですね、長期何した長期には上昇がかかりやすい状況もありますので、アメリカももしかしたらそういった状況になるかもしれないということで、それはイコールやはりですね、え、不透明感を強める要因でありますからの上昇どいではなくて、むしろ新人問題を受けたですね。 え、リスク回避の金の買、こういったとこにつがる可能性があるということで、中長期的にはですね、こういった財政問題についてもですね、え、ま、中止しておくがありますし、それがですね、金価格の、ま、の上昇トレントを維持する要因にもなり得るということで、え、考えております。 はい。ま、そういったことを踏まえまして、改めて金価格のチャートをご覧いただきます。 はい、こちらですね、冷チャートですね。 え、金価格う、ま、 2025 年以降のですね、え、ロスカチャートを持ってきましたけれど、まず注目すべきはですね、 2つの赤像を見てください。 はい。 2028年のですね、え、あ、申、え、 2月28 日のですね、安値水準がですね、え、 2832、え、 2ドルで、そっから一気にですね、 3500ドルまで行きましたと。 この間約2ヶ月。 ま、かなり短い期間で行ったと思ったら、今度は右側ゾーン。 え、ま、この番組ですね、8月20 日からですね、え、トレンドが一気に変わりまして、 9月にグッと上昇しましたと。 で、今や3800 ドルをですね、トライする局面にありますけど、この間約 1 ヶ月ということでさらに期間が短くなって、え、上昇圧力が強まっている状況を考えますと、 やっぱり今市場が注目してるのは節めの 4000ドルですよね。 ま、これをいつ達するかというのはこれは誰も分かりませんけれど、この状況を見てると例えば遅くとも来年あたりにはちょっとする可能性は当然高まっておりますし、 もしかしたら年代にも その可能性があるんじゃないかという風に見ることもできますと。 じゃあ、その場合ですね、仮に4000 ドルをトライする場合のチャート数字に注目すべきかと言いますと、 まず赤い味ですね、 3800ドルの水準ですよね。 うん。 ま、ここフィのエクステンションで言いますと、 100%戻しのですね、え、 3700大体88ドルということで、 ま、あの、3800 ドルという風に捉えておけばいいと思います。 ここを情報ブレイクしてサポート転換。 そうなってくると今度はですね、 3500 ドルをですね、ミドルとしてですね、え、その下の 5月15日の安で、え、 3120ドルちょうどですね、この 3120ドルと3500 のこの値幅とちょっとイコール 上の 部分の、ま、これV 計算値とも言いますけれど、 それがですね、え、3879、ま、 3880ドル微妙ですよね。3900 手前ということで、またですね、 今3800 ドル手前止められてますけど、今度は 3900ドル手前まで 行く可能性もあると。 で、ここもブレイクするとなると 3900 ドル台への交募が当然予想されますので、そこで維持、底こ型差を維持するならば節目の 4000 ドルが視野に入ってくるということで、目先はこのね 2 つのポイント赤い矢印とですね、青い矢印の部分このポイントをですね、え、いつうブレイクするのか、 ブレイクした後、そこを維持するのかどうか。 まずは、え、目先は効力確認でそのそれら 2つが確認された後はですね、節目の 4000 ドルよいよトライかことになるかと考えております。ま、一方ですね、反落する場合はですね、この青いラインの 3500ドル ちょうど50 日線がですね、え、上がってきておりますので、ま、ここで反発するかどうか、ま、つまりですね、サポート転換するかどうかですよね。 え、 見事にですね、レジスタンスラインと意識されておりますので、これがサポート転換すれば、ま、時間かかるけれど、やっぱり 4000 ドルを目指すトレンドが、え、維持するかなといったですね、思惑をやっぱり市場参加者さんに与える、ま、チャートパターンになるのかという風に考えております。 いやあ、もうこのチャートを見ると本当ね、右肩上がりの印象しかありませんけれども、よく金と言いますとね、中国が買ったりとかそういう話もありますけど、ま、そういうところがこう放出するっていうこともなかなか考えにくいわけですよね。 そうですね。ま、この番組で、え、ま、 あの、お話ししたことありますけれど、 やっぱりアメリカとの関係を考えると、で 、かつドル一期を対して、え、からのです ね、え、脱却、ま、すぐにできないとは、 え、もしくはこれは非現実的ではあります けれど、ま、それに対する準備とか 土台作りのためにもですね、やっぱり金の ホイールというのは増えるけれど、ま、 減少することはないのかなという風に 考えるできますので、ま、それも中長期の ですね、金価の、ま、人際の要因として、 ま、注目すべきことかなと考えて 思います。 そうですね。ここから飛び込むにはかなり勇気がね、いりますけどね。 ま、でも金の場合は、ま、価格今確かに、ま、あの、ここが飛びにはですね、かなりですね、かなり高いあると思います。 [笑い] と思いますけど、え、プラスですね、やっぱり価値としてもですね、どんな価値があるんだ。 今買ってですね、金の価値はどの価値があるんだっていうところもですね、やっぱり目を向けてく必要はあるかなと考えております。 そうですね。はい。 え、ここまでの解説は石川さんでした。ありがとうございました。 はい。ありがとうございました。 [音楽]

ランチエクスプレスは、IG証券が毎週木曜日 12:00-12:15に東証のストック・ボイスTVスタジオから生放送でお届けする­­­­­­­­­­­­­­金融情報番組です。最新のマーケットニュースやFX/CFD/­ノックアウト・オ­プ­シ­ョンの­活用方法­についてお伝えしています。(9/25放送分)

・IG証券の口座開設お申し込み:https://www.ig.com/jp/create-account
・チャンネルを登録: https://www.youtube.com/IGSecJP?sub_confirmation=1
・IG証券のウェブサイトへ: https://www.ig.com/jp

◇公式SNSアカウント

・IG証券 公式X(ツイッター): https://twitter.com/IGJapan
・IG証券 公式インスタグラム: https://www.instagram.com/igjapan.official/

#為替 #投資 #金