日経平均株価はどこまで上昇するのか?そろそろ天井なのか?ズボラ株投資
はい、どうも早けどカのロックです。今回 は日経平均どこまで上がんねんていう ところでお送りしたいと思います。ま、 今日はね、あくまでテクニカルチャート 観点でっていうところにはなりますけれど も、日経平均は本日9月24日も市場 最高値更新ともうもうええやろと思ってる 人も多いんちゃうかなと思うんですけれど も、特に今は反動体中心に上がっているの で保有銘柄によっては全然上がってない人 もいると。そんな中で市場最高値更新も なってね、感じてる方多いんじゃないのか なということで今回はあくまでチャート的 な見方にはなりますが日経平均どこまで 上がんねんっていうのを見てみたいと思い ます。ま、これもあくまで1つの見方で テクニカルの中だとしても1つの味方なの でその辺ご注意いただければなと思います 。はい。ズバり今日見るのは何かと言うと こちらのトレンドラインですね。日経平均 。こちら週足ベースで2020年からの チャートを表していますけれども、それに ねトレンドラインを引いてみるとどうすか ?この平行チャネル結構綺麗に平行 チャネル通りに動いてると思わないですか ?これもうちょっと長期にこう2013年 のアベノミクス以降のトレンドで見てみる とやっぱこのコロナ前とコロナ以降で ちょっとトレンドの傾きが違うんですよね 。だコロナ後に少しトレンドが加速して いる感じにはなっています。コロナの トレンドを見てみると日経平均はちょうど 今この上限ラインにタッチしているところ で、ま、これベースでどこまで上がる かって言うと、ま、やっぱ4万6000円 ぐらいなんすよ。ここのね、上限ラインに 当たってると。ま、トレンドベースでいく とうん、上昇はそろそろかなっていうとこ ではありますね。じゃ、仮にですよ、この ね、上限ラインにあたって一旦反転すると すればですよ、この後どう動くかというと 、ま、過去の動きを参考にしてみると、ま 、例えばこういうところであれば直後に 日経金は10%ぐらい下がってますね。ま 、でも最終的にはね、上限ラインにあたっ て加減ラインを目指すわけですから、加減 ラインに向けて下がっていく時にどれ くらい落ちるかというと、ま、下落の期間 によるわけですよね。例えばこれゆっくり ね、下がっていって加減ラインを目指した ので、最終的には下落幅って高値から 15%ぐらい下がって加減ラインにタッチ してるんですよ。でもね、去年の8月の時 みたいに一気にね、加減ラインまで行けば 、ま、この時はね、本当25%ぐらい 下がったわけですよね。まあ、でもこれ 通りに行くんであれば、とりあえずは 10%ぐらいの下落は見ておかないといけ ないのかなという感じではありますね。 まあ、これもあくまでね、チャートのお 絵かきベースの話ですから、酒のつまみ ぐらいの参考にしていただければなと思う んですけれども、ま、そもそもの話でいく とこのね、2経きってこのコロナ前と コロナ後で変わってるじゃないですか。 コロナ後に、ま、傾き、上昇のスピードが 加速してるわけなんですけれども、これ なんでかって言うと、おそらくですけれど も、やっぱコロナ後各国がね、金融緩和し ましたよね。そのせいだとは思いますと。 これ特にアメリカのM2なんですけれども 、このコロナの時にバーンンってね、お金 をばらまいたわけで、ま、それがね、金融 市場にいっぱい流れてきたっていう見方が 、ま、基本だとは思います。で、その後 アメリカっていうのはいっぱい出しました んで、その後金融引き締めっていうのを やっているんですけど、こっから利上げ ですね。で、利上げで確かにお金の伸びは ね、鈍化はしましたけれども、言うても 元々のペースまで戻らずにこう上向いて ますんで、今どんどん増えてってる状態 ですと。だ、基本的にはだからお金の量の 水準はもうコロナの時に切り上がっちゃっ たって感じですね。もう元にはこのペース には元に戻らないんだろうなと。じゃあ、 ちなみに日本のM2のびと、ま、この オレンジはマネタリーベースのけれども、 ま、日本もですね、コロナの時に確かね、 ちょこっと上に上がったんですけど、基本 的には一定のペースで増え続けてると、ま 、今ずっと金融カ状態で引き締めはやって ないんですけれども、ま、ずっと一定に 増えてると。で、マネタリーベース日銀が 発行してるお金の量としては、ま、直近 テパリングが始まってますので、もう ちょっと横場から下向き始めてると。日銀 が発行してるお金はも減らし始めてるわけ ですよね。でも別にM2に影響ないじゃ ないですか。M2っていうのはどっちかと 我々のお財布に入ってるお金の送量なわけ なんですけど日銀が発行量減らしても我々 のお金減ってないんですよね。一定感覚で 増えている。だからアベノミクスで日銀が お金いっぱい発行しましたけどそれでも 我々の財布のお金って増えてないので結局 金融緩和ってあんま意味ないすよね。だっ て日銀の発行量は増えて今減らしてるけど そんなの関係なく増えもせず減りもせずと いう状態ですからね。まあ日銀の金運カは さっさと正常化したらいいとは思います けどね。ほんでですよ。これ日経平均は これね最多加年になってるわけなのに我々 日本人みんな周りの人たち含めてあんまり 裕福になってる感がないと。ま、それも どうなんだっていう話ですよね。例えば この資金循環統計を見てみると、今って いうのはね、すごいお金持ってて、家計 2239兆円 もあると。そのうち現金預金が 1126兆円と証券468兆円。打ち訳け の水移を見てみると、ま、現金預金がまあ 半分ですよ。家計の資産の半分は現金預金 で投資信託が140兆円で株式が 294兆円と。で、投資信託は6月末時点 で前年て、ま、10%ぐらいすね。去年と かあの、本当25%とかその辺ぐらいの 前年費だったんで結構伸びてますけど、 今年は10%ぐらいと。で、株式に関して は今プラ5%ぐらいですね。前年費ぐらい で、ま、ちょっと株式より投資信託の方が いいと。ま、投資信託はおそらくね、S& Pとか買っているのでこっちの方が パフォーマンスいいんだろうなという感じ ですね。で、だからその等卓と株式入れて も全体の20%ぐらいというところです。 保険年年金関連が25%ぐらいあると。 まあ、だからの現金をですね、もう少し 投資信託とか株式に振り分けていれば みんなのお金もっと増えてるんですよね。 で、これが増えていけばね、みんなの商品 も活発になってくると思うんですけれども 、だって現金預金なんてね、全然秘メスで 言っても0.1%とか1%も増えてない わけですよ。金にしといてもお金増えない わけで、それを投資にしてればね、10% とか5%増えるわけですから、この 1000兆円がだって10%増えれば 100兆円ですよ。100兆円分みんなの 資産が増えるわけですから、100兆あっ たらいろんなお買い物できますよ。消費も 活発になると思うんですけどね。これ家計 の金融構成日本とアメリカとユーロで比較 してみるとアメリカは現金預金11%しか 持ってないと。株式41.5%。すごいっ すね。それはあんだけ株上がれば アメリカ人もね、消費活発になりますよ。 だって自分の資産がどんどん増えるんです もん。だから日本もこの現金預金を株式に 振り返れば日本の株式市場も盛り上がると 。で、さらに日本株は上がりますからこの 資産も増えてくと思うんですけどね。まあ 確かに現金預金比率が50%もあるので リーマンショックみたいなのが起きた場合 はあもダメージが少ないのであの時もね やっぱ家計の消費は落ちなかったわけです よ。株価暴落仕様がみんなのお財布関係 ないんでほとんどの人はね。だから消費は 落ちなかったんですけれどもでも少なく とも今はインフレですからこのねやっぱ 現金預金半分っていう資産構成はね日本も 見直していかなきゃいけないんじゃないの かなとは思いますけどね。まあこれのせい で日本株が市場最高値更新したとてみんな が全く喜ばないというねそういう構造に なってるというとこです。はい。 ま、て、てな感じでね、ま、今日はあくまでチャート的観点ですけど、ま、そろそろ折り返すかもねっていうところでお送りいたしました。今回の動画は以上です。 食系か 食系 [音楽]
◆ろっくの婚活事業詳細はこちら↓
https://milife-business.net/Lok_kon
ろっくが婚活事業をやっている理由は↓
◆マネックス証券の口座開設はこちら↓(PR)
https://milife-business.net/monexYT
◆投資管理ツール kaviewの1ヶ月無料クーポン
投資管理神アプリの有料プランが1ヶ月無料になる
クーポンコード:C5j6
◆ズボラ株投資 月10万円を稼ぐ「週1ラクすぎトレード」
書店応援キャンペーンの詳細はこちら↓
https://milife-business.net/zubora_camp/
通常購入特典の請求フォームはこちら↓
https://forms.gle/BdJ7aZ4HZSxDACo49
Amazon購入はこちら
https://amzn.to/3HLgd5M
楽天購入はこちら
https://a.r10.to/hUxf1Z
●ろっくのLINE登録(マネリテ先生Lok)はこちら
チャートの読み方、投資カレンダー等を発信してます。
https://lin.ee/4n7OKZH
<おすすめ記事>
◆投資初心者向けおすすめの証券会社
https://milife-business.net/SecYT
◆TradingViewの使い方をまとめブログ
https://milife-business.net/TradingViewYT
◆初心者向け!株式投資勉強の始め方
https://milife-business.net/invstu
●動画内のチャートツールTradingViewはこちら
https://milife-business.net/TradingViewLINK
●LoKのブログはこちら
https://milife-business.net/YTLink
LoKがトレードで勝てるようになった方法
https://milife-business.net/LokTrade
●BGM/効果音
・効果音ラボ
https://soundeffect-lab.info/
・YouTubeオーディオライブラリ
●注意事項・免責事項
万一この情報に基づいて被ったいかなる損害についても、一切責任を負いません。最終的な投資の意志決定は、ご自身の判断でなさるようお願いいたします。
#日本株 #ズボラ株投資 #日経平均株価 #長期金利