【ステーブルコイン初認可】ビットコインと違って“価格変動なし”の暗号資産?世界で使えるデジタル通貨「〇〇ペイ」に?|アベヒル
[音楽] ステーブルコインとはステーブルコインのステーブルとは安定的という意味ですが 暗号資産の制度を検討する金融の審議会のメンバーでもある大月七さんに聞きました。もしかしたら突破になるかもしれ 色々ビットコインとかああいう暗号師がありますよね。 あれの値動きを取ったもの、 ブロックチェーンという技術で、え、回さ れてるっていうそこの部分だけが共通点と 思っていただければと思います。 ブロックチェーンを分かりやすく言うと、 世界中で1つのノートを使ってお金の情報 をやり取りするようなもの。AさんがB さんに1ドルを送ったという情報を 書き込むと決して消せません。 ビットコインなどの暗号資産もこの技術が 使われています。 ステーブルコインもブロックチェーン技術 を利用していますが、暗号資産のビット コインなどと違い、ステーブルコインは 原速値段が変動しません。 値動きが必ずドルだったらドル1ドル あたり1ステーブルコインとか円だったら 1円あたり1ステーブルコインという形で 値動きがないものです。 価格が変動しない特性からも決済、つまり支払いのために使われるデジタル通貨に近い存在とも言えます。 ではまるまや交通系 IC といったキャッシュレス決済とはどう違うのでしょうか?テーブルコインがすごく発達していた場合には、え、同じような感覚で何々 Payとかそれから交通系の何々払いというようなものと同じように使えるようになる。 ただキャッシュレス決済は基本国内で端末 がある場所でしか利用できませんが ステーブルコインに国境はありません。 世界中で使えるデジタル通貨が ステーブルコインの目指すものという感じ ですね。 入ってしまう。 月金融日本で初めてステーブルコインの発行として認可された JPYC社 まさにこれから国際送金決済革命が始まろうとしております。 国をまいで送金する場合銀行同士を経由するため時間もかかり手数量も高額です。 しかしステーブルコインの場合 ブロックチェーン上で瞬時に取引が完了し 、手数料も低く抑えることができます。 すでに世界ではステーブルコインの存在感 が増しています。 実はステーブルイってですね、去年 1 年間で決済された金額ってなんと、え、マスターカードとビザカードの去年の決済額を上回ってるんですね。 一般のユーザーにも美容の幅が広がりそう なニュースも。 大阪関西万博の公式アプリ 2025デジタルウォレットが万博終了後 に日本円とアメリカドルに連動した ステーブルコインの利用ができるサービス になる。 来月を目戸に一部のクレジットカードの 返済方法にステーブルコインが使えるよう になる予定です。 デジタルの世界が、え、発展していくため にでその中で日本円が使いやすいものに なるように最終的には世界各国の人が、え 、使ってもらえるというようなお金にして いきたいと思っています。 さあさあさあさあ。今日はステーブル コインでございます。はい。 私ちょっと理解できてないです。ごめんなさい。 [笑い] いや、私もまだ使ったことがないから ね。 ということで、今日は学んできましょうということでございます。では早速ね、肉さんと見ていきたいと思いますけれども、ステーブルコインの基本の木でございます。 え、ステーブルコインとは、え、ブロックチェーン技術を使った世界共通のデジタル通貨ということなんですね。 あの、その AさんがBさんに、え、1 度を送ったみたいなことも世界中お金の情報を 1 冊のノートに記憶してるということで、ま、これがつまりブロックチェーンの技術ということになります。 うん。これはビットコインとかでも一緒です。 そう、そう、そう、そう。ブロックチェーンの技術を使っているということなんですけれども、ま、まず改めてなんですけれども、そのブロックチェインの技術を使って誰でも分かるように、ま、あの、ちゃんと記録をする。しかもその記録は改されないとこ。 うんごま、その、そうですね、あの、みんなでこうた、あの、共同、協力をして記録をし合って監視し合うっていう仕組みで、ま、そういう仕組みだから、ま、その比較的案価にあのシステムを維持できるっていうのは、あの、元々ビットコインとかも同じような仕組みなんじゃないかなという風には思ってますけどもね。はい。 うん。そうですよね。 あの、なんかリスクってどっかありますかね? リスクは例えばうん。ブロックチェーンがなんか怖い。ま、一応これ万能だということは言われてますけれどもね。 うん。ま、あの、もちろんリスクっていうのはあると思いますよ。 あ、実際その暗号資産なんかでもこう盗まれるとかそういうセキュリティに関するあのリスクっていうのはありますし、 え、あとこう記録が絶対に消えないっていうところで間違っちゃった時とかどうなんだろうっていうのはいつもこう心配にはなるところでありますよね。 [音楽] でも間違ってることもその後にもう 1 回書けばその間違ったのところも記録することができるという意味では丁寧は そうですね。そうある意味があのフェアはフェアだと思います。 なるほどなる。ま、そういうところも含めてブロックチェーンという技術を使っている世界共通のデジタル通貨ということなんですが、では先ほどお話したビットコインとどういう違いがあるのかというところなんです。こっからステーブルコインとはなんぞやということになります。 ビットコインとの違いは、え、ビットコインのような暗号資産の値動きを取ったものですよと。つまり例えば 2本円、1円だったら1 ステーブルコイン、1ドルだったら1 ステーブルコインなど減速価格は変動しないということです。 はい。これ私ちょっと意味が分かりません。 すいません。 いや、えっと、そうですね、あの、ビットコーイっていうのはそのマイニングっていう作業があって、そのマイニングとかによってこうなんだろう、全体の量っていうのをみんなで記録しながらこうやるんだけども、そのマイニングの量とかそういったものによって、あの、価格がどうしても変動しちゃうんだけども、ステーブルコインっていうのは、ま、そのある特定の法廷通貨に対して、ま、その担保をしっかりあの、担保 となるような資産を持つことで、その例えば円てだったらば 1円と1 ステーブルコインをおしっかりといつでも交換できるようにしてありますよっていうことで価格はその通貨に対しては変動しないっていうことになるかと思います。 なるほど。じゃあ国をまいでこうやり取りをするっていう時はどうどうなるんですか? やっぱそれに関しては替の影響は受けると思いますね。 あの、通、結びついている程通がその、え、送り先の通に対して、ま、どういう風なあの状況になってくるかによって外貨建てではやっぱり変動はすると思います。 となるとの世の中に今出回ってる世界中に出回ってる現金の感覚とすごい似てるってこと。 近いと思います。すごく。はい。 なるほど。そういうことなんですね。ちょっと分かってきた気がしますけれども。 ではよくあるじゃあ丸るまっていうのね、日本国内でも流行ってますけれども まるまなどのキャッシュレス決済とは何が違うのかというところはこちらです。皆さん見てる方ついてきてくださってますでしょうか?キャスレス決済との違いはこちら。ステーブルコインが発展したら同じように使える可能性がありますよということなんですよね。え、はい。 これはニコさんどういうことですか? そうですね、やっぱりあれなんじゃないですか。 あの、同じよう、あの、どれだけこう流通して使えるかっていうところになってくるんですけど、何々ペっていうのはそのペだったらペの会社が保証して、あの、決済をこうやるっていうことなんですけども、しっかり、ま、手数料は取ってるようですし、 あとは、え、ま、プロモーションとかして、ま、広まったっていうところもあるんで、え、そういったところで、ま、利面性はすごい高い。それに対してステーベルコインのまだ広まってない。 これが広まっていくと、あの、ま、これもある 1 つのステーブルコインの発酵元があの、ま、保証するっていうことにはなるんだけども、ま、安い送金手数量だったり、早い、こう [音楽] 送金ができるとかそういったところで、 あの、広まればいいんじゃないかなっていうことを思ってるんじゃないかなと思います。 そうですね。あの、ピクテジャパンの大月 、シニアフェラ、VTRにも出てください ましたけれども、大月さんによりますと、 え、1コイン=1円という点では、あの、 一緒なんだけど、ただまるPayは原則 日本国内のみの利用になると対してまるま ごとに対応する決済端末がないと使えない などの制約があるということなんですね。 で、ステーブルコインは世界共通なので、 こうした制約はないと。 で、従、従来の金融期間の送金と比べても早く手数量も拡段に安いという風にね、お月さんはおっしゃってるんですけれども どうですか?でもこれよく見てみるともちろん送金が早いとか手数料が安いってのはすごく画期的なことだなと思うんですが、この 1 番下のポイントはつかないっていうちょっと我々てか私それから日本人の多くが大好きなポイントどうでしょうか? そうですね、ま、ける余地が少ないのかな とは思うんですね。な んでかっていうと、こうステーブルコインってやっぱ担保になる資産をしっかり持たないといけない。 で、担保となるもので安全で確実な資産ということで、ま、多分これ短期国際とかを中心としたあの担保を入れることになると思うんですけども、そうするとそんなに利率が高くないから ポイントつけたらかなり損をしちゃって、その、その通貨自体とかステーブルコイン自体の信用が落ちてしまうっていうようなデメリットもあるんじゃないかなという風に思うので、ま、まずは信用をこう勝ち取るていうことが大事だと うので、そこであんまりこう頑張ってプロモーションしすぎてあの支払いにこう困難ができるみたいなも元の縁に戻すのに困難が生じるような状態っていうのは起こしちゃいけないと思うんでポイントをつけてのプロモーションっていうのはちょっとしばらくはやりにくいんじゃないかなと思いますけどね。 なんかポイントつけたらその発行はもそ儲からないっていう うん。だからこれだからただそのうちこう決済量が増えていったらその手数量で うん。 こうけよていう感じだとは思うんですね。あとはやっぱりこう国際と、 え、その実際に国際してる運用している方が、ま、多少利息がつくので、その利息でも儲設けよっていうところはあるかとは思います。 うん。あの、実際そのステーブルコインをやってる事業者っていうのは本当に大丈夫なんでしょうかという風にもなんか思ってくるわけですよね。 今先ほどからありましたけれども、短期国際で運用してる例えばアメリカなんかですね、あの先ほど世界的に見ると大月さんおっしゃってました。え、ビザカード、マスターカードよりもステーブルコインの流通っていうのは大きいんだっていう話ありました。それびっくりしたんですけれども、じゃあそのステーブルコインの事業者とは何で設けてるかっていうことを考えた時にこの短期国債を運用してるっていうことなんですか? うん。そうですね。 だから国際でやってるアメリカとだとやっぱりまだ率がしっかりあるからそこで設けられるっていうところもあるしあとま決済手数量が安いとは言ってもやっぱ量が多くなればそれの決済手数量の収入というのもできるはずなので儲からないあの話ではないとは思います。 なるほど。うん。ま、アメリカの場合はね、特にあのそういう意味では運用がかなりそういうことですよね。 ただ、ま、やはり世界的に見てみると韓国 こちらのケースをちょっと見てみたいと 思います。ステブルコインは安心なんです かというところなんですが、そ、韓国、 規制強化の前に韓国のステーブルコイン 事業者が破綻をしたという例も実はあるん ですね。で、あの日本で初認された事業者 JPYCですね。え、こちらは預かった縁 を主に短期国際で運用しているということ です。 大月さん、このこれに関して事業者が認可を受けてるかどうかなどかなり慎重に預け先きを見極めることが大事だという風におっしゃっていました。 うん。だ、こうしっかりあの担保されてるかどうかっていうのをあの監督されてるかどうかっていうのは大事になってくるかとは思います。 うん。本ん当ですよね。だからこの辺り、ま、日本の金融もね、あのしっかり見て認可を出してるはずだと思いますので、その辺りは、ま、やっぱり国も後押ししてる部分があるのかなと思うんです。 [音楽] がどうなんですかね。 うん。そうですね。まずなんだろう。これもしかしたら将来的にこうデジタル通貨みたいなのをやりたいっていう意思があってそれの実験をもしかしたらしてるのかなっていうところはあるんですよね。 だからそういったとでもその実験でポらせるわけにはいかないからそう考えるとあの結構厳しく監督はしていくんじゃないかなという風に思ってますけど ま、その大きな流れを見たらデジタル通貨っていうのはこれから先ね、ま、やっぱり運用される人が多くなるはずですから日本人はそこ手堅く行く人が多いからやっぱりそのえっと、ま、国として後押ししつつ、ま、そういうのをやってく人が増えてたらいいなっていうもしかしたら意図もあるのかもしれないですね。 そうですね。 やっぱりこう圧倒的にこう決済の手数量が安いっていうことでお金のやり取りをするのに非常にこうスムースになっていくっていうところもあるとそうするとあのお金の流れってのがより循環潤滑に行くんじゃないかなっていうところがあるのでそういったところではま役に立つんじゃないかなと思いますけどね。 じゃ、ちょっと我々ステーブルコインなんかだんだこう話してると使いたくなってきたんですけど、 あのステーブルコインを使うシーンはあるのかってちょっとね、実際考えてみたいと思います。え、こちらですね。ステイブルコイン。私たちに関係はあるんですか?ということで、 VTR にもありましたけれど、大阪関西万博とね、デジタルウォレット。 これ万終にステーブルコインに対応しますよとかカードというものがありますけれどもこれも方法に対応 10 月をメトにスタートできるのではないかという風に言われています。 ちょっとなんか我々の方に降りてきた感じしますね。どうですか? そうですね。私万博行ったんですけどデジタルボレット使ってないんで。 使使ってみてください。 そうですね。でもね、 もったいない。 でもそんなにこうやることで損はしないと思うんで、その発行体があの潰れなければ で、ま、最初は監督もしっかりしてるから大丈夫だろうと思うんで、ま、試しに使ってみようぐらいには思ってはいます。 なるほど。試しに。そっか。ま、損はしないっていうのは大事な要素ですね。 これはね、あの、ま、金融っていうお金をこう色々こう循環させるのに役立つ商品ではあるんですけども、投資商品ではないので、 だからそういった意味では、ま、日本円で余金を持ってて、ま、こういう形でも現金持っておこうかなっていう感じで、え、ちょっと分けて試しに使ってみるっていうのがいいんじゃないかなと思いますけどね。 うん。 ちなみにあの参考メモなんですが、国は Web3.0 普及であのこないだねあのありましたけれどもステーブルコイン後資をしているということでこれ加藤財務大臣が言及されているということですからやはりねえいと思うんですがこれステーブルコインはねあの実はつでも元気に戻せると うん 例えばビットコインとかですと元気に戻すってのと手数料とかまた戻すために色々作業が必要なんですけど ま時間時間になるってのが1 番嫌だと思います そうですよね。えっと、ステーブルコインに関しては、ま、割とすぐにその戻す、元気に戻すことができる、ま、そのどれだけ使いやすくあの、ま、お得意になっていくのかっていうところはね、うん。 あるかなと思いますけど、その辺どうですか? ど、そうなんですよね。だからやっぱポイントはやっぱどれだけこう加盟点というか使える場所を増やしていくかっていう話になってくるかな。 で、あとはやっぱりこう、あの、自分のお子さんとかご家族の方が海外に暮らされてるというような場合には、そういった海外への送金に関しては、ま、やっぱこう銀行を返して手続きをするとものすごい手数料を取られるんですよね。だからそういったところではそういう実際に使ってみてメリットを感じるようになれば広まるかな。 ただもうすでにあのレストランであるとかそういう加盟店に関してはカード会社とそのペ、え、ペ会社ペ系の会社がかなりこう普及している段階でそこに入り込んでいくっていうのは結構ポイントもなしだと難しいんじゃないかなという風に思いますけど。 [音楽] 結局そのお店に置いてある使いやすい、今今すぐ使いやすいみたいなところにそしてしかもポイントがつくっていうところで日本人みんなに使ってる人が多いわけで、じゃ何かこうメリットがあるとって考えるとやっぱり個人だと例えば留学しているお子さんに送金するとかいうで企業だとま、多額になるともうすごいメ そそうですよね。 銀行とかだでやるとやっぱこう手数量っていうのは高いので、ま、そこはメリットあるかとは思うんですけども、ま、それが果たしてそのブロックチェーンの技術で安全に送金できるかっていうところもやっぱりすごく大事になってくるかと思います。 だからやっぱりその信用信頼みたいなところが強固になってくることがまずこそちらもあの並行して大事ということですね。 ね、現金よりも比較的管理はしやすいとは思うんですけども、でもやっぱりこうそれがあの担保されてるのかどうか、安全が担保されてるのかどうかっていうのをこっからが腕の見せどなんじゃないかなっていう風に思いますけどね。 うん。さん、あの、長い目で見たら 10年後、20 年後ぐらいデジタル通貨の割合って私たち普通に使ってる可能性ってどんな感じですかね? だから今ももうキャッシュレス決済が普及して、もう結構な割合であのキャッシュレス決済使ってるので、ま、うまくいけばこれも普及する可能性はあると思いますよ。 だってキャッシュレス形ってこの何年かで急にみんな現金持たなくなったじゃないですか。 そう。うん。もう全然私なんかお財布忘れてもなんか全然て感じになりますね。 あのに進んでくる。 うん。そうですね。だやっぱでもやっぱりこう今んところすごく個人でメリット感じられるのは国際送金だと思うので、ま、ますます日本と世界の交流が広まっていけば 広がる要はあるんじゃないかなと思う。 この先ね、色々思考錯誤を得てポイントがつくようになるのかとかね、ステーブルコインが本当に使いやすいようになるのかということも含めてまた番組でお伝えしていこうと思います。はい。え、日本では早ければ来月にも運用が始まるということです。 はい。 先日はステーブルコインについてお伝えしましたけれども、ま、ちょっと我々もう てかニさんはね、まだご存知かもしれないですけど、私はまだやっぱりステーブルコインのことをまだ理解しきれてない。 そして実際に使ってみならわかんないってところありますよね。 私も使ってないですからね。わかんないですけど。でもやっぱりこうね、こう新しい技術ってね、どうしてもこう難しいんじゃないかな。でもしっかりこう設計して使いやすいようになってるものが多いので、 まず買ってみるってのが大事なんじゃないかなていう。 そうです。使いながら分かっていくってことも大事だし、事業者の方も運用が便利な方にやっぱりだんだんだんだんなんかなっていくっていうことなんですかね。 やっぱりね、こう使いやすさみたいなのを考えてね、こう開発もしてもらいたいんで、そういった声をあげる意味でも使ってみるっていうのはこのあのステーブルコインに関しては投資商品じゃないので、どれだけ使ってみて使いやすいかどうかっていう時間をね、こうみんな発信していけたらいいんじゃないかなと思いますね。 [音楽] そうですね。でも、ま、本当10 年後ぐらいにはデジタル通貨当たり前の夜中になってるかもしれないですよね。 うん。そう、そう、そう。だからやっぱそれに慣れとくっていう意味でもやっぱりまずちょっと使ってみるっていうのはいいんじゃないかなと思いますけどね。 私たちの世代とかちょっと上の世代でもなんかうん、どうなんだろうと思うよりは 1 回使って慣れてみるみたいなことが一歩としては大事なんですかね。 そうだと思いますよ。だってあのキャッシュレス決済だったら最初は広まんないって言われてたのが、ま、コロナきっかけだったんですけどもすごいあっという間に広まってその使いやすさみたいなのにみんな気がついたと思うのでこれも使いやすさみたいなのがみんな気がつくことができれば広まるんじゃないかなとは思います。 そうですね。 ま、事業者のね、信用性など色々ね、ちゃんと見なきゃいけないところはありますけれども、ま、今後考えるとやっぱりちょっとね、あの、ま、勉強するというかやってみるのもいいかなとも私はちょっと思いました。 うん。私も思います。 はい。はい。 最後までご視聴いただきありがとうございます。安マヒルズキャスターの柴田彩です。これきにチャンネル登録もお願いします。
.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce
◆過去の放送回はこちら
【初の4万5000円超え】日経平均株価 4営業日連続で最高値…どこまで上がる?アメリカの利下げ影響は?肉乃小路ニクヨが解説|アベヒル
▷https://youtu.be/ihis3QVopqU
【“除草剤でガンに”誤情報】投稿者「映画に刺激された」拡散の理由は?“一次情報で確認”に限界も…科学はデマに勝てる?|アベヒル
▷https://youtu.be/i18m7r1IEzg
◆キャスト
MC:徳永有美
コメンテーター:肉乃小路ニクヨ(経済愛好家/コラムニスト/ニューレディ)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
#アベヒル #暗号資産 #ブロックチェーン #ビットコイン #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————