バスガイドさんと福井で恐竜と歴史と絶景を満喫するオンラインツアー≪ニコニコバスツアー 福井県福井市エリア編≫

5 秒前。435短くの。 ニコニコ生放送をご覧の皆様、こんにちは。本日ニコニコバスツアーのバスガイドを務めます丸 1 観光の同身です。よろしくお願いします。 皆様には旅行気分を味わっていただき、 また観光地の応援と全国各地を巡る ニコニコバスツア。今回は恐竜と歴史と 絶景をテーマに福井県の越前地方を巡る ツアーとなっております。皆様には リモートでお楽しみいただき、もし何かお 分かりにならないこと、質問などござい ましたらどんどんコメントをお寄せ ください。できる限り全力でお答えして まいります。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 お願いします。 はい、失礼いたします。 ありがとうござ ニコニコ動画運営の田です。 本日あの裏方の方をですね、え、ひに変わりまして私、田が進行させていただきます。本日よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 あ、コメントが来ております。 はい。 え、ひこね、石川の時の方かな? あ、そうです。 あ、でも過去に、え、ニコバスにもご出演されているということですね。 ましくも3 回目の登場となりました。すいません。 3 回目。 他にガイドはいるんですけど、ちょうど都合が合わなかったってことで今回もよろしくお願いいたします。とんでもないです。もうご指名でございます。 いえ、とんでもないです。ありがとうござい、 ありがとうございます。お姉様。 はい。 以前もそうだよね。見覚えあるわ。あ、前回の方が覚えていただいて 来てくださってますね。なるほど。 はい。え、では、ではですね、コメント皆さんの分ですね、しっかり読んでおりまして、適々義私たちもですね、え、拾っていきつ、え、進行して、え、参ります。 え、それではですね、早速本日のルートのご紹介をお願いいたします。 はい。 まずは今いるこの絶景の場所は福井県の当人棒というところです。今日はここ人棒をスタートしてこの後当人棒の一角の茶みせ社郎さんに伺って名物の紹介をいただきます。 その後福井県には国の重要文化罪の天使丸 マ岡城というお城があるんですがご存知 でしょうか?今年3月3月にそちらに 街寄りマーケットという施設ができまして そこを皆様にご紹介いたします。その後は 一常に朝倉市遺跡500年ほど前の戦国 時代の遺跡が浄化町ごと丸ごと出てきたと いう大変貴重な遺跡です。そしてさらに 越前の山手の方に進みまして恐竜の故郷、 勝山、恐竜の森。今回は化石の発掘体験を なさるようです。その後さらに奥へ越前 大野市というところがございますが、大野 の荒島の里福井県では新しい道の駅になり ます。そしてラストがルポの森。 かつての温泉宿をリノベーションして今グランピングの施設になっているということでそちらまでご案内させていただきます。 はい。ご紹介ありがとうございます。なんともこう今の時点からですね、え、夕方にかけてもうフルフルで [音楽] 福意の魅力を皆様にお届けするぞということでやっているところでございます。 で、え、先ほどですね、冒頭にありました通り、今回は福井の絶景、え、そしてグルメ、え、歴史共流というご紹介で、え、まるんですけれども早速、え、ここですね、え、早速絶景の方皆様にお届けできればと はい。 カメラにどこまで移るかわかりませんが、本来ならば今日有覧線がたくさん発着してるので有覧線に乗って海の方からこれ横 1km にわってずっと中上設理って皆様お分かりになりますでしょうか? 中場 中設理の名所って日本全国何箇所かありますがどこか行かれたところあるところありますか?ご存知の場所 はいかがですか 聞いたことがある。あ、こう柱の設理。 そうです。はい。 地球の中にある熱いドロドロのマグマが上昇してきて、地標に出る前に冷えてその覚める時にぎゅっと岩がしんで各カクカクと 5角形から8 角形の柱場の岩がり立って見える。 あ、 そういうと柱って書いて中設理って言いますがここ全国各地他にも伊豆にもあります。伊豆半島も中上設理多いところですが なるほどなるほど 私も城河島海岸とか あと兵庫県の木崎温泉の近くの現ブ出身地ですよね。はい。そちらも有名なんですが、 その各地ある中場設理の中でここは規模が大きいんです。 あ、特筆すべき場所であると 横1kmにわたって 日本では最大規模、そして柱の形中も美しいと言われてます。あと世界を見渡しても日本ではここが 1番だけど世界を見ても 3本の指に入るって言われてます。 なるほど。1 つはスカンジナビア半島上の西海岸行かれたことありますか? [音楽] 残念ながらまだ 私も行ったことないんですが。 あともう1 箇所は北朝鮮と韓国の国境あたりになると思うんですが、北朝鮮が国を開いたらおそらく 1 番の観光地になるであろうと言われる金剛山というところ。 なるほど。 いたことありますか? え、国こ断絶してるのでまだございません。 私もです。と、ここの当人棒と世界でも 3 本の指に入るということで有名になってるところです。 ことはもう、あの、現実的にはもう日本人がここにこう気軽に来れるのは大変ありがたい。 そうですね。ま、ここロケ現場としてもよく使われてるんですがご存知ないですか?有名な俳優さんも来ていただいております。こ一郎さんも何とも来ていただいてると思うんですが。 そうですね。何かこうこう差で始まるような番組の そうですね。 じゃーんじゃんじゃーんという音楽と共によく雑人現場などに選ばれるサスペンスドラマの定番のロケ地。 はい。 そのままさにここがそに該当する場所だと思うんですけれども、それの例えば具体的にあの辺でよく撮影があるんだよみたいなのってありますでしょうか? 海面から 1番高いところ25切り立ってるのが今1 番人がいらっしゃるそこなんですが映りますでしょうかね?はい なるほどですね。まさここがそのロケチにもよく使われていると はい。 もうガードレルとございませんのでどこでもおすに散索だいて結構です。自己責任で 落ちなければ大丈夫。 落ちなければ大丈夫です。 では、あの早速ですね、ちょっと落ちないようにちょっと回りつつ次なるスポットに迎えればと思います。 そうですね。はい。それじゃあ参りましょう。 ちょっとあのこの安全と分かっていつつもへっきり越しになってしまう。 あ、先に行きます。 はい。 あ、私先行ってんのかな? もうちょっと高いところからそっち回ってきますか?岩ばさんの。はい。 じゃ、ここ行きましょうか。 じゃ、えっと、こっちをめて。 あ、そうです。 いいですか? えっと、 この階段ではなくて、ま、回りますか? ちょっと回り道して はい。じゃあそうしましょう。 もう少し高いところから見ていただいて お 越しいただいた方の当人ボって証拠写真撮れる看板がありますのでそちら回って社代郎さんに行きたいと思います。 はい。 こちら左側が有覧戦のチケット売り場です。本来ポスターとかガイドブックなんかは全部海から写真撮ってますので、 もしお越しになった時お時間があれば是非有覧戦お楽しみください。 なるほど。来たぞという証拠は大事だ。 こっちです。ごめんなさい。はい。 はい。 有覧戦もですね、あの、先ほど 3隻ほどうん。うん。 あの、巡回しておられて、 あの、たくさんご利用される方が多いんだなというような印象を受けております。 今日お休みですしね。もないので。 そう。 ここちょっとした風ですぐ揺れるので、船に弱い人は今日みたいな無風状態でお越しいただければと思いません。です。 この高ところから見ていただくとまた 1 段見渡せていただくと思うんですが、あとそこが当って書いた看板なので証拠写真そちらでお取りいただいて はい。じゃあ次は社代さんに向かってまいりますね。 [拍手] 皆さん、当部はご存知なんでしょうかね? あ、名前は聞いたことがあるって方多いんじゃないでしょうか? 視聴者の方、お越しになったことある方結構いらっしゃるんでしょうか? いかがですか? お、歩く、 歩く。 階段だけ登え。 お、地元ですって人ました。 あ、そうですか。 行ったことあります。家族旅行で行った。 うん。はい。 あ、名前を聞いたことあるけど、どの辺だか分からないとちょっと色々な方がいらっしゃいますね。 はい。福井県でも石川県に近い方の北の方に位置するんですが、もう昭和の頃から福井県最大の観光スポットで なるほど。 ただ嫌なニックネームなんとかの名称とも言われてるので恐ろしいイメージを持ちの方も多いかもしれません。 小学生の頃に行った。 あ、そうですか。 ま、できたらですね、今日の番組を通してその明るいイメージに。 そうですね。ま、2 人で写真撮ったはずなのに後から見たら 3 人映ってたとかそんな話も中にはございますがはい。 どこから来たんだろうみたいな。実際行くと綺麗なところなのにね。はい。まさにおっしゃる通りですね。 これからの季節だと風が強くなってくるとその迫力のある波が そうですね。 是非秋の割ぐらいにお越しいただくと あんまり風が強いと 雨雪など混じれば傘を刺していいものなのか刺さない方がいいのか 悩ましい場所でもあります。 火星で傘が パラシュートみたいにふわっといけば でしょうかどうぞ。 ああ、なるほどですね。 いや、すごいぜ。迫力楽しみたい方は秋の終わりぐらいにお越しください。 なるほどです。 これからが狙い目ですね。 はい。 ちなみに、あの、私の今日のT シャツは越前鉄道と恐竜がコラボした あ、そうなんですか。エさんの はい。そうです。 いらっしゃい。お帰りなさい。お帰りなさい。 はい。次なる場所に着きました。 はい。お帰りなさい。何しましょう? はい。こんにちは。はい。元気なお声が届いていると思いますけれども。 はい。ではこちらのお店のご紹介をお願いいたします。 はい。お願いします。郎さんです。ぼへようこそ。 こちら東塩祭の館やでは浜焼きはもちろん地元の解散物のお土産、地元のお菓子、あと 2 階は大シビのレストランとなっておりまして約 30種類、40 種類メニューが楽しめます。 いや、もう随分盛り沢さんで、 今まさに目の前で 焼いていただいている。 あれはもうまさに3地直の そうです。あの、こちら はい。え、読ませていただきます。 地元天さんが撮りました。 サザエつき はい。 まさにあれが そうですね。これです。そこの海、ア、アというところです。そこの海でね、アマさんいらっしゃいますんで、そのアマさんが取ってきたサです。 お、今焼いていただいてると。 そうですね。ちょうど焼いてます。 あの、皆様にこの 焼きましょうか? 焼きます。 あ、もうぜひぜひお願いします。 はい。三国町安い島と書いて安藤です。はい。 なるほど。あ、ありがとうございます。 はい。 なるほど。 甘エビもこちら燃えておりますので。 そうですね。安い。これは東京から見たら。 うん。 いや、素晴らしい。あの、金額のところちょっとご注目いただきたいんですけれども、え、すいません。読み上げさせていただきます。え、サザエつ焼き 3個で1100円。甘エビ塩焼きが 3匹で400円です。 これも地元のね、三国魚行で水上げされた甘エビです。 これあれですよ。 皆さん、この国産の今取られた新鮮なもう美味しいことが保証されてるものが この値段で 提供されている、え、このお店の名前もう一度いただいてよろしいですか? 塩さの館社代郎と申します。人八社郎です。よろしくお願いします。 拍手 じゃあ甘エビもいたします。 お願いします。 はい、1年中取れております。 あとイカも人気です。 お願いします。行っちゃいましょう。 はい。じゃあイカも行っちゃう。 あ、もうそれ後であか うん。全部焼き終わってからです。 あのコメント欄であの元気ですねっていうますね。 すいません。ご飯2杯食べてきたらさ、 頑張らんとこは春の方も 焼きます。 はい。 じゃあイカと 甘エビとつぼ焼きでよろしいでしょうか? はい。 しっかりただきます。 はい。 ありがとうございかなので、え、こちらの郎さんのおご紹介もいただいてよろしいでしょうか? はい。はい。あ、先ほど申し上げた通り、 あの、地元のものを揃えております。 なるほどです。 はい。2 回はオーシンビのレストランとなってます。ごめんなさい。 2 回も宣伝させてもらってお店の中見せてはい。何かいいものあったら教えて。 あとね、越前側に水上げ 11月6日に 量が出ます。 ちなみにマヨネーズつけられます。 マヨネーズつけましょう。はい。 またエガの時期になったらお越しくださいませ。当点でね、召し上がることもできますし、地方発送もできます。 はい。 またもう少しするとカのシーズンが 11月のこの塩くださ はい。まずは塩鬼の前にもみからよろしいでしょうか? もうおしたいものがいっぱいありまして。 そこのお島の先ほどサザ取ってきた天さん同じものね。 若目の時期になりますと、こういった感じで干します。はい。 わ、若目を干す。 干します。そしてね、波は高くても入れませんし、気温も 25°以上じゃないと、あの、干せないのですごい貴重なものです。 あ、そのある程度波がある状況じゃないと取れない。 あ、波があると入れない。 波があると入れない。 はい。はい。穏やかであって気温も以上じゃないとパリパリに乾かないので。 なるほど。 で、それを人間の手で揉んで不純物取り除いて振りかけにしたものがこれです。 あの、大変貴重なものであるということ。そうですね。はい。 じゃ、これをちょっと試食して あ、是ひ、ありがとうございます。 よろしいでしょうか?橋を割って待ってください。 ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。 はい、行きます。 はい、どうぞ。 取られちゃった。 あのちなみについて 味けてない。そうそうそう。 ま、その海から取ったエ味だけてことですか? そう。もう原材料若目しか書いてないです。 うん。すごい優しい味。 はい。はい。食品です。 今そちらのお姉さんがお店には使わないでくださいっています。 そうです。そう。 はい。 これはご飯の上にかけるかお結びです。 あ、なんか熱を入れない方がいいってことですか? もったいない。 うん。 うん。 もったいないです。 今んところ食感としては結構パリパリして パリパリですね。はい。熱々のご飯にさっと振りかけていただくと はい。あとね、また同じ甘さん うん。 ウの時期にバ粉に取ってきたもの不純物取り除いてさっと塩をまぶして うん。水分、ウの水分だけを 抜いたものがこの極像の塩とな、これを うわ、うわ、うわ。ちょっとあの 金額がすごいんですよね、これ。 これで買うから安いです。 どうぞ。あ、もったいない。贅沢なん。 こんなこのこのご飯にこのバフニの量はめちゃくちゃ贅沢ですよ。 い、これなんか駅で買うと結構な値段。 はい。そうですね。そうです。地元で買うからこそお安いです。食べてみてください。 分け分けられないからさ。代表して。 どうぞ。どうぞ 代表していって。 はい。どうぞ。行きましょう。 あ、そのまま食べた。うわ、うわ、うわ。 そう、そうです。はい。そうです。 旨みが大爆発します。 いでしょ。 やばいよ。 これはね、ちょっと今ぐらいの量を食べるんで十分なんです。 で、地元の人はこれを食べると体が頑丈になるということから方言で この塩のことを頑います。 はい。 これですね。火の箱に入ってます。 しま うますぎる。今の一掛けで 大盛りご飯けちゃいますね。 はい。ですよね。これです。 これ日本酒好きな人とかたまんないんじゃないですか? 酒飲みながらも最高です。 ちびちび舐めながら もう私はつま楊枝でちょっとつて地元のものは あ、決してあのどか盛りにったものをガッと食べるものではない。 え、じゃあこれと塩様にください。 あ、はい。ありがとうございます。 買って帰ります。 はい。じゃあ準備しておきますね。 ありがとうございます。 塩にとこれとお買い上げです。あ、 ありがとうございます。全てお願いします。 はい。おにありがとうございます。朝 1番のお客様です。 ありがとうございます。沖気におきに すごいもう凝縮されたね。ウニの甘みが ありがとうございます。 ま、あのそういった贅沢な食べ方するのもまた 1 つおつですよね。ガッと書き込んでしまうと ね。 ね、ウ取る時ちなみにちょっとね、あれなんですけどもウ取る時にはやはりこういう石があるんですよ。岩それを 1つ1つとめくるんです。まくるんです。 うちらまくるって言うんですけども、 そこにウが1つ1つ1 回撫ですったとかいう風な感じですか? その ウニを、え、取ってくる人たちのこの思いにもはせながら大変なものだとウがありそうやなと思ったら一旦海の中にあって石をガッとまくるんです。実は私してましたので 甘さん はい 年ほどで入っておりました。 いや、それで頑で、 頑です。 ありがとうございます。 いえいえいえ。 あの、元気な理由がちょっと分かりましたね。 玉焼きためにこう2階 じゃの2階ご案内しますのでどうぞ。 はい、ありがとうございます。 はい、いらっしゃいませ。 こんにちは。おりください。の扉入って右に曲がってくださいね。 ありがとうございます。 はい、どうぞ。 ヒップのいいお姉さんだ。元気で何よりそうですねえ。先ほど こちらから入ってください。 ここでよろしく。 はい。右の方ですって。ここ 右に曲がった左手の島のお部屋にどうぞ。 はい。ありがとうございます。 カメラが来てない。来てる。 89 でこちらどうぞ。 ここあ 絶景ですね。 いや、素晴らしいですね。 はい。 ま、先ほどあの当人棒から番組を開始しまして、え、そこで、え、少しちらっと打させていただいていたあちらの神社党もこから一望できると はい。はい。 もう是非とも行って欲しいところです。お島です。 行くともできる。 できます。オスメスのオの島と書いてお島と言います。で、すごい伝説がありまして、安島の神様が、あ、お島の神様がね、こっちに来た時、来た時にクジに乗せて 来てくださったみたい。 あの、この、そう、 え、クジに乗って乗ってこに来て この たどり着いたのがあのクジが島になったって。 あ、お島がそのクジのに固られて、 神様、神様を乗せてきたクジがお島になったっていう ロマンチックな。 で、あの、中には大神社っていう神社もありまして、そこには明け三光秀。 うん。ふん。ふん。 み、ごめん。カニングしていい。 あ、もう本の予室も来られてます。 あ、もうお参りされてる。優勝優勝ところであると。 はい。で、長い橋渡って中も散索できます。 渡ることもできて自由に入れる。 できます。はい。入れます。 なるほどですね。てことはあのこの当に来られてこうハイキングというかお散歩コースみたいな格好で はい。はい。天気のいい時には是非 いや、いいですね。 研歩い時はもうちょっと手つかずの自然なんで足元がぐちゃぐちゃってなりますがどうぞ。 はい。 はい。 あ、はい。 はい。 はい。 はい。どうぞ。 はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 1 つかったですか?2つ。あ、 はい。 えっとですね、今オーシャンビューの場所で、え、来ておりましてですね、こちらで、え、先ほど下で、え、大変元気のいい切符のいいお姉様の 元天のお姉様に はい。今そろそろ浜焼きが参えると思います。 それをちょっと後ほどここで、え、だこうという はい。あの島はね、越前海岸の中で 1番大きい島となっております。 あ、この色々展在する中で。 そう、そうですね。で、4月20 日に安藤祭りというお祭りがあります。 安定というのは暗い明かりなんですか? 安い、 安い、 安い。あ、安らかな島。 そうです。安言い方いい。安いじゃなくて安。 本ん当ですね。安らでい 素晴らしい。 あ、その地元のお祭りがあるんです。どういったお祭りなんですか? あります。男み越し、乙女見越し、子供見越が出ます。で、最大の盛り上げろはあの海に入ります。男見越が。 おし、 このままザブンと 1 日中継ぎまくるんで、夜に神社の携帯に帰れ替えさんみたいな ああ、 その引っ張り合いでもう早く本当疲れて帰りたい人はもう帰れの方です。 [笑い] で、まだやりたい人は担ぎたい人はまだっていうやり合いをしやり合い。 お料理来たよ。 あ、はい。 ありがとうございます。失礼します。 はい、ありがとうございます。じゃ、こちら先ほどのはい、サザエのツボ焼きと甘エビの塩焼き。あとイカです。 もうここの目の前に置かれた瞬間にこう香りが 素晴らしいですね。 お箸ありがとうございます。 どうぞお食べください。 お箸まだ。 あ、すごい もっと。 はい。 半分でいいかな?はい、どうぞ。 では、あの、ではもう冷めてしまうとあれなので早速 ごに預かりましょう。 いただきます。 どうぞ。 どうぞ。 はい。ありがとうございます。 どんな食レポするんだろう。 ありがとうございます。 ワクワク。 分かりました。では、あの、このサザから早速行っちゃおうと思います。 食レポに提評のある田さん。 わ、温かい。では、こちらサザ焼きて 当たり前のこと言いましたね。はい。 なんかトロなさでごめんなさい。しまして。 うわあ、うまそう。湯。 これは いい。 いただきます。 はって言った自分で。 どうですか?や、口の中で。 うん。 口の中で。 うん。 この香りがいいですね。これめちゃくちゃ美しいです。すいません。もう素直な感想で申し訳ないんですけど。 さんがもうスモぐりで撮ってきたのなんで ありがとうございます。 絶対美味しいです。 もう噛しめながらこうと思います。いや、美味しいです。ありがとうございます。 はい。 声でか。 声でか。 うん。 画面の向こうの人にも届いてんのかな?この声のでかさ。 え、じゃ、なんかリちゃんも食べてください。イ、イカとかだったら食べやすいですか? そうですね。じゃあ、イカだけ ぜひぜひ どうぞ。し上がってください。 あ、いただきます。だきます。 ああ、美味しい。 これエビ食べてみようかな。 うん。どうぞ。甘。はい。 頭から食べれますんで。なんこれお刺身用なんで。 うん。 カ持ってことですね。 はい。大きいですよね。この甘ね。 はい。いただきます。 うん。本当だ。 お、めっちゃうまいや、これ。 ああ、甘いでしょう。 うん。な、肝ワ。 うん。ね、 のがブツブツっていうかね、映画の うん。 香ばし 本当にすぐそこに 5分ほどで行きました。 三国漁行で水上げされた甘エビなのでね。 うん。いね。これ殻も一緒に食べるとエビの香りをすごく強く感じますね。 はい。 うえ。 僕もエビいただいていいですか? どうぞ。 失礼します。ちょっと我慢できなくてどうしても目の前で美味しそうに食べられてしまうとすいません。失礼していただきます。 わあ、めちゃくちゃお汁が出てくる。 ありがとうございます。 餅ちなんでね、 もう何にもかけなくて大丈夫ですよ、本当に。 はい。はい。 いやあ、ごめんなさい。もうこんなお場に預かって さっきから何て言ってんの? おしん場。 あ、美味しいです。美味しいご飯ですねっていう。 おしん場に預かるっていう。 うわ、 うわって言ってる。うわ。今カメラさんうわ言うてる。 う、なんか うん。 美味しいスープにつけて あ、はい。 これ視聴者プレゼントにする。ですね。 ちょうど3枚あります。ちょうどですか? うまい。 123わから。 すごい新鮮だからなんか臭みとかも全然なくて。 大丈夫 でこれさん5100 円っておかしいですよね。 東京だったらいくらぐらいですか? え、2万円ぐらいするんじゃないですか? 嘘です。 やっぱり すごいですね。東京ってやっぱり 嘘です。 さすがにって言って さすが東京ですね。 好き 好きめっちゃ 食べねえよ。食べない。 食べろ 食べたらええやん。 うん。 いただきます。 すごい。 今音声さんがガンマイクも来ながらミキサーショッテやからカメラ 取って スタッフがスザを食うのを取るという 後で変わりましょうね。こう 視聴者プレゼント やめな。 あ、ごめん。美味しい。 ありがとうございます。 叫んでしまいますよね。美味しいです。です。 叫ぶ理由が分かる。でも やっぱ値段がおかしいよね。どしたって。 うん。 あとイカの方も是ひプリプリなんで じゃっちゃいましょうか。 はい。 うわあ、でっかい。 でっかいな。 分かりました。はい。 じゃ、途中でごめんなさい。 ぷリぷり。え、何?何?何?お作り。 先ほど召し上がった甘エビのお作りでございます。 はい。どうぞ。 大きいですね。やっぱりね。 大きいし。綺麗。 うん。うん。 じゃ、すいません。ちょっとこの どうぞ食べてください。てくださ い。あ、ありがとうございます。に食べます。 せっかくなんでちょっと今チャンスですよ。彼がエビ食べてる。 あ、そうですか。 はい。じゃあこっちでさびも溶かして。 じゃ、いただきます。 はい。 そしてお待たせしました。回鮮丼ですね。うん。 1 番人気です。 うわあ。こんなもう両亭みたいなのが出てきましたよ。 うん。 これは本当に今日だからってやってるわけじゃなくて うん。 いつもこんな感じで 今日は触り、 カンパチイクタコカジキサーモンカニ甘ビ入ってます。どうぞ。 すごいありがとうございます。 その日によって食材変わりますんでね。 これでおいくらですか? これはそば抜きなので2600 円。そば、そば付きだと2750 円と格安です。 2600円。 はい。 これでしたら単品なんで。これ東京倍ぐらいしますよね。きっと。 これは確実にしますね。 うん。うん。うん。 今あの新しくできた豊子 うん。うん。 とかで言って食べたら うん。 やばいすよ、こんなん。 あ、すごいあ、こんな絶景が見れて、 あの、元気な天さんの実演も見れて うん。うん。 下で焼いたもの上に持ってきたこの香りを楽しみながらのこの豪華なもの出されたらこの後にまだまだ行くべき場所があるんですよ。 うん。ど、 もうこれはもうエンディングじゃないですか?これはもう 俺のこと置いてってほしいも、ここ。 じゃあ預かります。 あ、いいです。 ここで働かせてください。 あ、クーラー効いてるし。うん。 え、ドレスなら7000円。 スなら7000円。 へえ。すごい。1/3じゃない? すごいな。 ちょっとイカもちょっと僕イカ美いしい。 ちょっとあえて何もつけずちょっと醤油だけのあれで行きたいと思います。 はい。 いかが? やった。 いや、いかにもこう香らしい感じのわ、いいですね。このコリコリしてる感じが美味しい。がいいですね。 うん。 うん。 最高です。 食べたい。 すっごく美味しい。 ああ。 あ、 イちゃイちゃすんな。 美味しい。 食べるすか? 回線丼どうする?分ける?俺が 1人で食べる? え、僕もちょっとあ、ど、どうさ 食し坊だ?食いしボだね。割っていじゃもってもいいですか? こまりました。なんと蓋が鳥皿になるんですよ。 わーい。 嬉しい。 これでよろしいですか? え、じゃ、分けてよと。 私あ、いいす、いいす。 ちょ、さすがに真ん中にちゃんいてくれないと 1 人でとりあえずよくわかんないことになり 僕と田はちょっと画面側ね 負荷が お醤油もねありますんで はい ちょっと福井の方はちょっと甘い醤油になってますうんうん どうしましたわさび醤油にしてこうするっとかけちゃいますかも全体的に うんは はい了解です感じか お刺みがもう全部つやつやなんだよな。 うん。 じゃ、ちょっと失礼します。 いや、いいよね。なんかその自の魚を字の醤油で食べれるって贅沢なことですよね。旅行の醍醐みですよね。 そう。あとお味噌汁の方も開けていただいたら岩のりの味噌汁になってますんでどうぞ。 うん。うーん。 うん。 うわ、これ具が大きいから取り分けるのが それ触らゾーン全部行ってますよ。 あ、失礼しました。ちょっとお返ししてすいません。欲張った。欲張ったことになんてしまいました。もうなんか手元でやれば手元で。 あ、そうですね。 うん。 失礼しました。 手元でやんな。 じゃあ私これ開けましょうか。 ありがとうございます。 いきます。 はい。 はい。はい。 香りがすごくいいです。 うん。 岩のりも取れます。 岩のり取れます。 岩のりも高級品ですね。い の香りは うん。 うん。 売ってます。下で 香りがすごいダイレクトに出ますね。 そう。香りいいでしょう。これはね、おそばとかおそば、ラーメン、雑炊、うどん。 うん。 何人でも使えます。 岩塗りも販売してるんですか? 販売してます。 乾燥したものですよね。 そうでございます。す焼きしてあるやつですね。 はい。もうお味噌汁に入れるだけでいいです。 入れるだけでいいです。 じゃ、朝これがあるだけですごい豪華な朝食になりますね。 そう。はい。 これ毎日みんな飲んでます。 え、 贅沢 ねえ。 はい。ありがとうございます。取り焼きさせていただきました。ありがとうございます。 [笑い] はい。 はい。 ありがとうございます。 食べたらどうですか? あの、いただきます。 お刺みも。はい。 食べていですよ。 はい。 うん。 お箸。はい。お箸。終わりは食べないと。 1回線飲んです。 私持ってますか?カメラなんか持ってますか? 飛びながら食べれない。 じゃあもう 飛びながら食べたら どうしよう。はい。 じゃあここにお箸今 これ引きます。 あ、そうだね。 はい。 あ、あのお漬け物。 お漬け物。 作りの 距離の漬け物。 あ、ありがとうございます。 ですね。 じゃあ、もうちょっとこれガーっと書き込んでしまおうと思います。だきます。 これ今ったのでありがとうございます。 はい。 あとここに。 うん。 はい。 あ、もちろん。もちろん。どうぞ。 あ、そっちで。 うわあ。ジューシーなお刺身なことで。 あれ? コリコリでしょ。 いや、そうなんですよ。 あの、こう食べた時のやっぱりこうちょっと油も乗っててなんか自分では食レポできないんだけどさ。 はい。 なんか 食レポの違和感に気づくみたいな。 あ、そう、そう、そう。なんでだろうね。お、刺身が重視って言うっけみたいな。なんか良くないよね。自分できないくせに人のダメなとこだけ見つけるやつ良くないよ。 美味しいもん食べながら自己を並んでください。 いかがですか? 違う。 おみがさ、新鮮だからさ。 全部歯ごたえがさ。 うん。 うん。 はい。 いや、いい。なんか福意のお醤油美味しいな ねえ。私も好きです。福意の醤油。うん。 うん。 あ、のさん、刺身でジューシー脂は初めて聞いたわってコメントが来ました。 やっぱそうだよ ね。 甘エビ食べたいですか? 田近さんとかにも。 あ、さあ食べる。 あ、さん、またに来てくれたさんなんか朝ご飯買い忘れて減ったってさっき怒ってたから。 怒って。 うん。 何でしょう皆さん? 忘れた。無言になってる。 油が乗っている。 油が 差しがあ、これは肉の褒め言葉な気がしますね。刺しとか肉の褒め言葉な気がする。 山醤油ですかって。 これはね。 うん。 石川の方法の大野さん、大野さんですね。はい。 はい。 金沢の方ですね。そうですね。ご存じだと思うんですけど。はい。 タコうま。 タコピコリでしょ。うん。 うん。歯たえあるのに柔らかくてちゃんと噛み切れるっていうの。 すごいな、これ。2600円か。 そうです。 おそばついても ついてら2750円です。 おそばの価格っておかしいですよね。ですよね。今回出していただいてるものはたくさんあるメニューの一部と はい。そうです。 いうことで、あのですね、あのものすごくたくさんのですね。 はい。 こう美味しそうな このメニューがですね、目治押しとなっておりましてはい。 ちなみにこちらお店の方ではあのどういった?はい。 こちらま、1 番人気は先ほどのものかと思うんですけれども はい。はい。 これからの季節、これから行こうみたいな人にはなんかどういったものがおすめとかだったりとかします。 はい。もうやっぱりね、こちらは年中ありますし、 11 月に入りましたらカニ会禁となります。こちらですね。直ってこの別然に直を [笑い] なんかもう自分へのご褒美のために食べに来てほしいです。 はい。うん。なるほど。これからはカだぞと。 カニの量が始まりましたらイケスの中にカがいますのでまたお待ちしてます。 ありがとうございます。です。ありが ありがとうございます。ごちそうさでした。食 べました。 綺麗に食べましたね。 しい。あ、 はい。 ととありがとうございます。 お店のこと あの通販サイトもありますよね。 ちょっと社長のあ、故郷納税をやってるんですよ。あ、そうなんです。 あの手作りのカニコロッケっていうのは ええ、絶対美味しい。 あ、それも1 個出せばよかった。ごめん。カニのみを うちの料理長を養殖の 料理なんででもう1 人が食人なんですよ。うちは。 あ、完璧じゃないですか? 完璧なんですよ。で、あの蟹の身を全部ほぐして じがいも潰して全部完全手作りの蟹が故郷納税で やってます。 ちょっと皆さんなんか興味ある人買って感想 Twitterとかに書いてほしいです。 まださ、もう2年経ってんのに Twitter っていうやつダメらしいね。 ふーん。 まあ去こTwitterということ。 あ、そうそうそうそうそう。 うまそう。蟹 なんか怒られてた。 ありがとうございました。 行きましょう。下行きましょうか。はい。 ありがとうございました。 ありがとうございました。ごちそう様でした。 ありがとうございます。 そうですね。故里の勢はまだまだあの駆け込みではなくて落ち着いてできる時期かと思いますんで。どう あ、もう今もずっと放送中です。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 はい、では左ですね。 甘焼き美味しかったです。 良かったです。 最高でした。 お邪魔しました。 ありがとうございました。ございまし。 ありがとう。はい。えっと、こちら、こちら、あの、社代郎の社長さんの社代社長でございます。 あ、社代でございます。今日はお出かけただきました。ありがとうございます。 ありがとうございます。 コメント流れておりますね。 わあ、嬉しい。 あの、ありがとうございます。社の [音楽] 社長、 社長、社長、社長さん。 はい。もう47年働いております。 ありがとうございます。ご飯もすごく美味しかったですし、 これよかった。 あの、焼いていただく、あの、元 Amazonの方のもう元気な様子に元気もたくさんいただきました。 はい。はい。ありがとうございます。ようこそ。毎日でも来てください。ありがと。 ぜひ皆さん会いに行きましょう。会いに行きましょう。 はい。 ありがとうございます。お待ちしております。 ありがとうございます。 気持ちは18。体は70。 お、 素晴らしい。 ありがとうございます。 ありがとうございました。 ありがとうございます。なるほど。 はい。ではもうバスに乗っていきます。 バスを紹介します。 あ、なるほど。 はい。ありがとうございました。 はい。今回のバスのご紹介を軽くただいてよろしいでしょうか? はい。今回も緑のバス、丸 1 観光です。ご利いただきありがとうございます。で、今回も同じドライバーです。自己紹介。 はい。じゃあ私田が、え、今日も安全運転で福意圏内をご紹介いたします。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 はい、では乗り込んでいくということで。 はい、どうぞお乗りください。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございました。でございます。うん。ありがとうございます。 あ、 これで すごい元気。 もうお姉さんもう海のち用行きがいいんで。 よし。私ここで。 はい。 はい。 こっちでいい? うん。こっち。 こっちで。一 瞬だけ入れるか。 走庫の集させてください。たださん毎けれるらけて。 これが あ、 これがある。 はい。します。 じゃあお姉さんにお見送りいただいておりますね。 はい。 はい。玄関前でお見送りいただいてます。 ありがとうございました。社長がかけ合ってありがとうございます。 ありがとうございます。ありがとうございます。 また来ます。 ということで、 え、絶景からのお大変 はい。あ、シートベルト。 はい。シートベルトお願いします。海身見めとなります。 これからどんどん山手の方に進むので福県海岸線豊富ですがここで今日は見です。また是非お越しくださいませ。 はい、ありがとうございます。ということで実はまだ旅始まったばかりともうエンディング張りエンディング張りのあの豪華なご飯と ずっと痛かったですね。 いや、そうなんですよ。 あの、ちなみにあの、野口P はちゃんと置いていかずに乗り込んできておりますので、皆さんご安心ください。 大丈夫。 ちゃんと塩とわメをキで買ってきた。 あ、抜かりなく、 抜かりなくお土産に いや、素晴らしいですね。あの、野口 P は、あの、皆さん、あの、ご存知かとは思いますけれども、あの、基本的に慈悲で自分のお土産を買うということで観光地を応援しているプロデューサーでございますので。はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 これからまだどんどんありますのでたくさんご購入ください。 はい。え、野口P は今この瞬間にシートベルトをきっちり閉めましたので皆さんご安心ください。ありがとうございます。はい、爆害でございます。爆害の口なんて言われておりますね。はい。ありがとうございます。 [音楽] ではですね、え、こちらですね、え、先ほど人棒からの社郎さん で、ま、グルメと絶景を楽しんだというところなんですが、あ、次のスポットに関しては、あ、どういった? ん、 はい。少々お待ちください。ちょっと車内揺れておりますので少々お待ちください。が悪いのでの方はオ はい。 次ですが はい。 福井県に国の重要文化剤の受けている天使があるのは皆様ご存知だったでしょうか?さっきですね、冒頭のあのコメントで あ、そうそうが現存してるみたいなコメントがちょっと流れてたんでお城好きというか歴史好きの方はちょっと存じあげてる方もいらっしゃる。 現存天使角 12条というワードご存知でしょうか? つまり日本に12校 そう戦の頃から江戸時代の初め全国で選手学が 3000あ余まり作られたと言われますが 今令和の時代までいろんなお城にも運命があって残ってるのが 12000からの12 そうです。うん。そのうちの国報が 5つ、重要文化剤が 7つ、合計12 なんですけれども、その重要文化剤の 7つの1 つが次行く丸岡城というお城になります。 またその、ま、復されたとよりはきちっとその当時のものがこう姿がちゃんと奇跡的に残っていると 地元の方々のもう涙ましい努力によっていろんな運命を買いくってきたんですが昭和 23 年もう視聴者の皆様ご存知ないと思いますが私も知りませんが第一神という福井第一神が起こったんです。 はい。 丸岡のお城のすぐそばが新源地だったので、その時お城は西垣からペチンと潰れて あらたんですね。 ただやっぱり長さんを始め町民の強い熱意 によって全国から寄付勤務をいいて国から の復旧の承認を得てたった7年23年 まだまだ戦後復興の時期ですけれどもお城 を立てようもう1回で昭和30年に復言し 今国の重要文化 なるほど その地元の方が残そうと思って復興 再建されたと いうことなんです。 3000 だった後ろなんですけれども、大阪の陣が終わった後、徳川幕府は一国 1条例という命令を出しました。 ああ、その、その言葉通り受け取ると 1つのお国に1つのお城、 そうです。ま、言い換れば 1大名1条例 住む以外のお城はいらないと。 なるほど。 電子はその物将の権威を示すもの、また戦いに備えた矢グですけれども うん。3000あったものが170 あまりまで減ったんだそうです。 まあ、なるほど。3000から170 ってことはもう1/以下な 95% が失われたって言われます。暑いですか? いや、大丈夫ですよ。大丈夫です。大丈夫です。お構い でその後江戸時代の終わりまで壊れたものはもう再建などせずに明心を迎える頃には 65ぐらいに減ってたんだそうです。 あ、そっからさらに、ま、自信や家壊れていくとそれを直すのも、 あの、お伺い立てないといけないから。 そうですね。おっしゃる通りです。 ま、それぐらいだったらもう捨ておこうとこ 立てれなかったんですよね。で、 65 から今度は名人心に排上例という命令が出ました。 うん。うん。 もう大人様の時代も終わったし、お城もいらない。 全てのお城は新政府のものになって競にかけて買った飼主はもういらないってことでしましたし [音楽] 売らなかったものは陸軍が軍の幼地として使っていたそうです。あ、 なるほど。ま、当時はその、ま、優先すべきことがちょっと国としてもあったということなんですね。 そうですね。それで軍の用地になってたってことで今度は昭和 20年戦争です。 ああ、なるほど。 特に天手上空を行くアメリカ B29にとってみたらとても 目立つし 目立つはい。目印になったんですよね。空習で燃えてしまってそんなこんなの運命を全部買いくぐって今生き残ってるのが国 5つ重要文化剤が 7つ合計12現存電子核12条なんですが その1 つが福井県丸岡という街にございます。 ま、さにお名前も丸岡、 丸岡城です。土地の名前を取ってます。 うん。 いや、素晴らしいですね。 素晴らしいんですが、 行かれたことあるって方さっきいらっしゃいましたでしょうかね。 そうですか。丸岡城 行ったことあるよという方いらっしゃいますか? これね、ツア、こういうバスのツアでは大外通過なんですよ。 あ、右手に見えます。 そう、バスの窓からあそこにあるんですが探してくださいって探すように見てもらって 40人お客様いたら30 人は確認いただけるけど 10 人ぐらいは探しても見つからなかったって言われます。 うん。うん。うん。うん。 いいお城なのになぜ立ち寄らないのか。うん。うん。 小さいんですね。 あ、なるほど。 40 人でお客様行ったら上から下までいっぱいになっちゃうのでなかなかツアに選ぶ保険が必要ですよね。まあまあそうですね。中を見て写真が撮れてちょっと回って売店があってみたい。 そうですよね。お手洗いの数もキープしてってお手洗いとかだいぶできたんですけれどもあの天手小さいんでやっぱり渋滞時間がやたらかかるかもしれないっていうようなことも考えてなのかなかなかツアでは立ち寄っていただけないんですがうん。 今年情報センターを兼ねた。え、今日行く街よりマーケット。 そうですね。はい。街よりマーケット 3月3 月にできてお城に登らなくてもガラス越しで天角が雨の日でも雪の日でもばっちり見れるという施設ができておりますので。 そうですよね。まあ、今ま降ってないような感じですけども、これからはその雪のシーズンになってくると でもあれですよね。 雪ってあのお部屋の中から外に見る分にはとても綺麗だなと思うので。 そうです。はい。 だから街マーケットいいと思います。ガラス越しにまた雪の降った天角などを眺めていただいて ガラス越しの城見たい。あ、期待が高まってますね。 はい。是ひこの後ご案内いたします。で、何かそこにも美味しいものができてるみたいなので そちらもまた是はい。 お土産も販売してるし、色々お城のことを映像など使って紹介してくれてるブースもあります。 観光スポットとしてちょっとこのできたばっかりの施設にこれから行くということですね。いや、是非楽しみと。 はい。ちっちゃくでも価値は大きいので是非ぜひ皆様にもお越しいただけたらと思います。 ですね。ちょっと現地でそういったお城の解説なんかも聞く予定になっております。そうですか。 はい。ありがとうございます。 え、ただいまですね。 この謝謝載カメラを中心に、え、この道中を皆様に様子としてお伝えしております。 はい。 荒、この辺りだっけ? この左奥なんですが、もし田んぼの向こうに建物固まって見えたとしたら泡泉街です。あ、 次のちょっと立ぐらいで見えるでしょうかね。今ちょっと柳がありますね。 じゃ、まさにその原温泉のここの近くで すぐ近くです。当人から来るで 10分から15 分なので、もうセットの観光地。 そうですね。もうアラ温泉宿泊の方朝 1 番にお出かけになったり今少し高くなるので見えますでしょうかね。福井県最大の温泉地です。歴史は明治 16 年ですから、ま、近隣の温泉から比べると歴史的には浅いかもしれません。あ、左こっちです。 そこあっちのビル 見えてますかね?遠めにそこにちらっと 温泉なかなか施設も お食事もいいので 人気の温泉地ですがここはねロケーション がすごいんですよ。原温泉は もう周り地面田んぼんです。 田ぼの中にある。 はい。大外温泉地って海に面してとか山の警谷とか水海沿いとかロケーションのいいところに立ってると思うんですが はい。 田ぼの中に立つ温泉旅館って他に皆様どこかご存知でしょうか? 聞いたことないですね。 天部入ってると田ぼが一面眺められて夕方なんかは田んぼの向こうに夕日が沈んでくって、 ま、これも他にはないいい景色かなと思うんですけれども。 そう結構喉かな光景ですね。 はい。 なるほど。 で、明治16年って言うと、まだ東京では 6 名感ができて、文明会の花を開いていたそんな時代にこ雨が降らずに田んぼの水が不足したんですね。 で、農家の方々みんな合わせてじゃあ堀氏も呼んで考え用の水を出そって掘って掘って出たと思ったらお水じゃなくってお湯だったとがっかりしたんですが、ま、出てきたのでそのお湯を持ってお家の浴草なんかに入れて使ってみたら不思議と疲れが取れた。 あ、逆光があったんですね。 はい。 で、暖田ぼの水には向かないけれど、この温泉生かして紹介できるんじゃないかってどんどんと宿が立ってきて、明治 16年140 年ぐらい前ですかね、そこにできた温泉ですけれども、今は福井県最大の温泉地となって賑わってます。 いや、何がどうなるかわからないですね。まさかこう観光スポットになって 当房に あれだけ人も集まるようになるなんて。 うん。 がドラマの撮影に そうですね。当もう対象の頃までは草暴だったそうで あ、そうなんです。 そこを切り開いてわたってのが観光地当のスタートで、ま、やっぱり近年ろんなサスペンスドラマ等も含めて段絶壁だけだったら他にもあるのかもしれませんがいろんな伝説や噂がこっからびっくりちょっと行ってみようっていう若いカップルの方とかそんな方もいるんじゃないでしょうかね。 [音楽] ちょっとこう謎のベールにも包まれているようなでも行ってみてあれだけ美味しいものとかあるとギャップがあってしなんかこう楽しいスポットとして印象に残るんじゃないかなと思います。はい。さん本当に美味しいですが他にもお店何件もありまして大体どこで召し上がっていただいてもすぐそこ産直走ですから美味しいものがたくさん。しかも見ていただいたように価でありますから でしたね。ちょっとあのエビ、エビ 3匹で400 円とかちょっと信じられないようながついてました。ではきっともっとするんでしょうが。大体甘エビですからね。 9月1 日からそ引きが始まってそこから甘ビもスタートしてます。 うん。 あ、もうれ、トれ立てての はい。トれ立ての美味しい。今ね、福井部屋をずっと取ってます。田んぼの中を。福井部屋って腰光の発症の地でもあるんですよ。 あ、そうなんですか。 はい。お米も自慢ですから。 ということは、あ、お酒も [音楽] おっしゃる通り今言おうと思ったんです。 あ、ごめんなさい。ちょっと先 おっしゃっていただいてありがとうございます。もう水がね、ここも白散の麓元に部屋が開けますし、綺麗なお水がたくさん分けてるところですし、美味しいお米が取れて、その副産物のお酒も美味しい。当棒の海のさ、塩にと合わせて是非ぜひ。 いや、こんなにしかもあの最近は新幹線も通ってアクセスがしやすくなって はい。新幹線に乗って福井まで来ていただいた方って結構いらっしゃるんでしょうかね。 ちなみにあの 田さんは初めてですか? えっと福井は私学生時代にあの原に地域起こし協力隊で移住した 友達がまして でそのちょっと遊びに来てるとことでその時はまだ新幹線はなかったんじゃないか 去年ですから ですよね。 もちろん 去年学生さんではないですよね。 もちろんあのおじさんです。でその時はあの人房にもあの友人と行きましてあのその時は寒い季節でしたんで [音楽] はい。 もう波がすごくて大白力でその後はそのカニもシーズンだっちゃうんで、え、カニ味噌に日本酒を入れてお鍋でそれをみんなですって はい。 そんな頃温泉もあったかくてありがたいです。 ありがたいですね。ちょっと青春の思い出です。そんでもうこれからがシーズンみたいな感じにしかもそのアクセスがとてもしやすくなったと。 はい。昨年3月16 日に福井にも新幹線が通りまして、これまで新幹線も空港もなかった。そんな県て全国で 4件しかなかったんですけれども なるほど。 昨年3月16 日大望の新幹線が福井県内通過たしました。 今鶴がっていう自治体高校野球の好きな方は鶴がギ高校って有名なので鶴がという地名もご存知かもしれませんけれども 良かったね。 はい、ありがとうございます。もう福井県は新幹線が来る。これは 100年に1 度のチャンス。どう行かそうかと。 [音楽] 後から恐竜の里行きますけれども、今の当でも恐竜のぬいぐるみとか置き物とか福井駅前なんかはもうジェラシックパークみたいになってますし [音楽] はい。あの、昨日行きましたらもうあの恐竜恐竜恐竜恐竜という感じでしたね。 あ、現物ですね。はい。 まあまあそういうものもあるということで、あとサンダーバードですかね。電車がお好きな方は。 はい。 サンダーバードは鶴がでもう止まってしまいました。やっぱり田舎なので JRの特急と新幹線と2 つあってもう最散割れしてしまう。もう新幹線ができたら特急は撤廃していいよってことになってますので なるほど。 サンダーバードは鶴側まで来てますがそこから先は第 3セクだハピライン福井という あ、あのえっとピンク色と黄緑色の綺麗なやつですよね。はい。 はい。 だから大阪の方は今まで乗り換えなしで 福井金沢まで来てたんですけど、昨年3月 16日に北陸新幹線が鶴まで開用してから は今敦ではサンダーバードそこで新幹線 に乗り換えて1回乗り換えが必要になり ました。 それが、ま、ちょっと患らわしいっていう声も聞いてますがすま はい。今一面福井部屋を通ってます。 あ、もう見渡す限りの田んぼが 田んぼとあとライズ豆とそれから 6畳オームにも田上の前にはここは麦の あ、なるほど。 黄緑で綺麗になります。 6 畳む大麦はあの麦茶とか麦ご飯にする麦ですが うん。うん。 シェアは日本一って聞いてますね。福井部屋は。 あ、その皆さんの、ま、飲まれる麦茶の元になって そうですね。それかもしれない。 あとおそばの栽幸いも最近あ、向こうの方に白いのはおそばの花ですかね。あちこちもし白いのが溜まってみたらお福井そば。 エ前そば、おろしそば。おそばも有名なので。 あ、おろしそば。 おろしそば。さっきのお店でもおそばがセットでって言ってましたよね。日本海側では 1 番のおそばの産地ですし、全国ランクでも 6位か7位に来てると思います。 この福井のわゆるソウルフードがその、ま、海の差もありつつ、え、おろしそば。 そうです。 おろしそばって他には何でしょうかね? あの、僕はあの、あれですね。その基本的にはそのわさびの梅で食べるそれがその、 [音楽] え、おろしが大根おろしがちょっと絡みを なってるからわさびがなくて、え、なんてこう出汁でただくというイメージなんですけれども、それで合っておりますかね。関西にあるおろしは [音楽] あ、そうですか。関西にもありますか?もう福意県ってね、何でもかんでも大根おしをよく使うところです。 で、ちょっと絡みのある大根おろしを おそばにそのまんま大量に乗せてで大根の おもその私と合わせていただくそういう 食べ方が定番なんですけれども珍しいです か他にもありますでしょうか? お餅ちにも大根使あそうですね。 持ちでも使うし、あの、あ、厚揚げ、油揚げ、それにも大根おろしを大量に使いますし、 大根は名産なんですか?こちらで 大根は特別多いわけではないと思うんですが、昔こに 大様が移住した時にそば食を連れてきて ああ、 それで体にいい食べ方を漢方のお医者さんと相談したところ大根おろしを入れると体 [音楽] ということでおろしそばが始まったと聞いております。 なるほど。そのそれをこう、ま、お殿様のお食事を、ま、庶民も嗜むような格好で今広がっていて美味しかったです。昨日いただいたんですけれども。ですか。 [音楽] はい。あとそのサイドに、え、味噌カつ。 はい。はい。 ソースカツ。 あ、ソースカツ。味噌。失礼ちゃいました。 ソースカツとおろしそばが大体そのせ、セットというかあ あ、 なんかそういう形でその出てく 自然名物ですよね。 やっぱソウルフードなんですね。 あのカ丼って卵閉じ派とソースカ丼と味噌勝ツは愛知県かなと思うんですが、名古屋の方全国的にソース活動のところもどれぐらいあるんでしょうかね。私は金沢で生まれ育ってるのでもう活丼といえば卵。 ああ、なるほど。 うん。ただ福意に1 歩入ったらもうソース活丼なんですよね。 金沢と福井でこのソースか卵かみたいな。 ま、ソースも食べたら美味しいですよね。 あ、みんなこう皆さんこうそれぞれご地の あ、そうですね。長野にもありますね。新潟かな?群馬はそうすか? そうす。 飯田もこれ長野県ですかね?はい。 ごめんなさい。 私福意県民じゃなくて金沢で やば北陸北陸をカバーしていた。 あの北陸って福井県とここ私の石川県と富山県と 3件が北陸3件って言いますが、あ、北陸 3 件一体ということでお邪魔しております。 はい、よろしくお願いします。 名古屋は出のところ。う ん。 かね、福井県の高畑さんっていう方が明治の頃にドイツのベルリンに行ってお料理の修行なさって、その後帰って東京の早稲田、え、ワ田の近く でお店を開いた時に 何かそのヨーロッパで修行してきたものを出せないかと。で、ウスターソースを使ったとんかつソース活動が生まれたと。 なるほど。その後対正12年に関西で ああ、 ロッパ県のお店を始めたんで密着のチェーンでそうです。 ヨーロッパ県。 え、何件もありますが、お昼時はいつもどるようなですけれども、 是非ぜひそのこの福井来られた時はヨーロッパ県でそこが発症で他でも色々今そのおそばとソース活動とセットで出してるところが多いので、ま、他でも美味しいと思いますけれども。 なるほどですね。はい、やで。 うん。あ、おそばの花も目立ってきましたね。はい。 あ、これおそばの花。 え、全部白い。おそばって夏と秋と 2階 うん。 取れるんですね。 前はね、全部お米だったみたいですね。あの うん。 あのあそことか あのあそこ。あ、そう。あのあそこです。白いとこね。全部そば畑です。 そば畑なんですね。 はい。 そば畑でございました。 このおそばの畑を、ま、そのちょっと休ませる時に、え、田んぼにしたりとかそういう [音楽] おそばと田ぼは多分一緒にはならないと思うんですけど。 麦と麦と そこがね、私もあの作ってないんでよくわからないんですが 6 兆大の後に台ズ豆を植えるとは聞いたことありますけど、あ、電車来ましたね。さっき言ってた。 あ、前、前鉄道ですね。 越前鉄道だ。 このシャツと コラボの あの 珍しいです。何量ありますかね?さあ、皆さん何両あると思いますか?エにもなりましたね。エ物語だったでしょうかね。 エチが1個多いですよ、皆さん。 エチエチどういうこと? 色が可愛いんですよ。 なんとなんと一療でしたが結構乗ってましたね。でもエチ鉄可愛い。エチエチ エチ鉄さんでございます。 ぜひ乗ってください。 これ英語にもなりましたし、アテンダントさんってあのキャビンアテン団、 キャビンアテンダントさんのようなアテンダントさんが載ってて、切符販売もしてるけれども地元の方の年配の方にちょっとこう支えてあげたり、観光客に道案内をしてあげたりって、そういうことで一鉄もどんどん乗客が増えたっていうような はい。あの、昨日その福井駅、え、あ、おしいかな。 あの、福井駅からあの恐竜の里の松山 まであ、そうですか。 はい。あの、無人駅とか巡っていく中で風景もすごく綺麗で はい。そうですね。恐竜の車両もあるんですが乗りました。 恐竜車両ではなかったです。先ほと同じ 同じ。はい。アテンダントさんいらっしゃいました。 いらっしゃいました。親切な あの優しい声でご案内をしておられて、あの子供さんが窓にこうわってなってた時にあの優しく 下ろしてあげてました。いい光景でした。 え、ローカル列車いいですよね。 いや、あの、ローカル列車いいなっていうに改めて思って、 あとその、えっと、ハッピーな何でしたっけ? ハピライン。 ハッピーライン。ハッピーラインにもはい。乗りまして、 あの、うん、 なんて言うんですかね。 こう新しくできたというような感じもとても伝わるし、駅の中からも恐竜博士の モニュメントもいっぱいあったりで、 昨日は福井駅に降りたんですか? はい。福井駅に降りました。 あ、そうですか。駅の前も後ろも全部ぐるっと回ってこられました。 はい。一応回って、今そのポケットモンスターとコラボとあとえっと標本 はい。はい。 あの、大きい 骨格ですね。 骨格標本の方もちょっと堪能させていただきました。はい。動く恐竜も何体も今。 ああ、今あるんですけど。 はね、3 体あったんですが、今その動く恐竜の大きいのも増えて、あと恐竜博士とかも諸ろ入れると 7倍以上24 の恐竜があちこちにいるって。 いや、本当にもう駅降りた瞬間からもう恐竜があ、もうもう恐竜すごく力を入れてるんだなっていうのは、 もう前上げてジュラシックパークを測ってるんじゃないかと思うぐらいですよね。 あの、そ、後ほどですね、あの、え、旅の終盤あたりで、え、その恐竜の方も行くんですけれども、 あの、元も僕の、僕のイメージとしては、あの、海のさの、 お 観光というかイメージだったんですけれども、その うん。 お、この内陸というかそこら辺だとおそばとか そういうものがあって なんかもうどこに行っても美味しいものがいっぱいあっていいですね。 そうですね。福井県ってね、昭和 20年空習で福井市内県庁所取材値は 8割以上消失してます。 ああ、そうなんです。 で、その後少しずつ復興を向けた昭和 23年終戦から3 年後ですが、先ほどご案内した福井大地震マグニチュード 7.1震度6の地震が 大規模だったんですね。 もうすぐお後城見えてきますが、もう 3700 人余りがなくなり、その新源地はお城のそばだったんですけれども、その新源地腹近の 4つの町でまともに残った家は 1回もなかったって、 あ、もう全部こになってしまったんです。 はい。昭和って64年の1月7 日まであったと思いますが、その間で 1 番被害が大きかったのが福井大事震なんですね。 もう災害とか災害戦争もあったけれども ダブルパンチだったので古い見どが隣の石川県の金沢とか比較するともう 2つの災害でこく消失してしまって そういった事称あったんですね。 だからま海に来たら当人棒それからこ今は恐竜博物館ですけれども恐竜博物館は 25年前にできたんです。ミレニアムの 2000年に。 はい。 ま、それ以前はこの恐有博物館のちょっと手前に相当州の大本山の A 兵地というお寺が今日も近くを通りますけれども大体もうこの越前地方だと同人防化ってのが観光コースで うん。うん。うん。 ま、その他なんか見るとこないのなんてお客様に言われることもありましたけれども探せばあるんですが、ま、大体石川県富山県回って福井県に来たら当人ボトジってのは定番のコースでしたね。 そこに新たに そうです。今はもう恐竜が 1 番の人気スポットじゃないかと思います。 これはもう全プッシュしていくしかないですね。 そうですね。 大体皆様福意見ってご存知でしたか?なんか福意見悪く言ってるわけじゃないんですが、致名度ランキングで言うと下の方なんですね。 いかがですか? そうね。 お、 柴マが あ、行った黒年はA あ、あれはA兵なんですか? あ、Aもよく映ります。はい。 毎回じゃないですけれども、もうジって聞ったら、あの、女やの金ですねっておっしゃるお客様結構いらっしゃいます。あ、福岡県。そうでしょ。 福南県がね、福島県もある。 だから、あの、東京方面でアンケートを取って福井ってご存知ですか?なんて聞くと、あ、知ってますよ。九州でしょとか。 欲しい。 いや、それは福岡で、あの、福井という件ですがって言うと、東京のちょっと上ですか? 福島。 残念。 福審は石川の下にあるんですが、あ、そんなところにあったんですかって、あの、決して悪く言ってるわけじゃないんですが、やっぱり今まで新幹線も空港もなかったっていうことは旅行地として選ばれづらかったかもしれませんね。 アクセスがあって、 そうですよね。やっぱりアクセスのいいところから選んでかれるんでしょうからね。で、昭和 20年の空習と23 年の地震のダブルパンチ。今から新幹線の効果ぐります。 昨年3月16日やっと延伸いたしました。 北陸新幹線くぐっていきますと名前が剣木でしたっけ?新幹線の名前が あ、金沢からあ、富山からかな?あの、鶴まで剣木ってのがはい。 そうです。見た目もね、あの 最速は輝きって取名前で輝き。 はい。その次は白 なるほど。つはあの特急で第 3 セクターになってしまったところのシャトル火みたいにして なるほど。 うん。 輝きた 剣 で長野から東京は浅い車両もあります。 麻様 そこはもしかしたら長野新幹線で認識されてる方がいいらっしゃるかもしれませんが長間長野で止まってたんですね。で、長野から 10年前に金沢まで来ました。 で、昨年がつ、鶴まで伸びて やっと 今はい。東京から鶴まで ストは 前はあの長野で止まってたので北陸に 1 本も入ってきてないのに北陸新幹線が長野までできましたって言うとやこ長野新幹線で多分あの知られていたと思うんですが今もう全部北陸新幹線になってます。 はい。通ったぜ。 ありがとうございます。いや、いいですね。 新幹線の話。 そう。あとはね、新大阪まで鶴から伸びてくれたら本当に便利なんですが。 僕も思います。思います。 ね。 福井の人も、ま、正直新幹線取ったのは嬉しいけど、今まで乗り換えなしで大阪、 乗り換えなしで 名古屋行ってたのが全部鶴で乗り換えが必要になったので、これまた便利なのか不便なのか 早く新大阪まで うん。 ただいろんなニュースでもこちらでは取り上げられてるんですが、政治的な大人の事情でなかなか一旦決まった路線が今また変えようとか嫌反対だとかって 収まらないので私が生きてるうちに新大阪まで行くのかなと心配しております。 いや、その 私あと60年は行けるつもりです。 あ、じゃ行けるんじゃないですか? そうですか。 なんとかなるんじゃないですか?60年。 何歳とは言いませんが ギリスに乗るほど いいですね。あの大人の事情のコメントがいっぱい来てますがはい。 ね。 いや、でもあれなんです。やっぱりその行き、ま、あの車でね、あのさっと行くみたいなこともあるかもしれないんですけどやっぱりその電車の旅ってあの中で居眠りしてもいいしご飯食べてもいいし はい。 おしりしてもいいし。ま、 そうなると電車の旅っていいですよね。 新幹線ってやっぱり便利だなと思います。そうですね。 いざ、あの、10 年前に金沢まで新幹線が来たんですけども、それまでは金沢からもしくは北陸から東京方面、東北、いろんなところをバスでお出かけただいてました。 うん。 向こうからもバスでそのまま来ていいてましたが、 バスですか? 今新幹線できたら大宮で乗り返して東北行ったり、東京なんて 2時間半で金沢から、富山からだったら 2時間10 分で東京まで行くので、もう新幹線でたくさん来てくださるようになって、 10 年前の金沢海業の時は本当に新幹線バブルでした。あ あ、そうでしたか。 たくさんの方が便利だなって 2時間半眠りしてたらもう東京まで という間ですよね。 福井からだったら3 時間ぐらいでいくと思いますがね。はい。 いや、是非ぜひこの機会にちょっと福井の魅力を知っていただいて来てほしいですね。 高畑さんにかかってますので。 あ、頑張ります。頑張ります。 ちさんは何をしてる?さんは携帯の充電をしています。 充電をしてるんですか? 前はずっとここにいらっしゃった。 あ、そうです。 ありがとうございます。今 もう丸岡に入ってきましたね。 はい。 改めましてこの後行く場所を、え、ちょっとご説明させていただきますと はい。もうすぐですが、これね、お城近くても家に隠れてちっちゃいお城なんで近づいても見えないんですね。本当に真横まで来ないと。今電車 ま、看板がありましたね。丸岡 はい。丸岡町もうそろそろ見えてくると思います。 で、バスの駐車場は日本一短い手紙って いう企画、待し、平成5年から始めて毎年 テーマを変えて手紙の募集をやってるん ですけれども、その入勝作品などを展示し た手紙の館という会館があります。お城来 られた方は共通券で見ていただきますが、 駐車場が手紙の館の方になるので、そこ から少し歩いてお城まで移動します。 ありがとうございます。手紙の館ですね。 はい。 なるほど。これは確かに車内であちらでございますって言われても見逃しちゃうみたいな人が出てきてもそう ありえるだろう。 結構離れた方が見やすいんですが近づくと本当に可愛いお城なのでお家に隠れてしまってもう左側に見えてくると思いますが。 なるほど。 あ、あちらのこ、こちらの側に見えると。 もうちょっとかな?ごめんなさい。はい。ちょっと後ろに座ってて景色が見づらい。 はい。ただいま本日はニコニコバスツアーの福井県から福井意から福意師を中心にお送りしております。 番組のオープニングでは人房してその近くの社郎さんというですね、え、ご飯ご飯件お土産物さんを巡りまして、え、ただいま 左1kmですね。 丸岡城街マーケットに向かっております。日本で現存する天角 12個あるお城のうちの貴重な 1つと うん。12 個全部言える方いらっしゃるでしょうか? 姫路城を 国方姫事情はい どうぞ。 姫路城を はい、2回言いましたよ。 丸岡城。 それは重要文化剤で 国報。 はい。国報は 松江城。 松江国です。 あ、よしよしよしよしよし よし。 ひげさん参加しますか? え、 国報の天使 松本城、 松本城世界カラス城あと 2つ。 広島城 広島城は違いますね。残念ながら。最 ご両郭 も違いますね。テントはえっと滋賀県 彦こ根城 彦こ根城あと1個が愛知県 名古屋 名古屋 名古屋は違いますしたお城鉄コンクリートですがえと基礎川の小取りの犬 山 山城あ出てますね。はい。 犬山城 正解。素晴らしいこの 5つが国報で重要文化剤は青森に 1つあります。広城出ました。 で、丸岡城で岡山にもあるんですが、行かれたことある方いらっしゃいますかね?私岡山の重要文化祭だけ行ったことないんですが。 岡山の重要文化祭。有識者の方清城清 ビッチ松山城ってお後城があるんですね。あと四国に 4つあります。 四国に4つ。 はい。 重要文化剤のお城。 四国に4つ。言っていいですか? はい。 あ、うち丸亀城と上島城と高知城と松山城。ま、大きくても小さくても殿様が有名でも無名でも残ってれば文化剤指定になってますので なるほど。 合計12 です。じゃあそろそろ来ましたでしょうか。ここが手紙の館の駐車場になります。その奥にあの森のところにお城があるんですがこれから行きましょう。 いよいよでございますね。今回はお城は登らないんですね。 はい。登る予定ではございません。 このお城ね、登りにくさはナンバーワンって言われている。 登りにくい 角度がシャドが あ、すごい。3 階建てなんですが60あら、 5°ぐらい。あ、ここポケットでもいい。 はい。はい。ちょっとお待ちくださいね。 よいしょ。 はい、ありがとうございます。これ使う。 ことであのス場で待ちをしてるような感じ 知りたいんですって。 どうして今日は入ってこないの? え? どうして後ろに来ないんですか?今日は寂しいじゃないですか? 行きますよ。行きますよ。あと いらっしゃるもんだと思ってた。 行きます。 あの、色々調整をしておられました。はい。 はい。えっと、今こちらが、 えっと、日本一短い手紙の館。 この一筆形状というのはスローン的なこと。 一匹形状日の用人おせ馬小寄せというワードは あ、知ってますか? はい。あの、お手紙なんですよね。その 短く完潔なんだけど家族を思いやって頼むよっていう。 そうです。 鬼座で知られる本田作門が戦いのさ中家族に送った手紙でおっしゃるように完潔にただ家族を持ったお手紙 その中のおせかすのおせさんが小さい頃千船長っていう名前で 船長 ここ丸岡班っていう班が江戸時代にできた時に最初のお殿様が あこちらの こっち取って欲しいって言われてました。あそこ歩道を綺麗にしたんでって。 うん。 本田成しげって言ってそのお汚染が大きくなって丸岡班の最初の殿様になったっていうご縁で一筆形状の分ってのが後ろの一角に立てられてるんです。 はい。はい。 それをヒントに街起こし横断なんで渡ります。 じゃ失礼します。 はい。 昭和の終わりから平成にかけてああちこち で街起しとか村起しって結構やりました けどここはやっぱり街のシンボルがお城な のでそのお城の一筆準に平成5年全国の 方々に短いお手紙1 文字から40文字以内で 最初はテーマは母でした はいはい そこから今日までもう30 年以上が経つので毎年テーマを変えな からやってますが、その優勝作品などを 1 度展示したのが今の日本一短い手紙の館です。息ですね。いいですね。 なかなか言葉が短いと想像力が働いてぐっと来るようないいお手紙があって あ、こう俳育の良さというか削ぎを落としているよさみたいなものが そうですね。俳育も単価も難しいですが短い言葉の手紙ってもなかなか頭使いますね。 そうですね。 なるほど。そういった言われの一筆継承だったんですね。 今までこのお城しかなかったんですけれども、あそこに手紙の館を作って両方合わせて見学ただける。こっちから回ってきましょうかね。歩道から。 はい。車には今天角がちょっと見えてましたね。 うん。 今、あの、街でばっちりご覧いただきますので、あの、一筆形状じゃってのはもうしまうらしいですね。そこにある。こっちがフリホのお土産物屋さんと今もやってますけれども はい。確かここは、え、 9月9 月っておっしゃってましたね。もうやめるって。今新しいの作ったのね。そこにもう見えている。 あの、あれですね。 はい。ガラス張りの 皆様ご期待でございます。 はい。 なかなか見せませんがお待ちください。 ちょっと焦らしてしまった。 じらしております。 あの、皆様もここに止めてすっと見ることができて、今回バスをちょっと そうですね。バスはあっちなんです。用者はこちら来れますが、 あ、立ってくださってますね、ちょっと手を振ってみましょう。 はい。 はい。 ありがとうございます。かりの方が手を振っていただいておりますが、 こっちから行けばいいのね。あっち行かなくても。こっから行っていい?こ、こっから行っていいですか? ちょっと足元悪いんで気をつけて。 あの、ず、 あの、本来はこうかもしれませんが、ま、口で待っててくれてるの? [笑い] ここ 住宅地の中にある静かな観光スポットですね。 そう。 こんなところにお城があるんですけど、 こんにちは。 こんにちは。 よろしくお願いします。願します。 はい。ちょっと人で美味しいご飯を食べていたら遅くなってしまいました。 すいません。お待たせしました。お世話になります。 ありがとうございます。 はい。えっとですね、こちらの丸岡城待ち寄りマーケットさんをご紹介していただきます。 え、自己紹介の方お願いいたします。 はい。えっと、堺石観光交流家の北島と申します。 はい。え、北島さんです。ありがとうございます。そして はい。同じくヤと申します。よろしくお願いします。 さんです。ありがとうございます。北島さんとや木さんにこちらの、え、丸、丸岡街マーケットのご紹介をこれからしていただくという格好になっておりますので、 え、ではちょっと早速入っていく格好で はい。金をつけた。 あ、なるほど。ちょっとお待ちください。 はい、 ではちょっとこちらですね、え、ちょっとしばし観覧いたしますので、え、ご担当の方にマイクをつける間、ちょっとこちらのですね、メニューとを見つつ、え、今後の期待を高めていこうと思います。今ちょっと上ご覧いただけますかね?この木作りのこの、あたあ、いかにもこう新しくった、綺麗なぞってきますがいい。 どんどん皆さんあれですね、可愛いあだ名をこの 2人につけてます。姫が2人来た。 あ、そうなんですか。 結婚してくださいね。 進を聞く勇気は僕はございませんが。 そうです。言葉には気をつけないとね、今はい ね。ありがとうございます。 またここに来て聞いていただくといいですね。 はい。ありがとうございます。 え、ではですね、え、じゃ、ちょっと中に入っていきつご案内いただいてもよろしいでしょうか? はい、では中の方へ。 はい。ありがとうございます。 うん。 えっと、こちらの街なんですけれども うわあ、すごい。もうガラス針で。 そう、全面ガラス針で先ほど入り口で言ってた木で出てきてるこれなんですけどはい。 あの、ここの町石は一前折という千葉産業が有名で、それをイメージしたような木の天井となっております。 なるほど。あの、あれですよ。こう、この中に柱がないように しならせたいで。 そうです。そうですね。木なのでこうなったようなのが、 是非そこにも注目していただきたいですね。 はい。 うん。 抜いて。壁の方もこのまま説明していいですかね?えっと、壁の はい。移動した方がよろしいですか? はい。あの、壁の説明に行ってもいいですか? はい。 顔入れます。 あ、顔はめパネルが 顔がない。 顔、顔、顔、 顔、顔はハめパネルて知ってる?どうやって? 顔ハパネルの取り方知ってますか? 正面から取るんですよ。 [笑い] かいいす。 あの柱の説明に行きましょう。 はい。 石作りの そうですね。はい。 こちら見ていただくとちょっと青みがかっ た石出てきているんですけれども、これが 尺ダ石と言いまして福井県の山でしか取れ ない石となっております。これ実際に マロー場の石川の方にも使われてまして、 ま、特徴としてはあの雨に濡れたり濡れる とより青さが増すようなつになってます。 福井 福井ブルーです。よくご存じ ではなのでまた丸岡雨降っ た時はまた違ったような あ、なるほど。 雨に濡れるとちょっと違った。 はい。青みがったような屋根になりますので、また雨が降った時も見ていただければと思います。なん かこの石が他の石と違ってその加工しやすかったから色々こう建築にも使われたんだみたいなことを あの物の書物に書いてあったんですが よく勉強されてます。 なるほど。河で使われたりするとそのままなるほど。 はい。石で使われて はい。色を変えたいからと言って水はかけないでください。少ないなので お願いします。で、あちらにも はい。そうですね。展示の方ご覧ください。 あ、そうですね。先ほど言ってた一然前折り。これ実はプラスチックに見えるんですけど、触っていただいたら 失礼します。 はい。分かる通り折りで 布ですね。 はい。布折りでできています。決め細かい折りが特徴なのが一然折りとなっております。 あ、それそれでこれだけのこの細かい そうですね。はい。 こことかが特に見やすいかもしれないですね。 え、無なんだ。すごい。すごい。 あ、よかった。 これは言われないと気がつかない。細やかた。でもいいですね。こうパッと見るとあの、ただのカマーサインなんだけれども、よく見るとこだわってるみたいなってなんかこう職人っぽくていいですね、こういうの。 そうですね。はい。もうここにある案内表示全て折り物でできてますので。 あ、そうなんです。 はい。も、一番ここが見やすく触りやすいかなとは思います。 ありがとうございます。 はい。こだわり見逃しちゃうわ。 すご、すごいじゃん。 はい。 はい。ありがとうございます。 ではちょっとゆっくり進んでまいりましょう。 はい。 そうですね。他の方が見ておられるので、今おられない。あ、そ、ここからこちらから行きますかね。 これがあの先ほど言っていました石できたあの元々丸岡城の方で本当に使われていた石河原となっております。 これは河で屋根に吹かれていた。 はい。 で、ま、先ほどとちょっと違うのはやっぱり外にあるので汚れだったり雨とかでちょっとくんではいるんですけども実際に使われていたものってことですね。 はい。はい。 あの、先ほど車内のガイドさんからその色々、え、福井の地震で 1 度潰れたのを地域の方が頑張って再建されたというのを聞くとちょっとそれをくぐり抜けてきたものなんだなとちょっとガイドさんの解説が今繋がったような感じがしましては はい。なので実際あの本当にお城好きな方はこれが触れるっていうことがすごい貴重なみたいで、ま、これ本当はちょっと触ってはいけないもの。 そう、そうですね。今見たら触らないでって書いてあるんで。 触れるっていう。 そう、よくイベントなどではちょっと触れるようなものも用意したりして出展してたりするとそういう方が喜ばれたりします。ですね。皆さんは触らない はい。触らないようにそこの点でお願いします。 あの間近で見れると はい。間近で いうことですね。はい。ありがとうございます。そうですね。この 特にこのこれなんて うん。 この家紋と言うんですかね。この はい。はい。 模様が入っているというか。うん。 いや、貴重なものだなというようなこれにあれですよね。こういった模様が入れられるっていうのもこの加工しやすさみたいなものが はい。ありますね。 なるほど。 はい。 ま、現存12 天手の中でも石河原の屋根を持つのはこの丸岡城だけとなってます。 あ、そうか。石河原なのがっていう。 そうです。そうです。 報道ですね。 いや、この尺とこの福井っていうのはやはり切っても切れないような関係があったとこでございますので、あ、ちなみにこちらがさらにもう分かりやすく はい。 あれなんですが、ちょっとご解説いただいてもよろしいでしょうか? はい。え、これがあの本当に福井自身前まで実際にお城に飾られていた車チホになっております。こっちがオスでメスですね。 なるほど。 はい。 なのでちょっと尻尾がかけていたりと石が削られているのが分かると思います。 これがずっと福井を福井のこのこの地域を見守ってくれていたものがこうやって心こに残っていると はいはいこれちなみにオストメスの違い分かりますか?パッと見ていただいて 何が違うかなっていうの えっとですねえっと分かりました。じゃあちょっとあのしったかぶりせずに素直に言います。えっと はい。 多分こ、え、向かって画面向かって左側が少し大きいのかなと。 で、向かって右側が少し小さめ で、ま、あの、 あ、大きい方がお父さんで小さな方がお母さんみたいなことでおすメスなのかなと。 はい。正解です。実はもう2 つあるんですけど、分かります?違いが体の大きさもちろんな。 え、なんだろう?眉毛がしっかりしてるのかな?なんだろう? あれは多分削られてしまって眉毛がないだけですね え。なんだろうな。お父さん眼鏡ネかけてるのか。 皆さんかですか?そのコメントで皆さん分かりますか?背びれ 眉毛? うん。 おいかですか?もうちょっとだけ答え募集してみましょうか。 是非ぜひあのシンキングタイムということで歴史クイズをしました。 オの方がピーンとなってる。 本当に角度の問題かな。 唇が熱い。 おお お。 ひ口お髭というコメントが ちょっとチラフラ来ておりますね。 鼻口 鼻口 あと シュッとしている 縦紙 正解 牙 牙 さあ色々なコメントが来ましたがではそろそろお答えの方いただいてよろしいでしょうか はいえっと回答は口と鼻の大きさがまずオスとメスで違うのとあと牙のむですね牙がありますがメには牙がないま本当によく見ていただからないと分からないちょっとわずか な違いなんですけど。 なるほど。お口の横にこう歯を食い縛っているようになっていて、とんがった牙がずらっと並んでいるのが、あ、社長子のおさなのかなと いうような格好で、 で、対して横もう 1体のおメス にはその牙は ちょっとま、かけてるので見にくくもなってはいるんですけど はい。 なるほどですね。で、 牙がないです。 ここは で、え、正面から見るとお花の下に、え、オは髭がある。 髭はい。髭というかちょっと口が大きいかね。 いや、すごいですね。あの、これが昔はもちろんその 3Dプリンターなんてないですから 職人さんが はい。 削るわけですよね。 削ってはい。 で、その中でもいいや、 1つはオスで1 つはメスにしようっていう工夫を凝らしてはそうですね。 オスメスが屋根の上に飾ることで、ま、日けの守りとしてはい。丸岡を守ってくれていました。 透明で見たら分からないところにこだわるっていうところが こだわり。はい。職人技ですね。 いいですね。そういうところ好きになってきました。 ありがとうございます。 こちらのお写真は がえっと公開する前の あ、貴重な はい。 あ、もう当時の風景ということですね。 はい。明治時代のものですね。 周りに水電があって はい。建山があって、 今ではもう建物になっている場所も昔はこうやって浄化町として 使われていました。 え、少しキャプション読みますと手前にある建物が裁判所の出張所 はい。はい。 やっぱりその行政の中心地だったとことなんですね。 なるほどですね。 ま、手前にそう画面向かって右側に当時のこちらの住民の方々ですかね。地域の方も映っておられて はい。 いや、大変貴重なものが残っていたんですね。 はい。 こちらの建物がその、ま、歩まれた歴史みたいなものもここに うん。 はい。 起こってるということですね。 はい。そうですね。 ま、地震で東海しまして、ま、復興修復 工事っていうのが始まったんですけれども 、もちろんその地震で倒れて消しまったの もあるんですけど、もちろん残っていた 部分もありまして、それを使いながらまた 丸岡が復活しました。 その、ま、この歴史の文章にするとこの従業足らずのあれですけれども、あの、じゃあ復活させよう、そうしましょうって言ってなるものではないという、もうじゃあ誰が どこからお金を年出してはい。 しかも当時はそのまま、えっと繊細等もあったということで、じゃこれをこれ以外にもふ復せねばならんところあるんじゃないかみたいなおそらくは けガ学な議論があった上での そうです。そうです。 いやあ、すごいですね。 で、後ほどまた別の場所で見ていただきたいんですけどカメラさんこっち映せます?この内堀り五角形っていう のがありまして実際に指びさしていただいた はい。 そこがあの今マ岡城でこれが内堀り五角形と言いまして、ま、この中にお掘りの中にお城があって、その中にま、町というものがあって、これを再現した水っていうものが今年の秋に完成する予定でして、 水板というのは水の番、 水の番、 あ、盤面、 はい。盤面の水盤っていうものが今 さん工事中で作っておりますので、後ほどまたご覧いただければと思います。 なるほど。 ということはそのこの番組を見て見に行きたいぞと思ってくるタイミングでは完成してるかもしれない。 はい。秋頃完成予定なのでその頃には完成していると思います。 楽しみ。 是非た来てたいてその頃にも ありがとうございます。 はい。 ではいちょうどですね後ろ側 ですね。あちらにあるシアター的なるものの はい。 ご説明といただいてもよろしいでしょうか? はい。 えっと、丸岡城の特徴となるのがちょっと階段が 9 なのもありまして、そういった方も見れるようにこちらでお城の天手の中からの光景だったり、天手の 作り、 作りだったりっていうのを流しております。 あ、なるほど。先ほど車内でガイドさんからあの登るのがちょっと経営車が かなりあるので、 しかこう強めであるというのを聞いておりまして はい。そうなんです。 なので、ま、あの、実際にこの今の映像は 現在の景色ではないんですけれども、昔のお城はこんなんだったのではないかというのをこう再現したような映像になってます。 で、正面はもちろん左右も映像流れてますので、まるでお城の中にいるような映像を楽しんでいただけます。 [音楽] ありません。 あの人は誰ですか? あ、あの方はあの上の高古学者の仙というあの丸岡城とかそうお城に特化した 先生です。 お城の先生。お城博士の先生です。 お城博士が お城博士です。 案内してくれ。 はい。 案内してくれミステリーハンターをやってくれてなるほど。 はい。 私の説明よりもはるかにすごいできてる。 先生まれる場所。 こんなところにどういう思った?コメ [音楽] く物じゃお城の妖精仙生 コメントが面白 あの下の名前を言わなくていいですよじゃないか さっき言ってた尺ですねと薄い青色に見えるのが特徴で自然青いも呼ばれています。 はい。 いやあ、 大体あれですね。車は6 分ほどという風に、 あ、10分、10 分失礼しました。2 つの構成で、このもう 1つこれともう1つがいろんな観光地を ドローン飛ばしてこう上から見て回れるような映像がはい。 これから見て回る時にこう心高ぶるという。 そうですね。はい。 なるほど。ま、ゆっくり、ま、ちょっと休憩も兼ねて。 うん。 そうですね。 で、あの、あ、お城博だっていう 楽しんでいただい。 ちょっとまたセー説危ないとこにいますけど。 いや、シュールで僕好きです。こういうもすごい方なので、この方本当に いいですね。鬼に作にこういうのに協力してくださってるんです。 いやあ、面白いですね。なるほど。ここで、え、お城の学びを深めるエリア。 はい。エリアとなっております。 で、え、先ほど私たちが入ってきた場所に、ま、改めて はい。 戻りつ はい。 中ですかね。あ、 あっち側きますかね。はい。 あ、すいません。どうぞ。 先お土産でいいですか? そうですね。 はい。 あの、人が今タイミングですんで はい。 で、ちょっと他のお客様のご迷惑にならないように、え、順を考えたいと思いますので、今そのお土産物屋さんコーナーが、あ、ちょっとお客様が空いておられますので、ちょっと先にそちらをご紹介いただいて はい。 という形で進行できればと思います。 はい。はい。 ま、可愛らしいチンが はい。そうですね。 はい。ありがとうございます。 ではこちらのお場所のご説明をいただいてもよろしいでしょうか? はい。えっと、堺市のお土産を中心に福井県内のお土産も置いております。えっと、お酒からお菓子からあとは冷蔵商品まで色々置いてありますので、こちらの方で酒の美味しいもの、福意の美味しいものが揃います。 ちなみにおすめなんてあったりしますでしょうか? おすめはあの福井と言えばのメーカーなんですがさきになっております。こちら千べ、焼き千べ餅ではあるんですけれどもコミ原材料の小麦げ粉だったりだとか卵とかピーナッツの大きさまでものすごくこだわった商品でしてモンドセレクションを今年も受賞しております。 もう皆さん大体東京に行ってお土産を持っていくといえばもう大体皆さんこれを持って東京に行って福ですと。 とりあえず安牌が 安牌の もう鉄板がまずはこの はい鉄板がこちらですね。 え、さツきが さきが ですよとは いうところで す。 はい。 あ、ちょっとも、あ、ちょっとレスお食事のご用意がちょっとできたとのことなので、ちょっとまた後ほどお土産コーナーに参りますので はい。 はい。ちなみにもうこちらがお食事スペース はい。こちらがカフェとなっております。 丸屋さんがやっているカフェになります。 メニューが はい。 白メニューが福井といえばソースカツが 有名なんですが、そのソースカツ のおマージュしたようなカツサ度だったり だとか、あと芋キンツのソフトクリーム だったり、あとここの今メニューには出て いないんですが、おろしそばも食べて いただけます。なるほどね。 あの、先ほど車内でも出てきたあの、ソウルフード、ソースカツ はい。 ここでご味することができるということで、 では席の方に参ろうと思います。 はい。終 あればいいんだろ。こちらはこちらですね。 あ、で、入る。こっち食べますか?多分。 はい。 ではここに座っていきます。はい。 あ、私横でいいですか? あ、どうぞどうぞ。 はい。横でお願いいたします。 いや、こちらこのスワルと はい。今はい。お字さんが 結構重たいですけどね。すごいです。 ありがとうございます。 めっちゃ美味しそうだよ。 おお、ソウルフード。これ 1回そっちや。 ちょっとこれをこう。 はい。 これも取った方がいいかな。 はい、ではカバーとしていただきましてはい。 はい。ではですね、ちょっと今映してるソース活をですね、ご説明だいてもよろしいでしょうか? はい。えっと、福井県のソース活丼といえば皆さん多分来て 1 番びっくりするのがこの薄さ。薄いんですよね。皆さんなんでこんな薄いのって言われること? カツのそう、カツが薄い。ソースカツのカツが薄くて これにも一応理由がありましてソースが染み込みやすく なってる。はい。 ソースとの相性を考えたら薄さ、 考えた薄さになってまして、福井で大体ソース活丼を食べるとこのいう暑さのお店がほとんどですね。で、ここはさらに 3枚入っているので、 ことはあれじゃないですか?こうソースが染み込んで食べるともうジュー脂さが約束されていると 染はい。 いうことですね。 ソースメインでかいぞ。 はい。はい。で、もう1 つがこちら一前のおろしそば。ここの役みの下にはい。 大根おがとお出が入っているんですが、こう市の丸岡町っていうのがおそばが有名な町でして、その丸岡町で取れたそばを使ったおそばです。 と、福井県と言えばのならではのセットが実はこちらでそばとソース活動も らしいですね。 そのソースカツがある場所におろしそばありと おろしそばあるところにソースカツあり 絶ありと はいもう福意では絶対この組み合わせが あの あの 食べてる 早い 我慢できなかった我慢できなかったですか? 早い はいのちなみにまだ全民の紹介終わってません。 はい。 終わっていない状況ですが、じゃ、ちょっと溶けちゃう前にですね、もう 1 つちょっとご紹介するものがあります。こちらが 美いしいです。芋キンツ甘い。 あの芋キンツの優しい甘みとミルクのコがもうマッチしてとっても美味しいので是非食べてください。 完璧な食レポでした。 そうなんですよね。 あの、私たちこの下の時に このこんな可愛らしいスイーツを こんなおじさんが食べていいんだろうかみたいな。いや、全然食べていいんです。食べていいんですけども、より美味しさを食べるためにはい。 [音楽] あの、お二方で紹介していただいんじゃなかろうかというようなところはございました。では、あの、ちょっとですね、あの、 こちらもう食べてる方いらっしゃいますが、その前にもう 1点だけこちらの景色を はい。 ちょっとご紹介いただいて。 そうですね。あの、実はこの堺市っていう のが雪がよく降るような街ではあるんです けど、ま、雪とか雨とか福陸ならではあの 辺があったりするんですが、この施設外 からも中からも丸岡城が見えるような高さ で設計しまして、雪が降っても目の前の マオカ城を見ながらランチとかそういう カフェをいただける贅沢な場所になって ますので、一応どの席でもマ岡城は見て いただけます。 あ、もうどの席からでも はい。どの席からでもはい。 丸岡城見ていただけるので是ひマ岡城眺めながら美味しいご飯を食べていただきたいです。 雪景式を眺めながら温かいところでアイスクリームなんてなんて贅沢な そう。贅沢な。 これからの季節が楽しみな はい。 感じですね。現在今ちょっと整備中。 はい。 の水先ほど言ってた内堀り子角形をイメージした水が今目の前にありまして、ちょっとまだ工事中なので重機とかはあるんですけど、秋になったら完成しまして、一応この水面にバローカが反射するような お はい。形になるのでより一層秋の完成した後には綺麗な景色を見ながら 食べていただけると思います。 めちゃくちゃな思考が はい。 水に移っていて、そして今なら期間限定で働く車も見れると いうことですね。 働く車もはい。 うん。反射じゃなくて反射。 反射。すいません。福井弁が え、あのコメントで反射って。 感謝。 反射。 はい。ということで ではあのメニューも紹介してお城も紹介してということでもう早速 はい。 お箸があっ はい。ではちょっとこちらの方いただきたいと思います。だきます。 はい。ではソースカツの方をいただきたいと思います。 ありがとうございます。薄いんですね。 はい。 で、こうソースが染み込むようになってますよ。突破の方にもしっかりソースが染み込んでおります。 いただきます。 食べて書きかもし今目の前きれに ザじ ザじゅ かったじ いや最高ですね、もうぐらい行きましょう。 はい。 ああ、 ちょっと、ちょっと甘い。 あ、そうです。はい。甘いソースです。 ですね。あの、 お店によってソースも はい。 お店によってソースも違えてます。 すいません。あの、もう食べ物意識行ってしまっ、あ、こんなあれですよね。その何がというこう細かなレスピがあるわけではなくてくりとなんとなくソースて感じなんでお店ごとに特があるみたい。そうですね。 によってちょっとずつソースが甘いのは基本ベース大体どのお店も甘いんですけど、 少しずつ甘さが違かったりあ、なるほど。あ、これは巡りたくなりますね。 はい、是非、このいい名称として なんかソースカツって聞いて食べ慣れてない地域の人なんで 本当にそんなものが米と合うのかって思ったんですけど実際食べてみるとちゃんとご飯とか パン食べれるように甘っぱくなっててすごい食べやすいすよね。 はい。はい。甘いです。さすが素晴らしいコメント。 うん。 食べるのが早い。 早い。 もう1個ない。 ジュースもない。ジュースもなくなってる。 今野口はあの平然とした平熱で の口ピ今平熱でですね、ご紹介コメントされておられましたけどここに来てなんか水を飲むようにサ道 結構ボリュームあるんですけど分厚さもあって結構量も多いんですけど もう2 つシットに出てきてるものがもうあたかも初めから 1つだったから はいは あ、このではですね、後ほどこちらもきっちりただこうと思うんですけれども。 何食べてんですか? 何食べてんですか? あ、ごめんなさい。今撮影中ですか? あ、 撮影中。 ごめんなさい。ごめんなさい。すいません。すいません。誰なんですか?一 市民ですよ。 1市民。 一市民一市民のおじ様が はい。 え、本当は誰なんですか? え、本当はあの酒市の市長です。 市長です。 はい。 たまたまです。びっくり。びっくり。 たまたま通ったら長です。師匠。 どうもこんにちは。 こんにちは。え、 あの、今コメントで流れております。そちらも やべえな。 あの脳熱帯でございます。 そうなんですよね。うん。ま、お天気も良くて良かったですね。 はい。 市長マジか。偉い。 ほんまに? あ、入って出てます。 そうですね。 一般通貨市長。 どうですか?マカ城は。 あの、もうすごく綺麗でこれからまた雪粧になってからもすごく楽しみな感じで あとあの春は桜が綺麗だしええ、とてもあの桜百線に全国の百作戦に選ばれてて ええ え意県でこことま朝と 2 か所ですよねえま桜でカ別名霞城って言われてて ちょうど霞の中にねあのぽっかり浮かぶような感じのお城だということで なんかあ これまでの歴史うん、 その現存している家庭のあの戦争とか 地震とかで ま はいはいはい。 以外にあったけれども地域の方が力合わせ今こうして残ってるみたいなお話も聞かました。あの奇跡の復活場って言われててあの 2回ぐらいあ1 回壊れてそれはあの地元の人たちの寄付なんかで、え、あのなんちゅうか修復をされたんですね。これなかなかあの全国で見であのその部材が残ってたのでそのままの部材をもう 8割ぐらい使ってあの組み立てたと。 で、またその後自信があってね、自信があってそれも崩れたんだけど、それでもま、 2回立て直しをしているという。 あ、すごい。 で、あの、あの、お城好きの田村さん。 うん。 元、元論のね、元論。 最近元がつきました。 元、元論が、あの、お城好きで あの、お、なんたっけ?お城大使じゃないし、お城の観光大使を丸岡になってもら、 そうなんですか。ええ、 いや、本当にこう皆さんにこう愛されて、あの、たまたま残ったものではないと、 もう残そうと思ってみんなが頑張った結果、今こうして綺麗なもの見ながらご飯をバクバクできると。 そうです。あの、あれ知ってます?日本一短い手紙って知ってます?一 匹場。 ええ、それはお話 あの、来る途中にですね、ガイドさんからあの、 歴史であったりとか、今の取り組みであったりとかもはい。あの、ご説明いただ。 それぐらい尺使っちゃっても ま、あのザックバラバならもう任せていいです。そば食べるんで食べていいですよ。 あの実はあのえっと誰だっけ?本田サ門 はい。が、え、大殿様が、ええ、戦場の から、え、奥さんに向かってた手紙があっ て、え、おせなすう一筆、汚染すう痩せと いう風な、あ、短い手紙があって、それは ま、汚染というのはがっつり食べてる 食し坊でしてうちのプロデュー美味しい。 もうおそば最高日一美味しいおそばだからね。 あの福のおばおろしそば。 おろしそば ちょっとここは辛めかな?甘めかな?両方ある。 絡めですね。 ええ。 こんな ああ、 この市長の話を遮切って おろしそばがそばが伸びる前に食うんだと。 いい感じ。いい感じ。もう 最ってね。こんな贅沢なことないでしょ。市長の話。 長のお話を聞きながら眺めて。 そのお ちょっと食べていいですか?え、 そのね。 どうどうしよう。どうやって喋ったらいお話だければ 食べながらバックグラウンドみたいなが はい。その視聴者聞いておりますんで。 あ、そうです。 そのお一筆形状をもじって日本一短い手紙コンクルーっていうのを今やっててちょうど今募集中です。です文字であの自分の体験談を書いていただくというなんかチラシあります?ラシあります。 私はちょっと今ちょっとご用意されるかもしれません。にあるんですけど。 で、 で、書いてもらうと、ま、賞金もらえるし、 10万円ももらえるし、全国で、え、 5点、10 点もらえますね。で、そして素晴らしいのが 4 月に表彰式やるんすけど、あの、両出しますからね。両 両日もっぱら 両すごい。で、 1 回昔ね、海外の人があの、事情されたことがあって大変なことになったらしいんだ。 海外の両品も出したという。で、もう一度素晴らしいのは、えっとね、子供さんが仮に優勝っていうか対象取ったとすると 1 人で来れないから、あの、保護者の方の旅費も 1人出しますよ。フな素晴らしい。 で、あの、あ、これ、これありがとう。ありがとう。こちらですね。ちょっと取っていただいて。このコンクルールは今ちょうど募集中です。 10月17日まで。あ、アジかさん 全国からぜひぜひ 皆さんも書いていただいて変な変 40 文字ですね。この裏面に書くところがありますから。 面白いカメラマン 人生の失敗とか成功とかを書いていた。 いや、40文字ってこの なんて言うんですか?こう、 ま、芸術にの素用も全くない人間のもあるんですけど、こう手紙とかっていうの、こう俳育とか単価みたいにこう削ぎ落としていって本当に伝えたいメッセージっていうになってくると なかなかこう短くても書くのが難しいかなという。 ハイクとか単価と違って 575 に囚われないので、ま、意外に書きやすいし、え、そういう面はありますね。 書きやすいでもできる。え、あの、小学生の方とか非常に応募しで審査員があの、夏井先生になっていただいてるので、 そういう公表もいただけますから。 あの、俳句のはっきり言うと。 そう、そう、そう。 はっきり言いますよ。もう市長にダメ出しされますから。 ダめ出しされるんですかね。 知激さん知たです。厳しい先生。 今年のテーマは はい。はい。はい。失敗成功ということで、え、これあえて失敗を先にしたんですよ。成功失敗じゃなくて あえて なぜかと言いますと、ま、成功の影には失敗がある。 成功の、ま、至るまでには必ず何かしらの失敗があるということで、失敗してから成功が生まれるということになってるのかなということで、あ、あえてひっくり返して失敗成功という、 ま、どっちかいてもいいですよという。 なんか今失敗成功でやってみた。 失敗成功で。 あ、分かりました。 うん。 失敗成功。 ええ、 ま、ま、そうですね。 この今回、え、来る途中にですね、 あの、私たちは僕の、ま、失敗成功なんで話なんですけれども、恐縮なんですけれども、あの、このレポートでですね、たくさんご飯を頂いて回る というのがあったんですけれども、あの、ちょっとこう、 今日の工程がちょっとまだ分からない段階で宿早めに取ろうと思って、 宿の朝食付を選んでしまって、 でもこれを朝食付きを選んできてしまって食べると多分無理だぞと思ったんで、 朝食次結構1000 円以上のものの件を頼んでいたんですけれども、朝ヨーグルトだけできたっていうのが 自分の中の失敗。 なるほど。 この後成功っていうのが、ま、できたらいいなって。あの社会に来たこと成功じゃないですか? ルール聞いてた? ルール聞いてた?日本一短いん。 あ、そう。 ルール聞いてた。 確かに。 あ、ちょだったっていう。 朝食べちゃったっていうのは失敗。 失敗でした。はい。 なるほど。 食べちゃ。ま、 堺来れたのは成功です。 成功です。 いや、してね、今美食都市アワードに選ばれて、非常にあの、美味しい、美味しいものがたくさんあるという街なんですよ。 ま、ソースカ丼とか、え、おろしそばで、厚揚げ、 厚揚げ回線 厚揚げ美味しいよね。 美味しいです。厚揚げも 今の野口ピー ペロっと行きました。 すごい。 どっちも美味しいかった。食べたのに。 このセットが最強の組み合わせなんですよ。 葬式カ丼と バランスいいすよね。 バランスがいい。が甘くなった。 で、そばでさっぱりできる。 無限に生き生きできどっちから食べてもいいしそれぞれ食べてもいいですか? うん。 食べたくなりましたね。りましょうか?いや、 その後ゆっくり私ゆっくり食べます。 先ほどからコメントであの市長の話の引き出しが多すぎる。 いやいや30分喋りますよ。1時間と30 分で。 あ、街のいいところのPR だったらいいくらでもと。 ええ。いや、本当にね、あの、人行かれたんでしたっけ? はい。 から社に行て中町の歴史の話を聞きつおそばの畑 あと田んぼの空と原温泉をちょっとあの ちょっと横めに見て ここに来たという近くですからね。 あ、もう1 つ言うとあのソースカ丼にあのご飯あったと思うんですけどソース活丼のご飯今市の米が日本一美味しいと言われてるんですよ。 うん。 ね。 評価的に。消化的にこれ1 等前比率も高いしなぜ美味しいかと言うと酒部屋って広い部屋なんですね。あのあ、もう 1つ腰のフルさって ああ、そうですね。ご説明もいただきました。はい。 で、美味しいお米が取れるとなぜかと言うと、あの、田んぼの中にですね、大きいパイプラインを埋めてるですわ。 要は要水量を地下に埋めているという水料 で、水量をあの地上に出しますと、非常にもうお湯みたいな水にな、あの、あの、水になってるので発に良くないですね。冷たいでしょ。 で、酒冷たく綺麗な上流の水が酒屋に流れてるのにめちゃくちゃ美味しいというお米のです。 なるほど。うん。 で、は、こうそういったあの一見ただの田ぼ はい。 みたいに見えるけれども中には美味しいおみにするための苦労というか秘密血があってゆえに今美味しい。お お米がはい。たくさん、 あのPあのカペ出すきは違います。 違います。 時間で すいません。ありがとうございます。 突然すいません。本当にもうなんやろ。何の打ち合わせもなくたまたまだよね。 本当に、 あの、本当に、あの、この市長のご登場は、あの、打ち合わせにございませんでした。 ごめんね。埋っちゃって。 いや、いや、いや、いや。 すいません。すいません。 いや、あの、ありがとうございます。あの、いや、こうして番組に出ていただいて本当にありがとうございます。あの、この後もあの福井のいいところもガンガン紹介して よろしくお願いします。 行くつもりし、ガンガン食べていく 所存です。んで、はい、あの、是非とも番組を応援していただけると嬉しいです。 はい。 ありがとうございます。 お願いします。 では視聴者の皆さんもあのパチパチの拍手で視聴さん はい。じゃあまた皆さんに来てくださいね。お待ちしてます。ありがとうございました。 ありがとうございます。 ありがとうございます。長の話楽しかった。 ありがとうございました。 へえ。 視長も一緒に行こう。あのお忙しいですよって。パチパチパチ。うわ、拍各拍手です。この 8は ありがとうござい。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 はい。すいませんね。よろしくお願いします。 はい。すいません。突然 はい。 よろしいですか? はい。すいませんね。 本当にお邪魔しましても いや、どうもさんありがとうございました。 はい。ごめんね。 いや、どうぞどうぞ。 申し訳ない。申し訳ない。現れた人が 2人の いやいやいや、 そんなことないね。そんなことないね。 いい視聴です。 はい。 優しい視聴です。 ザックバロンですから大丈夫ですね。 めちゃめちゃ祝福のスタンプが押されまくってます。しいね。 ありがとうございます。 じゃ、行きますか。 どう行きましょう。 はい。 はい。 ありがとうございました。どうぞ。邪魔しました。 ありがとうございます。 いってらっしゃい。 あ、じゃ、外までいいですか? 外まで。はい。 いってらっしゃい。どうぞ。どうぞ。ましょ。 すいません。ちょ、ちょっと、え、順の予定がございますので、ちょっと外に出てます。はい。 最後コメントいただいて。 はい。 あ、はい。じゃあちょっとお待ちください。 ではですね、こちらの施設なあ、か急に締めを求められてもというところではあるんですけれども、えっと、こちらの施設来まして、えっと、お城が中から一望できるレストランで、で、かつそのお城について学びも深めることができて、で、美味しいご飯も食べられて、お土産物もさんもあるということで、こちらの施設のお名前改めていただいてよろしいでしょうか? 街りです。皆さん是非寄っていってください。 はい。え、どうぞどうぞ。 あの、ニコ生見てる人にメジとありましたら、 えっと、一応ここ地元の人もう、都うような街なので、地元の人とも交流できるので、是非皆さん観光客の方来られて地元の人と交流してもらえればと思います。また来てください。 あ、お2 人のことを丸岡の姫というありがとうございます。 ありがとうございます。優しい。近い。 はい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 ありがとうございます。お気をつけて。次も ありがとうございました。 はい。次もお気をつけて。 いってらっしゃい。いってらっしゃい。 この間通って 間通取通ってくの。 はい。建物の間を通って参るというところでございます。はい。ちょうどですね、今左手にはい。街がありまして、ちょっとちょっと今野口ピーが市長にご挨拶に、 あ、視聴さんに姫にかけ寄ったのかと思った。 つつ サプライズでしたね。 はい。 うん。 え、完全に、完全にその予想外のところからのご登場か視聴がお越しいただくとは ありがとうございます。あ、ありがとうございます。 はい。じゃ、最後に電子角もばっちり見ていただいて。 そうですね。 そうでした。あの、中で、えっと、ご担当の方から聞いた社保 はい。 が今見ると、あ、ご説明いただいてから見るとやはり見る時の目の付けどころというか、 そういったものの改造度も上がりますね。もの困難を乗り越えてよく復興されましたよね。 いや、そのご説明も車内でいいてたので、なんというかこう万と見るのではなくて、今視聴さんもお話されたんでしょうかね。 はい。あの、そのお話も少した。 うん。なんか私たちが思うよりもやっぱりこの町の歴史にとってお城っていうのは誇りでもあり希望なんでしょうね。こちらの間とって。 うん。 って言ってましたよ。 うん。はい。おっしゃってましたね。 あ、違う。ここ通れってこのゴミ箱の間を通 うん。そのゴミ箱だなっていう風に思った。私も思ったんですけど この間を通れというご指示でしたね。 ええ、ご指示でした。はい。 はい。さっき、 ま、お手洗いこちらなのではい。大きな立派なお手洗いがござい、 せっかく綺麗な歩道を通ってくださいという言われてきたんですけれどもにこういったことになりました。はい。ありがとうございます。基本的にアドリブ進行で、 お手紙の説明も頂いたですね。 はい。軽くだきました。はい。 1文字から40文字って聞いてました。1 文字から4 いやあ、なんかこう非常にいや、 宿題にして今日の終わりまで失敗と成功で はい。なんかあの上調な話をしてしまった失敗に対して 挽解できるという それが失敗だったかもしれませんけど。 それが失敗だったと。 じゃ、成功で帰りは はい。目指したいですね。じゃ、北道と同じようとなんかこっちてあっちでも良さそうだと思うんだけど。 そうかな。そうなんですが。 今こっちでも信号変わったんで。 そうですね。 はい。 今ちょうどあれですね、その夏の暑いサりンも終わって 施設から施設への移動が比較的 比較的かなりやりやすいというような ちょっと前まですごい暑かったですがね。 ちょっと歩くだけでも汗がすたくさん出るようなこどっちも一緒なんあ信号変わったんでこっちから行きましょうか。 はい。そうしましょう。 はい。 はい。 また今度よかったら日本一短い手紙の館ろんな入作品展示してあるので あ、あちらの中も是ひ見 え見れるはずです。うん。両方合わせて見に来てください。 26°は涼しい。気温の話。今 26°ですかね。本当にすごくこ最近涼しくなりましたよね。関東はまだ暑いんでしょうかね。ここ朝もちょっと肌寒いぐらいなりましたけど。 私の地元の方はもうだいぶ涼しくなりましたけれども。あ、すいません。すいません。ちょっとぶつかりました。 あ、いえ、いいえ。 これ10 日ほど前のロケだったら汗だラダラでしょうね。 あ、そうですか。 お陸はもう朝晩寒いです。おそらく地元の方ですね。 そうですね。朝ちょっと窓開けてると寒くって薄い布団じゃもう寒いぐらいになりましたね。 あ、そうですね。確かに 先週末から関東もだいぶ涼しくなりました。 あ、そうですか。 なんか昨日どっかでまだプールやってるって話をでやってましたけど。 お、なるほど。 あ、運転手さんがお待ちですね。ありがとうございます。 はい、ただいま戻りました。 はい、戻りました。 じゃ、どうぞお乗りください。 はい、じゃあ乗り込んでいきます。 します。 飯上がりました。 やった。 いい食べて。 このソースの味がすごく美味しかった。 美味しい。本当に美味しい。食べました。何食べました? これいただきました。 さんとこれ美味しいですよね。 あのちょっとソースが濃いでね。 うん。 はい。 なんかオレンオリジナルでブレンド知ってるって言ってませんでした。 あ、そんなこだわりがあった。 うん。なんかね、ソースかつドンじゃなくてサンドイッチのがちょっとソースが濃くて美味しかったです。どうした?しました。 そうですね。なんかどんぶりとサ度で味の調整をしてるのかもしれないですね。 あ、絶妙にそのちょっと濃いめの味が美味しかったですがゆっくりお召し上がりください。手紙の今までのテーマなんさんお話しされてました。 えっと、第1 回はあのガイドさんからご説明いただいて、今年のテーマが失敗と成功で、それ以外は特にご説明はいいてなかったと思います。 これ第1 回がテーマが母だったんですよ。日本一母への短い手紙って入って収めて 1冊の本にしたら全国ベストセラー第 1に並んで そうですか。 一通のお手紙からあの昭和の名女優のと明幸池幸夫さんが主演をなさって映画までできたんです。 へえ。 とにかく1回目が大ヒットで全国版の NHK にも放送されるしも乗るし新聞にもって 大成功だったわけですね。 そうでテーマがやっぱり母ってのが良かったんですよね。 ですよね。 もうなんかこう無縁に来てもうなんか聞いただけでちょっと涙で感じですけれど 日本一短い母への手紙いくつかご紹介しましょうか? あ、今ご紹介いただけるんですね。 はい。 いや、すいません。優秀作品 代ぐらいの年配の男性の手紙でぐっとくるものがあったんですが、男性の方ってやっぱりお母さんに面と向かってありがとうとかごめんなさいとかそんな言葉をかけれないけどなんか秘めた年を重ねるごとにありがみがわかるってそういう方が多いんでしょうかね。 はい。非常に感情移入いたします。 紹介しますね。まず若い日あなたに死ねと言ったあの日の私を殺したい。 若い日、あなたに死ねと言ったあの日の私を殺したい。 うん。 なんか想像できますね。 なんかこう若毛の至りで 口喧嘩してついつい死ねなんて言ったけど後からすぐ悪いと思っても謝れなかったって。この手紙の企画をきっかけにこういうお手紙かれた。 反抗機過激すぎひんか?お おろ死ぬなよ。 いいと言うまで死ぬなよ。親高校が全部終わるまで死ぬなよ。 うん。 条件が浮かびますね。あと昔お家にお金がなくて修学旅行に参加できないお子さんもいたんだそうですが修学旅行を見送る私にごめんなと俯母さん。あの時僕平気だったんだよ。 その親心ともそれに答える。いや、大丈夫。 お母さんがいるから 田ぼの向こうに上気者煙を走らせな吐きながら楽しそうな小学生なんか修学旅行生を乗せて走らす列車それを見送るお母さんと子供でまお母さんはお金がなくって行かせてあげなかったのをごめんなって俯いたけ子供だった自分はその時のお母さんの気持ちは分からなかったけれども大きくなって親の気持ちが分かったってそんなお手紙なんですよ ね。 あと私母親にブス娘が笑っていうの。私 同じことを泣いていったのにごめんね。 お母さん。 小さい頃学校でブスブスなんてお友達に からかわれて打ち帰ってお母さんに泣いて 訴えていた。自分が結婚して子供を持っ たら娘が同じセリフを私にでも娘は笑って 言ってくれたって言われたお母さんの 気持ちが初めて分かったそんなお手紙なん ですよね。 話さなくていい。ネタきりでいい。生きて いてくれるだけでほっかほなんだよとかま い たくさんのそういう言葉が短いだけに想像 力が働いて感動につがるっていうような 1回目のテーマ母日本一短い母への手紙 これが大ヒットで もしこれが父だったらここまで関東に つがったかどうかはどうでしょうか 母の愛はもう 去年がね、願いだったんですよ。 願い入作品で 10歳のお、あ、ごめんなさい。 え、大象がた尊が結婚します。ばあちゃんにの優しい人と自慢してたぞ。 その時は目を開けろよな。 ああ、多分その旦那様なんですね。 旦那様が孫が結婚するということを報告している、伝えているようなお手紙なんですかね。そうですね。 81 歳の女性の方が夫へ私はおいじゃないから耳が遠くなったから近くであけみと呼んでねって。 うん。なるほど。 分かります。 おいおい。ちょっとあれ甘いが出ちゃってますね。 そう。 女性はね、やっぱりあれだっても女性なんでおいって言わずにあけみと呼んでほしいと。 うん。 あと子供さんの 4 歳のおゆきさんって男の子か女の子は分かりませんが願い。これは誰に当ててもいいお手紙でタイトルが願いというのに昨年の分ですがガリガリ君の当たりが 7本あります。これで Gの病気を直してください。 で、4歳のお子さんの方 はい。 はい。わかりました。なるほどですね。 いや、なんか全部そのうのメッセージな感じがしていいですね。 え、 なんかこう言葉がもしかしたらそのヤだったりするかもしれないですし、もしかしたらその関係性が分からない人からするとそのお少しぶっキラボに感じるような言葉かもしれないですけれども、なんかそこがこう飾らない感じがして [音楽] 胸に来るものが 多々ありました。はい。 今年は失敗と成功ですから。 まだ10月半ばまで募集してますので 成でしたね。まだ募集されてるということ。 はい。1 つスパートですから是非皆様も応募してみてください。 [音楽] はい。ちなみにそちらのは 今日ね、あの、出すの忘れてましたが うちのタジカがこれを作ってくれたんです。 はい。持ちます。 はい。 はい。 今日のもう1 度おさいますね。先は当地図イラストマップかなり忠実なので段外絶壁のダイナミックなイラストが描かれてると思います。 東人から出発して海をに青原温泉街を遠目 に見て丸岡城に来ました。その後はさらに 山手の方に入ってAヘジの1つ後ろに一常 という戦国時代の遺跡がございます。今 からここに向かいます。この後A兵ジを 重ねるように今日はご参拝いただきません が有名な相当手の大本山Aの横を通って ここが恐竜の佐藤発掘体験の勝山です。で さらに奥越をぐーっと下がって王野駅荒島 の里で最後のル子の森は書いてありません がこの一台の近くの方にございます。はい 、今ここまで来ました。次はここ一台に 向かってまいります。 で、よろしいですか?はい。 はい。 はい。え、皇帝のご紹介いただきました。ありがとうございます。 はい。すっかり忘れてまして。 あの、大きいのにね、大きいのにもうこってり忘れてるし、 あの、というのもやっぱりその朝からもう朝、朝というか、その我々は朝から出発してたんですけれども、もう見るもの、食べるもの、聞くもの、ついでに視聴も目押しで 本当ですね、 来てましたので、 あの、これだけ大きいものをですね、あの、ツアーポンの立さんが作っていただいてたんですけれども で、今こ、ここ高速道路です。道路北陸自動車道通ってます。 インターから上がって福井県の県長所材地の福石ってのがこの奥でもうちょっと行くとビルが見やすくなってくると思いますが先ほど福井県でちょっと致名度低いしマイナーだとご案内しましたが人口で言うと県全体で 74万人ぐらい 74万人の方がいらっしゃ はい47と同道府県で下から5 番目です。あ あ、なるほど。ちょっと、ま、人工的には 寂しいですね。それから県長所地のビルがこの先見えてくるんですけれども、 25 万ちょっとの街ですね。県庁所地で。これも下から数えた方が早い。で、昨年までは新幹線もなかったし、空港は今もないし。 魅力度ランキング。 皆様自分の都道府県魅力度ランキングで毎年発表がありますが あ、そうですね。 何位に位置してるかお分かりいただいてますでしょうか? あのちなみにそのこれはもはやもうネタにしておられるところがあるので [音楽] あえてその再下のところをちょっとご紹介すると茨城 が毎回その ま まあの微立血なことをちょっとこう自虐も込めて最近おっしゃっているような気もし 私1つ上がりませんでしたかしら そうです 今左向こうにビルがあもうちょっとだけですね前です もこの先見えてきます。ごめんなさい。 あれですね え。今回はね、福井市の周辺ですが、今お尋ねいただいた人房も丸岡も石という自治体になります。 堺市。 はい。で、福井市内には今日は立ち寄り ませんけれども、 中心街にはまた駅前が本当恐竜がたくさん いるので見ていただきたいと思いますが、 白い背の高いビルが新幹線海業に合わせて 作られた国陸産では2番目の高さ120m で28階建て、北陸3件でちなみに1番の 高層ビルっていううと金沢駅前 のホテル日光金沢 うん。30回建てで130m。 1330。それが それが1番。2 番が昨年の新幹線海洋に合わせて作られた上の方は外系のホテルコートヤードバイマリオットホテルが入ってるんですけれども、まあ 30回建て前後門が1 番の高層ビルっていうんですから、北陸全体の規模もそれでなんとなくお分かりただけるかなと思うんですけれども。 なるほど。なるほど。 で、福石も寂しかったんですが、昨年駅できたので高層ビルが 2本3 本ぐらいできましたでしょうかね。少し賑やかになってきました。魅力ドランキングも福井県は大体いつも 40 位のラインを行ったり来たりしてたんですが ああ、なるほど。 去年余ったんです。 余したし、 その前の年が38位だったんですね。 はい。 去年は新幹線のおかげで 31位になりました。もうあと1歩で90 代にいたんですが いやいや、あの、そう、魅力度を上げるのは大変ですよ。やっぱりその魅力度上げたい人たちが集まってるランキングなんで あ、なるほどね。 まあ、いかっていうところで戦ってるわけじゃないけど、 ま、大体北海道とかね、京都、沖縄、東京あたりが上位閉めてますもんね。 うん。頑張れ。福井 頑張れ。ただ福井といいところいいますよ、皆さん。いいところもいいっぱいあります。 福井県まず幸福ランキングってご存知でしょうか? あ、その自分のこと幸せだと感じてますか?みたいなそういうことですか? 自分は幸せかって聞いたアンケートじゃなくって 社会経済っていうかその町の犯罪を発生率がどうとか 色々な数値の住み合わせでその時の謙虚率がどうとか既婚率離婚率正社員の修業率離職とかそういうどこに暮らせば幸 度合が幸せが得られやすいかっていう、ま、社会経済日本総合研究書っていうところが 2年に1回発表してるんですけれども はい。 これ元々はあ、今そこにビルが見やすくなりました。ごめんなさい。あの横のあれとそうあれがね、駅前なんですよ。一応県長があの辺り。 その横のビルも新幹線に合わせてできてる ので、あれがついこの前までなかったと 思ったらちょっと眺めても寂しい感じかも しれません。でも福井県いいとこなんです 。幸福ランキング2年に1回。2年に1回 で発端が2011年のその時は法制大学の 大学員生さんが始めやったんですね。 そしたらなんと福井県度ランキング [音楽] 1位。1 位。 はい。 その時の2位が富山県 あ、3 位が石川県やらせかと思いますしょ。 こっちの統計じゃなくって法制大学大学院さんが調べてきたいだいた結果ワツス陸産権で独占して全国ニュースで紹介されました。 国陸に幸せはあるぞと。 そう。 実際に外から見たら魅力がないとか致名度がないと思われるかもしれませんが住んで住むとなかなか住み心地のいいところかもしれませんね。で、今まで 6回やってるんですよ。 はい。はい。6 回。つまり2年1回なんで1212年 はい。 連続トップの福意です。 あ、幸せはここにあったんじゃないか。 ここにあった。福意県の人はここは日本のブーだと。 そう。幸せな。 いや、すごい住めばこう。 あと小学校6年生とか中学校3 年生で学力度テスト、体力度テストってやってますが福井県は男女とも毎回トップ 3に入ります。 ああ、そうなんですね。 それから社長の排出率、人口に対して何人の社長と名の肩書きのつ人が出ているかそれもずっとトップが福意見ですし、 [音楽] あ、企業化精神があるんですかね。 ま、自産業量が多いんですよね。眼鏡ネの枠なんかは 90%以上ですし。 なるほど。 うん。 昔も1位だったね。 はい。 そう。雪がね、それはもう何とも申し上げられない。 あ、でもあのコメントであの市長を見ていると市長がイ生キイ生きしておられてなんか幸せ度が高いというのを納得するというような これ学校として大変な かもしれませんね。 いんなしびが周りからあるとね、どんよりとするかもしれません。 もう本当にあの市長と最初の当人のお姉さん方で代表されるように生き生き発。 確かにそれはそうおっしゃる通り人が対現している。 だからま生懸命働いてここはね 3世代同居率も高いですよ。 あ、おじいちゃん、おばあちゃん、そ、夫婦、さらにお孫さんで友端率も高いで、 ま、貯蓄も高いってことになりますよね。 一緒に住んでるからされると。 そうですね。で、それで一生懸命貯めたお金を学用に使って体力を蓄えて で、お仕事もバリバリ頑張って、 ま、バリバリ頑張って幸せ。幸福ドランキング第 1位ということで。 旗から見るとそれはこう平凡な形でなんか魅力みたいな形で捉えたらそうかもしれないけど裏返せばあの現実で家庭を大事にして 住んでみていただいたら皆様どうでしょうか? あの僕のその天に移住した友達とは別にその鶴からの出身での大学の頃の友人があの言ってたんですけども鶴の人はあの地元に誇りを持ってる人が多いです。 あ、そうですか。 いや、うちあんまいいとこじゃないんだよねみたいな感じではなくて、地元愛、共愛はかなり強いみたいな ということはここに生活してる間に幸せというかその愛を感じながら成長したってことでしょうね。 そうですね。 うん。 あの地元家庭に愛を持って育てられたということ。 いいところ十分かりながら成長してったってことなんですよね。 はい。 今福井で降りて健長所在地福井市の中心と反対向いて来ました。 この山の奥一に行ってまたこれから復町並ご案内いただきますけれども街並が復現されている。 そうですね。今またあの詳しいご案内は現事でしていただきますが はい。 ここは日本のポンペ ポンぺあ、あの町が一屋にして 火山で爆発して全部埋まって後から遺跡が発見された。 当時の生活がそのまま残っている遺跡である。それも 500年ほど前、450年から500 年ほど前にここは朝倉高影から始まって吉影 5代103年1 世紀以上下町が栄えていたところなんですけれども メイクだったんでしょうね。それだけ栄えるということは 兵庫県からお越しになったです。 はい。朝倉なんですけれども、 ま、ここが住心地が良かったんでしょうね。 山の上に後ろがあって、今から行ったら 分かりますが、現在は本当にお家が換散と していて遺跡発掘してるんで広々と感じ ますが、その他に田ぼ だけも戦国のその頃町に畑1枚、田ぼ1枚 1万人の密集していた。 ま、いわゆるその都市というか、その当時のですね。 国北陸ではナンバーワンですし、日本全体見ても 1 番いいていたのが人口多かったのが京都、 2番が大阪の酒井、 3番が一条っていうぐらい 栄えていた場所だったんですね。 城下町に1 万人。そのちょっと外周辺も含めると 2万人から3 万人の人が住んでいたという大都会だったんです。 なるほど。 それだではなぜそれがこうなくなってしまってそしてさらにそれがなぜ復現されてるのかみたいなところもちょっと謎が深まるというか。 そうですね。あすだけ。 はい。 で、ちょっとすいません。 あの、こちら業務連絡なんですけれども、こちらですね、バスで移動しておりまして、え、ちょっと電波がですね、下見した際にちょっと途切れがちになりそうなルートにちょっと入っておりましたので、え、特に山の中とかですね、トンネル、え、そういったところに差しかりますと、ちょっと放送が途切れがちになるというようなところがございます。え、なので皆様是非温かい目で見守っていただければと思います。 え、途中ですね、あの、完全に途切れるみたいな時にはですね、あの、事前に収録した車載映像等に切り替えつ、え、進行できればと思っております。あの、これから楽しい解説がですね、あの、途切れちゃったりとかしたら皆さん戸惑われるかなと思ったので、それに入る前にちょっとアナウンスさせていただきました。 詳しいところは今から一応年に行って現地の解説員の方にお話いただくのでね、 現地ガイドの方があ、 ちょっと呼び知識としてっくりあすじだけ申し上げると はい。はい。 かつて1 世紀以上栄町だったんですけれども、朝倉市ってのは信長に対抗したんですね。 浅井朝倉。 そう、浅井朝倉連合軍がそこで信長に寄って火をつけられて 3 日未晩かかって下町が全部延したそうです。 そうなんですよね。その、ま、信長と聞けば、ま、あの、日本市そんなに詳しくない人も知っている天下人。 そうですね。 そう。のに、 ま、目をつけられというか、ま、あの、戦って、ま、その結果としても完全にその、もう、あの、もう 2 度と立ち上がれないようにしておかないと怖い敵だとに認識されたということ。 そうですね。 信長さんは初めて全国統一それまでの戦国部署は自分の国を広げるってことを目的に戦ってきたかと思いますが天が不 うん。 武力を持って全国を統すると、ま、発想のすごく奇抜したので、ま、どんどんどこちらにも攻めて、 そして、ま、3 日未場に燃えて、その後の町は今の県庁所在地福市 かつては北の省って呼んでましたけれども信長の家臣の柴田克勝がそこにお城を作って、ここにはほとんど人がいなくなったんです。 その信長がと敵退して攻め落とされてで 燃えてしまった後ですね。 燃えてしまってしかもその自分の復審の部下を元々あった場所とちょっと離れたところに立てて権力も その抑えつけるような形で統治したと。いや、なかなかあ、この地元の方からするとあれかもしれないですけど信長のその後に転換める人なりの ものはあるなというようなところですね。はい。うん。 で、その後ここほとんど人がいなかったの で気つかずにそのままここいろんな自然で 土が埋もれたりまた土砂が流れてきたり りっていうことで 遺跡がそのまんま40cmぐらい下に 埋まったまま上に田ぼができたりしてたん ですね。それが昭和42年から発掘調査を することになりましたが多分埋まっちゃっ たんですね。そう手つかずにみんな逃げ て戻ったのでそのまま遺跡が残ったと。 ね。 で、そ、 その後単語の整備事業をする時に遺跡の発掘をまずやったらちょっと掘ったら出るわ。出るわ。で、 なるほど。 そこでそこから今120 年のスパンで遺跡の発掘やってちょうど半分まで来たところなんです。 これちょ予知識はなくてお越しになったら一体この広場は何なんだと。 ま、 120年かけて掘る。 そうです。 あの、発掘調査をやってるんですが、今ちょうど中半ば半分ぐらいまで来ました。だから それもまたすごい一般の話です。 すご、もう白跡だけじゃなくって普通の町や職人町、その頃の道路の後から、ま、ものがもう浄化町すっぽり出てきた。 そのままがあるってことですもんね。 何せこうじゃここに行って田んぼでも作ろうかなんていうことをするとお前あるつもりだみたいなことを恐れた人たちが多分そのままた入ってくることなくということですね。 今あの国の特別指摘で特別名称それから重要文化財 30して受けてますので あじゃもう下手に触れない。 そうで触れませんね。うん。 こんな30して受けてるところ全国でここ 含めて6箇所また詳しくはどちのガルさん がお話ししてくださいますがもっと致名度 を上げてほしいですね。この貴重な指席が そこでああソフトバンクの方制作の方が ここは福井だけで納めとくのはもったいな いってソフトバンクの白い犬のお父さん シリーズのCMに使くことがあるんですよ 。あそういうことだったんです。はい すいません。ストーリーを知らずに でもなくね石垣のようなものが右手にそこが四戸っていうところでそっから先が浄下町になるんです。 今ここで鉄道を これJR 線ですが崩流線超えて右手の方にこの下木戸からこの奥に上木戸があってその間が 1 万人の住があったかつての大都会であったところ この踏切り超えた先がそのかつての下待ち はい ごめん大丈夫、大丈夫。 間もなくかな?右手に石垣みたいなところがありますが、ここですね。 右手見えますか?そこの石垣。ここが下きってところで、ここから先はもうあちこち発骨調査が行われてますがはい。もう間もなく到着になります。 楽しみですね。 もうね、ここはご案内人の方にお話聞きながら回ると本当に素晴らしいなんだなって。 知識がなかったらただの広っぱなので何しに来たのか分からないと思います。 ま、何して全部焼けて埋まってたんで。 で、元々あったところにそのまま遺跡を戻す復原って原型に戻す腹っぱっていう字を書いた復現が行われてるんです。 はい。あの服の後に元気の源ではなくて腹っぱの腹く複原。 そうですね。もう間もなくね、この右手の方にもたくさんのこれ発掘した後ですが四角色のは全部井戸なんですよ。 各家にみんな移戸があったらしいんです。 当時のそのいわゆる先端的な街だったということですね。井戸があって水が引かれているっていうのは なんすよ。日本で3 番目の大都会でしたのでうん。 で、ここずっともうお城は左手の山の上なんですが、ま、まだ発掘して道中半場なので、あと 60年ぐらいかけて全部左に うん。 カラムという門が見えてきます。 はい。これがね、朝倉市 遺跡のシンボルみたいなそこに朝倉家の母大地があったんですね。ちょっと前までこの辺の住人の方、昭和の 40 年前まではこの辺が遊び場で下にそんな重要なものが埋まってるなんて誰も思ってなかったそうです。 あ、なんかすごい本当に。 はい。あと右手ここ歩きますね。忙しくてごめんなさい。ここが復原町並。ここを今日はご案内いただきます。 じゃ、バス到着になります。 いや、物どもが夢の後ですな。 で、帰りはここ戻ってこないのでいるものをお持ちください。 はい。ではですね、あの、ちょっとこのバスが停車しましたらですね、降りて、え、ガイドさんの説明を受ける前にちょっとですね、機材の調整の方に入りますので、え、少々お待ちい。 はい。 で、え、カメラをですね、ちょっとあの配信担当の方、バスの車載カメラに、え、切り替えていただいて、え、その間に、え、手持ちカメラの調整を行いたいと思います。では少々お待ちください。 バッテリー。 はい。 え、ぬるっと始まっているパターンかもしれませんので、え、ちょっと話してより、話し続けます。 ちょっと足元がね、砂利で歩きにくいんですけど、 ここもアスファルトにできないんですって。下に遺跡があるから。 ああ、工事ができない。 雨降ったらドロドロでお客様も大変なんですけど、そういう事情があるらしいです。 あ、でもそういった説明を聞くとよりこの街の改造度が上がってまいります。あ、だからやっぱりこう切マークをするしかないということなんですね。はい。え、でここ今入り口に参りました。 こんにちは。こんにちは。 ではここでですね、ちょっとお待ちください。 えっと、はい、ありがとうございます。え、はい、ではここ来まして、ここからですね、え、このニコ生ご覧の皆様と一緒にこの一条浅倉市遺跡をご案内いただくガイドさん。 はい、自己紹介お願いいたします。 はい。はい。改めまして久保申します。どうぞよろしくお願いいたします。 はい。ガイドの久保さんです。よろしくお願いします。 はい、1畳、 1、あ、どちらでも大丈夫ですよ。つけたままでも大丈夫です。 よろしくお願いします。 お願いします。今こうリアルタイムに届いております。く保さん、く保さん、 くぼちゃんよろしくお願いしますとコメントが来ております。 ありがとうございます。 ま、ですね、簡単なあのここの呼備知識みたいなあの朝倉氏が、ま、小田と戦ってで、その後焼け落ちて埋まってもずっと忘れ去られていたんだけれども、今 120 年スパンの研究発掘作業の道半ばみたいなところまでガイドさんにちょっと予習として教わってきたところが、あ、今みんなというようなところで、ただこの現地の来る途中のこの石垣とか、 あ、街並とかそういうのも見てこのニコ生みが 高まってるというようなところでございます。はい。マイクつけますか? はい。ではですね、ちょっとマイクをつけてる間ちょっとこの、あ、はい。皆さんこれ見えますかね?この今我々がいるのがですね、えっとここですね。この黄色の道を通ってきて、今ここにいる予定となっております。で、調的な空というのがこちらですね。 こう移動していってカラモンを見に行くというような今回工程となっております。はい。では久保さんのマイクの方オッケーですか?はい。 はい。 はい。では久保さんのマイクがオッケーになりましたのでここから久保さんのガイドと共に巡っていこうと思います。ではここからよろしくお願いいたします。 はい。お願いいたします。 まずですね、あの少し朝倉市についてお話させていただいてよろしいですか? はい。もちろん大歓迎でございます。 あの、ちょっと資料もありますので、朝倉 市はと言いますと、今で言います兵庫県の 矢というところの合族だった方です。で、 この地に入ってきたのが1471年です。 またここでは5台103年間続いており ます。で、この1500、え、1573年 ですね、5代目の投資亡くなるまでここが 政治と文化の中心地、またその浄化町の あったところと言われております。 またですね、今下木戸というところ通ってこられまして、え、こちらの方ですね。 はい。 この谷で1 番狭くなっております。下木戸とあります。そして、え、上木戸というのがちょうどバスが止まっております。後ろの方ですね。で、またこの間 1.7km とあります。で、当時はひっくり返していいですか?え、こんな風に水定で 2000のお家が経っておりました。 いや、すごい。 こんなになんというかこれもう都市ですね。もう そうですよ。都市なんです。で、また住んでいる人 8000人から1 万人と言います。え、全国でも 3番目という人口の王さに当たります。 皆さん信じられますか?こう山合のこのどかな 田ぼとこの 林と言いますか、山々山々に囲まれたこの場所に はい。 これだけその 近代的な うん。 この都市があった。 それがその、しかも地域の 1人ももう忘れ去られるような 状況だったんです。この歴史ロマンは すごいですね。ありがとうございます。 ありがとうございます。で、またあの現在のようになったのは、え、いいですかね?この はい。 後々ここは原に会いましたけれども後々住む方が農地を作られたんですね。で、え、この農地が歴史ごめんなさい。 あの、こういう遺跡発掘ということに 結びつきます。で、農地の方、あ、昭和に 入りましてね、え、土地改良とか高知生理 ということで掘ったらそしたらね、当時の ものいっぱい出てくるんですね。で、え、 それはあまりにもたくさん出てきており ますので、構成に残さないといけない。 またちゃんと保存しないといけないという ことで、昭和42年からの発掘調査です。 で、え、発掘しますと 170 万点という異物が出てきております。 お、そのまま出てきたって感じです。 そう、そうですね。そういったところに当たります。はい。 農家の人感謝。 はい。感謝しております。はい。で、あの、これからですね、復現されました街並の方行きますけれども、ちょっと字の方が違います。ここはよし。これを見てください。あ、ごめんなさい。 これですね。こういう風に原が違うんです 。 復元の源が腹っぱな腹と元気の源と書き ます。で、あの今から行きますところは こういう発掘物に基づきまして可能な限り 忠実に復現されております。それはこの 腹っぱな腹と使います。で、元気の源って いうのは、え、例えばですね、ガラスの かけが出てきているんです。え、ちょっと 待ってください。 こういうガラスのかけですね。それを復する。こういうかけらを復現する時には心の字を使うんです。これはベネチアグラスのかけらですね。ゴブレットというものが復現できます。で、どうだったかよくは分からないというものがこの原という字を使うんですね。 ここから推測してこういったものだったのではなかろうかという再現が元気の原。 はい。そうです。 で、あの、これからですね、 452 年前そっくりそのまま出てきたというところを、あの、色々ご案内の方させていただきますのでよろしくお願いいたします。 はい。ありがとうございます。 じゃあちょっとこちら下ろされますかね。はい。 はい。 で、えっとですね、皆さんちょっと待ってください。 ちょっと、ちょっとだけ失礼します。ここから入ってください。今ね、これ、あ、ぐって開けてください。 よしよしょ。あ、い よいしょ よいしょ。 はい。特別ゲート。 特別ゲート開けました。 はい。今ちょっと事務所に打ってきます。払ってますので すいません。ちょっとそこのあのゲート開けましたので閉めていただけますか?すいません。 いよいよいよの中に入ります。ちょっとここ通路になっておりますのでちょっと ああすいません。 あ、こ ちょっと広いところに参りましょう。 はい。 はい。ごめんなさい。 はい。お願いします。 はい。ありがとうございます。じゃあもうたっぷりとご解説いただいて回っていこうと思います。早速入り口の方に入りましたがここにドンと 色々とありますけれども はい。 こちらどういったようになっておるのでしょうか? えっとですね、これが発掘しますとこんな風に出てきておりますけれどもこの左の方ですね。これ大きいお屋敷に当たります。 で、この一場代にでは約 40 箇所こういった大き屋敷がありまして、え、上級ブ士の館跡、またより大人様に近い立場の方のお住まい跡だろうということなんですね。 この先ほどの再現図の中にもあった中のおそらく身分が高い人たちが住んでいた。 そう。はい。 で、あろう場所。 あ、あろう場所です。はい。 40 は多い。 多い。40 人いたんです。上級武節はね。はい。 40 人いた。 ま、それだけお仕事もいっぱいあったん、やらなきゃいけないこともあったんでしょうね。大き町ですから。 そうですね。はい。 という場所に当たりますので、これは是非また、あの、来られて見ていただくと、実際に見ていただくと大きさっていうんか迫力が分かるかなと思います。 そうですよね。いや、本当見渡す限りみたいな感じだこに、ま、立派なお敷がずらっと並んでいたということですね。 はい。これがね、あの、よく見ていただきますとね、この山の景色ですね。 山の景色の方見ていただきますと同じ景色なんです。で、こちらの方から撮ったお写真に当たります。 発掘がもうタボ。 そう、そう、そう、そう。はい。山並が同じ山波ということですね。はい、ありがとうございます。 はい、 じゃ、進んでいきましょうか。当たらないよ。 これどれが当たったんですか?当たらない。 あ、分かりました。はい。これ橋から橋まで歩くだけでも結構な長さになってるんじゃないですか。 えっとね、実はこの1.7km と言いましたけれども、現在復現されているのは 200m の道路が当時と同じように復されているんです。 200m はい。 なるほど。いや、そう。 しかもそれがほんの一部なんですよね。 ほんの一部です。1.7kmのうちの 200m ということで復現されております。いや、今後は今後はあれですね。この 200m という言葉を聞いたらこの一条台だの遺跡 1 つ再現分だなという風に思えばいいですね。東京ドーム 1 個分みたいにみんなが一般的になったらいいですね。 実は東京ドーム60 個分が特別跡なんですよ。 あ、分かりやすい。 スケールが大きすぎてよくわからない。 東京ドーム60個分。 あの、東京ディズニーズオートってありますでしょう? あのデズニーシートかディズニーランド。それが 3 つ分ぐらいと思っていただければ若い方は す。すごい街だ。 そう。このあのところがね。はい。 ま、そう、こう日の海にするというのはこうまたすごいまあま戦国の世なんでね、今の価値観で測ってしまってもあれなんですが、 ま、ちょっと人間の怖さを感じますね。 はい。 こちらがそのメインストリートというか、 そうですね、メインストリートですと、東車団はどうしますか? はい、 当車団。 ああ、もうぜひぜひおしりいただければ はい。じゃあですね、ここから前方の方ご覧いただきます。 あ、ここから見た方がいいです。 そうですね。この左の方から見た方がいいですね。 ここから見ると分かりやすいです。 はい。分かりやすいですね。こうやって見ますと 200m 先見えてはおりません。これなんで見えていないかと言いますとね、敵が今日の方から攻めてきた時、やはりこの先どうなっているんだろう。誰がいるんだろうと思わせる作りですね。で、こういった字を書きます。これですね。はい。 遠くから見るのを遮断する方式で遠車団方式と はい。あの室町時代の東車団方式がこうやって発掘されてまた復現されているのはこの一条団だけだということなんですね。 あれですね。こうこちら側から攻めようと思った時に道の 1番奥までは見えない。 見えない 途中で実はちょっと曲がっている。 ちょっと曲がっている。はい。 ということなんですよ が。しかし こっち側から見るとそうなんだがっていう話。 そうですね。向こうから見るとまたあの変わった景色が見えるということですね。 ありがとうございます。ではちょっと進めまろうと思います。 はい。あとですね、あの当時の衣装身につけた方今日はいらっしゃいます。街並再現ということでね。 あ、人も そうです。室町時代と同じあの町並を再現したということで当時の石を身につけてねっしゃいます。 着させていただいてもよろしいですか? どうぞどうぞ。はい、こんにちは。 こんにちは。ニコニコバスツアーのツアーでやってまいりました。こんにちは。 こんにちは。何のお仕事の方ですか?住んでるんです。 え、何屋さんですか?ここは。 普通のお家。 あ、普通の牛ですか? ここはそうなんですね。 うん。 えっと、ここはもしかしたらですけれども、あの布とかね、湿経嫌いものが、ま、作られていた、売られていたお家ではということで、 なるほど。 はい。で、あれですね、こう単に住んでいたというす、え、お住まいがずらっとあったわけではなくて、 なくて、 この建物は何をする場所?この建物は何のようにあるみたいな役割が出された都市計画があった場所だと。 はい。ありがとうございます。 はい。 はい。ご解説お願いします。そしてありがとうございます。 なんかめちゃくちゃ渋いラフな座り方のござい もうなんか本当に毎日ねらっしゃるようなしっくり来てますね。 素敵でしょう。馴染んでる 500年前の方のような気がしますね。 こんにちは。 で、あの、ちょっと説明させていただきますとね。 はい。あの、え、 商人さんのお家ですけれども、必ず井戸が あるんです。井戸とトトイレが出てくるん ですけれども、ここはお家の中からは出て きておりませんとの外なんです。見るとね 。入ってもどうぞ。お邪魔します。 お邪魔します。あ、お邪魔します。すい ません。 で、あの、このお家の中に移動があるけれども、ここは都の外にあるということで、あの、ま、湿気を嫌うものがここでは販売されていたのではということが分かるということですね。 はい。あ、カメラさんはじっくりで大丈夫です。はい。 今建物の中を皆様に移しまして、で、外に井戸がありますよと。 はい、失礼いたします。じゃ、 あの、復元の源をちょっとご説明していいですか? はい。 じゃあですね、この柱の下ご覧いただきますね。そうするとね、これが田ンぼの中から出てきたものです。 はい。少々お待ちください。今カメラさんに 映していただきますね。 カメラさん、ちょの柱の下にご注目ください。 ですね。 で、改めてご説明をお願いいたします。 はい。え、実はね、この組織が田んぼの中から出てきております。またこの組席の上っていうのが 3 日未晩ここ焼かれておりますので柱の後が出てくるんです。で、その上に柱を立ててこういう風に復現したというものですね。 この素籍が はい。 当時のものだ。 そうです。 ですね。なるほど。 はい。 ということはこのこの青色にのこの福井ブルーモ これが当時の はい。 人々が生活した時の石。それが出てきていて、今その上に 再現している。 そうですね。はい。 なんかそう聞くとこうすごいものが今ここの目の前にあるような気がします。 はい。 うん。 それに石ですかっていう風になる。 これは尺煮石ではないです。これがダ石です。この石橋にかかっているのがダ煮石ですね。 なるほど。こう再現してそれで加工して作っていると。 そう。 ま、あの特徴としてねやはりあの採掘しやすいしあとねブルーって先ほどおっしゃってましたね。よくご存知ですね。あのお水がつきますとブルーになるんです。 いやあ、是ひぜひちょっと雨模様の時を見てみたいです。 そうですね。是非ぜひ で採掘がしやすいということで、あ、そう ですね。綺麗ですね。もう採掘されており ますね。家の方がね。 実は石枠は全部ですね。はい、 可いい。 で、ちなみにこちらのお店、こちらもお店屋さんであったであろうと はい。そう いう施設とのことでご紹介いただいてもよろしいでしょうか? はい。こちらはのに染めと書かれております。じゃあ中の方入りましょうか。 お邪魔します。 はい、どうぞ。 中には一体何があるのか。 何があるのか。あのご覧いただきますとね、亀がたくさんこれ復で置かれておりますね。ここから出てきたのが半分から下ぐらいが張り付いた状態で発掘されております。現在吹かれておりますのは Hで復現されております。 で数えると8個あるんです。これは 4個1組8 個セットで当時は愛染めの工程がなされていたろ。 うん。 そういったものが出てきております。 染め物をしていた場所であろう。 そうですね。ここちらの方はあの草き染めですね。していた。そしてこの蓋された亀ですね。これは水ということでこういう風に復現されております。で、また発掘もされておりますね。これはあのここはおそらく染め物屋さん、またその染め物に従事する人がいた場所。 [音楽] そうですね。で、今こちらの方ですね。 この玄関入った右手の方はお店屋さんだったのではということなんです。 あ、ここで応えをして そうですね。そうするとね、 1つないものがあるんです。 あ、えっと、こつないもの。ないもの。 はい。ないもの。 染め物屋さんだから。え、どうだろうな。井戸はもうこの建物の中。 [音楽] はい。あります。 あ、分かった。はい。 はい。 か ブー。 残念。いろり。 ブー。実はですね。 はい。答えを聞きます。 え、実はですね。 あ、ちょっと待ってください。 ちょっとコメントで分かる方がいいますかね? いかがですか? え、この建物の中にないもの何でしょうか?え、ちなみに運営の田は、え、色りと言ってブーでしたし、えっと、あの、あれだ、かと言ってブーでした。 いかがですか?はい。この中にないものみ分かりですが、レジ。 はい。 看板娘。 はい。 テーブル、 冷蔵庫。 あ、ちょっとこれはなかなか難しそうなので、え、答えを聞きましょう。はい。 では次のところに行きながら答えをきます。 行きながら行きましょうかね。え、こちらの方はね、実はお住まいの場所がないんです。あ、 お住まいの場所。 住居ではないということなんです。 そうですね。当時はこのお家はお借りしていたのではという作りになっておりますね。 はい。 店舗として借りてたってことですね。 そうですね。はい。はい。ありがとうございます。あ、なんとかこう街並が出てきましたね。 そうですね。 ま、先ほどご紹介いたいた車の半分ぐらいを歩いてきたと。 いえ、もう、もうそろそろです。 もうそろそろ。 はい。 はい。 [笑い] こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。 あ、ガドさん。 はい。 はい。ちょっとこちらのご紹介を どういった? え、この方ですね。 はい。え、えっとですね、土曜日、日曜日、最は、あの、こういった街並再現ということで当時の石を身につけた方来られておりますね。 はい。 ちなみにこちらの方はあのどう見てもあの我々の番組のプロデューサーなんですけれども こういったあの着つけ体験みたいなこともできるんです。 そうですね。あの男性の方実はねとても重いんです。軽そうに見えてますけれども 15kmぐらいあります。 しっかり重い。 しっかり重くないですか? すごいちゃんとしてんだ。この 本当だ。 防具や。 あ、これ服の布字もしっかりしてる。 あの、タイガドラマで活中作る業者が作ってるんだって。なんかあの京都渦の あ、じゃあもうわゆる本色の、 あ、そう。 ま、映画職人というか、そういう衣装の方が失られてる。ちょっと、ちょっとくるっと回っていただくこともできます。お お、ポーズ取ってる。かっこいい。 抜かない。 抜かないの柄のミクルビーム。 し、いいですね。のぶ Pんの侍への改造度が薄くて なんか変なポースを取っただけでした。あ、でもいいですよ。 この刀も差して写真もお連れの方と一緒に撮れると。 うん。 そうですね。 いいですね。 これが500円なんだって。 へえ。 何や? これ何分で切れました? えっと5分。10分かかってないですね。 10 分でこれ色ついてんです。この足があって セット履いて この腕も左右で へえ。 別々でついてて、あとなんかカ中前後ろとカブトと刀、あとこの太も守るための へえ。 これとかもうわあ、今気づいたんすけど、これ背中に旗を立てる筒。 あ、本当だ。 背中にこの旗を立てることができる。 いや、 下っぱということですね。 わーって言って飛びっていく人ってことですね。っぱでいいです。そうですよ。 なんか本格的ですね。 うん。 本格的なのに5分で切れるんですか? で、500円。 え、500円?500円? 500円でこんな楽しいことできんの? そう、めちゃくちゃ楽しいよ。 絶対やった方がいい。世の中にある 500円で1番楽しいと。 そうかもしれね。 あの、写真がありました。 また剣身がなんか遊んでんの?これ 足足の稼動域ってどう?ちょっと いや、全然だって関節の後ろは何も守られてないから。 あ、もう結構いいですね。 前だけ。 これ500 円のこんな楽しいのいいですね。 そうだよ。足軽はこんなの切れないって書いてあるけど確かにそうだよね。 インフレ前の値段だってワンコイン侍の野の口なワンコイン [笑い] ありがとうございます。いや、これめちゃくちゃ楽しい。 うん。 絶対来てみないとわからないですね。これどんなものなのか。 いや、なんかぜひ髭を生やして遊びに来た方がいいと思いますよ。 武将として。 うん。ここに来るんだったら。 うわ、めちゃくちゃ俺武将顔だな。 あ、タイガドラマ感ある。 うん。 あ、言いたいな。なんか俺も なんか言いたい。 部署ぽいこと。 てか夫婦とか うん。 日本の弱けぜよとか 失で。 あ、ちょっといざ出人じゃん。あ、 言っていただいた。おお。で 残しといて。娘に見せるから。出場。 かっこいい。 かっこいい。 かっこいいって。 これは可愛いじゃないよね。かっこいい ね。 盛り上がりましたよ、この間違いは。 はい。 うん。うん。すごいかっこよかった。 じゃあ、あの、着替えてきます。もういいの? はい。 え、実はこれ、あの、男性はこういった鎧いも、もちろん女性も鎧い着てもいいんですけれども、街娘のコスプレなんかもあるという風に 聞いております。 コスプレコスプレでいい体験 お姫様はい。姫が傘っていうのかぶって打ちかけを着てて先ほどいらっしゃいましたけどね、女性の方ね。 これ来たら違ったんですか? え、 来てる方がいたんですか? いらっしゃいました先ほど。はい。 何分で脱がなきゃいけないとかあります? えっと、その辺。 なんか一応15分って、 あ、15分なんですね。 あれがついてたんですけど、あれなんで 15 分かって、なんか夏場とかは暑すぎて着てられない。そんな 確かに。確かに言ってて ね。涼しくなってよかった。 あ、いいですね、これ。いや、素晴らしい。素晴らしいです。 似合ってます。 ああ、これで回りたいすね。 これだからニコバスやめらんねえんだよな。 楽しい。 うん。 この街楽しいですね。改め そういう時が1番楽しい。 いや、本当に楽しそうすね。 い、今、今本当に楽しいです。 抜きたくないもん。 いや、こんな映画普段見せないですもん。はい。 いや、いいすね。いや、これあれですよ。やっぱテンション上がりますよ。こんだけしっかりしたもの来て。 やる。あば。 あば。 日本男事上がるよね。やっぱ侍。 侍になりたいですよ。 ああ、なるほど。 ま、女の人だったらお姫様にもなれるしなんすよ。手があるということで今回体験いただいてありがとうございます。ありがとうございます。ご披露いただきまして楽しんできます。 ありがとうございます。 おそらくこの後合流するまでに大急ぎで着替えるのかと思われますが。 あ、出てきますね。 あ、お茶後で飲むん。 ちょうど飲み頃。 こっちにやっばいい。戻ってくね。も はい。 はい。 いや、いい話を聞た。 本当ですね。素敵でしたね。似合ってましたね。 すいません。 あの、先ほからの高い番組のが一気に下がる演出がい ちょっとありましたが、 ちょっとここからあの先ほどの車段ですねご覧いただきますよ。どうですか?まっすぐ見えておりますね。 これ、これをえっと今回は左に寄っていくとより前傾が見えるみたいな感じですかね。 この場所から見るとまっすぐ見えております。先ほどはこの場所見えておりませんでした。 このお茶屋さんのところでこう そうそう。 この辺からこの辺まではあの見えていたんです。向こうはね。でもこの場所は見えてませんでした。 こうこうなっているってことでカメラマンが立てるとか四角になっているということですね。 そうです。そうですね。 敵が攻めてきても敵はこの場所が見えないけれどもここにいる人は敵が攻めてきたぞと分かるという作りです。はい。 実はですね、この構造を上から俯瞰的に見たジオラマがあちらにありますので、また道中で確認できればと思います。 そうです。そうですね。まさにこう、あの、今視聴者は遠車団の攻めってきた兵隊と同じような感覚になっているかと。 なんでなんで見えないんだみたいな状況になってると思いますので、種明はこちらの施設のジオラマを見ると一目瞭然に分かるという格好になっております。 ま、この建物のこの左側があの身部の高い方の そうですね。はい。 ここの道路の広さにもちょっと理由があるという風に聞いとるんですけど、ご解説いただ。 ご解説いただいてよろしいでしょうか? はい。え、道路の広さですね。向こうが 6m です。先ほどのお茶屋さんあったところ、武士の格好されてた方のところは 6mです。こちら4mなんですね。 そして、え、先ほどのあのお家ですね、 そこが少しこう斜めに入っております。 土米石垣に対しても平行ではなく少しこう 広がって入っているので向こうから見ると まっすぐあのここは見えないしここから 見ると見えるという作りですね。はい。 またこの火災へのあの対応みたいなことも 物の書物にはあ、書いてあったんですか。 勉強します。 いや、そんでもね、あの、ま、あの、色々な、あくまでも切、 切ね。はい。 ございますから、 ま、あの、戦国時代ということで、ま、敵を意識してこういう作るかなというあれもあります。 あと、あれも戦国戦国ファンにはたまらない 建築がもうすでに映っているんですけれども 皆さん分かりますか? はい。なんか難しい顔してらっしゃるんです。 はい。これ近づいていくと種明かしされ ます。今目の前にあるのは壁 ではないんですね。あれは 実は近づいていくと、え、左側に通路が 隠されておりまして、 お 一見すると、あ、行き止まりなんだと。 なるほど。わーと攻めてきた兵隊さんがあ 、行き止まりだ。こっちじゃない と思ったら近づいていくとこちらから回っ ていくと はい。実はまだ先に進む道があると はい。 これ現代語で言うと左折クランクですね。宣 点があるということなんですが、 あとこちらがホトスポットと これはね、若い方映える場所ですね。我がスカイと言います。 300個の風林と15 本の若さがあります。 あの、昨日昨日ね、下見に来た時にガイドさんにここは何なんですかって聞いたら映えるポットですっていうにここはけ屋敷ですとか井戸ですみたいな感じで、あ、映えるスポットでございますって言われてなんかこうそのまま流してしまったんですけれども [笑い] はい。 ここはあのもちろんこう記念記念撮影用にこういったものを今しらえてるというような格好ですね。 そう。またもう少ししますと今度綺麗な布があります。 あ、 またあの身にいらしてくださいね。今風林ですけれどもね。 ああ、素敵 ね。 [音楽] 季節によって変わるってことですか?これ。 そうですね。またあの雪になりますとそれは撤去されますけれども全部撤去しますけれども。 今日は風がないですね。 そうなんです。 ああ、来られた。武将が来た。 全然つけた感じと違いますね。 いや、解放感がすごいです。やっぱ 15kgだし。 通気性全然ないから 令和の子孫の方が今見られました。 [笑い] お帰りなさいませ。お疲れ様です。 暑い。 めちゃくちゃ熱い。 真夏はやばいと思う。あれ 15 分は正解や。 で、えっと、ガスの中にカメラとか。 こんにちは。 こんにちは。 こんにちは。 やめてる。 は1人水め [音楽] こちらにその上空から見たジオラマが はい。再現がされていると。 はい。 はい。ゆっくりと見ながら進んできてください。はい。ありがとうございます。ちょうどですね、え、ガイダンスがある場所というのが こちらですね。 この北のマークがある。 はい。 復元模型というこの看板がついてる。これが今我々がいる場所でこのこの通りですね。そこにカメラを合わせていただくと道が弓なりになってると ちょっとそこのご説明をいただいてもよろしいでしょうか? はい。じゃ、こちらから今目線低くしてご覧にいただきましてね、まっすぐ見えます。そして向こうから見るとまたあの曲がって見えるというものですね。 こっち この視線になるので分かりますかね? はい。 この視線になるので で曲がって見える。 ちょうどカメラマン、カメラさんが私映してくれてます。 はい。 こう私の手をこう伸ばしていってもカメラと交わらないですね。 はい。 なのでこちらから見えない。 でもあの橋からのカメラからはこの手の先っぽは見えていると はい。 いうような状況になっていると。 はい。こちらから ちょうどこの橋からまっすぐ取っていただくとそうです。微妙に歪んでいて、そして道幅の 工夫もあって はい。 そういった不思議な道になっていると。 はい。 はい。ありがとうございます。 ではラの方に はい。このカラもあ、ちょ、ちょっとゆっくり行きましょう。はい。 これから行くカラモというのはそのそもそも最初からあった施設な施設というか建物なんでしょうか? ではないです。 ではない。 はい。室町時代のものではありません。これは江戸時代のものなんですね。 時代は下った後のものなんですね。 そうですね。一応ここ全部焼けな原になりました。 その後にできたもので、え、館の中に5代 目の投手、え、伴うために江戸時代になり ましてから商務員という方のお寺ができ ました。そのお寺の3問がこの門ですね。 やっぱその江戸時代もだいぶ古い時代だと思うんですけども、それにさらに昔があってと。 そう、そうですね。室町時代があって、江戸時代があってって言うんですけれども、 そうです。朝倉市が滅亡した後にけられたものだと。 そうですね。はい。 朝倉市は1573 年に亡くなっておりますけれどもね、全部ここ滅亡しておりますけれども うん。その後に江戸時代になりましてから 、え、こちらの方ですね、ま、あの、募 たりしております。そして、あの、ために ということで商務員というお寺ができまし た。お寺が お寺ができたんですね。 5代目の投資ためにね、この山に朝倉市の そのお城があったということでしょうか。 そうです。の下から473m上ですね。 そこに山が当時ありました。 すごい場所にあったんですね。 そうですね。でもあくまでも大人様がいらっしゃるお城ではなく戦のため守りのための砦でということで あの見晴しのいいところに そうです。あの山次があったということなんですね。 いやそれが今やまツ物どもが夢の後 そうです。 いや、それだけすごかすごくて強くて はい。 まだその民からの信頼も暑かったが はい。 いや、戦国時代恐ろしいですね。 しかしですね。すいません。こっち来ます。なんか先ほどから若い方もここに散に来られていて、 そうですね、 なんかこう歴史好きのおじ様、おば様というよりは本当に若い方が 歴場。 歴場。 はい。男の方はどういうんでしょう? うん。歴史好きの人。 歴史好きの人。あのご案内とかしますとかなり若い方いらっしゃいます。 あ、でも目をキラキラしてお話を聞かれる。 そう是非ここへ行きたかったっていう方が多いです。若い方はね。はい。の方もそうですけれども来られておりますね。 歴じゃない。ありがとうございます。 ああ、気持ちいいですね。風が。 風いいですね。 ここにものすごい賑いがあったんですね。 そうですね。 ここに城が、 この上に城があって、473m 上に城があって、ここは館で、今の役場みたいなね、政治とか外交を行う場所ですね。ま、県庁とかそんな感じですよね。あったのはね。 あ、祭りごを行う場所だった。 そうです。 あ、席の名前がありますね。 はい。 はい。特別指席一代に朝倉。 そうです。 失礼します。 広い。 広い。ここは1900ツ6400 ベとあります。この中ですね。 あ、大丈夫。 いいですか?当時こんなんですね。 はい。ちょっとご説明いただきましょう。 はい。 はい。持ちます。はい。 この広い、え、敷地 1900 ツと言いましたけれ、え、ここにはこういう風に白木作り、日の木作りで 16 胸立っていたというところに当たります。 16胸 はい。 ここに ここにあの馬屋もしかりですしね。またあのお客様の表なしの場もそうです。 え、あの、紹介だけのボタンでなんでちょっとですね、プログラムの都合上、ここの紹介だくというような格好で はい。 ちょっと上、上だけ歩いて降りてきて、それでお話を じゃあそこ、そこ行きますか。 じゃあ、そうしましょうか。 はい。 お急ぎで行きましょう。 あ、ゆっくり大丈夫ですよ。 ゆっくりで大丈夫。こっち行きますか?こっちから行きますか?どっち行きますか?ぐるっと顔色できるようになってます。 はい。行って行って最短距離で戻りましょう。 はい。 失礼します。 今この順を通っているというようなところなんですけれども、ここが 基本的には立ち入りできないところに現状そのガラスの板を はい。 当ててい上から はい。 下を見ながら 散索できると はい。散索できるのと、え、またですね、当時と同じ目線でお庭が見えたり段が見えたりするというところですね。 同じ目線というこの高さがそうなっております。また下の方にある組織を守るためという意味もあるそうです。 ありがとうございます。 はい。 ま、ね、時間があればこれをこうじっくりと そうですね、 歩きながらご解説いただければと思ったんですが、 でも皆さんここへ来る楽しみも増えたかなと思うんです。 そうですね。へえ。 随分そのこういう綺麗な展示というかそういうものがあると見え方がまた変わってくるというか。 そうですね。 実際にその指跡の上を散索できるというのはかなり貴重な はい。 機会なのかなという風に思います。普通はこう入らないでねという風になってる場所だと思いますので はい。 そうですね。朝倉家が5 台続いたんですね。 5台続いたんです。 いやあ、ご一生だ。 コメントで はい。 あの、5台で100 年なんですけれども、そのなんて言うんですかね、こう明に終わった人もいれば長い長きされて長い規制を収納めた方もいて はい。はい。 なんですけど。はい。 ちょっと出てからお話ししましょうか。 はい。 なんか恋に餌やってますね。 なんか1 つずつあげてるのか、みんなであげているのか。 えっと、今門から戻ってきたところなんですけど、ま、今空の 入ってきたところから今出ているところです。濃いの餌やりができるんですか? そうですね。100円でできますよ。 の口声可愛いですか? 可愛いない。 もう飽きてきちゃって。 これ100 円でたくさん入ってるんですよ。 あ、どうぞ。 めっちゃ綺麗なし。 すごいっぱい入ってんの。 じゃ、ちょっと餌やり体験をしたいと思います。 はい。こいさん。 うわあ。 こいさん。あ、こっちにも来て。 亀いる。 亀いました。 ど?あ、本当だ。 たんだ。亀も同じ絵でいのかな? よく見つけたね。た あ、ちっちゃいの食べる。 濃いにほら埋もれてる。 亀もたまにそういうおいで。え、さ、食べてた。 うん。 はい。お食べ。 亀も一緒なのかな?さ、 あ、亀も食べてました。 食べてました。ふ。 参加して。 どの色の恋が綺麗 では残りの分全部濃い。 あ、ちっちゃい魚いっぱいいるね。ほら。あれ?濃いの子供飲もなんだ?ちっちゃい。 はい。じゃあこれ残り全部こいちゃんに食べてもらおうと思います。はい。ざーっと行くよ。なんかちった。 うん。あれは何?この恋の子供。 [笑い] どうそ一ジョーク 作るだきますよ。入れると大丈夫ですか?入れるところがあるんで。 はい。え、ではですね、あの少し、え、道中で はい。ありがとうござい 帰りながらあの朝倉家のお話のうんどいれば 人もて はい。 え、ですね、です。 あ、映たくさんって死の方。その方は 79歳で亡くなってます。 ま、3代目、4代目、5代目と使えてね、 12回戦に行っても、え、12回ても勝つ ことですけれども いや、本当図が残っているということは ある家だったと。はい、ありがとうござい ます。ということですね。い ですか?70、70 いくつまで生きるってあれですよ。 昔の平和平和平和で医療もあって健康保険とかある現代ではなくて、あの戦国の時代の話ですよっていう。 そうですね。 うん。 70 は長期だなあってコメントがいられてますね。 はい。長期ですね。 そういえばあの信長は人間 50周年と はい。 いうようなことをね。 はい。 あれですね、このまま歴史にもしもはありませんが はい。 もしもここが町として残っていたら どんな福意になっていたのか。 え、もしかしたらここが県庁所在地で、そしてもしかしたらここに新幹線が通っていたのかもしれないという 己れの長と そこまでは言いません。 あ、そうですか。 はい。 あ、でもここあれなんです。川というのは生活要素以外にも使い道があった。 あのね、あの船が通っていた。物流のための船が通っていたんですよ。 あ、物流毛だったんですよ。 そうです。 はい。いや、もうすごい街ですね。 この1.7km の間は農家はなかったので、そういったあの食料品とかをね、運んでいたのではということなんです。 あ、こ農業に使われる川ではなかったと。もう物流に使っていた。 はい。 まあ、現代の新幹線みたいなもんですね。 違いますね。 あの、それほど早くそうですね。 ですね。に繋がってるん。 そうですね。がっ はい。 だからあの中国のものとかね、 ベネチアグラスのかけらとかまのものとか なるほど。 はい。海外のものもあのここは発掘されているんですね。 南番ト来だったり渡りだったりするお宝も はい。 あったと。 はい。 対抗者来る。 はい、ではちょっとマイクを回収いたしますので、え、その間ですね、え、ちょっとコメントとやり取りして、え、時間を過ごしたいと思います。はい。え、バスの存在感と そうですね、水油の話も勉強になりました。ありがとうございます。はい。 え、それではですね、最後に、え、こちらの施設と改めまして色々お勉強させていただいたんですけれども、最後にニコニコ見てる人にメッセージやまた、ま、告知したいことなどありましたらお話いただいてもよろしいでしょうか? はい、ありがとうございます。え、ここですね、 400、今から 452 年前の、え、そのままが見られるというところです。あとまた国の三重の指してっていうのを頂いております。 で、え、庭園ですとか、あとはですね、え、山の方ですとかね、 また発掘物も見ていただけたらと思いますね。 衣装も切れるし、 衣装も切れます。またあの、どうぞ、あの、こちらの方来られて今ご案内としてはほんの一部なので、まだまだたくさんご覧いただくところがあります。で、あの、どうぞお越しください。 ありがとうございます。 あの、行きたいですってコメント ありがとうございます。 はい。500 円で君も、あ、これは衣装のことですね。 衣装ですね。 自然が豊かなのがいい。当時のものは感動できる。夢の後久保さん、ありがとうございます。ていうコメント。 あ、どうもありがとうございました。会いに来てください。 あ、ござい。そうですね。是ひ皆さん会いに行きましょう。 はい。お待ちしております。 ありがとうござい、 ありがとうございました。 ありがとうございまし。 はい。お疲れ。 じゃ、ちょっと混んできたのできましょうか。 出ますか? はい。ちょっと交通の渋滞してお疲れ様。 た子さん行くよ。 行くよ。 お疲れ様でした。お疲れ様で。 後ろ繋がってきたよ。 うん。 ありがとうございました。 違った。 ここから先て電波通らない。 あ、 そうですね。 虫がこれ 怪しいところがありますね。 じゃあ左手にお見送りたいております。さんそこ。 はい。 くばさん、ありがとうございました。どうも ありがとうございました。 ありがとうございました。 映ってるんですね。 映ってます。 映ってますね。 が水を飲むシーンが すいません。この先ね、 2022 年にできた素晴らしい博物館があるんですよ。もしお時間あったらそこを見てまたここ来ると全然 違うと思います。 あの、建物の中に昔の朝倉市のお屋敷も再現してあったり、遺跡も建物の中すっぽり入ってて、雨降ってても見られるような。 ま、もなくそれ取ってきますが、 ちょっとカーブ気をつけなくで さらにあったと。 さっきのあのパネルで紹介していただいた密集したお家が今の下木戸から上木戸の中に もう田んぼ1枚畑1 枚見えないぐらいしったりと内があったというこは本当に呼び人知識を持ってお越しいただくと素晴らしい場所だとお分かりいただけると思います。 もう世界でもいいんじゃないかなと思うんですが。 いや、久保さんのガイドがもうなあったおかげで 生きと本当にあの知識ないとただの広っぱにしか見えないのでえ あまりにもそのままあの消失というかしてるからという まそれでもそのあの小さなそのさっきその染め物屋さんのあの亀のかけらとかそういうものが出てきてこう非常にそれが貴重な あ遺産になってるというようなこと聞きましたね。はい。 あの、博物館行くと出てきたものがずらっと並んでますので はい、なるほどですね。 で、今ですね、あの、ニコバスのファンの方はもう心えているかもしれませんけれども、トンネルや林しが多くなってくるということはすいません。電波が悪くなってくるということでして、え、お話も途切れ途切れになってしまうかもしれません。 ちょっとここからですね、あの下見をした時点でも電波があんな場所だったというようなこになっておりますので、次の場所にどこ行くのかということをちょっと先にアナウンスして、電波の良いうちにアナウンスしていただくのが良いかなと思います。 じゃ、次こちらです。 恐竜の古さと今日本で北海道その他18件 で恐竜化石の発掘が行われてますが発見さ れてますがそのうち8割まで国内 で発見されてる恐竜化石がここ勝山を中心 とした福井県だと言われてます。その恐竜 の故郷 そこで発掘体験をしていただきます 楽しみ 楽しみですな頻度で何かが出るらしいです よ。 らしいですね。その恐竜は珍しいらしいんですが、 恐竜は滅たに出ませんが 何かしらは そうんですね。貝とか植物の化石とかも あの運が良ければゲットできそうですね。 で、ゴの開けたら持って帰ってもいいみたいな。 いいですね。 ああ、いいですね。 面白すぎる。 じゃあ というところにこれから向かっていくという格好でございます。 はい。田さんに発見していただいて。 いや、もうその時はあのニコニコってつけます。 はい。 はい。 ニコニコ流で つけれたらいいですね。ありがとうございます。あ、電波頑張れ。ありがとうございます。はい。 はい。止まっております。 止まってますか?なんかもう切り替え。 あ、大丈夫です。ちょっとこのままお待ちください。 はい。ちょっと水飲んでいい? あ、復活しました。復活しました。ごめんなさい。 復活しちゃいました。でもあれですよ。あのお水飲んでいただ長丁場ですので。 はい。今からあのA ヘジのすぐ近くをかめてお寺さんには行きませんが屋根だけちょこっと見えるかもしれません。なるほど。ではさんが近くなりましたらあのカメラマンが 素晴らしいカメラワークで持って 抑えられない気がする。 いや、ばっちりアップで映してください。 ガイドさんが決た。 あの相当州の大本山で関東神奈川県の横浜の鶴み国総寺というお寺があります。 相当州ということはすいませんもあのもう本当の本当に教科書レベルの知識をなくて恐縮なんですが座を そうですイメージ。 はい。 だるま大さんが回層でそこから続く座を組む周波で臨財爆って日本には 3つの周波がありますが 前ですね。 前収ですね。で林財はなんとか派なんとか派って要心事派とか県自派とか分かれてますが相当州は単一周派なんですね。 もうもう全部相当 相当1つの周波で本山が2 つあるってのが特徴になってます。 なるほど。本山が2つ。 うん。 掃除寺神奈川県の鶴の掃除寺さんと 2台本山っていうのが この前収の特徴になってます。 こちらも本山ですよ。 はい。で、1万 4000余りの末字がございますので大教団です。 ま、そうですね。 そのトップが今からちょこっと屋根見えるかなって。さっきやあねってきましたけれど A兵さんのすぐそばを通ってもう一場から 1山を超えたところがA兵ジなので はい。 ま、あれですよね。相当は海外組まれてこう そう。 ま、インドフルスなイメージというか、それがあって、あの、 Apple のスティーブジブジョブスさんも て話が残ってますね。 言ってる場合。 そうですね。やめてくれと。 まずその、そういう、そういうイメージありますね。 なんかイメージ的に良いものがあるというか。 その他の日本の宗教と違ってお経を読んだり難しい言葉を用るんじゃなくって座ただと座れば分かる。え、 ということで国境を超えて幅広く 親しまれてるんだと思います。 そうですよね。 うん。 ま、臨在州はあの公案問答で そうですね。相当州はもうただ 一さんのセパソもさみたいな高&アドね。 そうですね。 こう、ま、あの、論理を超えた悟りのやり取りみたいな で座もお坊さん迎合って組んでると思いますが、相都市は壁に向かって座をで組むという。 まあ、座れ、 まあ、座れ、座ればかりアルファーバが発生して幸せホルモンって言われるセロトリンが分泌されるんだそうです。 ま、心を落ち着けて そうですね。うん。 [音楽] あ、ごめんなさい。すいません。私 電波頑張ってますか? 電波は今頑張ってます。 さっきちょっとふわっとしてました。 としたら東京の配信担当、え、謝罪の動力をあ、 切り替えてくれるのとどうちょっと長くが、あの、色々写真撮ってるん。 あ、そうですね。 その写真を共有してる。 ありがとうございます。 畳とかザブトンがなくても椅子に座ったままでも座はできると ここの監守様が以前テレビでおっしゃっておりました。 なるほど。 いつでもいいんですっておへその下指 3 本ぐらいのところに意識して背筋をまっすぐ右にも左にも前にも後ろにも傾かずに呼吸と背筋を統一していく。 1つにしていく。 なかなか修行が必要ですね。もうそれ自体が修行のような感じですね。 皆さんいかがですか?右にも左にも前にも後ろにも片か偏らず。 傾かず。はい。 傾かず。 うん。 ただ切と呼吸を整えていく。 ただ筋と呼吸を整えて呼吸を止めて 1秒あなたは真剣になめで見る。 そんな歌の文具ですか? ま、そういった実践した結果、この歌が湧いてきた人がいるそうですが、 ま、何も考えないってのは無理なので、ただただこう呼吸を 1 つにしていくってことに意識をして、そうすると、ま、幸せが分泌されて 人の意見に左右されることなくまあ確かに地面に寝転がって丸まってはあはあは言いな [音楽] そうです。言っては 幸せになれる気はします。 なるほど。その、 えっと、朝倉市、朝倉市の頃と全然違う違います。いや、その、あの、 何かつやきました今。 あ、いやいや、その前収と朝倉市の関係とかあったのかなと思ったんですけど。 あ、でも戦国部省は結構前収であとあの輪財は鎌倉山とか京都山は全部林輪財収なので 時の権力者とうまく結びついて権力勢力を伸ばしてきたところ ま、その全っていうのが言葉が在しなかったりするんで、 ま、権力との距離が、ま、いい距離で入れたなきすぎることもなく、 この相当都州は権力との結びつきを良しとしなかったので自然の山に来て修行道場を作りまし だが、ま、臨財はそうやって勢力伸ばして、今漢観光で有名な鎌倉とかそういう京都山とか全部林財のお寺になりますね。同じ前でもちょっと違いがあるみたいです。 林財はあのお寺が綺麗というか、その、そう、お掃除をすごいされるから綺麗ですね。庭が綺麗。 そうですね。 今年60人ぐらい上。 はい。毎年修行 修行層が入山に来ますけれども、 大体お寺さんの息子さんでお寺を継ぐため にここA本山に来る方もいらっしゃれば 総治郎本山に行く方もありますし地方道場 に行かれる方もいらっしゃいますが、ま、 A兵は有名なので少子化でだんだん減って きてはいるんですけれども今年は60 人ぐらいが上産されたそうです。 僕何かの記録映像で見たことあります?その入算する前に並んで そうです。 あの声をかけられるまで門をくぐってはならぬってこと。もう寒いところをこうひたすら無心に 立っていてこう修行の心構を問われるみたいなのあ修行だなっていう ここってもうあ電波が大丈夫? 電波が はい。電波バイバイ。 疲れてますね。昨日の夜からの疲れ。 いや、彼は彼はまっすぐ帰って住ました。 あ、そうなんですか。日常の疲れが来てるんですか? いやいやいや。 こっちはね、行けてるかな?この写真。 うん。 見るのかな?全然出てる。全然出る。はい。 てことは映ってんの? 大丈夫です。 映ってんの? 映ってる。 これ止まってんのに。 景色を見ておきます。 ですね。番号の優秀な配信スタッフが気を聞かせて楽しい紙縛芝居をてくれていますね。 イノシか熊が出そうな山ですけど。 いや、そうですね。ま、あの、基本的には彼らのお家に僕らが通させていただいているという 状況だと思うので通ってるだけなんで すいませんね。怒らないでくださいね。ああ、こんな道人が通らなくなって [音楽] 3年もしたらもう もうすぐ文字行きまし。 あ、そうですね。あ、あっちで釣って。 こっちです。 はい。頑張って。 ちょっと怪しい。 さあさあ、スーパーカメラマン堀がどっこらせと 一瞬だそうですから。昨日下見されてんのかな? 昨日は 昨日昨日車で下見した堀さんの感想としては無理という いやあって言ってしまいました。 そうね。 厳しいって。 そこの手前にホテルがあるんですけど、そこ取った方がいいかもしれませんね。 お寺っぽいです。一瞬 [音楽] もう門前町には入ってきてます。で、この先右行ったら三道であ、今右手 が 山の杉の中 建物重な。 はいはいはいはい。あ、 あ、右 見えて、 見えてますか? ニコ生かですか? A の石中はばっちりだよ。ちょっとや、あ、屋根がちょっと映りました。 ああ、見えてる。ここだ。 あ、でも映ってましたよ。 あ、ま、 オーッケーです。ガさん、オッケーだそうです。 はい、オッケーです。 ちょっと見えた。 はい。これ右でまっすぐ行くともあの、三道で突き当たりが A 兵なんですが、もうここからは見えないかな。 見えるかな?見えないかな? はい、さようならです。ご一 周りでした。 ま、門前町の雰囲気だけお分かりただけるかなと思。 ああ、見ましたね。 いやあ、壮大で有大な。 是非修行にお越しくださいませ。 いや、いいものを見れました。 雪深い2月の頃が上山なので、よくあの NHK の放送なんかでも上山から入門の方法テレビで紹介しておりましたけど、 またそのあの入る時はあの修行するのか? そうですね。 頑張れ。頑張れ。 まず3問の前に決められた日時に 皆さん並んで そして1 時間ぐらいボーっと立ってて立って声をまた優しくかけられないですね。 お、 何をしに来た?ね、怖い。怖。同原前事の教えを学びにました。 1 人ずつ 怖そうな先輩が怖そうな言葉で修行の覚悟を聞いてくるんですけど、 あの、下山する、ま、修行を 本人がもう、あの、 本人のタイミングなんですよね。私が降りようと思ったタイミングで降りる時は そうです。うん。 温かい言葉で送り出されてるんですよね。 多分そうだと思いますがね。帰る時の映像はあんまりないので。そう、そうです。 あの、ま、あの、お寺をこの、ま、継ぐタイミングってそのそれぞれのごごご家庭というかお寺の都合があって、このみんな一斉人じゃないパターンも 1人2 人みたいなパターンの時とかは、ま、全員で送り出されてる時に あんなにこう入門の時に置かなかった先輩がちょっと背中をさすってあげたりとかしていて、 最初ひむよ、もうここでの信用はできないってことですよね。 そうですね。 うん。そこに最初 そうですね。 はい。 こちら先ほどこう降りてくる道すもそばという看板がいっぱいありましたが、 やはり おろしそばがここでも そうですね。 ここはもう山手なので昔からお米が作れなくてもそばはできたっていうことで、え、で、田ぼの方行くと、まあ昭和 1970年以降ぐらいの原端で を田んぼやめてそばに変えたってところが結構あるようですね。 [音楽] なるほど。そういった歴史的経緯があったんですよ。 なるほど。 そうですね。バスと先ほどすれ違いましたね。 はい。 やっぱり福意見にお越しになる方で A 兵に行ってみたかったから今回このツアに来ましたとか なるほど。 ま、全国的に1度は行ってみたい寺の1 つ。 確かにその全にルーツがある方も日本にいらたくさんいらっしゃる。 1万4000末じがあるのでで同原前事と いう学校の教科書にも出てくるお坊さんが 中国に修行に行って相当全というのを日本 に持ち込んで最初は京都の方にいたけれど も、ま、他種の迫害なんかもあったので 権力と離れた静かなところで自分の悟り 勉強したいという思いがあったみたいで 亡くなる10年前にこの土地の守護職の は野という人が土地があるから自分の ところに来て修 それでこちらにお越しになって同前時によってお寺が混流されてここで混流されて 10 年後に京都に帰ってなくなりましたけれども今去年が 780年だったんです。お寺が立って ああ、なるほど。そんな前に ただあの山なので雪の被害なんかもあって 780年前の建物は何も残ってませんが そうなんですね。1 番古いのが江戸時代の中頃作った 3問。さっきの話に出てきた3問が1 番古い建物になりますけれども、ここの修行層の修行教えは 780 年前に伝えた同原前次の教えそのに今も朝 4 時に起きて寝るまで全てが改によって従った。 いや、あの、ま、あの、伝え聞くところによるともう [音楽] かなり噴気刻みのあの生活が修行なんですよね。 もうお掃除も修行だし、ご飯作るのも修行だし、食べるのも修行だし、お勉強も、 ま、買い出しも全部修行ってことだ。 朝起きて寝るまでいや、寝ている間も修行だとおっしゃった同原前事なんで息の抜ける暇がないんですよね。 ええ、 衛ヘジの修信用って日本一厳しいとか言われますが、別に都出した峰を歩いたり、火の上またいだりっていうそういう信用じゃなくって、毎日毎日改立に従って同じことをしなければいけないって。それも大変辛い仕事のようです。 [音楽] いや、厳しい要だと思います。 はい。 あの、あれですよね。 この確か睡眠こう寝るところみたいなのが記録映像で見たことがあってあの布団をとんでもない速さで引いて 布団ってねくんですって感じ なんかぐるぐるってぐるぐるってなってるのを袋みたい さっと出してふっとかぶった瞬間にスコーンと寝ておられてもう 起きて繁盛寝て一って騒動っていう建物の中が生活の場所なんです は畳半分するスペース。 うん。 寝て足を伸ばす。 そう。 寝る時も修行なので向く寝る方向とか手の位置とか全部決められていてお布と 2 枚をこう柏持ちって分かりますかね?交互にして体に巻いて 巻いただけじゃ弾けるんで紐でご自分で絞ってその改方向とかに向かってお休みになると で朝の4 時には今度あの大きな金を持った人が騒動の周りをこう鳴らしながら走って その金の音で あの金をつくのもなんかすごい大変そうなんですよ。なんかこう あ、ジョの金有夢ですよね。 いや、あの、ま、あの、僕はもう 2秒で逃げ出す自信はあるんですけど 2 秒で逃げるなら来ないでください。 いや、もう無理です。 1 週間から10 日ぐらい横の院ってところで一応本当にここでできるのかあの 回宿泊してそれでやっぱり帰る方もいらっしゃるっていうことだそうですかね。 は、もう、あの、あれですね。多分もう、あの、最初に寝を上げていなくなるタイプだと思います。いや、やっぱり いや、あの、信用に入れなくても 1泊2日とか2泊3 日で宿泊できるので、まずそこから始めていただいたら うさんと同じような体験であ、そういった。すごい薄味のご飯なんだろうな。 ごめんな。 じゃあ上に今自動車専用道路がありますが 、これ乗ってきます。 これ全部できると北陸から東京に行く最短 距離になるんですけれども、今まだ部分通 なのでほとんど無料で走れる自動車専用 道路になります。なるほど。 さて僕の生きてる間に開通してくれたら とっても楽しい きっとされるんです。そう。あの、これ チュー部銃間自動車道って途中ひ田に入っ て東海北陸自動車道経由して高山の町から の近く松本に出て長野自動車道から中央 自動車道ってそう通ると北陸東京福意 県が短距離で結ばれるそう なるとま足 向いてくれなと金沢からでも こっち深い回った方が道が全部できれば距離は短くなります。 なるほど。 うん。 はい。 あれですよ。もう金沢ぐらいこうああ、はいはいってなる場所になっていくとなっていく未来が見えますね。兵ジンターから上がります。で、もう少し行くと左手山にもう銀色の光った。 [音楽] これ恐竜の卵をイメージする恐竜博物館が見えてきます。うん。 はい。 はい。 あ、今回電波生きてます? 今電波大丈夫です。 大丈夫ですか? 大丈夫です。 ちょっとね、うちの会社のとみさんという人がみさん 体調が悪いのにも関わらず 皆様にクイズを楽しんでもらおうということでちょっと用意してきたんですが、 もうこれは正解が出てるのでなんですが ともみちゃんありがとうございます。さんありがとうございます。 美を押して昨日作ってくれました。福井にはある生き物をテーマにした博物館があります。世界的に有名です。 その生き物とは何でしょうか? はい。せーの。 あの、 でもどっかあっちの方から声が聞こえてきましたけど、 耳里、耳里い人がいた。 そう、これはね、もう皆様よくお分かりいただきました。 1番恐竜2番新海洋、3 番人類とありましたが1 番の恐竜。そして第 2問じゃんじゃん。 日本国内で最初に恐竜の化石が見つかった都道府県はどこでしょう? 1番北海道、 2番岩手県、 3番福井県はい、どうぞ。 はい。あ、 はい。ニコ生に譲ります。あ、あの、あ、ちょっとや、やでした。はい。 はい。え、北海道かな?参加な。 はい。ヒントはですね、日本国内ってところです。 はい。でもとも国内です。 実はかつて日本だった場所で見つかったのが 1 番最初に日本っていう言葉が学に入ってる恐竜なんです。その後そこはもう日本じゃなくなって 現存する日本で1 番最初に見つかったのはっていう。 あ、そう、そのクイズです。はい。 北海道は海外かって出てますよ。そういう意味じゃないんですよね。 はい。 はい。 さあ、どれでしょうか。 正解が出たでしょうか?じゃあどうぞ。野口さん。 おす。パス、 パス。あ、 パス2回までです。 パス厳しい。パス 2回まで厳しい。 じゃあどうぞ。 はい。え、2番の岩手です。 正解。ピンポンピンポン。これ昭和は 53年1978年ですけれども、岩手県で 4 本足で歩く装飾恐竜。足の骨が発見されたそうです。 おお。 それまではかつて日本劣ったところ海の中だと言われていたので日本国内に恐竜の化石は出ないというのが切だったんですが昭和 53 年に岩手県の岩泉っていうところで発見されて龍って名前がついてますけれども東京大学の先生と国立博物館の研究員の方が思想の研究に行ってたまたまなんか白い大きな岩が出てるっていうところ なんかいいですね。こうたまたまの発見たいのがロマンチックですね。 そこでじゃあ日本で他でも出るんじゃないかっていうことであちこち恐竜のあ、ごめんなさい。色々と あ、そうですか。はい。ありがとうございますね。こう確かな性があるからただの石じゃなくてあ、これはっていう気づかれたとは普通の人だったらわからなかったかもしれませんがね。 その後昭和54 年翌都には熊本でも発見されて、 その後群馬でも発見されて、今では 1度18件。 もうかなり1度18 件ってことはまだ、ま、恐竜とおめされていない剣もあったりとかするけれども そうですね。あの、木とかいっぱい生えてるのでどこにあるのか闇雲に掘るわけにもいかないし。そうです。 海外だとなんか砂漠とか出したところから発見されてそこ掘ったら出てきたっていうところでしょうけれどもでここは偶然にも福井県って今の 1状態台にもそうですけれども 多分トンネルなので はい はい皆様おそらく電波が悪くなってくるかと思いますかでしょう 奇跡的にまだ信ができている。 大丈夫、 大丈夫、大丈夫でした。 大丈夫でした。 ここあの昭和57年に偶然にもあの朝倉 遺跡もたまたま出てきましたけれどもま たまたまて掘ったんですけれどもここは あの松田さんっていう当時中学生のお嬢 さんが家族旅行でこの奥に白産という山が あって北意県から石川県に繋がってるん ですが石川県の桑島っていうところに明治 の頃から植物とかワニとか化石とかあの 貝殻とかの化石が出るっていうことで化石 食べって言われてるところがあるんですね 。 そこ家族でドライブに行って綺麗な石だなと思って開ってお家に置いといたんだそうですけれどもその整理をしようと思って家のベランダでたまたま落ちてパンと割れたところ見たらなんか牙のような綺麗な石が見えると おお それでその時はこういう恐竜博物館がなくって福井県立博物館の中に恐竜コーナーみたいなところがあったそうですが またそこにたまたま学芸院 で、見えてきましたね。そこ 白いおまじのような。 はい。あれ恐竜の卵と見立ててうん。 車載カメラで見えてますかね? あ、そっか。そっか。ちっちゃくね。で、もうちょっと言ったら左からもう少し大きく見えますが、その後は見えなくなります。 [音楽] はい。 その文明的な でそれがあのたまたまた見た人がその恐竜のスペシャリスト洋 1 って書いてあ洋一さんって最初の長さんなんですけれどもあれは恐竜の化石に違いないと 確信されたと はいで白産の石川県で出たならば同じ地想だからこの福井県の勝山あたりも出るかもしれない。 なるほど。 で試しに掘ってみたら出てきたと。 そこで福意の方もまだ出るかって言ったらあ、あ子さんが必ず出ますって言うんで予算をつけて本格的に発掘調査をやったら なるほ もう1週間で30個40 個のペースで掘れば出る掘れば出ると すごいですね。その その集体戦が今行く恐竜博物館。 この偶然のきっかけを確かなこの知質学の知験のある先生が見られたからやれもっとたくさん出るはずだと確信を持たれてやられた。いやあ、学問ですな。学問のすごさですね。本当に 2 億数千万年前にいた恐竜ですよね。 で、6600 万年前には隕石が落ちてきて、 ま、みんな ね、 その隕石で 押しつされたとか、また津波がすごく 30m ぐらいの津波がその時起きて飲み込まれたとか、 ま、色々な説ね。 ね、いろんな説がありますけれども うん。 ま、とはいえ、ま、隕石説が、ま、とりあえず隕石が原因であるというのは基本的な説。 そう、言われてますね。 それで普通ならどっかにあった化石ももう何千な、何千万年前ってなると微利生物が分解して土に変わるんだそうですけれども、たまたま、ま、洪水で押し流されてもう美生物が発生する 余地のない、 余地もないぐらいの圧力でぐっと押し潰されて 残ってたのかボンベッドっていうらしいですがね。骨がたくさん。 はい。 だからつもの奇跡偶然が集まって恐竜王国になってるっていう。 ま、世界でも累を見ないボーンベッド と言われてますね。あの骨が あのベッドオ布団のようにたくさん出て うん。骨の寝床ですよね。 というような場所としてうん。 いやあ、すごい。あのこれがこうあれですよね。 お、それがきっかけで、え、元々はそのパンなる博物館になったところがこう恐竜に特化したような展示になってくるというようなところであったと聞いております。 はい。今年恐竜学部ってすごい県立大学で、 あ、恐竜学部一期生が入ってきた。 キャンパスはあの、今見えていた恐竜の卵、恐竜博物館の裏に 恐竜学部のキャンパスがあります。 男性17人、女性17 人、男女とも同じ人数で 34名が わあ、 合格したんだそうですが、 将来恐竜の博士がそっから生まれるんすかね。 ま、日本に恐竜が発見されたってのはまだ 40年ぐらいですよね。 だから日本国内で本格的に恐竜について学ぶ場所が今までなかったけれどここで学べるんだったら大学行きたくないと思ってたけど恐竜を学ぶんだったら行こうかとか結構人気があるらしいですね。 その基本的にはそのイギリス うん。 ま、あの恐竜研究のメッカーですよね。あとはその中国 中国 ですね。先ほどその砂漠っていう言葉が出ましたけど、あのモンゴルから中国北部にかけてのゴ尾砂漠。 あそこにボーンベッドがあって、 で、そこであの調査研究しておられる。そこもアジアでの有名な地帯でうん。うん。 で、ま、後にこの福井県立博物館の設立にもその ああ、はい。 中国の先生たちがたくさん人力されてるんですよね。そういった関係もあって、うん。 ま、そこの地見が国内で学べるっていうのはすごいことだと思います。 [音楽] そうですよね。 だから前テレビのあの情報番組出てましたけれども、県立大学のもうすでに入学していた人が恐竜学部ができるってことでそのままスライドで映れなかったんで一旦学して受け直して 最入学 最入学したっていうのが今年のテレビに出てましたね。 そうなんですよ。 あの、恐竜の研究とか学者さんってもう恐竜ま、あの、この言葉ね、あんまり良くないですけど恐竜き違いというか、もう、もう入れ込んでる人がもう多くらっしゃるっていうので、なんかそういった方の書籍なんかを読むと大体その前書きとか後書きにいかに恐竜が楽しくてみたいなことがこう思いが書いてあるのは結構好きでなんかそこがそのいろんな学問の先生いらっしゃるんですけど恐竜の研究 [音楽] [音楽] しておられる方はその情熱が一しく塩ある方のような気がしますね。 なんかやっぱりロマンを感じますよね。え、 地球ができて46億年って言いますけど うん。 恐竜がいたのが2 億千万年って割と地球の歴史から見たら最近のことなのかもしれませんし。 そうですね。 で、まだここがユラシア大陸に繋がっていたところ うん。ここは今みたいな山じゃなくって 飛行湿地体にそこにし類とか素鉄とかそう いう植物が反映してその草を食べる 装飾恐竜が現れてそれを狙う肉食恐竜が あってこの地形合わせちょっと感じて いただいたら最後のロマンをそうです とかまキッズたちはその恐竜さん楽しい なっていうそれはすごいキャッチーだと 思うんですけど是非ですね大人になってあ そうだ。恐竜楽しかったなっていう人はもう今一度ちょっとそれに触れてみるとその当時のその広い地学というか地質とか土石またはその自分たちの住んでいた場所があの江戸時代とか室町じゃなくても昔の人間が生まれるようにずっと昔どんな姿だったのかみたいな広いスパンで考えたらとても楽しいロマンのある [音楽] ねだけでそう周辺知識もとても楽しいん うん。ですね、あの大人になってからニュー読んでみると面白いと思いますよ。結構ね、お子さんから年配まで恐竜不安でいらっしゃいますよね。 いや、本当にもうみんな恐竜ファンになればいいと思ってます。 [音楽] はい。 だから今ここ恐竜博物館が新幹線関に合わせて新しい新刊も作ったし、元々の方の中もバージョンアップさせて、ここ最近本当にあの 1番の人気スポット福意県で 1番の観光地になってるかと思います。 ね、あの、こう術してにをけるのも非常にナンセンスだとは思うんですけれども、恐竜展示ということにかけては、ま、東洋 1 なんじゃなかろうかというように思うところが、あ、個人的には思うところですね。はい。 [音楽] 約50体の骨標本があって、 ま、そのうち9 割型本物の骨を使って展示してあるものもありますし、 40 体ぐらいはレプリカだしそうですが、 それも発見された化石を元に作ったレプリカなんで、かなり忠実な その50 体も復現された標本があるのはもう特別ことだと思います。 好きですね。 しかにいいじゃないですか。 これ今インター降りて国道入るとあちこちから恐竜が モニュメントが はい。え、 さあ、カメラで色々なものが見れるんでしょうね。モニュメントが。 まずね、橋渡るんですが、その橋の前後を左右 車載カメラで見えますかね? どうでしょう? まだもうちょっと崩側この頭の竜の川って書いて 物流が渡るんですが、福井県の 1の流で1 級河線です。かっこいい名前だと思いませんか?ここのこの山田のオロチ進行みたいな感じしますね。おそらくは水がたくさん昔はあそれたかったんです。ええ、 確か左側だったかな? なんかいろんなところに気が付いたらいいので。ええ。 恐竜街道と目売ってドライブするだけでも 楽しいかもしれませんね。 黒いカだな。 [音楽] じゃあ、崩りが渡りますね。もう正面には恐竜博物から見えてますが、橋の下にも卵が置いてあります。 あ、卵もチーフだったんですね、あれ。 はい。 で、川渡った右に道の駅かなあるんですが、そこにも恐竜の今崩川です。 今皆が見てるのは崩川ですね。 はい。福井1 の流です。あ釣りやってますかね? あ、本当だ。釣り人が はい。 で、そこにも顔だ。 で、後ろ側 恐竜が口を開けてます。 右側に恐竜のにも見えたかな?ま、気がつけばあちこちにいるので探していただくのもいいと思います。 あ、映ってる。ちゃんといるって。 いや、素晴らしい。ジュラシックパークに入りまして。 あ、すごい本ですね。 はい。あの、こちらですね。あの、こちら楽建けさんのあの、恐竜図鑑なんですけども うん。うん。はい。 あの、ここに行くと恐竜に会えるよって、ま、博物館知らんがあるんですけど、ここにもしっかり福井県立博物館が、しかも 図犯付きで へえ。 紹介されてますし、ま、これ以外にもあの図鑑には大抵、え、写真提供とか [音楽] そういうところでも多くが出てますし、是非行かれると頭を買うことをお勧めいいたします。 はい。 恐竜博物館の学議員さんみたいですね。 はい。もちろん中は見せられないんですけど、こんな感じではい。 [音楽] 50 点の標本が先生の解説付きで見れます。 はい。 さらには、あ、僕の一押の先生が福井県立大学恐竜学部の準教授でおられる 川先生のデジタル時代の恐竜学 すごい好きですね。 これもうめちゃくちゃ面白いので 3DCG を作って恐竜の骨を解析してみるという最新の 学説が詰まっております。はい、以上でございます。 ありがとうございます。そこにも恐竜量が今出てくると思います。 左側のドライブみたいなところにこのお店の入り口右側んとこそこに 恐竜ブラサウルスが 何ですか?これは 流客経ですね。 なんだすごい。 あれは恐竜の卵をイメージした黒川シさんの設計で作りました。 あ、建築家。 はい。建築化。世界的な建築家。 あの、風スタンの万博会場と都市建設をしたという。 そうなんですか。 今日はあそこ入りませんけれども。 そうですね。はい。 ちょっとですね、あの、このシーズンですね、あの、非常に、え、お子様連れから、また、他県の方からもたくさんそのご来場の方がおられて、あの、紹介したいのは山々なんですが、ちょっとこのクルーたちと一緒に入るのはちょっと難しかろうということで、今回はその外の博屈体験 [音楽] のところにちょっととまらせていただきます。はい。中を見れるつもり。 もうほぼほぼ中を紹介するようなもう流れになってるんですけれどもすいません。 あとは図鑑で見ていただいて はい。はい。ま、 あの、このズで はい。これで是非もう本当に大きな駐車場はあるんですが、見たら県外ナンバーの件から来ていただいてるの分かります。で、この先信号左曲がるんですが、多い時はこの国道まで入りきれない車が並んだりすることもありました。 エニオスの手前にも可愛い恐竜がいますよ。右手の 右後ろのエニオスの信号機のところ。 ああ、こんなにいっぱい恐竜さん出してくれてる。 はい。みんなご挨拶に来てくれるんですが、この先にホワイトザウルスが左手に見えてまいります。今度左側を恐竜ってあの化石は発見されてますが皮膚は発見されてないので色素は分からないんですってね。 あの、ま、本当の本当の最新は出てきちゃったりとかしてるんですけれども、でもあの答えごとの色はまだ分かりませんからということで だけどかなりの確率で色素のない白ってのはいろんな動物で生まれるのでこの左手白はいたんじゃないかと。ホワイトザウルス体調 17m あります。いや、全然可能性あります。ホワイトライオンとかの例もあります ね。なんかう わ、お隣にお子さんたちがいて、ちょうど大きさの モさのイメージが分かります。 そうです。2 速歩向で いやあ、怖い。 恐竜って本当に30m とかどんどん大きくなったんだそうですね。 あの、 生きてる限り成長するんでしょ? あの、成長スピードは大人になると鈍化するんですけれども、基本的にはどんどん大きくなっていくと。 うん。 だから本当にこれぐらいの大きさの恐流が あれぐらいの大きさになるのに大体 20年かかるって言われてます。 あ、そうですか。 はい。福井県って越前市っていう伝統産業ワしが有名で最初はあのホワイトザウルスもワシで作ってたんですけど。そうなんですか。 ここ雪が多くって雪の重みで一旦潰れてあ、そうです。 その後あのクラウドファンディングでお金集めて 850 万って書いてあったと思いますが、今は全員強化プラスチックで壊れないようになってます。 夜はライトアップします。 左に見えるのが はい。恐竜の卵恐竜博物館中 3階建てになってて入り口は 3階なんですね。 長いなんか映画のワンシーみたいなエスカレーターでね、 1回まで行って順番に登りながら見学して [音楽] 1 回じゃ見きれないのでとりあえず下に見してもう 1回興味のあるところを重点的に行って 2 週か3 周して回見てくださいってご案内してますが もう1日では回りきれないですね。 そうですよね。 で、どこ、どんな風に次回配分していいかわからないので、とりあえずっと見て。 そうですね。 これ左曲がったらもうその敷地内入ってくので左右にいろんな恐竜の化石の 模型とかあります。 ありがたいです。 はい。 わあ、楽しい。 じゃ、白頑張ってくださいね。 あ、頑張ります。 はい。 多分カニを食べてる人たちみたいに静かになると思います。 カンカンカン 形式があるから分かるんじゃないですか?これは何だ? いや、いや、発掘体験が全然できなくて、今ですね、重客類店やってますね。 2025、客類2025。 はい。 ということで中に行われてるのがみんな大好きスピノサウルスの全身標本。うん。 あ、これが天井に釣られた状態で最新の学説ごとに再現されてると なんと溝いでる様子で復現されてます。 へえ。 え、それの様子がちょっと後ろ側で見れるんですけどもはい。あ、こんな、あ、こんな感じでございます。はい。これが今回の目玉でございました。泳いでるように展示してあるんですか? 泳いでいる様子でちょっと天井から釣られて展示されてました。 あとこれはその 福意ラプトル あかいい 福意で発掘された はい。 これが住客類というもので、この福井の発見されたこの恐竜の化石を、ま、鬼軸としてその仲間親戚が一度に展示されてる大変貴重な、 あの展示でした。楽しかったです。 いつ行ってきたんですか? おついです。 あ、そうですか。 はい。 前乗りして。 前、前乗りして。 前々乗りして。 じゃあ、化石ハクズ体験もなく到着です。 発掘体験できるとかそんなにないので。 そうでしょうね。 貴重なところですね。 ここはいろんな体験もね、クリーニングとか。 あ、そうなんですよ。 うん。ここで降りるんですか? はい。 はい。 じゃ、行きます。 ヨめく。よし。こら横断を渡ってく感じになると思 はい。 たな時間はどれくらい? あ、時間通りですね。から で45分。はい。 施設の看板の前まで あ、こになっております。 こちらもご案内人の方、 あ、お願いします。 一旦看板の前まで参ります。 カンカンカンカンやってる。 音が聞こえます。 楽しそうな音がワクワクするんじゃないですか。 はい。濡れたっております。 こんにちは。 こんにちは。 はい、紹介します。 ま、この椅ですかね。今以外につかりました。 はい。え、ではですね、こちらの 3番の横にちょっとお立ちいただきまして はい。 はい。ありがとうございます。今、あの、ユーザーが見ているまさに生放送の画面がはい、こちらになっております。え、ではですね、え、改めまして、え、自己紹介とこちらの施設のご紹介をいただいてもよろしいでしょうか? はい、そうしました。 え、こちら勝山恐竜の森にあります。 ドキドキ恐竜ハ掘という化石薬体験場に なってます。で、えっと、こちらでは、え 、約1億2000万年前の白の化石という のが、え、白ができます。で、会場が今、 え、後ろに、なりますが、ま、ちょうど今 お客様も、え、やってらっしゃいます。え 、体験場、ま、A会場とB会場ありまして 、今回は、え、皆さんB解場の方に、え、 ご案内するということになります。ござい ます。 え、では、え、今日はお兄さんのことは何てお呼びしたらよろしいでしょうか? はい。あ、すいません。私稲と申します。この、え、体験場では、え、サブリーダーという形でやらせていただいております。 はい。 稲津生のごイ卒の元 はい。 今日我々ニコバス道で、え、発掘体験をこれから行うということで、え、楽しみにしております。 では、あちらで、え、向かう前にちょっとですね、あの、こちらの看板を見つ、あの、え、稲津さんにマイクをつける時間ということで、はい、来たいと思います。稲妻です。イズですね。 [音楽] あ、そうですね。ま、あの、今これ 3 時からの、え、会っていうのがあるので、そこで今、え、 3時のお客様がやられてます。 はい。あ、はい。はい。ですね。あ、スタッフみな食われたのか。食われてませんよ。 うん。稲ずつあんな珍しい名前ですね。 食われましたね。食べられてませんよ。 してし鹿で広 成仏してって。 いや、今日盛り出す感ですね。人房からの、え、魚介を食べて、 そうです。 え、お城見てお母さんの手紙で涙して、え、ソースカ丼食べて、スイーツ食べて、師匠にご挨拶して、 腹のジをして、 まあ、盛沢さんできれていう感じですね。ちょっとお待ちくださいね。はい。ちょっとお待ちください。 はい、では、あ、音声の方整いましたので、改めまして、え、では稲津先生と今日お呼びして、 え、参ろうと思いでは稲先生ご案内の方お願いいたします。 はい。ではこちらお願いします。 さ、皆さん頑張ってしてもらえますね。ここもここは A会場ですね。で、今向かうところが B会場になってます。 まさかのニコバス貸し切りでございます。 今回は貸切りになってますね。このままついていってはい。で、はい。じゃあこちらで説明看板っていうのはあるんですがはい。 ちょっとこちらまで入っていただけると はい。はい。説明がありまして皆さんここでオリエンテーションを受けられると。 あ、そうですね。えっと、本来でしたら皆さん、えっと、お客様こちらベンチの方におかけいただいてで、ここで、え、我々、え、ま、講師となるものが、え、ここで、え、薬屈の説明ですね。 で、え、もちろんここが先ほど申し上げた ような1億2000万年前の白の化石が 出るんだということや、ま、化石の特徴 ですね。ま、化石を見たことがないという 方がやはり多いですから、ま、どういった 特徴があるのか、こういったものを探した 方がいいんだよというような、ま、特徴の 説明というのもまずは、え、事前に説明を してから体験の方に入っていただくという ような流れになってます。ありがとう ございます。 ちなみにその安全についての講習もここで行われるということでしょうか? はい。え、もちろんどういった?え、道具の使い方であったりとか、え、安全に道具使うようにはどうしたらいいかというような説明というのも、え、本来であれば事前に説明というのがあります。 ありがとうございます。それも今ちょっとご説明いただいてもよろしいでしょうか? はい、承知しました。え、では、え、今皆様にもちょっとご用意しますが軍ですね。え、軍手のがまず必要になります。 はい。 軍手ですね。軍手は、ま、基本的はもう両手していただくということになります。 はい。 で、まずこちらがまずあまり馴染みがないと思いますが、これですね。という道具でこっちハンマーですね。で、ハンマー、え、割りたい石の上に当てて上から、ま、コンして叩いてもらうと。 で、この時に注意したいのは指を叩かないようにしたいですね。 なので、は、え、真ん中か少し下の方持ってぎゅっと押さえてね、コンしていただくと。そしてこれ Googleですね。 Google、え、本来は大人用、子供用っていうのが、え、用意してありますが、今回は、え、大人の方のみがいらっしゃるので、大人用の Googleとの用意してます。 はい。はい。 はい。 で、これで、え、ゴーグルをして、手袋をして、え、手を打たないように コンしていくと いうことを今日頑張っていきましょうということですね。ではもう早速、え、手袋して 作業を。今回作業をするのが、えっと、 どの辺りになっておりますでしょうか? ロ口ピ人 の5倍ぐらい力があるだと思うので。ここ 2人、 あともう1人欲しいですね。うん。 橋休めが 橋休め、 あの唐突な、唐突な入場なんですけれども、今回の、 え、ツアーを、え、仕切ってくださってる 今回ツアーのあのあれですね、企画とあのコーディネートしてくださっている、え、自己紹介をお願いします。 はい。えっと、丸1 観光の田と申します。よろしくお願いします。 足、足休みや。 そうです。 近い、近いんですよ。やっと引いてやろ。 はい、ありがとうございます。今日この3 人で、え、発掘作業していきます。よろしくお願いします。 お願いします。 はい。え、では手を であちらにも用意してあります。こちらです。あ、 はい。ありがとうございます。 ちなみに発掘作業してる間もコメントは皆さん読んでおりますので、え、是非ぜひ質問等ありましたら、あの、遠慮なくしていただけますと私たちが拾ってまいります。なんかどの石やって蜂が蜂がんが今 アブです。 アブですか?ごめんなさい。 はい。じゃ、ちゃ、 ああ、なんかどのハンマー選べばいいんだろ? あ、ハンマーも選べばいいの? ちゃんに言われたやつ。 うん。 私の好きなんで やりましょうか? えっと、GOですね。 これ大人用な ボーブルはこんな感じで大丈夫でしょうか?はい、大丈夫です。 あの面白みたいな深海のまあまあそんな感じす。 そんな感じでしょ。 なんか似合っているという言葉が言われて嬉しいんだろうかっていうのはい。 うん。いいんじゃない? うん。 一応ルーペンも他借りするんですかね。 はい。 ループ、あの、どちらでも大丈夫です。 はい。 よろしくお願いします。今、あ、発掘拝体験場に入ってまいりました。はい。 でも石はどの石を割っていただいても、え、大丈夫です。 で、割る時はやはりこういった、え、丸用意してますんで、この丸タの上で割っていただくっていうのが割りやすいとは思います。 はい。 はい。い、 大きいのか?大きいの? 上ではあるんですね。 大きいの悪割れない? なんか出そうじゃない? 早速 の口ピーが猛烈なる勢いでカンカンしておられます。 そのうん。木の上に。 うん。 はい。じゃあ私も これハンマーって大きい方が力いらないんですか? 大きい方がやっぱ割れやすいですね。 あのハンマー。 はい。 じゃ、大きいのに変える。 大きいの持ってきましょうか? はい。ありがとうございます。今大きいハンマー持ってきてもらう。 うん。その方が割れやすい。 これ大きいハマーです。 はい。 ありがとうござい。 それで行きます。で、叩かない。 これで。 うん。 ここら辺。 うん。そこだね。手気をつけてね。 田さん、大きいの使う?これ。 あ、大きいの。ありがとうございます。ありがとうございます。 お、行ける、いける。 あ、た、 あ、これで、えっと、化石なんですが、すごく分かりやすい特徴としては黒くてね、キラキラしてるものが出ることが結構あります。 結構ね、植物の化石の可能性がま、高いということで、 可能性が いいですね。これすごい目立ちますね。 このこのキラキラですね。これね、植物の化石ですが、これをね、これだけを取り出すっていうのは、あの、できない難しいので、 こうやっていたけ出た場合は基本的にはもうこのままで、 え、残しておくといった感じです。 このままで。 え、これも、 これはもう出たってことですか? これはもう出ちゃってます。 出た。 出てます。しちゃった。 植物のか ね。ちょっと見せて。どれ?どれが? これ。これ。 これは何の植物かまではわからない。 あ、今忙しい。 もうこれね、これだけ取れ取るのはできないんで、これこのままで。あ、もうこれが植物の化石なんですね。 そうです。 あはあ。あ、そう。ほ、あっちもはっきりしてる。 なるほど。 よいしょ。 じゃ、一旦これはこれとしてね。ただですね、この植物化石がついた石、これを割っていくとさらに別の化石が出るっていう可能性もあるんで。 うん。うん。 これを割っていってもいいです。 へえ。 なるほど。 では皆さんどうですか?あの私の目の前にあるこの石割っていった方がいいですかね?割りましょうか?割りましょう。 ニコニコ見てる皆さんどうですか?あのも刑務作業みたいになって 刑務作業。 あ、結構怖いですよ。これ 本当だ。パンってくる。 これ以上これ割れなくていいですね。 もう硬かったらやっぱ別の美味しい。別の石ってやった方がいい。て でさらにここでお勧めしたいのは石の色も見ていきたいですね。石はちょっと黒っぽい石の方が座席出やすいんで、これは あ、これもね、結構黒っぽいし。で、これも黒色。そこも黒色っていう感じで結構ね、黒色の石あるんで。はい。 こういった黒色のデ、割っていく。あ、いいですね。植物化石ですね。キラキラいっぱい。 ちょっと割れると中にキラキラしてるものがいっぱいありまして。これが植物の化石です。そうですね。 で、ま、この植物の化石が出たということは化石がもしかしたらもっと中にあるかもしれない 可能性とは十 なのでちょっとこれをさらに割っていこうと思います。 はい。 この植物の化石って何年前のものなんですか? ここ全て1億2000 万年前の、え、これ植物も、ま、例とかもこれでも白の化石になってますので、 1 億2000 万年前の植物の化石が出たんですか? そうです。 すごいですね。 なんかロマ、 これも植物ですか? あ、いいですね、これ。そうですね。 これは植物ですね。 はい。あ、光ってる。 あ、なんかでもここなんか なんかこう割れる時って何かこうベビリビッとめくれるような感じで割れるんですね。 そうですね。これやっぱこう体積してってるんで、この層に沿ってパカッと割れると綺麗いに割れていくていう感じですね。 あの、 こちらはいかがでしょうか?これは白い。 この白いのはね、これは違いますね。 あの、 頑張れ。 中に。そうです。 これ多分違うんでしょうか?白いにな。 この白い。今違いますが、他のこういったのは 全然大きいと。 そっち大きいやつ。 あ、そっちが大きい方。 うん。 全然割れない。 割れない。どっかの水に 博物です。ああ。 え、今ですね、僕たちはこの屋根のある日陰の風通しがいいところでやってますが、もちろん恐竜の発掘作業ってのはゴ尾砂漠のど真ん中のショトピーガの、 ま、例えばこの勝山だともちろんあの北外でこういった屋根はないところなんでないところ基本的にすっごいきつい場所でカンカやってるってことですよね。 こんな環境はあまりないですね。 ないですよね。 いやあ、あの、学者の皆さんの苦労が忍ば れます。 あの、皆さんこれ信じられないかもしれ ないですけど、あの植物の化石が出てきて やったってなるんですけど、今もう植物の 化石で嬉しくなくなくという、あの、もう この中にあるものみたいに。 これは黒いのね。あ、大きく割れました。 うん。そうや。 し、 こんな形で割れましたが、しかしおそらくは植物の化石なんじゃなかろうかと思います。 お、 そうですね。植物化石ですね。発見。 これ貝じゃない?貝。 お、 これ いいですね。見させてもらって ハグり出たよ多分。 いや、そうですね。ハグりみたいな形。これは貝の稼 おめでとうござい。 かなりでかいし綺麗ですね。 ここか。ここ すご。 これは何でしょうか?これも貝ですか?多分野口 Pが1番うと思います。これも 2枚2 枚ですね。 割った時もさ、この片割れがこういう風に割れるんだったら いいですね。今のこれがあの付いてた すごい。ついてたとこですね、これ。 うん。 これ割ればさらに貝の稼ぎ出てもおかしくないし、恐竜が出てもおかしくもうちょっと 頑張れ。恐竜が出る。全部おかしくない。 あ、できた。出ても崩してしまいそうで怖いんですね。 分からずね、割ってしまうっていうことはよくあると思う。 そう。ここいたところでここ やるとこうやって貝がここにこう シュっとはまって貝 2枚以外 すごい 何をそんな1人で笑う 2枚以外うふって 2枚 落ち落ちがないなと思 はいちょっといいですか? これもまた2枚以外した でさっきと形がちょっと異なってますね。 これは長細い横に長いタイプの貝。 ここから違う貝が2つ出てきた。これ そうですね。違う種類の貝ですね。 すごい。 ここに今人手っぽいのがいるんですよ。 人手っぽいのですか? え、人手っていますか? いや、これ大発形ですね。いないですね。これですか? ぽい。あ、このこの茶色ですかね? これ。うん。 これ違います。 これ違います。残念。 それではいないそうです。 よし。さっきのあの長細いなんですが、 ここにも入ってる。 よく分かりましたね。そうです。これもこれ貝の断念が見えてるっていう感じですね。 はい。 なんでこの石はもう貝だらけということですね。 うん。 すごい。 いや、楽しいですね。すごい。 残るは高一。 楽しい。 楽しい。 いやいや、あの植物の化石も大向きがあっていいですよ。 何にも悔しくないですよ。 強多分今カが出てきたら多分誰よりもテンション上がって喜ぶう自信が 貝はまださん書でないです。 あ、田さん貝丸坊主です。よいしょ。ボロのこれはうん。それ何回思う? どれ? このうん。このま 綺麗な植物の化石だこと。 ああ、なんかっぽいけどね。 なんかっぽいけど。なんかじゃ、 これなんかでしょうか? これなんかですか? ちっちゃい。 よし。おそらくもうこの中にはないないと思うので 違う岩を割ろうと思います。 大丈夫? うん。黒っぽい石ですね。 の あるかな? めっちゃ出てくる。 このちっちゃい石はみたい。 小さい石もこれも対象です。これ 全部北ってぽい。 これ全部同じ場所汚。 あ、どうですか?ちっちゃいのでもいいんだって。よいしょ。 ちょっとこれを貼ってみようと思います。さてさて。 うん。 植物以外の化石が出るかどうか。 さっき45分間歩きたね。 これもしかしてこの発掘ってなんか物欲センサーみたいなのが働いてて もう買い出ろいろって思ってるとあの出ないなんかあのパチンコ屋みたいなもことになってるです。 もしかしたらあるかもしれないですね。 そんなさ画面見てコメント気にしながらやってるから出ないんだよ多分。 ああやっぱこう発掘としての心構えが良くなかった。 そうそうそう。 黙々とやった方がいい。放送事故だよ。 はい。 俺一言も喋んなかったの出たもん。 思ってるもん。ずっとコン真面目にやってるなと思って。 その黒いのはまだなんかで、 ま、これはもう本当かなりいい石 いいやつ光ってますね。 どうしても割れなくて ああ、 そうなんです。 どっちも硬石ってあると思うんですが、確かにこれこっから割るっていうかこっちから割った方がいいかもしれないですね。ほう。 いや、今度はもうこっち側から割りたいんですけど。 こっち側から割りたい。 けどなかなか難結構難しい。あ、え、そう。そ、これ結構 そう、意外とあの、もう本当に男性人みたいに結構ね、力です。これどの石を割るにしても結構力しいんで。 力ですね。 声出した方がいい。声 かいい。 事故事故。落ち込。放送し事しこない。 指叩かないように。 でもこれ子供さんもやってるんですよね。子供さんもやるんですよね。 え、4歳以上可能になってます。 力いるんですよ。でも 失礼です。 子供じゃ難しくない。 死を割ることにすると難しいってお子さんもいるんですがその場合はこう拾ってもできない。あ、なんかこういか そうですね。黒色の石ってあの結構落ちてますから。 あ、なるほどね。あ、それも楽しそう。 それを拾っていくと どっかよく見っぽいもんで書いてこれは結構 恐竜見つあります。 どれぐらいです? えっと恐竜だけって言われるとちょっとあの何とも今あの出てこないですがこの中でその恐竜だったりと持ち替えることができない化石っていうのもあるんですね。 うん。うん。 で今年はこの9月段階でま、大体 200個ぐらい出てます。 恐竜の化石ですか? 恐竜プラスアルファですね。ま、色々他にもいろんなものと思われる。あ、そうですね。こ 植物とかはカウントされないですね。 植物はカウントしないです。で、買してないです。 8 種類。 えっと、ただ、ま、今現段階では、あの、確定でそれですとは言えないんですが、ま、それと思われる、え、石というのが、ま、大体 200点ぐらい。そう。 ええ、ま、 夢がありますね。じゃあ出てくる可能性が大、 あ、もう十分あります ね。今年の段階で200 ですか?そうです。今のこの9 月段階ではい。 あ、そうですか。 ゲーム作業慣れしてるとかどうかね、成果が変わってくる。 その少しの時間の集中力ね。 集中力。 うん。 あと償ぐいの気持ち。 うん。 あと大自然への経緯感謝感謝の気持ちを持ってしてようやくこの短時間でこの貝 3枚出すっていう。 来た来た。 これは植物です。なんでもないんです。 ま、歴の短いにはありがとうございます。ですね、 バれない。 硬い石はね、もうちょっとやめてもやっていくのがこう 結構限られた時間なので。 あ、ちょっとやります。怖い。した。 て血で止まってくない方は 違うところから狙ってもダメのそこ硬すんじゃない?裏側うわな。 振りかぶりが 振りかぶり 定まってない。 違うのに。 あ、それぐさんにやってもらったら割れる。 でもこれが結構いいってさが教えてくれたので。 そうなね。 あ、来て。 ちょっとずつ、あ、ま、ちょっとずつ砕いてくってのもいいですね。あ、 恐竜出ますかね。 うん。 でも9月までに200 出てるっていうんだから可能性ありますよね。 恐竜だけではないね。ま、他も色々甘くてこれあるんだ。 はい。 他ってと何が入ってるですか? 他だと魚の鱗ってのできます。 へえ。キラキラキラキラ。そうです。鱗でかなりね、もうキラキラして、あの、今植物も黒くキラキラしてます。もう全然ね、輝キラキラピカピカなんかが出るかもしれないでしょう。 これも貴重で。 いや、これも貴重なので、じゃ、こちらであの、お預かりして、お預り はい。 ですか? じゃ、お預かり品が200 ほど出てるってことです。 そうです。なるほど。 あ、悪そうです。 あ、行けそう。あ、上手。なんか光ってるすか? そうですね。あ、そう。あの、今光ってるのは植物ですね。 あ、植物なんですか。 割るの難しい。 鱗みたい。 やる。 うん。もう これ割る。これ。 うん。 これとかも全部熟度ですね。ここにこう あ、そうですね。 そうですね。この この葉っぱみたいな。 あ だ。 大きいが出ます。 本当のプロの発掘の人終わり。あと 5分で母だよ。母だよ。 あ、物欲センサーがあるんだよ。やっぱり こう欲しい欲しいってなってる人間にはまないのとあとつぐの気持ちね。 俺ら貝出たからさ。あ、でも貝なくしました。何やってんだよ。 [笑い] え、冬はやってないんです。あ、硬すぎてかなりツモっちゃうんで。 はい。欲しいな。 全部や やってないです。面白すぎ。はやって 中にやってないんです。 あ、中ではやってないんですが、その博物館の剣を見るっていうことはあのできます。 はい。 はい。皆さんあと4分ありますね。 そうですね。もう日本日本で見つかってるその恐竜の新種の化石ていうのもま、ほとんど 80%も見るか山まかなりそうですね。 [音楽] いや、だいぶ最初お父さんお母さん来られると、ま、渋いこうさについてくれま、最終的にはもうかなり、 あの、今皆さんこ来られるまでにずっとあの、パソコンで見てました。あの、あ、そうです。画面に見てました。 ああ、外た。もう出たか。 おお。おめでとうございます。 はい。いいですね。貝ですね。 あ、出ました。 はい。 素晴らしい。同じですね。 いやあ、厳しいな。 なんか厳しい気がする。 会議につけるの厳しいな。でもこの辺。あ、これさっき取った会議ですか?の木さん何でしたっけ?すぐいの気持ちと。 [音楽] 俺の貝あげよっか?いや、そんなになんか悲しくなるじゃないですか。小さい。これもらしいんですよ。雨でもですか?雨で [音楽] あ、でもやってますね。 ただ雷がひどいとかうん。 あと風がすごいと雨も吹き飛んできちゃうんで、そういう時はちょっと注いな。 2分で55分で行く。 基本的には予約性なんですが、あの当日も秋があれば当日でも受付はしてます。遊んで。 いや、残念です。植物しか僕はゲットできませんでした。 ありがとうございました。 いえ、いい。ありがとうございます。 道具はどこに置いたらいいですか? あ、道具は元の場所でお願いいたします。 はい、皆さんとなりましたので、え、初めた、そして 結構朝来まし はい。あの、いてもらって大丈夫です。 これ狙うと難しい。 あ、物セさありますね。1 番好きな持ってきた。 の木さん何でしたっけ?この作業のコツ何でしたっけ?木さん作業のコツ何でしたっけ? 背中見て覚えろや。 厳しい。 いっぱい出たから。 素晴らしい。 何分やった?20 分ぐらい?こんな出たよ。 うん。 確かになんか恐竜の派とか出たら めっちゃテンション上、 めっちゃテンション上がるよね。 この貝を見つけしものと植物にとまりまれしもののこの うん。うん。 この気持ちの差。 え、なんか綺麗いに出たやつ1 個もらっていこうか。これもらっていこう。 2枚のやつ。 めちゃめちゃ形綺麗すね。 うん。1枚ですか? しっかりこんな形で残るんだ。そうです。これ拡大したものがこれですね。これがそれ そうです。これが いっぱい集まってこれです。 この近フリも これも2枚。 で、これ大体こ1つでやっぱ出るってこ ジュニアにあげたら あ、そうですか。うん。これでちょっとリカに関心が向いてくれたら嬉しいなと思一緒に行こうよって誘ってみたらいい。 そうですね。じゃ、せっかくなんでちょっといただいてもよろしいですか?ありがとうございます。 お前背中見て覚えるよ。よし。1 番出やすいのはこれです。 で、1 番出にくいのはこの骨って分からないですよね。 そうですね。石、石にしか見えないですね。 ね。石の切り方で。 あ、ある。どれだった? 最後コメントもらってじゃあ次行きましょう。あ、 2枚。 はい。ありがとうございます。 はい。ありがとうございます。 はい。 え、ではですね、え、イナーズ先生から、え、ご評というか、ちょっとちなみに、あの、僕たちのあの、結構フルパワーで頑張ったところなんですけれども、配信ご覧の方は、あの、野口 Pが、え、カの 2枚ですかね。 え、そうですね。 たくさん発掘されて、え、橋め先生が、休、 橋休め先生が、あの、牧貝 はい。 ゲットして私はあの、よくわから植物ですかね。 これですね。い ですかね。直ですね。キラキラですね。 はい。化石を発掘することができました。あの、大体 1 日に、え、恐竜の化石なんちゅうのは見つかることはどれぐらいの確率というか うん。えっとですね、恐竜の化石と言わ れるとちょっとこれ難しいんですが、その 中にこう持ち帰れない化石っていうのが、 ま、やはり珍しい化石、研究が必要な化石 ていうのが、ま、1日に何個言われると 難しいんですが、ま、大体平均して、え、 来場されるお客様のとか出てきた数で言え ば大体1/90ぐらいで今出ます。 うん。なるほど。はい。なんていうかこう あ、じゃあ通い詰めればなんとかなりそう な数字にも感じる というか感じです。こちらはその年中やっておられるその体験コーナーなんですか? えっと、冬場やってないですね。はい。どうしてもここ豪次体なのでかなり雪がだいぶツモっちゃうんではい。冬場はやってないです。で、春は今年は 3月の、え、29 日からオープンしてます。 うん。 はい。なるほどです。ありがとうございます。こちらのニコ生を見ている人に何かメッセージとございましたら はい。 はい。 え、化石は崩さね、え、難しいというイメージ結構あるんですが、ま、お子さんだとね、どうしても見つからないんじゃないかというような、ま、イメージ持たれる方も結構いらっしゃいますが、意外とね、こう稼ぎて見つかりやすい、え、かなり分かりやすい説明というのも、え、混ぜながら、え、解説していきますので、え、是非ね、お子さんいらっしゃる方、もちろん大人の方でも楽しめると思いますので、是非、え、こちら、え、ご覧いただけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。 王も気軽に1億2000 万年前の記憶に触れられるっていうのはすごいことですよね。 いや、本当にすごいことです。 うん。で、あとまだみんなに言ってないことありますよね。 おっと。え、多分これなのかなと思うことが今 1つあるんでお伝えしますと はい。え、 え、大したものではありませんが実は、え、もう 10 年ぐらい前になりますが、え、実はニコニコ生放送、え、私配信していた側です。 ニコ生主 だいぶ昔の話になります。 主さん、こんにちは。 はい、やってました。え え、初見さんいらっしゃいということでやってましたんではい。 わこつわこありましたね。はい。コテハとか色ありました。 コメントのが はい。 なんと生主だった時か。 ありがとうございます。 いや、黒歴史ですね。本当に ギフトがすごい。 あ、すいません。ありがとうございます。 あの、めちゃくちゃ頑張ってその黒歴史をニコニコ動画内でマイニングしていきましょう。 あの、頑張ってこの人のハンドルネームを割り出して 化石になってるものを うん。 あった、これだ。 やっていきましょう。ありがとうございます。是非、え、来られた時にね、また、あの、あ、生主の人って声かけてくれればはい。 あ、いい。 あの、答えをします。 優しくしてくれる。 こうだよって。 はい。あ、特別対太対応ということで巻きがいだよっつって。ありがとうございます。 はい。すいません。ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうござい、 ありがとうございますか。 はい。 それではちょっとマイクを外す作業お願いします。 ありがとうございます。 ありがとうございます。 ちょっと看板見ましょうか。 うん。この上があ、いいですね。 これが発見されたやつですか?今日 2枚以外ね。 あ、これ見てください。野口P が発掘した。もう2枚外が すご。 本当だ。 もう 展示できる標本レベルで綺麗なんじゃないですか?これは かなり綺麗ですね。 素晴らしいすよ。 か、こういうのって発掘も才能なんすか?発掘もやっぱり才能みたいなものがこう気づける力とか。 あ、それは大事ですね。 え、見る力。え、これやっぱ大事ですね。 観察力。 はい。 観察はやっぱ大事です。 いや、素晴らしいな。ありがとうございます。ありがとうございました。 ありがとうございます。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 やっぱり無神がいいんじゃないですか? 無シがいいですね。 やっぱこうこうなってる。 狙ってええ出してやろうと思うと写真が やっぱりあの発掘というか石と出会った女子高生さんも ああ、そうですね。 無心だったというところで まさかそういうものだと思わずに拾って綺麗だなっていうだけで それかあの全ての全てをここに捧げるかあの横に僕住むんで大丈夫ですみたいな感じ 捧げそうですね。 え、とんでもない。飛んでい。 あの、僕大事なものいっぱいありますから。ああ、いい天気ですね。 ね、いいよ。お単機でよかった。秋ですね。もう漢字は今ちょっとここ原山の方なので。 そうですね。涼しいですね。 はい。 こっちから行きます。 あ、これ歩程歩道ないけどいいはれるんです。 あ、分かりました。 ありがとうございます。 ありがとうございます。どうもありがとうございました。 はい。 ではこの上通っても良きというお話をいただいたのでそこ通ってま。今僕の左手には、え、野口 P が発掘した貝殻の化石と僕が発掘した、え、葉っぱの化石がございます。ノ口ピがこれ子供さんに見せると勉強になるんじゃないということなんでありがたくこれはですね、持って帰って家族に見せて 自慢できますね。この回はちょっとね、 これすごいでしょっていつか服行こうねみたいなこと聞えたらなと思います。はい。 でも植物にしても1 億年以上昔の植物ですからね。 いや、本当にありがたいな。あの、 これはあの先ほどバスの中でお話にもありましたけれども、じゃあみんなの家の裏庭を闇み込みに掘ったら出るのかということ。そういうことではなくてですね、その地想がないと [音楽] そうですね、条件が整わないと、 がないと出てこないので、あの、これに出会えること自体ですね、大変ありがたいんですね。植物もすごいよね。 もう本当ですよ。僕の家の裏手を掘ったところでこんなものは出てこないと。 そうですね。あの野口ピーが発掘に重要なのは償いの心だって言ってましたけれども。 何を償なったんですね。 なんですか?刑務作業ですか? 刑務作業。 そんな なるほど。 はい。ありがとうございます。どうぞ。待せしました。 さ、この板と荒の人か。いいな。見つかるとは思わなかった。 [音楽] うん。全員丸坊主あり得るなと思う。 アル坊ーズというか 全員発見できましたね。全 さあ、ま、そうですね。いや、ありがたい。 それも次から次にね。 そう。コロコロコロっとやっぱ1 つの石の中にこう塊としてあるんですね。あの、ちなみになかなか汗は描きます。ゴールを撮ると汗がすごく垂れておりました。 ああ 、手振ってくださったんですね。 あ、ごめんなさい。 すいません。 すいません。あそこからしてください。 幼中って、 え、これ田中というのはですね、あの、ここに田中というメンバーがいるわけではなくて、あの、このニコ生の人たちと一緒に旅をしているというコンセプトで、ニコ生の人のことを仮に田中ということにしようということで、ここに今田中という名前のニコ生みんがいると ああ、このコメント入れてる人が田中さん という名前ということでしようという。 あ、そうですか。 だからこう田中君ちゃんと乗ったみたいな。 うん。 田中乗ったよってことですね。書いてある。 田中乗ったよってことですね。 はい。 いるよ。田中。田中。 田中はいっぱいいるんですね。じゃあ そうです。イマジナリー、イマジナリー乗客のことです。 へえ。 はい。田中は概念。そう。田中、田中君ちゃんと乗りましたね。田中君、シートベルトしましたか?先生、田中がまだ乗ってませんて。 へえ、みんななんだ。ほ、 ありがとうございます。 すごい 橋休みいるって。 橋休みさんもい。 橋休み乗りました。休めさんは乗ってます。ばっちりです。 田中の説明は難しいそうですね。 へえ。 加藤です。知らん。知らん。 なんか本当の田中さんはでも複雑でしょうね。いっぱいいると。 まあまあどうなんですかね。ちょっと照レテレ 自分の名前どうなんだろう。 みんなみんな思い思いの田中で参加してください。 はい。 はい。ではですね、 えっと先ほど、え、が勝山恐竜の里 はい。 ということで、続いての場所をちょっとご説明いただいても さらにこれ奥越って言われるエリアに入ってきてますが、今は勝山市、この隣の大野市って福の中では面積の大きな町なんですが、ここにある荒島の里という道の駅にお尋ねいただきます。 次に行くのは道の駅 ということはお土産物屋さんコーナー。 そうですね。 これはまた財布の紐が緩みそうな場所にこれから参りますが、 福井県のお土産って皆さん何かご存知でしょうかね? さあ、皆さん 田中さん知ってますでしょうか? あ、田中さんを使いこなしてきた。 小腹らすいた。 小らすぎた。そうですね。 フードコートもあります。 あ、嵐ね。餌か。 道の駅福井のお土産といえばえっと僕は はい。 すいません。やっぱりま、出たですけどカのものが カはね11月6日が会禁なので うん。 あの、本当の加工してない玉のだったら茹で狩りとか 11月6日 はい。 はい。もう天も悪くなる時期ですが食べ物は美味しくなる時期なので。 あともう1 つはま、じゃお手軽なところで行くと僕は ハブたえ餅ち。 あ、福井県のお菓子の定番中の定番ですね。 はい。 なんか修学旅行生さんとか歯餅って牛皮のお菓子ですとか あの柔らかいお餅ちですとか言ってもピンとこないので雪身大福の川だけみたいなお菓子で言うと分かってくれます。 そうあの柔らかくてふわっとしてて そうね。 あ、サバだって なあそうですね。サバ寿司。 はい。サバ寿司とかさっきサバのへシってありましたね。私もへシコは大好きです。 なるほど。 ちょっとカクカクしてますね。シコ大好き。 大好きです。あの、くどいいんですがうまいんです。 なるほど。 はい。 こっちやっと。大丈夫? あ、大丈夫です。 はい。 はい。 そうですね。生やつは橋みたいなくるみのやつだ。 そう。へしこ。 はい。サバのへしこですね。 なんか今あまり取れなくなったって言いますが、昔はもう福井の海は今と比べ物にならないぐらい油の乗り切ったサバがたくさん取れて ああ、なるほど。 冷蔵冷凍保存ができないので保存方法として塩漬けにした後ぬにつける。 うん。うん。うん。 ぬかお魚のか付けって珍しくないですか?そっち そうですね。あんまりイメージないんですけど。 ここ北陸は昔からあと九州の一部でもうちもやるよってお話聞いたことあるんですが うん。うん。うん。 野菜は全国どこでもぬにつけて漬け物作ると思うんですが はい。 お魚のムか付けって私たち昔から当たり前みたいにして食べてたけどあんまり珍しいここだけのものかもしれませんね。 どうでしょう? とても美味しかった記憶はありますけども。 はい。 初めて聞いた。ま、それらもあの後ほど行くうちの駅でチェック可能ですので 福井県の居酒屋とか食べ物屋行くとメニューに必ずといていいほどサバのへシコってあると思います。 はい。 へしこってなんか押し付けるっていうような方言らしいですけれども。 ああ、なんかこう押し合いへし合いみたいなご感のあ、 あ、そうですね。味噌漬けならあるって今ありましたけどぬか漬けは珍しいかもしれませんね。 美味しいんですよ。これが味噌と違ってまたなんかこう発行してるちょっと独特の風味がありそうなんか香りの抜け方がちょっとあるような気がします。 蒸し上がってますよね。なんとか あ、いやいや、どんどんでもない。なるほど。 くどいけどうまくないですか? あ、でも癖になるから。 癖になる。うん。ご飯ももうどんどん行けますでしょ? まあまあ基本的には飯のですよね。 ま、敷くはあるかもしれませんね。 あ、じゃあこれからさらに奥へ釣り。さっき右から来ましたが、さらに山にトンネル入ります。 はい。 と番組も後半のプログラムに はい、 入ってきました。ここまで 終盤ですね。はい。 ま、海、山、サザエ、石、もう歴史 濃厚ですね。 濃厚、もう色々そうなんです。 その福意はなんですか、こうとイメージできないっていうのあるかもしれないですけども、是非今回の旅一緒に皆さん音もしていただいてですね、小に豊かなあのフードとまたその食べ物と文化歴史があるとことのこの今回ご紹介してるのもその一端ですので ですね。 はい。 ぜ非ぜひ知っていただきたいですね。あと市長も面白いって。そうですね。 社会市長ですね。酒市のはい。 濃厚、その濃厚ではない。濃厚だ。農業工作活動。 いや、実際にだからその致名度とか魅力度は低いて知られてないかもしれませんが、実際来てみるとすごい盛沢さんで、 ほんのちょっとした補助戦を引いていただくだけでものすごく豊かに見えますよね。 ええ。あ、せっかく新幹線が通ってるので。 そうですよ。非ぜひ 頑張れば日帰りで。あ、そうですね。もう 3 時間だったら日帰りで行けるんじゃないですか?東京から。 うん。この先ね、巨大なお寺とお後ろが見えてくると思います。 はい。左です。 この山の中の勝山市っていう自治体なん ですけれどもびっくりするような立派な ご重の塔大仏伝お城 で引き返してしまう方が多いと思うんです が左手見えてますが分かりますか?そこに 大仏 横50の塔もあります。大仏様がき麗に はい。 大仏様姿を姿を表しください。 大仏様はね、あの建物の中に入ってるん ですが、奈良東大寺の大仏伝と大仏様を モデルにして昭和62年に突如来上がった 。中は奈良の大仏様日本一大きいと建物の 中に入ってる大仏様としては大きいと知ら れてますが15m、こっちは17m そして50の塔も 確か75だったと思います。 のとまで含めて映りますか?頑張ってますか? 住宅だ。住宅しないね。まれ ちょっとシートベルトに邪魔されてどうでしょう?はい。左行って 映ってますよ。 よし。 大丈夫ですよ。映ってますよ。 映ってますか? わあ、合計5秒ぐらいます。 ま、カメラマン堀の渾心のカメラワークが重の塔はあの当時の京都の当時が 55mですがそこより20m 高くって総理入ネタ 75 これ作ったのはお坊さんでも宗教化でもなくって実業家た清師さんでもお亡くなりになりましたけれどもこっちから山出身で大阪に行ってタクシーの運転手からク の会社を経営して もうタクシーをただ天皇なんて言われるぐらい大金持ちになった方で生まれ故郷の勝山に何か恩を返したいていうことでここ大仏殿と今左側にお城も見えてきました。これも田きよさんが一緒に作ったものです。 唐突なお城が。よし。 下の方に竜の掘り物があるんですがね。 本当だ。 唐突に石が龍の 龍のエンブレムが これお城は姫路城より大きいです。 ああ、なるほど。1 人で国語作っちゃったんですね。 そうですね。 いやあ、すごいな。タクシーを です。ただまこできた時には宗教本人じゃなくって、ま、地元に納税したいっていう思いもあって、宗教法人など盛上でね、入遇されるので。 あ、なるほど。宗教法人じゃない。 観光施設として最初は作ったんです。 なるほど。 今は臨在州妙心事派になってます。 あ、あの、あの城は寺なんですか? あ、お城はお城でさっきのお寺、あの、大仏さんと 50の塔と。 あ、あれはちゃんと今お寺になってるんですね。 お寺になってます。中の大仏様も。 で、ま、今はちょっとあのネットとかで紹介されて外国人の方なんかよく見に来てくださってるそうですけれども営業しておりますので一旦閉鎖してちょっと競にかけたとかそういう時代もあったみたいですがお城の方は今資料館として うん。 でお寺の方はもう普通明妙神派の臨財史のお寺ですから なるほど。 17mの立派な大仏様があります。 ああ、なるほど。 じゃあ、あの、同原お尚にここで A 兵を開きなよって言った守護守護台のお殿様みたいなことをしたとい言えなくもないような感じ。 そうですね。なんかやっぱり地元に貢献したい、恩を返したいっていう思いだったんでしょうけれども、 ま、最後にそういう思いになられたってのですね。 あの、お寺とそれから 50ので380億、お城は 12億。 ま、結果それが本業のタ業迫したのか、 そんな落ちなんですけど、 どう捉えていいのか分かりませんけれども、 ちょっとそのタクシー会社で働いている方が不んですけど、 タクシー会社なくなりましたしね。でも、ま、今牽営してるんだですか? そして最後に城が残ったんですね。 白と大仏のごジの塔と また是ひ見に あと、ま、納税が残ったんですね。 そうですね。 今だから新法人入ったので、え、固定資産税とかね、色々有具名があるので経営できてるんだと思いますけど、 器用法編がすごいですね。 そうなんです。だからちょっと地元の観光業としてもここをどうやって紹介しようかってそうです。 恐竜までは来てもなかなか日本人のツアでは立ち寄らないし、できた時はもうすごい観光が大型駐車場らっと並んで ああみたいな 門前町みたい作ってそこにお土産んがずらっとあって あ、ちゃ地域進行 そうです。一時期は ただやっぱり1 回来ていいやってところはその後ね な ディズニーランドみたいに何度も来たいってところじゃないと経営的には難しいんでしょうねえ。なかなか難しい。いやおっしゃる通りです。 なるほど。あ、今後ね、何か何かがどうこうこう繋がって、ま、とんでもなく息を吹き返す可能性もありますし、なんすか、もう作っちゃったものは作っちゃったものなんで。 そうですね。うん。だから、ま、活用してせっかくあるだけ立派な施設なので、 あの、潰すのも大変だと思う。そう。 こい、山の財産として何かね、利用しては何かアイデア、 いいアイデアがあったら、 アイデアがあったら皆さんコメントでサクっといただければ ありがたいと思います。 ね稼ぎ てから 本当ですね。1 億年もね、生きてきたんだから。もう大野市に入りましたかね。勝山市の奥に大野市という自治体があります。 はい。 はい。 お城もあるんですが、大野城って大野城 [音楽] はい。この先見えてくると思います。 あ、右手ですか? 右手です。 ま、もうちょっと先なので [音楽] のお土産何かご存知ですかってへシコがよく出てきましたけど水溶感も有名なんですが ああはいはいはい じゃあとみさんクイズ第2弾 じゃ デでデんこでクエスチョン はい 水溶感といえば夏のイメージですが福井県民は異なりますか? 1番春2番秋3番 さあ、コメント皆さんどうですか?はい。え、もう 1度読みますね。 はい。水感といえば夏のイメージですが、福井県味は異なります。食べる季節はいつでしょうか? 1春、2秋、 3、水羊感福井県民はいつ食べているのかという。 普通、普通夏だよね。 普通は夏です。 普通に夏 パス。 え、ノ口ピノピの答はパス。 パス2 つ目ですがいいですか?パス。 HPのことはパスと はい。 えっと、 うーん。皆さん答え分かりますか? うん。結構正解出てましたね。ま、 3択なので。 うん。 じゃあここは皆コメントではコメントでは皆さん秋と言っておられます。では秋はいかがでしょうか? あの福意見を詳しい田さんどうですか? 分かりません。秋に秋に書けようと思います。僕は分かりません。 あ、ごめんなさい。 有かと思ってたら冬です。 冬なんですね。 はい。あの日本の冬の光景ってこたつにみかもしれませんが はい。 みかで甘いのとか甘くないのとか当たり外れがあると思います。 はい。 福井県民はこたつに水用感。 水感は必ず甘いですもんね。 ま、そう。必ず甘いですね。 昔あのお砂糖が貴重品であまりなかったので はい。 この妙館にもたくさんお砂糖入れるやつに度が低いとなると常温では日持ちが効かないで冷蔵庫もなかったので夏作っても悪くなってしまうので冬作って廊下とか外に出しとくと冷蔵りになるっていうんで ま、冬に食べ物 冬の食べ物になったそうです。 面白い。 はい。じゃ、じゃあ読んでください。 のさん、次必ず正解しなきゃ。 うい。任せろ。 多分ね、大野城との兼合いが はい。今後ろって見て。あ、 どうですか?ああ、大野城を見ますか?それともクイズをしますか? 見えたら、あ、そっか。カメラはすぐに行かないんだ。 そうなんです。 ちょっと待って。ど、 クイズなんかやってる場所じゃねみたいな感じになるかもしれないんで。 ああ、ずっとクイスト。 はい。じゃあすぐ近く通るので見えてくるんですが、ちょっと方向は握って福意県の消費量 1番の食べ物はどれでしょう? 1番アイス、2番厚揚げ、3番ブリ。 なるほど。 ブリ発。 いい問題。 いい問題。いい問題だ。 いいの答えは でも僕なんか思い当たるのがその中であるんすよ。 はい。 どれかって言うと全部思い当たる節があって 1 番のアイスは、ま、さっきの羊感の話もあってなんか甘いもの好きしそうじゃないですか? はい。 あとなんか街中見ててコンビニに 31 アイスクリームの旗立ってるんですよ。 へえ。 あ、じゃあこれ違うわ。 知れなかった。 なんかあんまり見ないですけど、サテアイス置いてるよみたいなのもよく見るからあるのかなと思ったけど、ま、今の反応見ると違うと。だ、厚揚げも厚揚げだって売ってますよね。 [音楽] はい。 なんか道の駅とかに で、結構店員さんも昨日お勧めしてたからあるのかなって思うのと、あとなんかブリはもうこの辺の人多分好きじゃないですか、みんな。多分虫コでブリ食べてると思うんで。 だ、ニカさん。 はい。 誰でしょう? いや、今すごいこれ虫にブリを食べているっていう。 言ってないすよ、そんなこと。虫コートは言ってないですよ。じゃあ 2番厚げ。 正解です。 やった。 ピポピポ。 ちょっと待って。今ここどこだろう?ちょっと待ってね。聞いて。 はい。 あ、はい。 いや、厚揚げなんすね。 はい。 福件で熱雨の消費料日本一で冷蔵庫開けると各ご家庭の冷蔵庫に必ず油揚げって言うと厚揚げをイメージする福意権が多いと聞いております。ちょ、さっきあと 5分ぐらいです。 [音楽] あ、到着まで。 そうです。 あ、分かりました。 あれ、 アンケートでも厚揚げが、 上げはい。 厚揚げは47% じゃなかろうか。じゃあニコ生に暗勝利野口ピも正解。ダブルで正解です。 正解でした。 え、何が全然聞こえない。 え、 あ、ニコ生のアンケートでも厚揚げって答えた人が多かったんで ニコ生も正解だし、野口 P も正解でダブルで正解ですねっていうことでした。 じゃ、あんまり聞こえない。 大丈夫です。 はい。 はい。 現場からは以上です。 はい。 ありがとうございます。もう街通りすぎちゃった。右た山の上に。 [音楽] あ、山の上にあるんですね。 あ、後からの方が通るかな?ちょっと待って。じゃあまた見えたらご案内しますね。お願いします。 山の上って250m ぐらいの山の上に大野城っていう後ろがあって、これからの時期天空の城、あのラピタのように運海が 山の8 号目ぐらいに雲がわーっとたびいて、その上に後ろが見えるって。それ写真なんかでなかなか出ないので収めたら貴重なんですけれどポスターでよく紹介してます。 今大野の町を過ぎてきたところかなを通過してます。ごめんなさい。途中になっちゃって。はい。ありがとうございました。厚揚げ。そうでした。福井県民ってこの厚揚げよく食べるし、ま、台出てきてるので 磯フラボンよく取ってるせいか超獣の剣なんですよ。 ああ、なるほど。 はい。 で、ま、新鮮で美味しいもの食べてそうな気はしますけどね。 あの、 Aの近くに谷内屋さんっていう有名なお店があって、テレビでもよく紹介されてるところなんですが、もう熱、厚切りの食版ぐらいの大きさがあって、 ああ、なんか売店にあったのってなんかこう、 こうハンバーガーみたいな厚揚げがありますよね。 そう。谷口屋の厚揚げって名前で、あの、 お土産でも売ってますけれども、もう レストランに県外ナンバーの違い用から 観光バスパスまで色々止まって油を食べに くると はい。今もうすぐ荒島の里ですね。はい。 21年にできた福意県って全部で道の駅が 21 あったと思いますが、その中でも新しい道の駅にお尋ねいただきます。 たばかりの綺麗な はい。 私もね、中行ったことないんですよ。 あ、そうですか。 うん。だから今楽しみに行かせていただきます。 [音楽] なんちゃっていいんだ?こちらがあ、青看板見えましたね。もう近くまで道の駅ですね。 [音楽] [音楽] はもう見えてます。 はい。ちなみにですね、え、こちら道の駅に着きましたらまずちょっとですね、え、休憩挟みまして、その休憩中は車載カメラでですね、その時間ちょっと 15 分ほどだいて、え、ちょっと機材の調整等とお時間をいただいて後半戦に突入という風に考えておりますので、え、道の駅に着きましたらしばしお待ちいただければと思います。よろしくお願いいたします。 おお、ラウンド、ラウンドアパウントでございます。あの、し、シャン釣り背的な何かです。 え、どういうこと? あ、こうぐるっと回って信望のないこと。 あ、そうなんだ。 あ、そういうことね。 かなり立派な外観だと思うんですが。うん。そう。 ノシピーがなんか変なこと言ってみたいな感じでこっちを見てなんかなんか外れなこと言ってらみたいな感じでなんか今 おじさんが俺にカメラ向けようとしたからやめてって言ったらいらないって言った いやシャンゼリゼっぽいよね あの あのぐるぐる回れるやつでしょ専門の前って言った俺昨日 あのもうわってないそのもう消したいと思ってますもう今のこのこの状況を なんでよいじゃん可愛いじゃん かいいですか シャンゼリゼっぽいなんか可愛いよ。さ、本日 3色目ですか? え、もう結構食べたような気がするけどな。 めちゃめちゃ食べたよ。あ、 よくわかんなくなってる。 めちゃめちゃ食べた。 ここでも食べる。 ここでもだく予定となっております。 だってさ、あの、さっきさ、あの、お城のところのカフェでさ、あの、ちゃんとさ、ソースカ丼とそば食べなきゃいけなかったのに、ソースカ丼のカツ 1枚しか食べてなかったでしょ。 たっけなんか途中で僕掘り出しちゃったっけあれ。 うん。 残り全部食べて。 あ、ありがとうございます。 あなたなんかもう本当に血糖値スパイクで眠気がとんでもないことになってて でしょうね。すいませんでした。ありがとうござい。あ、休憩。スタッフさん休憩だ。 はい。では車載カメラに切り替えていただいていかがですか? 音声もオフついたね。 音声もオフになります。 はい。その間音声もオフになりますので、え、少々お待ちください。 再開は15分。謝載カメラに切り方 15分後ですので、東よ 16時45分頃予定しております。はい。 はい、ミクルビームということではい、唐突にミクルビームから行いましたが [笑い] 冷たい。 すいませんでした。さっきまでいやったらいいんじゃないみたいなあったかい空気だったのにこんなに 今堀さんの眉毛がもうこう上と下がすごい濃いことになってますが はい はいただいまですね。 え、休憩が開けまして、こちら、え、越前王野道の駅のところまで来ておりますさんでございますが、あ、ここをですね、ご案内いただける方、え、いらしておりますので呼び込みたいと思います。どうぞ。 はい、よろしくお願いいたします。 はい、ではお名前とざっくりこちらの道の駅のご紹介をいただいてよろしいでしょうか? はい。えっと、こちら道野駅一前王の荒島の外で私小だと申します。 小だけさん よろしくお願いします。 こちらの道の駅は、えっと、大野市のこの山々に囲まれた、えっと、道の駅でして、えっと、特にノピだったり、あのさ、地元特産品を多く扱っている道の駅となります。 そうですね、あの、今山に囲まれっていう言葉があったんですけども、ちょっと今すっと周りのロケーションと言いますか。 はい。すごいロケーション。 綺麗。 はい。 ユ大。 そうなんです。 えっと、ちょうど荒島、えっと、道の駅の裏側に見えます、えっと、荒島ていうところが日本の 100 名山にも選ばれておりまして、そこを中心として、えっと、うん、 周りに山々があるって繋ってるっていう形になります。 そもそもロケーションがいい場所だから、もうだけでももう綺麗だよと いうことなんです。ありがとうございます。 先ほどその道の駅なんで特産品等と々ご用意あるということだったんですけれども是ひちょっと中に入って はい是非 商品のご説明なんかをいただけると嬉しいなと思うんですけどもよろしいでしょうか? はい。はい。お願いします。参りましょう。願いいたします。 はい。え、この番組ですね。 え、冒頭からですね、ここまでお付き合いいている視聴者の皆様方、先ほどからですね、番組に多くのコメント、ギフトニコニコ等々だきまして誠にありがとうございます。そして今回から初の試てですね、ニコニコニュース YouTube 公式チャンネルでも配信しておりまして、是非皆様チャンネル登録だけますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。 はい。 ありがとうございます。失礼します。ちょっとあ、すま はい。すいません。はい。ありがとうございました。 ごめんなさい。 あ、いえいえ、いらっしゃいませ。 あ、ごめんなさい。 はい。ではこちらからお願いいたします。 はい。すいません。えっとまず最初に、 えっと、先ほどやっぱ山に囲まれて るってところでうちの1番の特徴があのお 水がすごい綺麗水の街と言われるところな のでそこで育ったお米が今特に新マの時期 にもなりますし、あの大野の特産である 腰光を初めとしたお米が今ちょうど出始め てる時になります。で、こちらもやっぱり 1 番の特徴があの綺麗なお水で、美味しいお水で育ったってところが 1番の特徴になりまして。 綺麗な水で育ったお米。 美味しくないわけがなし。 そういうことです。 ホタルの砂というちょっと書いてあるんですけど。 はい。そうですね。こ、あの、うちは一応 その山直の会っていう、あの、農家さんの 団体だったり、あと企業さんの団体さんっ ていうのに入っていただいて、いろんな 個人さんで、あの、出していただいて るっていう中の、ま、1つの団体さんに なるんですけど、こちらもやっぱ肥料とか あのにこだわったところになりますので、 それぞれやっぱ特徴を持って育てている 農家さんが、あの、うちにあの、納品して いただいてるっていう形になっております 。です。 のなんか賞も受賞されたようなと書いておりますが はい。そう なるほどですね。 で、こちらもよチェックと そういうこと いうことでこちらお米の紹介でした。 はい。 続いてあちらの芋。 はい。 はい、ありがとうございます。こちらご紹介いただいてもよろしいでしょうか? はい、すいません。次が、えっと、大野市 、えっと、クにあります舞茸が、あの、 斧野の特産品としてこちらも、あの、 すごく人気のある商品となります。こちら の特徴としてはやっぱりすごく大きい、見 た目が大きくて、あの、歯応だったり香り がすごい強いものになります。 こちらもあの、1 番はやっぱりバターで炒めてもらったりとか、あの、鍋に入れてもらったりとか、今からちょっと寒い時期になってくる中で、あの、こちらの舞いたっていうのが需要がすごい高まってくる商品になってますので、こちらも是非皆さんに一度食べていただきたいものになります。 大きさについて言及が多いですね。 はい。うん。 こちらは、えっと、今販売してるのが 2 つのサイズになりまして、今右手にあるこの大きい舞いたっていうのがこちらもう 1 株まるましてるっていう形になりますので、あの、これがもうこのサイズで売ってるってところはあんまり他にないっていうぐらい、それも特徴の 1 つなので、この大きさで食べれるってのも 1つの良さです。 それの半分のサイズも販売しておりますので、ま、ご家庭のあのサイズに合わせて選んでいただければなと思います。人の顔ぐらいある 本当に大きいものなんです、これ。はい。 はい。こちら是非お願いします。 ありがとうございます。 バター焼きにする。天ぷらにする。 はい。どちらも美味しいと思いますね。 思います。天ぷら美味しそうですね。 はい。 こちらお願いします。 あ、だいぶ売れてる。 そうなんです。これも斧の特産品であるんですけど、この白ホルモンっていう斧の特産である星山ホルモンさんで作られたあのホルモン、えっと、ホルモンですね。 ホルモンの味噌だったり、あの、味付けて 、あの、つけてあるものになりまして、 こちらが、ま、斧野のあの、ソウル フードって言われるものになるので、 こちらをあの、夏だったらバーベキュー だったり、あの、冬だったら鍋に入れたり とか、これもいろんな食べ方がありまして 、特にあの、これも、えっと、ゴールデン ウィークだったり、お盆期間っていうのは 、あの、お店の前に行列ができるほどの 人気の商品になってます。 一般通過お買い上げがい前大野の はい。 お味噌と水と醤油を使ってるからこう単なるま美味しいホールというわけじゃなくこの福意の はい。 ま、自然の恵みを使っているホルモンなんだよということですね。 そう。はい。もう地元のものだけで作った ものになりますので、お水も斧のお水で 作ったものになるので、ま、シンプルな 味付けなんですけど美味しいものになり ます 。 あ、私 あはえっと ですね、こちらのえっと いや、ホルモンかなりもう売れてますね。 そうですね。さあ、あの、搬入された時は すごいいっぱいあったんですけど、やっぱ もう夕方になると完売近くになるぐらいの 人気の商品なので、これがもう土日とかに なりますと、もうすぐ朝午前中、お昼過ぎ にはもう完売になってしまいますので、皆 さん是非お買い求めの時は早めにってこと でお願いいたします。 ちなみにこれ今買ったら、えっと大体足ぐらいまで冷蔵すれば日持ちするんでしょうか? そうですね、冷蔵になりますとちょっと持ちはあまりあの 2 日ぐらいしかないんですけど、こちら冷凍でしておけば長く楽しめるものになりますので、あの、たくさん量買われても、あの、最初に冷凍さえしておけば、あの、美味しく食べることが可能です。 ありがとうございます。 ちょっとお待ちくださいね。 はい。あ、繋げもはい。 あ、え、あ、ちょっと是ひこちらのご紹介もいただきたいです。普通に見て。 そうなんです。 本当に暑い。 こちらそうなんです。お、ま、福井といえ ば、あの、谷口屋さんの厚揚げ、お上げが 有名なんですけど、やっぱ斧でもやっぱ あの揚げというのは焼き揚げっていうのは このサイズですごい美味しいものでやっぱ 人気のある商品の1つなので、こちらも やっぱ福意券というぐらいやっぱ人気の 商品ですね。ページぐらいこっちも美味し すごい。はい。 あの、ちょっと私も私も 1つすげ。 [音楽] え、いや、違う、分けたいな。あ あ、そうですか。そうですか。すいません。ありがとう。お気遣いありがとう。 え、ではですね、 ちょっと戻りまして、え、あちらの柱の方です。 そうです。 いや、本当はもう全て紹介していきたいところではあるんですが、何分にも品揃えが豊かすぎてはい。 それをピックアップする形での紹介となるところ大変恐縮ですが、え、ご容赦くださいませ。え、こちらの柱 はい。 これのご説明いただいてもよろしいですか?この 4面あるということなんですけれども はい。そうですね。こちらも、えっと、今 あの福井のお菓子を中心にあの4件分福意 の地元の特産品をあの取り揃えておりまし て、特にやっぱ今1番人気として上がっ てるのがあのくるみ、あのくるみという あの持ちをえっと集生地あのシュー クリームの生地にとあとくるみで挟み込ん だ形でこちらも本当にすぐ完売する商品に なってるのでこちらも来てすぐあの午前中 のうち に買っていただくか、こちらもあの隣山市で作られてるものになって、あの販売点としてはすごい少なくなってるので、あのなかなか争奪になる商品の 1つになってます。 なるほど。ということで、こちらもしっかりこうなっておりますね。 はい。 お詫び本日公評に突き売り切れました。 そうですね。朝の時点ではすごいたくさんあったんですけども、お昼頃にはもうこのような状態になってしまいますので はい。 え、今回ですね、え、実はこの後ですね、え、試食ということでこちらでご紹介したものの何点かをフードコートも隣接されておりまして、そこで、え、試食ということで、是非のハプルミも試食したいということをお願いしましたところ特別に 1 つお取り置きいただいておりますので、え、後ほどの口 P も食レポが引けると思いますので、え、後ほど互期たいということで、では他の面々のご紹介 もお願いいたします。 はい。そうですね。じゃあ、 じゃあこちら行きますか。 そうですね、ここはえっとほ屋さんと言いまして、あのチョコレートが有名なお店になりまして、 ほほほ屋さん はい。特に1番人気としてはこれ下の段に なるんですけど生チョコサンドっていうの でここもえっとビントゥバーというあの チョコをかカオからあの自転店舗であの チョコにするっていう加工をあの全て自分 のお店でやってるお菓子になりますのでま か本来のあの美味しさいのを味わえる商品 になってます。ありがとうございます。あ 、一箱から そうです。はい。 あ、ありがとうございます。 こちらもお土産にはすごいあのパッケージも可愛いものになりますので是非あのお土産にあの持っておきあとおきのものになりますので [音楽] ありがとうございます。3 箱買おう。 ありがとうございます。 ほほほって。 はい。こちらの方のご紹介お願いします。 はい。はい。こちらはあの福井県のJA さん、あの計算経済レンさんが作られた、 あの特に福井で取れたお米をそのままお 餅ちにしたりとか、あとこちら持ちって 言われるあのお菓子にしてあの地元で取れ たものをあの美味しく加工していただいて るっていうものになりますのでこちらも すごい持ちは人気の商品になりまして こちら今箱売りしてるんですけどバラでも 販売していますのであのこちらあの いろんな味があるのであの是非一 を食べていただきたいものになります。こちら上の棚にあるこの昆布っていうのはお餅の中に昆布が入っている。 そうです。そうです。はい。練り込んで焼いた時に昆布のみだったり甘みが出てくるっていう形になりますけど。 それはあれですね。こう午前 中人房で昆布の美味しさみたいなことご紹介いただいたので、ちょっとこちら個人的に購入してお味噌汁なんかに入れたいと思います。 はい、 ありがとうございます。 はい、ありがとうございます。 では、こちらの棚。はい。 こちらはですね、あの、まさに書いてある 通り、えっと、福井県のあの海線クラブ さんが作られてるあの書き上げ餅というの で、あの、うちで鳥使ってるのは、えっと 、エビとタコの2種類になるんですけど、 こちらも特におつまみにあの持ってこいな 。 あので、えっと、エビだったりタコをもそのまま 1 匹使って、あの、手焼きしてる、あの、押しつぶしてプレスして千せ餅にしてるっていうところが特徴なので、こちらも味の濃い強い美味しいものになります。もうほぼエビですね。 そうです。もうほぼエビ。本当におつまみにぴったしの商品になります。 おお。うまそう。 美味しそう。日本酒に合わせたい。 本当に美味しい。 日本酒に合わせたい。 先に合うという言葉が出ましたが、当然この後も ご紹介いただけるということで はい。 そうです。そうです。 ここで日本酒も数多く取り揃えておりまして、 あの、ま、野、大野もやっぱお水がすごい、あの、お水とお米がすごい美味しい街と言われるので、もちろんお酒もやっぱその分美味しいものになります。 で、実際に坂倉さんもいくつかありまして 、あの、やっぱこの時期特にお米が 取り出したら、あの、新マ、えっと、あの 、新しいお酒ろしが出てくる時期になり ますので、是非これもあの、おつまみだっ たりあのちゃんと一緒に食べて、飲んで いただきたいものになります。ありがとう ございます。そしてお酒コーナーはこちら だけじゃなくて、こちらにも用意されて ますよと。はい。 はい。で、こちらは、えっと、福井県中心 に、ま、大野だったり福井で、あの、上に も、あの、看板でご案内してるんですけど 、あの、大野で、えっと、4つ、4種類で 福井県内で6種類のお酒を、あの、 取り置き、取り扱いさせていただいてます ので、そちらを中心にあの、是非特徴が それぞれ特徴がありますので、あの、 飲み比べしてもらうのが1番いいかなと 思います。 ありがとうございます。もう目ジ押しといます。 そうです。はい。 ところでございますね。 はい。 はい。え、ちなみにあの普通にお土産物さんコーナーを満喫しているたちというでございます。 そうです。サバサバ寿司もすごい美味しいもので寿しいですね。 美味しいのではい。 そしたらですね、この裏手の はい。 直営のお店もやられているということで、それをちょっとご紹介いただきたいと思います。 はい。あの、私たちが今実施しているあの バモヘを作っているお店になりまして、 こちらバ木園工房森の腰かけになりまして 、こちらもあの、今あのバーム空ヘって いうのがすごいあの、これも米メという ものがすごい人気があるものなんですけど 、その中でもうちはオ野のあの特別 栽培バ腰光をあの生コメコとして使ってる バーム空ヘになりますので、あの、他の あの、え えっと、いつものバーム空ヘよりもちょっとじ、あの、しっとりとしたあの歯応えだったりっていうのが特徴になります。で、えっと、 しっとりとして そうです。はい。 なんかもう説明を聞いてるだけで してくるんですけれども はい。そうなんですよ。で、特に今あの タイプとしてはあの柔らかいあのソフト タイプのものとあと外がカリっとしたあの 箱バターが効いたハードタイプのものが ありましてあの今秋限定としましてあの ハードタイプのウジマッチハードをあの えっと9月の20日より販売しております のでこちら期間限定であの抹っ茶の風味が すごい強い商品になりますのでこちらも あの期間限定のものがバーム空ヘ。 そうです。はい。抹っ茶バームですね。 こちらも今抹っ茶がすごい高騰している中でなかなかやっぱあの手にも入りづらい商品になってるので抹茶の 抹茶は高騰してるんですね。 抹茶は今すごいやっぱ海外からの人気がすごい強くてやっぱ あのそもそも手に入れるのが難しいようなやっぱ高級品になりつつありますので これは売り切れてない。 そうです。こちらまだはい。ございます。 貴重で限定なものが残ってます。 はい。そうです。非かったら皆さん 昨日来て食させてもらったんですけど さちゃめちゃにうまいんすよ。 このバム空 是非よかったら、あの、今回も食べていただいて、えっと、こちら試食としまして、今ソフトタイプのものとハードタイプのものと、あともう 1 歩今抹っ茶ハードっていうものがありますので、 あの、もしよろしければ食であの食べていただけ、あの、皆さんも店舗を着ていただければ視聴、あの、試食できますので、あと販売は、あの、店舗だけじゃなくて、 [音楽] EC サイト、あの、でもやってるので、一度 食べていただきたいものになります。食 べてみ。 うん。食べたい。 どっちがいいですか?ハードとソフト 両方食べたいけどソフト。 あ、でも両方食べてどっちか決めた方がいいと思います。 うん。じゃあ ちなみに僕両方食べた結果今日どっちも買って帰ることに決めて 今日あのこのセットを買おうと思ってて よかったら抹っ茶のハードも期間今だけなので食べてみてください。 じゃあ両方食べ比べしてちょっと あ、 通販あるんだ。これも本当にマジで超おすめなんで。 そうです。そうです。 ワーム空ヘ好きな人買ってほしいですね。 はい。僕の中で歴代1 位の食ってます。はい。はい。 すごい。 こちらもやっぱ他との違うのがやっぱ生米コメコっていうところ。今米メコがすごい人気な中でやっぱ生のコメコが扱える。これも その自転舗で全部加工してるところしかちょっとなかなか難しいものになるので それを特徴に販売しております。 すごい米粉使ってるからしっとりしてるんですよね。 そうです。はい。 なんかあの牛乳欲しくなるじゃないですか。バンク園って ちょっとパサパサするっていうか。あれが全くないすよね。 はい。そうです。もうこれだけ すごいしっとりとしててお金貸して野口なんでみんなお金貸してって言ってんの? すごいですね。これ いいよ。貸すよ。 食べたらいいの?ちょっと私知っとりしり派だな。 いや、買ってほしい。通販 今見てる人。 はい。 ほなんか絶対に後悔させないから 天才なくなっちゃった。 あの、すいません。 すいません。 あの、このセットのやつください。 はい。 [音楽] はい。で、こちら今ちょっと私たち今店舗 販売と含めてあのネットでも販売してるん ですけど、あの今あの えっと名古屋で開催ありましたあのバンプ 園覧会っていうのものにもちょっとあの 出展さ、あの販売させていただいており まして、ま、そこでいろんなバーム編が ある中でやっぱ私たちのものも知って もらいたいということで今ちょっと発信中 のものになりますので是非皆さんあの一 食べていただいて、あの、皆さんの、あの、友達やご家族に、あの、紹介していただきたいものになります。 故郷農勢の対象とかになってたりとかしない。 あ、なってます。なってます。なってます。なってます。プレ やった。 え、な、何て言ったの?聞いてなかった。 故郷納勢の対象商品にもなってる。 当然故郷納税は故郷チョイスです。 ニコニコでも度々放送しております。フルチョイスでお願いします。 はい。 はい。 うわ。 うわ、 いいす。これ見て。 私のものでちょっと食感がサクってする。 うん。うん。うん。 で、なんか身が結構ぎっしり詰まってる感があって、あの、噛応え、食べ応えがある感じなんだけど、こっちはもう逆なんかふわけてい すごいしっとりしてて、なんか、あの、下触りもめちゃめちゃ滑らかですっごい嬉しい。 両方あるの嬉しいですね。 そうですね。なかなかちょっと違う。そうなんよ。行ったり来たりしたいやつですか。 そう、そうですね。 はい。ありがとうございます。 はい。です。 はどこにあります? え、なんかね、バ、バスの中で食べたらこれ、この辺ちっちゃいやつ買って。 そう。いうか ハード買いない。ハード、 ハード買うし、ハード買うし、ソフトも買うし多分後ほど故郷納税すると思う。 なるほどね。 そう。 これバス、バスで食べるやつは経費でいいよね。 あの、 橋休めさん、橋めさんは、 橋安めさんは今、ハブた餅ちの用意に来ました。 あ、そう。 はい。 安めさん。安めさん、ちょっと これバスの中で食べましょうよ。これちっちゃい使って。も、今は食べないんですけど、あと [音楽] 10分あげます。ちょっと食べて。 食べて、 今食べて。じゃあ、これ何個で、今あの、食べたいもってきます。 全部使えばいいんじゃない? この1個ずつここと123412345 ここで買う分はあのバスの中でいい [音楽] わ、もう特別なおり置きのあ、バーム編これ常温で持って帰ってね。ちょっと待ってくださいね。 なんかいろんな人が喋ってることを ちょ1回整理します。はい。 はい。あの一旦橋休みさんに渡して レジを通してもらいます。 あ、なるほど。なるほど。まだ通購入 いたよね。そういうYouTuber 会計前のやつを食って炎上するやつ。あの そうです。はい。 そう。 はい。で、ここできます。で、バラで買ったものは ではそこで食べると パサパサで話せなくなる。 だからパサしないんです。ここのバーム空ヘはパサパサしないんです。もう何回も言ってます。 生の米メこを使用して作っているバームクなのでここのはパサパサしないんです。ありがとう。 一旦飲み込むんで。 うん。 ただそのコーヒーが必要であると言っているのが 安めさんで あのもう気まんまなんで止められないんでましょ。 あね安さんはねずっと俺らにコーヒーを飲ませたがってるよ。 会った時からずっとこういいの なんかカフェカフェさっきあのカタ度食べたところでもオレンジジュース飲みたいですって言ってんのに野信口さんはコーヒーでいいですねってなんかずっと言ってて そういやかれと思って言ってくれ 止められないましたね じゃ先にバーム空ヘ来るからバーム空ヘはち食べるしましょうか いや絶対パサパサしないから 俺信じて。信じてから試食しましたから。 信じてほしい。 しました。大丈夫です。あ、ギフトありがとうございます。 あの、こちらレジを通していただきたい。 あ、バム持ってっちゃった。 え、違います。あ、 うん。持ってっちゃった。 座ろっか。 あの、落ち着。 あ、ごめんなさい。すいません。 どこ? えっと、打ち合わせではこの辺。 はい。どちらで?はい。こちらです。 そこ入り口になっちゃうから。 そこする。 はい。はい。はい。 あ、お化けください。 可愛い袋も 乗り残しかけ。 そうです。 可愛い名前。 え、レジを通してまいりました。 あ、もう合法。 合法です。 合法の歯部隊も。 合法縄物のブツです。 なかなか手に入らないもの。 本当にそう 裏ルートで仕れた。 ではこちら開封 いたします。ええしました。 [拍手] アブたえ。 あらあら。 おそか。 はい。こだわりは書いてあります。 おそか。 こだわりは書いてあります。 では、そのうちの1つを。 重さが嬉しいよ。重さが嬉しいて。 あ、確か ずっしりしてる。 詰まってる。ありがとうございます。お餅 お餅も入ってるのですごい食べ応えがあるもん。頑張れ、頑張れ。うわ、もう売り切れで基本買えないんでしょ? そうです。本当に。 そう。今日買えなかった人もいるんだもんね。だってちょっと是ひああ、これはアップにしてもらいたい。 おお、 何これ? はい。何この食べ物すご 生地と言われるあのシクリームの生地に包まれて中にくるみがそれがいい安倍になっていますので ほらほにプルプルで 輝いてるやんこで真ん中真ん中のやつが そうですくるみ そうですくみがと所々にチリブめられて これ駅でも売ってますが。 そうです。はい。 お昼でもうすぐ乾売になっちゃいますよね。そうなんです。はい。 いただきます。 美味しいですか? これそんな簡単に食べさせちゃいけない。 手に入らるのが逆にいいと。 手に入らないぐらいちょうどいいかもしんない。うわ、すごい上品の甘さですね。 そうなんです。 育ちのいい。 育ちのいいくみを使用されてる。 あ、なるほどな。この周期地時地があるからちょっと洋風な 感じもあってはい。 本当にもう気づいたらなくなるぐらいの本当の うん。バクバクっちゃいます。 そうです。はい。 甘くて美味しい。 うん。 お餅と地ってありますよね。 意外とね。 はい。あ。ね、 なんか橋休めが次に行けって完ペ出してる。 開けたばっかなの。 じゃあお餅ち帰だけ。うん。 あ、うまい。上手。 じゃあこれは一旦 うん。 みんなで分けましょう。 はい。 はい。ましね。はい。 で、えっと、次に バ食へん。バスで食べよう。 そううっすね。乗りながら はい。 ここ楽しいですね。道の駅 はい。そうですね。やっぱフードコートのご飯触れられてないですか? そうです。 しかも そうです。今ちょっともう終わってるお店もあるんですけど時間的に あのお昼になるとすごいここもあの行列ができる列が並ぶあの美味しいお店になりますので はいぜ非食べてみてください。 こちら じゃあちょっと外出て はい。ハブタくるみたまりね。これは まだ口の中に残ってます。さが さあ。はい。 こちら先ほどの入り口とは違うところから、え、出てきました。 美味しそう。そのバーガー 何やってんの? あ、ハンバーガー。はい。あれもすごい重量感。あの、大きいものになります。ことの内容の映像全く違う。 気が沈んできた。 うわ、ハンバーガーうまそう。 ハンバーガーすごいの絵が。 いや、素晴らしかった。で、改めましてこちらの施設の、え、 のお名前を頂いてもよろしいでしょうか? はい。 こちら、えっと、道野駅越前王野島の里と言います。 はい。えっと、最後にニコニコ見てる人にメッセージといただけると嬉しいです。 はい。えっと、是非1 度、あの、こちら、えっと、中部間道の荒島インターというところになりまして、あの、岐阜県からも福井県からも、あの、あの、交通の便があの、車で 1 本で来れるとこになりますので、で、是非皆さん、一度お越しになってください。お願いいたします。 店員さん今輝いてるっていう風に 太陽夕日がちょうどいい可愛いお兄さんて はい。 はい。ありがとうございます。 はい。ありがとうございました。 はい。すいません。ありがとうございました。ございました。 ありがとうございました。 本当にライト はい。 ちょうどいい感じに くるみの取り置きありがとうございます。 はい。すいません。またお願いします。 あ、バムヘ買いました。 買いました。 はい。 ではですね、マイクの調整をしている間ちょっとお話をして繋ぎたいと思う。 [笑い] ああ、 マイク うん。と思います。はい。で、ちなみにですね、あの、ここに来られるの初めて 私は初めてです。 結構あの、ナイスだが すごくここ楽しい道の駅ですね。あら、綺麗で売雲。秋の雲ですよね。 ねえ、 なんでいい季節なんだ。あんだ、あんだ。 いい夕れになりましたね。口がふわふわ。 なんか気飛が良すぎて下がもれるんですよ。 いや、分かります。わかります。 今日これ天気いからここもすごくいい景色ですが、天気悪いと本当にここ山なので うん。うん。うん。うん。 暗くて大変なお天気になりますね。 うわ、後楽シーズンが来ましたね。旅行の季節が え、紐傾いていい夕やけ空になりました。はい。 はい。ありがとうございます。 ではではあ、後ろが身を引かれる思いではありますが ね。ここ楽しい道の駅ですね。 いや、 初めて来ました。 買って食べる。そして買い直してまた食べる。それができてしまうということではい。え、この旅も後半戦に突入しておりまして、え、あともう 1プログラム はい。 ありますので、その行き先はまたバスの中で、 え、ガイドさんからご説明させていただこうと思います。 はい。こので福に入りましてからあ、天気にめちゃくちゃ恵まれてるよと はい。 いうのございますね。 うん。これお天気悪かったらここの感想全然違うと思いますよ。 そうですね。 山手なので荒れる時はひどいのです。 嫉妬しとしてるなみたいな。 ねえ、今日は雲も本当に演出ですね。 秋の雲で。 ああ、ク龍川のようだ。 田さん持ってますね。 いえいえ。 あの、皆さんの心がけと福意の皆さんの思いのおかげです。夕やけ綺麗やらな。是非現地から見ていただきたいですね。うん。マジ金色だな。そうですよ。 6600 万年前もこんな空だったんだろうか。 ああ、そうかもしれないですね。空は変わってるのかしらさんの頃と。 ク龍弁店様。 はい。ではバスに到着いたしました。 はい、ただいま。帰りました。 はい、では乗り込みます。はい、ただいま。 す。 え、ではですね、ちょっと、先ほどはあの 、私とガイドさんの2人とカメラマン クルーたちとパーティー席に座っていたん ですけれども、道の駅で大量の甘いもの、 お土産等を購入しましたので、是非それを 食べつつ紹介をして、え、次のところに 迎えればと思っております。ではまずは シートベルトをさせていただきます。 そうですね。では、あの、お土産物をまず食べてから、あ、次の場所の説明に入る形が良いかなと思います。ではですね、安め先生が持ってる場。 安め先生が持ってる。 よし、安先生電話中なので少々お待ちください。 いや、本当季節が良くなりましたよね。 ねえ。ねえ、つの間にか秋ですね。 急にね。 ね、急に ナイフで切ったように夏が終わりましたね。ザグって。 あ、ありがとうございます。 いや、これなんかパル、パルコのキャッチコピーで、 パルコ、 パルコ。 これは ナイフで切ったような夏や。さんです。 それ。これの口さんのです。食べちゃ怒られる。 これ食べないでください。これ 食べなの?これ。 あ、そこ私のです。 あ、そう。置いとこ。もうもう 1回。ああ、うっかり食べちゃった。 はあつって食べちゃ。 なんかあのリニール袋に入ってました。ごめんです。大丈夫?大丈夫。大丈夫。 これも2枚外だっけ?2 枚外。そう。是非ぜひ。 ガイドさんと安め先生にはたい持ちをごいただいて感想してきたいです。 息が合うのか合わないのか。パ パ あ、ありがとうございます。 ありがとございます。 はい。 じゃん。 こっからはもうお楽しみタイムです。 うん。 移動がどれぐらい30分ぐらいですか? 30 分ぐらいです。40 分ぐらい。30分ぐらいで、30 分ぐらい。 30分ぐらいで 30分。 10分。 ちょっと見ます。見ます。見ます。確認します。 30分か。 いいじゃん。確認しなくたってなんかさ、わかんないまま乗ってるのも楽しいじゃない? ま、まあ、大体30分ぐらいす ね。わあ、美味しそう。これドライバーさんも食べてほしいな。 123456 あ、そしたら俺自分で買ったプレーンのちっちゃいのあるから食べるわ。そしたらみんなで分けられる。やった。 やった。 好感度上がる。味 れ。 あ、じゃあガドさんから いいんですか?え、私こういうの悩ん。じゃあこれもらっていいですか? どうぞ。 はい。 ハード、 ハードタイプ。 ハードうまい。 ハードうまいんすよ。 じゃあ選ばせていただきます。 紅茶。 紅茶を選びました。 あ、僕持ってますよ。 あ、持ってた。最後にします。懐かしいな。喉越しの話。 [音楽] けないでドライバーさんにあしました。 大丈夫です。 はい、オッケ。 え、じゃあこちゃの方でチョコにあ 食べる。 全員にバウム取り渡りましたでしょうか? いただきました。 では開けちゃいます。早速もう開けちゃいます。 いただきま うま。うん。 柔らかい。美味しい。ちこさん。 やっぱ米メってすごいよね。こんなできるすね。 うん。 見てください。 全てを嫉妬させるもの米メ粉の入ってるものって。 あ、そうなんだ。 コンビニで売ってる米メ粉が入ってるもちもち系のパンとか大好き。 しっかりで。 うん。 チョコレート。 うまいこハグいただいて。 うん。美味しい。 いや、これ今日ギフトで流れるさ、この青い髪の女の子は誰なの? なんかもぐもぐってちょっと有識者の方ご示ただけると助かります。 誰なんだ?米工場ね。あのもぐもぐしてる女の子のギフトの詳細をもう重ねていますが、本日ギフトニコニコ本当に皆さんありがとうございます。 ありがとうございます。 で、え、今回ですね、初の試みでニコニコバスツアーをニコニコ YouTube 公式チャンネルでも同時配信をしておりますので、皆様今後のバスツアーも、え、 YouTube チャンネルで配信していく予定ですので、 うん。 是非チャンネル登録よろしくお願いいたします。 AYouTube の方でも何か面白いことを仕掛けていくみたいな企画は進行中ですので YouTube で知ってもらってコメントしにニコニコにも来てもらうっていうねことができたらいいなと思ってます。ニコニコなくなっても安心だねって言ってる人がいる。 あのそうならない。 そういう話ではね。 そうなくならないように頑張ろうっていうことをやっておりますので皆様ご期待ください。そうなん そうです。という話です。 はい、 ありがとうございます。もう 俺が解約しないでください。 新お城がね、すご。 あ、お城が見えました。 ごめんね。山の上ちょっとライトアップしてる。 の途中で どこ? あの山の上建が全空の城になる条件を持っている城。 大野城11 月がはい。大野城です。1 番見やすい時期だそうですが、ここはちょっと年間 10回、10 数回ぐらいしか天空の城の条件に合わないみたいで、なかなか見れる日が少ないらしいんですけど、 だからこそ見れた時に思い出に残るわけですよ。 ニュースにもなりますよ。ここで出ましたってよくね、あの、兵庫県の朝子、あの、武田城うん、 武田城有名ですが、あれは白後で建物はないですもんね。 そう、あの、白の石垣きしかないんで。 うん。 ここはあの野の 紹介のポスターにもなってますけれど はい。よかった。今発見できて ありがとうございます。すいません。あのずっとガイドさんが城の来た時に必ず言わねばみたいな感じでずっとこう見えなかった 見てもられたのでふ いやバムヘ美味しいですね。 うん。 ありがとうございます。 是非先ほどあの僕たち 2 人はあの歯ブくるみたいだきましたけれども他の方にも 是非食べていただいて感想 あります。 いただきところですね。 では安先生の歯ブくるみの食レポいただきたいと思います。 安め先生になっちゃってる。 はい。カジカさんと言いますが、 早川さんのくみたい持ちをいただきます。本当に ちゃんとやるや。 はい。 あ、ちょっと先日もあの団体のお客様であのどうやっぱり午前に売り切れてしまうのであの本当にお電話して後からちょっとバスでもう事前に 1 週間ぐらい前からもう全員分個数聞いて取り置きをしたりして買うことがあります。 いただきます。 美味しいです。乾燥が なんともこのお餅ちの粘りと集地が合うんですよね。 うん。紅茶にも合うと思います。 これを昨日すごいまだ食べる前に説明しようとしてうん。 シュークリームの中に食たい餅ちくるみシュークリームに挟まれてるって言ったけど誰も理解してくれなくて理解の時にすごく美味しいんですよ。え、どんなんなんなんですか?え、まずシュークリームがあってこう間にくるみでこれが歯ブたい持ちのあれでなっててって言ってすごい言葉を尽くしてくれるんですけど誰も図使いができなくてあ、そうなんですねて流してしまったっていう。うん。 シクリームっていうとシクリームを想像しちゃう。 そう。あの形を想像するんです。 うん。 あの、丸いあれを想像してたんで 言い方が悪い だから。今最近本屋にさ、あの、言語化するための本が並ぶんだよね。きっと あの思いを伝えるみたいなるじゃん。 あの、本をちゃんと読んでいれば皆さんも歯ブくるみをより人に伝えやすくなるという。 確かにくるみの説明難しいかもしれない。そうね。 そもそも歯ブ持ちの説明がわず必要でってますからね。 我々来週も放送ありますよね。お、 はい。 え、では、ま、僕の方からも説明しつつ、補足の方も信の信さんの方からきつということで、 あの、今僕たち、え、福井県から放送してるんですけれども、実はその福井ともゆかりのある イベントが現在国をあげて ふ、 大阪の、 その入ってるまでともゆかりのあるイベントが大阪であると あるんです。あるんです。 というのはですね、あの、もう皆さんもうこれ映してしまうんですけれども、大阪関西万博はい。の中にですね、え、福空意券もパビリンを出しておられます。 あ、なるほどね。そういう繋がりね。 はい。え、 なんか手術が逆な気もするけど、まあいっかそれはい。 はい。関西広域連合う として、え、福意も万博に、え、協力しておられて、福意の風強度を世界にご紹介しようみたいな流れがございます。 で、ちょっと手住が逆なんですが、その関西万博、大阪関西万博 に、 え、来週9月の30 日のお昼からちょっと時間等の詳細はまた後ほど ちょっと平日昼だけどね、アーカイブは残るから。 で、え、その内容がですね、え、皆さんもうお待ちかねの大阪関西万博食い倒れツアー。 うん。 食べるぞ。 いや、あの、現在ですね、あの、書き込み要ラッシュで中に入るのも大変。 うん。 で、もう今からチケット買うのはめちゃくちゃサイトに張り付いて頑張って買えるか買えないかみたいな感じです、正直。なので、 え、かつですね、え、パビリオンに 並ぶのも大変で うん。ご飯食べるのにも30 分並ぶみたいな 感じになっているんですが、だからこそこの番組を見ていただいて参考にして 狙いをつけて並びに行くみたいなことにも使えるかなと 思います。 え、先ほど言いましたけれども大阪関西バップろんなパビリオンがあったり、お国があったり、取り組みの紹介の中で我々ニコニコは 食 うん。 これにフォーカスを当てて、ま、み、 食のみで 色々ありますけど、食べ物で うん。え、今回紹介しまくると。 うん。 つまりは食べまくると。 食べまくる。 で、その放送にはひげが、 あ、そう。髭も来るね。 髭来られます。 ニコバスと同じ 12時6時で食べるっていう。 うん。食べっぱなし。6 時間食べっぱなし。 うわ、 もぐもぐもぐもぐ。 ちょ、ご案内していただける方もその万博のアドバイザーの、 あ、そうね。1 人あの万バ詳しい人がついてくれて色々解説してもらいながらうん。 食べていくっていう。 在高じゃないですか? うん。そうなんですよ。こんな 贅沢ですね。 あ、なんか仕事めっちゃ頑張ろうってなるや。 頑張りますね。 はい。なので、あの今回、ま、あの、バビリオンとうの話も、ま、食べてる時に少しお話はお伺いできると思いますけれども うん。 ま、何せ今回の魅力は各国のお国の料理が 日本でまとめて食べられるってところじゃないですかね。 あとその残念なのは食べてるのがやっぱ 3人のおじさんっていう 美味しいね。 ここに髭を入れた3 人のおじさんしか出てこないっていうね。まだ枠立ってないと思う。立ったら ニコバスとかニコニコニュースの Twitterで出しますんで。 いや、本当残念なんだよな。食べてる人間が残念なんだよな。どうにかなんないのかな。絵がどうしても。 [音楽] あ、そうそうそうそうそう。 女性ないんですか? いや、なんかでも女性をそこに入れればいいとかっていう問題ではなく [音楽] あ、 なんかその3 人のうちの誰かが綺麗になるっていうことで解決したいなっていうなんか新たに加えるのではなく、こうこっちすにあるものを 修正していきたい。 大変ですね。大変、大変な道りですね。 そう。時間かかるんだよね。9 月30日までに。9 月30 日までにみんなメンズビューティしていくっていうこと。 メンズビューティ。 もう ま、とりあえず1人3kgぐらいはね。 1 人3kgやせる。 うん。9 月30日までに。 うん。うわ、ギフト5、5 万ポイント超えてる。すご。 ありがとうございます。いや、あの、万博の取材ができるとはちょっと思ってなかったです。 嬉しいよね。万博の取材できるの嬉しいよね。 うん。間に合いましたね。 そもそもだって次の万博がどこであってさ、行けるかわかんないのにさ、それ仕事で入れるの嬉しいよね。 次の万博はサウジアラビアです。 あ、そうなんだ。 はい。2030年。 そ、次の万博がどこでやるかはし何そういうことが言いたいんじゃない? はい。そうですね。こんな機会あんまりないよ。 そう、そう。そんな厳密な話がしたいんじゃない? アバウトな思いを伝え もっと心の会話がしたい。 失礼しました。失礼しました。 心で話そうよ。 心で話しましょう。 うん。ま、サウジアラビアであります。 旅行中なんだから。 そうですね。 うん。 だってね、あの、始まった時に紹介するほ、ま、 あの、ロケなら分かるけど、もう終わるのに あえて そう、もうはや記録映像です。 紹介させてね。うん。 みんな来てねえじゃなくて、こんなことが日本であったんです。 そうね。うん。確かに。うん。 次日本でつやるかやらないかわからないですもんね。 次日本はそうですね、前回知泊が 2005年ですから20 年前、10 年前。 はい。 大阪、その前の大阪万博は 197年70 年。うん。 じゃあ、もう生きてる間無理か。 うーん。5 年に回。 え、なんか知ってるでしょ? いやいやいやいや。何? なんか知ってるリアクションだったじゃ、今。 いや、なるほど。いや、その通りだなと思って。 ああ。ああ。共感してたの。 うん。そう。 なんか知ってんのかと思ってびっくりした。 本当生きてる間にあるんだけどみたいな顔してるから に新国とか科学技術とかに力入れてる国がちを頑張るみたいな感じですよね。カザブスタンとか ちょっとあんまり知られてない国だけれどもこれから頑張りますみたいなところが頑張って誘致する ドバイとかうんうんうんうんうん そういう感じですよね。万博行ったんだっけ? 万博は 7 月のえ終わり頃にあの万博であの製造業対抗ミニヨンク大会 の中継がありまし。 そうだ。そうだ。 で、ニコニコ技術部のパさん、庭にさん始めですね。あとあの超ニコ 4区長会議企画でもおな染みのルール無用 JCJC と今あの物づりの遊びに取り組んでおられる方がそこでも出展しておられてそのレースの中継 行いました。ニコニコYouTube 公式チャンネルでも見れますので是非チャンネル登録とアーカイブの視聴お願いします。 宣伝するやん。 はい。宣伝は基本 で、え、それを警 2日行ったのと、あとプライベートで 3回行って お行ってるね。 あと3 回もプライベートで行くチケット予約はしております。 すごいやっぱ関西在住強いよね、そういう時 あ、そうですね。頑張っていくって感じ。ただ、あの、僕の大学の友達は通気パスをもう早めに買って うん。 え、先週の時点で 25回目の博え え。もう毎週末行ってるぐらいの感じですね。 ちょっと切れ、切れた。切れた。はい。え、ちょっと、ま、改めて言うと僕は、あ、 切れた。切れてるらしいよ。 お、なるほど。ちょっと 切れてる。動いてない? 動いてる。 動いてるよ。 これから切れるんじゃない?ないね。この すごいライブゆう君すごい。 え、動い、動いてるよね。普通に映像動いてるよね。 動いてる。 え、万行きました。 え、あの、玄関まで。 玄関まで。 お客様は入るんですけど、乗務員は改送して別の駐車場行かなきゃいけないんで、あの、駐車場では行ってますが、 プライベートでは行ってないです。 あ、行ってほしいな。 ええ、今から行こうかな。 行ってほしい。めちゃくちゃ楽しいですよ。 そうなんですか。なんか街時間が長聞いてるので。 うん。それがだからその待ち時間なくても入れるモ図鑑っていうのがあのん中にな、 4つぐらいあるって。顧モ図鑑って。 ホモンズがABCEを飛ばしてF と国際ってことで大体こうありますね。うん。 その小さいブースがその 20 カ国過国と地域とか入ってんのがま、だからその 5 つぐらいドんどんどんどんどンってあって なんか結構あの その中10カ国か20カ国 うん。20 角店舗よくいろんなブース見て回われてもうなんか楽器楽器叩いて踊ってるブースもあれば なんか自分たちの国のグッズ売ってるところもあり なんかその名産品を展示してるとかなんか各々やってること全部違うんですけどなんかそこ見て回るだけでもめちゃくちゃ楽しいですか? もう万は顧モ図ですね。 へえ。 で、あのこちらですね。万 個人的に来まして、これスタンプ調になってます。 のお国の反抗が押せるようになってまして、 コモンズに行くといろんなお国のそれぞれ思考を凝らした国の名前と模様が入った反抗が押せるよっていう風になってるんで うん 思い出になるかなと思います。はい。これですね。 こんな感じで 何か国あってるんですか? えっと僕は今大体 2040 コモンズを入れると50ぐらいん ですけども すごい いやいや、あの回ってる人本当にすごく回ってらっしゃるんで ええはい。これぐらいにします。 うん。 あれ、入場で待たなきゃいけないんでしょ?まず。 入場はそのチケットがあれば大丈夫? あ、違う。えっと、万博の会場に行く最初のゲートでもう待ち時間が はい。あ、あの、基本的にあの男市に来てくださいっていう風にはアナウンスされてるんですけど、そのオンタイムに行っちゃうと無理なんで大体 1 時間ぐらい前に行って並んでその時間に入るみたいな感じなんで結論 1時間待ち。1 時間待ちですね。か ちなみにあの福意県のあのサテライト会場が福意県なんで、え、福井の反抗もあります。 [音楽] へえ。 何の絵柄ですか? あ、これはあの恐竜博物館。 あ、これ恐竜なの? 恐竜博物館が万博のサテライト会場になってて、 ま、そこに万博のパンフレットとか あるよっていうことになってて、そうそう。連動してるみたいな格好になってます。 なんでこちょっとね、手重が逆なんですけど、福井に来てから万博の紹介をするんじゃなくて、本来は万博に来て、あ、福井県ってこんなところなんだ、行ってみようみたいな立付けのサテライト会場なんですけど。 うん。 あの、最近どうですか?あの、野方面の観光事情は はい。観光事情は どうでしょう?そんなに変わってないような気がするけれど。うん。 あの、枕に大型旅館がもう 1件、 あ、オープンするって言ってましたよね。 うん。で、オープンしたんですけども うん。 まあ、そんなに多くやっぱり奥のはまだ道もひどいし うんうんうんうんうん。 ま、ご視の車なんかは来てくれてし、応援しっていうツアーもう ありますが、ま、復活したとは言えないですね。 うん。うん。うん。うん。 まだね、色々行き届いてないところも そうつ道も走れるけれども、こんなアップだ本当に アトラクションみたいなはい。 え、バス乗ってるだけでも大変っていうがあるので うん。 だいぶ空け地が増えました。義解体が進んで うん。なんかあのニコニコバスターでも奥の方ね行きたいなみたいな話はしてるんですけど、なんかどうもう 電波が そうですか。ここで通ったら通らないですかね。 まずいらしいっていう話をそうよく聞いてて うん。 海沿い走ってて、海沿い走ってればなんとかなるかもしれないけど、なんかそのちょっと山の方入ってっちゃうともうダメそうだみたいな話を聞いててなんなんとかできないもんかなと。 でも道って大体海岸線の方にあるのでうん。うん。うん。うん。 で、あの、そ、野半島外浦海岸は流して 海底だったのが盛り上がって で山は土砂で崩れて道路塞いでるんでしたと。 に仮説室の道路作って その上通ったりするので うんうん ま海の上通ってるみたいな電波はどうですかね うんねちょっとね実際に行ってサーチしてみないと分からないところもありで も期待する声も多いんじゃないですか いでも行きたい年今とこ 2 年連続のあの石川行っててそう震災の後と震災の翌年か だから僕ら寒い時期にしか合ってなかったんですけど うんそうですね 夏に会いましたね今回は そうですねね、 最初にいつでしたっけ?あれ? 最初は震災ってからあれ 2月ですよ。 あれ2月でしたっけ? ただお天気は良かったんですよね。 ね。そんな寒い雪ってイメージはないので。 うん。うん。 あの早いうちに今で来てほしい。 確かに寒くなる前に。 そうすよね。だってカもね、これから取れてね。 で、あのオスガニは 3月20日まで取れます。 食べれますけど、メはもう 12月のいっぱいなんです。正味 2ヶ月ないので。 うん。うん。うん。 で、オは大きくて食べ応えありますけど、 あの、メは甲羅の中子ってのが美味しいのではいはいはい。 是ひ野口さんにあの内ちを食べていただきたい。 うん。食べたい。 食べに行きたいな。 カ食べ行こう。 え、 福井県では越前ガニ うん。 石川県では可能狩っていう名前なんですが、皆様可能狩はうん。 ご存知でしょうか? いや、可能狩引いたことないんですよね、正直。 やっぱり うん。 あの、越前狩とか同じ仮なんだけど、 3行くと松葉うん。うん。うん。うん。 有名でしょ?うん。 いつも知ってると思うんですが、石川県可能ガになってもう 20年近く うん。 名前つけてから立つんですけれども うん。 やっぱりあまり知られてないでしょうかね。 石川県 ブランド化したんですよ。 ズワイガニって呼んでたのを うん。 名前つけてブランド化しよってことでろんな交募の中 うん。 権力が有名なので剣とか 100万国の浄下町なので 100万国とか そういう候補も最終的に残ってたんですがうん。うん。 どうしても金沢とか香のイメージだ うん。 和島でも仮の水げたくさんやってるので [音楽] の存在が置いてかれるんじゃないかってことで、 ま、公平均近衡を測って石川県昔の国で言うと川 うんうん の 頭一ずずつ取って可能が 2と うんうん 平等家を測った結果 インパクトのない名前になってしまって 振動しなかったみたいな ありますよねそういうことて起こりますよねところに忖度したり配慮したりした結果 ねそうですよね、 戸を失うってありますよね。 皆さんご存知かしら?どう同じカなので、ま、名前で越前とか松葉の方がブランド力強いのでお高くなりますが うん。でも結局味は同じみたいな話です。 そうです。同じ感じですか? うん。うん。 やっぱ大きさと重さであの吉足が決まりますけれども じゃあ逆になんかその可能ガニがまだブランド名でこうお金が上乗せされてない時に食べておいた方が お得に食べれるってことですよね。 そうですね。あの、 ま、福井でもでも来てください。食べに。はい。 なるほど。確かにお得だ。 うん。 石川でいいじゃん。 確かに インパクトあります。石川。 石川なん。石川県のカなんだ。 これ石川県の観光家の人を見てたりしないかな。カの PR番組やらしてくれないかな。うちで 食べますよ。 うん。 ま、少しずつして、あ、ツアでもガにおしべに行くツアとかっていうタイトルにあげてくれてるところもあるんですけども、 ま、全般的にはまだ浸透してない。 ま、そうですよね。可能ガニを食べに行くツアと一前ガニを食べに行くツアーだったら多分校舎の方の詳細を開きますよね。前てなりますよね。 すごい前ガあのエゼガにってなる。 肉絶対美味しいじゃんってなりますね。 ね。そう。痛いところ作りますね。そ かか。 そう。可能です。 あの、これから方向転換するとこの全然できるわけじゃないですけど、やめやめやっぱり変えるみたいな。 ま、冬はどんどん美味しい食材が上がるので 食べたいのね。食べたいんだけどい。 石石川県に案件くれって言ったら食べたいだけだろうっていう。 食べたいでしょ。 おっしゃる通り。 食べたいだけっていう人を増やしたいですね。 ま、そうね。いや、それでいいよね。ま、食べたいだけなんだけど。 そう。食べたいだけなんだ。 いいじゃんね。食べて美味しかったらそれが結果 PR に繋がるんだったらね。あ、いいすね。 全員幸せだよね。 こんななんかこうのかの子みたいなこないですね。はって食って太って。 そうだよ。だってさ、食べたくないもの PR することほどさ、嫌なことないんだから。 それはそう。 食べて美味しいもの美味しかったです。みんな買ってくださいって言ってんのはね、 幸せです。 仕事として幸せだよね。 どれだけ誠実なこと ね。 野口さん好け嫌いあるんですか? ありますよ。 嫌いなものもあるんですか? いや、ほぼないっすね。 ないんじゃない? 適当すぎる。 あるんだって今思ったのに。 いや、1番すか?1 番するものすね。味が付いてるもの全般好き。味ってんです。 そう。だから味のついてないものあんま食べないんですよ。 なんかあの映画に出てくる S映画に出てくる変な ゼリーば食べる。 あ、水とか苦手ってことですか? え、でも本当に苦手なものないかもしれない。 死ぬ前に食べたいものは 死ぬ前に食べたいもの難しい。 今日だウを選ぶと。あ あ、そっか。 今日なら塩を選ぶ。 いいチョイスですね。 今日食べた1番美味しいものと。 あ、そう。今日食べた1 番美味しいものって言ったら塩に選ぶかな。 ああ、まあね。 そっか。 みんなこうバスツアーをやるごとに最後に食べたいものがこう更新されていって うん。 田さんは あ、僕ですか? うん。好き嫌い。うん。 僕はもう本当にあのありがたいことで好き嫌いがなくてないですし、特に好きなものそうですね。そうですね。何でも美味しく食べちゃっ あ。 いや、本当ね、番組として最悪だよ、今。 あの、今、あの、 今最悪だからね、 僕は果物が好きです。 へえ。 はい。あの、天でして、ま、この腹見では分かると思うんですけどね。 あの、あれですね。もうどうしても我慢できなくなって夜中に車走らせてスーパーに桃を買いに行くみたいなですか? あの、やっぱりね、季節の果物は美味しいんですよ。 これからの時期だったらなしいいですよね。 あとはかき柿きはね、吊して味がこう、あの、吊し書きもいいですし、お茶にも合うし うん。 果物が好きですね。日本に生まれて本当よかった。 嫌いな食べ物は? 嫌いな食べ物。腐ってる食べ物。嫌い。 それはなんか生物学的な話じゃん。 着物的にそれは寄費してしまう。 あ、クイズ出していい?あ、俺これ高に出したかもしんない。 あ、じゃあ記憶消しても帰っていこう。 あのもラゲロってあるじゃないですか。 はい。 あれもらいゲロって何ですると思います?あれ? ああ。 え、 人間がいや、なんかてる人を見て自分もゲロしちゃうのってなんかおかしいじゃないですか。 自分もゲロしあれちゃ理由ゲロする思います。 見てたら気持ち悪いからじゃないんです じゃないですか。 か、その同じご飯を食べてる隣に入ってるってこ自分が食べたものも良くないものだっていうことを 感謝くようになってるんですって。 やばい。 あ、そうそうそう。 吐いた方がいいように。 そうです。やばいやばいやばいってなるから。 まで行ってきたんですか? 行きましたよ。 あ、そうですか。 うん。 ご挨拶しに道中が時間がちょっと押してたんで、あの、暗道をあの、通っていてかつそのカメラテストも兼ねてたんで、こうカメラで映しながら進んでいってるわけですよ。前の席の。 で、僕らがその映してる堀さん構まえてるカメラのモニターを見るともう真っ暗な、 真っ暗な林動心車のヘッドライトだけで進んでいってる映像があまりにもホラー映画すぎて着くまでおっかなびっくりだったんですが、それをこう抜けた先にルポの森に 着いた時のあのめちゃくちゃ綺麗な施設なんで へえ。 なんかちょっと車内で完成が上がって。うわ、めちゃくちゃ綺麗なしてるな。 [音楽] あ、戻った。 ちょっと車載が、 車内、車内は戻ってるのか? 車がちょっと ほらゲロの話したから止まったんだよ。 いや、面白かったんですけどね。 そんなそんな止まるほどの うん。 ちゃんと面白い話だったんですけどね。 残念だよ。 止める、止めることないじゃん。 うん。う、 そりゃソ路よ。そりゃす。 そりゃソロ。 そらそうよね。 ああ、我慢できない。歯ブ、もう 1つ行っていいですか? ハ食べよ。 ありがとうございます。あ、 あら、 もうそろついた。 そろそろ。 あ、 喋ってたら40分あっという間だったね。 いや、そうっすね。元の今を聞けたのも良かったです。 うん。うん。うん。 また行きたいよね。本当に。 じゃ、ぜひ来てください。 え、 ライト、 ライト俺につけんの?ライト俺につけんの?いいけど。 [音楽] 30分か30分ぐらいでついてるのか。 グランピング施設を紹介するってあんまりないかもしれない。猫バスでも 観光時って感じないんですもんね。グランピング。 うん。うん。確かに。 あ、でもこれなんか自然豊かなところね。やっぱいいですよね。 全部自然ばっかりして。 うん。うん。 元々はあの、えっと、温泉施設だったんですよね。 うん。て、書いてありましたね。 すごいグランピングってなんかあのその白いドームみたいなところでやるイメージあるじゃないですか。 屋にシェ呼ん料理してくれるとあって クランピング施設の中ですご すごくない? それもなんか 愛犬と共に過ごせる。 あ、そうそう。見そう。犬も平気だし。 あ、ついてるみたい。 ジャグジーついてる部屋とかもあるし。 そう。基本的になんかすれ違う人たちとみんな心に余裕がありそうな表情。 そうだね。昨日来た時のなんか若いカップル 2人でね。 ああ、楽しんでましたよね。 そう。 家族連れもいるし。うん。て、 あ、そうなんだ。皆さん知ってるんだ。 他県からいろんな人来てるんだろうなって感じにしましたね。 よいしょ。 はい。お疲れ様です。ラストですね。 田さんってコーヒー買って買ってたのかな?なんか いや、多分お茶で済ましたんだ。 コーヒーなかったのかな?お お茶で済まして コーヒー飲みたかったな。あんだけコーヒーの話されたらコーヒー飲みたくなるよね。 口がコーヒーだ。 しかも今コメントでも思い出しちゃってコーヒーなかったねって。コーヒー いや、あのお茶で済ましたんです。 行こ、行こう。 はい、 取ります。 はい、 最後だ。 はい。 もう暗くなってきましたね。 あ、よし。ちょっと待って。つもあっという間に終わっちゃうんだよな。行きましょう。行きましょう。 いい取って。はい。 はい。じゃあ進みます。失礼します。はい。後ろ通ります。 もう7時間やってるんだもんね。 そうですよ。はい。ちょうど7 時間ですよ。 ちょうど7時間ですよって。そう。 いやあ、今日コンパクトに収まってますね。 嘘。あ、可愛い車っぽいわ。 ええ、メンズいるんかな、これ? ただ ナンバープレートない。 ただもうこのタイミングで。 あ、そっか。運転士さん、ここでお別れだ。配信配信じゃお別れ。 あ、すいません。ちょっとお待ちください。 失礼しました。気が回らずちょっと受信をいたしますので、少々お待ちください。はい。今ちょっと画面を用意しますので はい。今流れてます。運転瞬ガイドありがとうございました。はい。えっとですね、マイクがオッケーですね。はい。 えっと、改めまして、え、運転手さんがここでですね、え、バスの返却がありますので、運転手さん、ここでお別れとなっております。 はい、今日1 日ありがとうございました。また福井の方にもお越しくださいませ。お待ちしております。ありがとうございました。田さん、ありがとうございました。皆さんもコメントでありがとうございました。お願いします。ありがとうございます。ありがとうございました。 はい、安全運転助かりました。ありがとうございます。 ありがとうございました。 ありがとうございました。 さようなら。 さよなら。 はい、ありがとうございました。咲田さんのおかげでしたね。今日楽しい旅になったのはちょっとチェックするような感じ。 はい。 はい。 こんにちは。 こんにちは。 せ、邪魔します。 お邪魔いたします。 はい。します。 はい。ニコニコバスアで予約をしておりました。 一度でございます。 はい。お待ちしておりました。 はい。え、今こんな感じでコメントの皆さんと一緒に来ています。是非手を振ってあげてください。 え、ではですね、あの、軽く、え、自己紹介とこちらの施設のご紹介をちょっといただいてもよろしいでしょうか? はい。えっと、ルポの森の支配人のアジと申します。え、このルポの森はですね、 3年前の4 月にオープンしまして、え、今年で 4年目を迎えております。 で、え、天然の温泉と、え、旅館、 温泉 で、今新しくランピングという、え、その 2 つの柱でやってってますので、え、今日はグランピングの方でお食事ということをお話し聞いてますので、あの、ごゆっくりお願いいたします。 ありがとうございます。 ではですね、え、支配人さんに、え、後ほどちょっと施設のご紹介いただく前に、え、ちょっとマイクをおつけさせていただきます。 その間にですね、え、ちょっと、え、 ガイドさんと、え、お話をして繋ぎたいと 思います。で、え、ちょっとですね、 あらかじめ頂いている写真素材、森さんを 紹介する写真素材がちょっと、え、それを ですね、皆様と見ながらちょっと待ちたい と思います。 はい。 え、ではですね、え、配信担当のたおちゃん、ちょっとレポの森さんの写真を 流していただければと思います。 あ、取れますか?方、 あ、ごめんなさい。 ご迷惑おかけします。すいません。 あ、可愛い。 はい。え、頂いた写真をですね。 あ、 今 すご 神芝居的に見せている。 これが桜の季節ということで。 あ、桜なんですね、この後ろ。 おしゃれ。 おしゃれですね。すごい。イブル [音楽] 宿泊施設なっていると。 へえ。 旅館。 そうですね。温泉施設って感じですね。 枕投げたい。元気ですね。 修学旅行。 そうです。あのグランピング施設の周囲に結婚式場みたいなプール的なものがちょっとは朝プール的なものだった。食事が豪華。 [音楽] 盛り上がってきましたよ。 盛り上がってきました。お、 シャレ乙でジュルりでカニでカニつきで豪華でございますよ。 カニもあるし肉もありますね。 素晴らしい。 サラダも豪華そう。 ありがとうございます。 ワンちゃんと一緒に回れますよ。ということでございました。ワンちゃんと一緒に宿泊もできるんですね。できるとこですよね。 はい。 え、ではですね、え、支配人さんのマイクの方が整ったとのことなので、え、こちらの、え、写真素材の方はちょっとお休みをして、え、カメラの方を、え、戻していただければと思います。少々お待ちください。 はい、戻りました。はい、ではここからですね、支配人さんと、 えっと、お呼び呼び方は支配人さんよろしいですか? はい。結構です。はい。 はい。 では、支配人さんと一緒にルポの森の施設を ちょっと回っていければと思いますので、では、あの、あちらも早速出て左手の方ですかね。 はい。グランピングの方です。 はい。ではいければと思います。 ま、質問で猫ちゃんと言ってもいいんですかって。 あ、猫ちゃん。猫ちゃんはちょっと今受け入れ。 ちょっと受け入れ。未だ ずっと今検討中で少々お待ちくださ い。検討中とのことでした。 ですね。 もアウトドアショップが入ってるんで、地元の あ、なるほど。 はい。 ここでショップも買えるし。 そうですね。 あ、いいですね。ここなんかあの帰り帰り品に寄ってもいいし はい。 あ、あれ忘れたってここで買ってもいいし ということですね。で、正面に見えてる 施設が、え、どういった施設でしょうか? はい。 え、こちらあのドーム型のグランピング施設になってまして、えっと 6°限定で立ってます。で、ここはもう完全なプライベート空間になってますので、宿泊者さんは以外は入れない施設となってますので、 はい。で、これが3 年前に新しく作りました。 ありがとうございます。で、え、今回、え、ニコニコバッツア一が、え、宿泊、宿泊というか、ま、あの、お取りしている はい。 え、テントという呼び方があってるんでしょうか? そうですね。 エリアと言いますか。 はい。ドームテント。 ドームテント。 はい。 は、 こちらですね。 で、先にちょっとこちらの施設ご紹介させてもらってい はい。では後ほど、え、ドームの中ご紹介させていただければと思います。 はい。お客さんが今いらっしゃいますね。 で、こちらがちょっとセントラルハウスと いう建物になってまして、え、こちらの方 でドリンクとかですね、野菜丸と言って 生野菜とあの準備してあります。で、え、 うちの特徴としまして、え、オール インクルーシブという形では宿泊者の方は 、え、お飲み物も食べ物も全てはい。コミ になっておりますので、はい。 滞在中いつでも、え、アルコールもソフトドリンクも飲み放題と、 ま、ここで食べ物、飲み物、お酒 はい。 ここであの回収して持っていくみたいな感じです。 そうですね。で、じゃ、ちょっと中の方、あ、こういった感じではい。お酒も色々揃えております。ビーズ。 これ滞在中は 50にお飲みただきますね。 そう。はい。はい。何本でも 良くないよね。良くないよね。 夜中でも朝でも。 え、ちなみにこいや、え、ハ根とか はい。 コロナも どうぞどうぞみたい。はい。どうぞ。どうぞ。 スパークリングもいります。 皆さんどう思われますか?ご覧の皆さん? 確定もあのクルーシブだ 揃ってますんで。 これは嬉しい。うお。すげえ。 酒飲み放題いいんですか? 飲み放題です。 50度とでこちらカクテルも作り放題。 はい、作り放題。 すごいす。 これはのべにはたまらないんじゃないですか? はい。 空港のラウンジじゃない というようなコメント で、こちらですね。お野菜の方もあの好きなもの取って いただけてご自分で調理いただけなってますので食べ放題です。はい。 へえ。 壁みたいな食べ尽くし系はちょっとね、嬉しい。 食べ尽くし系。 食べ尽くし系だ。あ、そう、そう。 食べ尽くし系男子だから 冷蔵庫の中に全部食べちゃう。 下玉ねぎとさと。 うん。 あ、スキレットも限れるんですか?うわあ。 これ、これ何ですか?ドレッシング。これ以上。 あ、アヒやってくださいってことですか? うう。 うう。 うう。 キャンプで食べられ美味しいよね。 はい。で、その棚のところが飾りじゃなくてですね、レンタル用品になってまして、いろんなゲームとかあのアウトドアグッズとか発そちらもレンタルしてますんで、 え、トランプなんてやっちゃったり はい。黒ひき1発1 発やっちゃって うわいなんかここ来てシェーカー振りたい人はもう結構なシスト あんま良くないな。そういこと言う。 結構な自己投水型。 いや、いい。 警官も振りたくなるよな。こんなおしゃきたら でも気分乗るじゃないですか。こんなにいっぱいキラキラしたもの揃ってたらね。 確かに ランタンも借りれちゃうし。 はい。ま、お子様からあの 5年配の方まで楽しめるよう。 見てみてシャボン玉れるんです。 ああ、いいすね。 子供喜びますよ。こんなの子供いると助かりますよね。シャボン玉は。 助かりますよ。 あ、虫かゴ虫とやみ。 ああ、今コメントでヌ着借りれますか? ぬ着。 運着借りて何っす?すいません。ちょっと来たコメントをそのまま読んでしすいません。 はい。 じゃあお部屋の方ございます。 はい。 ヌ着2期はマジで何する気? ヌ着借りたかったでしょ? こしゃれ。 足元気をつけて。 はい。ポテージダサあります。 はい。で、こちらがあのグランピングドームになります。じゃ、中の方。 はい。じゃあもうカメラさんがまずどうぞ。 はい。こちらあの4 名様まで止まれるお部屋になっております。見 たい。うー。ゲル、 ゲルではないのか。 けるみたいなもんですね。はい。 懐かしいな。 え、すごい。 の口ハの故郷が風景だ。 あ、なんか懐かしい。なんだ? 失礼いたします。 え、すごい。 へえ。 もちろん霊暖房です。 初めて入った。うわ、めちゃ快適やん。 広い。 意外と広いですね。 え、外から見たらそんなに広く感じなかったんですけど。 はい。皆さん、あの、おっしゃられますね。 すごい涼しい。あ、これ ダルトンで売ってた。 具体見えてた。 これダルトンのやつですよね。 持ってましたよ、これ。 あ、本当ですか? うん。 あの、ここで、ま、ゆっくり自然と一緒にくついでたくように、あの、あえて何もいらないものはもったいないんです。 今日はここは見るだけで。 え、 ちょっと、 あ、こんなどっか温泉もあるから、え、タオルまで用意してくれてんだ。 はい。 うわ、飲み物タンブラーで飲んでいいんだ。あ、触んない方がいいよな。 これ団房完備で ああ、そうですか。 うわあ。 へえ。 あ、冷蔵庫もついて何のメニュー表なんだ? あ、ガイドブックでした。失礼しました。 ここはクは出ませんか? 熊はここには出たことないですね、まだ。はい。 そうです。 あの、近隣では目撃情報が あったみたいですけど。はい。 うわ、いいな。 ね。 これボーンってのは 防音はそこまでないんですけれどもはい。 ま、周りが静かなです。はい。 え、ここで無料で借りられるもの。 雑誌絵本ジェンガウのカードゲームヘアアイロン双眼鏡中スコープモルック虫カゴ虫取り網 各手調味料クレーホン色鉛筆手作りコーヒーセット 1 人だけ仲間外れないアイロンがそこにいるのなんか違和感ないセットしたじゃ まあいいっか ちょっと巻きたいなっていう 巻きたいなってのがあるんでしょうね。 その、あの、有料のレンタル品にチーズフォンデュセットとか うわあ、いい 燻製セット、 アルミプレート、ホットサンドメーカー。うわあ、いい、 いいですね。いやあ、素晴らしい施設だということがよくわかりました。 ありがとうございます。 でもあえてちょっと自然の中にあるので、あの、テレビと他の余計なものをちょっと置いて。 なるほど。 もう自然を楽しんでいただこうと思いまして。そう ですね。 はい。 めっちゃ止まりたい。止まりたい。 是非お待ちしております。 ちの選択ができるわ。 なんかさ、さっき通ってきたさ、あのご飯取りに行くところの広場にさ、キャンプファイア できるやつありますね。 はい。はい。 椅子あって。 そうですね。 静かに火をか。 いやあ、火見たい。 火見たがいい。 火いつけれるかな?つりはちょっと無理かな? あ、やばい。全くコメント読んでなかった。すいません。 いや、いいよ。この秋のさ、虫たちの鳴き声めちゃくちゃいいんだよな。 うん。ここにこもってマイクラしたいわ。 感想としてどうなんだ?な んでここでマイクラすんの?ま、それもありだよね。 まあまあまあなるほど。 で、こちらがですね、お食事していただくダイニングスペースになっております。 ダイニングスペースですって。 はい。 で、各、各にこの ダイニングスペースですって。マ ちょっとせかさないでちょっと。 おさん。 うわ、ハンモックある。 ちょ待ってって。ま、 あ、ごめんなさい。すいません。すいません。 2個も カメラ待ちだよ。 ちょっと見たものをそのまま読み上げてしまう。 だめだよ。 ごめんなさい。だよ。 すいません。 ハンマック是非乗ってみてください。ハンモック 乗ってみてください。 ハモックしますし。ハモックしてください。 はい。 上手に乗ってください。 これ乗り方知らないんだよな。こうかな。 うわ、メキ切って。 メキ切っていった。 なんかすげえ細くなっち。 あ、日ちも3ちも行かなくなった。 ちょっと待って。 お、やった。あ、やった。 うわ、 ちょっと狭いですけどね。 めっちゃ気持ちいいです。 気持ちいいですか? いや、これさ、だって腰き麗な人か。 うわあ、そのライトめっちゃ消してほしいな。バカ眩しいんだけど。自然楽しみたいのに。 うわあ、すごいいいよ、これ。ここでマイクラしたら楽しいだろうな。無理やりその感動頑張って共感しようとして。 やっぱ虫の鳴き声がさ、 あ、いいですね。 ベラボにいいようなので今。 今照明が消されました。 あ、ちょっとスマホの画面もちょっと伏せてみますか。コメントの方は僕の方が読み上げます。 外しながら 一瞬デジタルデトックスしていただいて。 ああ、これはもう自然と一体化できるわ。 そうですね。ちょっと 虫の声はいかがですか? いやあ、いいですよ。なんかこの人工の音じゃないっていうのがいいすよね。 これも強い。 あの、こう風の音とか虫の声とかに耳を傾けながら 過ごす一晩みたいのをやりたいな。 空が広い場所なんでしょうか。 お前カ完ペ出すなよ。 次見て今安先生が野口さんに分かるように次へっていうのを 次 あ、じゃ紹介してもらっては では でお料理の方ですね。マイクを あ、少々お待ちください。 じゃ、マイクを回収。あ、なるほど。ちょっとお待ちください。 外してから説明して方がいいですか? あ、これに向かってちょっと今話した。はい。えっと、今ですね、え、食事の準備及び野口のデジタルデドックスが進んでいるというところでございます。 お食事のご案内はあのスタッフのうちのスタッフのチーフの中野が なるほど。 紹介させ。野さんお願いします。 はい。 え、中野さんの今マイク調整中ですので、少々お待ちください。しば口太郎 Pのデジタルデトックスをしている プラン状態を お楽しみください。 ああ、仕事大変なんだよな。してから アウトドアの正しいあり方ですよ。できる。 あ、もう取っちゃ大丈夫です。 ああ、明日には神奈川に帰ってパソコンに向かって仕事してんなもんな。外たら私外しとくんで。 お、ギャップに耐えられるかな?いや、乗り越えられますよ。行けるかな?全部外いですか? 外していの? はい。はい。 ああ、今健身が あ、なんか俺の相魔法みたいな出てるじゃん。 なんで俺のその出てんの?ま、 あれですね、こう食事の準備の時間をついでくださってるんですよ。ああ、そっか。ありがとうね。今日の配信はたこちゃんか。たこちゃんありがとう。 たこちゃんと健身さんが悪のしている。 はい。 出人じゃ。これ、これ良かったですね。はい。 え、ではマイクの調整が進みましたので、え、こちら食事のご紹介をしたいと思います。 はい。 え、ではですね、映像の方をお願いいたします。はい。ありがとうございます。では改めて、え、お名前と、あ、改めて自己紹介とこちらの、え、た、ご食事のご紹介いただいてよろしいでしょうか? はい。え、チーフの中野と申します。 よろしくお願いします。中野さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 では今日は、ま、あの、もうパッと見で美味しそうってのは分かるんですけれども、ご紹介していただよろしいでしょうか? はい、 口がも釣れました。 まず、あ、すいません。 はい、まずこちら全のオドブルなんですけれども、え、チーズとハムの盛り合わせやキッシュ、え、サーモンとクリームチーズのイングリッシュマフィンなどが載ったドブルとなっております。 なるほど。 あ、すいません。あの野の口Pが 何? なんかやこしいことになって反ってどうやって降りんの? ちょっとコツがいるんすね。 食べよ。新のざだよ、今。大丈夫? ごめん。うん。 ここで静かにしてるわ。 しばし反省ということでございました。すいません。では改めてはい。 えっと、チーズと、え、こ、すいませ、もう一度お願いします。 チーズとハムの盛り合わせや、え、サーモンとクリームチーズのイングリッシュマフィン、ローストビーフなどが入っております。 ありがとうございます。ちょっとこう塩味も効いてそうな感じのお料理なんでしょうか?いや、もう皆さん美味しい、あ、あれなんですよ。美味しそうなご飯が出た時ってあんまりコメントが流れないですよ。み取れてるんで。 ありがとうございます。では続いてこちら。 はい。お願いします。 続きまして、こちらサラダですね。こちらからニン参レッシング、和風ードレッシング、シーザードレッシングとありますので、お好みで好きなもの選んでお召し上洗outられください。 ありがとうございます。サラダが出ましたと。そして はい、こちらですね。自撮りと野菜のトマト煮込みと 2種になっております。 わ、めっちゃ僕好きなやつです。ありがとうございます。 こちら大体8 割ほど火が通っておりますので、この器のまあちらのウェバーで入れしていただいてからお召し上がりください。 ありがとうございます。 ではこちらが はい、こちらメインのお肉になっておりまして、こちらから和牛と、え、大野の荒島ポークという有名なブランドの豚肉になります。 あ、磁場の はい。 豚肉の はい。 ソーセージ とフランクフルトと、え、鶏の黒コシ焼きとなって あ、美味しそう。はい。 ソースも2 種類、トリフソースとバーベキューソースございますのでお好みでお召し上がりください。 ありがとうございます。で、 あとこちらですね。こちら和風のアクアパッツとなっておりますので、こちらあちらのガスコンロで温めてからお召し上がりください。 ありがとうございます。 ま、基本的にも大型の準備はできていて、あとはこちらの グリルで温めればあのご飯が食べれるよというような思考になってると はい よなことでございます。では早速ちょっとこちらを操作して晩御飯の準備にかかりたいと思います。 あ、もうつい。 あ、もうました。ありがとうございます。あれですね。の口ピーがハンモックと格闘してる間に こ食べていいの? はい。 もうあのお肉とか焼いてください。もうお好きに。 で、それはちょっとあっためていただい こちらで。 これ焼くやつ。 はい。 こちらにカットラリ。あ、 え、うまそう。何これ? 本当に。 もう焼けると思います。 豚肉のフランクフルトと黒シの鶏肉。これ箱から出しといた方がいいんかな?これ箱から出した方がいいです。 通常は箱から出したんですけど、ちょっとこれは生で食べるやつですよね。あ、じゃ出します。 はい。 これも焼かなきゃいけないんだよね。 そうですね。缶も焼いていただいてもいいですし、そのままでもはい、 大丈夫です。 うわあ。 じゃ、これもそっちや。 こからいい匂いしますよ。 はい。 あ、いいっすね。置いて。 パチパチ行ってきた。はい。 ここで食べ。 これ閉めるんですか? ここで食べ。 そのまま焼いていただいて閉めると虫焼きそうになります。 へえ。 はい。 これもこれも焼くんですよね。 これも横ちょっと置いといて。はい。 ります。 あとパンお好みでパンの焼いくかそのままでは 焼いて。 あ、ホパン大好き。あ、これ僕のってなりましたね。け つけてない。 こちらもけます。 お願いします。ありがとうございます。 あとはじっくりますけど。うん。 した。 あ、じゃあ、あの、意外とたくさん食べてるよ。お腹空いてる。うん。肉とやっぱ腹減るよ。てい、 飲み物。そうだよね。そうだよね。 はい。 私とくので飲み物取れに行ってきてください。 はい。 これ食べていいの? これはもう生でそ、 こちらに全てカトラリアを皿で参ります。 さ、中のお客さんだけ気をつけて。お客さんいる。 ちょっとお待ちください。 いる。あ、じゃこれ、これ見てよ。これ、これキャンプファイヤーも 今いらっしゃらないです。 あ、ちゃ ちょ、そっちいいから。こっち。 ごめんね。ごめん。いや、素晴らしいな。何飲んでいいんだろう。 えっと、とりあえず人数分の飲み物を塗っていこうと思います。 はい。 何がいいかな? あ、そっか。この野菜も乗ってきていいんだ。そうですね。これ コップ。はい。冷たいものいいんですか? そうしましょうか。えっと、 何? のチピー何飲みます?あ、なんか冷たいやつ。 冷たい。何がいいかしら?ここに。 うん。じゃあオにしますか。 ここにそこの これ合ってるよね。これ いいんだよ。 いくつコップやって大丈夫? あ、ありがとうございます。前たけ食べようよ。前たけ。僕も帰り車なので。 うん。 これちょっと1本ドリン。 あ、すさんありがとうございます。 あ、そっか。アルコールの人もいるの?ちゃん休め。あ、車か。 うん。安ちゃん。 これも1個持って。ドリンク じゃ。 トマト。 で、食べるな。 何て言ったん?今。 待ってくださいね。 6 に。はい。 キノコ。キノコ。え 、 玉ねぎが切らなきゃだもんね。 リカも結構 色がないし。おめでとうございます。何が いいですか?取ってソフトドリンク えっとさんはこれ放題なのすごいよね。 ちゃんにしましょう。 ノーアルビール。 あ、ノーアルビールもある。なるほど。それもきましょう。 よし。 あとは はい。で、ノンアルビールを打つと これを打つとえっとノーアルビール 3 つぐらい。はい。ありがとうございます。 またあ、ビールに氷は絶対おかしいな。 飲め物何の?あ、いいです。ボタまでもいいですし。はい。 [音楽] うん。 私酸水で はい、ありがとうございます。一旦ちょっと適当ですよ、これで。線抜きは向こうに、あ、すいません。お願いします。 もう抜いてくの?あっちだ。 いや、向こうで抜きます。 大丈夫。持ってきましょう。 よいしょ。はい。きます。 大丈夫、大丈夫です。 よいしょ。 よいしょ。 虫の鳴き声がいいですね ねえ。すごいった。 はい。段差がありますと。大丈夫、大丈夫。ります。ります。 はい。ちょっと飲み物通ります。 レト使ってもらってもいいですよ。 あ、分かりました。 うん。 はい。 これチキンあっためたら食べれるのか? チキンあっためたらオッケーなんですか?もう。 そうですね。でもしっかりちょっと焼いた方が安心。 結構全部火取ってきてる感じなので。 うん。 これ ちょっと基本ノーアルとウーロン茶を持ってきました。 はい。1 個だけ甘リンコジュースあります。 なるほど。 でもナイフもありますけどどっちがいいですか? えっとだに包丁 [音楽] 包丁もありますしとナイフ でもいいです。 じゃ包丁で 切って出します。 こっち使っても映えるか。そがいい目からウーロン茶とかになるかなと木の板の方が意味決まってんのか。 そうですね。 すいません。ちょっとコメントの方ですね、見れてなかったのでちょっと確認します。どうぞ。そう、 野口ピは うん。 はい。の口ピはお料理は得意なんですかってコメントが来てます。 前晩やってるよ ですよね。 料理男子なんです。 すごい 夕飯作るの俺の仕事だから。 はい。ちょっと台所の最強。聞いといてはいっていうのやめな。 いや、すいませんでした。失礼しました。すいませんした。ちょっとシングルタスクなのでもうちょっと後で盛り下げさせてください。 ちょっと台所の仕事で僕お手伝いすることありますか? ないです。 お、なんか座っちゃうことになる。 食べて、あの、座って食べてください。なんかされて。 はい。はい。や、素晴らしいですね。ありがとうございます。 塩コシ。塩コし。あ、塩コシ。こっち、こちらに。 ありがとうございます。 得意料理ってあるんですか? え、 今一生懸命 いや、あんまり答える気がないし。 ないよ。ないけど冷蔵庫にあるもので作れるよ。 おお、すごい。クッキングパパだ。かっこいい。 クッキングパ。クパ なっちゃんアップル 行った。あいつ会話あやふやな。 [音楽] とりあえずコメント欄では丸ごとズッキーニって言葉がぶちバしてます。 あ、丸ごとズキニ 大丈夫って言われません。 野菜なんか丸ご焼いた方がうまいんだから。 あ、そういうこと。丸ご焼ける。 肉でしょ。もうこれ すっごいいい匂いしますね。ちょっと あ、どう食べるか。していのばっかりですね。映像見てもそう。こっちからいいの。 も焼けちゃってるよ。このボタン オッケーよ。あ、た方が いよいよ旅の 終盤。うわ、すごい。うまそうた。 これ。ああ、了解です。了解です。もいいです。 でもコミ緒にやっちゃってるんで分かりました。 [音楽] はい、ありがとうございます。 あっちやった方がいいですか?あ、い、あ、大丈夫ですか? [音楽] はい、大丈夫。 はい。 全く出ない。 深い出さないといけない。最匂しますよ、これ。 へえ。するんだ。 これを ありがとうございます。 え、大食べようかな。 これ開催いっぱい見ますか? これあげるよ。 鍋を鍋を。 うん。食ってないね、これ。 食ってない。 緊張感あんだ。このち はい。えっと、お鍋パッカ行ってきます。はい。鍋パッカー青を熱いす。熱いっす。なんか 多分暑いです。すいません。はい、じゃあこれを失礼します。よいしょ。おっととと。はい。失礼します。あ、 [音楽] おお。 すごい美味しそう。 いい匂いがする。足がすごいな。 へ、 ありがとうございます。はい。 ちょっとこれ閉めるのもよくないわからないんですが。 置いていただい。あ、こっちでいいか? あ、ひっくり返していい? これで多分オッケーだと思います。はい。 はい。すいません。ありがとうございます。 ええや。 あ、これもう注いちゃおっかな。 これお皿です。はい。 失礼します。 ってます。あ、すいません。あ、ありがとうございます。いいから。 [音楽] はい。 やば。家でレトルトしか作ってのバレちゃった。ぐらいの感じでを一気によいしょ。はい。どうぞ。 ありがとうございます。 はい。すいません。そしたらお皿もう1 個。よいしょ。 あ、これね、なんかトマト2 個入っちゃった。ちょっとトマトあ、それも 1個なかったです。です。 よいしょ。これをよいしょ。これで ありがとうございます。 はい、 ありがとうございます。 なんか全部ここで練か入ってちょっと負け方があれなんですけれども。 いやいや、僕、僕に、僕の魚しか入ってないです。大丈夫です。 後り外れて僕魚 1きり入ってるだけなんです。 の口のこの手さきが とりあえず 慣れてる人の手き ああ あでいいか 危ね うん先お肉持ってって私パプリカ見とくてダメでしたじゃこれ持っていきますの ちょっと待って ちょ、ちょ、 こだりがすごい。ダめだ。 無の台所に2 人立つと争い起きる。争いが起きたら危ないですね。事故に起きるがあるので 黙って。うん。 ないは正ですから。 あ、ごめん。はい。どうぞ。はい。お肉を食べる。 [音楽] もうこれは食べてもいいやつですか? うん。あ、食べてもいいやつです。 ありがとうございます。あの、あの、あの、聞こえてます。あの、シピ乾杯しましょう。乾杯。 はい。これで、これも ノー、ノーアルもあるし、ウーロン茶もあるし。 ウーロちゃん入っ、 これが そう。ウーロンちゃ。 これどう? はい。 とかできるなのでお好みで。ノーマル。はい。 これみんな分。 あ、で、これであのガイドさん炭酸水がいいということなんでこれで はい。 揃っております。えっと、どうぞ。安め先生。 あ、じゃあはい。 パプリカ、 パプリカ誰も見る人いないけど。 そう、そう。皆さんいらっしゃらんで。 あ、やってくれ。中村さん、ありがとうござい。 やった。パプリカ私見てますよ。なんかどうぞっていただいて。いや、い や、きます。 もう食べていい? うん。ない。 とりあえず乾杯しましょうか。なんか、 え、でもエンディングでしょ。 じゃあ橋休めさん [音楽] 食べちゃってじゃ。 はい、乾杯しましょう。はい、乾杯。 はい、 お疲れ様です。もぐらい大丈夫。 美味しい。最高。いい旅です。 安め先生とは後ほど乾杯を改めてしようと思います。 休め先生。 これ何?あ、僕が食べたいだけです。 ではちょっと いただきます。これのソース 2種類だって。 え、 これとこれ。これ。うん。お好きなのにて。 はい。 いただきます。 うん。 はい。 おお。 美味しい。 ありがとうございます。 なんかこれかけるぞ。どうしよ?それぞれぞれ。 ああ、 なんかわかんない。 最高です。 あ、持ってきます。 うん。並べますね。 ちょっとお肉の方もいただこうと思います。すいません。何せ季節がいいですよね ね。今最高の季節ですよね。熱くもなく寒なくますよね。 本当来るなら今ですよ。 本当にね。寒くなるとちょっとここも冷えるでしょうからね。あ、やだ。 とかた。 いただきます。 うん。美味しい。 一応このままえしたらバキソスとか一緒に買してたうま よいしょ。 さっきの買ったんですよね。前たけ。うん。入れます。 いや大丈夫だ。めました。はい。 エリ びっくりした。 はい。 うん。 よいしょ。ちょっと入っちゃっていいですか? 失礼します。 椎茸も美味しいです。この椎茸。 うん。椎茸も美味しい。 なんかもしお肉についてとか何かあればあります。 あ、 うん。 確かにちょっと熱い。 朝起きてコーヒー沸かすのいいすね。 うん。うん。うん。 ね。 良さそうですね。ここの朝でうん。 パプリカをどうしよっかなと思ってだ。 このままでいいです。 牛肉が和牛だから 美味しい。 めちゃくちゃ美味しい。 うん。 贅沢のキャンプだ ですね。飲み放題だしね。誰も突っ込んだから。 いかがですか?大丈夫ですか? もう最高ですよ。 ま、真層はコメントで 真層か多分これで 若干若干後ろの安め師匠の挙動が ずっとお送りされてるわけですね。 もうちょ、 もうちょっと行きますか? うん。来た方がいいんじゃないですか、それ。 うん。 すごい後ろで安めさんがいどうですか? あ、食べます。 はい。 いや、もうどんどん これキルで すいません。もうどんどんどんどん食べちゃいます。ごめんなさい。 ああ、美味しいです。 どれ食べたい? 食べたいですよ。 肉。あ、フランクフルト。 うん。ふん。うん。 フランクフルート。 はい。 はい。 よいしょ。 お渡します。 やったね。 彼女はフランク これ食べにくの肉とか美味しい わ。絶いい感じでけ。これ最後の一品ですけれども。 わあわ。さっきの美味しそうなやつ。 そうです。そうです。煮込んだやつが 出来上がりました。 あ、本当? 休む先生どうぞ。 違う。や やめて。 3 よいしょ。 競技ありがとうございました。 ありがとうございました。 はい。 安ペ先生改めて あのちょっと乾杯を 乾杯を先生も入れて。 わかりました。 改めて乾杯をさせていただいてもよろしいでしょうか? 乾杯を怒られても 乾杯。 お疲れ様でした。 お疲れ様でした。 あ、 お疲れ様です。 お疲れ様です。 お疲れ様でした。 で、今 パプリカがちょっと心配なのでかぶにもちょっと大丈夫かな? 今これが何 食べながら時間です? 45分ぐらいか? えっと食べて45分ぐらいかな?今もう 30分過ぎちゃった。 こんな。 はい、オッケーです。まちゃん、今着たやつはどうですか?食べ分けますか?食べてください。 はい。そしたらじゃあお皿どうぞ。こっちから。はい。あち、ちょっと気のせいですね。すいません。 うん。 よいしょ。はい。どうぞ。取りに。 あ、ありがとうございます。 もうさ、エンディング取ってみんなでゆっくり食べる。 うん。 うん。 うん。 ね。 うん。 そうしない。も、こうやってエンディングってどういう風な感じで閉めてるんですか? 振り返って。 振り返り。 ああ、そうですね。 うん。 はい。お皿に入ってから食べ。じゃあそれ食べて。 [音楽] うん。食を食べていただいて。 あともう 緊急でつけたんで。 え? あ、すごい焚き火。 あ、じゃあここで振り返って焚き火行って最後見て終わろっか。 誰かコメントいただいける方がいらっしゃいます。どうぞ。 たこちゃん今日の工程表出ますか?残っていただいて。 出るかな? 出ました。 出た。 はい。 正解です。はい。 はい。で、今日の旅、え、改めて、え、お昼ですね、 11 時人坊に当でオープニングをしましてはい。 で、その今回の挨拶の後に、え、八社郎さんの方に移動しまして、え、元さんのめちゃくちゃ元気をいただきつ海のさをだきました。大変美味しかったですね。あの、あそこで食べた、え、塩でしたっけが塩 [音楽] のさんの このなんですか、あの、最近食べた中でめちゃくちゃ美味しいランキング 1位っていうちょっくりしたランキングの 1位を獲得したというところで。 あ、美味しそうでしたね。確かに。ああいう、ああいうこうちょっとし、めちゃくちゃ美味しいもの食べると伸ぼせるという方言を あ、 おわって字のこと わメもめっちゃ美味しかったよ。 美味しかったですね。 是非通販してほしいと。 で、え、そこで2階のオーシンビューで、 え、地域のお祭りの話なんかを聞きながらあ、海鮮丼をみんなで食べましたね。うわ、こんなにたくさんの量食べきれるのかなと思ったら瞬殺で ペるり みんな食べました。 はい。 で、え、そこからバスに乗って、え、次着いて行ったのが丸岡城寄りマーケットさんに行きました。で、え、道中であの町の歴史なんかを聞く過程で実はマロー城が、ま、地域の方が頑張って復興した証なんだよというようなことを聞いた上で見てみると今そこが装中ですごく綺麗なんですよね。 で、え、皆さんがコメント欄で盛り上がった丸岡の姫 2人、 姫2人 いらっしゃいましたね。いかがですか? うん。 丸岡城が見えるレストランそうだったな。 うん。うん。 皆さんどうでした? そう、一般通過視長。視長さんいらっしゃいましたね。 サプライズ びっくりしました。 あの後施設出て走って戻って市長にちゃんと応礼してきた。 うん。 なんかこうぬるっと出てちゃいました。あ、ありがとうございましたみたいな。 お付き合いただきありがとうございましたって。 ありがとうございましたです。 本当にあの、あの、めちゃくちゃ喋ってくれましたよね。街の PRしてくれて。 うん。 さすがの内ちピ。ありがとうございます。で、え、そこでですね。そう、あの、け、あの、中の看板とかも凝ってるみたいな話でしたよね。あの、全部で看板できてるよとか、あとはその建築の石の青の美しさ、クイブルーのお話もしていただきました。 で、僕はそこで、え、世界一短い手紙の失敗と成功の話が上調だったと。で、いかがものかという風な前向きなお話もいただきました。若干今の振り返りも上調かもしれません。 すいません。 で、一条田に朝倉遺跡に来まして、え、現地の、え、ガイドさんと共に、あの、何も知らずに行くとパなんだけれども、え、ガイドさんのお話を聞いた上で見るとこにそんな遺跡があったのか。 うん。 いうお話を聞いて感動したというとこで非常に駆け足な紹介になっちゃったのは心残りではあるんですけれども。はい。行きましたです。 で、え、続いて行ったのが、あ、勝山恐竜の里の発掘 で、え、僕と野口ビールと安め師匠が行って、え、時間 1 杯まで頑張って金槌を振った結果、みんな化石をゲットすることはできました。特に野口 Pは、あ、大量に 黙々とやってたよね。 そうすよ。 びっくりした。 めちゃくちゃ発掘できたよと いうことでございました。 はい。え、ですね、化石発掘。あ、そうだ。これ忘れちゃいけなかった。あの、一条のあの信 Pがめちゃくちゃかっこよかった。あれ 500円はね、安いよいですよ。 うん。 あれで写真撮ったら一生の思い出です。本当に。 うん。私覚えて ん。あの、今映ってない。 あ、映ってる。こっちで映ってるか。 そっか。そっか。 はい。です。です。写真ですね。 のぶ良かったね。そう、ワンコイン侍良かったです。これ本当にいいですね。この写真いいようなちょっと一生もじゃないですか? [音楽] うん。 これは で、もちろんこのた僕たちのために特別にあれを用意していただいたわけではないんですね。あれが一般に皆さん遊べるものとして公開されていて予約が必要であるけれども、ま、ま、予約は大体大丈夫であろうということ聞いております。 [音楽] 非常にお値打ちでございますんで、え、 是非皆さん体験されるといいんじゃないか なと思います。 では、え、お話が戻りまして恐竜の森で、 え、化石のお話もお勉強しつつで発掘作業 して、で、皆さん発掘作業結果化石を ゲットして、で、しかも野口ピンシ2枚が ちょっと珍しい、え、化石も大量にゲット ということで、いや、いい皆い思い出でき たんじゃないですかね。 で、え、もちろんあの恐竜の森の発掘は、あ、この冬はやっていないということですけど、秋だったらオッケーということなので、え、この番組見てダッシュで申し込むというのもできますし、合わせてあの、博物館の方是ひ見るみたいなのが、ま、一般的にあの、良いのかなと思います。楽しかったですね。 しかもあの、え、稲津リーダーに、え、ニコ生次第の思い出を聞きに行くのできますよということですね。はい。生主さん登場したよね。そう、よっしゃ、予約するぞ。お、いいですね。ぜ、非ぜひもうそのままいで予約しちゃうといいと思います。ありがとうございます。で、え、その後道中、え、謎の城を左手に見て [音楽] はい。勝山城と一前大物ね。 勝山城と、え、大仏殿を大仏殿はい。 52と はい。 を見て、え、なるほど。とる歴史を聞いて今後ここがどう活用されていくのか楽しみと いうようなところでございます。で、え、そのままバスに揺られて、えっと、越前王野島の里道の駅です。 道の駅 最高でしたね。 ね、楽しい道の駅でした。 今回あのガイドさんも初めてのあの道の駅は初めてとこだったんですけど、あの うん。またプライベートできます。 おお。もうめちゃくちゃ大ヒットされてる。 もうあそこ目的で行きます。 ですよね。 ね。 あの今回の旅ではあの物販の うん。 方は紹介できたんですけれどもフードコートの方は紹介できなかったのであのハンバーガーとかねのいっぱいあります。 美しそうでしたね。 うん。 で、え、そこで現在今ルポの森に来て、え、コテージで今楽しくしたみを 打たせていただいてます。ありがとうございます。 お疲れ様でした。 お疲れ様でした。パプリカ わあ、本当だ。綺麗。 ありがとうございます。そんな時間もずっとやってくださって 想定だ。やっぱやっぱりありがとうございます。で、しかもですね、今あちらでキャンプファイアの用意をしていただいたということで、 あ、すごい。 行ってみよっか。あちらで今回の番組を閉めると うん。 ことで参りましょう。 はい。引き続きコメントの方は読んでおりますのでさんコメントお願いします。多分大丈夫ではい。がない。絶対に出なきゃいけない。絶対に出なきゃいけない。 はい、ではちょっと奥の方に詰めたいと思います。 ああ、素敵。 あ、あかい。 いいですね。いい。 ああ ね。 この待っていくのがいいですね。 うわ、星も見えてきた。 わあ。 あ、星が綺麗。 星が近い。 ちょっと詰めますね。はい、 どうぞ。こちらに。 うわ、何これ?最高じゃん。ちょっとこれ持たれて星空を眺めつつ 星も綺麗ですよ。ほら。 うわ、本当だ。めっちゃできる ね。まりか星がさっきもってたのに ね。ハンモった時曇ってたよね。 キャンプだほい。キャンプだい ね。 そうです。巻き配信ですね。 あったかい。 いいですね。火は マシュマロも焼けます。 はい。ぜひぜひぜひぜひ。よいしょ。 これをぐさっとやって座っていただきます。 カビじゃなくてちょっと炙る感じ。 こ、こういう感じ。 もうそれ伸びますんで。もうちょっとあの棒が すごいか。 なるほど。ちょっと これぐらいでいいですか? はい。いい。 こんなもんでよろしいですか? はい。はい。 あ、ま、もうちょっと、もうちょっとあっためていただ。は、め、 トロトロに。 ああ。 いや、どっちやってんの?これ伸びる。めちゃくちゃ熱い。うん。 [音楽] ガイドさんのやつはそんなもん、こんなもんですか? 落ちちゃう。 遠目の方が もう今もうコチでやったカツオの叩き体験を思い出すの、これ。 素晴らしいですね。なんかこうい なんかマシュマロ3年締めじ5 年みたいな感じの 美味しい。トロトロ。 うん。 ガラス食人みたいな。 うん。 こちらの施設すいません。 あの、先ほどお聞きしたかもしれないですけども、 1kgぐらいから安いプランだと、 安いプランだと、えっと、お食材食材お持ち込みいただけるプランもありまして、それだと 1万5000円ぐらいから1万5000 円ぐらいから はい。で、もちろんドリンクはついてますので、 なるほど。 はい。 そういった、あの、こちらもぜひぜひチェックしていただきたい施設でございます。ありがとうございます。すいません。ご説明ありがとうございました。 はい、ありがとうございます。 先ほど旅の振り返りをしまして、今こう火を囲んでるわけですけれども、今回福井の方が初めてのパスアーだったんですかね。 ニコニコさん だめだ。もうマシュマロに集中してる。 はい。 福井初めてですよね。です。 はい。 いいですね。これだけ素晴らしい場所なんですけど、まだまだ紹介し足りない場所はいっぱいある。 あります。 新幹線の終点の鶴ヶから向こうは若地方。 そちらの方が そこも是非海のあるならと言われるような場所もありますし、 [音楽] 国報重要文化剤たくさんあるので福意県全域また 遊びに来てください。 バスがまたここでできれば はい、 ぜ非ぜひそういうところも紹介したいですね。 じゃ、皆さんこの度であ、 1 番証に残ったもの最後にコメントでたくさんいただければと思います。 あ、味方ごくいいよね。 また来よう。 うん。 携帯 今度は西の方も攻めたい。 うん。うん。 この度で この旅で印象に残ったのは師匠。 確かに パプリカ倉城和と出人ジャーが印象に残った。 あ、良かったですね。似合ってました。シピ丸岡城 うん。1 正常に行きたい。化石発掘。 白いです。 みんな思い思い書いてくださります。 それでは、あ、今回の、え、ニコニコバスツアー福井からの旅行は、あ、とさせていただこうと思います。次回のニコニコバスツアーは 9 月、ニコニコバスツアという枠組でバスは使わないんですけれども、 9月30日に、え、大阪万博、 え、大阪関西万博の食い倒れツアというのを予定しております。そちらも是非チェックしていただければと思います。え、今回、え、ギフトそしてニコニコのご支援ありがとうございます。 え、今回からニコニコニュース YouTube公式チャンネルでも配信し ておりますので、是非チャンネル登録の方 何卒ぞ皆さんよろしくお願いします。え、 それでは、え、番組、え、この後2人に なった後番組のアンケートにもお答え いただければと思いますので皆様どうぞ よろしくお願いいたします。それでは カメラに向かって皆さん手を ボス入る?入ってない。ごめんギュッと 入りましょう。刺しちゃった。なんかあ あゲームの会場中継は実施する予定で ございます。はい。 ありがとうございます。はい。え、それでは皆さんと寄りまして、え、手を振って閉めたいと思います。さよなら。 さよなら。 ありがとうございます。さよなら。おしゃれカメラワークしたね、今。 [音楽]

▼ライブ配信中のコメント投稿はニコニコへ
https://live.nicovideo.jp/watch/lv348686954
(YouTube二次利用時のURL記載もこちら)

【バスガイドさんと一緒にオンラインツアーを楽しみませんか?】
今回は、福井県福井市エリアを巡る旅!
恐竜と歴史と絶景をバスツアーで一緒に満喫しましょう!

旅は、絶景「東尋坊」からスタート。
その後、東尋坊からすぐの潮騒の館「やし楼」で浜焼きやグルメを堪能。
そして、北陸唯一の現存天守・奇跡の修復城「丸岡城」の玄関口
「マチヨリマーケット」を見学したあとは、
戦国大名朝倉氏の城下町の跡「一乗谷朝倉遺跡」で復元した街並みを散策します。
そのあとは、「かつやま恐竜の森」で化石発掘体験を。
道の駅「越前おおの 荒島の郷」でお買い物をしたら、
最後はグランピングなどが楽しめる「ルポの森」で〆です。

■行程ルート
東尋坊→やし楼→丸岡城マチヨリマーケット→一乗谷朝倉遺跡
→かつやま恐竜の森→越前おおの 荒島の郷→ルポの森

シリーズ企画「ニコニコバスツアー」
公式サイト:https://site.nicovideo.jp/niconicobustour/

#ニコニコバスツアー #バスツアー #オンラインツアー #バス #車載映像

■ニコニコニュース𝕏

■■■「ニコニコニュース」二次創作ガイドラインに関するお知らせ■■■
「ニコニコニュース」は、視聴者やファンの皆さまによる二次創作を応援しております。
そこで、皆さまが安心して二次創作を行っていただけるよう、このガイドラインを公開します。
「ニコニコニュース」で配信した映像は一部を除き個人で自由に使用いただいて結構です。
以下ガイドラインを参照のうえご利用ください。
https://www.youtube.com/post/Ugkx-yF_H8McykFzBM_bT1a_ibYUtxHrfqNR

#ニコニコニュース #報道 #ライブ配信