夏休み明けに増える「行きしぶり・不登校」への対応~行きしぶり・不登校の背景、保護者ができること~
[音楽] こんにちは。間のあ井です。先生、夏休み 朝起きられない、なんとなく行きたくない 、お腹痛い、朝から元気ないっていう相談 が増えますよね。 そうですね。実は長い休みの後に行きりや 不登校が増えるのは自然なことなんです。 今日はその背景と保護者の方ができる対応についてお話します。 [音楽] できることを知っておけると安心だね。よろしくお願いします。 [音楽] 夏休み明けに行きしぶりが増える要因とし ては夏休み中の生活リズムの乱れ、宿題が 終わっていない不安友達関係のストレス 暑さや朝の冷えから来る体調不良 夏休み中の外出や交流が少なく社会的 リズムが崩れているなど生きしぶりは心の 弱さではなく様々な要因が重なって出てき ます。 なるほど。休みの影響がそのまま出ちゃうんだね。 はい。でも早めに対応すれば長引かせずに住むことも多いんですよ。行きしぶりはいきなり行けないになるわけではありません。小さなサインが先に出ます。初期としては朝の準備が遅くなる。お腹が痛い、痛いと訴える。 [音楽] [音楽] 学校や友達の話題を避ける日曜の夜になる と元気がなくなる。宿題やの準備を頭に するなどがありますので見逃さないように してみましょう。これ気づかずにだらけ てると思っちゃいそう。そうなんです。 ここで怠けているではなくサインかもしれ ないと受け止めることが大切です。 朝行きしぶりがあるけれど縁や学校に行っ てしまうと楽しく過ごせていて帰ってきた 後もケロっとしているというお子さんもい ます。 そういうお子さんの場合は縁や学校が嫌な のではなく家から出るまでがおっくという ことはよくあります。わかる。僕も朝布団 から出たくないなっていっつも思う。 大人でも毎朝のように思いますよね。でも 大人なので心の中で思ってそうは言っても しょうがない頑張ろうて切り替えていると 思います。 お子さんはその心の声を出してしまって いるだけなんです。なので起こるのでは なく気持ちに共感してあげましょう。 引きしぶりが見られた際、保護者の方に 初めにしていただきたいのはずに話を聞く ということです。 学校で嫌だったこと、不安だったことを 聞いて気持ちに共感をしてあげましょう。 そして少しずつできることを一緒に探して みましょう。小さな一歩の提案としては朝 だけ投稿してみる。保険室や図書室など 教室以外で過ごす。 相対を前提に投稿する。放課に少し顔を出す。宿題だけもらいに行くなどがあります。 [音楽] 少しずつ前に進むイメージですね。 そうです。 100% 戻そうとすると逆効果になることもあります。小さな一歩から始めることが回復への近道です。 [音楽] どうしたの?より体と心どっちがしんどい 。なんで行けないの?より少し楽に行ける 方法あるかな? 行かなきゃだめより今日はここまでなら できそうってところからやってみようか など声がけをしてみましょう。 不登校への対応で大事なのは1しっかり 給容取らせる2相談しやすい環境を作る 3親子関係を良好に保つこの3つです。 学校に戻る適用することが1番大切では ありません。 絶対に避けて欲しいのは学校に行かない子 はだめという価値観を伝えてしまうこと です。え、どういうこと? これまでたくさんの不登校のお子さんと関わってきましたが、親子関係が良好なお子さんは時間がかかっても本人なりの形で前に進めている印象があります。 [音楽] 一方で親御さんの学校に副学させたいという思いが強すぎる場合、それに答えられないことが苦しいお子さんが引きこもりやうつになってしまうということもありました。 [音楽] 子供のためにと思う気持ちが逆にお子さんのプレッシャーになることもあるんですね。 はい。まずは親子関係の安心を大切にしながら少しずつ全進を目指して欲しいですね。 最近の研究でポジティブに捉えやすい脳とネガティブに捉えやすい脳では全の反応性に逆みられると報告されています。 [音楽] ポジティブに物事を考えられると脳の発達にも良いんだね。でも自分の子供のことだからこそ不安になったり心配しがちだよね。 [音楽] 日頃から起こった物事をポジティブに転換 して考える訓練をしておくといいですね。 何かが起こった時の親御さんの初期対応が 不安心配よりも安心信頼の方がお子さんは 安心して過ごせますね。 お子さんの良いところ探しをしてみ ましょう。1つ練習してみましょうか。 砂場で遊んでいるこの男の子をどう見ますか? [音楽] 友達ないのかな?心配しちゃう。そうですよね。お友達と一緒に遊んで欲しいって思いますね。でも小さいのに [音楽] [音楽] 1 人で集中して遊べるなんてすごいと捉えることもできます。そこに今度は友達とも遊んでみようかと声をかければ強みを生かして広がりを持てるんです。 [音楽] 単賞を強みに言い換える視点が子供の自己 肯定感を育てます。 お子さんの特徴は味方を変えると良い ところになります。困り事を違う言葉って 言い換えることでお子さんの強みが見えて きます。これをリフレミングと言います。 気になるところ、例えば落ち着きがないと いうところを視点を変えると元気が いっぱい行動力があると良いところと 捉えることができます。同じように こだわりが強いお子さんでは好きなことに 集中できる 慎重で動きが遅いお子さんは丁寧でミスが 少ない。人見知りするお子さんは相手を よく観察できる。 おしりが多いお子さんは表現力が豊かで 気持ちに正直すぐに泣いてしまうお子さん は感受性が豊かで気持ちに正直マイペース なお子さんは自分の世界を大切にできる。 忍耐力がないお子さんは切り替えが早い。 頑固なお子さんは信念が強い。口べてなお 子さんは聞き上手。脳と言えないお子さん は相手に観用。授業中発言しないお子さん は深く考えているのかもと捉えることが できます。近年は折れない強さよりも しなやかに立ち直る力が大切だと言われて います。 レジリエンスがある子は失敗や辛いことが あっても元気を取り戻せます。 家庭でできる工夫としては感情を 受け止める相手もいいよと共感しましょう 。できたことに注目する小さな成功を認め てあげましょう。問題解決を一緒に考える 。大人がすぐに答えを与えないようにして みましょう。支えがあると伝えましょう。 困ったら相談していいよと伝えてください 。日常のリズムを大切にしましょう。睡眠 、食事、運動が大切と言われています。 折れない心よりしなやかに立ち直る心を 育てましょう。心のケアと同じぐらい大事 なのが生活リズムです。 YouTubeの視張やゲームなどがよく 問題と言われますが、強い光と音の刺激で 脳を支配してしまうため、特に食事中の 主張はやめましょう。せっかくのご飯を 互感で味わえなくなってしまいます。 前に目から強い光ブルーライトを入れると メラトニンの分泌力が減少し、体内時計が 狂ってしまい、中心時間に眠くならない脳 になってしまいます。 終寝1時間前にはメディアは シャットアウトする勇気を持つようにして みましょう。寝室に持ち込まないようにし てみましょう。 お子さんは年齢ごとに1日のうちに必要な 睡眠時間が決まっています。毎日同じ時間 に寝て同じ時間に起きるようにしてみ ましょう。 ハッピーホルモンと呼ばれるセロトニンは 朝5時から7時に朝の光を浴びると たくさん分泌されます。朝起きたら四角に 刺激を与えましょう。 朝に空腹を感じ、体に必要な栄養素を食べ られる脳を作りましょう。夜に食べすぎ たり、遅い時間に夕食を食べると睡眠中 消化のために体を休められず、朝起きても お腹が空かないぼっとする原因にもなり ます。特に疲れやすい今の時期は栄養も ポイントです。鉄、亜鉛、ビタミンB群 などを積極的に取りましょう。 QRコードよりPDFファイルを ダウンロードできますのでよければご活用 ください。 朝はご飯やパンに卵や納豆でエネルギー 補給をしてみましょう。 酒おにぎりとバナナなら朝ご飯にぴったり です。 特別な食材ではなく身近なものでも十分 です。生活リズムと栄養は心の元気の土台 となります。 今日のお話のまとめです。夏休み明けの 息しりは自然なこと。初期を見逃さず 小さな一歩から対応してみましょう。親子 関係の安心が何より大切です。 しなやかな心レジデンスを育てましょう。 生活リズムと栄養が心の素材となります。 学校に行けなくても人生は続きます。 焦らず元気刑事が溜まるのを待つくらいの気持ちで見守ってください。 夜何食べたいって聞くみたいに学校どうするって聞けるといいですよね。 [音楽] そうですね。どちらでもいい。本人の意思を尊重する。それが安心につがります。 [音楽] さらに詳しく学びたい方には限定公開で令 和5年の勉強会動画やお子さんの良い ところを見つける言い換えリスト、 栄養サポートリストもPDFでご覧 いただけます。QRコードよりお申し込み ください。 間はこれからも皆さんの毎日をサポートし ていきます。ご視聴ありがとうございまし た。
朝の「行きたくない…」は、もしかしたら、心からのSOSかもしれません。この動画では、「行き渋りの初期サイン」や「保護者ができる初期対応」、「家庭でできる声かけや関わり方」、「心の土台を作る生活リズム形成や栄養」などについて、行きしぶり・不登校に対する不安や疑問に、あいだ先生とクリニックのキャラクター「あいあいくん」が、やさしく丁寧にお話しています。
⏱ チャプター(目次) 00:00 イントロダクション 0:43 夏休み明けに言い渋りが増える理由 1:25 初期サイン 2:08 保護者ができる初期対応 4:17 不登校の考え方と親子関係 5:34 ポジティブな視点とよいところ探し 8:26 レジリエンス(心の回復力)を育てる 9:22 生活リズムと栄養
🏥 あいだクリニックについて ・公式HP:https://aida-clinic.jp ・診察・ご予約について: https://ssc2.doctorqube.com/aida-clinic ・オンライン診療予約(CLINICS): https://clinics-app.com/clinic/663075d5a848ba002f92d4c5
📅 配信について 毎月第3火曜 21:00~プレミア公開 どなたでもご視聴いただけます。 リアルタイムのチャットでは、保護者同士・あいだ先生との交流も可能です。 ※公開後は「限定公開」に切り替え、通院中の方のみが視聴・コメントできる動画になります。
🎙 登場人物 あいだ先生(小児科医) あいあいくん・るんるんちゃん(クリニックのキャラクター) 質問したり案内したりと、やさしく楽しくお手伝いしてくれます♪
💬 コメント欄について 安心して感想や質問を共有できる、やさしく穏やかな交流の場を目指しています。 他の方を否定したり、傷つけたりするようなコメントはご遠慮ください。 居心地のよい空間づくりにご協力をお願いいたします。
📌 ご相談はお気軽に 動画をご覧になって気になることがあれば、来院時にスタッフまでご相談ください。 チャンネル登録&通知設定も、ぜひよろしくお願いします!
#行きしぶり #不登校 #レジリエンス #リフレーミング #生活リズム #栄養 #子どもの発達支援 #あいだクリニック