買う前に知ってほしい⚠️秋のお洒落で注意が必要な服5選
どうもコスパッションれです。本日は選び がちなんだけど、実は要注意な空服 5000ご紹介します。このチャンネルで はおしゃれをセンスだけではなく理論で 徹底的に解説してきていて、おしゃれに 関する動画まで1000本以上できました 。また私自身がモデル体系ではないから こそスタイルアップのコやより自分を魅力 的に見せる方法についてもお話していき ます。是非最後まで見ていってください。 はい。というわけで、今まで私ですね、 数々のこのファッションの変遷を経て スポーツばっかりやっていたソフトボール 女子の時代からですね、こう右も左も わかんない中でなんかおしゃれそうな人が 来ているっていうものこう試して試して なんか自分には似合わなくてあれこれを 試してあこうすればいいんだあれっ ていうねこの思考錯誤をいっぱいしてきて 今では自分でアパレルブランドの ディレクションプロデュースするように なったんですけどもここに至るまでマジで いろんな罠があったの世の中でベーシッ クっって言われているものほど実は難しい とかね。おしゃれな人が簡単だって言って いるものほど実は着こなしづらいとかね。 そういう罠じゃんっていうのがなんか いっぱいあったわけで。もちろんその体型 とか好み、あと年齢だったりとか自分が ファッションで優先するべきこと気汗せな のおしゃれなのとかね、なんか色々あると 思うんですけど、そういうの全部 ひっくるめて私の実態的にですね。これは マジでみんな選びがちだけど、これ選び方 慎重にならないと結構使えるアイテムに なるのか、意外とむずいアイテムになるの か、これ瀬戸際ですみたいなものをですね 、今回は5つ厳選してご紹介していくので 、なんかおしゃれしたいんだけど何買っ たらいいかわかんない。なんか使いやす そうなもの買ってるはずなんだけど、 おしゃれにまとまらないみたいな気持ちで 悩んでいる方はですね、是非これ最後まで こうかっぽ尻りかっぽ尻りで見てって ください。それではですね、早速いき ましょう。選びがちだけど、実は要注意な 空服。1つ目がハイネックのトップスです 。はい。今着ております。これ 難しくない?なんかね、どの雑誌を見ても 、どのインフルエンサさんの写真を見ても なんかこう首が高いもの着てるって思うん だけども、着汗面、着心地面、着こなし面 、どれを取ってもポイントを抑えないと 意外とむずいっていうアイテムです。じゃ 、まずハイネックトップスで、今まで私が 買ってきて失敗したものの例で言いますと ですね、首が高すぎて顔が浮いているよう に見えるっていう事案ですね。布がですね 、結構高く首にピタッと貼り付いた状態で ビチビチまでこう迫っていて、こう 布の布の布の布の布のポーン首みたいな 感じになってしまって、あれ、おかしいな 。なんかこの辺が窮屈に見えるぞ。って いうか実際に窮屈だぞみたいなところと あとはですね、Vネックとかこうすっきり したお洋服着てる時はなんかいい感じに 決まってるように見えたけど、なんかこの 二の腕がピチピチすぎるとか、なんかこの 辺りが詰まっていて体がたましく見える。 この辺りですね。で、それらを踏まえて どんなポイントを抑えたハイネック トップスだったら結構しゃ来たってなり やすいかって言うと、まず1つ目、首の高 さが高すぎないものを選ぶ。正直これは ですね、個人の首の長さ次第っていう ところでもあるんですけども、基本的には ですね、この急ここまで全部布が来た状態 でポンと首が浮いて見えるよりも布、首、 顔っていう風にここの3段階がですね、 ちゃんと分かれている方がここのフェイス ラインがですね、しっかりと気立ちます。 こうやって光が当たった時にここに影が 生まれるの分かりますか?ここにね。で、 これがすごいすっきり感を作ってくれるん ですよ。けどここに下までですね、全部布 が来てしまうとそれが埋められてしまうの で、ちょっとこう首が太く見えてしまっ たりとかポンと顔が浮いているように見え てしまいます。なので首が高すぎないもの を是非選んでみてください。続いて2つ目 のポイントはですね、首にゆりがあるもの を選ぶということ。これは得意不得意って 感じなんですけども、私は結構ここがグっ と締めつけられるのがそんな得意なタイプ ではないので、首元がこう手のひ1枚分 ぐらい入るかなみたいな隙間があるもの だったりとか、こうやってきた時にここが 本当に苦しくないかみたいなところを チェックポイントにしてみるのがおすすめ です。首の高さが高くないものに関しては 、ハイネックトップスの中でも例えばミニ ハイネック、モックネック、そういった 名前になっているものとかは首の高さが 低く作られていることが多いので、ザハイ ネックが苦手な方だけど、首が詰まってる ものを素敵に着こなしたい方はこのミニ ハイネックモックネックを見てみるのもお すすめです。さらに首のゆりがあるものに 関してはですね、めちゃめちゃ ギュンギュンにこうリブが入っているよう なものとかだと結構苦しいと感じやすいと 思います。例えばユニクロのめちゃめちゃ 定番のエクストラファインメリのなん ちゃらンちゃらタントルネックみたいな やつ。あれはですね、可愛い。うん。もう ほんで素材もいいでめっちゃコスパいい けど私はちょっと苦しいなって思う時が 多いので切れないほどじゃないし過ごし てれば慣れるぐらいなんだけどもより快適 さを求める方はもうちょっと緩い方がいい 。で、ユニクロとGU比べるんだったら GUのリブタートルネックの方が首の緩さ はですね、もうちょっと快適だなって思う ことが多いですね。あとは今私が着ている やつとかは後ろにこの穴が開いてるんだ けどもここにこう穴が開いてることによっ てちょっとこの首の高さとかさ、緩さが こう調節できるの分かる?黒だから分かり にくいかな?色違いでちょっと白で説明 するんだけどもこんな風に紐をシュッと 引っ張ることによってですね、ここが ピタッとそわせることもできるし、タッと させることもできるし、首の太さも緩くも できるし、細くもできるみたいな調整機能 みたいなのがついてるわけ。そういうのを 例えば選ぶとかにすると食い回りに結構 ストレス抱えてる方は解決しやすいと思い ます。その他にもちょっとリブ入りのもの とかね、でも着たいなって思ったりする 場合には普段自分がMサイズ着ていますっ ていうような方でもLとかXLとか ちょっとサイズを上げて試着をしてみ るっていうのもおすすめです。身の腕の 辺りとかをですね、こうムチっとしている よりは程よくゆりがある状態できた方が それ1枚できた時にも自信を持てるし上 から重ねぎした時にもそこまでもたつかな いっていう感じがするのでビタビタムチム ちっていうよりは何かこう手のひ1枚入る かどうだぐらいの隙間があるとですね、 結構ハイネックとかピタッとした コンパクトなトップス苦手っていう方も 挑戦していきやすいと思います。なので ハイネックトップス選ぶ際にはですね、 是非この首の高さとあと緩さ。そんで、ま 、コンパクトなものだったらこの二の腕 周りこういったところをですね、是非見て みるのがおすめです。選びがちだけど意外 と要注意な空服アイテム。2つ目が コーディロイ素材のアイテムです。はい、 来ました。コーディロイ可愛いよね。 ねえって思った方、この画面見ながら、え 、私コデロいつも好きで買っちゃうんです けどみたいな、え、秋と言ったら コーディロイじゃねって思ってる方います よね。結構素材感がしっかり出て、普通の なんかスラックスTシャツみたいな素材の アイテムと比べてもさ、なんかちょっとわ 、季節感取り入れてるっていう感じが出る から、なんとなくこう愛易に手が伸びがち なんですよ。でね、しかもユニicロとか GUとかそういう両販っぽいところでも めちゃくちゃ取り扱われるからコードロイ 素材はなんかすごい身近に感じるのね。で 、私もむっちゃ買ってたの。GUでも コジロイのワイドパンツが出されてて 可愛いなって思って買ったこともあるし、 色物も可愛く見えんだよね。ちょっと 明るい茶色とかそういうのも可愛いって 思ったりして買ってみたりしてたんだけど も、これもですね、意外と罠がある。買う なとかそういう話ではないんですよ、今回 は。全部ね。分かる?超可愛いよね。だ から攻略しよう。そういう話です。で、 今回のコーディロイ素材に関してはですね 、コーディロイってそもそもどんな印象を 与える素材なんだっけ?ここですね。これ がコ次郎自体はですね、ペタとして見え るっていうよりは凹凸があるような素材。 なおかつがで、こう肝というか、冬っぽいのワホワ感かみたいな要素が入ってるんですよ。で、それによってですね、っしていて冷たそうなものよりもコボコしていて、あったかそうなの方がっこりしていて柔らかくっジュアルで優しい。そういった印象を作りやすいんですね。てなると次ロイの素材を取り入れると普段の自分のこういうラックスとかよりもちょっとっこりなめジュアルにまりやすいんですよ。 で、さらにですね、このコードロイって いうのがあるんですよ。この凹凸のこと ですね。このが細いか太いかによっても 印象が変わってきます。太い方が カジュアルに、細い方が綺麗目な印象に なります。てなった時にじゃあ我々大人 女子ちょっとした綺麗目感は欲しいぞ。 大人っぽい赤抜け感欲しいぞ。で、ヤング な仕上がりとかガールみたいな感じになり たいっていうよりはレディなんかどっち かっていううちらはガールボーイじゃなく てレディジェントルそっち側なんだよねっ て思うじゃないですか。ってなったらです ね、まずこのほっこりする印象なんだな、 優しさが出る印象なんだなっていうのを頭 に入れた上で太いのコーデロよりは細いの コーデロイを選んでみる。まずこれでです ね、ググっと大人っぽさとか コーディネートに取り入れた時に よっしゃってなる確率が私は上がりました 。なおかつ2つ目。色味は清潔感、 フォーマル感があるような色味を選ぶ。 これですね。例えば明るめの茶色とか パステルカラーとかって結構可愛らしくっ てほっこりした優しい印象じゃないですか ?ていうよりもネイビーとかブラックとか ダークグレー、ダークブラウンみたいな風 にほっこりしているっていう色の対局、 ちょっと引き締める、きっちりしている みたいな、そういった印象を感じる ベーシックカラーを選んでみるとですね、 結構高いもですね、使っていきやすいん ですよ。で、なんとなく店頭に並んでいる のを見るとね、色物のコロってむっちゃ いるん。で、しかも太腕のやつほどなんか 癖があって可愛く見えるのなんだけど、 まず1個目買うんだったらちょっと 落ち着いた色の細うのコロイで取り入れて みてください。なおかつ取り入れる アイテムもちょっと大人っぽいとなお良し 。例えばスラックスとかロングのアウター とかそういうちょっと大人っぽさ滲んでん なみたいなもので取り入れる。そうすると 大人が程よく外しで素材だけこういで ほっこりさせたんだなみたいな取り入れ方 になるんですよ。これ知らなかった私。て かそんな情報をどこからも私には回ってき てなかったから体当たりで実験して重ねる しかなかったんですけども是非皆さん高類 挑戦する際にはこのですね色味の太さあと は取り入れるアイテムこういったところ ですね押えてみてください。選びがちだ けど意外と要注意な空服3つ目が ミッドビステです。はい。来てきました。 え、こうやって見たらさ、え、可愛い。 すっきり見える。私もビスチェ行こうかな みたいな感じで思うじゃないですか。けど このビッシモデーなんか私は本当に 難しかったわ。うん。ベストとかビスチェ とか上から重ねるアイテム難しい。ただで さえこっちとら立体感足したくないわけ。 ま、私とかはですね、結構その体型自体が そんなキャシャっていうよりはどちらかと いうと今までスポーツもやってきたし、 体付きがしっかりとしている方なんですよ ね。で、ま、そんな愛すべき私のボディを さ、素敵に表現していくっていう風に考え たらさ、何かこういっぱい天こ盛りにして さらに厚みを足していくみたいな方向性 ってよりは、あんまりこう足されてる感が なくってすっきり見えるみたいな方が気分 が上がるわけですよ。てなった時に ビッシって1枚でいいところに布重ねてん のね。だから結構な確率でたましさが パワーアップしちゃうわけで、あ、それが やりたかったわけじゃないんだよなって なることが多かったんだけども、これも 選ぶポイントがありました。このニット 選ぶ際にポイントとなってくるのはですね 、大きく3つあります。まず1つ目重心 バランス2つ目肩の布分量3つ目見幅これ ですね授業 大丈夫落ち着いてまず世の中にいろんなね 、ニットチャがマジで5万とあるんだけど も重心バランスっつうのがあるわけですよ 。上から何か布を足した。まあ、正直お 洋服は全体的にそうなんですけども、こう ポンと何か自分の裸の上に何か足しまし たってなったら、パって人が見た時にです ね、そこに目が行くわけですね。てなると この布の位置が高すぎるっていう風になる と重心が上がって見えるし、長いものは 重心が下がって見えますよね。で、じゃあ 重心が高いものになるとどうなるかって 言うと、結構注目ポイントが胸とか肩とか 首、顔、この辺りになるんですね。で、 ちょっと下がっている今ぐらいのものに なるとフォーカスのポイントがですね、 ここから外れます。ま、これに関しては 正直こうバランスがトントンみたいな感じ なので、ここら辺まであるとかでもないし 、ここら辺までしかないとかでもなく、ま 、中間ポイントぐらいなので、そんなに 影響がないっていう感じとなると、重心を 上にめちゃくちゃ上げたいなと思っている 方、例えば胸が下がってるのが気になるな とか、腰位置がすごく低いのが気になって いるよとか、そういった方はですね、 ちょっと短めだけのビスチェとかを選んで みると重心がこのパッと上がってですね、 この辺りを注目ポイントにすることが できるので、それもおすめで一もう私 みたいにですね、ちょっと肩幅とか胸の 厚みとかそういったところにあんまり注目 して欲しくない。うちの売りポイントそこ じゃねえ。そう思ってるタイプの人います ね。ここ押し入れしてこう生きていきたい わけではないんだぞっていう感じの人は あんまり短すぎるものだとちょっと要注意 特にニットびしどっちかていうとこれ ぐらい影響ないよみたいなやつの方が使っ ていきやすいですねバランス的に腰だけと かってなった時肩の布分量なんだけども じゃあここまで分量来ましたってなった時 に肩に乗っかってる紐の分量これね細かい よねいいんですなんでここに乗っかってる 布の量がこれの例えば3倍ぐらい太かっ たらねちょちょっと抜け感が足りないわけ 。あとは肩のキャシャ感っていうのが出 づらいわけ。せっかく注目ポイントを胸と か肩ではない状態にしているのに、ここの 布がですね、ドンと太くなるとまた存在感 が出てきてさらに抜け感もなくなって しまってニットビスチェが上に乗っかり ましたっていうこの強さが出てきてしまう んですよ。なのでニットビッシを使いたい けどそれをめっちゃ体の中で目立たせたい わけではないっていう人はですね、肩に 乗っける紐は短めの方がおすめです。逆に ですね、ブラとかインナーぐらいの短めた のビチを上に来ましたっていう場合には ここが太めになってたりしてもこっちに 抜け感あるしそもそも上に注目ポイントを 持ってきたい時だからいいと思うんだけど もこれきたい時ってさ、ちょっとなんか すっきり感が欲しいって思ってるわけじゃ ない私たちは。だからこういった フォーカスポイントになるところにはです ね、あんまりこの太いドンと目立つような 紐が来てないものを選ぶのがおすすめです 。で、じゃあ最後見幅なんだけども、身幅 がですね、これここまであるとちょっと こうだるっとして見えるんですね。ニット の特性上、ブリーンというか、逆に ピタピタだと肉感を拾ったりもするわけ ですよ。て、あった時にマジで私はですね 、このビスチが好きすぎるからあれなんだ けども、本当こんぐらいのつかず離れずの やつをいっぱい試着するとか、いっぱい見 てみるとかして探して欲しい。で、目安と してはですね、大体手のひが1枚とか2枚 入るぐらいかな。そんぐらいがいいかも。 ピタピタくっつきすぎるのもそれはそれで 難しいし、だるっとしすぎるのもそれは それですっきり感みたいなものを失って しまうので、パってこう着用する時にです ね、ここがこうブリンブリンしすぎないか 、あまりすぎないかみたいなところも是非 見てみてください。で、あとはですね、逆 にニットビスチェでもうちょっと固めの ニット素材とかを選んでみて、こういう 柔らかいふにふに系とかではなくて、 ちょっと固め、意思強いですみたいな ニット素材でバシッとコルセットみたいに ですね、紐なし。もパーン紐なしでこう チューブトップを上から着ましたみたいな シリエットも結構綺麗に見えます。ま、 こういうなんかトップスに重ねてもいいん だけど、例えばシャツの上からそういう 片紐なしのビッシュをバンと上から重ねて チューブトップみたいな感じで合わせると 結構メリハリが効いてすごいレディな印象 っていうのは作っていきやすいので、そう いうのが好きな方はそっちもですね、お すめ。ただこれ選ぶ際にはふにふにの素材 じゃなくって意強いちょっと固めの しっかりした素材のニットだといいと思う 。結構こんがってきたね。私もちょっと 話しながらこんガラガラガラって感じなん だけども、とにかく注目させたいポイント 、私どこだっけ?て考えてこっちに集め たいんだったら竹がすごい短いとか紐が 太いとかそういうのがいいかもしれないし 、別にこの胸とか肩幅とか上半身の厚み そんな注目ポイントじゃないかもって思う んだったらそんなに影響しないような腰し たけとか紐があんま乗っかってないとか そういったものを選んでみるといいと思い ます。ニッ飛び捨テ自体はめっちゃ トレンド感があるし、着るとですね、今年 のレディライクっていうのを簡単に 取り入れていくことができるので、これも ですね、是非迷っていた方いたら1個でも この私の経験が生きるといいなと思って ます。選びがちだけど、意外と要注意な 空服。4つ目がフェイクレザーのアイテム です。これね、レザーってやっぱ秋を感じ させてくるよね。秋の素材ってさ、結構 なんかいくつかあるじゃないですか。秋冬 素材みたいな。後日ちょっとね、そういう 素材の特徴とか色々まとめてみようかなと は思うんですけど、このレザー素材とかっ てパッと思いつくのってブーツに使われて いるなとか、レザーブルゾンとかね、そう いう防風感が強いものとか、少なくとも夏 というよりは秋冬のイメージを抱くと思い ます。てなってね、秋にこうパッと手に 取るじゃないですか。で、ま、本物の レザーはな、ちょっと高いし、例えばあと はお手入れが私にはちょっと合ってなさ そうだしとか言ってフェイクレザーを選ぶ とします。これですね、むっちゃ難しい です。テイクレザーはですね、マジ ピン切りで、めっちゃ安いものは超安いん だけども、すごいビニール感が出る。逆に うまく選べばなんかちょっと一見本側 みたいみたいな風にですね、便利に、 そして高見えさせて使っていくことができ るっていう。結構これもね、瀬戸際はで、 これ選ぶポイントはですね、いっぱいある けど究極絞ると2つ。それが1つ目は脂肪 があるかどうか。2つ目は光沢感、マット 感に偏りすぎていないか。これですね。 まず脂肪があるかどうかに関しては全く こう脂肪がないようなつるっとしたもの。 例えばこれとかって本当にプチプラで買っ たんですけども、つるっとしていますよね 。で、逆に同じ合皮でもこれとかになると 脂肪っていうか、このシュワシュワした感 じって分かります?これがあるんですけど も、すごい高級感あるように見えません? こうやって2つ並んだ時にこっちの方が ちょっとチープな感じ。こっちの方が ちょっと高見えして見えませんか?こんな 風に合皮フェイクレザーと呼ばれる中でも 結構見え感が変わるんですよ。なのでまず はですね、脂肪感があるものを選んでみる と成功しやすいかなと思います。 なおかつごくカピカになっているもし、めちゃくちゃになっているもあると思うんですが、そのかにすぎることなく間ぐらいだなって思うようなものとかだとですね、結構ネートに合わせた時にも浮きすぎることがなくっなっていう感じが薄まると思います。 で、もちろんそれでもうん難しいって思う 方だったりとか、やっぱり高級感がまだ 足りないなって思う方は、特にバッグとか シューズとかベルトとかそういった小物類 に関しては本側のものを見てみ るっていうのも1つ手だと思います。なん かこうスカートとかで本側ってなると結構 お手入れ難しいかなとか洗う洗わない問題 とかね出てくるかもしれないけど小物だっ たらバッグとかだったらそこまでそういっ たことも気にならないと思うので一層の こと本側選んじゃうとかもあり。ただなん か素材が全然違うのでお値段は結構変わっ てくるから個人の状況とか好みに合わせて いただきたいんですがもちろんだけど本側 が1番高級感出ますし高級です。その次 フェイクレザー選ぶとしたら脂肪感がある なしマットすぎないかつぎないかそういっ たところをですね、是ひ見てみてください 。で、あとはま、ちょっとプラスアルファ みたいなとこで言うと付いてる金具が チープすぎないか、ちょっとおもちゃっ ぽいなとか、ピカピカ光りすぎてるなとか 、そういったものがないかっていうのも チェックして見てみると結構違いが出て くるのでポイントの1つかなと思います。 選びがちなんだけど意外と要注意な空服。 ラスト5つ目がデニムパンツです。え、 デニムまで言いましたよ、この人。え、嘘 でしょ?ハイネックトップスとデニム なんてみんな買いますやん。この人は空服 着させないようにしてきてますみたいな 感じでね、思っちゃった方いるかもしん ないんですけども、落ち着いて 履いてデニムパンツって感じなんですけど 、一旦じゃあこれ難しそうだな。意外と デニムの中でもって思うおしゃれに見せる 難易度が高いデニムの特徴をですね、3つ ご紹介します。まず1つ目がゴムっぽい 印象やフェイクデニム感が強いもの。 デニムの中でもこっちがですね、本物の デニム。こっちはですね、すごい ストレッチが効くフェイクデニム。この2 つが並んだ時にやっぱりどうしてもこっち の方がチープ感が出やすいです。機能とし てはね、こんな風に伸びるものだったりと かすごい便利だし、動きやすそうだなとは 思うんですけども、やっぱりこう2つ並ぶ とですね、圧倒的にこの高級感みたいな ところに差が出てきます。なのでこういう ゴムっぽい印象があるものだったりとか、 本物のデニム素材じゃなくってフェイク デニムなんだなみたいな、デニム風なんだ なみたいなのがパッと見て分かるような ものはですね、ちょっと要注意です。私 だったらストレッチがあるデニムで動き やすさを取るんだったら、ちょっとサイズ を大きくしたデニムで動きやすさを取る方 が赤抜けには手取り早く繋がったなって いう印象があります。続いて難しいデニム のポイント2つ目が色が浅すぎるとか水色 すぎるもの。これはですね、別になんか プチプラで出されているとかそういう話で はなくって、結構お高めなブランドだっ たりでも出されているからダサいとかそう いうことを言いたいわけではないんだけど 、着こなしの難易度がですね、とにかく 高いなと思います。色が浅ければ浅いほど ちょっとポップでカジュアルな印象に 仕上がるので、そこを例えばあえて他を 全部真っ黒にしてシックにまとめてかっこ よくしますとか、なんかこうバランスを 取っていく必要が出てくるかなって思い ます。あとはなんかこう自分自身が髪の毛 金髪にして自分もカジュアルになるとかね 。自分自身も磨いてこういろんなメイクと かも変えて合わせるとかいう風にすると すごい統一感が出てむっちゃおしゃれに なるんですけども、普段に普通の感じで 特に何もせずにパッと来ておしゃれに見せ たいっていうのを考えると若干難しさが あるかなと思います。なんとなくこれは まあなんかこのデニム風みたいなところも 相まってですけど、こういうのとかは ちょっと難しいなって思うし、この辺りの デニムの色とかも結構浅めだなとは思うの で、なんとなく大人っぽく見せるのが割と 難易度高めだなと感じます。だったらもう ちょっとこういう濃さがしっかりある ブルーデニムだったりとかもう一層こう いうネイビーっぽいようなね感じの色を 選んじゃうみたいな方がパッと合わせた時 に高級感大人っぽさみたいなのは作って いきやすいし特にこっちとかそういうの 頑張らなくてもしっくり馴染みやすい色だ なと思いますね。難しいデニムのポイント 3つ目がですねがタトすぎるもの。 いわゆるみたいなすごく自分の体にピタッ としているものはですね、10年前ぐらい には一斉を風備していたんですけども、今 やっぱり一瞬な着こなしにはしづらいなと 思いますね。またトレンドがね、 めちゃくちゃ1周回ったらいや、1周回っ てもあのスキニーには戻ってこないか。 また形を変えてアップデートした細みたい なものがトレンドになることはあり得ると 思うんですけど、なんかこういうスキニー とかはですね、結構おしゃれに見せ るっていうのは難易度高いなと思いますね 。で、あとは形同向よりもまたの付け根と かにこうビッとシワがるようなタイプって いうのもちょっとピチッとして見えたり きつそうだなっていう印象になるので、 めっちゃタイトすぎるみたいなものよりは なんならちょっと緩いぐらいの方がお すすめだなと思います。で、はい、じゃあ もうデニム買えませんってなってる方は ちょっと1回落ち着いて欲しいんですけど も、じゃあ次一旦これ買うと安心感がある みたいなデニムの特徴もお話しします。 それがですね、ストレートとかセミワイド とか裾が素ぼまりすぎていないシルエット のストーン系を買うっていうものですね。 なんとなく今っぽいシルエットのものを とりあえず買ってみたいと思ってる方は ストーンとしたシルエットがおすすめです 。特にまっすぐのストレートシルエットと かはですね、どんなものをトップに持って きてもコーディネートを組み合わせやすい ので、初心者さんとかは特におすめですね 。で、好きに大好きって思っていた方の中 には、いや、私はあの、ゆるっとダボっと した感じだと足が太く見える気がして気に なるとか、もうちょっと自分のこうピタッ とした感じでボディラインを出していき たいんだって思う方は多いと思うんです けども、そういう方はですね、全部を ピタピタにしてしまうとやっぱり今っぽ さっていうのが少し減ってしまうので、膝 をピタッとさせてください。要はフレアー パンツとか、あとはストレートパンツって いう名前の中でもちょっとスリム ストレートよりみたいな、ちょっと細め みたいな、そういったものとかを見てみて ください。自分の中でね、好きにしか嫌 ってなるんだったらちょっとこれは 当てはまんないかもしれないけど、 メリハリを効かせたいとかダボダボが苦手 って思ってるだけなんだったら膝をですね 、少しシュッとさせるだけで コーディネート引きで見るとめっちゃ すっきりして見えるし、メリハリ効くので 、ワイドが嫌な人はスリームなストレート とかフレアーとかそういったものも是非 検討してみてください。一旦進感あるのは ストレートですね。で、次味に関しては ですね、先ほどもちょっと言ったんです けども、水色すぎないブルー。これがお すめですね。迷ったら色はちょっと暗めと かくみ感があるようなものの方がいいと 思います。すごく浅くて白っぽいとか水色 っぽいみたいな色に関してはちょっと ポップな仕上がりになりやすいので大人 っぽさ重視したい方は一旦ちょっと グレーっぽいベージュっぽいようなく ブルーとかネイビーよりとかそもダーク グレーとかなんかそういったものの方が 安心感持って使っていけるんじゃないかな と思います。なので是非ですね、おしゃれ に見せるのが難しいデニムと簡単デニムで ですね、特徴を抑えて次の新しいデニム 買うぞ、断捨りするぞっていう時の基準と かにしていただけたらと思います。はい、 というわけでいかがでしたでしょうか。 ちょっとこう心臓がヒュってなった方とか 多分いると思うんですけども、これがです ね、私がですね、おしゃれ研究みたいなの をずっとずっとしていく中でポイントなん だって身にりし染みて実感した集合体です ね。正直今持っている服だけでなんとか するっていうのもできなくはないのかも しれないけど、まずはなんとかする時に めっちゃ簡単な服を持っておくっていうか 、おしゃれに見せるのが簡単だっていう アイテムを選べるっていう風になると、 その先がですね、めちゃくちゃ可能性 広がるし、掃除コスパいいってなると思う ので、簡単に選びがちなんだけど、実は要 注意っていうアイテムをですね、是非抑え て自分にしっくりくる、使いやすくて気分 が上がるアイテムに出会っていただけたら すごく嬉しいです。私が今着ている商品と かがですね、気になる方はクルーレのオン ラインストアに行くと商品見れると思うの で、そちらも是非見てみてください。それ では今日も最後まで見てくださって ありがとうございました。私のインスタや オリジナルブランドクルーレのインスタに も是非遊びに来てください。またこの動画 少しでも参考になって良かったよと思っ たらチャンネル登録ぜ非ぜひよろしくお 願いします。正確の秋なんでね、自分の 内面も外見も全部最大限魅力を引き出す ようなおしゃれを楽しんでいくのにですね 、音もできたら嬉しいなと思っております ので、是非一緒に楽しんでいきましょう。 それではまた次の動画でお会いしましょう 。コスパッションギルでした。バイバイ。 [音楽]
●目次
0:00 opening
|
1:42 ①ハイネックのトップス
引用画像🔍
https://bit.ly/4pEVVkW
https://bit.ly/4gK5ZFm
https://bit.ly/46RIN4u
https://bit.ly/4nKSBmm
https://bit.ly/3Kb2BHk
https://bit.ly/4pEVVkW
|
6:01 ②コーデュロイ素材のアイテム
引用画像🔍
https://bit.ly/4nR5Vpz
https://bit.ly/4pE0Ouo
https://bit.ly/48sBVf6
https://bit.ly/3VzEYKV
https://bit.ly/47ZLsu4
https://bit.ly/4pIFqV6
https://bit.ly/4pB9WzU
https://bit.ly/46zOSkN
|
9:46 ③ニットビスチェ
引用画像🔍
https://bit.ly/46iFNxQ
https://bit.ly/4nSte2l
https://bit.ly/3ICG2e4
https://bit.ly/4pE0POY
https://bit.ly/46REvtR
https://bit.ly/4nNsGL4
https://bit.ly/4nIb9nh
https://bit.ly/3ICG2e4
https://bit.ly/3vt1oUC
https://bit.ly/47TImHS
|
15:39 ④フェイクレザーのアイテム
引用画像🔍
https://bit.ly/46i5fUc
https://bit.ly/4pBa1Ue
https://bit.ly/48uD0D4
|
18:36 ⑤デニムパンツ
引用画像🔍
https://bit.ly/4pzfuLv
https://bit.ly/427EvDk
https://bit.ly/4pIRFkw
https://bit.ly/46zOVgt
https://bit.ly/4gCpEXH
https://bit.ly/48v4LLJ
https://bit.ly/4nKytRt
https://bit.ly/46zOVgt
https://bit.ly/4nKytRt
|
24:02 ending
———————————
●crewre(クルーレ)
online store:https://crewre-store.jp/
instagram :https://instagram.com/crewre_jp
公式LINE:https://lin.ee/NLCDklz
●Instagram
https://instagram.com/cospashionyurie
●WEAR
https://wear.jp/yuristylemine/
●TikTok
@yuri_hnbn
———————————
▼動画内の紹介画像を探す方法▼
———————————
Cospashionyurie’s profile
日々、コスパの良いファッションを発信しています!
“コスパ”って、時と場合によってコストとパフォーマンスに当てはめるものが変わりますよね。
コストを価格と置くのか、着心地のストレスと置くのか、お手入れの手間ととるのか。
はたまたパフォーマンスを着た時のワクワクと置くのか、スタイルアップと置くか、機能性に置くのか。
それは人それぞれ、またはお洋服によって変わると思います。
ただ、私はどんな時もいろんな意味で”コスパの良い服・ファッション”を大事にしています。
特に、スタイルアップできたり、自分の魅力を最大限引き出してくれるお洋服が大好きです。
身長165cm、体重65kgと、決して華奢ではない私ですが、自分のことが大好きになって、ファッションを楽しんでいます。
このチャンネルを見てくださった方の心が少しでも軽くなったら、自分のことを好きになるきっかけになれたら本当に嬉しいです。
少しでも良いなと思ったら、ぜひチャンネル登録をお願いします^ ^
———————————
