【万博】開催前に批判→開催後に絶賛…手のひら返しはダメ?/未使用券は払戻すべき?|アベプラ
[音楽] 来月13日の平幕まで3週間を切った大阪 関西万博。 先週までに一般来場者数が2000万人を 突破。 となっていますが、今ある問題が、 それは 死県問題。 実は平幕までの来場予約枠が全ての時間帯 で埋まってしまい、購入したのに使用され ていない入場券、いわゆる市券が130 万以上残っているというのです。 タ白教会は払い戻しはしないとしていますが、この対応には賛否の声が。これは詐欺じゃないのか。あまりにも不誠実。 せめて個人で購入した人には払い戻しを。そして万博を巡ってはもう 1つ問題が。 大阪バ解散前中しろと言ったけど、今んとこの感想の感じ。 お、大成功おめでとうございますっていう感じです。それは行ってみたら面白いんだから。それはうまくいくよってことで。 博幸さんも当事者の 1 人ですが開催前万博に批判的だった人の手のひ返し。これに対し [音楽] SNS には不快感や疑問を感じるといった声も。今日は平幕が近づく大阪関西万博。 運営や情報発信に課題はなかったのか改めて考えます。ま、行こうと思ったら、ま、それなりの期間空いてたんだから予約を取らなかった画の責任もあるよね。だとは思うんですけど、ただそのなんか [音楽] 100 何万人分とか何万人分ぐらいってんでたっけ?まだはい。 で、それはさすがにちょっと多いのでなので今平時間が 10 時とかになってると思うんですけど、もう 18時ぐらいで1 回切っちゃって全員追い出して 18 時から22時までもう1 回チケットを使ってくださいみたいにすると一応そこの予約枠開くじゃないですか。ていう感じでなんかもう枠を増やすみたいなことして一応使えるようにしたから許してぐらいなことをくらしかできないと思うんですけどね。 そうですね。もう半年間限定ということですからね。ここどう考えたらいいのか議論していければと思います。ではゲストをご紹介いたします。 え、まずはこれまでどうしたの?あの何?手のひ返手の平返し。 あ、そういうことか。 そう。ひさんが今目の前でテロひ返しをやってさん、手のひ返しの件もね、ま、 認めました。 なんか言いたいのかと思っはい。 ジェスチャーでね。はい。ではご紹介いたします。え、これまで万博の様々な問題点を指摘され、え、未使用チケットについては返すべきと主張されていますらっしゃいます太さんです。山田さん、どうぞよろしくお願いいたします。 はい。あの、平方パークの平方選手よろしくお願いします。 ありがとうございます。よろしくお願いします。そしてもう 1 方、え、万博の体験について、え、高く評価されている一方で、え、情報発信の面などで、え、課題も多かったと指摘されていますフリージャーナリストの林信ゆさんです。早さん、どうぞよろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 さあ、ということで半年に渡って開催され ました大阪万博ですけども、え、残りまあ 3週間というところなんですけども、 すでにですね、え、予約がいっぱいだと いうことで前売りのチケット買ってるのに もう入場できないような状態になってると 、しかもですね、払い戻しもされないと いうことで、これどうしようかということ ですね。山さんまずこれどう見 てらっしゃいますか? はい。え、ありがとうございます。 チケット買う時のホームページにあるチケットこういう風に書いちゃって ます。うん。 待機中に購入できていつでも 1回入場可能って書いてあるんです。 そうですね。7000にもうまだもう3 週間分もう全部満席で埋まってるっていうのはちょっと消費者長マターなんじゃないかなっていう風に思ってます。 はあ。で、え、返すべき。 うん。で、ま、 で、やっぱり返してあげたで、例えば 4 人家族で予約したかってチケット買ってたら 3万円とかなんで さすがにちょっと返してあげたいなと思って声をあげてます。 あの、ひ幸さんのアイデアみたいに少し延長するとかどうですか?ちょっと、 ありやと思いますね。なんでうん、いろんな議論をしてみんなが納得いくような議論ができればと思っています。 ちなみにあの愛知の万博の時には 100万枚弱ですね。 え、残ったっていう話もあります。ま、それに対して今回の 130 万枚どう考えるかっていうところもあるんですけどもね。はさん、どう見てらっしゃいますか? そうですね、僕、あの、元々 2023 年くらいの時点で万博のチケットが、ま、マルが売きが悪いってことで企業になんか 700 万枚ぐらい購入させてるんですよね。 ああ。で、そうやって例えばなんかあの JR西日本さんとかは社員になんか 3枚ずつて契約社員は 1枚とか そういう人たちがそれで万博でこうお金あのチケットでお金もらっちゃうとなんか得したみたいなことになっちゃうじゃないです。そうか。 ちょっとそれってなんか違うんじゃないかなっていう思う部分があって つまり当初まらない巻いた分が存在してるという考え方もあるわけですね。で、そういう人が言ってない可能性もあるから。 そう。そうなんですよ。 うん。 弘木さん、ここどう思いますか?なんか結局その企業とかが、ま、あの、ただ同然でぶわっともらってで、それをその国が税金で買い取るはまずいと思うんすよね。なのでその買い取るは基本無理だよねとなので行けるように最体験の努力はするけど、でも実際映画の前売り権でも行き忘れたとか期限過ぎちゃったとかいくらでもあるので、もう前売り剣とか、ま、チケットってそういうもんだよねって思ってみんな買ってると思うんですよ、そもそも。 なので、ま、文句言うんだったらそれ 8 月に行っとけばよかったんじゃないのって話だと思うんですけど。 いや、本当にですね。もう残り3 週間いっぱいで、特にここ 10日間で20 万人超えという連続してるんですね。え、最後になって駆け込みでものすごく、ま、たくさんの人たちが訪れているという状況で予約も取れませんと。さあ、改めて山田さんどうしましょう?これ。 はい。ま、あの、行ける状況作って いただけたらそれは素晴らしいことやと 思ってますけど、先ほど申し上げたように やっぱいつでも1回入場可能を細かく見る と行けないその予約の上限が決まってるん で行けない日がありますっていうことは 書いてあるんですけど、行けない期間が あるとかまでは書いてないですし、 あるいは払い戻しも認めたら できるにもなってるんで、ま、そこは ちょっと柔軟に検討していただきたいなと 思ってます。 でもそれそうするとなんかその企業チケットを大量に国が買い取るって要は生きもしないのになんかやたら束ある企業がそれ監禁できちゃうって方がまずくないですか? あ、実はあのいいですか? うん。どうぞ。 実はあの企業チケットは ID で把握できてるんであのまちょっと知事も要望してますけど企業分と個人分っていうのをちょっと明らかにまずして欲しいっていうことを、ま、知事からもあの要望を入れていただいてます。 うん。切り分けてということですね。 切りけた。じゃ、じゃ、個人だと、個人で買った人だと何万ぐらいあるんですかね。 あ、それがね、まだ公表されてなくてっていうのもやっぱこれワンパ自体の問題なんですけど、公益団法人になってて、僕らも調査権が十分になかったりして、ちょっとその辺の情報が出てくるのが遅いっていう問題があって、まだ分かってないですね。 上で、さん、まず人数とかうん、経済的な面でどう見るか。 そうですね。ま、あの、とにかくでも聞くのはもう脈ク脈グッズがすごい好調でっていう 最初気持ち悪いって言われてましたからね。 そうですよね。ま、本当府評のね、 1 個が役気持ち悪いだったんですけど、ま、それがもう全くそこも手のひ返して、 ま、あの、 すごい売上で、ま、僕実はちょっと知り合いが、あの、万博に出展してる、あの、お店のうちの 1 個の取締役は友人なんですけど、もうとにかくすごいもう今年の売上がもうそれで一気にあの、行っちゃったみたいなね、こと言ってるぐらいで、あの、なんですけども、だからそういった意味で、ま、脈み脈グッズ含めすごいあのね、収益性はすごい高いだ。 一方でやっぱりなんかそのなんでしょうね。 もうちょっと丁寧にこうシミュレーションじゃないけれども、どれぐらい人が来てなんか予約とかにしても、ま、 うん。 ある意味すごくダメダメシステムとかそういったなんか計画の部分がダメダメだった分 各パビリオンがすごい工夫をして ああ どうやったらこうだからよりこう人が並ばずに中に入れるようにってところパビリオンタインでやってるんだけれども そのパビリオンタインの工夫全部のパビリオンを把握するのは無理なんで で結局やっぱり混乱が生じるって事態になっていてちょっとだからこの学びを僕はだからね次のこうものとかに生かしていけたらいいなっていうちょ思いを あの例えばフランスバビリオンはあの 3 分で回るような形で回転をよくしたみたいな そうそうなんですええ、 うん。 僕だから色々見てたんですけども、結局多くのファビリオンが、ま、人気のイタリア館とかもそうなんですけども、入るとイタリアと日本の関係性とかって映像を 5分ぐらい見せられるんですよ。 で、そこに入れるのが450人。 うん。 そうすると450 人入って、え、なんかまたしばらく待って、で、また次の 450 人ってそれをやるんで常にこのストップしてしまう。 で、フランス感とかスペイン感とかやっぱりすごいそこら辺がうまくできているんでうん。 はい。 全てのこう、そう、コンテンツが3 分ずつで回り続けてるんで、こう常に人が流れ続けてる。 うん。 なんでアメリカと、えっと、スペイン官、あ、フランス官両方とも同じぐらいのできてるんですけども、圧倒的にフランスカの 流れがいいということですね。ま、とにかく早さんは 10 回以上行ってますからね。詳しいんですけど。さん、どうですか?うん。なんかその林さんが言ってたの僕間違いだと思ってて、その民間の英理企業じゃないから万博って面白いんだと思うんですよね。 要は英理企業だったらの人がどんどん入っ てさっさと見てなんか面白いなって いっぱいまパリムなって帰る。これが正解 なんですよ。でも金のためにやってるわけ じゃないから小人数にきちんと見せたいっ ていうコンセプトだったりここはじゃあ あのもう人が必要だからじゃあ小人数しか できませんとかま多くが入るとこれもあっ てもいいと思うんですよ。ていうのでその 英理企業じゃないからこそ出てくるものが 僕は万博が面白いと思ったんですよ。なの でそのそもそもホスピタリティとか高性と いうのを追求しないものなんですよ。だっ て建築費むちゃくちゃ金かかっててあんな もんペイするわけないんですよ。でもそれ をいろんな国の税金とか突っ込んだり スポンサーとかで無理やり作ったこんな もん金性合わないから他んとこで見れない よねというものを見に来るイベントなん ですよ。うん。なのでそこでなんかとかっ ていう時点で僕はそれでやったらもう 万博じゃなくなると思います。 ま、オペレーションの話をね、してたっていうこと。ま、そう、 そう、フランス館がそれで言うと、だからめちゃくちゃ 効率もいいけれども満足度も高いんですよね。 ああ、満足ね。 その、あの、ま、あの、フランスがやっぱりすごいうまいなと思って戦略的だと思うのが、ま、日本とかって結構税金でまうとしてるけども、フランスってそれこそコルベール委員会とかで分かりますかね。あの、うん。 フランスのトップブランドLV 名とかそったところとかがそもそも我々ね、あのラグチョリーとか何かっとかも常に話し合っていて、 ま、パリのオリンピックもそうでしたけども そういったフランスの一流企業がやってることってのがフランスのライフスタイルってものを世界に対して なるほど。そうですね。 で、それでこうそれどうか あれは連動してますよね。 そうですよ。 はい。おっしゃる通り。ええ、ですから、ま、弘幸さんもあの、万博言ってるから詳しいとは思いますけども、それこそね、住友形だとかパナソニックだとか、あの、企業感もパビリオン存在してて、そして各国の ね、あ、パビリオンもあるっていうことですよね。それも含めて、ま、あの、自由に議論しましょう。はい。あの、かくどうぞ。うん。 ま、坊ズあの難しい言いたいこといっぱいある。あるよね。行ったの? 行ってます。で、僕超面白いと思ったんですけど、僕予約取れてないんですよ。 あの友達が取ったよう約たまたまその人が秒結して入ったんだけど、 あの合計でマルタとかちっちゃいパビリオン回ってすごく良かったんですよ。で、建築物自体が良かったですけど、 入れるとこもあるからね。 はい。でも僕もあの一応 ただで言ってんですよ。 例えば新幹線代出して家族 4 輪分出してそれでもパビリオン三しか見に 帰った人は、 ま、文句言っていいと思うんですよ。 これはあの公共事業であっても効率やっていいはずです。 さんも多分 その5 時間とか待ってないと思うんですよ。行った時待ってます。 待ってないす。全く待ってないです。 だ、だからうん。簡単に言うんだろ。本人はそういう幸さん確かあれ吉村さんに案内してもらったんじゃなかったっけ? そうでしょ。だから超っていうそれでいいんだけど別にね。あ、ちなみにね、来場者数 7 割がま、満足してるっていうあのデータはあります。はい。 満足だったんですけど7 割だけど ああ、ちょっと待って。先に行くから山さんちょっと待ってね。 あの、そのチケットの議論を忘れないでただきたいんです。で、僕こういう例えで考えるんですよ。夏フェスがあります。 で、夏フェスの中でビールを配るブースを作ろう。うん。 その夏フェースの入り口でビール券を 500円で売ります。 中は大体1000 円ぐらいするんですよ。でも金キ金キに冷えたビール あの500円で売りますよ。 これ引き帰れ中で交換してくださいってみんなに言って売ってで、そのビールがなくなったらみんな文句言うと思うんですよ。 うん。言う。言う。 で、細かいところであの、ま、教会の決断次第で、あの、返るかないかわかんないですけど言ったら、そのビールを持ち余ってビールが手に入ってない人絶対文句言うと思うんですよ。 同じような商法に見えます。 うん。ああ。 なんで予約した時にお金を取れないのか。 なんでなくなる枠の前売り券を 100万単位で売ってるのか。 ああ、じゃ、じゃどう、どうしろと。 僕はだから予約取った時に僕は返金派ですよ。 返金すべきだと思うんですけど、この先は予約した時点でお金払えば はい。 だ、だって飛行機もそうじゃん。 あのね、あれなんですよ。要はね、通気パスっていうのがあって、何回でも予約しできるパスを持ってる人たちもいると、その人たちも残り 1 ヶ月のとこドわっと抑えたりもしてるから前売りの分が埋まんなくなっちゃ。 ちゃったりもしてるんですよ。これちょっとやしいの。 でもそれだから管理する側の責任であって 1日件を勝った人は1 日行く権利があると思うんです。 そ、その場でで予約しちゃうということでまで なんであの人数分用意してないのに売ってるのかが理解できないです。 最初そんなに売れてなかったのもあったっていうちょっと ま、やっぱりね、そのでもそもそも上限入れる上限が決まってるところで それをね多めに売っちゃうとかそこの向計差がちょっとダメっていうのは確かにありますよね。 そうですね。だからビール100 杯しか売ってないのに、あ、買ってないのに 1000 倍分のチケット売ってるみたいなもんじゃあ。 他の方法じゃ絶対許さ。そ 4月から4月から20万人入ってたら別に 130万人なんて簡単に入れてますよ。 うん。 だそれはその枠としてはちゃんとチケット以上の枠はありました。でも C56を6して8月に行かなかったから9 月はもう入れませんっていうので枠以上に売ったというのは間違えたと思います。 じゃあビールの例えにするとビール飲みたい飲み放題ありました。ありましたけど早めに来ればビールが飲めるのに来なかったから後の方は足りませんですよ。 だからそれをあのでもウル川が なくなってますよ。 なくなってますよって言わなくていいですか?あのやっぱりね何でもこう国がやるものに対しては保証しろとかねなんか行かなかった人に罪はないみたいなこと言うのやめた方がいいと思うんですよね。これ資本主義でマーケットエコノミーの中で生きていて前振りってそういうもんですよ。 [音楽] うん。 行かなかったらそれで会機が終わっちゃったらそれ自己責任です。飛行機だって安いチケットは 戻されませんよ。偏見されませんよ。 でも勝った時は席はようやくとできるじゃん。 だからそれは固定席だからでしょ。じゃあディズニーランドだっても一緒でしょ。どこだって一緒ですよ。 いや、ディズニーランドの前売り県が向こうになることあるんですか? あるよ。期限が切れたら映画の映画の前県だってみんなそうですよ。これは民々民の常識を覆返すような返金なんていうことはやるべきじゃない。 うん。 僕はそう思います。 うん。 うん。え、山さんさん行きましょう。 さん、お待たせしました。 はい。 まあまあ、あの、何べもこれなんですけど、あの、行けるって書いてあるんで、ま、消費者長に、 消費者長にあの、相談してほしいなと思うのが 1 つと、あとさっきの別のスライドで黒字っていう表現やめて欲しいなと思っていて、あれっていうのは運営費の一部を元々あの、入場数チケット販売で賄いましょうっていうところがなんとかそれに達成したよねっていうだけで、上建設費とかそもそものインフラ整備とかは大なの資が 税金が継ぎ込まれていますんで、なんか黒字ではないやろうという大赤字ですよ。 はい。あのさん、そのご指摘はあの十分かっております。運営側の言うところの運営側が言うところの黒字でございます。はい。 さん多分今マイクの上にパ神きましたよ。神貸して マイク邪魔してんです、今。 え、ああさん、ありがとうございます。 そうでし ほらほらほらほらほら。 あれ 音がちょっとさ、 そう聞こえなかったらす。 ありがとう。あ、すいませ。 すごいね。そう。 ありがとうございます。なんか反応するのかと思ったらうん。え、ひ木さんどうぞ。 いや、ま、例えばじゃあ映画の前売り件とかってその映画館でつまでやってますって書いてないんですよ。人気があったらやり続ける、映画館やり続けるし人気がなるといきなりもう映画館なくなっちゃうんですよ。で、むしろ博は何月何日まで決まってました。 で、4月とか5月の段階から結構人気で夏 の間は暑いから来ないけど秋になったら 涼しくなるから絶対混むよって言われて ました。でもだって5ヶ月何もしなかった んでしょ。それは行かなかった人なんだ からそれは自己責任だと思いますよ。 ありがとうございます。えっとこの 話ぐらいにしましょうか。ちょっと行けず に持ってる人ちょっとかいそうだからあの 幸樹さんが言う通りね。あの最後は混んで くるよねんだけどそのひ雪さんもですね。 さっきやってたみたいにあれみたいな。うん。まあまあ、あの、大成功だとおっしゃってましたけど、ど、どうですか?結構ね、これ言われてて、 かなり批判してたのに盛り上がってんじゃんみたいなことになってるわけですが、これど、どう思いますか?うん。改めて、 ま、結局そのパビリオンにどんなものが出されるのかっていう情報が一切なかったんですよ。ま、そのなんか誰が作りますよ、どの国が作りますよ、具体的に何を出すがなかったんですよね。 で、そしたらじゃあ何が面白いかわかんないわけで、で、ま、あの、その平方市の方がおっしゃる通り、赤字は確定ですとであればやらない方がいいんじゃないのと思ったんですけど、最散度して金突っ込むとめちゃくちゃ面白いものって作れるんですよ。 うん。 でもやっぱり世の中のものって民間のもので遊園地とか面白いけどやっぱ最散性を取っちゃうんで、ま、他の国っても似たようなものあるよなんですけど万博のその落ち洋子一さんのぬるぬるとかじゃあその IPS 細胞見れる場所ありますかってないんですよ。そこの再産度返しがこのその日本にこの期間だけいた人で金れ金払った人だけ見れるという特権があるっていうので考えるとこれはイベントとしては確かに行ける人は行った方がいいよねと思ったっていう意味で僕はあの行く価値があるって言いました。 もやっぱりこういうですね、あのオリンピックもそうだし、こういう万博とか国を上げての行事っていうのは必ずあの前もう 120% どこの国においてもさ、あの直前にはものすごく反対されてでいろんな政治的問題になってで終わってみると大体どこの国でも良かったね。で終わるんですけどただすごく残念なのはその前に騒がれすぎてで国立競技場とかですね。 だからもうこないだ僕も世界陸地場行ってひどい目に会いましたよ。あれ屋根とけばもう全くあんな雨も降ることないし。雨はるけどね。こ あ、雨てあのそのかかることもないなこともないしそれからコンサートホールとして使えたんで実は最散は屋根つけといた方が良かったのにそのわけわかんない反論がものすごく観念的に来てだってそれ民主主義なんだから議会とかで決めてんだからもうしょうがないじゃん。 やるって決めたらなのに押されて屋根取っちゃったから今こんなことになってて国立競技場は未来英語 未来英語を再合わないんですよ。 で今回の万博もいろんなのがあったからあのリングは壊すとかなんとか言ってたけどやっぱり残すとかなっててもしかしたらこの後残すことなのかもしんないね。あれよくわかんないけど。 だからなんかあんまりそのだから終わる前に終わった後のこととかも議論するのやめた方がいいと思うんですよね。 そこまで、 あの、本当にやるかどうかの議論は詰めてで、やると決まったら 1 回ちゃんとやってで終わって数字を見て総括してなんか反省すべきところがあれば反省すればいいと思うんですよ。 うん。ちょっとだけ反応させていただきますと僕はあのオリンピックもあの万博も推進派です。最初から低の平返してません。大好きなんです。でも一応報道とかあ、国民がしっかり見てる方がいいですよ。 うん。 それはだって村の子供おっしゃる通りしっかり見てっていうこと感情的に反論が多かったんですよ。 でも厳しいあの審査だからあの座ハ案がなんとかとか言って盛り上がったけど建築的に見たら設計条件でものすごいコーヒーが変わることはあんまないです。 うん。 あ、あの、設計のその奇抜さで、え、重大なのは空調入れないとか屋根つけないとかそういうことは重要なんだけど聞くんだけどあの奇抜な形だから金がかかるとかいうのはその大したことないんですよ。 検だから感情的にじゃなくていいからしっかり見るべきです。批判やめろじゃなくて批判はやめ しっかり見てほしいんだけどしっかり見てない。 でも僕もあの全くあのおねあのパックさんと同じでちゃ僕も僕自身も建設費が行動した時にやっぱりちょっと悲観的ではあったっていうかそのうん それやったことによって万博自体のイメージが下るんじゃないかなと思ったんでもうちょっとその戦略的にやってほしいなと思う部分はすごいあった はい までもある意味僕だからここで手のひ返しがいっぱい起きたことってすごくいいことだと思っていてなんでいいことかっていうとやっぱりそうもばあの東京オリンピックの時にキャンセルカルチャーが 起きちゃったじゃないですかもあれがすごい絶望してしまって ああいったことにとってこれから先あの ルメディアとかのあのハ症によってこっから先大きい国会事業できなくなっちゃうんじゃないかなと思ったのが 今回の万博ってゆりカにしても何にしても行ったことがほぼ 2週間で解決してるんですよ。 ネットでソーシャルメディアで話題になったことてもうほぼあの手のひ返が 2週間単にてそうですよ。 であれいや言われたこと直していくというかそもそも大したことじゃなかった水の問題があったじゃないです。下がりすぎたっていうありましたね。 水出のもまるで地球の割のようになんかソルメディア騒ぎになっていたけれども 実際落ち着いた大人が見ていたら水出汚染がある可能性があったんでちょっと操作するんでしばらく水の賞をやめます。 なるほど。 調査したところ問題なかったのに再開しましたってそれだけの話。ま、 それがこう周りがちょっと騒ぎ立てすぎていた部分があるんでうん。 やっぱりなんか今回のこの万博でこうだったよねってこと言うことによって、ま、次 2 年後に例えばあの横浜の方でグリーンエクスポってのがありますけども、ま、そういったものに対してはいや、万博の時にもそういう議論があったから 皆さんもっと落ち着いてあの批判するのは別に悪くないけれどもなんか必要以上にそこまで言う必要あるんじゃないんじゃないかってことを今回の万のある事例として使えるといいんじゃないかなっていう風に うん。はい。え、ひ幸さんどうぞ。 ま、その手のひ返しが良くないと言ってる方が僕問題だと思うんですよね。 その結局じゃあ準備の段階では失敗する 可能性高いからやめた方がいいよね。その 手に入った情報で指摘はするわけじゃない ですか。でも面白いよね。言った人が喜ん でるよね。じゃあ成功じゃん。したらそれ は一生懸命頑張った人たちのおかげで喜ん でる人たちがいてでお金払ってる人たちも お金払って満足してるわけだからそれは 良かったの次回もできるといいよねプラス にしなきゃいけないんですよ。だからそこ で手のひ返さない人の方がまずいと思い ます。手のひ返すのあのいいです。 そのやっぱりその開き直りこそ広雪流のいいですね。ありがとうございあのオペレーションの部分はきちんと言うべきとこ言っとかなきゃいけないかなとは思いますね。特にあのウェブサイトの使いにくさこういうのはちゃんと直してほしいですね。今時交談ですか?みたいな。 いや本当にあのつの時代のウェブサイトっていう感じで予約ウェブサイトにしてもそうだし あの万博の予約サイトだわけじゃないんですよ。バスの予約サイトとかもうちょっとあの是ひ皆さん 1 回試してほしい。今今時これですかっていうこれです。 でも僕がそれで言うとちょっと心配なのが、あの今回のその万の ITをあの周りを受け負った会社が 次の2027 年のあれも受け負うみたいなんですよね。 あ、 で、一切れ反省も何もなしでそうそれのディスカッションがないままやったら本当に とんでもないことだなと思って そこだちょっとしっかり取り上げたなと思うんですけど。 ひさん、この辺はどう思いますか? うん。 ま、でも結局その民間じゃないので民間がやるとしたらじゃあこんなパビリオンですよってもっと前から出してたと思うんですよ。 こんなすごいのあるよとなんか映像してこれは面白そうだよねきたいきたいとがあってこれぐらい来るよねっていう要は何があるか分かってたら行くっていう人もいるわけでそこでこういうのあるよって言ったら大体予測値と実態値のずれが少なくなるんですよ。 でも今回を開けるまで何があるか分かりませんって言ったらじゃあ何があるかわかんないだったら 1 暑いさかなんかいかねえよ。でもチケットはなんか記で配られてるからて思ったらいきなりなんか面白いらしいぞってなるとそれは予測地と実速値のずれがめっちゃ大きくなるわけですよ。 うん。 っていうのでいいくと前もってやっぱりこういうパビリオンですよとか作ってる人たちがこう発信してくっていうのをやっとけばこの水は埋まったと思うし前もってパビリオンごとの予約方法とかも言っといた方が良かったと思うんですよね。 うん。 要はこのパビリオンは1日20 人しか入りません。 予約はこうですって前持って分かってたらじゃあそういうの予約しなきゃいけないよねとかでここの予約システムがこうやってやるっていうのがあったら前持ってじゃここを共通化しようとかそのオープンする前にできたことは色々あると思うんですけどそこら辺の統一がやっぱ民間じゃないので各々そのパビリオン作ってる国も団体もその個人も違うのでなどんだ共通化もできないしでその事業も大阪っていうそのなんか公務員がやってるからそれは効率をずその万博運営だけを本業にしてるわけじゃないからそれはできないよねってことでこうなっちゃったことだと思うんです 安倍マプライム進行の平石です。ご視聴 ありがとうございます。これ気に チャンネル登録よろしくお願いします。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/igYK8
◆過去の放送回はこちら
【故人AI】「娘の成人式まで生きてたかった」亡き妻をAIで再現…「死」に向き合うことはできるのか?|アベプラ
▷https://youtu.be/86EhR7rDHsI
【メディア圧力】カーク氏銃撃で対立激化/政権側は“青狩り”も/保守vsリベラルは対話不能?|アベプラ
▷https://youtu.be/vy6TrMJx86Y
◆キャスト
MC:ひろゆき
山田けんた(大阪府議会議員)
林信行(デザイン&ITジャーナリスト)
倉持由香(タレント/グラビアアイドル)
夏野剛(近畿大学 情報学研究所 所長)
パックン(お笑い芸人/東京科学大学 非常勤講師)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:篠田みなみ
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #万博 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
