松田聖子×松本隆 アイドル史上最高 奇跡の3年間 シングル15作の詩の世界&“キラーフレーズ“を解析 1981-1984

[音楽] 風 [音楽] 今は秋さ のバルコニで待っててラベンダー に白いパラソル [音楽] 男のロマンライブ前回 の動画で松田誠イ=コール赤いイトピイ= コール松本孝志史上主義に論を唱えた私 ですが、それでもやはりこの方の鉱石を 称えずには得られません。その方が昨師家 松本孝志さん。松本さんが松田誠子さんに 使用提供した期間は1981年から 1988年。この間のせ子さんのシングル が計20局あり、松本さんは白いパラソル からマラケシュまで17局を担当。また その間のアルバムは9作あり、全て チャート1位という異業を達成しています 。今回はそんな松本孝志かける誠子の 1981年から84年のシングル15作品 の魅力について主に市の世界観に手を置い て解析。さらに続で選ぶ楽曲ごとのキラー フレーズもご紹介します。 [音楽] に白いパラソル [音楽] 松本孝志さんが作した松田誠子さんの初シングルが 6 枚目の白いパラソルです。作曲は財和夫さん、編曲は大村正明さん。松本孝志さんが初めて松田誠子さんに使用提供したのはサードアルバムシルエット収録の白い会のブローチ。この作曲も財さんでした。 [音楽] 松田誠子さんはニュージック系の消営の シンガーソングライターが次々と起用さ れる点がそれまでのアイドルとは違いまし た。最初は一和夫さんで4枚目の シングル夏の扉5枚目の シングルジェリーブラさん。これらの作り さんでしたがこの白いパラソルで松本孝志 さんが登場します。この曲のキラー フレーズはあなたから誘ってそちらぬ顔は ないわ。やふやな人の箇所。こうした一見 気の強そうなセリフも松田誠子が歌うと相 とは聞こえません。風を切るディンギーは 大竹さんの君は天然職にも登場します。 ディンギーとは1人乗りヨットのことです がほとんどの人は知りません。でもなんと なくその互感だけで誰もが海沿いの景色の 描写だと理解できてしまうのがすごいなと 思うのです。 [音楽] [拍手] 風立ちる今は秋 [音楽] 続く7 枚目のシングル風立ちは作松本孝志さん作曲大竹一さんのハッピーエンドコンビ楽曲大さん楽曲を初めてアイドルが歌った記念すべき作品でもあります曲は大た井さんの編明タラお番内ストリングは井上明さんという豪華な夫人ですの作文学 [音楽] 松田誠子さんを発掘したCBSソニーの 若松さんの愛読書でした。若松さんはせ子 さんを音楽性と文学生で売り出すビジョン だったと語っておられます。せ子さんの 天生の無垢な歌声はどんな小説のヒロイン でも演じられると考えたのでしょう。大竹 さんは松本孝志さんから誠子さんへの楽曲 提供を依頼された時、自分のメロディが アイドルにどこまで通用するのか試し たかったと語っています。自身の アルバムロングバケーション発売直後で 世間的に復活したタイミングでした。この 曲のキラーフレーズは涙画を見せたくなく てすみれひ回りフリージアもや金若州の レベルです。1981年10月に発売され た4枚目のアルバム風ヌはA面が大竹H さんでB面は財和さん、杉正さん、鈴木 さんらが楽曲を担当。作 さんです。のラスト10001秒物語など 大竹さんのアルバムロングバケーションと 追用なす作品になっています。 [音楽] 8 名目のシングル赤いスイートピーは作松本孝志作曲クレタガルボ曲は松親正たさんです。世間的には何と言ってもこの楽曲が松本孝志×松田誠子古子の代表作でしょう。 春色の記者に乗って雨に降られるベンチ。 線路の脇のつぼみは心の岸辺に咲いたなど 松本ワールド全開のキーワードが散りばめ られていますが、中でもキラーフレーズは なぜ知り合った日から半年過ぎても あなたって手も握らないでしょう。 松本孝志さんは後に80年代諸島週刊誌で アレル高校生大権の定年齢化などが頻繁に 取り上げられそうした風潮やメリアに 対するアンチ定勢だったと語っています。 そしてせ子さんはその清わな頼りない男性 に対してあなたの生き方が好きと歌う。 こんなアイドルはいないですよね。郵便の 楽曲であることも重なり、この楽曲から 松田誠子さんは女性からの指示も増えて いきました。 ナさのバルナさのバルコニで待っててラベンダ [音楽] 9 枚目のシングルナさのバルコニーは作井松本孝志さん作曲がクレタガルボ曲は松親正たさんです前作とは打って変わって舞台が夏それもリゾートです。 [音楽] ヒロいもさのバルコニーで待ってて、そして秘密キスしてもいいのよなどとアグレッシブ。この曲のキラーフレーズは、バカね。呼んでも無駄よ。水着持ってない。 [音楽] 呼んで。 当時アイドルがバカネはいかがなものかだったでしょう。でもせい子ちゃんの歌声の力で全く問題になりませんでした。リゾートが舞台で言えば [音楽] 80 年代のヤングカルチャーを見事に先取りしたユの名番サーフ& スノーの流れを組んでいます。 70年代から80年代に変わり、普通の 人々にも豊かな暮らしが到達つ。春や秋は 光原、夏は海、南の島、冬はスキーや スノボといったリゾートが身近なものに なりました。せ子さんは有民からその舞台 を与えられ、男性の身ならず同世代の女性 も憧れる物語のヒロインになっていくの です。 [音楽] [拍手] [音楽] 私の そんなリゾートが舞台の1 つの到達点と言えるのが本作。 10枚目のシングル小麦色のマーメイドは 3 作で作松本孝志作曲グレタガルボのコンビプラス編曲が松親正たさんです。涼しげなデッキアにゴを組み合わせるのがすごい。 リズムだけならシードルシャンパンでも 良かったはずですが、武ド種でもなく りんご種です。これがセスです。この曲の キラーフレーズは嫌い。あなたが大好きな の。嘘よ、本気よ。これぞ松本孝しですね 。この楽曲は店舗が異様に遅く、歌詞も 極限まで文字数活が少ない印象を持します 。その上で松本孝志さん由民さらに アレンジの松東山正孝さんがプロの仕事を 完璧にこなしていてとのめに松田誠子さん のメローで不安定な心理を投映した歌声が 重なるという奇跡的な完成団の作品に 仕上がっています。マーメイドなのに話し おに上がった人形切な敵でげない人夏だけ の恋を一言も説明しないのに聞く人に伝え てしまうのもすごい。この舞台設定で 決してリゾートではしゃぐバカップルに ならないのは作り全員に品があるから でしょう。 [音楽] 完に [拍手] [音楽] 11枚目のシングルノラのエチュード作松 本孝さん作曲久々のさん曲が大正さんです 。風は黄色と並ぶタイトルで分からない 楽曲ですね。トゥルリラトルリラといえば 誰でも分かりますがこの楽曲はせ子さんの 文学性を気立たせています。ギラフレーズ はリアルに20十歳の彼女が歌う1人静か に愛を見つめて20十歳のエジド喜びも 悲しみも二なりに知ったけれどこういった 哲学的なセンテンスと知らない町を旅して みたいという分かりやすいワードを 組み合わせてヒット曲としてのバランスを 取る松本孝志さんのセンスももちろん すごいですがやはり聞く人にもはや何でも OKな気持ちにさせるのはせ子さんの歌声 の力な気がします。 [音楽] 私のこと 12 枚目のシングル秘密の花園作松本孝志さん作曲れたガルボ編曲松親正高さんこの楽曲で松田誠子さんはピンクレディが保持していた連続 [音楽] 1位の記録を破り10局目の1 位を達成これは 1980年発売のサードシング風は色から この後24局目まで続きました。ここでは 風立ちぬ赤いスイートピーのヒロインとは 全く異なる世界観でママの目を盗んで 月明りの身先に呼び出された女性が主人公 です。そしてキラフレザサのホールミタイ の奥は誰も誰も知らない秘密の花園。 このエロティックな英雄が施された手法は 川直の大きな森の小さなお家と同じです。 せ子さんはショートカットにマイクロミニの衣装で全国の男子を悶絶させました。そして聞き逃しそうになりますが、他の子に気を許したら思いきり常ねってあげるという歌詞もなかなかです。キシングヘブれていってね。 [音楽] [音楽] 13枚目のシングル天国のキス作市 松本孝志さん。作曲と返曲が細の春美さん 。大竹さんに続く新たなハッピーエンド コンビの作品であり作目の主演映画 プルメリアの伝説天国の機質の取家でした 。松本孝志さんとYMO細野の春美さんと いえば芋金オハイスクールラバイのコンビ です。テクノポップの天才細野さんらしい 店長が繰り返される気構的な1曲、 松本孝志さん自身楽曲が松田誠子さん プロジェクトの最高傑作と辞任していた 時期もあるそうです。これも聞きによって はエロティックな歌詞で意図的に2作続け たのでしょう。ちょっとからかうはずで 泳げないふり技としたら抱きしめられて気 が遠くなる。この曲のキラーフレーズは 誘惑されるポーズの裏で誘惑してる ちょっと悪い子。 男心を手玉に取るお姉さん的要素とペースを乱されて焦る乙女心のツンデレ的な世界観が絶妙です。 [音楽] ガラスのりこた。 14 枚目のシングルガラスのりんゴとスイーツメモリーズ。ガラスのりんゴはサクシー松本孝志さん、作曲の春美さん。編曲は細野春美さんと大村正明さんです。 これまでと一定して総言な空気感のこの 楽曲は若松デレクターのサイモン& ガーファークルの明日にかける橋みたいな 曲をとのリクエストに答えたものだった そうです。秘密の花園天国のキスなどある 種宗教的なシュープリームテーマから着走 を得てのりゴだと松本孝志さんは語ってい ます。花園とか天国とかりんごとかそう いうものは性的であって同時に聖なるもの だと思う。細野さんは後にYMOが売れた ことでもう火用局をやっても平気になった んだ。僕はいつも何年早いとか言われてた わけでも何年か早いということはやっぱり 売れないっていうのと同じことだからね。 時代の先を言ってたって別に意味なんて ないわけだよね。いつまでも時代と並行し ていたんでしょうがないの。大体どんな 音楽家でも時代とその人の交差点があるん だよと語っています。歌詞はどの センテンスも集一なのですがあえてキラー フレーズを上げると愛しているのよ。 なつぶやき聞こえないふりしてるあなたの指を噛んだでしょうか。 [音楽] あまりにもさらっと歌うのですと入ってくるのですが噛んでますからね。この楽曲は分数度が多されていて独特の不感が素晴らしい。もはや賛美化ゴスペルのレベルです。カップリングのスイートメモリーズはサントリーの [音楽] CM ソング作松本孝志さん作曲は大村正明さんです。 ジャズっぽい曲で英語が入るものの大抵を 匿名にした糸のオーダーに答えたのが長年 アレンジャーとして誠子さん松本高さんを 支えていた大村正明さんでした。完成した 時若ディレクターも松本孝志さんもせ子 さんもここまで大人な楽曲を歌えるのかと 不安だったそうですがそこは天生の歌姫に 期待に答えました。松本孝さんの死の キラーフレーズは歌い出しの懐かしいはず に忘れていた。大人の女性が過去の恋愛を 振り返るストーリーであることがすぐに 理解できます。松本さん曰くちょっと先に 石を投げるんだよ。台のせ子さんの少し先 の世界観を常に投げかけることで成長を 流し、ファンもそれにドキドキしてついて くる。この楽曲は大村正さんがかなり先に 投げた一を掴んで、その結果関係者の想定 以上の反響があり、両面のシングルとして 再リリース。せ子さんのキャリアで最も 売れたシングルになりました。 愛してた。あ、揺れないでメモリ [音楽] 枚目のシングル瞳ダイヤモンドサクシー松本孝志さん作曲れたガルボン編曲松正たさんこちらはせ子さん初の失恋ソングそれも大人な楽曲です。 [音楽] 全局がスローだからアップ電舗にとか今度 はハッピーなのとか安直にやらず掴みかけ た世界観をもう少しやってみよう的な感覚 が素敵です。初恋いでウキウキした少女を 過ぎてもっと深みのある女性の失恋。映画 の街。あなたの方から飛び出したシグナル などはいかにも松本孝志さんらしい描写 ですし、なんと言ってもキラーフレーザー サビのああ、泣かないでメモリーズ。育戦 粒の雨の立ち見土産げながらうるんだ瞳は ダイヤモンドですね。一の裏もない100 人種クラスの死です。吉田さん曰く松田 誠子の恋って泣いてるんだよね。 [音楽] 16枚目のシングルンルージュ作松本孝志 さん作曲フレタガルボ曲松 正さん化粧品CMのタイアップということ もあり一点して久々にアッパーな楽曲です 。ピュアリップスはキャンペーン側の指定 コピーPでしょう。 松本孝志様、それにキラーフリーズキッスは嫌と言っても反対の意味よという乙女心でご答えます。 [音楽] 17 のシングル時間の国のアリス作松本孝志作曲れたガルボ有民作曲で唯一大村正明さんが曲を務めています。 1ヶ月後に発売されたアルバム ティンカーベル同様動画やファンタジーを テーマにしています。改めて聞くとも原正 さんのギターとそれに絡むチョッパー ベースが気持ちよすぎる1曲です。この曲 のキラーフレーズは誰だって大人にはなり たくないよ。永遠の少年のあなたが言うの 。キャム猫のぬいぐるみ抱きしめながら 叱られたこのように私立ってた。ピーター パンシンドロームという言葉が話題になっ ていた時期でした。 [拍手] [音楽] ミクサ感じてる。 [音楽] 18 枚目のシングルピンクのモツアウト作松本孝志さん作曲細の春さん編曲細のおみさんと松東正たさんこちらもロックルージュに続く化粧品のタイアップソングでした。恋の駆け引きを歌う恋愛ソングで歌詞に登場するピンクのモーツアルトとは何なのかと話題になりました。 [音楽] [音楽] この曲のキラーフレーズはゲームなら ルール決めましょう。傷ついても傷つけて も恨みっこなしを。松本さんご自身は ほとんどシュールリアズムでこれでも 売れるんだと思ったと語っておられます。 この楽曲にも意図的にエロックな英雄が 含まれています。よく聞いてみてください 。 [音楽] ハートの 19 枚目のシングルハートのイヤリング作松本孝志さん作曲は佐野本春さんの編明です。そして編曲が大村正明さんこのシングルが松本孝志プロジェクト第 1 期ラスト作曲はニューヨークから帰国もない佐野本春さんが手かけました。曲は佐野さんのビュー時のアレンジを担当していた大村正明さん。 佐野さんと大村さんは当時楽曲の解釈を 巡って対立した立場だったそうですが、 この楽曲の大村さんレンジはサムネーなど を放彿とさせるフィルスペクターサウンド を用いて誠子さんの曲なのにちゃんと佐野 さんという奇跡的なバランスを保っていて 素晴らしい。この曲のキラーフレーズは何 と言っても歌い出しのステイwithme 雨が雪にかるはペイブメント影のない カフェの窓白く煙のこのワードの羅列だけ でも佐野さんの歌声が聞こえてくるのです 。 この1984年松本さんは大竹さんの アルバム1タイム南吉さんのアルバム冒険 王の作を手掛けています。松田せ子さんは 1983年に主演映画ブループルメリアの 伝説天国の機質をこなしながらコンサート ツアーを3回。1984年にはツアーを4 回観光。その中でこれらのハイクオリティ なシングルを季節ごとに年4回さらには アルバムを半年周期で年2回という脅異的 すぎるハイペースで連発しているのです。 さすがの松本探しさんもロックンルージュ の頃にはやる気なくなる時期を迎え一時 失踪したのだとかそれも無理のない話だと 思います。松本孝志さんはシングルハート のイヤリングと通算10枚目のオリジナル アルバムウィンディシャドウを手掛けた後 松田誠子さんのプロジェクトから一時離脱 しました。まさに日本アイドル史上最高の 奇跡の3年間と言える季節でした。CB ソニーのディレクター若松さんはシングル には私のイメージがあったりしましたけど 、あとはほとんど松本さんに勝手に書いて いただいたと言っていいでしょうね。私 からこういう内容でとか死のストーリーを こうしてくださいとかは一言も言ったこと がないです。彼が素晴らしいを書いてきて 彼女が歌うとこうなるんだと毎回思って ました。松本さんは松田誠1番やりたい ことをやらせてくれた歌手と表します。 松本さんはデビュー局裸の季節を聞いた時 の印象をこう語っています。何かコニー フランシスみたいな感じがしたの。ポップ で声がベタッとしてない。すごく立体的に 聞こえたのね。しかもグループがちょっと 跳ねる。それはアイドルにしてはちょっと 珍しかった。アイドルってもっとベタっと 歌うんですよ。裸で全部踏んでしまう みたいな歌い方。彼女が歌うと音符がつ先 でぴょんぴょん跳ねているような感じだっ た。僕が書くべきだ。僕の死じゃないと 活かせないと思った。でも他の人が書い てるからと諦めてたらふっと何かの表紙で ディレクターが頼んできてそれ以降は何か ピタッとはまっちゃったんで回進劇が 始まるのね。ラブソングを書く上で常日頃 を考えているのは恋愛感情を男と女で 分けるから分からなくなっちゃうという こと。男にもめしいけれど可愛げのある ところがあるし女にもやんちゃだったり 男の子をからかうぐらいワンパな少女がい たりするということを僕は表現したかった 。いつも男が強くて女がしたという図式 じゃつまらないじゃない。 はい。いかがだったでしょうか?今回は、 え、松田せ子さんと松本孝志さんの、え、 1981年から84年の3年間にかけて、 え、作られたですね、このシングル15作 の、え、楽曲について私の独断で選んだ キラーフレーズと共に解析してみました。 え、私のチャンネル男のロマンライブは こういった商売のエポックメイキングな 出来事や作品を取り上げる毎週金曜夜8時 公開の番組です。是非チャンネル登録、高 評価、そして皆さんの松田誠子さん、 そして松本孝志さんの作品に対する思い出 なんかもコメントいただけると嬉しいです 。それではまた次の動画でお会いし ましょう。ごきよ。さよなら。 [音楽]

昭和・80年代アイドル スーパースター列伝、今回は松田聖子×松本隆、1981-1984の奇跡の3年間のシングル15曲の詩の世界と各曲の“キラーフレーズ“を独自視点で徹底解析!

【チャプター】
00:00:00 オープニング
00:01:15 81/07 06th. 白いパラソル
00:02:37 81/10 07th. 風立ちぬ
00:04:16 82/01 08th. 赤いスイートピー
00:05:39 82/04 09th. 渚のバルコニー
00:06:50 82/07 10th. 小麦色のマーメイド
00:08:13 82/10 11th. 野ばらのエチュード
00:09:12 83/02 12th. 秘密の花園
00:10:25 83/04 13th. 天国のキッス
00:11:35 83/08 14th. ガラスの林檎/SWEET MEMORIES
00:14:19 83/10 15th. 瞳はダイアモンド
00:15:24 84/02 16th. Rock’n Rouge
00:15:59 84/05 17th. 時間の国のアリス
00:16:48 84/08 18th. ピンクのモーツァルト
00:17:40 84/11 19th. ハートのイアリング
00:18:47 第1次 松本隆×松田聖子プロジェクトの終焉

▼【関連動画/男のロマンLIVE!】
松田聖子 1981年”最強”説 –「赤いスイートピー」だけじゃない、ほんとうの魅力を考察!

大村雅朗~天才アレンジャー・神アレンジ楽曲集[前編]

大村雅朗~天才アレンジャー・神アレンジ楽曲集 [後編]

徹底解析!大瀧詠一SP①~デビュー~伝説のはっぴいえんど編

徹底解析!大瀧詠一SP②~謎に包まれたロンバケ前夜編

徹底解析!大瀧詠一SP③~「A LONG VACATION」誕生編

▼【男のロマンBlog】
「松田聖子×松本隆」① 1981-1984 アイドル史上最強!のシングル15作品【前編】
http://hobby.red-cm.com/?p=10458

「松田聖子×松本隆」② 1981-1984 アイドル史上最強!のシングル15作品【後編】
http://hobby.red-cm.com/?p=10462

「1981年の松田聖子」~80年代アイドル① 81年”最強”説
http://hobby.red-cm.com/?p=949

▼【最新情報はTwitterで!】