【世界同時株高のワケ】株高基調を維持できるか?FOMC・日銀会合から読み解く【木野内栄治&永濱利廣&森本智子】
あ、しました。 あ、ありがとうございます。すいません。よいしょ。 これ 多分 高一さん飲みました。会見た 沈んじゃ。 ちょっとちょっとこうトーンが抑え気味だった。 あ、はいはいはい。 あ、じゃ、先に長浜さんのお声いただきます。長浜さん一言お願いします。 はい。え、第一生命研究所長浜です。 さん一言お願いします。 はい。え、代商権木内です。よろしくお願いします。 30 秒ほど例があるので森さんの一声いただけますか? あ、森本です。よろしくお願いします。ちょっとお待ちください。 もさん、あれですよ。 リハックスペシャルたらちゃんシちゃんちゃんシンシンちゃんシャンってやってくださいね、ちゃんと。 あ、これ長さんなんかちょっと 分かりました。 あの、いや、いや、いや、でもおちさん、あの、今日はあの、日の話から入っていいですか? その方がいいでしょ。やっぱりホットだからね。日 銀から行きましょう。 はい。そして、あ、ごめんなさい。すいません。数 ごめんなさい。もう静ません。ちょっとこれ 変えますか? うん、全然全然全然すいません。ですね、 これ面白いですよね。 始まる前にこう始まる前の映像がこう配信されてるっていうのがいつも面白いなと思って拝見してます。 すいません。こういう特性でした。うん。うん。 この準備がよろしければん。 なんでタンバりインドがかれて バレてるか バレてるな。 そういうインタラクティブはすごいですね。 生配信中にそれを見たから。 うん。うん。うん。うん。うん。しま さん、あの、本紹介の時 はい。 はい。あ、はい。はい。はい。はい。 こっち向けに こういう感じで。 はい。はい。じゃ、後です。 毛玉って何だ? ん? 毛玉?なんで?タンバりん玉何?どういう? ラディアンドパーティーと あ、面白いね、これ。 これが今ちょっと リレーしてるわけですね。 デリ なるほど。面白い。 あれですよね。あの、えっと、木内一さんが出される資料ってこにで見られたりします。 ここにある。出る。 あ、出ます。 はい。 これ、これ、これで動きます。これで。 あ、ありがとうございます。 動くです。 はい。はい。大丈夫です。 じゃあ注意。 はい。 はい。では行きます。カウントします。 5432 リハックスペシャル。 やいやややや。 やっぱりこのぐらいあの派手な始まりの方が良くないですか?すいません。あまりにもちょっとび、あの、ごめんなさい。ちょっと動揺してしまいました。はい。昨日内さんの時はこうやってね、ちょっと軽くなりましな。これね。はい。 中浜さんも何気にマスカラ振っていただいたりとか。 そう。岡本2 打席連続ホームランみたいな。 あ、そういう気持ちを込めてっていう。 そうですね。 ちょっとあの、たまにはね、こういう楽しくはい、始まるっていうのもいいかなと思いますが、ちょっと今日はこういう感じでちょっと熱っぽくましょうかね。はい、ということで 9月19日金曜日、え、午後 8時7 分を回りました。今日も生配信で、え、お伝えしていきます。森本ども智です。 え、今日はですね、えっと、日銀では金融 政策決定会があったり、今週はアメリカで もFRBによるFMシーンもありましたの で、え、その結果をですね、専門家の方に しっかり、え、深掘りしていただきながら 、え、本当に最近は日米共に主要株価が 本当に最高値県で推移しているという、え 、現状もありますので、その辺りの背景 ですとか、今後の展開、その相場官なども 是非お2人に伺っていきたい と思っております。では早速ゲストの方お 2 人ご紹介します。え、まずは内外の経済市場の長期予測がご専門。第 1 生命経済研究所主席エコノミスト長浜俊ひ博さんです。よろしくお願いします。 はい。 私も使うんですね。じゃ、 はい。 今日は長さんあのどっか行かれたりとかもせず あ、一応午前中とか仕事ありましたけど。 あ、そうなんですね。 ま、あとはね、あの高一さんの会見とか 上田総裁の会見がありました。 確かに今日結構イベントあります。でも直前は世界陸場見てました。 そう。世界陸場と巨人戦ね。 はい。 チェックしながら はい。 よろしくお願いいたします。 え、そして2 人目は数々のアナリスト賞の受賞歴を誇る大和話証券チーフテクニカルアナリスト木内二治さんです。よろしくお願いいたします。 よろしくお願いします。 あ、いい、いいね。いいですね。 はい、今日はよろしくお願いします。私も世界陸場ですね。 えっと、昨日かな? 現場に行って見てきます。え、 現場夜、夜の部に夜 7時からですか? あの、世界陸場って あの知ってます?え、やることがどうやって決まったか? え、 あのね、2021年に2020 の東京のオリンピック大会あったでしょ? あれがね、無観客ですね。あれ、無観客で もう陸場世界陸連はすごい東京に感謝してて、 もうこんな立派なところでね、これ、コロナの中でやらしてもらってね、感謝だと。絶対にこの、え、観客が入るタイミングで我々はもう 1 回戻ってくるって言って解散されたんですよ。それでやられて、今回それやってるんですね。 なので、ま、ちょっと僕はね、あの、オリンピック大好きだし、 あの、これはちょっと行かなきゃなと思ってですね、 あの、昨いましたよ。 ええ、あの、 いや、私や、34年前行きました、私。 ええ、 大学1 年の時にあのヘイカールの時行きましたよ。あの、 ええ、中島がヘイカール、ヘイカールって言った時、あ、すごい。 はい。 すごい。みんな来てますね。なるほど。 ちょっとじゃ、その熱記を持ちつ、あの、ちょっと経済についてお話をいただきたいなと思っております。 え、それではですね、まず日銀の今日は、ま、新しい方のニュースということで日銀の記融政策決定介護合についてお話を伺っていきたいんですけれども、あの政策金利はやはり予想通り 0.5%据置きということだったんですけれども、あの、今日マーケット驚きを持って受け止めたのが、え、日銀が保有するその ETF 上投資信託、それから離島不動産投資信託に関して、ま、市場で売却するというアナウンスメントがあ いまして、で、あの、あれですよね。今日 発表されたベースペースでこう売却をして いくとなると、今その日元保有してる ETFが母下で37兆円、直価で70兆円 ぐらいあってリートも6500億、それ から700億ぐらい、7000億ぐらいと いうことなので、今日発表されたペースで 行くと、ま、単純計算で100年以上売却 にはかかるだろうということだったんです けれども、一時やっぱりマーケットは すごく反応して、その結構1時800円 以上ですか 下するという場面ありつつ頃から見たらもう 1000円以上らどスンと下がりますね。 はい。そうですよね。 終わり値は結局あの昨日最高値更新だったんですけども今日はま 4万5045円ということで257 円安というところで落ち着いたということだったんですけれどまずこれ木内さん はい まあねあの政策金利自体の正置きは 見られまそれそうだろうと思われてたところへの驚きというかい これねあの整理しました え早速ですねあの見てください話あったのように 100年以 をかけて売却するっていうんで、ま、インパクトはちっちゃいっていうのがまず 1 つ目の話だと思いますよ。あの、えっと、これ日本銀行の発表の資料ですけれども、えっと、真ん中辺りに、え、株式実績って書いてあるの分かります?これ、これ、ここ、これ僕のカーソル豪見えんのかな?株式実績。これも映ってたりします。 あの、これね、あの、え、バブル崩壊して、えっと、銀行が市中の銀行が持ち合い株って持ってたんですよね。今も持ってますけど、たくさん持ってて、で、株価が下がると、え、それ損処理しなきゃいけなくて、自己資本をヒットしちゃって、自己資本がちっちゃくなると自己資本比率の規制の問題で貸し出しができないと。 貸出しができないとまた経済が悪くなって株価が下がってっていうこうデフレスパイラルになっちゃうんでこれをあの銀行からまあ売りたいものに関しては日銀が買い取ってあげますよってのやったんですね。その昔。 それ2 兆円以上買書いとったんですけどもちょろちょろちょろちょろ売却してってたんです。 で、これがこないだの7 月で売却が終わったんです。 はい。 それ終わったのがですね、え、終わったんですけど、年間大体毎年 6200 億円ぐらい売ってたんです。なので、今回も同じぐらい売りますよと。 ETF もそのぐらいだったらマーケットにこれまで関係なかったんだから、 あの、いいじゃないかっていうことで ETF6200 億円。これがま、あの、カーで言うと 3300億円 で、この3300億円っていうのは、まあ 0.33 兆円だから、え、森本さんおっしゃったように 37兆円の価に対して 112年とかね。 ことなんですけども、ま、そういうことで今までも影響なかった程度のペースですから、ま、多分影響ないです。今日はその大きくショックで下がりましたけれども、え、ま、そんなに心配しなくていいですよってのが 1つ目の話だと思います。 で、もう1つですね、あの、2 つ目のこれインプリケーションとしてですね、当面引き締めつもりない証なんじゃないかなと思います。 当引き締めに動かない。 そう。 これね、あの、引き締めをバリバリやってると株価って下がるじゃないですか。去年の夏って、え、 8月の上旬に 1日で4500 円も下がったりなんかした時ありました。で、あんな風に引き締めをこれからもやるつもりだったら、あの、これ合わせで、これ 100 年も続けなきゃいけないの序盤で、あの、もうやめてくれみたいな話になっちゃうとまずいじゃないですか。 うん。ということで日本銀行もはもうあんまり利上げをするつもりがない うん。 ので、ま、これ動いたんじゃないかなっていうのがインプリケーションです。で、ま、今日抜きみたいな感じ。 ま、今日みたいにね、株下がっちゃったらあのできないってことですよね。で、実際これは長浜さん見てもらったらと思うんですけど、えっと、今日あの全国の消費者部出たじゃないですか。ま、これ鈍ったじゃないですか。 で、これ今ご覧いただいてるあの、え、グレーのグラフが鈍かったんですけど、これっていうのは青いグラフをこう追いかける傾向があるんですね。これね、輸入物価。 うん。 輸入物価と国内の消費者物価って 3市半期ぐらいずれがあるんです。 で、日本銀行も第1 の力、ま、その、え、輸入インフレね、これはもうこの下きは粘土期は減しますよっていう説明してるんですけど、ま、その通りだと思うんですよ。 ということで、ま、こっからはそんなに利上げをしないでも、ま、世間様の、ま、不満は高まらないから利上げもしないし、じゃあ今度できることと言ったら、まあ、 ETF の、ま、売却かなっていうことになったんだと思います。 うん。 ということでですね、あの、今回の、え、 ETF の売却のインプリケーションとしては、え、日銀があんまり上げをしないということが、ま、 2つ目の話かなと思います。 なるほど。 あの、ちょっと簡単に噛み砕いてまずちょっと理解を深めたいんですけれども、そもそもなぜ日銀がその ETF などリートなどを買い始めたかっていうのは、その景気が悪かった時に金融緩和の一環として買い取り始めたい理解です。 そうね。 これはね、ディスクプレミアムに働きかけっていう言い方になるんですけども、ま、あの、まあ、株式の、ま、リスクプレミアムとかいろんな話するんですけれども、ま、要は、えっと、異次元緩和の途中でうん、ま、消費増税とかもあったりとかして増額していって、ま、元々あの ETF を買い始めてのは黒田さんの前から白川さんの時代から買ってたんですけども、え、これを、ま、増額していったんですよね。 うん。 で、ま、ま、これはもうマーケットも悪いんですけども、全場でトピックスが 2% 下がったら買が入るとかなんとかっていうルールも見つかしちゃって うん。 割とその買をこう煽るようなねこともあって随分残高が増えちゃったのが、え、 37兆円 でもね、これね倍以上儲かってんですよ。 日経平均ね、ま、換算で 2万、2万円の母うん。 うん。倍ぐらい儲かって。で、それこれまではその銀行の株式に関してはえっと日銀どんどんどんどん売却を進めていて、さっきあの木本さんおっしゃったように、えっと今年終わっに関しては終わりました。 だからその、ま、次というかそれで ETF とかリーチとかを今度は売っていきましょうっていうこれ 自然な流れではない。 なんでこんなにびっくり? えっと、びっくりではないんですよ。これ 嫌がってる。 これはね、あの、えっと、うんと、今何をご質問されたかちょっとあやふやなんです。私の答えはですね、えっと、 9月の2 日に日々の副総裁っていうのが公演やって、 その時に ETF にの売却については時間をかけて検討します。これがね、決まり文句だった。 で、その時間をかけてっていうのがね、卑野さん言わなかったんです。 ETFの売却については検討しますって。 え、なるほど。 検討しちゃうの でわざわっとした。 で、その翌日の9月の3 日にあの上田日銀総裁が鑑定に行かれたじゃないですか。はい。はい。 だから今思えばそれ妖怪を取りに行ったんですよ。 ああ、でしょうね。はい。 売りますよと。は。 でね、そうで、そっから考えると 2日、3 日にはもうその首脳がそういう風に行動してるってこと考えると、その前何があったかって言ったら多分ですね、参議院選挙 うん。 参議院選挙ってあれ本当に大まけしちゃってて、 え、おそらく6 年間ぐらいはですね、え、参議院で事項で過半はもう取り戻せないんです。 うん。 そうすると少なくともう 1 つの連立とかなんとかになるじゃないですか。 そうすると、え、首相と話しても、あの、 段がすぐ取れないと。うん。いや、 ちょっと待ってと。他の投手にも相談して みるからみたいになると、これうっかり すると6年間、え、ETFの売却の領を 取るとことが難しくなっちゃうと。 で、しかもこれってあの首相が取れればそれでいいんだったらいいですけど、それを、え、何々党の党にも何々党に投資にもでそっち持ってったらいやいや、ちょっと成長会長まで聞かなきゃとかなんとかやると情報がリークしちゃう。 うん。 これはもうマーケットにとって大変悪いので、 もうこのタイミングで石政権がいるうちに妖怪取って始めようと いうのが僕は、 え、上田さんたちの作戦だったんじゃないかなと思います。 ということで、これ3つ目はね、6 年間開始できない懸念があったんで、やむしちゃったんじゃないかなと思います。で、で、じゃやんなきゃいけない、 6 年間我慢できない理由があって、これがですね、金融システムレポートって言うんです。これ日本銀行が出してるやつなんですけども、赤くなってる時はところはちょっとひ加熱してるとこ言うんですね。はい。 すとね、下から2 つ目の株式は価格としても加熱してるんです。 うん。 で、え、だから、ま、ちょっと上がりすぎだって日銀は思ってた。 もちょっと前からで上から 3 段目があの金、え、機関投資化の株式投資の対、え、証券投資比率、ま、要は株ばっかり上がって債権が下がっちゃってると。 これもね加熱してるって言ってるんです。 ということでですね、あの、ま、売却したかったんですよ。で、でもね、これポイントは株が売却、株が高すぎるから、ま、ちょっと冷やしたかったなっていう気持ちがちょっとあるのと同時に、ま、それは否定してますよ。 上田日元総裁特定な水準があるわけじゃないっておっしゃってましたけども それともう1 つは債権が下がりすぎっていうことがここに書いてあるわけですよ。 上から3 つ目っていうのは機関投資化の株式投資の対証券投資比率。え、だが上がりすぎて債権が下がりすぎて株が都出して多くなりすぎてますよっていうところが赤くなってんですね。 ということはこれ債権の価格が下落すぎが始まってるっていう風にま、彼ら思ってるんです。 うん。で、こちら、これがね、あの、日本 の国際とアメリカの国際の倍率を見たもん なんです。10年祭と30年歳で見てます けども、これ黒田緩和以前っていうのは 大体アメリカの金利の5崖とか6崖が標準 なんですよ。で、あの、異次元緩和の間は これ比率は下がってましたけど異次元緩和 がやめてYCCやめたんだから元の水準に 戻ってきてるんですね。で、ま、これを見 てよくあの金利の上昇だけ見て、え、財政 不安で金利が上がってるんだっていう人い ますけど、いやそうじゃないよと。YCC やめたから上がってるだけですよ。でも こっから上っていうのは僕は、え、日銀と しても、え、そんなに高くなることを、ま 、肯定してないんだと思うんですよ。で、 さっき見た、え、機間投資家における株と 債権の比率ですね。 これで見ると債権比率が下がりすぎだからこれ以上金利高にはさせないよっていう手段として ETFを売ったと。ETF を売り始めると株が下がるでしょ。そんな風になると、ま、今日の反応は違うんですけども、え、債権利回りの上昇っていうのが抑制されやすいと はい。 ま、こういうことなんじゃないかなと思います。ということでね、結構ね、え、面白いなと思いますね。 はい。ま、タイミングがちょっとじゃあ負けたら少しびっくり。 こんな早くやるんだ。うん。だ、ま、私からはそんな心配しなくていいよっていうのが 1つのメッセージなんですけど、 4つ目のメッセージがありまして はい。 あの、エンゲージメント圧力の限体に注意。 これ、 えっと、日本銀行が ETFの7%8% ぐらい持ってたんです。ですから、あの、え、日本のプライム上場企業の 78% の価主ってのは日本銀行だったんです。 で、これに対して、あの、企業を甘やかし てしょうがないっていうような、えっと、 言う人が、ま、知らない人はそういうこと 言ったんところがですね、ETFっていう のは何も買わなきゃいけないんですね。 トピックスですから。上場、プライム上場 何も買わなきゃいけない。そうすると ファンドマネージャーはこんな企業は買わ ないよっていうのも買わなきゃいけないん です。これ決まりだからパッケージだから 。うん。で、今までだったらアクティブ 運用だったらそんな株は売ればいい。うん 。だと売ればいい。もう、もう、もう、 もう去っちゃえばいいんですね、その株 から。ところがファンドマネージャーとか 信託銀行が持たなきゃいけなくなっちゃっ たから。そうしますと、え、企業にあなた の企業はね、こんなに悪いと僕は アクティブファンドマネージャーだったら 買うつもりなんか全然ないんだ。でも パッシブファンドだから買わなきゃいけ ないんだけども、こんな風に書いてくれ、 こんな風に書いてくれ。あなたよっていう エンゲージメント うん。企業のにですね、 働きかけるっていうのを相当 やったんです。うん。で、これね、あの、 企業を甘やかすっていう批判とまるで逆 でしょ。本当はあの、よく知っている、え 、株式に詳しい、経営に詳しい金融マが みんなこぞって、え、ダメな企業をに 働きかけるるっていうのがETFがを日銀 がたくさん、買ってくれたおかげで起きた 現象なんです。だから今日本で配当が すごく多いとか、自社株がすごく多いとか 、あの、うっかりするとTOかかるとです ね、みんなはい、そっちいいですね言って 、ま、買収されちゃうとか。 こういうことが起きてるのは日銀が ETF をたくさん作ってくれたからなんです。 うん。うん。これ日銀がETF を売却するとだんだんとこれあの崩されちゃってばらかちゃばらけちゃったりなんかするとですね。じゃ、いい株だけで買えばいいやと。悪い株はまたほっとこうってなっちゃうとだんだんエンゲージメント圧力っていうのが衰えてきちゃうので せっかく日銀がその当初がね、当初がなんか圧力かけてくれてるとかなんとかって言ってますけど本当のところ圧力かけてたのが日銀の ETFなんですよ。なるほど。 だ、これはね、ま、 100 年後だからね、世の中は変わってるとは思いますけど、長期的にはエンゲージメント圧力が限することには注意したいなと思いますね。うん。 長浜さん、 高田さんと、え、田村さん。 はい。はい。案の城やっぱいずれも銀行出身の方なんですけども ああ。 で、あの、実は私その影響結構大きかったと思っていて はい。 で、実際にあの長期金利も上がってますし、なんか先物市場なんか見てももう 10月利上げが、ま、5 割ぐらい追り込まれてる状況なので、だから多分一旦その株で言うと ETF で売るってことで一旦びっくりして売ったんだけどでも、ま、そんな大したは売らないだろう。ただやっぱりね、利上げの観測が強まっちゃってるんで、意外にそこは聞いてると思うんですけど、たださっきの木さんのお話だとやらないってことですね。 うん。うん。 うん。うん。 うん。てことはであればそれが正しければ今のあの国際の価格っていうのは結構下がってる状況、ま、金利が上がってる状況なんで うん。 はい。あのそうですね。再現を買いたい人は今お買読になるのかなっていう気はしましたけどね。木さん見年ドに行くんだったら。 うん。 あの、今回のこの金星決定介護を見る上で皆さん言ってたのが、ま、今回末置きだけど 10 月以降どうなるかの席をここで見たい、探したいっていう気持ちで皆さん見ていた中で、 なんか京さんのお話聞いてるとちょっとじゃあ利上げが先になるような感じで今回の ETF のが話が出てきたのかなっていう思った一方で、ま、長さんがおっしゃったその 2人が反対を0.75 にあげあげましょうって言ったってこと うん。なんか10 月の利上げの奇跡なのかな。 だから多分市場でもいい見方があって中にはもうあの 10 月利に向けたこれ地らしの一環じゃないかっていう風に見てる市場関係者も多分いるんでしょうね。 それが今マーケットの動きになってるんだけども。うん。 果たしてどうか 僕はね、そんな風にもやっぱり思わなくてこれでま、仮にそうしたとするじゃないですか。したら 100年かけるこのETF のはの売却と座しちゃうじゃないですか。 はい。 その、要はうと、去年の夏のね、最みたいな話になっちゃうじゃないですか。 それはね、あの、日本銀行としては本入れないという思いますね。 あ、1 個ね、あの、ついでに質問なんですけど、今回ね、まさに木さんのおっしゃって非常に分かりやすかったんですけど、ま、結局株式市場が加熱しちゃって、ま、売ったってことじゃないですか。うん。 でもそれってずっと加熱が続くわけじゃないですよね。 うん。ことからそもそもその ETF ってそんなに急いで売却する必要あんのっていう 全然急ぐ急ぐ必要な全然急ぐ必要 だってETF これまで持ってたことろんないいことがあって 例えば日銀のバランスシートとか見てもよくねあのメディアなんかだとねあの国際の価格が下がって含福み損がとかってお騒ぎ うん するじゃないですかと思うんですけど日銀の運営的には でもそれに対してもねあの一方でいいや株の含意機がもっとあるじゃん ていう風にあったしあとはう それだけ日銀があの ETF をね、持ってることによってこれって分配金、配当金なんか毎年出ますよね。それがもう長円単位であの儲かってそれが国納付金で政府に行ってそれがもう毎年の予算編成でお金使われてるわけです。 それがもうあ、きの予算編成。 うん。 なので結構いいこともあったんでそもそもなんかね専門家の中には消しなんからすぐなんかね、バランスとか外せみたいなこと言ってる人いるんですけど どうかなって動かったらま も全然全然急ぐ必要はないと思いますよ。で、今の話で 1 個申し上げるとえっとこれ倍も儲かってるんで、 えっと年間その分配金は 100 年も減らないで少しずつしか減らないです。 うん。 で、一歩で売却すると、え、毎年今までよりも 3000 億円ぐらいして売却ができちゃう。 あ、 これもう国家国の付金に今まで以上に入っちゃうと いうことです。あの、え、 3300億円の価だけど6200 億円で売ることになるんで、ま、3000 億円、ま、売却が出ると いうことが、ま、乗っかっていくと。 で、えっと、分配金の減少っていうのは 1 年間でしか減らないんで、分配金はほとんど変わらないということで、ま、ま、国としてはハッピーかもわかんないですよね。 ただ、ま、申し上げたように売らなくてもいいのにっていうのにはさっきの僕の解説で 6 年間売れないまんまになっちゃったとすると 始められないかもしれないし、で、それ6 年後に始められるって決まってるわけじゃないからね。 それはちょっと我慢できなかったんじゃないかなと思いますよ。 ま、でも1 回ね、こういう形で少しでもそういうね、あのスタンス見せてばね、やっぱり多分起動的に動きやすくなると思うんで。 うん。うん。 ま、しかも本当にだから年帯に見たらそんな影響力っていうのはすごく小さいっていう中でただ、ま、スタンスとしてはちゃんと正常感化に向けてやっていきますよみたいなことをうん。 ちょっとずつ出してきてるとそんな感じですとそもそもなんですけど、今後のそのじゃあその今回ま政策金利正置きという中で今その日本の消費者物価っていうのももう今年に入ってからずっと 3% を超えている中でじゃあいつになったらこ 10 月なんでしょうか?今年はないというお話もちらほらありますけれどもそれはお 2人どうどういう 僕はないと思いますよ。 今年はない。来年1月。 来年1 月だってないかもしれないと僕は思いますよ。さっき見たように物価はね、半年したら相当落ちてますよ。 うん。 さっ、さっきのグラフもう1 回見ますようか。よいしょ。 これ、この青い方のグラフが輸入ブッカーなんですけど、え、こ、これに沿って動いてるじゃないですか。 だからもう、もう、あの、半年ぐらいしたらもう日本の消費者物価も相当落ち着いちゃって うん。 あの、なんだよっていう感じになっちゃうはずなんですよね。 白後連れすればするほどもその利上げに向けてのこう気運っていうのは うん。まあね、このね、輸入物価っていうのがあの円立て原油のと連動していて、ま、それなんかを計算すると来年の中頃になると輸入物価もまたちょっとプラスになってはくるんですけど、ま、こっからまだね、え、まるまる 1年近くは、ま、問題にならないですね。 うん。うん。 長さん、どうですか?あの、日銀としては利上げスタンスは、ま、変えてないっていう 中なんですけれども、いや、ま、私はあの、論で言ったらあげない方がいいと思いますけど。 うん。 ま、でもさすがに、ま、 10月フティって言うと、ま、さすがに 10 月は上げない可能性の方が高いかなとは見てますが うん。 ね、年度ないってこと考えたら私はあの、 50% ぐらいの確率で上げる可能性もあるかなっていう。まあ、 50% で上げない可能性もあると思うんですけどね。 うん。 ま、そこはちょっと警戒はしてる感じ では見てます。あの、 そも、そもそもあの、今はあの、供給制薬でインフレなんです。 はい。 で、え、供給制薬でインフレは落ちては来るんですけどね。 あの、そうしたら、えっと、ま、例えば輸乳の食べ物とか、 あるいはガソリンとかが少し安くなってきたと。え、そうしたら生活楽になるじゃないですか。 うん。 でもここで利上げをバンバンしたからて言って、その食料品とかあのガソリンとかがま、買わせはちょっと置いといても、ま、そんなに変わるわけじゃないんですよね。だって食べるもんだから必需品だからということで、あの、利上げをするっていうのは採用的支出を我慢することでトータルとしてはあのインフレを抑えようって話なんですよ。要はお洋服とか買うのやめましょうと。 うん。 したらお洋服の値段が下がって、え、それこそ牛丼がね、 10 年ぶりに値下がり、値下ぎすることになりましたとかっていうことになって、ま、苦しくなる、苦しさが弱まるんだけど、苦しく苦しいのが弱まるのは実は我々の公配力がなくなるから弱まるだけであって何にも国民の福祉に影響しない。うん。 うん。 ということで、その経済循環でのインフレではないっていうことをもう 1 回これね、整理しなきゃダメな話だと思いますよ。うん。 もう1 つなんか左右する要素があるとしたら川がちょっとやっぱり今回あの円高と FMC でいきましたけどまたやっぱり円安どうしてもこうすごく円安のなんていうですなんかこう そう すごいこう圧力があってそう完全とか議論で私はもあげるべきじゃない昨さんおっしゃった通りで ででおそらく似たような議論で言うと最近あの日経新聞かなあの元日銀副総裁の岩田和松さんもねやっぱりあ そんな利上げなみたいなことを書かれてたんで、あの議論はそうだと思うんですけど、まさに今森本さんおっしゃったように やっぱりね、政治側からするとね、 あの、結構ね、あの、そこのせとかそういう気にするので、で、なんか上田さんって結構こうバランス感覚のいい方なんで、 なんかその辺をこう結構受け入れちゃったりとかっていうリスクも ちょっと気にしてる感じ。 バランス感覚がいいところってね、もういい表現されてます。大人の表現をするようになりましたね。なんですか?なりました。え、 え、え、 うん。 いや、ま、ま、その、え、割と政治家の意見に丸められちゃうかっていうようなことを今おっしゃったんですけど、バランス感覚っていい言葉使うようになりました。ちょっとこれ余談ですけどね。 うん。はい。 こいだ日曜討論見ました。 ま、 もちろんですよ。 森本さん、森本さんの説教が効いててもう大人でしたね。 ネタもしてたじゃない。 あれは別にあのなんですか、あのローテーションの時のそのなんすかね。あの襟りが立たないシャツだったんであれはネクタイしないとしなってなっちゃうやだ。 だったんで。 いや、受けこえも随分あの大人で喋ってましたよ。で、僕ね、あの、森本さんは分からなかったかもしれないけれども、 あの、内容も大人だったですよ。あの、 そう、めちゃくちゃ上から行ってますね。 いや、これだって、あの、他の人にこれからの日本の成長はどういうがいいですか?皆さん答えててね。長さんは僕は分かるんですよ。長さんはね、そんなことは分からないんだよと。そんなことは分かるんだと、もう死士類る類いだよ、今までだってと。 これは経済を少し強めにしておいたら民間が勝手に作るんだから経済をこう、え、少しあっためとくのが 1番いいんですと。そうでしょ? はい。その通りです。はい。 だから皆さんそんなこと言ってるけど間違いですよって本当は言いたいところ 成長聞いてんですよなのに。ま、これまで強かった反動体制装置とかを守ることが大事ですね。 あ、80 兆円の投資のとこね。だ、それ逃げたんですよ。いや、 そう、そうでしょ。逃げたのも僕も分かった。あ、大人になったなと思った。 若干ここ脱線トークになりますけど、私、あの、私はあの長浜さんが のあの日討論大好きでいつも見てるんですけど結構こうエネルギッシュになるんじゃないですか。だから まあまあまあちょっと落ち着いたらどうですかっていうのを 1 回言っていたんだけれども今回はもうでも出るからには頑張ってきてくださいみたいな感じで言ったんですよね、前。 うん。 でもなんか今回はその内容的にそんなにヒットアップしてる。そう対立するような例えばね、その財政の話とかで縮の方と一緒にやるとかであれば多分ヒートアップすると思うんですけど、 今回であんまり財政の話なかったすよね。うん。 あ、 うん。 そうそう。 なんかこうみんなで解決策を探っていこうみたいな雰囲気に途中。 うん。でもあれですよ。これ宣伝になっちゃうかな。なんか来週のプライムニュースで私 はい。 はい。縮財の方とバトルしてますけど。 お。 へえ。楽しみ。 え、プライムって、えっと、 プライムニュース、 え、日曜日でしたっけ?え、ハ チャンネルだっけね? ハチャンネル、あの、祝日ですね。 えっと、じゃあ火曜日。はい。 火曜日ですね。はい。ちょっとその辺りもいただければと。 よろしく。8時から8時から 思いつ、えっと、ちょっとですね、えっと、どっちか FOMC の話を少ししてから、あの、株の話全体の話をしきたいなと思うんですけれども、えっと、もうなんか日銀を挟むと随分前のような気もしたけど、 FRBが17日ですね、FMの中で9 ヶ月ぶりに政策金利を、ま、 0.25%、 これは皆さんの予想通り引き下げということで、え、政策金利が 4.0から4.25%なりましたと。で、 パワル議長も会見で、ま、労働とても もはや言えないという風に述べまして、 雇用への対応を、ま、優先する。あくまで ただ、ま、リスク管理のための利下げです よという言い方で、ま、総括をしたという ことなんですけども、これに関してはい。 ね、あの、えっと、同時に発表されます経済投資っていうのを見るとちっともそのリスクが高まってる風に書いてないんです。むしろ世の中良くなっちゃうよと。これで利下げするってどこに説明がつくの ていう感じなんですね。 で、だけども、ま、え、パウレルさんは 後頭では雇用に対して、ま、悪くなる リスクがあるから、え、リスク管理上って いう表現してるリスクマネジメント上を 利下げしますっていうことなんですけども 、僕から言わすと利下げをして見せたけど 本当は利下げをしていない、金融緩和をし ていないですね。ま、これトランプさんが 利下げしろしろ言うからするんだけど実際 には効果が出ないことを分かっていながら やってると僕思うんです。ちょっとその 話しますね。よいしょ。はい。えっと、 ごめんなさい。こちらだ。え、こちらがね 、えっと、アメリカの2年利回りの、え、 FOMC当日のね、動きです。ざラバの 動き。ご覧いただきますと、金がドーンと 下がったんですけど、じリじリじリ上がっ て終わったんです。で、その翌日が今朝 ですけども、も上がってるんですね。要は 利下げをしても短期の国際利回りが上がっ ちゃってる効果がですね、出てないんです 。うん。 で、なんで出てないかって、いうと、こちら、え、こちらがですね、チャイ色いグラフがリバースレポっていう声です。ちょっと専門家の話なんですけども、アメリカの MMFってすごい巨額なんですね。 1000兆円も運用してるんです。 で、その1000 兆円が短期国債を買ってるんです。でもそれでも余ったお金を FRBに預けるのがこのリバースレポ。 ああ、 MMF のありがあんです。ところにこのありが減ってきちゃってるんです。ありが減ってきちゃうってもこれほっぱらかしてんですね。 これQTをあの原則をさらにするとかなん かいろんなことなんですよ。なのでそれ やんないでいるからあのオーバーナイト 金利がさ、FFレートが下げられても短期 国債を買うプレイヤーがもうお金がない わけですよ。なので短期国債の利回りが 下がりません。 消期回りが下がりませんて言うと金融緩和の電波のルートが、ま、ボトルネックで閉じられてる。 うん。 これはね、僕ね、その面配じゃないかなと思うんですけど、あの、はい。トランプさん理先しましたよって言いながら実は量的な引き締めが起きてることを分かってる。 これはもう実際にこれの専門家でニューヨーク連で働いていたローガンっていうのが今、え、ダラスかなんかの年金総裁かなんかがもうちょっと前には 9 月の末になるとこれやばいよみたいなこと言ってた。 うん。これはもう一切言わない。 うん。 だからもうこれトランプは分かんないだろうから金融緩和の経路が閉じちゃってるんだけど 標的引き締めは実は続けるよっていう ことで、 ま、これで株は分かんないで上がってるんだけどもこれはね、あんまり続かないです。 うん。 で、これがそのソファーレートっていう、ま、アメリカの銀行間でお金を融通する冷凍がこれ赤い丸印のように市販機の末ってやっぱり上がんですよ。 なので今月の9 月の末に向けてさ、あ、あの、金利上がっちゃう。 で、結果アメリカの株っていうのはこれ矢印ついてますけども、サブロ 69月のうち、ま、3月12 月は別の要因があるんですが、 6月9 月っていうのは月の後半下がりやすいんです。 うん。で、10 月はまた別のミュートチュアルファンドの損益通算なんかで下がりやすくて、ちょっとね、今回の FF レートの引き下げってのは、ま、起きましたけど、 これはね、あの、え、見かけ上は下げて見せたけどで、株式市場も喜んでて、それであの、トランプさんも喜んでるんだろうけども、 FRB は一致団結してこれ緩和を、ま、緩和の効果を抑えてるっていうのが本当だと思います。 な、だってこないだは大幅な緩和しなきゃいけないって言っていたウォーラーさんとかボマンさんとかっていうのはもう今回は 0.25でいいですよ。うん。 これはね、あの2 人も、え、トランプさんの介入っていうのは絶対ダめだと。 うん。 あの、政策論でどうするこうするっていうのはやって、あの、反対意見言うんだけど、ここで政策論で判断、経済のために反対するとトランプさんに味方したように見られるのはこれダめだと いうことで実はこっそり、 え、今回ミランさんていうね、新しい人がもう送り込まれましたけど、その人たち以外はこっそり 金融のプロはあの、トランプさんをやミランさんを欺きながら うん。 あ、利下げはしたけれども金融緩和が出ない、金融緩和効果が出ないようにやってると思った方がいいですね、これ。うん。あの、確かに今回、あの、中央地を取ると年内あと 2回、10月と12 月の利下げっていうところに落ち着いてますけれども、実際打ち訳けを見ると年内下げなしっていう方が 19人中7人。 そう。一塊りあんですよね。 そうですね。で、年内あと1回が2人。 そう。ギリギリギリであと2 回なんですよ。ちょ、ちょっとずれたらすぐあの 1回になっちゃうんで。 そうですよね。で、年内あと2回組が9 人だから割とその行していて うん。そう。 っていう そうなので、あの、まあ、今回の金融緩和は分けあり緩和だと思った方がいいですよ。 うん。うん。 だってね、インフレやインフィレだってね、見通しだって情報修正してるわけですから。 やっぱりそのインフィレのり返しが怖いっていうそっちのリスクもやっぱりあるのでやっぱりね、木さんおっしゃったようにそうですね、見せかけ上なんかやったふりして うん。 でもね、僕はね、あの先週発表になったこちらのグラフだけれども、え、雇用者がめちゃめちゃ過法改定になったじゃないですか。はい。はい。はい。 で、これあの事業所の調査って全国の事業所の、え、従業員ベースで言うと 26%ぐらい調べてんです。1/4 ぐらいの会社調べるって結構幅広いでしょ。 で、そうするとメールの返事が帰ってこないのがたくさんあるわけですよ。で、忘れてる人もいれば潰れちゃってるところもあると。うん。うん。 だけどう、 まあ、他にたくさん自分の知らない会社が生まれてるはずだと思って帰ってこないのは無視するんです。 うん。うん。 ところがあ調査するとなんか新しい事業所がオープンしてないよと。 はい。 となるとこれ過法回転になるんですね。 うん。 あるいは事業所調査っていう、あの、え、 2 つの会社にですね、駆け持ちして働いてる人がいるとダブルカウントされちゃうんですね。 え、で、で、そのまま行くんですけども、あ々の、え、出業保険のデータなんかと付き合わせて、あ、これ同じ人だったつって過法会見になるんです。 うん。うん。 で、これ、え、 2 つ仕事を駆け持ちしてるとかっていうのは景気が悪い証なんですよ。景気が良ければ 1つの会社で残業なるじゃないですか。 で、働く暇もないし、残業の方が割り増した賃金が出るわけですから、あの、駆け持ちがあるんで、後から過法改正改定になります。あるいは、え、仕事新しい事業所がオープンしてないから過法回転になりますっていうのは全部ね、経験が悪い証なんです。で、このグラフ見てもらいますと、このぐらい年時で過法改定になって景気が交代しなかったことはないの。 うん。 ああ、そうなんですね。 だ、そんなに悪い。 うん。うん。 だって91 万人でしたっけ?過法会だったら 1年間で7万、あ、1ヶ月7万人。 月平均結局7 万人ぐらいしか増えてなかったて。 そう、そう、そう。14 万人増えてたのが実は7 万人だった。これはね、全然良くない。だから本当はバリバリ利下げしてもいいんだけど、それはトランプさんが言うから言えば言うほどみんな一致団結してやらないよと。 うん。 ま、こういうことになってて、ちょっとアメリカ。 うん。まあ、そうですね。うん。 だからやっぱインフレがなかなか落ち着かないしね。 で、やっぱあと、ま、多分木さんもそう思われてると思うんですけど、やっぱ結構私今年のクリスマス挑戦と結構なんかやばそうな うん。それは完全の影響と 当然雇用も悪くなってる人おっしゃったですょ。完税であの多分価格展開ずっとしないことはないと思うのでうん。うん。 で、実際に前回のトランプ関の時振り返ってもあの第 4試期結構悪くなったんですよね。 うん。 うん。だから結構やっぱりアメリカ経済の悪化っていうのはこれから顕在化してくるんじゃないかなという。 うん。お 雇用も悪くなる。で、あの、ただその 先ほど木さんの話の中にもありましたけど 、ちょっと今回絵って思ったのがその参加 者による経済見投の中で、えっと、雇用が それだけ懸念が深まってるのにも関わらず 、前回6月の時と比べると見通しが皆さん 来年の見通しが出業率も改善をしてい、率 も良くなっているっていうその見通しを 出されてるので、今回のちょっと、えっと 、利下げをダって年間年内 にやることによってこれだけ良くなりますよっていうのを出してるのかなって一瞬思ったんですけど、そういう考え方ではない。 うん。 ま、公式にはそうだと思いますけど、僕はやっぱりトラン、あの、ウォーラーさんとかが、え、金融緩和を一生懸命やれって言ってたのを、ま、現じちゃってるところを見ると、え、や景気がいいっていう一応立付けにすればそんなにトランプの言われる通りにやらなくて済むから、 ちょっと鉛筆舐めてちょっといいようにしてあんまりやんないよっていうことにしてるんじゃないかなっていう方が大きいような気がしますけどね。 うん。 だとするとね、心配。 うん。それでそのただ雇用の原則というのはこの金融緩和とかで止められるものなんですけど、その理由が結構その移民だったり完税だったり、あんまりその金利の上げ下げでこれどうにかなるものなのかなっていう。 これはね、もうね、ダメです。 うん。 うん。 ダめ だって完税やっちゃってるから 戻さないと。 その1 番問題になるのは、えっと、完税を引き上げる騒ぎはもうこれから彼あれ、彼これ半年やってるわけでしょ? 4 月からぐらいでそうするとその間に駆け込み消費が終わってるんです。 そうですね。 で、え、ちょうど消費増税と一緒です。消費増税するとその前に駆け込み消費があって値段が上がっちゃったらそのバタっと落ちるじゃないですか。 で、これはある日の12 時からって決まってますけど、 ま、品によって完全の場合ちま違うわけですよ。 うん。 トヨタはまだ値上げしてないけど、フロックスワンは値上げしたぞとかなんかこう色々あるわけですよね。なので、ま、徐々に徐々に駆け込み消費がわーっとあって、徐々に徐々にその分がこう落ちちゃうんです。 だ、これは駆け込み消費がある分落ちちゃうと普通に落ちちゃうよりも発射体が高くなっちゃうから うん。 この落ち方はすごく大きくって問題になるんです。 じゃ、その話してもいいですか? はい。 もう景循環学会もう長浜務理事にちょっとお伺いしなきゃいけない話をかさん。そうじゃないですか? これね、あの日経平均はこれ以前もここでお話したと思うんですけどもトムヒ柄 3年の景気循環があるんです。 はい。 で、え、これ景気循環っていうのはテックの分野が作るんです。 で、これ電子部品デバイス工業っていうやつの出荷と在庫のバランス見てるもんなんですけど、 1 番右側見てもらいますと、茶色いグラフ下がってるでしょ? 1番右側。 はい。はい。 これね、あの、在庫が増えてるってことなんです。 うん。うん。 これは意図した在庫の積み上げっていう現象で、 え、トランプさんが完税上げるって言うからアメリカに在庫積み上げた方がいいなとかね。 うん。 あるいは、ま、Windows10 パソコンが開会しなきゃいけないから在庫積み上げたらいいなみたいなこと。 起きてるんです。 うん。うん。うん。 で、同じ現象が真ん中の辺りで赤いところ 2つ書いてあります。糸在庫増加って 2 つ書いてあるとこなんですけども、この茶色が下がりながら株価が上がったところ 2 箇所ありますけど、右側がね、 米中貿易戦争なんです。 うん。 で、この時何があったかって言うと、こちらで、えっと、このグラフの左側の方に日本の景の交代機ってあの灰色で書いてあるじゃないですか。 はい。 この時にはこの緑のグラフけ込み消費をしなきゃいけないと思ってる人がガトンと減ってで 1 番下の青い矢印が左下の方ついてますけれども消費もガタンと落ちちゃったんです。 うん。うん。 今回も徐々にこれ駆け込み消費をしなきゃいけないっていう人が減り始めてるんで うん。うん。 今週出てきたアメリカの交流売利上げたかは相当良かったんですけどもこれ駆け込み商品も乗っかってるので うん。 反動でどっかで悪くなるという風に思いますね。あ あ。はい。 で、もう、もう1 個の前のページに戻るとこれの左側の赤縦点線のところここはね、ウズーバー 2003 っていうやつがサポート切れになったんです。 2003っていうぐらいだから、あの、 IT バブルでみんなもうサーバーとか入れなきゃって言ってた時に、ま、入れたやつなんですよ。だ、相当みんな入れてると。これ、ま、あのパソコンで言うと WindowsXP ベースなんですけどね。Windows XPって結構売れたんですよ。 うん。うん。 で、これがサポート切れになるんで、その前はこれ駆け込み、あの、え、在庫積み上げたんですね。 で、株価が景よくて上がったんですけども、サポート切れになったらもう株価あっという間に下がっちゃった。 うん。 で、その時にの、え、 OS のシェアがこれで青いところなんですけど、左側は 1年半前 うん。 22%ぐらいあって、半年前が右側で 13% ぐらいあったのが、これが、ま、みんななくなったっていうのがさっき言うの 2015年の夏ですね。 うん。で、今回はWindows10、 これが駆け込み消費をしてるはずなんです。 うん。 で、このグラフが面白いんですけど、茶色いグラフがあの汎用の DラムDの中でも世代が古いDDR4 っていうやつが茶色で、 DDR5 っていう最新型より値段が高いの。 うん。 おかしいでしょ?これで、今もうこれキュンと上がってんですよ。 うん。 これまあ多分ですね、あの、つまでも絶対続かないんです。 うん。 うん。ということでですね、この今は PC の開会が相当進んでるんだけれども、これが、ま、相盤落ちちゃうと大変なことになっちゃうなと。 うん。 ということで、その 20 ページのグラフまた戻ると糸た在庫の積み上げの後ってすごい株下がるんです。 これ 他のところの青い矢印のとこって緩やかに下がってるじゃないですか。 これ緩や、これはね、意図した、意図しない在庫の積み上げ局面で、あ、売れないやって言って茶色いグラフが下がりながら株価が下がるんですね。 でも茶色いグラフが下がるってのは在庫が積み上がってるんで生産活動やってんですよ。ところが赤い矢印のところは在庫が減りながら株価がってんです。 うん。 これね、もうね、原産みたいな話、工場止めちゃうみたいな 強烈に悪くなるんで、青矢印より赤矢印はね、結構よくより下がるんですよ。 うん。 うん。ていうことでですね、このこれ今日本のデータで申し上げましたけど日本の電子部品っていうのは世界でのとあの経済活動表すんで うん。 これはアメリカも含めてですね。今年の秋、ま、来月か再来月ぐらいから大変。うん。うん。 これだからそのアメリカ で考えた時もその雇用への配慮プラス やっぱインフレに関してもものすごく警戒 をきっとこれからしていかなきゃいけない けれどもそんな中でその消費者の支出が 結構最近のあれだとまだまだ粘り強いこう 数値が指標が出ている中でインフレに関し てはどどういう目配りをさばい んですか取りはどうしていけばいいんです か その雇用は悪い。インフレはでもこれから出てくる。 そうですね。だから、ま、スタグフレーションに近づいてるような状況になると思いますけども、だからね、あの、やっぱりね、インフレがね、加速し合う状況だとそんな緩和ってのもなかなかやりにくいですしね。 非常に難しいカジ取りなんじゃないですか。 ていう風にFRBは言うけど、 難しくも何にもなくて雇用が悪くなったらあの、インフレなんか継続するはずがないわけですよ。 そうでしょ。 え、でもそれでスタフスタグレーションっていうのはそれが継続するのがスタグフレの いや、でもね、それはね、そうならないと思うんですよ。だって消費、あの、消費増税と一緒で、 あの、完税分値上がりするだけで はい。うん。 あの、実際のところは、えっと、え、製造してる、販売してる人の手取りは悪いんですよ。 はい。はい。 そうすると雇用が悪くなっちゃうじゃないですか。 ええ、でもそれ価格転加ってじわじわやってくるじゃないですか。 なんかすぐに落ちなくないですか? あ、まあ、ま、それだけども、それはそのすぐには落ちなくないかもしれないですけど、半年はそらでは落ちて、ま、やっぱり一下火星なんですよ。だからどっちを重要するかって言ったら、 雇用が悪くなっちゃえばインフレ期待は上がらないから、本当だったら一性だって言って無視して緩和をするべき。 うん。 なんですよ。 まさに今のFRB のスタンスはそうですよね。 そうでも一方であのあまり早い利上げをしてしまうとまたインフィレがぶり返すリスクもありますね。 それはね、だ、そこのバランスですよね。 そうだ。そこがね、あの履歴効果っていうか、え、コロナの中でインフレを 1回経験しちゃったから そういう風に変わっちゃってるかもしれないっていう議論はあるんだけども、 でもコロナの中はあれ物がなかったわけですよ。 はい。 あのサプライチェーンの問題で物がなくない時のインフレってのはやっぱりインフレになっちゃうわけですよ。 今はね、物はあるだけども税金で値上がりされちゃってると。 うん。 それでインフレマインドって高まるかしら。欲しい欲しいってなるかしら。なんないでしょ。物がなければ欲しい欲しいで高い値段でも買うぞってなるけども。 うん。 物があるんだもん。目の前にあるんだけど高い。わ、欲しい欲しいってはならないっていうことでインフレ期待は高まんないと思いますけど。 あ、うん。 だからそこはバランスだと思いますけどね。どうなるかね。その後人大人の大人のことだってのことはわかんないし。 まさにだから標と指標を見ながらやるっていうな。うん。そう、そう。だ、だから FR はそこをすごい苦信してやってるんだよ。政治の圧力もあるし。 力 うん。ただ一方でインフィのぶり返すのもリスクだし。 うん。 ていうところでやっぱ非常に難しいカジ取りだと思いますよ。大人だな。おせべあげる。 いや、食べてきたんで大丈 おせべ食べていいてだったらこれこれが分かってら食べてこなかったんですけど。 あ、そう。おせで食べます。今食べない。 後で後できます。すいません。なんか はい。 いつでも食べていいっていう いつでも食べていいって。じゃ、ちっちゃいやつ。ちっちゃいやつだと食べやすいでしょ。あ、甘い方がいい。 あられ、レの方がいい。あります。はい。 もう今日ね、わざわざあの木さんが おせべを買ってきてくださってね、本当にありがたいです。 え、別に出張とかじゃなくてですか? そうよ。買ってきた。 このために 楽器も用意してくださってますね。 本当にリハックのため色々考えてください。ありがとうございます。 さあ、ということで、だからもうあれですね。 ボリボリ落としちゃう。そうですよね。 これ食べていいの? どうぞどうぞ。 ボリボリ落としちゃうよ。 大丈夫です。あの、食べてる瞬間食べてないものが喋って 本当 行くので ちょ食べちゃおう。 あの、血糖値あげてください。 日のうちのあのマイクを落としてください。ボリボリ言いますから。 次はだからですね、10月5 日の雇用計とかあと初者物価とかを見ながら 10月末のFM をでどういう次の判断かみたいな。 そう、そう。え、あれ、来週あれでしたっけ? PC、PCが来週です。 来週のPCは 少し、え、強めになってもおかしくないんですけど、ま、あんまり大きな問題じゃないですね。 うん。うん。 なかなかね、そのあのインフレの項が出る出ると言いながらもう秋になんみたいな感じです。 えっと中高自動車はマンハイムなんかの統計見ると、え、全然横ば なので、輸入インフレの問題はアメリカなさそうなんですよ。その今問題になってる。で、意外とですね、あの、ガソリンの価格がちょこっと健 で、そこのところが、ま、あの、エネルギー全般に効いちゃうんで、そこのところが少し問題になる。 かなぐらいですけど、ま、ま、もうね、金融感は終わった後だから PCE はあんまり関係ないかなとは思いますけどね。 うん。も結構あれじゃないですか?あの、日本社メーカーとかがそのまま完税の落ち着きどころが分からないから、あの、 なんだ、完税分だけ引きやってきましたけど、結構なんかもう落ち着きどろが見えてきたから、こっから価格とか やってこないですかね。 価格天下っていう、 価格っていうか、値引きをこう少なくしていく。 まあ、一生懸命作るんじゃないですか。増産見えてきたから 一旦はね。 だけど増産してみたら売れなかったみたいなことになりたちかなとは思いますけど。 あ、はい。確かにようにあの貿易統計から今回までは結構その日本の企業メーカーが被ぶっちゃっ そうね。そう。かぶっちゃって数量は結構維持してんだけど そうなんですよね。 とていうあの企業判断もちろん出てくるでしょうからね。多分次か次ぐらいからなんかこうどう動いてくかなと。 あ、そうだ。そうだ。そのこの話えっとねえ、この夏 7月と8 月の経済統計ってちょっと悪いのがいくらかあるんです。 うん。 で、その中でアメリカ向けの輸が減ってますとそういう話になってんですけど、これね、ちょ、ちょっとだけね下に触れてるバイアスがあるんですよ。 7月の30 日にあのチ塚半島で大きな地震で、 あの、津波警報が出たじゃないですか。 あれ日本だけじゃなくってもうあの太平洋全体 こう揺れてね、いろんなところで起きてるんであれが 7月の30日だったんで7月の末と 8月の上旬の輸出とか生産ってうん。 ちょっとだけダメなんですよ。 うん。 で、今週出てきた貿易統計 8 月分見たら結構結局長利を合わせてきてたんですよね。 はい。 なので、あの、よくそのアメリカ向けの輸出がすごく減ってますからとかっていうのはちょっとだけ過な倍圧スがかかってるんで、 9 月は少しだけ戻ることになると思いますけどね。うん。分かりました。 あとは本当にあのアメリカもでも日本でも もうここ数今週ですかね、世界株かという 中で日経平均も初めて終わり値で4万 5000円台を載せたりアメリカも主要 産指数が全て最高値更新し続けたりま株高 という状況が続いてますもう本当いろんな これね誤解があると思うんです はい、お願いします。 あの、この株高 AI のところが引っ張ってるんですけども、えっと、オラクル がすごい受中が伸びましたっていう話で、え、もう世界的に AI関連株が持ち上がったんです。 で、これ何かって言うと、えっと、データセンターを作るっていう仕事なんですね。うん。 えっと、え、クラウド基盤、え、構築ビジネスとかなんとかで、それって今まで Amazon,Google、え、 Microsoftの3者で世界の6 割ぐらいのシェアがあるんです。 で、ここに高発でオラクルが食い込もうとしてで、安値でやってんですよ。 で、安値でやって取れてて、じゃあそれって本当は競争が激化してるっていう話なはずなんですよ。 なんだけど、あの、それをなんかハッピーだって話になってんですね。え、だけど多分これ、あの、もう AI から受中したってことは分かってるんで、 え、MICRフにオープンAI は出してたやつを はい。 ま、取った、奪っちゃったっていう話だとすると、 え、問題で、 え、台湾の、え、サーバー作ってる企業の月板とかって見ると 7 月、8月ってさえないんですよ。 はい。ああ。 だからあんまりね、あの伸び、伸びが加速してるとかっていう話じゃないんです。 パイの奪い合いみたいな。 そう、そう、そう、そう。ま、全体としては膨らんでるけども、膨らみ具合が加速してるわけではない。うん。 だけどマーケットはその楽観的になっちゃってるってのは 1つで、もう1 つさっきご覧いただいた、えっと、 DDR4っていう、 え、反動体の価格が上がってて、これパソコンにしかもう今は使わないんですけども、これがあんまり高くて DDR5 っていうサーバーに利用されるものよりも倍ぐらい高いんで、もうバ鹿らしいやって言ってパソコンにもその DDR5を使い始めてるはずなんです。 うん。 ところがね、そうすると DDR5 が上がってるとなんだかサーバーがまたすごくね、売上が増えてるはずだよって誤解みんなしてやってるみたいなんだけどやいやパソコン向けの方がより上がってて引っ張ってんのはそっちだからっていうのが僕の見え方でちょっとねそのパソコン向けに反動体の汎用メモリーの授給がタイトルになってることを AI サーバー向けにすごく良くなってるっていう風に誤解しちゃってる感じがあるんですよね。うん。うん。 この2つの誤解で AI相場になってる。 AI 関連企業の好調っていうのはだからちょっとしっかり見ないといけないよっていうとこ。 10月の第2週ぐらいにまってまた台湾の AI サーバー企業の月板とか見てこれがさえないとダメになっちゃうかもしれない。 で、その頃にはほら日本でも、え、総裁選挙が終わるじゃないですか。 うん。 総裁選挙までっていうのは株高になる傾向があるんですけど、え、総裁選挙でね、去年なんかはね、高一さんが負けたらあ、 うん。 高一石なっちゃいますからね。 そうですね。はい。 だからその、ま、総裁で言うと日本の株高っていうのはもちろんアメリカの影響もありつつの日本国内の事情で言うとやっぱり選挙自民党総裁っていうのを前にしてじリじリこう上がってきてるっていう感はありますけど、野さんその辺りは ああ、いや、だから今までのあの木さんの話を聞いてくるとやっぱり諸々の要因を考えるとうん。やっぱこのまま順調に行かないんだろうなっていう 日本も 感じが株ですよね。 うん。 うん。 あ、だってさっきのね、わゆるその反動体関連のところもなんかダメそうじゃないですか。 で、ケーキもなんか悪くなりそうじゃないですか。うん。うん。 で、ま、総裁は今まだ話してないですけどなんか今の感じだと うん。 なんかね、あの、いわゆる主流派と言われるリブリアル系の方の方が優勢っぽい感じじゃないですか? うん。 大人ですね。 うん。 もうグラフ持ってきました。これ。 あ、お願いします。あの、これは前回の第 1回の投票です。 え、高一さんが1番取りました。 はい。 だけど多分右側に書いてある小林さんとか木さんとか加藤さんを応援した人は高一さんに決戦投票では乗った可能性が高いんですけども 一方で石さんに乗ったのは小泉さんや林さんや川上川さんや河野さんを応援した人が石さんに乗っかって左側の人の方が多かったんで石さんが勝った うん ていうまざっくりしたまそんな分類ですよ でそんな中で今回は石葉さんの表 は高一さんなんかに行かないわけで 小泉さんに行くわけでしょ。なのであの構造は変わってない。むしろ 1 番右側の加藤さんが、え、小泉さんの先体本部長になった。 うん。 なので、あの高一さんの方はね、切り崩されちゃってる。 うん。そのちょっとこう保守 系の人たちを加藤さんがこう持っていくんじゃないかっていうところですかね。はい。 そう。 これ小泉さんは党内へのメッセージはすごいいいメッセージで加藤さんは夫婦選択的な別には反対ですと はい。 あるいはあの、え、厚生労働大臣まで長くやられてますんで、え、あの雇国規制の緩和にも反対なんですね。 で、小泉さんが前回失した 2つに対して反対の立場なんです。 なるほど。 で、あの、先体本部長っていうのは必ず偉くなるんです。 あの、え、例えば、えっと、前回で言うと石さんの先体本部長が岩さんってのは外務大臣になったり、 その前の岸田さんの先本部長が、え、鈴木俊一さんで財務大臣になったんですよね。 うん。はい。はい。はい。 だから加藤さんを徴用しますよと いうメッセージがもう小泉さんから発せられてるわけですよ。 うん。 で、その調用する人は前回僕いろんなことでちょっとあの尖ったこと言ってみんなに嫌われちゃったけど人を調用するってことは僕はそんなとんがったことは言わないからねっていうメッセージを出してんです。 うん。 これはね。 うん。 もう夫婦選択的夫婦別はやめますって言ったらね、それはそれで ちょっとえっと思うじゃないですか。うん。 言わないでだけどそのメッセージはちゃんと党内に走してると。 うん。 前回小泉さんはその席部夫婦別の問題とかあと労働改革、労働市場改革でちょっととんがった部分を批判されたりしたこう死者が離れた部分もあったのでそこはマイルドにしつつ長さんこれ 今回あのまだまだこれからですけれどもあの はい 利候補する方々の内容を聞いてるとあんまり 右とか左とかに行きすぎない みんながそんななんか両ウイングを広げるというか 両方 にこう守備範囲を広げてるようななんとなく今の印象があるんですけど。 はい。そうですね。で、さらに言うと今ってねも少数与党なので うん。 やっぱり野党とある程度連携しないともう進まないわけじゃないですか、政治が。うん。 ていうことからすると、ま、今日もね、高一さんね、出馬会見ですか? あって、ま、非常になんかいい内容お話されてたんですけども うん。 まあね、あの、いろんなはい。野党にも周波を送るようなこともおっしゃっていたので、 ま、そういった意味ではそうですね。 あんまりこう尖ったことが出にくいとか例えばあの多分事前に結構注目されていたのが高一さんがその消費限税言ってくんじゃないかって話があったんですけども でもやっ 否定してたね。 そうやっぱりね自民党内でやっぱりもう消費限税かうん。はあのうん。やっぱダメなんですよ。 やっぱりある程度だって、例えば前回がそうでしたけどもね、あの最初でトップになったとしても決戦投票でうん。 ね、ある程度ね、あの議員表を集めないわけですから。 それ中で消費限税って多分難 これもね、難しいんですよ。 もう私はそのね、これだとね、表が集まんないからやめましたって言うとなおさら表を失っちゃうかもしれないんで、 やっぱりそのあのレジのね、回収にもう相当時間かかっちゃうと 国のせ、法律とかそういう問題じゃなくてやっぱり十分な時間が必要なんでっていうような説明されてましたけどね。難しい。で、高一さんのね、え、これがあの制作のスタッツ。 うん。 これね、あの、いろんなところで細かくね、え、長浜さんの意見が入ってんじゃないかなと思うんだけど、ガソリンと経由の暫定税率の廃止。 これね、経油が味そ、 今経油は入ってない。 あ、うん。そう、そう、そう。確かに経由を入れると、あの、自動車乗らない人も、え、例えばね、 Amazon の配送とかがね、少し良くなるかもしれないとかでしょ。 んで、これが入ってるとこう で2 つ目の、え、給付き、え、税学校長、これ立憲にってるでしょ。 で、次3 つ目。首都の危機管理機能の予備体制を構築って、大阪、あ、福首都構想、 ま、維新ですね。 維新で年収の壁の引き上げの働き手の制度ってのはこれ国民衆 でしょ。で、あとね、下から3 つ目の政府の純債務残高の、え、対 GDP費を緩やかに下げと。 これね、がついてる政府純債務残高。これが味そ。これね、あの日本の今の公的債務残高って 1200兆とかなんとか うん。はい。 で、それはあの負債な方だけなの。 はい。 で、あの資産もたくさんあるんですよ。 で、例えばですよ、あの、いや、資産つったって道路とか売れないよとかって言うんですけど、売れる金融資産だけでも 400兆円ぐらいあるんですよ。 ああ、 外貨準備とかね。 GPIF、 これも資産んですよね。 400資産ですか? 今あの2つ言っただけ400 兆円って他にもたくさん資産はあるんですよ。で、それを IMFが計算してくれていて、 これあの青い方がえ、資産、赤い方が負債 でこれさ引きをしたのが黒いポチポチポチポチで、え、で、国名をね、日本語で書き直してるのが G7。カナダの次に日本いいの。 うん。 逆に言うと日本で赤丸印ついてるとこ日本ねがね長すぎるの。 要は国が持ってる負債も資産もでかすぎると。 うん。 例えばその、えっと、うん、電力事業っていうのは民間がやってるでしょ。 うん。 水道とか下水道だってそういう国もあるわけですよ。 うん。 どんどんどんどんそういう国ってのは増えてんですね。 はい。 例えば刑務所ですらね、民間がやってるところもあるんですよ。 うん。うん。うん。うん。 ていうことで、あの、日本は、え、負債も多いけど資産も多いんです。 はい。 うん。ていうことでですね、純細務残高っていうのは日本はいいんだよっていうのが高一さんの実は趣旨でこのね、さっきの、え、下から 3 つ目政府純債務残ら落かのって書いてあるんだ。そういうこと。 うん。 高一さんらしいとこま、ちょこちょこ入ってて うん。うん。 えっと、僕とか長浜さんみたいにこういうの見てる人からるとお入れてるな、入れてるなってのは分かるんだけど、 全体としてはあの野党に戻ってるとでやっぱりね、こん中で僕ね、維新に思ってるのはいいんじゃないかなと思うんです。維新 よいしょ。これ、これ写真ね、こないだあの行ってきて写真撮ってきましたけどね。あの、えっと、大リングから撮った写真なんです。うんうん。はい。 あの、右側の写真の手前側はこれパビリオン。 はい。 え、右側なんかはあの大人気のあのヘルスケアパビリオンとかのところから撮ってんですけど、奥のクレーンがたくさんあるじゃないですか、これ。 これはね、あのIR 統合型リゾートの、え、自盤工事なんですよ。 うん。これはね、あの、 2030年になってから開業なんで、 来、来月あのお、あれが終わったら、あの、万博終わったら 5 年間何にもね、政策的な目玉がなくなっちゃうの。 うん。 なのにね、大阪ってね、タクシーの人数とか増やしたの、あれ。 ああ、そうなんですね。 ね、あの、神戸とかあっちこっちから呼んでればいいのに増やしちゃってはい。じゃあもうこれで万博終わったからあなたたちの免許を取り上げますてわけかないじゃない。はい。 だからね、これね、ちょっとそういう失敗政策もあって、大阪はちょっと焦ってんですよ。 で、もう1個の焦りは2027 年になるとリニア新幹線が名古屋まで行くんです。 うん。うん。 そうすると今は名古屋っていうのは新幹線で言うと大阪から 1時間、東京から1 時間半で名古屋ってのは大阪に近いんですよ。 うん。 ところが東京に近くなっちゃう。 で、そうすると、まあ、大阪までリニア繋げようよって議論に絶対なるじゃないですか。 うん。うん。 で、そうすると問題が生じるのがあの痛み空港。 うん。 これは競争力なくなっちゃう。 うん。 あの関空が出た時に痛みってのはやめるはずだったの。だけどこれま、色々もあってやめないでいるんですけどもさすがにリニアが通ったらやめちゃうでしょうと。 うん。 その時にリニかう空に集約しましたその時にですね、その痛みの空港の空港だけじゃないですよ。 にはもたくさんの倉庫とかもあってで交通の弁はもう完全に整備されててこの土地どうしようとあじゃここで福首都だとここにね長だとか大企業とかの 新しあの服なんていうのかな社みたいなのをね寄せといてもらっていいとなったらこっちでも働けるし でなんだったら1 時間ちょっとでねあの通勤もできるよと うん いうプロジェクト うん これをう出したいっていうのが維新 うん。 結構これ株式市場としてはテーマとしては面白いんですよ。 大阪は大阪中心の建設会社とか結構ありますしね。 うん。その副首都の構想と、ま、えっと社会保障っていうところの維新を組み取った、ま、打ち出し方を していくっていうのは 1 つの戦略としてあるのかなと思うんですけども。 うん。 あの、高橋さんがだから今回その野党との連携もしに入れたいろんな政策、なおかつ自民党に嫌われない政策を出してきてる中で、 今高一さんトレードみたいな感じで株上がってるじゃないですか。 一方で小泉さんも、ま、明日正式に発表っていうことですけれども、もう歴代の早々たる総理大臣にあって指を取り付けてっていうど、どういう行になるんですかね?これどういうバトルに 小さんにある? まあ、だから普通考えたら はい。 そうですよね。 でも多分、ま、明日何言うかかりませんけど、小泉さんなったらね、多分維新と組むんだと思うんですけど、でもね、だって小泉さんって今までの流れのいわゆる地民の収派じゃないですか。で、それって 3院戦であんま指示得ませんでしたよね。 うん。 で、維新もどっちかって言うと、前回の陰戦で見員なかったところじゃないですか。 そこが一緒になるわけじゃないですか。 うん。負け組連合 うん。となると結構厳しいんじゃないですか?自民党の先行は。 ああ。ああ、 一応ね、株式市場ではね、もうこね、小泉さんって言ってんですよ。 この、これがね、小泉銘柄、高一銘柄、石銘柄なんですけども、 ご覧 いただくとこれね、左側の方は去年で、 え、青いグラフが小泉銘柄なんですけど、ぎゅっと上がってて、 え、介護規制緩和あって表明した途端にシューっと下がっちゃったんですね。 ああ。あ、 で、あるいは赤い方のグラフがですね、え、高さん銘柄でシューっと上がってたんですけども、これ落戦したらドーンと下がっちゃって、一方、石銘柄の黒い方がシューっと上がり始めたんです。 で、直近どうかというとこの黒い方の石銘柄はシューっと下がって、 高銘柄と、え、小泉銘柄両方上がってるんだけども、上がり具合としては小泉銘柄の方が大きいんですよ。 小泉銘柄って具体的にどういうもん? 具体的にはね、こんな感じ。 え、労働、労働市場の改革だとかリスキリングとかライドシェアとかですね、地元の企業とかですね。 正和とかそっち系の そう、そう、そう。で、下の方の赤い方が高い一銘柄。 高い一銘柄はエネルギーとかですか? うん。核融合とか漁子コンピューターとかですね。え、危機管理関連だとかですね。え、宇宙開発関連とかってこういうようなところが入ってくんですけどね。 ケトでじゃあ両方今追り込み 両方追り込んでるけどもどっちかって言ったら小泉 3名柄 ああ、実際なった時の株価の反応ってなんか変わってきますか?やっぱりその後 ま、その後はですね、ピークアウトしちゃう高一さんだったら 1吹きあると思いますけど、 え、高一さんじゃなかったらピークアウトしちゃうんじゃないかなと思いますよ。 なるほど。 えっとね、あのか、これご覧いただいてるのは過去の総裁とえと原職の葬理がおめになられてから総裁選挙までが赤い矢印で書いてあるんですけど、ほとんど上がってんです。 うん。 で、え、パターンとしては 3 つあって、左上が、えっと、その総裁選挙の途中でピークアウトをしちゃうた。これあの岸田さんが選ばれたとこで途中で、あの、え、金融規制、え、金融税。 はい。金融所特化、 金融所特化みたいなこと言い出してピークアウトしちゃったと。で、真ん中の上下があの、ま、例えば上なんかは石葉さんが選ばれたところで、 これはですね、あの、石葉さん選ばれたらピークアウトしちゃったと。 うん。 で、右側の上下2 つは、あの、総裁の後もう 1 付近あるんだけど上がったんだけど、結局両方とも下がっちゃったんですね。これはま、あの、え、別に総裁じゃなくって、え、 DマンショックだとかIT バブル崩壊だんですよ。 うん。 ま、今回もグローバルな景交代には抗ないですよ、誰でもね。だけれども高一さんが選ばれたら、まあ 10月もう1 吹き合っても、いいのかもわかんないですけどね。 為替は動きますか? 為替は小泉さんだったら、ま、金利が下がるんで円方向だなと思いますよ。 うん。 で、高一さんだったらやっぱりあの 円安にも見えるかもしれないけども僕はあの財政出してくれるんだとするとあのいい分かなと思いますね。で、一方で、え、モ木さんだと金融引き締めもするし 財政も出すから、この場合は円高かはい。うん。うん。 かなと思いますけどね。 そうだから多分今日高一さんもあのだからちょっと前にあるじゃないですか。 日銀なんか利上げアホみたいなことおっしゃった。そうですね。上げ 多分その辺も結構気をつけて 金融政策も全くおっしゃってなかったんで なんかおっしゃってました。 おおっしゃってないです。だから多分その辺も うん。 あとマイルド 再戦の前には食料品の税率を 0 にするって高一さんおっしゃってましたよね。 うん。だそれがそのもうそのレジレジレジのシステムが直せないしレジのシステム要因人がいないからて。 うん。 それ、ま、前からでも分かってましたよね。でも、ま、そこはやっぱり自分に入、ま、前から分かってたっていうか、あの、多分 そういう理由付けしてるってことだと思いますけどね。だ、さっきの消費現在なんて言った瞬間にだって内だって聞こえるけどだってね、これってなんですか、あの、自民党内での選挙なので、そこで勝たないといけない。今回はね、今回はね、はい。 小泉さんがね、なかなか老解。 さっきの加藤さん本部長もそうだけども はい。 ずっと うん。 自民党がもう1度1 つになれるために自分が何ができるかを考えてまってずっとおっしゃってきたでしょ。あれって結局今になったあの言葉っていうのはあの政策論戦をしたりとかして党内で権学やる方が僕は健全だと思うけどそういうことを牽制しちゃってるんですよ。 うん。 もうこれはあの一致団結していこうと えいでそれで自分が選ばれるかどうかは別として一致団結することが大事なんですっていうことであんまり激しいあの対立構造を作らないっていうことに うん 小泉さん成功してるよね。 ま、ま、そういう方向で進んでますね。 うん。だからなんかで論戦がこれから始まるんですけど厳しいこと言われてんですね。いや、それについてはもう答えませんと。それは党が割れる現凶ですと。 そういうのは全部、ま、飲んで みんなでそこは頑張りましょうとか言われたらうん ね。なんだよっていう話だけれどもなんかそれでいいみたいな感じに今なっちゃってるから。 そう。それで良かったらどうなのかな民納得すんのかな? うん。 うんの改革がね、党内の改革がどうなるのかっていうところもあって、 ま、ゴミさん前回小泉さんはその討論の中でだんだんこう失息してったっていうところもありますから、来週月曜日が、ま、黒日で 翌日に共同記者会見があって、そこから演説会で皆さんがこう討論を交わして 10月4 日までっていう、ま、その間に色々きっとね、 また出てくるのかな。 結局小泉さんが失息しても林さんじゃないですか?そう。 ああ、なるほど。 バックアップで。 うん。 うん。前回はその林さんの代わりにいらっしゃったのが石さんだった。 うん。 てことですね。今回は。 うん。小泉さんが第1回だって議員表は 1番取ったんですから。うん。 うん。で、だけど途中で失しちゃうように石さんがいらっしゃって、 え、で、今回はそこのところには林さんがいらっしゃってと。 うん。うん。 で、これはね、結構平さんが強いなと思うのは、 小泉さんはまだ若いよと。 うん。うん。 え、高一さんはちょっとライトだよと。ライトってあの右だよと。 いうで、じゃあしょうがないからって言って、ま、あの、石葉さんを選んだ方っていうのは結構いらっしゃって、それは今回も変わらないの。 うん。 なるほどね。 で、そうすると結構林さんて前線するんじゃないかな。 ます。で、かつ多分私が思うに林さんが首相になったら 1番石政権から変化が少ないような気が あ、変化が少ないです。色に継承するような 感じがすると思うんですね。おっしゃってることから聞いても実績経験安定感は抜群ですけどね。その代わりでもちょっとやっぱ変わった感じは うん。うん。てか逆にでも変わんないとそれ大丈夫なのっていうあの負けた政権を引き継ぐ大丈夫なのって気もしますけどね。 うん。 ま、短期的にはちょっとその辺りを気にしながら、 ま、それでピークアウトしちゃうでしょうね。 そうですね。見ておきながら 今は財政が少しは出るだろうと思ってやってるわけですから。 そうですね。 うん。うん。 総裁をつ、ま、長期的なところでの世界経済の動きというのもまた見てかなきゃいけないという中でちょっと時間が来てしまいましたので、 え、一旦ここで終わりにしまして次ですね、あの、本のコーナーに行きたいなと思います。 あれ、これコメントすんでしたっけ? うん、ありますよ。 えっと今週はクロスメディアパブリッシングさんからのおすめのビジネス書 5 冊ということで、え、ご提案をいただいておりますけれども、今日は 5 冊とも、え、著の方からのメッセージ、あの、動画が届いておりますので、 1 冊ずつね、ちょっとご紹介していただきたいと思います。まずこちら世界の一流は休日に何をしているのかという本ですね。 こちら大丈夫かな?はい。調者である株式会社クロスリバーの腰川と申します。 え、今回ですね、書籍を通じてビジネスパーソンにお伝えしたかったのはワークとライフ比較するのやめませんかってことです。ワークライフバランスって言葉僕あんまり好きじゃないんですよ。 なぜかと言うと、あの、ワークがあって、 え、ライフがあって、これ両方のバラン スって考えますよね。なんか仕事が充実 すると家庭がおろかになる。どっちかが 大きくなるとどっちかがしむって考え方を しがちなんですけど、世界で成果を出し 続けてる、え、トップエリートの方々は こういう考え方をしないんですよ。 そもそもワークとライフって比較するもの じゃなくて、ワークって実はライフの中に あるじゃないですか。生活する、生き るっていう中に。そしてこのライフと ワークを両方広げるにはどうしたらいい かって考えてんですね。その中でライフ からワークに影響与えるものって何だろ うって考えた時にこれが休み方だったん ですよ。僕も働きすぎて精神疾患になった 経験があったので各グローバル企業の エグゼクティブ200人に聞いてですね 休み方をえ学んでですねこれを本にまとめ ました。そして本を出した後に日本で働く 2万3000人の方にですね、この書籍の 内容を実際に実験してもらって、そしたら 、え、両方とも充実、え、するようになっ てきたという風に答えた方が72%いたん ですね。ワークとライフ両方充実させる ための休み方のですね、実験のネタ、それ を書籍に入れてるんです。 である株式会社クロスリバーの腰川 はい、ということで腰川さんに動画だきましたけれども長さんどうですか? うん。給養と共養ですか? 給養と共養を うん。 合わせることで うーん。なんかうん。私なんかからするとなんかね、ぼーっとしたい時とかもあるんですけど、 ま、ただあれなんでしょうね。多分やっぱり世界の一流になるような方は こういう給養とか共容っていうのちゃんとね。うん。 うん。 あの、仕事の役に立つようなうん。 あの、ま、こ されてんのかなと、ま、いうところで私は、ま、できなそうですけど、ただ 18 万も売れてるらしいのでやっぱ多分面白いもんなですよね、そこね。 はい。だからあくまで仕事の成果を出すための給養 うん。うん。 チャージしつつの給養みたいな考え方なんでしょう。 うん。うん。私はなんか1 日ぐらいこうチートデイみたいなの作って うん。もう 利ですけどね。 一旦離れてね。 そう、そう、そう。 思いっきり休むっていう。 はい。はい。はい。 僕は、僕は三流だからね。あの、休みの日にあのせっかく万博行ったのに、 ほう、あそこがカジノをやるんだなとかね。 え、そう、あ、そういうのを見に行っちゃいますよね。だ、それが、ま、あの、休日であり、え、仕事の、ま、も、ま、え、興味を刺激してっていう、そういうのは多分ダメなんでしょうね。 うーん。 うん。いや、でも何がいいとか世界は多分ないでしょうけどね。この方の提承するうん。 世界一流のってちょっとこうワンランク うん。 上のトップを目指すような形が そう別に一流になったから絶対にそっちの方が幸せかっていうと相限じゃないかもしれそうそう。 私も思いっきり休みたい方な でもね、ちょっと興味のある方は読んでみたいかでしょうか。 あ、腰川さんはこの本紹介で白にもあ、出演してくださってるんですね。なるほどなるほど。でも確かに休み方に注目するっていう本はあんまりね、これまでなかったからこれだけ 18万部っていう 18万部はすごい。うん。 すごいですよね。 さあ、ということで続いての本はこちら。 え、投資の改造を上げる超インフレのお金の教科書ということで、え、瀬藤さんという方、著の方から動画、よさんじゃうの? あ、よさん。 ごめんなさい。よ富士さんですね。 うん。よさんですよ。 より太大きさんからです。はい。 こんにちは。投資の改造度を上げる超 インフレのお金の教科書著者の代理富士 待機です。投資の失敗のほとんどは改造度 の低さが原因です。1人よがりな考え、 思い込み、メンタルの弱さ、視野狭さなど が原因です。投資の解像度が上がるとは 投資の本質や自分の感情売を理解しリスク 管理を踏まえて投資を継続することが できる状態を指します。本書では投資の 改造度を上げることを目的に投資理論行動 経済学知性額リスク管理の4つの視点を 解説しています。投資をする際僕がお勧め している考え方があります。それはベター 思考です。ベター思考とは絶対これがいい と決め打ちするのではなくて選択肢の中で はこれがいいかなと投資方法や投資先を 選んでいく考え方です。投資の世界には 絶対正解ということはほぼありません。 状況によってはこちらを選んだ方がベタと いうことはたくさんあります。 本書を通じて自分の改造度が上がったら是非のベター思考を実践していただければと思います。はい。富士さんありがとうございます。これかがでしょうか? 私実はよ富士さんは はい。 少し前にあの番組でご一緒したことがあって うん。 その時はなんかあの老語のなんか資産運用みたいな 話で実はよ富士さんその老のその資産運用みたいな本も出されていて でそこですごいなんかあの今のすごいあの頭に残ってるのがいろんなやつをお勧めしてる中でいわゆるあの配当の高い銘柄高配当の を持っといて持っとくとま高配ってことはやっぱりねその株価値時高くないので うん そういうの持ってこう長期保有することで 配当てみたい みたいなことをおっしゃってたのに記憶をしていて、 ま、実際VDR もそうですけど、非常にこう物の柔らかい方で うん。 非常に交換は私持てましたけどね。うん。 確かに。でも、ま、投資してる銘柄のこうなんだ、改造度を上げていくってどうしたらいいんだろうとかちょっとその辺わかんなかったりもするんですけど うん。さっきの、 え、日経平均の3年の循環とかって 結構あの、なんて言うのかな、投資の改造度が上がると思いますよ。 ああ。あのあああ、3年から4 年ぐらいでこうあの、え、お年した方にも使ってもらおうっていうような話になってるんですけども、これ、あの、え、新しい資本主義なんとか会議っていうのがあって、そこで随分ね、あの、岸田さん中心にやられていたやつなんですけど、え、今回小泉さんのサポートをしている、え、木原誠治さんなんかはそれを、え、ベースでやられてるんですよ。 うん。 なので、あの、小泉さんが政権取られたら、え、また金融立刻みたいな話は結構中心にあって出てくると思います。うん。 だ、こういう本また売れるんじゃないですかね。 うん。そうですね。結構ど、あれですか、あの、初心者にも分かりやすいような感じでご説明。今の動画だとすごい分かりやすいか。 あの、そう、そう。この本以上にそのシニアの資産運用の本は なんか分かりやすい感じでした。 はい。 私もいだきましたけども。 なるほどね。確かにお金の教科書って書いてあるから結構入門編としてもね、いいのかなという気はしますね。はい。うん。 さあ、そして3 冊目がこちら教育という宮田さんの賞です。宮田さんから動画いてます。 教育ビジネス子育て世代から専門家まで楽しめる教育の共容者の宮と申します。 本書は名時代以来150年ぶりと言われる 大きな教育の世界の変化を描いた本になり ます。私たちはテクノロジーの進化によっ てそして人生悪年時代という長寿の時代に よって様々なことができるようになってい ますし、また社会も複雑化しています。 そういう中で実は教育という営みも複雑化 し、また進化しているわけなんですね。え 、そのようなことをモ羅的に記述したのが この本になります。 テーマとしては公教育の変化から AI と教育、それから不登校の問題であったりとか塾の同向についてまで、ま、真い形で、え、分かりやすく記述した本になります。え、おかげ様で発売 1ヶ月で中半になりまして、 え、かなり高脅迫してる本になります。 教育に関心のある方は是非お手に取っていただければと思います。よろしくお願いします。 あ、これ読みたい。 あ、本当ですか?どの辺が引っかかりました? うん。あ、いや、僕はあの、たまたま今年度からあの、大学の先生も始めてんですよ。 うん。やっぱりね、新しいことを始めると刺激はあって、 やっぱりこうした方がいいかな、した方がいいかなとかってね、思うことがやっぱりありますから、こういうのちょっと 1回勉強するのいいなと思います。 うん。 でも教育し一見えって思うんですけど、ま、こういうその視点で考えるっていうこともなんかあれなんですかね。新しいものを生み出すんですかね。教育とビジネスってなんか愛反するようなところだけれども実際に やっぱりね、人物、金技術を作るっていうのはやっぱり強くて人を作るってのはやっぱりね、 強いですよね。 うん。そうですね。うん。 特にこれ今僕が思ってるのは AI が発達しちゃってアメリカでは新人にやらす仕事は AI がやってくれるから新人取んなくてもイジャン問題ってのが発生していてで大学の先生の立場としてはそれ日本で起きたら、ま、起き始めてるわけですよ。 うん。うん。 あの、目の前にいる学生さんに 何を教えてあげたら、あの、そういう社会の変化の中で、え、サバイブできるのか、 成長できて成功できるのかって ね、本当150年ぶりの変化っていうのは 確かにうん。 これちょっと読みたいですね。 そうですね。時代だからこそ求められる うん。 なんか教育だとかキャリアケー成のやり方っていうのはあるのかもしれないですしね。 長さんいかがです。 そうですね、ま、いや、教育ビジネスでピンと来たのが、ま、それこそ明日出場会見の予定の小泉さん。 うん。 はい。 うん。私なんかあのなんか勉強会とかであの色々な政作につて議論したことあるんですけど、 ま、さっきのね、昨日寺さんの関連銘柄にもありましたけどもやっぱりさんはこの教育改革のところすごいやっぱり 思い入れが強い印象があったので うん。 うん。 なんかこの見て、あ、ま、画然明日の小泉さんの会見が注目だなっていう風に思いました。 うん。そうですね。も、でも人材に直結しますからね。重要な ところだなと いう気がします。 では4 冊目いきましょう。こちらです。あれ、こっちか。まし、 こっち。これかな?旧成長企業。 急成長企業だけが実践するカテゴリー戦略。頭に浮かべばもは売れるということで岡さんです。お願いします。 いい商品なのに売れない。伝えたい価値が伝わらない。ビジネスでそんな悩みを抱えてる人は少なくないんじゃないでしょうか。こうした課題を解決するのがナンバービジネスの思考法カテゴリー戦略です。皆さんこんにちは。ワーク代表のタ岡です。 電気自動車といえばテスラ、ロボット掃除 機といえばルンバフードデリバリーなら UBこのように新しいカテゴリーを 作り広げてナンバーワンビジネスとして 事業成長を実現すること。これを カテゴリー戦略と言います。海外では非常 にホットなテーマなんですが、体型化され た本があまりなく本書を書きました。誰で もカテゴリー戦略にトライできるように4 つの重要ポイント、そして13の事例、 14の試作をまとめています。AI 時代変化が激しい中で大企業もスタートアップも個人事業も全ての挑戦する人々に必須の思考なので是非チェックしてみてください。 うん。ということでカテゴリー戦略やるのが難しそうですけどね。 うん。あいや、これいやピト来たのはこれまた最近の出来事なんですけども はい。 え、一応これ言っているのが某省庁にあの呼び出されて はい。 え、なんで呼び出されたかって言うと、ま、私はあの就職表学世代の経済学っていう本書たのあって、今実は内閣府の中でその就職表機制その対策みたいなこうね、チームつくてやってるんですけど、ほ、今なんかこういう政作やってますっていう色々ね、説明を受けたんですけどうん。うん。 あので、ま、1 つやっぱり就職学の対策って前から 2019 年ぐらいがやってるんですけど結局みんな知らなかったじゃないですか。 だ、いかにそのなんですかね、このマーケティングとかもから絡んと思うんですけど、 みんなにかに認知してもらうかってのが重要だと思うんですけど、 そこで言ってたのがなんか、あの、え、具体的にじゃどうやってアナウンスしてたかっていうと、すごいなんかポスターみたいな作って はい。 で、どこでアナウンスしたんですかって聞いたら、あの新聞の広告で出したって言ってんですね。 はい。 でも正直そんなね、就職表書き世代で大した職についている人、ついてない人なんて新聞中見ないじゃないですか。 うん。ってことを考えた時にやっぱり役所の方々にこの本を読んでいただきたいなって思いましたけどね。 うん。 いや、でもそういうことなんです。どういう ちゃんといい政策考えてもそうです。 されないと意味ないじゃないですか。 認知を上げて成功確率を上げるためにどういう戦略を取っていけばいいのかみたいなところは 本当に多分 うん。 もう本当肝でしょうね。あの そういうのが分かんじゃないですか、この本で。 うん。と思いますけど。木のさんいかがですか? えっとね、今はですね、時代的にはイノベーションが盛になってきてる時代なんですよ。ま、具体的に言えば AIですよ。 あの物価が今上がってますでしょ?それ事実でしょ。 で、過去も物価が上がった後っていうのはイノベーションが鼻開くだ、この AIは開く可能性が高いんですよ。 うん。 で、AI はなんかこう、今難しいお金がかかるような感じがしてますけれども、さっきのオラクルの話じゃないんですけども、データセンターとかも安く作れるようになって、安くということは使えるようになるんですね。 で、性能が上がるっていうのは開発のコストが下がるってことなんですよ。 うん。なので、あの、AIを用いたAI エージェントみたいなものっていうのは、あの、アイディア次第ではものすごく成長できるですね、ところに今あると思いますよ。 今日のこの本のご説明聞くと、ま、何か作れないとダメっていうことだと思うんですけどね。新しい、え、ルンバだとかテスラだとかなんか作れなきゃっていうことですけども、その作れるチャンスが 結構普段の普通の時代よりも多い うん。 と思いますんで、あの、頭に浮かんで AI でこれやらしてこうやって、こうやったらすごいこれビジネスになるじゃんて思われたら、 もうすぐに実践するのもいいかもわからないですね。その時はこの本を読んでからの実践の方がいいかもわかんないですけどね。 はい。だからAI かける何々をやろうとした時にやっぱそれに向けてどういう戦略でそこをこう打ち出していくのかっていうのが、 ま、ね、こ、今の成長の、今の時代の成長のうん。 そう思いますね。 うん。そうな 気はしますね。 で、分かってるんですけど、やるのはが難しい。 いや、でも事業事業事業立ち上げた。 本当に難しいんですよ。そこが分かればもう まあそうですか。 こんな苦労はしないのにって多分皆さん思ってると思うんですけど、一応でもちょっとそのなんかヒントになるようなことが あるんだろうなって。 思います。 で、最後の1 冊はこちらです。え、独自性の作り方ということで村正さんですね。こちらも動画いてます。 哲学者の田村正志です。僕が書いた独自性 の作り方。これは他人にお勧めしたくなる 自分を育てる方法が書かれた1冊です。 仕事でもSNSでも私たちは意識しない うちに無数の競争にさらされています。 他人が作った記重の中で競そわなければ ならない競争の中では私たちの心も体も 疲弊していきます。この本ではあえて自己 満足に立ちえることで楽しみながら他人に お勧めできる価値を作っていく。そんな 独自性の作り方の提案を目指しました。 現代は競争のハードルがとてつもなく 上がってしまっている時代です。SNSで はすぐにトップクラスの人が目に入ってき ますし、近年はAIという強力なライバル が現れてしまいました。もはや与えられた 問題に決められた正解を出すという競争で は勝てなくなっていくでしょう。そうした 競争から離れて自分が気になるもの、 面白いと思うものを掘り下げていく。その 中で自分の気づいていない自分の面白い 部分を発見していく。そういうところに 独自性の種価値の厳選があります。この本 を読めば自分でも気づいていなかった自分 の面白い部分を発見することができるはず です。是非読んでみてください。 うん。ありがとうございます。 ということでどうでしょうか? うんとね、僕ね、これ若い方ね、これ読まれたらいいんじゃないかと思ったのは はい。 さっきのそのAI でそのもう新人はいらないっていうね、アメリカでそういう動きになってるのと これが1つ。もう1 つ日本では働き方改革であの若いうちってガムシラにすごい仕事を残業してでもやってで少しでも早く覚えるっていう時期があるわけですよ。あったわけですよ、昔は。でも今それもないんですよ。 うん。 あのゆるゆるとしか働けないと。 うん。 そうすると、あの、今の若い人達っていうのは先輩に追いつくことがかなり昔より難しくなっちゃった。 で、ま、そういう中においてその自分が独自に成長する内しはですね、え、独自性を作っていくっていうのはすごく今若い方にとっては課題 うん。あの、うちの会社でも僕のすごく近くに座ってたあ。 あ、若い人がその問題意識で僕はもっと厳しいとこ行きたいって言って転職されちゃって え、そんそんそういう人もいるんだなと思いましたけどでもそういうそういう問題危機を若い方は思った方がいいと思うしそういう方はこういう本を読まれたらヒントになるんじゃないかなと思いますけどね。 うん。うん。長さん、どうでしょう? いや、これまさにこういった考え方って我々のようなその調査の業界には結構当てはまるかなと思っていて、 やっぱり我々悪の業界っていかに他の人が言ってないような分析をしたりして出すかってのが重要なのでうん。 うん。てことからすごいなんかうん。はい。なんかはまる本のような感じがしました私は。 うん。 その独自性をでもどこに見出すのかとかそれを自分で気づくのと本当に うん。 大変でしょうね。あ、あ、エイコノミストとかアナリストの方ね、自分なりのそのあれが 独自性を作って検証方法とかでやっていくんでしょうけど、普通の人たちもこれだけ SNS を開けばその得意なものを持ってる人たちだらけの ていう中で うん。 ね、どうやって自分の独自性をこれからそういう意味では確かに今の時代って本当になんか個人が いや、そう成長するま、崖があるんですよ。 うん。 崖があって、あ、あんな高い、もう僕はそんなとこに登れないとか で登れなくても我々の頃は若い頃からね、ガツガツガツガツ登る練習をさせられて いつの間にかある程度登ってたっていうことになるんだけど、 働かさせてもらえないっていうね、 その機械さえも今は少なくなっちゃってるっていうことですもんね。 そう。これはちょっとね、 身につ、 大切なあの論点ですよ。 うん。ね。 長者の方もめちゃくちゃ優しそうな方でしたね。 うん。 読んでみたいなと思いました。ということで今日は 5 冊ご紹介しました、え、クロスメディアパブリッシングさんからのお案の 5冊ということですね。はい。 さあ、結構いいも時間ですけど、最後にあの、見てくださっている方へのメッセージと、ま、ちょっとね、もう今週、先週、今週ちょっと本当にマーケット会はいろんなイベントがあったので うん。 やっと人息なのかどうなのかなって気もしますけど、一言ずつ。 あ、え、いや、私はあの、はい。もう木内さんだとね、いっぱい資料準備していただけるんで、ま、非常に楽 今日長浜さんやる気ありました。 え、いや、木さんだから、あの、まあ大丈夫かな。 うん。 ちゃんと長浜さんと話が合うように資料用意してきて、 僕独自のものは長浜さん、落シがどうとかね、三存で、ま、倍返しがどうのとかって言われても困るだろうから。 いや、困る。私よりも視聴者困ります。 長浜さんに会うように、長浜さんが突っ込めるようにい そう意してるの。 だからもう楽できるわけでしょ。 だめですよ。 もうちょっとあの日曜討論並みにこっちもエネルギー燃やしていただかな。 いやいや、それ意見の違う人が出たらあれですけど。そう。 そう。そうですね。 はい。ま、あとね、今日このこの後もなんかありますからね。あんまりその時間が押しても あ、この後もそっか。そう、そう、そう、そう。配信 大丈夫ですかね? はい。 うん。 うん。 はい。 きちゃんいかがでしたか? あの、とにかくね、これやりたかったんですよ。新しいの買った。新しいの買った。 何回かあのブッキングしてもらいましたけど合わなくてですね。うん。そう。それをあの森本さんに振ってもらいたかったんですよ。唐揚げから唐揚げじゃない。カラオケ行ったらそのぐらいやるでしょ。 やらない。 ええ、そうなの?え、これカラオケ行きます。いや、ま、さすがにコロナの後はもう行かないけどね。 全然い 行きますけどやらない。 やらないの? はい。 や、やる。 じこう。うん。 調子よくさ、友達が歌ってる時にどうやって応援してあげるの? え、一緒に歌う? なんだ?一緒に歌うのね。なんかハモってあげるとか。 ああ、なるほどなるほどなるほど。 やりました。 そっか。 じゃ、今度はあの長浜さんが 200 で、森本さんがそこにハりに行くってなとなんすか?どう、どうはるんすか? またね。のさんにも 呼んでくれてありがとうございました。これフラッシュただきまして嬉しかったです。 いつも色々たくさん資料をね、ご用意いただくので本当にありがたいなと思ってますけど、また近々 あのな、あのね、ひさん来た長浜さんがなんかちょっとやる気をなくすっていうのがちょっと気にな やる気をなくすってわけじゃないですよ。 手抜くんね。手抜くてかいやだから別にだからなんか積極的に行かなくてもいいかなっていう感じ。なくてもいいかな。 今日ちょっとそれが 参されたので 次回以降はちょっと気を引き締めてやっていただきたいなと思いますけれどもいうことでこの辺りで閉めたいと思います。え、長山さん、木内さん、どうもありがとうございました。 ありがとうございました。
ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
この番組では、「教養としての投資」と題しまして、マーケットに関連するニュースについて専門家に詳しくお話を伺いながら、知識や教養を身につけ、主だった経済の動きを深掘りしていきます。今回のテーマは「株高基調を維持できるか?」についてです。
出演者:木野内栄治 (大和証券チーフ・テクニカル・アナリスト)
永濱利廣(第一生命経済研究所 首席エコノミスト)
森本智子(経済キャスター)
▼おすすめ動画▼
【空き家問題が全国で深刻化】2030年不動産が大暴落!?賃貸用と個人住宅…問題だらけの住宅相続は今後どうなる?【須黒清華】
【赤沢亮正vs高橋弘樹】最低賃金過去最大アップで賛否の声!?…中小企業にリスクは?【ReHacQvs永濱利廣】
【日米関税交渉・続報】大統領令の裏側を赤沢大臣が直々に発信!【高橋弘樹&内田稔&永濱利廣&森本智子】
●ReHacQアプリ 登録お願いします!
<無料会員登録>
・iOS版URL
https://apps.apple.com/jp/app/rehacq/id6738078112
・Android版URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tonari.rehacq
・WEB版URL
https://rehacq.com/home
<有料会員登録はこちらから↓>
https://rehacq.com/settings/plan-list
●Xでは今後のラインナップなどお知らせします!
Tweets by ReHacQ
●番組タイアップ等のお問い合わせはこちら
https://to-na-ri.jp/
#パウエル #株 #経済 #日銀 #金融 #ReHacQ #リハック #ひろゆき #後藤達也 #永濱利廣 #森本智子 #石破茂