民主党コンビ、崖っぷち!維新連立&参政台頭で野党再編は不可避💥どうする首班指名⁉️
[音楽] 皆さん、こんにちは。鮫島タイムです。 立憲民主党と国民民主党。共に民主党の 看板を背負い血統から5年を迎えました。 150人でふれした立憲は支で国民や賛成 に追い抜かれ野党大統の看板は完全に 色わせています。一方、たった15人で畑 した国民は中算両院の選挙でし勢いを増し ている。明暗が別れた2つの民主党。 しかし実はどちらも同じ危機に直面して いるんです。維新の連立入りが現実を増し 賛成党が第3局として対当している。実験 も国民も新しい勢力図の中で埋没しかね ません。果たして2つの民主党は生き残り をかけて手を握るのか。それとも主導権 争いを続けて伴れするのか。最初の看問は 自民党総裁選挙の後に待ち受ける主使命 選挙です。 主員は立憲が148、国民が28。3位は 立憲が42国民は25。まずの上では立憲 がまだ野党第1なんです。3戦で大躍信し た賛成党は衆員が3人、参議院が15人。 まだまだ少女隊です。次に政党シを見てみ ましょう。NHKの9月世論調査によると 立憲は5.0%、国民は5.7%。ただし 野党トップは賛成で6.3%。国民世論で は今や賛成党が野党第1等なんです。 ちなみに維新は3.6%。このまま野党 同士で競争を続けても展望は開けない。 そうした現実が連立入りへ背中をしている んでしょう。さらに注目すべきは世代別の 施術です。60代以上は立憲が1位、2位 を国民と賛成が争っているけれども40代 、50代では1位を国民と賛成が競訴い、 立憲は大きく引き離されています。39歳 以下では国民と賛成が14.9%で並び 立憲は3%しかありません。立憲は高齢 世代の社会保障を守るため財政起立を重視 。国民は現役世代の低通りを増やすを主張 。この結果2つの民主党の指示基盤は全く 重ならなくなりました。政党の将来性では 国民と賛成は買銘柄、立憲は売り銘柄と 言えるでしょう。シ層総の世代感格格差が 実際の議跡数や私以上に2つの民主党の 勢いの差を産んでいるんです。若者や現役 世代にとって今や野党は立憲民主党では なく国民民主党や賛政党なんです。政策も シ層も真逆の道を歩んだ2つの民主党。 去年の衆囲戦で与党が過半数を割り込んだ ものの野党連立政権を作る金運は全く芽え ませんでした。少数与党国会で立憲は与党 に対し年金改革を迫り国民は所得税減税を 迫ったんです。この夏の参議院選挙でも 多くの1人区で候補者を一本化したものの 比例や複数区では激しく戦いました。ただ 山陰戦の役の座を持っていったのは賛成党 だった。立憲は比例で賛成党に追い抜か れる衝撃の結末。さらに2人区の茨城、3 人区の福岡では賛成等に議跡を奪われたん です。1人区の群馬でも自民と賛成が 激しく競り合い。立憲はかの外に置かれ ました。国民は比例で賛成党を過じて 上回ったものの、4人区の大阪や3人区の 福岡では賛成党に破れ落戦したんです。 賛成党は参戦全挙に候補者を立て、自民と も立憲とも戦いました。対象的に国民民主 党は1人区で立憲と一本家に応じました。 これが賛成党に追い上げられる大きな要因 になったと総括しています。立憲は与党か 野党かの2者択一。このような2大政党性 に後押しされて議跡を伸ばしてきたけれど も国民と賛が躍進し、さらには維新、令和 日本星党など進興は次々に登場して政時代 に突入したのは間違いありません。選択肢 は多様になりました。あ長は就任会見で 自民党に対抗できるのは立憲しかない。 そう強調する一方、立憲が単独政権を狙う のはさすがに厳しくなったと認め、自民党 と比較大統を争う。と訴えましたけれども 、これも野党のリーダーは立憲民主党、 それが大前提になっています。与党チーム 対野党チーム、そのような2者択一の発想 から抜け出していないんです。国民も賛成 も立憲中心の連立政権には極めて後ろ向き です。2つの民主党が手を組んだところで 与党だけではなく賛成党とも対決しなけれ ばならないんです。2つの民主党が直面 するもう1つの危機、それは維新の連立 です。新次郎政権が誕生すれば維新の連立 は規定路線。自民党全体が今維新になれを 打っている。誰が勝っても維新と連立する ことを軸に政局は動いています。国民民主 党と連携してきた麻生元総理は玉代表を 名し野党の減税政策を批判しました。さん とタッグを組んできたモ木本会議長も現に 慎重な姿勢を示し立図として国民より維新 を先にあげました。さらに維新の藤田共同 代表の呼びかけに応じてYouTubeで 対談する意向を示し維新との連携アピール にやきです。ダークホースに浮上してきた 林吉義吉正官房長官も維新のババ前代表と 解職し維新との連立を見据えている。この 流れは止まりそうになりません。総裁が 10月4日に決定した後、直ちに維新との 連立交渉に入り、福想で合意した後、10 月中華下旬に臨時国会を処集。維新は主安 使命で新しい自民党総裁に投票し、事項 連立政権が誕生する流れが有力です。国民 の玉は維新の藤田共同代表が自民党の総裁 候補とのYouTube対談を呼びかけて いることについて総裁候補を呼びつけて 吟味する気はない。相手にも失礼に当たる 。と露骨に深快感を示しました。新馬 会議長は記者会見で約束をずっと守って くれたのは安倍本総理と菅本官房長官。 そう2人の名前をあえてあげてはしごを 外された麻生元総理への不快感をせました 。国民民主党の看板は対決より解決。これ までは少数与党国会だったから与党は野党 との政策協議に応じてきました。維新が 連立入りし与党が下半数を回復すれば国民 民主党は相手にされなくなります。一方 立憲の野田代表は石政権との大連立を視野 に入れてきた。石総理はあえなく対人を 表明しましたが、野田代表は影の総理と 呼ばれた森山幹事長と親し、あさんを幹事 長に起用、引き続き自民党の連携の目を 乗っ越しています。けれども立憲も維新が 連立入りすれば相手にされなくなる。2つ の民主党は維新の連立入りで埋没すると いう危機感を共有しているんです。 維新の連立入りを食い止めるには主半使命で維新を野党陣営に引っ込み野党連立政権を作るしかありません。野党が一致結束して自前の総理法を掲げば新しい自民党 総裁は総理大臣になれず野党連立政権が誕生する。実は今政権交代の絶好のチャンスなんです。自民党がだらダラと総裁選挙を続けてるうちになぜ野党は手を握り連立政権の協議を始め総理法を絞り込まないのか。ネットではそのような声が広がっています。 立憲の小川前会議長は退任直前主使名に ついて野良代表への投票を呼びかけるのが 最優先としながら守備よくいかない場合は 他の野党統一候補の要立まで念頭においた 政治工策が求められる野良代表以外を担ぐ 可能性に踏み込んだんです。野良代表自身 も昨年秋の主半使命で野党各党に自らへの 投票を呼びかけたことを振り返りそのやり 方は良くなかった。どうやって主安に望み ますか。そういうところから協議すべき だった。そう認めました。一方、あ事長は 我が党が軸になり他に呼びかけて政権を 作る。野良代表に投票していただく環境を 作りたい。そういう立場を崩していません 。しかし現実には野田代表に似たの野党が 投票する可能性はほとんどない。まずは 立憲島内で野田以外のコンセンサスを作る 必要があります。その上で国民民主党と手 を握り、さらには維新を引っ込まなければ ならない。その上に令和や共産党を 巻き込まなければ過半数には届きません。 これはい原の道だからその気運は全く芽え てないんです。とても10月の主半使命に 間に合いそうにない。維新が連立に加わっ た後、立憲特が野党として連携し、与党と 対決していくのかけれどもこのハードルも 高い。2つの民主党の共通点は共に連合の 支援を受けていることくらいです。財政 政策も指示基盤も水と油。しかも立憲と 国民が組めば国民を指示してきた多くの 現役世代が反発し第3局の賛成党へ流れて いく。2つの民主党は近づくことも離れる こともできない。維新は与党へ脱出し後ろ からは賛成党が迫ってくる。このままでは 埋没は避けられません。2つの民主党の 気感が最好調に高まった時、ここから正解 再編が始まる。さて、皆さんは2つの民主 党の未来をどう予測しますか?是非 コメント欄で教えてください。高評価、 チャンネル登録もよろしくお願いします。 それでは次回動画でまた会いましょう。 [音楽]
政治の裏側を知りたいあなたへ。
新聞協会賞を受賞した元朝日新聞政治部デスクが、難解な政治をわかりやすく、面白く解説します!
最新の政治ニュースから深掘りした先取り解説まで、ここでしか見られない内容をお届け。
■ 講演執筆のお問い合わせはウェブサイトへ→https://samejimahiroshi.com/講演・執筆・寄付/
■これだけみれば政治がわかる!最新政治ニュースを毎日コンパクトに解説『政治を斬る』
■日曜夜に1週間の政治をランキングで軽快に振り返る『ダメダメTOP10』
■ サブチャンネル講演対談編はこちら→ https://www.youtube.com/channel/UCEvM_qPcqPodkpFSarn55lQ
■ ご寄付等はこちら→https://samejimahiroshi.com/donate-20210601/
■ Twitter https://twitter.com/SamejimaH
鮫島浩/政治ジャーナリスト。
朝日新聞政治部次長を歴任し新聞協会賞受賞。
日本の政治をもっと理解しやすく伝えることを目指し、政治解説動画を連日配信しています。時に挑戦的に、時にユーモアを交えながら、政治ニュースを深掘りし、先取りして解説していきます。2021年に49歳で独立して『SAMEJIMA TIMES』を開設。1994年に京都大学法学部を卒業し朝日新聞入社。菅直人、竹中平蔵、古賀誠、与謝野馨、町村信孝ら与野党の幅広い政治家を担当。2010年に39歳の異例の若さで政治部デスクとなり、2012年に特別報道部デスクへ。数多くの調査報道を指揮し「手抜き除染」報道で新聞協会賞受賞。サンデー毎日やプレジデントオンラインに寄稿し、テレビ朝日やABEMAに出演多数。巨大新聞社の崩壊過程を赤裸々に描いた『朝日新聞政治部』(講談社)はベストセラーに。近著に『あきらめない政治』『政治家の収支』。泉房穂氏と共著『政治はケンカだ!』
#立憲民主党 #国民民主党 #参政党 #維新 #自民党総裁選
#鮫島タイムス