ドラクエウォーク ごくらくちょう 完全フルオート攻略のコツ 比較的短いターン数で討伐可能 ほこら DQウォーク
まこなこです。今回は2025年9月19 日から登場した祠モンスター極楽町。これ の完全フルゴ攻略のコツを紹介していき たいと思います。それでは早速見ていき ましょう。 それでは見ていただきましょうか。比較的 短時間で勝てたパターンとなってます。 まずケキちゃんで魔剣士に評価をやって、 そしてこの時にできればテンション1つ だけでも上がってもらいたいというような 状況です。使ってる武器は 紙くらいの体験。 そしてもう最初から結構なダメージ出たか と思いますが、これも結構運に寄って しまうので研磨強一が出るかどうかとか今 テンション100になりましたけれども こうして様々なプラスアルファがあれば短 時間で倒せる。逆に変に長引くとどうにも ならなくなって、今ペンションダウンの 攻撃をこれやってきてるんで、これで テンションがもう0回になってしまうとは ちょっと厳しくなるのかなと。特に テンション上げる手段が他にないんであれ ばね、なかなか厳しい。そして女神の剣。 これは全体的なHPの底上げを狙ってやっ てますので、これで比較的安定ができるん じゃないかと思います。さて、2ター目 ケキちゃんでまた、ま、剣士強化やって 一応守り人2人でやっているのは理由あり ますんで、あた個別の対策で述べたいと 思います。またけマ強一が入ってこれで運 よく倒したとなります。これはもうかなり 運が良かった。ちょっと別の様々な要素に ついて語っていこうかと思います。 では、ある程度ポイントとなるところ語っ ていこうかと思います。まず初手敵が テンションを2段階ダウンやってくるので 、この段階で紙くらいの体験、この キャラクターのテンションが2つ下がって しまって0になってしまうとちょっと勝つ の厳しくなるのかなと時間がかかるような 気がします。ですのでできればテンション 1番最初の段階で1段階は最低でも上がっ てもらいたいといったようなところです。 今回守り人を2人入れてますけれども、敵 がラリフをやってくる。これは3ター目に 1番左側の敵がやってくるんですけれども 、これに対する対応のために守り人の挑発 効果、どちらかが効いてくれればいいかな ということで、挑発入ることによって ラリホがその守り人に行くということも ありますので、これは魔剣士にラリホが 行かないような対策ということで、今回 守り人を2人入れてます。 敵はザオラル。これをやってきて、それ こそ1年前のフォースデビルの再来とね、 言わんばかりのいらしい行動やってきて ますけれども、真ん中に関しては左側のみ ザオラルをやる。一方右側に関しては 真ん中と左にザオラルやるので多分これで 合ってると思いますんで可能であれば1番 右倒してしまえばもう問題なく勝てるん じゃないかなということで特にフルオート だと敵を狙うということはできません けれども一応そういう仕組みになってるの でザオラオロをやられたからと言って 諦めるんではなくて1番右が倒れること 期待してそのまま戦い続けて倒したんで あればあとは比較的楽になる可能性がね あるということでこの辺りは少し長々と 見るのもありなのかなと思います。 敵はテンションダウンやってくるので可能 であればテンション上がる心もしくは6 周年記念福引きこれで出てきている盾これ を手に入れらればものすごく楽できるん じゃないかなと私持ってませんのでま導き の盾滅というものがあるんですけれども これ持ってればまずは大瞬間最優先回復を 必ずしっかりとテンション下がってない 状態でできるようにするためにできれば 大進化に持たせるそしてテンション上がる ことを期待する。それ以外に関しても全員 それこそ3つ分盾があるんであれば残り 2人にもつけておく。魔剣士に関しては 今回両手剣として武器使ってきますので、 ま、場合によっても片手剣扱いで戦って いってもね、神くらいの体験かもしれませ んけれども、もしテンションで厄介だと 感じるんであれば片手持ちにして神くらい の体験っていくというのも検討してもいい のかなと思います。いずれにせよ今回の ポイントとなるのはやはり神くらいの体験 以上に導きの盾なんじゃないかなとね、 個人的に思ってたりします。持ってる方は 大神刊最優先で活用してみてください。 ということで構成見ていこうかと思います 。扱ってるのは守り人、魔剣士、守り人 大神刊。魔剣士のところは魔人でやっても 問題なく勝ててましたのでこの辺りはまた 後ほど述べようかと思います。では 1人1人見ていきましょうか。1番最初の このキャラクターに関しては女神 セレチャーの剣を持たせて素早さは1番 低くする。そして紙くらいの体験持ってる キャラクターはこれは行動上2番目にする 。チ持ってる人は1番早く行動させて できればこの2番目に行動する キャラクターと素早さをしっかりと 差を開けて順番正しく動くように素早さ 調整をやっていきましょう。そして4人目 回復。こちら側も素早さを薄めにしてき ちゃんの攻撃対象の邪魔にならないように 対策をしておきましょう。装備品見ての 通りなのですが、一応この頭の方に関して は可能であればここで取りここチェックし てもらって鳥体制あるもの一応プラス5% ぐらいはあるんですがもしこれ10%とか ある防具があるんであれば自らのこの 手持ちをこの見てもらってどうしたものが ないかま5%でもいいので頭に関しては 動備品け替えてもいいかもしれません。 ちょっと今回面倒なんでやりませんでした けど、また体の方も取り消がないかとか。 多分体は取り消ないのかな。で、メラ系は ないのかとか。敵多分メラー属性の攻撃 やってきてると思うのでメラ体制あるんで あればそれをつけるという手もねあります んでこの辺り体の方も一行してもいいかも しれません。体下に関しては、ま、可能で あれば何かしらの体制、眠りであったり、 また魅料とかつけた方がいいんですけれど も、今回それを食らう前に倒したり、また 守り人で眠りの対応できたりとかできて ましたんで、あまりこだわらなくてもいい かなと。ここら辺は普段の職業にあった 装備品をつければいいかと思います。2人 目、ま、同じような感じで装備品でいって ください。紙クライの体験。こちら側は いきなりメビウスフォースつけてできれば ヒャドが敵弱点ですのでヒャドの属性を 上げていく。属性というのはこのスキルの 方の下の方を見てもらって、この何々属性 ダメージ、これの属性ダメージと斬撃大義 ダメージ、呪文ダメージとかそれの合算の 値で他の属性と比べてヒャが1番か2番、 これぐらいの順番になるように、今ヒャド は36%合算で、そしてメラが 32とそういうような感じになってますん で、ギラが30%とかなんととか100度 を一生懸命上げていく。これは心でも調整 できますし、装備品でも多少調整できます んで、ここら辺を考えながら装備品も検討 しておきましょう。3人目、守り人。 こちらがききちゃん使わせてあとは素早 さげるために星振など恨みを上げていると いったところです。4人目は回復。これは いつも通りですので活合いします。心に 関してはやっぱりこのタイガークロあった 方がいいのかなといざという時に テンション上げてくれる可能性があると いうことでこちら側はできれば装備させて おきたい。ちょっと他の部分で弱くなる 可能性ありますけれども少しでも安定化を 測るという点ではつけておいた方がいいの かなと。あと心玉絡みは敵取りなので 取り系の体制これSたくさんあるんであれ ばたくさんつけておきましょう。もし トリ系の体制SやAがないのであれば対 メラ属性の心玉、これをつけると対応が 可能かと思いますので多分ギラではないと 思いますのでメラで大丈夫だと思います。 2人目。これも一応タイガークロつけてる もののこのキャラに関しては、ま、 タイガークローなくても大丈夫な可能性 あるものの一応念のためもし0になった0 以下になったそういう時のためにね、謙が こういう時のために一応タイガークロを 入れている。そして敵取り系ですので 取り系の攻撃ダメージアップを出てく。 魔人であるならばこういう対鳥に対する ダメージアップ。魔剣士に関してはヒャ系 が基本ですけれども、それでもこのトリ系 も入れておくことによって相場効果で ダメージアップ測れますので、ま、剣士に 関してはヒャとトリケ、魔人に関しては できれば取り消系と言ってもね、この心の 方でトリケというのが敵に取り系の ダメージアップそうなかったので、 そこら辺はあまり意識せずにやってくのが いいのかなと。多少終わったとしてもここ まで使えるかみたいな。こしたものばかり なのでダメージ。今見てもらってるのはA ですけれども、一応こういうものもあり ますけれども無理に狙わなくてもいいのか なと。ま、この辺りは少し確認をしてみて ください。3人目。一応これもタイガー クロを入れてテンション下がった時に早め に上がってくれることを期待してる。あと は素早さ絡み。これも体勢。メラ体制を 入れてます。ちょっとこれ自分は数がない のでこういう感じにしますけど、たくさん あるんであれば自らまた調整してみて ください。もし問題なくケキちゃん普通に 攻撃するんであればこのバギ属性また体勢 にするとか連動してもいいと思います。4 人目回復。この回復役でもタイガー黒私は いつも入れてるような感じです。あとは 大性メラ系をつけてもう1個はバラモスの 魔王の地図で手に入るもの。回復能力 上がるというものをつけてます。試道 守り人に関しては左側。まず1人目の方は 左側でがっつりと守ってもらう。2人目 魔剣士。これは右側で大丈夫だと思います 。 3人目の守り人に関しては基本右側だけど ガンガン行こうぜにしてない場合はベホイ 見つかってしまうのでちょっと私ガンガン 行のままだったんでこっちの方でちょっと 調整をやってます。ベホイミ右側ある けれどもこれを使わせないようにすると いうことで左側に変更してる程度で基本は 右で大丈夫だと思います。4人目。4人目 は私は普段もう使ってるものをそのまま コピーしただけですので、特にこだわり ないんですけれども、一応このような右と 左は分けています といったような感じで100%ではない もののある程度効率高く持っているような パターンが紹介できたんじゃないかと思い ます。やはりポイントは守り人で敵の ラリホの対策をする。そしてそれらをする キャラクターに関してはちゃんといきなり 守りの盾効果のある武器を持たせる。と いうことをやってます。あとはもう神くい の体験でレベル上げつつなんとか耐え切っ ていく。面白いことに魔でやってる時は もう本当にギリギリの戦いでなんとか 勝てるみたいなパターンがあったんです けど、やはりレベルアップすることによっ て強化されていって、それで後半なんとか 粘って勝てたみたいなパターンが何回も ありましたので、ま、こちら側マジに使う 場合はね、最後まで諦めずにもう右側1体 でも倒すたんであればね、最後まで諦めず にやってくのはいいんじゃないかと思い ます。いずれにせよは導きの盾滅があれば もっと楽に勝てるんじゃないかと個人的に は思ってますがそれでも勝率5割以上は 言ってたのでこちらの方完全フルオート 攻略のコスとしってこのパターン紹介して みました。他にも様々あるかと思いますし 手動でやるんであればもっと楽な方法1 ターン2ターンで倒せるパターンもあるか と思いますのでま、そうしたことも利用し つつ楽をしたいんであれば完全フルオート できるようになんとか構成を整えてみて ください。以上です。他にも様々な完全 フロート攻略のコツであったり、ガチャの 動画たくさんあげてますので、そうした 動画もご覧いただけたら幸いです。
ドラゴンクエストウォーク ( ドラクエウォーク DQウォーク )のゲーム実況プレイ動画。ネタバレあり。
00:00 ドラクエウォーク ごくらくちょう 完全フルオート攻略のコツ ほこら
00:12 ごくらくちょう 完全フルオート攻略
01:35 テンションの維持を
02:03 眠り対策に守り人2名
02:31 ザオラル対策
03:18 テンションダウン対策
04:29 パーティ編制
10:33 おわりに
4.5周年後のプレイ開始は2024年4月10日。
位置情報を用いたRPG。
タイトル:ドラゴンクエストウォーク ( ドラクエウォーク DQウォーク )
機種:iOS、Android
発売日:2019年9月12日
パブリッシャー:スクウェアエニックス
ドラクエウォーク 究極のボス戦フルオート攻略法 メガモンスター、ほこら等の編成の仕方、フルオートのメリット、武器防具こころの選び方、汎用パーティの作り方など DQウォーク
ドラクエウォーク DQウォーク プレイリスト
ドラクエウォーク 攻略のコツ 初心者・新規・中級者向け プレイリスト
#dqウォーク #ドラクエウォーク
■著作権表記
この動画で利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物及びスギヤマ工房有限会社が権利を所有する楽曲の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
(C) SUGIYAMA KOBO