【大混雑の万博】閉幕後に残るものは?大屋根リング、人気パビリオン、定番撮影スポットの「その後」 万博グルメも身近に楽しめる!?(2025年9月23日)
大阪関西万博平幕まであと20日です。 週分の日の今日もかなり多くの人で賑わっ ています。 大場者が2000万人を超え、猛所も人 段落ついた祝日の今日も朝から万博会場は 大混雑となりました。 東ゲートの当日県売り場もこの賑際で40 分前倒しで販売した当日券はおよそ1時間 で完売。 上空から見てもここ数日は平日でも1日中 ゲート前は大混雑。来月13日の平幕音前 に日に日に人気は高ま者 の目的の1つは パビリオンど個性的な建造物 です。ガスパビだけは残って ガスパビだけ残 ただ平幕に伴ないこうした健造物の大半は会場から姿を消すことになっていて今注目されているのはその行方です。大阪関西万博のシンボルとなっているこの大屋根リングですが先日幕後も一部を残すことが決まりました。 1周およそ2km高さ最大20m の世界最大の木造建築物大屋根リングは今月に入りの北東およそ 200m 部分を大阪市が公園として管理する案で合意しました。費用は数十億円規模が見込まれています。 壊すのにもだってお金かかるじゃないですかね。 それやったら残してなんか活用できた方がいいと思いますけどね。 寂しいです。もうちょっと楽しんでたいというか、冬の万博の景色も見てみたかったっていう気持ちがあります。 パビリオンではオランダ間官が人材派遣大手のパソナと連携し、淡路島に建物丸ごと一される予定です。 この他脈のモニュメント2体は水田市の 万博記念公園に移設される方針で 検察費が2億円で話題となったいわゆる2 億円トイレについては大阪府が川長野市の 植物園不立花の文化園で一部を再利用する 方針です。 僕はあのゲージ性も高くて面白いトイレができてるという風に思っていて、え、レガシーとして、え、構成楽しんでもらえたらと。 [音楽] そして今年4 月の開幕以降なグルメも紹介してきた万博。そのグルメある意味レガシーとして残るものもあります。今日は万博会場から中継を交えて平幕後のレガシーを考えます。 万博白平幕後に残るもの見ていきましょう。 まずは万博白のシンボルでもあります。大屋根リングです。リングの北東部、この地図のこの辺り夢島駅の方ですね。ここおよそ 200m 部分とそれからその周辺を大阪市が公園や緑地としてそして脈のモニュメント、東ゲートと西ゲートに 1 体ずつもう写真撮影で皆さん連日行列ができていましたが、これは水田の万博記念公演に移設される方針です。 そして、ま、もちろんこういった建物もそうなんですが、やはり気になるのはパビリオンのその後ですよね。 うん。 オランダ間は淡路島に建物丸ごとかなり大きいですが移設する予定です。人材派遣のパソナが再利用します。 そしてルクセンブル区間。これ中がハンモックと映像でこう人気のパビリオンなんですが、建物は大阪の片市の、え、子育て施設に再利用されます。 そして基礎部分のところはネスタリゾが一部再利用するということなんですね。 そしてブルーオーシャンドーム。海の蘇生をテーマにしているパファビリオンなんですが、同じく海のね、蘇生を、え、大事にしているモルディブニ これは移設を するんです。 まだまだあります。え、 他にもですね、ウーマンズパビリオン。 これ実はですね、前回の土万博の日本を再利用して、今の大阪関西万博に立てているんですが、 それをさらに再利用して 202 年の横浜国際演芸白覧会に再利用すると いうことなんです。 さらに渦タ官は木材は元々日本産なんですけれども、渦園や学校の建設に使用を予定するということで、ま、でも今後ね、まだまだもしかしたらあの残せるものが出てくるかもしれませんので、ま、どういった形で残っていくのかというところなんですが、残るのは、ま、リングやパビリオンだけではないということで、どういったものが残るんでしょうか。え、万博会場に上田セリーアナウンサーが行っています。上田アナウンサー。 あ、 あ、雨。 はい。万博会場からお伝えします。 あの、万博会場先ほどまで全く雨降ってなかったんですけど、 23 分ほど前から急に振り出しました。なので急遽日傘で対応しています。 周りの方もですね、結構傘をいきなり刺された方が多くてですね、あの同じように日傘雨傘ではなく日傘らしきものをさしている方かなり多いです。 さあ、そして私が今いるのが万博会場の北東側です。 東ゲートから大体歩いて 5分ほどのところになります。 そしてこちらに見えているのが先ほどお話にもありましたこの大リングの中でも平幕後も残る予定の部分の大リングです。大体ここから 200mぐらいが残るそうなんですね。 このようにですね、この万博のレガシーというものがあるんですけれどもうん。 こちら後ろにあります感もなんと食のレガシーがある。 うん。 それでは早速行ってみます。 はい。 ちょっと今日なかなか込み合っているので、 今はちょっと傘を閉じて入っていきます。 今日朝から取材しているんですけど はい。 本当に今日多いようで歩いていると途中人が多くて立ち止まってしまう。そんな瞬間もありました。お [音楽] 失礼します。ごめんなさい。 に入っていくの狭いね。邪魔にならないように 気をつけて。 はい。 はい。 あの、今日開幕後で 1 番人が多いかもしれないという通達もバンパス協会から各かようにあったようでして、 もう20万人を超える人だそうです。 うん。 すいません。失礼します。 さあ、そしてネパルカンの中に入ってきました。 ネパ ネパール感はですね、2 回部分が展示となっていまして、 1 回部分は飲食店が立ち並ぶフードコートのような場所になっています。うん。 飲食店がですね、7 店舗店舗あるんですけれど、この店の中でご飯を食べることができるレストラン形式のお店が 1店舗。残り6 店舗はこのように店でご飯を買って外で食べるフードコートのような形になっています。はい。 そしてですね、美味しそうなご飯たくさんあるんですけれど、 中でも人気なのが こちらのビリアニという料理だそうです。 こちらネパール風の炊き込みご飯のような料理だそうで本当に美味しそうな匂いが漂ってきています。 うん。うん。 はい。 そしてもう1つ。 これは こちら。 あ、 お、 何これ?桃料理です。小みたい。 一見小のようなそういうものに見えますよね。これ小ですよ。 鶏肉と野菜が入。 あ、小論じゃないんです。桃です。 いや、さん間違えたよ。これ 虫料理になっていまして。 これ小論やって。 これは桃もです。小じゃないです。違います。桃もです。 はい。 さあ、こういったですね。ネパール、ネパール料理が食べられるお店が万博の外にも、そして万博が終わった後にもあります。大阪市内にあるらしいんです。 VTRご覧ください。 ネパールで料理を提供しているのが大阪市住吉区にあるインドレストランガンディスです。インドレストランですがオーナーの出身は ナマステ私は実はネパール人です。 ネパール出身のカタオルさん。開業する際 、当時から日本人に広く知られていた インド料理店としてスタートしましたが、 店のスタッフはインドとネパール出身で インド料理だけでなくネパール料理も人気 なんです。オーナーはネパール間の運営に 携わっていたことがきっかけで万博での 出点を受けたということです。 ということで、まずはネパール缶の 1 番人気メニュービリアニ。お米に鶏肉や玉ねぎ、スパイスなどで炊き込んだピリッと辛いネパールでも定番の人品しです。 230分無視。 次にネパールの一般家庭で食べられているダルバート。 3 種の豆で煮込んだスープを米につけて食べるのが主流でマイルドな風味で食べやすいのが特徴です。 そしてこちらもネパールカンで人気の小論のような桃も。鶏肉とキャベツニラなどをスパイスと一緒に皮で包み蒸した人品し。 パクチーも練り込まれていて爽やかな風味が特徴です。万白平幕後もこれらのメニューがお店で食べられるとのことですがさてどんなお味なのでしょうか?どうした? あれ?もう食べてる? 食べてる?どんな味? 桃も。 桃もは? うん。 かい。 おいしいですよ。いいです。 あの、小論法じゃなかったです。 違う。何か 小じゃなかったです。あの、 どちらかと言うと餃子に似ているような気がします。 ただですね、ちょっとスパイスが効いているのか、中の、ま、アンって言うんですか、アンがピリッとしてます。カレーのような風味もありまして、すごく美味しいです。 [音楽] どうせや。 うん。 これが桃もです。そしてもう 1つ ビリアニ。 ビリアニもいただきたいと思います。 ゆっくりでいいからね。 ビリアニです。 お、美味しそう。すごい彩取り豊かですね。 炊き込みご飯って言ってたね。 辛いやろな。 辛い。 あ、辛いんだ。 そうな。 うん。 あ、辛くないです。 いや、辛い。辛い。 あ、ちょっと辛いんですけど。嘘です。ちょっと辛かったです。ちょっと辛いんですけど。あの、 美味しい辛さです。 軽くピリッと感じるような。 うん。 で、たっこみご飯のような風味がありつつもこうお米がパラパラしているんで、 チャンハンのようなそんな 感じにも へ 感じられますね。 うん。うん。 うん。 美味しい。さあ、こういった万博白料理、万残り 20 日の間で楽しむもよし。万博が終わってから楽しむもよしです。 [音楽] 皆さんいろんなご飯の楽しみ方してみてください。 私はこのまま食べ続けます。以上からおまた帰り。 [笑い] 他にも白平幕後に楽しめる食のレガシーありますよ。 なんですが、こちらは神戸ハーバーランドにありますコンテというお店で食べることが そしてイギス館で提供されているスコーンはですね、半球梅田本店にありますショップジャパンで 1個324 円でさらにお満のこの焼き菓茨城のパンコーボのシャルドン お店で421円で 食べることができるので、こうしてね、万期間中ももちろん楽しんでいただきつ平幕後も是非皆さん楽しんでいただければと思います。 え、以上、食のレガシーご紹介しました。 [音楽] [音楽]
10月13日の閉幕を前に日に日に人気が高まっている大阪・関西万博。来場者が2000万人を超え、猛暑もひと段落ついた祝日の9月23日も朝から万博会場は大混雑となりました。
来場者の目的の一つでもあるパビリオンなどの個性的な建造物。閉幕に伴い、こうした建造物の大半は会場から姿を消すことになっています。閉幕後は、何が残りどう活用されるのでしょうか。
そして、さまざまな国のグルメも紹介してきた万博。その一部は、実は閉幕後も身近に楽しめるんです。万博会場から中継で上田芹莉アナウンサーが閉幕後の“食のレガシー”をお伝えします。
(2025年9月23日放送 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
▼MBS NEWS HP
https://www.mbs.jp/news/
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#大阪 #万博 #expo #混雑 #パビリオン #大屋根リング #ミャクミャク #2億円トイレ #グルメ #中継 #アナウンサー #MBSニュース #毎日放送