【釧路湿原メガソーラー問題】新展開!釧路市議会で条例案が可決“設置を許可制に”…市民からは「賛成」や「遅い」の声…専門家からは地方自治体での規制に限界の指摘も「法律で取り締まりを」
本案を委員長を込むの通り決することに議ございませんか? 講議なしと認めております。よって本案は委員長国の通り現案可欠決と決しました。 [音楽] 串市議会は先ほどメガソーラーの設置を許可性とする条例案を可欠決しました。出力 10KW以上が対象です。 単調やお次足など5種類の気象生物が生息 する可能性が高いエリアを特別保全区域と 定め事業者に生息調査や保全計画の作成を 義務づけます。命令に従わない場合は建設 を許可せず事業者名を公表するなどとして います。条例は来月1日に思行され、来年 以降に着行する事業に適用されます。 次元エネルギー庁によりますと、串市内で 出力1000kwを超えるメガソーラーは 今年3月末の時点で25件設置されてい ます。2017年6月末には8件でした。 今回の条例の制定について串市民は 賛成です。 山頂とかね、性別がやっぱりそういうあの工事とかいろんなことであの少なくなってくっていうのはちょっとしても大産ですのでね、 [音楽] 遅いと思います。ムサール条ね決めた時点で考えれなかったのかなって。 釧市の隣町の鶴井村でもメガソーラーを 巡る動きが 単の撮影スポット周辺の民友地およそ 7.5ヘクタルを村が購入する方針を固め 土地の所有者と価格交渉などを進めてい ます。周辺で一時メガソーラーの建設計画 が持ち上がったことから景官保持を目的と したものです。 村は法的梗速力のない既で対応するのは難しいとしています。条例の制定や土地購入などの地方自治体の動きについて環境保全に詳しい専門家は 市町村の単位でですね、規制をかけようとすると条例作り上げるの結構大変なことなんですよ。 行き過ぎたあの国土開発についてはしっかりとチェックしますよというところをやっぱ法律でしっかりとですね、あの取り締まりま、悪教師が出ないようにするべきだと思いますね。 国レベルでの規制が必要だというのです。政府のエネルギー基本計画では対応高発電を推進する方針が示されています。 現実問題としてこのエネルギー計画自体を 見直す時期にもあると思うんです。 いろんな地域で疲弊が起こってることに ですね、目をつってはいけないんですよね 。 無秩序な開発に歯止めをかけ貴重な系を 守っていくことができるのか環境との調和 のあり方が今問われています。 うん。 条例を作ったり、土地を購入したりと、ま、自治体も歯止めをかけようと必死ですけれども、ま、国としても自然エネルギーを押し進めようとしてきたのが事実であって、ひさん、そこにこう歪みが出てきているってことですよね。 うん。そうですよね。 え、ですから街が取れる対策としてはそういった、ま、自分たちで自分たちの土地を買う、 ま、北海道で言うと、あの、シレトコがあの 100平m 運動っていうのを起こして、ま、その土地を買ってなんとかその森を再生させるってことに成功した、ま、そういった取り組みの、ま、本当に 先端地でもあるので、そういった形で守るっていうやり方ぐらいしか今自治体が取れることってないのかなって。 だからやっぱここは国がね、何か介入してもらって守る方向に動いてもらいたいところではありますよね。 うん。リーダーシップを取ってもらいたいですよね。 そうですね。このメガソーラー問題ですが設置を許可許可性とする条例案が先ほど市議会で可欠決されました。 え、その条例のポイントなんですけれども、 え、まずは出力10KW 以上のメガソーラー。この設置を許可性にするということです。 うん。うん。さらには、え、これら5 種類の気少生物特定保全としまして、え、これらが住んでいるとされる息域を特別保全区域としました。で、その特別保全区域を、え、生息調査であったり、保全計画の作成を義務づけるということなんです。うん。 で、これらに命令、命令に従わなかった場合、建設を許可せず事業者名の公表も考えるということなんですね。 うん。うん。 ではこれが実行性があるのかどうか 環境保全に詳しい山梨大学の鈴木名誉教授に聞きました。 実行性があるのかどうかに関しては対象が出力 10KW以上だと出力 9.99KW の施設が乱立するというケースもあるそうなんです。 そうやってこう抜け道を探そうとするんじゃないかという指摘ですね。 そうですね。 え、ではどうあるべきなのかということに関しては地方自治体に任せるのではなく国による法の整備、 法的規制を行うのが望ましいと話しています。 はい。やはり条例だけでは限界もありますよね。 今後の動きも注目されます。
釧路湿原周辺でのメガソーラー建設が問題となっている北海道釧路市で新たな動きです。
設置を許可制とする条例案が市議会で可決されました。
開発に歯止めはかかるのでしょうか。
釧路市議会は9月17日午後5時35分ごろ、メガソーラーの設置を許可制とする条例案を可決しました。
出力10キロワット以上が対象です。
タンチョウやオジロワシなど5種の希少生物が生息する可能性が高いエリアを「特別保全区域」と定め、事業者に生息調査や保全計画の作成を義務づけます。
命令に従わない場合は建設を許可せず、事業者名を公表するなどとしています。
条例は10月1日に施行され、2026年以降に着工する事業に適用されます。
資源エネルギー庁によりますと、釧路市内で出力1000キロワットを超えるメガソーラーは、2025年3月末の時点で25件設置されています。
2017年6月末には8件でした。
今回の条例の制定について釧路市民は。
「賛成です。タンチョウなどいろいろな生物が、工事などで少なくなっていくのはちょっと。釧路の財産ですから」
「遅いと思います。ラムサール条約を決めた時点で考えられなかったのか」(いずれも釧路市民)
釧路市の隣まちの鶴居村でも、メガソーラーを巡る動きが。
タンチョウの撮影スポット周辺の民有地約7.5ヘクタールを村が購入する方針を固め、土地の所有者と価格交渉などを進めています。
周辺で一時メガソーラーの建設計画が持ち上がったことから、景観保持を目的としたものです。
村は「法的拘束力のない既存の条例などで対応するのは難しい」としています。
条例の制定や土地購入などの地方自治体の動きについて、環境保全に詳しい専門家は。
「市町村単位で規制しようと、条例を制定するのは大変なこと。行き過ぎた国土開発をチェックするには法律で取り締まり、悪徳業者が出ないようにすべき」(山梨大学 鈴木猛康名誉教授)
国レベルでの規制が必要だというのです。
政府のエネルギー基本計画では太陽光発電を推進する方針が示されています。
「現実問題としてエネルギー計画自体を見直す時期にある。いろいろな地域で疲弊が起きていることに、目をつぶってはいけない」(鈴木名誉教授)
無秩序な開発に歯止めをかけ、貴重な生態系を守っていくことができるのか。
環境との調和のあり方が、いま問われています。