【深き夜攻略】深度3〜挑戦前に知るべき知識7選!ランダムボスの判別やおすすめ効果・デメリット・キャラなどを解説【ナイトレイン】

はい、どうもこんにちは。おとです。今回 も不較キオルの攻略解説していきます。 特に不きの震度3以降で苦戦している方は 筆見です。今日の内容はこちら。前回の 動画から少し日経ちましたので改めて気に なる異物や不効果、知っておくべき情報 などを解説していきます。気になるところ から見ていってください。まず1つ目、 効果の重複について。ま、異物とか負債 効果のこれ重複するのかどうかっていう ところですね。ま、ちょっと全部は紹介 できませんが、ま、特に気になるであろう 効果についてサクっと紹介していきます。 ま、基本的に真層の異物に関してなんです が、まず最大HP、FPスタミナ、こちら の3つの上昇ですね。これらは重複します 。え、最大HPに関しては1つで10% 上昇で重複しますので、ま、ければつける ほど結構体力上がります。固定値ではない のでレベルが上がってね、ステータスが 上がるごとにどんどん上がれ幅も上がって いくというかなり強力な異物です。特に 震度3以降ワンパンの攻撃が増えてきます ので、こちらの効果複数つけ るっていうのもありです。で、FP スタミナに関しても重複します。で、続い て下の方にある、え、まるまの強敵を倒す たびに、ま、ステータスなどが上がる系。 これらは重複しません。ま、2つ以上つけ ても1つ分の効果しか発動しないので、ま 、これらは、ま、けるとしたら1個だけで いいかなという感じです。最大HPに関し ては5%上昇。結構強力なバフ効果ですね 。続いて攻撃力上昇系。ま、物理攻撃力 上昇とか、え、属性攻撃力上昇とか、え、 各属性の攻撃力上昇ありますが、これらも 、え、全て重複します。攻撃力上昇に関し ては、ま、プラ2とかプラ3とか、え、 色々ありまして、最大プラ4かな。で、 効果量としてはね、こんな感じなんですが 、プラスの数値が一緒でも重複します。 プラス2つつけても重複するし、え、 もちろん+2とプラ3とか数値が違っても 重複するという感じなので、ま、火力を 上げたい場合はね、結構おすめの異物と なっております。攻撃力はプラ2までだっ たかな。ま、プラスの多いものをね、複数 つければかなり火力上がりますので是非。 続いてスキルとアーツタイム系。スキル クールタイム軽減とアーツゲージ蓄積増加 。これは重複可能です。ま、プラ1とか2 とかもありますが、ま、これも数値が一緒 でも重複しますね。で、敵を倒した時の アーツゲージ蓄積増加、これも無印とプラ 1があるんですが、え、こちらに関しては プラスの値が違えば重複するといった感じ です。なで、ま、無印とプラ1つければ、 え、両方効果を発動する。ただ同じ値の 無印2つけたり、プラ12つけたりした 場合は重複しません。そこは注意して ください。続いてカット率上昇系。これら もね、プラス1とか2とかあるんですが、 え、物理カット属性カットで各属性カット 、そしてHP低下時カット率上昇。これら は全て重複します。数値が同じ値でも消復 可能です。ま、結構ね、カット率高い。 10%とか15%とか加率上げられますの で、これも震度が深くなるとかなり重宝 する異物です。ま、ただし1番下の ダメージで吹き飛ばされた時狂人度と カット率上昇。これは重複しません。 重ねけできないので注意です。続いて回復 系のHP持続回復。こちら重複します。 あと目ぼしいところで言うと正配便の回復 量上昇。こちらも重複します。1個につき 10%ですね。体力の多いキャラとかでは あると嬉しい効果です。続いてまるま状態 の敵に対する攻撃を強化。敵が状態以上の 時の、え、攻撃力を上げられるやつなん ですが、これらも無印+1+2っていう風 にあるんですが、数値が違えば重複可能 です。数値が同じ場合、無印と無印とかは 重複しません。そこは注意してください。 ま、結構ね、無印でも10%+2だと 20%ぐらい攻撃力上がりますので、非常 に強力な効果はですね、ま、何か状態の 武器持っていく場合は、え、一緒につけて おきたい異物です。あとは、ま、結構 いろんなキャラ固有の異物効果は増えてい ますが、これらは全て重複しません。同じ やつを2つ以上つけても意味がないという 感じです。あとは異物ではなく負体効果に 関してHP最大時カット率上昇。え、これ 確かね、3つパーセンテージがあるんです が、同じ数値のものでも、え、全部重複し ます。24%2つつけても重複するし、 違うやつつけても重複するとカット率上げ たい場合は是非持っておきましょう。で、 攻撃連続時1度だけカット率上昇の効果。 これもね、3つあるんですが、おそらく これは同じ数値だと重複しません。別の 数値だったら重複するんですが、え、 38%2つとかだと重複しないので意味が ないという感じです。続いてため攻撃命中 時にカット率上昇。これも同じ数値だと 重複しない感じになっておりますので、ま 、重複させるとしたら別の数値のものを 持っていきましょう。はい。という感じ ですね。ま、基本的には重複するものが 多いんですが、ま、中にはね、しないもの もあるし、無印とプラス1位とか パーセンテージが違うものしか重複しない パターンもありますので、効果を無駄にし ないようにしっかり確認しておいて ください。では続いて、デメリット効果の おすめ。ま、前回の動画で軽く紹介して いるんですが、ま、震度3以降になって ちょっとね、ちょっと評価変わった部分も ありますし、話していない効果も色々あり ますので紹介していきます。まずはね、 これけると危ないよというやつから。1つ 目はHP持続減少ですね。ま、シンプルに HPが低くなるとワンパンされることが 多くなってしまいますし、HP最大時に 発動する系の効果も発動しなくなっちゃい ます。それもかなり痛い。で、逆にHP 最大未満時に発動するデメリット効果も 誘発してしまうとかいう結構ね、ま、 デメリットの多い効果になりますので、 HP持続減少はなるべくつけない方がいい かなという感じです。ま、ただし異物とか 不体効果でHP持続回復がついていれば、 え、一応総裁は可能です。HP減らない 状態にはできるので、ま、持続回復を持っ てて、で、かつプラス効果の結構強いこの 持続減少が出ちゃったら、ま、そういう 場合は持つのはありかなという感じですが 、基本的には拾わない方がいい。異物でも つけない方がいいものとなっております。 で、あと異物の生命力と神秘が低下。これ もけるのはお勧めしません。生命力はね、 体力が結構減ってしまいますし、神秘に 関しても状態以上にさせづらくなったりと デメリット大きいので、ま、他のね、低下 系と比べると、ま、結構これをデメリット でかいです。で、同じステータス系で言う と取得ルーン減少。これもね、10% ぐらい獲得ルーンが減ってしまいます。 震度3以降はね、特に敵が硬くなって ファムの速度落ちやすいので、取得ルーン 減少つけちゃうと結構ね、ルーン足りなく なってしまいます。これも基本的につけ ないようにしましょう。続いて回避連続時 カット率低下。これもね、かなり危ない 効果で、こういう風にね、3回連続で回避 するとカット率が低下してしまうという デバフがつきます。しかもこれ効果長くて 15秒間も続いちゃうんですよね。これ 非常に危険です。で、しかもこれ硬果中に もう1回連続でやるとどんどんね、こう 重ねがけされていくんですよ。重ねがけ するたびにカット率がどんどん減っていっ てしまうので、こういう風にいっぱいかけ た状態だとはい、めちゃくちゃね、一撃で 食らってしまうという感じになります。 これがしかも15秒間も続いちゃうので、 特に、ま、回避を対応する場合、キャラを 使ってる場合は、え、絶対につけてはいけ ない効果ですね。ま、本当にね、効果時間 が長いので、ま、守護者みたいなあんまり 回避をしないキャラであってもこれは ちょっと危険な効果かなという感じです。 あとはこれ異物にはないんですが、二体 効果のスタミナ低下時カット率低下。これ もかなり発動条件が緩くて火ダメが増えて しまう危険な効果なのでなるべく拾わない 方がいいですね。あとは火ダメじまるまを 蓄積。ま、これもね、前回紹介したように 結構蓄積量が大きいので基本的にはつけ ない方がいいです。特にこう一気に大 ダメージを食らってしまう出血レキとか 発狂とかあとま、死んでしまう死とかここ ら辺は要注意。ま、毒とか腐敗ならプラス 効果が強ければワンチャンありかなって いう感じではありますが、ま、基本的には 拾わない方がいいかなという効果となって おります。しかも効果してしまうので2つ 以上つけるとよりね、蓄積量多くなって しまいます。そこも注意してください。と いう感じで、ま、これらが、ま、個人的に 思う特に危険な効果となります。で、続い ては、ま、場合によっては拾ってもいい けど、基本的には拾わない方がいい系です ね。ま、さっき紹介したやつよりはキャラ とか状況によってはまだマしかなという やつ。まず全ての状態以上体制低下。 かなり状態以上に弱くなってしまうので、 ちょっとデメリットとして大きいです。 特にこういう状態以上が蓄積される系の デメリット効果と相性が悪いですね。ただ 、ま、夜の方がね、状態以上をしてこない ような敵の場合は、ま、ワンチャンありか なという感じです。ま、ここら辺は状況に 応じてですね。続いて正配便の回復量低下 。これは15%ぐらい回復量が減って しまいます。他の効果で正配便の回復量を 上げられるならけてもいいかなという感じ 。ただ、ま、結構ね、正配便で 体力マックスにできないとHP最大時の 効果が発動できないみたいなこともあり ますので、ま、基本的にはつけたくない 効果はですね、ま、自身のキャラのHPと かその他の、ま、聖杯の回復量効果と 合わせて判断してください。ちなみに潜在 する力の、え、回復がゆっくりになる効果 。あれをけると、え、こちらの回復量低下 の効果はなくなります。ま、是非ね、この デメリットつけてる場合は優先的に選び ましょう。続いてアーツゲージ蓄積。これ もやめた方がいいですね。ま、攻撃した時 、敵を倒した時、え、そして時間経過とか 全ての方法でのゲージ上昇率が下がって しまいますので、かなり回転率悪くなり ます。ま、アーツはね、あんまり使わない よっていうプレイスタイルの場合ならワン チャンいいかもしれませんが、結構、ま、 デメリットとしてはでかいですね。ま、 基本的にやっぱアーツは強いので、ま、 なるべく回していきたい。これがあると、 ま、ボス戦でもね、なかなか打てなかっ たりするので、なるべくつけないようにし ましょう。続いて瀕死時最大HP低下。ま 、前回ね、これおすめの方として紹介した んですが、ま、ちょっとね、震度3以降に なってやっぱちょっとこれ危険かなって いう評価になりました。で、特にこれ ちょっと異物と負で効果が異なりまして、 異物の場合は1分間最大HPが25%減り ます。これはちょさすがにね、痛すぎる。 前回はね、二体効果の方の説明をして しまったんですが、ま、異物だとかなり HP減ってしまって、しかも1分間も続い てしまうので、異物としてはこれは絶対 つけない方がいいかなと思います。ただし 負の場合は、え、効果時間は30秒間と なりまして、え、マイナスは15%か 20%の2種類です。ま、30秒間、 15%も結構板手なので、なるべくこれも つけない方がいいんですが、ま、あんまり こう瀕死にならない自信があるみたいなて いう方なら、ま、ワンチャンありかなと いう感じ。一応、ま、不効果ならね、途中 で先頭中に外すこともできますし、ま、 それら考えると、ま、人によってはギリ ありかなという感じです。で、こっからは 異物ではなく不体効果のみの効果なんです が、攻撃時稀れに攻撃が霞める。え、攻撃 を当てると確率でカスダメージになって しまうという効果ですね。これはね、 アーツとか致名の一撃とかでも運が悪いと カスダメージになってしまうことあります ので、ちょっとね、リスクとしては大きい かなという感じ。ただ、ま、個人的な感覚 としては-1であれば、ま、そんなに頻繁 には発動しないかなという感じで、ま、 プラス効果がでかければありかなという 感じ。結構ね、これは好み分かれると思い ますが、ま、そこまでおすすめの効果と までは言えないですね。ま、なるべくなら ない方がいいっていう感じ。あと瀕死指示 時、アーツゲージが減少。禁止時っていう のはダウンした時ですね、え、-30%と -45%の2つがあります。これも基本的 にはお勧めしません。ま、やっぱね、 アーツの回転率っていうのは、ま、結構 勝率に関わってきまして、ま、それでね、 一気に味方を起こせたり、敵に大ダメージ 与えたりできるという必殺技ですから、 それのゲージがね、3割以上持ってかれ ちゃうっていうのは結構きついかなと思い ます。ま、ただこれもね、ま、あんまり ダウンしないっていう自信がある方であれ ば、ま、ワンチャンありかなという感じ ですね。続いて物理カット率低下と、ま、 属性カット率低下。これは-6%と-8% があります。基本的にはね、カット率かは 拾わない方がいい。ま、やっぱね、火ダメ が増えてワンパンの圏内が増えてしまい ますので、え、リスクが大きいです。ただ 他の効果で結構ね、カット率上げられて るっていう場合は、ま、-6%とかだっ たらギリ許容範囲かなと思いますので、ま 、これもちょっと状況に応じて、え、 プラス効果が出かければワンチャン、ま、 拾ってもいいかなという感じです。続いて 夜が深まるほど非ダメージ増加。これはね 、+1と+2がありまして、ま、調べた 感じプラ1だと日数×1%分の非ダメージ 増加でプラ2だと、え、日数×2.5% 増加という感じです。だから例えばプラ1 で3日目のボスと戦う時は3%の非 ダメージ増加ですね。3%ならそんなに 痛くないかなという感じなので、意外と これ拾ってもいいのかなと思います。ただ ね、プラ2だと、え、2.5%なので、3 日目は7.5%の非ダメ増加ですね。 7.5まで行くと、ちょっとデメリットと しては大きいかなと思いますので、ま、 プラ1ならありという感じかなと思います 。ま、もちろんね、他のカット率とか、え 、体力をね、しっかり上げられてる場合に 限るので、ま、ちょっとでもこうワンパン の圏内を減らしたいみたいな場合はつけ ない方がいいですね。ま、状況に応じて。 はい。という感じで、ま、これらの効果は 、ま、基本的には拾わない方がいいんです けども、プラス効果が大きいとか、 あるいは状況によっては、ま、ワンチャン 効果としてつけるぐらいなら許容できるか なという感じです。え、是非参考にしてみ てください。で、続いて当たりのつけても いいおすめデメリット効果。え、まず能力 値低下系ですね。生命力低下と取得ルーン 減少以外の、え、こちらの4つは、ま、 異物についていてもそこまで大きな デメリットはありません。ま、思ったほど 軽くは下がらないので、これはそこまで気 にしなくていいかなという感じです。続い てカット率の正配便使用時カット率低下。 これも前回紹介しているんですが、正配便 を飲んでる瞬間だけカット率低下してい ますので、飲んでるタイミングで攻撃を 食らわなければ問題ありません。ま、 しっかりね、攻撃された後、安全な状態で 聖杯を飲むっていうのを徹底すれば、特に デメリットはないかなという感じです。 続いてHP最大未満時攻撃力低下。最大 未満寺って書いてあるんですが、え、実際 は85%以下ですね。で、攻撃力が10% ぐらい下がります。ま、発動条件としては 、ま、85%以下なので意外とね、発動し ないこともありますし、ま、仮に発動して も、ま、10%の攻撃力低下、ま、命に 関わるほどのデメリットではないので、え 、こちらは一応当たり効果というかつけて もいいかなと思います。続いてHP最大 未満寺、毒蓄積、腐敗蓄積。え、この2つ もHP最大未満寺って書いてあるんですが 、HP85%以下で発動します。ま、そこ までめちゃくちゃなスピードで伸びていく わけではないですし、ま、毒とか腐敗なら 最悪発症しても急にダメージ食らうわけで はないので、ま、この2つも共容できる 範囲かなと思います。ただ個人的には異物 でけるのはあんまりお勧めしません。多分 ね、不体効果よりも異物の方が、え、蓄積 量が多いですし、途中で外すことができ ないんですよね。ま、聖杯がなくなった後 とか、ま、完全なちょっと次元爆弾みたい な感じになってしまいますので、それが ちょっと危険かなと思います。負果であれ ば、ま、特にね、プラス1とかだと、え、 かなり蓄積量低いですし、最悪発症する 直前で、え、その負果の武器捨てれば蓄積 は収まりますので、ま、二体効果の場合は そういう使い方ができるという感じで拾う のはありかなと思います。異物だと外せ ないのでちょっと危険という感じですね。 あとは不効果の夜の雨の非ダメージ増加。 これも基本的には拾ってオッケーです。夜 の雨のダメージはね、めちゃくちゃ痛く なってしまうんですが、逆に言えば夜の雨 にさえ触れなければ特にデメリットはない ので問題ありません。もし夜の雨に飲まれ そうってなった時はその武器を捨て ましょう。はい。という感じです。個人的 にま、おすすめの当たりデメリット効果は こちら。ま、これでね、プラスの大きい 効果であれば積極的に拾っていきましょう 。では続いておすめの効果。え、こちらは プラス効果の方ですね。異物とかで、ま、 当たり強力な効果を紹介していきます。 これもね、前回紹介しているのと被る ところはあるんですが、まずはアーツ ゲージ蓄積系。特に、ま、この3つは かなりアーツの蓄積量上がりますので非常 におすめです。で、さっき紹介したように 無印とプラス1数値が違えば重複しますの で両方つければマジで爆速でゲージ回復し ていきます。ま、ファームのスピードも かなり上がりますし、ま、シンプルに蓄積 増加の場合は夜の応戦でもあ使いやすく なりますので、え、こちらはかなりおすめ の異物です。続いて状態以上の敵に対する 攻撃を強化。これもね、めちゃくちゃ強い です。真層の異物でプラ1+2とありまし て、え、数値が違えばね、全部重複します ので、自分のビルドにあったものをけ ましょう。1個でもかなり火力が上がり ます。特に今結構ね、状態以上にさせるの は定石みたいな感じになっていますので、 味方も状態以上にさせてくれること多い です。自分が毒じゃなくても味方がね、毒 にしてくれたりもしますので、非常にお すめ。続いて攻撃力、上昇系。え、物理 攻撃力だったり、属性攻撃力、そして各 属性の攻撃力です。これも上がり幅がね、 結構でかいですし、数値とか関係なく全て 重複しますので、火力を上げたいなら是非 つけておきたい効果です。汎用的な異物に する場合は物理攻撃力とか属性攻撃力で ボスごとにプリセットを作る場合はその ボスの弱点の攻撃力上昇をつけると、ま、 非常に火力上がりますので、ちょっと 火力不足に悩んでいる方は是非つけておき ましょう。あと、ま、魔術強化、気筒強化 とかここら辺も魔術気筒を使うならマスト です。あとは、ま、風とか夜の侵入者で 攻撃力を上げるムーブ。これも、ま、 引き続き不可夜でも協力ですが、え、風ロ に関してはね、ちょっと変異体が出てくる 可能性もあるので、ま、前よりはちょっと こう優先度下がったかなという感じ。ま、 今はね、結構夜の侵入者の方、こっちを つけてる人の方が多く見かけますね。え、 こっちはね、侵入者1体につき1.07倍 永続的に攻撃力上がりますので、非常に 強力なバフです。で、侵入者はね、いい 武器とかも落としますので、え、こちら つけて積極的に倒しに行きましょう。あと ね、意外かもしれませんが、この油用ジに 物理攻撃力上昇。これもね、結構強力な バフ効果です。効果はね、30秒なんです が、攻撃力1.1倍されます。結構ね、油 自体、ま、夜の王の弱点をついたりとか するのに意外と使えるアイテムとなって おりますので、これもまあ、ま、優先的に つけるというよりはサブでついてたら結構 ラッキーみたいな効果ですね。ま、夜の王 の弱点の油とか、え、出撃時に持っておけ ば、ま、非常に効果的に使えるかなと思い ます。ま、もしこの効果を持っていたり ついていたら是非使ってみてください。 あとは生存力上げる系の効果、え、最大 HP上昇とか生命力とかここら辺も震度3 以降では重宝します。最大HP上昇は重複 しますのでさすがにワンパンが多いなって いう場合はこちら是非つけてください。 あとはこちらですね。大協会の強敵を倒す 度最大HP上昇。ま、大会とかダイヤに 関しては、ま、大体ね、序盤行くと思い ますし、難易度もかなり低いので、え、 道中ね、サクっと攻略できていうことで、 ま、かなりね、発動しやすくて強力かなと いう感じです。ま、優先的につけるという よりはこれもサブでついてると嬉しい。 HP上昇に関しては5%、スタミナ上昇に 関しては7.5%となります。で、あと カット系、これもめちゃくちゃ重要です。 ま、物理カットも大事なんですが、結構ね 、夜の王に関しては属性攻撃も多くなって いますので、え、属性カットとか、ま、 それぞれボスの攻撃に対するカット率、 これら上げておくと結構ワンパンが減るか なと思います。ま、万能系の異物の場合は 物理カット、属性カットとかつけて、ま、 特定のボス特化の異物にしたい場合は、え 、ここら辺の各属性のやつけましょう。 もちろんね、これ異物でなくても二体効果 でも嬉しい効果です。続いて洗剤する力丸 を見つけやすくなる効果。これはね、ま、 ちょっとデメリットにもなる効果。なん ですが、ま、自分が使いたい武器が出 やすくなる効果に関してはめちゃくちゃ 当たりです。ま、特に杖とかね、ま、特定 の武器種がないと全然効果的に戦えない みたいな場合は、え、是非こちらつけて おきましょう。で、逆にこれいらない武器 のやつけちゃうと欲しい武器が出づらく なってしまいますので、え、それはでも 完全なデメリット効果となります。ける なら自分が欲しい武器のみです。あとはね 、キャラ固有の効果に関しては、ま、大体 ね、どれも強力なんですが、え、このね、 ステータス変化系ですね。ま、これも前回 紹介したと思うんですが、かなりね、この ステータスの上昇幅大きいです。ま、生命 力低下とかはね、ま、ちょっと痛くはある んですが、ま、守護者とか元々生命力が 大きい場合は、ま、許容できる範囲かなと 思いますし、ま、本当ね、ブライ感でも 魔術が使えるようなマジカルブライ感とか も全然ありなので、ま、是非ね、 ステータス強化系持っていたら使ってみて ください。神秘に関してはね、状態以上が 発生させやすくなりますのでおすめです。 ま、他にもね、生命力上昇したりとかも かなり強力になりますのではい。 ステータス変化系は結構け得です。あと ちょっと僕はね、全然使ってないんですが 、レディのこのスキル使用時わずかに無敵 。これもね、見た感じ結構強そうです。ま 、タイミングはね、結構難しいんですが、 ま、うまく使うとね、ま、本当に敵の攻撃 バンバン避けられますし、あとあの、高速 攻撃系に関してもダメージが入る タイミングで、え、スキル使うとダメージ 無効化できると、ま、そういう使い方も できるということなので、ま、レディ使っ ている方は是非こちら採用してみて ください。で、あと異物ではなく負の めちゃくちゃおすすめなやつがこの3つ です。ま、やっぱりね、カット率を大きく 上げられる系は震度3以降は本当に必須 ですね。ま、1番おすすめなのはHP最大 時カット率上昇。これで一気に火め減らせ ますので、HPが少ないキャラでもワン パンは避けられるという感じにできます。 ま、HPある程度多くてもね、本当にもう ボスの火力とかは高くなっていますので、 このカット率上昇がないともう結構やられ てしまうぐらいのレベルです。もう見つけ たら最優先で拾いましょう。え、さっきも 言いましたが数値が同じでも全て重複し ます。え、あとはね、これキャラにもより ますが、連続攻撃系、レディとかのキャラ の場合は攻撃連続時、1度だけカット率 上昇。これもね、カット率めちゃくちゃ 大きいです。え、これさっきと違って同じ 数値の場合は重複しないのでそこは注意し てください。で、もう1つため攻撃命中時 にカット率上昇。ま、ため攻撃をね、当て ないと発動しないので、ま、使うとしたら 鉄の目とかかな。ま、鉄の目はね、この 攻撃当てるだけでね、カット率上がります ので、かなり発動させやすいですね。で、 上昇率も高いですし、1回当てると10秒 くらい効果持続します。ま、HP最大 未満字が手に入らなかった時とか、え、 あるいはね、ま、重複させてもいいですし 、鉄の目使ってる時に見つけたら是非拾っ ておきましょう。え、ただしこちらも同じ 数値の場合は重複しません。はい。という 感じで、HP最大値、攻撃連続時、ため 攻撃時、え、これらでね、大幅にカット率 を上げるとかなりね、ワンパンされづらく なりますので、震度3以降挑戦する方は 優先的に拾ってください。はい。という 感じです。ま、火力を上げるのもね、結構 大事なんですが、個人的にはね、まずは 防御、カットを上げた方が生存率上がって 勝ちやすくなるかなと思います。ま、特に これらの効果非常におすめとなっており ますので、持っていれば是非使ってみて ください。その他にもおすすめの異物、 不体効果あれば是非コメントで教えて ください。続いてランダムボスの判別方法 。震度3以降ではキャラ選択画面でギャル の方が判明していないことがあります。 これ、ま、非常に厄介で、どの武器を持っ ていけばいいか、え、何を対策したらいい か難しいところなんですが、1日目のボス で誰が出てくるかによって、え、夜の王を ね、ある程度絞ることができますので、え 、そこをご紹介いたします。最初にまとめ た表を表示しますと、こんな感じ。 まず1日目の夜のボスがア人の女王&人の 牽制、もしくは鈴玉狩りだった場合ですね 。この2パターンの場合は確定で夜の王は グラディウスになります。グラディウスは ね、この2体しか1日目のボスありません ので、グラディウス対策として生属性の 武器を持っていったり、あとはね、炎 カット率とかもあると非常に戦いやすく なるかなと思います。これは、ま、 めちゃくちゃ分かりやすいですね。続いて 夜の騎兵2体。え、これが1日目のボスに 来た場合はエデレもしくはフルゴールです 。エデレは毒が弱点、フルゴールは雷が 弱点なので、ま、理想としてはね、2つの 武器持っておくのがいいんですが、ま、 どうしてもね、1本しか持っていけないっ ていう場合は毒がいいですかね。ま、フル ゴールにはね、毒も効きますので、あとは 、ま、雷の油とかちょっと持っていって フルゴール対策するとかがいいかなと思い ます。あとはね、ま、他の状態以上とかで も、ま、一応ね、両方聞きますので、え、 そういった万能系の武器でもいいかなと いう感じです。続いて英雄のガーゴイル だった場合はエデレかマリスの2択です。 エデレは毒が弱点、マリスは、ま、雷が 弱点となっております。ただ、ま、マリス に関しては、ま、属性の他に遠距離系の 武器を用意しておかないとちょっと戦い づらいので、そこも1つ用意しておくと いいかなと思います。ま、マリスに関して はね、と用の場合は、ま、属性とかね、 あんま関係なくなってくるので、雷属性は 最悪用意しなくても大丈夫かなという感じ です。ただね、エデレの弱点である毒に 関してはマリスには効かないので、毒1本 だとちょっと厳しいかな。他の武器も マリス用に用意しておきましょう。続いて ド色ドラゴンかミ顔。え、この2パターン の場合はエデレ、マリス、フルゴールの3 体の可能性があります。エデレは毒、 マリスとフルゴールは雷が弱点ですので、 ま、なるべく雷属性の武器は用意しておく といいです。ただエデレの場合雷は全然 効かなくなってしまいますので、エデレ用 に状態系の武器とか、ま、単純にね、火力 の高い武器とかも用意しておきましょう。 あとは、ま、マリス用に遠距離武器とか ですね。続いてポノフレイディア。え、 こちらの場合はエデレ、リブラ、カリゴの 3択です。カリゴはね、炎属性が弱点で、 リブラも結構炎効きますので、炎属性の 武器はなるべく用意しておきましょう。 ただしエデレの場合は炎が効かないので、 ま、エデレ用に、ま、これも状態系とか 火力系の武器用意しておくといいでしょう 。ま、カリゴとリブラにもね、ま、普通に 状態以上はどれも効きますので、ま、1本 だけ持っていくとしたら状態系の武器、ま 、イデレの弱点である毒とかにしておくと いいかなという感じです。続いてム手の デーモン、もしくは戦場の縮小。この2体 の場合はグノスター、リブラ、フルゴール 。この3体の可能性があります。え、これ 結構分かりやすくて、グノスターは炎が大 弱点でリブラにも炎は効くし、フルゴール もま、炎は効かないことはないので、ま、 1本持っていくとしたら炎属性の武器が いいかなという感じ。ま、一応ね、フル ゴールは弱点は雷ですので、雷属性の油と か雷属性の武器もしくは油とか持っておく と戦いやすくなります。あとは、ま、状態 も結構みんな効きますね。続いてティビア の呼びの場合はウノスター、リブラ、 カリゴの3体です。え、これも分かり やすくて炎属性を持っていきましょう。3 体とも炎がよく効きます。あとは、ま、 結構ね、状態以上やってくる敵なので効果 で状態以上体制上げておくとさらに戦い やすくなります。続いて溶鉄デーモン。 溶鉄デーモンの場合はグノスター、マリス 、カリゴの3択。グノスターとカリゴは炎 が弱点となっていますので、なるべく炎は 持っておきたい。ただマリスには炎が効か ないので、ま、他の雷属性の武器とか遠 距離系の攻撃手段用意しておきましょう。 続いてはれた樹霊。え、こちらは グノスターかカリゴになります。2人とも 炎属性が弱点なので、え、炎属性を持って おけば安心です。これ非常に分かりやすい ですね。続いて次の君。この場合はマリス かカリゴの2体です。一応マリスは雷属性 、カリゴは炎属性が弱点となっております 。で、それぞれね、マリスは炎が効かない 。カリゴは雷が効かないってなっており ますので、ま、属性武器用意する際は注意 しましょう。ま、基本は仮用用になんか 武器用意しておいて、え、マリス対策とし て遠距離系の攻撃手段もあるといいかなと いう感じです。続いて王族の勇気。え、 こちらはリブラもしくはフルゴールの2択 です。ま、リブラは魔力以外なら大体効き ますし、フルゴールも生属性以外なら大体 どれも効きます。ま、理想としてはフル ゴールの弱点である雷属性とかあとはね、 状態系ですね。速風排出血レキどれも リブラフルゴールによく聞きますので、 そういった状態の武器でもいいかなという 感じです。是非ね、1日目のボス確認して こちらの表照らし合わせて2日目の ファームの参考にしてください。ま、武器 以外にもね、ま、いろんなこう効果潜在 する力選ぶ際も、ま、ボスを意識すると 初率上がります。ただね、どのボスでも ナメレスが出てくる可能性っていうのは あります。ナメレスはね、どのボスでも出 てくる可能性ありますので、そこも ちょっとね、予測の仕様がないですね。ま 、一応こうナメレス対策として、え、 生属性の武器とか油とか持っておくと、ま 、安心かなという感じです。ちなみに空の 色に関しては、ま、通常だとね、ボスごと に空の色決まってるんですが、ランダム ボスの場合は、え、色もね、ランダムに なっていますので、え、空の色で判別する ことはできません。ま、現状はね、 やっぱり1日目のボスで判断するしかない かなといった感じです。参考にして ください。続いて拍紙対策マップという ことで、ま、こちらのマップですね。ま、 教会と各拠点の場所をマークしました。ま 、調べればね、もっと見やすくて、え、 情報の多いマップあると思うんですが、 一応ね、ま、こういったものをスクショし たり画像を持っておけば震度3以降で マップが拍死になった場合もある程度対応 できると思いますので、え、是非保存して おいてください。で、マップがね、拍死に なってしまった時とかは、え、しっかりね 、目視で建物を確認するっていうのも重要 です。特にやっぱ最初飛んでる時とかに こう周りに教界がないかなとか、魔術ない かなとか、え、そういったものを確認して おくと結構ね、ルートを考えやすくなり ますのでしっかり最初とか霊脈で飛んだ時 に見渡しておいてください。続いてみんな の装備チェックしよう。これはま、 ちょっと考え方として重要なところなん ですが、味方の異物とか装備そして効果 ですねをしっかりね、メニューの ステータス画面で確認しておきましょう。 ま、最初飛んでる時に異物を確認したりと か、ま、移動中にね、味方がどんな装備 持ってるのか確認しておくと、え、そう するとね、ま、味方はね、例えば風ロ行き たいのかなとか、新認者倒したいのかなと か、大強化行きたいかなとか、そういうの もね、分かってきますし、ま、初期武器 使いたいっぽいからじゃ、行動ルートに 組み込もうかなとか、杖持ってなさそうだ から次潜在する力で杖が出たら、え、渡し てあげようかなとか、え、そういう風に 考えることができます。チーム全体でこう 戦力を上げていくっていう考え方がね、 やっぱ根本として非常に重要になってき ますので、味方がね、どういうビルドを 目指していて、今どういう状態なのかとか は是非把握しておくようにしましょう。 これ意識するだけでもね、結構勝率変わる かなと思いますので是非。続いておすすめ キャラ&戦法。ま、震度3以降で個人的に 1番おすめなのは、ま、鉄の目ですね。ま 、もう結構言われていることではあります が、僕はね、ま、震度2までブライ感で やってたんですが、結構僕のプレイイング とかビルドだとだんだん難しくなってき まして、で、ま、いくつか試したところ、 ま、やっぱり鉄の目が1番戦いやすいかな と。そこまでこう苦手なボスとかもいない ですし、やることも難しくはない。ま、 もしね、他のキャラ使っていて、ちょっと 難しいな、すぐ火ダめしてしまうなみたい な方は、え、是非ね、鉄の目一度使ってみ てください。ま、鉄止目の弱点もね、あり ますので、ま、おすめの効果、ビルドとか 立ち回り紹介していきます。まず異物とし て絶対にこれつけておきたいっていうもの に関してはスキルの使用回数プラ1と スキルに毒の状態以上を付与して毒状態の 敵に大ダメージで、もう1つ出撃時の武器 に毒の状態以上付与もしくは霊キの状態 以上を付与。これはどっちかでいいです。 鉄の目はね、まずスキルが非常に強力で、 敵に弱点を付与して、え、ダメージ与え たり、体勢を崩したりもできますし、無敵 時間が非常に長いので敵の攻撃を簡単に 避けることもできる。で、さらにこの異物 をつけることによって、え、毒の状態以上 にもできるし、毒の状態の場合は めちゃくちゃ火力も出せるということで、 デバフ、状態以上、火力、回避、この4つ のね、効果を1つのスキルでできるんです よ。めちゃくちゃ強いので、ま、是非ね、 プラス1にしてスキルの使用回数を増やす 。で、こちらの効果を付与するというのが おすめです。で、鉄のね、基本的に状態 以上でダメージを与えていくのが偉いので 、ま、毒とか投称とかで状態以上にさせ るっていうのがおすめです。基本はこの 食器武器を強化していって、え、戦う みたいのがいいかなと思います。で、その 次につけたいのが、え、アクションの毒 状態の敵に対する攻撃を強化、もしくは投 、これは、ま、自分が持っていく初期武器 の方をつけてください。これ非常に火力 上がるのでおすすめ。で、これらの効果を つけた後は、ま、シンプルに攻撃力を上げ ていったりするのがいいかなと。ま、物理 攻撃力を上げたりとか、ま、風とか夜の 侵入者、ここら辺で攻撃力バフかけるのも ありです。あと、ま、これあるといいよっ ていうやつで言うと、スキルクールタイム 軽減、アーツゲージ蓄積系。ま、これでね 、ま、スキルとかアーツの回転率を上げる とかなりね、ファームの速度上がります。 ま、スキルはね、回避としても使えますの で、ボス戦も、え、生存率上がるかなと 思いますし、ここら辺もかなりおすめです 。で、あと攻撃命中時スタミナ回復。これ もね、非常にあると便利。弓はね、結構 連射してるとどんどんスタミナなくなって しまいますが、え、これけておくと連射 できる回数がかなり増えます。で、一応、 ま、無印とプラス1ありまして、数値が 違えば重複するものとなっておりますので 、え、余裕があればこれもけておき ましょう。ま、あとはシンプルにカット率 とか、ま、HPが低いんで最大HP上昇と かここら辺の、ま、生存系入れておくと 安定しますかなと思います。あとこの固有 の生命力上昇義量は減ってしまうんですが 、そんなにね、軽くは落ちません。それ より生命力が上がるっていうのがま、結構 ね、えらいので、これも生存系の効果とし ては非常におすめ。ちょっとね、ワンパン されやすすぎるなっていう方は、え、この 最大HP上昇とかを優先的に入れましょう 。あとは、ま、サブでついてると嬉しいな みたいので言うと、え、神秘上昇。これも 、ま、義量下がってしまうんですが、 そんなに火力は落ちない。その上で神秘が 結構上がって状態以上の蓄積量上がります ので、ま、結構ね、毒とか投称ビルドとし ては相性がいい効果となります。あとはね 、弱点の持続時間を延長。これも、ま、 地味に便利ですね。あと、ま、戦技の アローレイン。結構ね、属性の火力乗り やすいので、結構火力が高く状態以上も 蓄積させやすい戦技です。という感じで、 これらがおすめの異物となります。で、ま 、立ち回りとしては基本的にはね、 しっかりスキルのマーキングをつけていき ましょう。ま、雑魚的であればね、え、 スキルちょっとやるだけで、え、毒状態に して即死させることできますし、ボスに 対してもやっぱね、デバフが非常に強力な ので、スキルが溜まったら打ってで、定期 的に延長させるっていうのを意識して ください。で、ま、スキルでね、毒状態に させたり、毒状態であれば、え、火力とし ても非常に大きいですし、スキルはもう バンバン使っちゃっていいかなと思います 。あと、ま、普通に回避としてもね、使い ますし。で、スキル以外であれば基本的に ちょっと離れた距離からR1の射撃をする 。マーキングして射撃してみたいなのを こう繰り返していく感じがいいかなと。で 、もしね、敵に近づける場合、ま、隙が あったりとか他の味方を狙ってる時とかの 場合はR2のため攻撃もありです。ま、 ショットガンみたいな感じで、え、3本 全部当たればかなりね、火力高いので隙が あればこちらも近くで打っていきましょう 。ただやっぱ走行に関してはね、結構神 走行ですぐやられてしまうので、スキルの 回避コードを使いながらしっかりと攻撃を 避けていくっていうのが重要です。自分が ね、狙われてる時とかは、ま、正直ガ逃げ でもいいかなと思います。ま、これは、ま 、他のキャラでも言えますが。はい。で、 ま、攻撃してればね、勝手に状態以上に なってくれますし、マーキングもつけてれ ばしっかりデバフとして機能してくれます ので、ま、やることとしてはそんなに多く ないです。これらを意識して戦いましょう 。で、あと両手持ちしてる時にL1を押す と、え、精密射撃になります。基本的には これ使わなくていいんですが、たまに効果 で、え、精密射撃するとまるまを発生 みたいな、え、そういう効果があります。 毒のキとか腐敗のキとかで、え、結構ね、 状態以上にさせられるような効果もあり ますので、え、もしね、そういうユニーク 武器見つけた場合は、え、このL1の精密 射撃で射撃をするのがおすめです。結構ね 、そういう効果は強いので積極的に使って いきましょう。で、あとはね、負で言うと HP最大時カット率上昇、もしくはため 攻撃命中時カット率上昇。この2つを最 優先で拾ってください。結構、ま、HPは 低めで紙走行になりますので、ま、大きな カット率系持っていないとかなりワンパン されやすいです。ま、最低でもね、1個は 持っておかないと結構厳しいかなと思い ますので、ま、なるべくね、頑張って探し てみてください。ため攻撃命中時っていう のはこのR2の攻撃ですね。これが当たれ ば10秒間ぐらい、え、カット率上昇し ますので、HP最大時がない場合はそちら で代用も可能です。あと覚えておきたい ことで言うとパーツですね。ま、こちらね 、敵にダメージを与えたりとか味方の蘇生 にも使えます。ま、たくさん雑魚敵がいる 場所で使ってこう敵をね、投ぎ倒すって いう感じでやればファーム速度上がります し、ま、ボスに対してもダメージを与え たりひませることも可能で、味方が倒れて いる場合は、ま、なるべくね、ボスと味方 が一直線になってるタイミングで使って ダメージプラス蘇生を測るとかいう感じの 使い方を行いましょう。で、結構ね、この 位置調整がね、ま、やや難しいところでは あるんですが、あんまりロックオンしない 方がいいです。特に、ま、敵をね、ロック オンしちゃうとその敵が動いた時に、ま、 荒ぬ方向にね、打っちゃうこととかもあり ますので、個人的には、ま、ロックオンを せずにしない状態でR2と三角を押しまし て、で、R2だけ長押ししたまんま、 RスティックとLスティックで位置を調整 するっていう感じ。え、こういう感じで 位置を微調整できます。Lスティックで この体の方向をね、ちょっと曲げること できまして、で、あとカメラの位置で結構 ね、打つ方向を変えられます。上向きに やればこう上に飛んでいきますし、下向き に打てばこう下に飛んでいくという感じで 、このカメラのね、方向が非常に重要なの で、R2ボタンを長押ししつつ親指は、え 、Rスティックで位置を調整するという 感じです。これで、ま、なるべく多くの敵 とか、え、しっかりね、味方を巻き込める ように練習してみてください。という感じ で、立ち回りで意識すべきこととしては こんな感じ。ま、鉄の目でもね、難しい ことに変わりはありませんが、他のキャラ 使ってて、ま、ちょっとなかなか勝てない なっていう時は是非鉄の目も試してみて ください。あと、ま、ちょっと小技ですが 、この中央トレ向かう時とかにいる毒の木 発生させるやつ、ちょっと名前わかんない んですが、この敵はですね、毒状態にする と勝手に爆発して死にますので、ま、 スキルでね、1回こうすれ違い様に切って おけば倒してルーン獲得できますので、ま 、もし見つけた場合はスキルで攻撃して おきましょうという感じです。はい。と いうことで不可キオルの攻略解説第2弾 でした。特にやっぱね、異物とか負によっ てかなり勝率変わってきますので、ま、 そこら辺の主者選択を素早くうまくできる ように頑張りましょう。ま、各いう僕もね 、全然こうボスの連度が低くて めちゃくちゃ味方に足引っ張っちゃってる 状態で、え、申し訳ないんですが、是非皆 さんで震度5目指しましょう。ということ で、最後までご視聴いただきありがとう ございました。この動画が少しでも参考に なった、役に立ったという方はチャンネル 登録、高評価よろしくお願いします。それ ではまた次の動画でお会いしましょう。 バイバイ。

0:00 動画の概要

0:18 その効果重複するの?
4:54 ヤバイデメリット効果
7:43 状況次第でOKデメリット
12:53 当たりデメリット
15:16 おすすめ効果
22:19 ランダムボスの判別方法
27:52 白紙対策マップ
28:32 みんなの装備チェックしよう
29:24 おすすめキャラ&戦法

▼深き夜攻略まとめ

0:00 動画の概要

深き夜の概要
0:32 ①敵が強い
1:10 ②変異体
2:00 ③複数の付帯効果
2:46 ④深層の遺物
3:59 ⑤深度とレート

攻略のコツ
5:06 ①遺物プリセットを作っておく
6:08 ②効果の優先度を考えておく
7:37 ③序盤の立ち回り慎重に
9:04 ④変異体は臨機応変に
10:19 ⑤味方に武器を渡す
11:15 ⑥HP&カット率を上げる
12:06 ⑦宝箱からもユニーク武器
12:51 ⑧割合ダメージが強い
13:33 ⑨ショップの武器も見ておく
14:00 ⑩途中で武器を捨てても良い
15:29 ⑪おすすめ遺物
19:10 ⑫おすすめメリット効果
21:03 ⑬おすすめデメリット効果
27:12 危険なデメリット効果

▼最速でキャラを強くする方法

▼ナイトレイン序盤攻略まとめ

▼小技まとめ

『エルデンリングナイトレイン』の高難易度モード「深き夜」の攻略解説です。

おすすめ遺物や効果、当たりデメリットをはじめ、おすすめキャラと戦法、ランダムボスの判別方法などを紹介しています。
特に深度3以降で苦戦している方は、参考にしてください!

お仕事の依頼はこちら⬇︎
kyowhitealbum@gmail.com

チャンネル登録はこちら⬇︎
https://www.youtube.com/channel/UCBkkN1g1FDyBC-M0Rk_qpuw?sub_confirmation=1

当チャンネルでは、ゲーム攻略に関する情報を発信しています。
ゲームで困ることが多い方や効率良く進めたい方は、ぜひチャンネル登録してください!
今後とも「ワイトのゲーム攻略所」をよろしくお願いします!

また、Youtubeとは別で攻略サイト「ワイトのゲーム案内所」も運営しております。
Youtubeよりも情報量が多いので、ぜひチェックしてください!
➡︎https://gameannaijo.com/category/ps4_koryaku/dogma2_koryaku

【楽曲提供 株式会社光サプライズ】

©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2025 FromSoftware, Inc.

#エルデンリング#ナイトレイン#深き夜