【サイレントヒルf】序盤必見!攻略ガイド&重要Tips|注意点・武器選択・戦闘のコツなど徹底解説【Silent Hill f】[PS5 Xbox Steam]
はい、お疲れ様です。けまいです。今回な んですけども、サイレントヒールFの序盤 に役立つチップスを紹介していきたいと 思います。ま、このゲームめちゃくちゃ 怖くて進めるのも奥になるぐらい、え、 恐怖心を煽ってくるんですけども、ま、 その恐怖心を克服するためにもやっぱ ゲームのシステムだったり、え、ま、知っ ておくと、ま、有利になるような、え、 情報を頭に入れておけばそういう怖さって いうのも、え、ちょっとだけ、ま、緩和 できるんじゃないかなという風に思って まして、ま、そんなね、あの、プレイに 役立つような知識っていうところをこの 動画では色々紹介していきたいなという風 に思います。というわけで早速やっていき ましょう。 まずはですね、サイレントヒルFという ゲーム。一見リニアに見えるんですけども 、ま、一本道に見えるゲーム性ではあるん ですが、意外とマップが広大で迷いやすい 構造となっています。主人公が現実と原営 を彷徨っていく中で、え、生き残るための 必須テクニックとしてまずはやっぱり マップを確認するというポイントがすごく 大事かなと僕は思いました。え、ま、 サイレントヒルの他の作品だとそうでも ないんですが、今作マップがめちゃくちゃ 機能しています。コントローラーの セレクトボタンとかをプッシュすると おそらくマップが開くと思うんですよね。 で、そのマップ意外と情報量が詰まってい て、えっと、自分が探索したところに しっかりマークがついてくんですよ。だ から行き止まりであればそこに行き止まり のマークがちゃんとつきますし、歩ける 場所っていうのはちゃんと歩けますよって いう風な表示になってるんですよね。だ から、ま、ちゃんと空間が確保されてる みたいな感じなんで、ここは歩けるなとか 、逆にここは扉になっているなとか、ここ に行くためにはこういう風に、え、移動し ていけばいけるんじゃないかなっていうの をあらかじめマップを見ながら確認する ことができます。なんで結構このゲーム 本当に怖いんで探索していくと疲れるん ですよね。なんですけども、ちゃんと地図 を見てこうすればいいんだなっていうのを 頭に入れておけば探索も大事ではあるん ですけども、無駄なこう移動とかを省ける ので、まずはこう地図を確認するっていう 癖をつけてあげるとこのゲーム快適に進め られるんじゃないかなという風に思って おりますっていうのがまず前提の話ですね 。そして、ま、戦闘と回避の基本の話を次 にしていくんですが、え、敵の攻撃には 必ず予備動作があります。めちゃくちゃ 分かりやすい予備動作が、え、も々ろある んですが、完全にタイミングを合わせると 、え、スローモーションになって、え、 ジャスト回避が発生します。この タイミングでスタミナが回復するのって 反撃しやすいような感じですね。あとは敵 の、ま、強攻撃、大ブりの攻撃に対して 反撃を取る、カウンターを取るっていう 要素も存在しています。コントローラーや 、ま、機種によって違うんだけれども、ま 、L2ボタンあたりを押すと集中モードに 入ります。で、このタイミングで敵が 真っ赤になるタイミングがあるんですよね 。そこでR2の強攻撃を狙うと敵が めちゃくちゃ大ダメージを受けて カウンターを受けきぞります。で、ここで 結構ラッシュを決めれるタイミングなので 、ここは戦闘を行う上でしっかり把握して おくと快適に進められるんじゃないかなと いう風に思っております。あとは結構大事 なコツとして敵と自分の前を読んで敵は もう結構シンプルなAIでこっちに近づい てくるんですよね。で、このゲームの主人 公の強攻撃結構強くて繰り出して当たると 敵がダウンするんですよ。のけぞって。で 、その強攻撃食らってる最中にもう1回強 攻撃が入るみたいな感じになるんで、 なるべくこの強攻撃を狙いたいっていうの もあって、敵がその近づいてくる タイミングで近づいてから強攻撃を置くん ではなくて、手前で強攻撃を置いておく みたいな感じ。貯める時間がちょっと長い のでタイミングのコツは必要なんですけど も、敵が自分の周りに入るのを予測して あらかじめ強攻撃を振っておくみたいな イメージですね。で、そこから強攻撃を 当てると敵がのけぞるのってさらにそっ からもう1発強攻撃を当てて弱攻撃数 みたいな感じで割とノーリスクで敵を倒す ことができるので、え、ま、このコンボ 一連の流れっていうのは頭の中に入れて おくと敵との遭遇がだいぶ楽になるんじゃ ないかなという風に思います。 次ジャーナルをしっかり確認することです ね。え、探索のヒントがこのジャーナル日 にめちゃくちゃ書きされていきます。え、 ゲームの進行だったり自分が発見したもの に対して、え、どんどんね、この日種は 進行していくので、ま、そもそもこの ゲームの考察要素としてたくさんいろんな 要素が書きたされるんですけども、え、 重要なのは敵の情報なんですよね。意外と こうスルーしがちなんですけども、敵の 情報がしっかりこの日に書かれていて、 例えば敵によってはこの敵は目が見えなく て足音を聞いて行動しているのでゆっくり 歩けば見つかりませんよみたいなことも 書いてあってその敵の特徴だったり弱点 っていうのが、え、しっかり記されている んですよね。だからもう新しい敵に出会っ て遭遇して倒した後は一体その敵がどう いう弱点を持ってるのかっていうのを しっかり把握しておくことはめちゃくちゃ 大事かなという風に思います。ま、さっき も言ったんですけども、すごく、え、本編 のシナリオに関わる部分もこの日に たくさん記載されていくので、本編の ストーリーの考察も含めてこの日種は、ま 、逐位チェックしておくのはめちゃくちゃ 重要ですね。はい。あとは武器システムの 話なんですけども、本作武器は3つまで 所持することが可能となっています。え、 耐久度は画面の左下の三日月マークで確認 することができますし、え、画面切り替え のタイミングのこの画面に3つ出ている 状態でどのぐらいの耐久値があんのかって のも、ま、一覧で三日月き状態で確認する ことができます。で、ま、もちろんね、 チュートリアルで説明があった通りなん ですけども、使ってしまうとこれ壊れて しまうんですよ。だから、ま、もし大事に したい装備品があるのであれば、それは しっかり確保しておいて、え、壊れる前に 他の武器に切り替えるっていうことを意識 してあげてください。特にやっぱ序盤だと カマとかなかなか手に入らないんですよね 。だから、ま、使うのは構わないんです けども、壊れそうになったらしっかり他の 武器に変えてあげるっていうのを意識して あげないと壊れてもう使えなくなって しまうんで、そこは注意してあげて欲しい です。で、途中でね、結構その修理キット トっていうのを拾えるんですよ。この修理 キットを使うと2位のアイテムの耐久値を 最大まで回復することができるので強い 装備はギリギリまで使って修理キットで また直すっていうのを繰り返して、ま、 ずっと使っていくことができます。だから 、ま、自分の中でこう切り札的な立ち位置 で1個武器を持っておくといいんじゃない かなって感じです。はい。次、消耗品の 運用なんですけども、消耗品だから、ま、 回復系のアイテムとかそこら辺なんだけど も、え、即使用するか物として備えして 進行ポイントに変換するっていうのを どっちか選ぶことができます。結構マップ にはたくさんアイテムが落ちていて、え、 油断するとすぐにアイテム欄がマックスに なってしまいます。だから回復アイテムと かは積極的に使っていってあげて問題ない と思いますし、え、セーブポイントがある 最談のところからアイテムを使うのでは なくて雲かしてポイントにしてお守りを 入手することができます。だから、ま、 自分のHPを回復するのに使うのか、それ ともポイントに変換してお守りを引くの かっていうところで自分の選択がある感じ です。の体感なんですけども、プレイし てると相当な数、え、回復系のアイテムが 落ちていて、だから、ま、どんどんね、 こう見つけたアイテム積極的に曇つかして ポイントにしてお守りに変えてしまって いいんじゃないかなと思ってます。この ゲームアイテムウーラが溢れてしまうと 本当にもう拾うことができないし、本当に もう拾わないっていう選択しかできなく なっちゃうんで、なるべくアイテム欄は いくつか開いてる状態をキープしてあげる といいんじゃないかなって感じです。 そしてそんなお守りシステムなんですけど も、セーブポイントでお守りを引くことが できるんだけれど、これヒーターお守り ちゃんと装備しなくてはいけません。え、 メニューから装備品のところでお守りが あるんで、これちゃんと自分が引いたお 守りを装備してあげてください。なんか これもう引いたら未来英語をこの豪華が 反映されるんじゃないかって僕もちょっと 思ってはいたんですけども違くてちゃんと 装備品としてセットしてあげる必要がある んでこれは忘れないように。はい。そして 難易度の話なんですけども、このゲーム ちょっと珍しくて難易度が2通りなんです よね。物語重視か南関っていう、ま、なん だろうな、すごく極端な難易度しかないん ですよ。3段階とかであれば、ま、イージ 、ノーマル、ハードみたいな感じで 分けれると思うんだけれども、このゲーム なんかそのイージーとハードしかない みたいなイメージなんですよね。うん。ま 、他のゲームで言うところの物語重視って いわゆるイージーに相当するから。うん。 だから、ま、結構極端な難易度ではあるん ですがうん、あの、南関にすると結構 難しいです。出てきて欲しくない タイミングで敵が複数出てくるとか、え、 避弾した時のダメージとかも全然変わるん で、やっぱりちょっと怖いなとか、 アクション苦手だなと思う方は物語重視で 進めていいと思います。でも僕がやってる 感じやっぱり物語重視は結構簡単なんです よね。うん。だからこのゲーム結構難易度 バランスっていうところが極端でそこは 結構なんか現状ある弱点かなとかも思っ たりしてます。ちなみに戦闘の方の難易度 を南関にするとなかなか難しいというか、 いろんな制約が加わって大変なんですよね 。すごくゲームプレイ全体がきつく縛ら れるんで、ま、特別理由がなければ物語 重視でとりあえず1周プレイしていいん じゃないかなという風に僕的には考えてる ところです。はい。みたいな感じで サイレントヒルFについて色々話していっ たわけなんですが、このゲーム本当に怖く てプレイすればするほど怖さを醸し出す 演出がマジでうまいなと思ってるそんな ところなんですが、一方でアクションとか は結構手堅くてやってること自体はいつも のサイレントヒルみたいなもんだとは思う んだけれどもちょっと細かい味付けでね、 かなりプレイの体感変わってると思うん ですよ。みたいなこともあって、とっつき づらいなと思ってしまった方とか、 ちょっとこの怖さは想定外だなとか思って しまった方もいるんじゃないかなと思い ますが、ま、ここら辺のチップスを頭に 入れてプレイすると、ま、よりゲームが 楽しくなったり怖さっていうところも若干 緩和されるんじゃないかなと思うんで、 是非実践してみてください。というところ で、今回はこれで終わろうと思います。 最後になるんですが、このチャンネル年代 に登録者4万人を目指して頑張っており ます。普段ね、こうやってゲームの攻略と か序盤使える知識の動画とか色々投稿し てるんですけども、他にもおすめの インディーズゲームとか面白いゲームだっ たり、おすすめのゲーム紹介、セール情報 とかもやったりしてるんで、皆さんの ゲームライフの役に立つ自信はあります。 是非チャンネル登録してまた次の動画も見 に来てくれるとすごく嬉しいのでよろしく お願いします。という感じで最後までご 視聴ありがとうございました。また次の 動画でお会いしましょう。ではまた。 うん。
0:00 サイレントヒルf 序盤Tips
0:41 マップをしっかり確認する
2:09 戦闘に関するTips
3:58 日誌を確認すること
5:01 アイテムに関するTips
7:45 難易度について
9:06 本作とにかく怖い!
━━━━━━━━━━━━━━━━
企業様のご連絡はこちらから
https://bitstar.tokyo/contacts/@kemai_youtube
🔴配信はTwitch!:https://www.twitch.tv/kemamamamai
🔴Xのフォローお願い!:https://twitter.com/youtube_kemai
🔴質問募集!:https://shorturl.at/oyA28
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔴PS5でおすすめソフト
🔴社会人にお勧めのゲーム
🔴Switch神ゲー5本
━━━━━━━━━━━━━━━━
BitStar所属
ご連絡の際は下記フォームにお願いいたします
https://bitstar.tokyo/contacts/UCdOyY0emERxz0P7S8XQfM4g
#ps5 #silenthillf