【サイレントヒルF】序盤攻略まとめ!謎解き答えやおすすめお守りなどを解説/秘密箱/ロッカー/絵馬など【ネタバレ注意】
はい、どうもこんにちは。ワイトです。 今回はサイレントヒルF序盤攻略まとめと いうことで効率よく進めるための探索や バトルのコツ、そして謎解きの答えなどを 解説いたします。概要欄に目次もあります ので気になるところだけでも見ていって ください。それでは早速行きましょう。 まずはバトルのコツについてヒット アウェイを意識。本作結構バトルの難易度 が難しくて何回か敵の攻撃を食らって しまうだけでも瀕死になってしまいます。 なのでしっかりね、敵の動きを見て攻撃し ては敵の攻撃を避けて攻撃して敵の攻撃を 避けるみたいなヒットアンダーウェイ単性 を意識するのがおすめです。ま、敵の動き はちょっと分かりづらいところではあるん ですが、ま、特にね、ちょっと大型の武器 に関してはこっちもね、攻撃が遅かったり しますし、小型の武器だとね、敵が全然 ひまなかったりもしますので、え、 ひたすら攻撃し続けるというよりは、ま、 しっかりね、距離を取ったり、え、丸 ボタンの回避で敵の攻撃を避けつつ敵の隙 を見て攻撃するっていうのを意識し ましょう。で、その中でね、重要になって くるのがスタミナ管理です。え、緑色の ゲージがスタミナになっていまして、ま、 回避したり攻撃したりするとどんどん減っ ていってしまいます。このスタミナゲージ がないとあらゆる行動ができなくなって 隙きができてしまうので、え、ここの ゲージはしっかり見てなくならないように 注意してください。あんまり回避連打をし すぎるとこういう風に、え、どんどんね、 スタミナを消費してしまいますので、基本 的にはこのワンステップで、え、敵の動き を避けるように意識してみてください。で 、ジャスト回避になりますとスタミナがね 、全回復します。これも非常に強力で結構 ね、あの、回復するまでに本来時間が かかるところを一気に回復してで、あの、 反撃に転じられるので、え、相手の動きを しっかり見てタイミングよく回避すると いう感じでジャスト回避も狙ってみ ましょう。ま、敵の動きをしっかり見つつ 、え、回避で敵の攻撃を避けて、で、隙を 見て反撃していくっていうのが、ま、本作 のバトルの基本です。続いておすめコンボ 。本作の戦い方のおすめコンボとしては、 ま、鉄パイプとかハンマーとか大型系の 武器を持ってR2からのR1連打です。え 、大型の武器はR2だとこういう風に 振り下ろす攻撃になります。ま、ちょっと ね、振りは遅くて、え、隙が、え、これを ね、相手に当てると、え、大型の敵で なければ結構高確率で敵をひませることが できます。で、敵がひんだらですね、すさ ずR1の連打で追撃をしましょう。敵が ダウンしてる間っていうのは与える ダメージが大幅に上昇していますので、ま 、そこで隙の少ない連打ができるこの通常 攻撃でひたすらダメージを与えるという 感じです。え、R2でひませてR1の連打 をする。これもね、今作の、え、コンボの 基本となりますので、しっかり覚えておき ましょう。ただやっぱりね、R2のこの 攻撃ってのはかなり隙が大きいので、ま、 さっき言ったようにしっかり相手の動きを 見てで、相手の隙にこれを入れていくと いう感じです。ちなみにロックオンしてれ ばちょっとね、あの、REのこの攻撃は 伸びるというか、ちょっとだけ離れた敵に も当たりますので、ま、そこら辺の射程 距離みたいのも意識してみると戦いやすい かなと思います。特に、ま、小型というか 、ひみやすい敵とかはR2からのR1連打 こちらで戦ってみてください。で、個人的 にはね、こういうあのカとか包丁とかいう 小型の武器は、え、ひませることはでき ないんですが、え、振りがね、非常に早く 戦いやすいし、DPSもね、かなり高いの で、ま、元々ひみづらい大型の敵とかボス とかに対して結構有効かなと思います。 小型の武器はね、耐久値もちょっと低いの で、ま、雑魚はこういう、え、大型系の 武器を使って、え、ちょっと強い目の敵に は包丁やカマとかを使うみたいな感じの 使い分けが個人的にはおすめです。続いて 見切り反撃。バトルでは見切り反撃が できるとめちゃくちゃバトルが簡単になり ます。え、見切り反撃っていうのは敵の 特定の行動に対してR2攻撃を当てる。え 、そうするとね、敵に大ダメージを与え つつおそらく確定でダウンさせることが できます。で、ダウン時はね、ダメージが 上昇しますので、え、そこでもまたR1 連打で追撃しましょう。で、見切れ反撃は L2ボタンの集中モードをすることによっ て見切り反撃の判定時間が伸びます。 見切り反撃を当てやすくなりますので、ま 、敵の動きを見て、あ、これ見切り反撃 っぽいなって思ったらL2を長押しして、 で、このちょっともやっとしたエフェクト が見えたらR2を押すっていう感じでやっ てみてください。で、ミ切り反撃に関して はある程度距離が離れていても成功すれば ね、勝手に距離を詰めて攻撃してくれます 。本来の武器のね、射程距離外でも見切り 反撃成功できますので、ま、ちょっと距離 を取りつつL2で集中モードしてで エフェクトが出たらR2っていう感じで やってみてください。2切り反撃に関して はおそらくスタミナを消費しないっぽいの で、ま、スタミナがね、なくなってしまっ てるピンチの時とかもこの見切り反撃を 狙って形成逆転できます。続いて全員倒さ なくてもいい。ま、これはね、バトルの コツというかゲームの進め方のコツなん ですが、本作は一部の戦闘以外は敵を倒さ なくてもオッケーです。ま、目的地に つきさえすればストーリーは進みますし、 敵を倒しても、特に経験値が手に入ったり 、アイテムがドロップしたりっていう メリットはないんですよ。ま、探索がし やすくなるっていうぐらいのメリットしか ないので、ま、ちょっとね、道を通るだけ とかっていう時は特に倒す必要はありませ ん。ま、ちょっとね、四つバの敵は、ま、 かなり足が早いので倒した方がいいんです が、それ以外の敵は走ってれば、ま、 追いつかれず、いずれ敵も見失ってくれ ますので、ま、そこまで立儀にね、全員 倒さなくてもいいかなと思います。ま、 本当にここじっくりゆっくり探索したいな とか、あとは、ま、道が狭すぎてちょっと 通れないみたいな時だけ倒しておき ましょう。ま、武器とかね、回復アイテム も限られていますので、ある程度やっぱ 倒さずに逃げるっていう選択をした方が 進めやすいです。はい。という感じで、ま 、バトルのコツ、ま、特にちょっと苦戦し ている方は是非覚えておきましょう。続い ては、ま、探索の進め方とかコツについて 紹介していきます。まずは熊く探索仕様。 本作ね、1本道ではなく、ま、結構ね、 マップ広くて、え、寄り道というか別れ道 とかが多いです。ま、ちょっとね、 行き止まりになっている場所とかも奥に アイテムが置いてあることとかもあります ので、ま、特に1周目とかじっくりプレイ したい方はくまなくね、マップを探索する のがおすめです。ま、回復アイテムだけ じゃなくてお守りとかエマとかあと持ち物 上限を増やせる貴重アイテムとかもあり ますので、ま、是非ね、目的地の、え、 この丸がついてる部分以外もしっかり探索 しておきましょう。で、ストーリーが進む とこう同じマップに来ても、え、またね、 別のアイテムが再配置されていることも ありますので、以前に探索した場所も再度 ね、確認しておくのをお勧めします。続い て幼いもの以外から使う。本作のアイテム には幼いものとして使えるものと使えない ものの2種類があります。幼いものって いうのはこちらの祠で、え、奉能するこの アイテムですね。え、ここで備い物をする と口というお守りを手に入れたり能力を 上昇させたりするのに使える、え、 ポイントが手に入るというシステムです。 で、結構ね、この幼い物が重要になりまし て、回復としても使えるし、幼いものにも なるアイテムっていうのはできればね、 この幼いものとして奉能するのがいいです 。ま、そうするとね、お守りがいっぱい手 に入ったりとか、自分のね、能力を増やし たり、お守りの装備枠を増やしたりでき ますので、ま、アイテムとして何か回復し たいなとかいう時はなるべく幼いものでは ない。ま、回復アイテムだったら、ま、 包帯とか救急箱とかですね、そこら辺を 優先的に使いましょう。ま、特にね、包帯 とかは結構手に入りますので、これは、ま 、その人のプレイスキル次第ではあります が、ある程度アクションが慣れている人で あれば包帯と救急箱だけで回復は賄えると 思います。そういう方は、ま、こういう 備い物できるアイテムに関してはも全て 奉能してしまうっていう感じでやると、ま 、結構ね、お守り集めたりここら辺をね、 上昇させることできますので、積極的に 奉能させるっていう感じがおすめです。僕 もね、1周目プレイした時とかはほとんど のね、こういったアイテムは奉能しました ね。で、定期的に奉ないと持ち物がね、 すぐいっぱいになって持てなくもなって しまいますので、ま、結構包帯とか救急箱 とかで回復アイテム充実してるなと思っ たらここら辺のアイテムは全て奉能して しまいましょう。続いて持ち物所持上限 アップ。ま、探索でこういったね、所持 上限は増やせるアイテムっていうのが手に 入ります。こういうのを見つけると、え、 持ち歩けるアイテムの量がね、どんどん 増えていきます。結構ね、持ち物はね、 いっぱいいっぱいでなくなく捨ててしまう みたいなこともね、多いと思いますので、 え、なるべくね、この持ち物条件を増やす アイテムっていうのは見逃さないようにし ましょう。しっかり探索しないとね、結構 ね、見逃してしまうんじゃないかなと思い ます。一応ね、多分全部ではないんですが 、僕が見つけた所持上限アップ系の アイテム、入手場所を紹介しておきます。 1つ目は恵比須ヶ丘の町でリンコの家に 向かうというメインミッションの時、え、 マップのここの突き当たりに鞄が落ちてい ますので必ず拾っておきましょう。 続いては学校の中です。女子行為室の ロッカーで菅っていう人のロッカー。 こちらを55の暗証番号で開けると通学カ が手に入ります。はい。では続いてですね 、タイミングとしては裏山を通って週の家 に着いた後ですね。またなんだろう裏の 世界みたいな感じに来まして、え、そこの 本殿のマップです。儀式をしてひなこが 新しい力を得た後、え、マップのここの 階段を登っていきまして、で、2階の マップでこのタンスの上を調べると汚れた 布着が手に入ります。続いてはエリア付け 清水3のエリアで左下のキッチンの部屋 ですね式が置いてあります。これも必ず 拾っておきましょう。はい。という感じ です。ま、多分ね、僕が見逃してるものも あると思いますので、他に知っている方が いれば是非コメントで教えてください。 続いてエマを使ってステータスアップ。祠 の祈願するではエマと駆読を使って ステータスを上げたり、お守りの装備枠を 増やしたりできます。これもね、非常に 強力なので、ま、いろんなね、ところを 探索してしっかりね、祈願エマを見逃さ ないように集めておきましょう。駆毒に 関しては先ほど解説した奉能でアイテムを 備えすると手に入れることができます。で 、おみくじでもね、駆毒を使うんですが、 個人的にはこのお守りの装備枠を増やすの に優先的に使うのがおすめです。ま、序盤 はちょっと取っておいて、エマと口が 集まったらこの装備枠を解放するっていう 感じで、まず最初ね、限界までこちらの 装備枠増やしましょう。で、その後、ま、 好きなステータス増やしたり、おみくじを 引いたりしてみてください。で、ま、祈願 するにはね、エマが必要になりますので、 ま、序盤で手に入るエマの場所も紹介して おきます。まずは恵比寿が丘のリンコの家 に向かう時、え、マップのこちら祠の 向い側にあります。 え、続いてもリンコの家に向かう時、祠 から直進してこちらの家の庭に置いてあり ます。 続いて裏の世界で、え、海郎ですね。ここ のエリアの時にマップ左下タスの上に置い てあります。続いて学校を目指す時、 シュートリンクを探すがメイン目標となっ ている時に、え、マップのここ突き当たり に落ちています。 続いて裏世界でハイレのエリア中の宝物を 見つけるのメイン目標の時にマップの こちらでタスの上に落ちています。 続いてこちらも裏世界で車電1階メイン 目標狐面の男を負う時です。儀式を終えて 新しい力を得た後新しい力を使ってここの 壁を消して隠し部屋に入れます。ここに エマも落ちていますので必ず拾っておき ましょう。はい。という感じです。他にも いろんな場所に落ちていると思いますので 、くまなく探索して探してみてください。 続いておすめお守り。本作はね、結構 いろんなお守りが手に入りまして、え、 これらを装備することでかなりね、バトル を有利にすることができます。入手方法と しては探索中に拾う、もしくは祠らでのお みくじですね。おみくじはね、結構これ ガチャになってまして、多分ね、排出さ れるのはランダムになっています。セーブ &ロードでリセマラとかもできないっぽい ので、ま、これに関してはちょっとね、 欲しいのが出るまではガチャを回しまくる しかないんですが、ま、いくつかね、お すすめのお守り紹介していきます。まず 序盤でおみくじ以外で手に入るものとして はお守り待つ体力の最大値を増加させます 。マップはエビスヶ丘リンコの家に向かう の時に入手できます。で、場所はこの辺で メインストーリーとはね、関係ない寄り道 の場所になりますので見逃さないようにし てください。家の裏手にはしごがあります ので、え、こちらから登って窓から侵入し ます。で、1階に秘密の箱がありまして、 え、これカメラを動かして横の引き出し から鍵を手に入れましょう。そうすると2 階の引き出しが開けられるようになります 。で、引き出しを開けた後、隣の部屋に 入れるようになりますので、ここの 引き出しからお守り末ゲットです。続いて 2つ目、お守り雲。こちらも同じ タイミングで手に入ってかなりおすすめの お守り。武器の耐久値の消費を軽減でき ます。ま、特にバンバン戦いたい方にお 勧めですね。同じく恵比寿が丘のリンコの 家に向かう時、リンコの家の方向ではなく 、マップ北にある神社へ向かいます。ここ に郵便受けの鍵が落ちていますので、これ を拾ってマップ西の昨の家に行きましょう 。で、家の前に郵便受けありますので、 これを鍵で開けるとお守りが手に入ります 。これも結構見逃しがちなので見逃さない ようにしてください。続いてお守り狼。 武器の耐久度が高いほど与えるダメージが 増加する、火力を上げられる貴重な装備に なりますので、こちらもおすすめです。 先ほどの雲と一緒に装備するのもいいです ね。で、こちらの入手方法は学校の中での 女子行室のロッカー、土や太鼓のロッカー を377で解場するとお守り手に入ります 。続いてカラス。敵を倒すと体力をわずか に回復します。ちょっとね、火ダメが多い 方、回復アイテムが少なくなってきたなっ ていう時は、え、こちらを装備して敵を 倒しましょう。こちらは裏世界で車電1階 ひなこが新しい力を手に入れた後、え、 マップ西のここの扉を開けるようになり ますので、え、そこの部屋にお守りが落ち ています。続いて鈴蘭。見切り回避が発動 しやすくなります。ジャスト回避すると スタミナが一気に回復して非常にメリット が大きいので、ま、苦手な方はこちらのお 守り装備しましょう。場所は恵比須ヶ丘で 州の家から三道を下って清水付けに向かう 時三道のここの場所で突き当たりにお守り が落ちています。 はい。という感じで、ま、拾えるお守りの 中でのおすめを紹介してきました。あとは ね、おみくじで手に入るお守りとしてお すめなのは梅給力の最大値を増加。 ダッシュ、回避、攻撃。結構ね、自給力、 スタミナは枯渇しがちなので、え、これが あると戦いやすくなります。そしてクズの 刃、体力、精神力、自給力3つの最大値を 増加させます。これも非常に強力。続いて クマ。武器の残り耐久度が低いと敵をひま せやすくなる。ま、これはね、ま、武器の 耐久度がね、低くなってきた時、そろそろ 壊れそうだなっていう時にこちらをつける と、え、敵がね、ひみやすくなって非常に 強力になりますのでおすめです。ま、武器 の耐久度によって先ほどの狼とクマ、これ を、ま、入れ替えるみたいな感じがいい ですね。という感じで、ま、こちらのお 守り是非手に入れて使ってみてください。 では最後に謎解きですね。ま、どうしても 分からない。詰まってしまったっていう方 向けに答えを教えいたします。ま、基本的 にはね、自分で解いた方が面白いので、ま 、なるべくならね、見ない方がいいんです が、どうしても分からないという時、概要 欄の目次も活用して見ていってください。 あと難易度に関しては南関のみです。他の 難易度だとちょっと答え異なりますので 注意してください。まず1つ目ですね。え 、裏世界の最談5つの幼いものを配置し ます。これは左から奥義、魚、壺、ネズミ となります。ま、それぞれの幼い物に柄が 入っていますので、え、その柄と台の柄を 合わせるっていう感じですね。続いて人庫 の謎解き。これは稲妻ととクの葉のエマを 調べます。それぞれこちらの絵になります ので、まず最初エマが大量にある場所で、 え、これらのエマを1つ見つけてください 。え、それを裏返したらちょっと進んで、 え、別のエマの場所で2つ目の絵を 見つける。で、次の場所で3つ目の上を 見つける。で、裏返すと。で、3つ裏返し たら、え、人口に戻ってこちらのマークを 合わせて解場してください。続いて畑。畑 では特定のかしのトを抜いて刺された方向 に向かいます。1つ目はこちら。頭の後ろ にも顔があるかしです。こちらの釘を抜く と次の方向が示されます。で、進んでいく と2つ目のエリアですね。2体目はこちら 。背中にカが刺さっているかかしです。 この女の子の釘を抜くと次の場所が示され ます。で、3体目はこちら。ま、 めちゃくちゃそり返ってる稲葉をしてる 女の子。唯一隣の男の子と目が合ってない かかしですね。この子の釘を抜きます。で 、4つ目はこちらのかかしで、最後5体目 は背中にカかさっていて下を俯いている 女の子。これで完了です。ま、ちょっとね 、僕はね、ヒントの意味がよくわかんなく て、最終的にローラー作戦で見つけたん ですが、これ濃密でいくとトロフィー手に 入るらしいので、ま、是非皆さんは一発で 答えられるように頑張ってください。ま、 ヒントと答えのね、解説してくれる方 いらっしゃいましたら是非コメントでお 願いします。ちょっと解き方はね、未だに 分かってないです。続いて中学校での秘密 箱。これもね、だいぶ分かりづらかったん ですが、1つ目は、ま、手紙にあるように フルーツ、このフルーツの絵柄だけを表示 させるとクリアになります。表面はこちら 。右のりんご、左のサクランボ、右の オレンジみたいなやつで裏側に回して上の 段は右のブルーベリーで、中段はどっちも なくて、え、下は2つともイチゴと パイナップル。これで果物全部表示できて 、次のヒントが手に入ります。で、2つ目 は簡単で、ま、ノートというか本を表示さ せればオッケーです。え、片面はこちらで 、裏側を回して中段の右だけ表示させると クリア。そして3回目が桜です。え、桜の 木や葉っぱだけを表示させます。え、表は こちらの桜が吹いている木、中段の右だけ で、裏面が上の右側と下段の右側。こちら の2つも桜です。これでクリアになります 。続いてロッカーの番号。まず青い号の ロッカーは401です。アルファベット 青いを数字に置き換えると401。続いて 女子高室の朝倉歩。こちらは865が正解 です。続いて菅吉江田。これは助けを求め てるっていうヒントがありますのでSOS 。これを数字に置き換えて505です。 そして土屋太鼓。こちらはTT先輩になり ますので377が正解になります。続いて 車電での明りの謎解き。こちら全ての箱の 高さを揃えるのが正解になりまして、え、 左の石像は狐を左側にウサギを右側に向け ます。背中合わせの状態で右側の像も同じ ように狐を左、ウサギを右側背中合わせの 状態にします。え、そうすると高さ揃い ますので、え、中央の2つから防位を入手 。それを超沈に被せればオッケーです。 続いてシミ付けの不気味な写真。シミ付け 2の部屋で写真を手に入れます。それを 染け1の、え、壁に飾りまして飾ったやつ を逆さにします。で、他の元々飾られて いるやつは全て通常の向きに戻しましょう 。そうするとクリアです。続いてこちらも 染み付けの天秤。片側に頭のないコ消しで もう片方にそれ以外のコ消しを全て置くと 重さが釣り合って紋章が手に入ります。 続いて清水の私の部屋。紋章が全て手に 入りましたら、え、こちらの紋章左に刀、 上に渦、右に狐で、下側には天秤をはめて 四角ボタンで裏側にしましょう。そうする と開きます。そして最後壁画に紋章を はめる謎解き。え、まず右の方にいる赤い 葉っている狐の背中に黒のスズメ、え、 それと向かい合っている狐の超に白の スズメ、そして1番左にいる狐のセンスに 狐の紋章。これで正解です。はい、という ことで、ま、難易度南関限定なんですが、 謎解きの答え解説してきました。ま、もし ね、分からなくなったら、え、またこちら の動画見返しに来てください。ということ で、序盤攻略まとめでした。ま、ちょっと ね、マップが入り組んでるというか、意外 と探索できるところ多いので、ま、くま なく探してみて、え、エマやお守り、その 他貴重なアイテム探したりして効率よく 進めてみてください。ま、是非ね、また 見返したいなみたいな時はYouTube の保存機能後で見るなどに入れておいて、 必要な時にまた見返してください。最後 までご視聴いただきありがとうございまし た。それではまた次の動画でお会いし ましょう。バイバイ。 [音楽]
0:00 動画の概要
バトル
0:17 ①ヒット&アウェイを意識
0:55 ②スタミナ管理
1:47 ③おすすめコンボ
3:26 ④見切り反撃
4:30 ⑤全員倒さなくていい
探索
5:32 ①くまなく探索しよう
6:12 ②お供物以外から使う
7:42 ③所持枠上限アップ
9:14 ④絵馬でステUP
11:10 ⑤おすすめお守り
謎解きの答え
14:58 ①祭壇
15:15 ②神庫
15:39 ③畑
16:36 ④秘密箱
17:26 ⑤ロッカー
17:52 ⑥灯り
18:16 ⑦不気味な写真
18:33 ⑧天秤
18:43 ⑨私の部屋
18:57 ⑩壁画
19:21 まとめ
『SILENT HILL F(サイレントヒルF)』の序盤攻略動画です。
おすすめのお守りや戦い方、所持上限アップアイテムの場所をはじめ、謎解きの答えも紹介しているので、初心者の方はぜひ参考にしてください!
X(@gameannaijo)はこちら⬇︎
https://x.com/gameannaijo
お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com
チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1
当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!
また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku
【楽曲提供 株式会社光サプライズ】
©2025 Konami Digital Entertainment All rights reserved.
#サイレントヒルf#攻略