【海外旅行でスマホその5】Googleマップ使いこなし術!旅の計画から思い出の振り返りまで
どこかに行くにはですね、Google Mapを使いますが、GoogleMap 皆様も、え、使ってらっしゃる、え、 パソコンプラザの授業でも結構やったと 思います。自分のいる場所から目的地まで をそして目的地を上にして地図をね回転し てで歩いていくんだよということでこの 台湾の秋葉原みたいなとこに行きたいん だって私が言ったらいいよっていうことで ですね、ま、あのこれGoogleマap あるあるなんですけどこの場所に行くのに ですね、偉い無理な道を紹介するんですよ 。GoogleMapに従っていったら ですね、ここを通れと言われまして、ここ 大丈夫なのかな?なんてともかく GoogleMapはここ通ると早いって 言ってるから、ま、ま、じゃあ一応通ろう かつって通ったら目の前にこのビルが確か にあったんですけど、まあ偉いとこ進めて くるなと思いました。で、この GoogleMapを使って色々なところ 行きましたが、え、パソコンプラザの授業 でね、やったので覚えておられる方もいる かと思います。え、各々が行きたいところ が何箇所かあるという時にですね、え、 経由値を作っていくわけですね。AからB 、BからCと、え、皆様のGoogle マapは目的地を1箇所しか入れられない わけではなくですね、複数の経営打ちって のが追加できます。 全部で10何個か入るはずです。で、一応 ここにですね、友達が行きたいとこ、私が 行きたいとこと入れてですね、じゃこの ルートで回ろうかって、これをホテルで 作っていってその順に歩いたりということ をしました。それからGoogle Mapプにはですね、 見つけたお店を保存しておくという メニューがあります。これはGoogle アカウントを使ってる方だからアカウント なしで使ってる方はできないですけど Googleアカウントを入れてつまり皆 様であればGoogleMapプに プロフィールアイコンが出てる方であれば ですね、え、見つけたお店を毎回毎回探す の大変なので保存ってしておけるわけです 。保存をすれば保存済みとなるわけです。 これでその夜で友達がですね、ちょっと 飲食店関係をやってるもんですから、こ、 この店5つなんだけど、そこにはどうして も行きたいということで、じゃあこうあの 良い地の中で検索してるのもなんだからっ て言ってですね、それぞれこう感じをね、 入れなきゃいけないんで、い、先にホテル でも保存しといたわけです。それでこの5 つあの地図上にですね、ちゃんとハート マークが出ますから、じゃあこの順で 回ろっかつって。で、1番最初の店が さっきのあの修道府、あのお豆腐のお店 だったわけですね。非常に効率よく回れ まして、夜一で行きたい店は大体行けたと いうことになります。GoogleMap も、え、行った先で使うっていう方法も もちろんあるけれども、仕込みをしといて 使うっていうのが時間短縮にはなるし、 なんか見慣れぬ街でこう検索してそれで ここかなみたいにやってるよりはホテルで じゃあ5つぐらい入れてじゃこうこういう ルートで回ろっかねみたいなね。何かが やってあげればね、すごい早いかなと。 とってもあの効率よ。次は左だよとか、次 は右だよとか、もうまるで知ってるかの ようにしてですね、え、みんなで迷わず に行けましたので、それからですね、 皆様がたくさん写真を撮られたらですね、 それを後でこう地図上にプロっとして地図 上にこう落とし込んでね、見る方法。これ はあの旅の後の楽しみ。例えば空港で待っ てる時とかのね、お楽しみだと思います けども、え、どこにそのメニューがあるか というとですね、ま、Androidの方 はあのGooglePhotを使っ てらっしゃると思うし、iPhoneの方 だってGooglePhotを使ってる方 もいると思いますが、コレクションという 中にですね、場所っていうメニューがあり ます。それからiPhoneの方はもう 元々入っている写真アプリ、あの写真 アプリのですね、こう上に上にと動かして いくとあるところで写真というメニューに 切り替わりますから、そこに地図っていう メニューがあるので、ま、行った場所を後 からどこだったっけななんてね、振り返る 。特にあの台湾みたいにこうコンパクトな ところはいいですけど、ヨーロッパ収油 みたいにね、どの国行きましたっけみたい な方はですね、地図の上で写真を振り返る ということがあと旅の楽しみとして面白い だろうなと思います。例えばiPhone であればですね、先ほどの地図を開けると 、ま、まずは日本地図が出ますから、まず はギュギュっと縮めて、ほれで台湾が見え たらギゅギゅって広げるとと台湾の あちこちで撮った写真を地図上で見ると いうことができます。これはやっぱり写真 を1枚1枚見るのも楽しいですけど、ここ 行ったな、これの後こうだったなってね、 自分の工程を追いかける時もすごく面白い と思うんですね。それからGoogle Photをお使いの方はですね、 コレクションという中に場所っていうのが あって、最初はもちろん日本が出てるはず です。ですので日本を縮めてそうしたら 台湾見えますから台湾が見えたら台湾広げ てそうすると地図上になんか紫のこうシミ みたいな感じのやつ。これは写真の多さで 赤くなるところがいっぱい写真があ るっていう意味なんですけど、写真を やっぱり地図上で見ることができるという ことで、え、後の楽しみではありますが、 地図上で後からここ行ったよね、あそこ 行ったよねて振り返れるというとてもいい メニューですね。このメニューの中の アプリですね。あ、アプリの中のメニュー ですね。 してですね、もちろん現地でお支払いを するわけです。 [音楽]
仕事の関係で6月に台湾に出張。
海外でどうやってスマホを使っていたかを5回にわたってご紹介します。
「旅行先で道に迷って、貴重な時間を無駄にしてしまった…」
「行きたいお店がたくさんあるけど、どうやって回れば効率的か分からない…」
そんなお悩みを、おなじみの「Googleマップ」が解決します!
この動画では、台湾旅行での実体験をもとに、ただ道を調べるだけじゃない、Googleマップの便利な使い方を分かりやすくご紹介します。
00:33 Googleマップのちょっと面白い(?)道案内
01:15 【計画編①】複数の目的地を設定してオリジナルルートを作ろう
01:51 【計画編②】行きたいお店は事前に「保存」が便利!
03:50 【思い出編】撮った写真を地図と一緒に振り返ろう
04:22 (Androidの場合)Googleフォトでの表示方法
04:40 (iPhoneの場合)写真アプリでの表示方法
【海外旅行でスマホその1】もうWi-Fiレンタルは不要?スマホを安く賢く使う方法(eSIM・ahamo)
【海外旅行でスマホその2】スマホがあれば言葉の壁も怖くない!旅がもっと倍楽しくなる翻訳術
【海外旅行でスマホその3】言葉の壁はスマホで越えられる!翻訳アプリで旅の感動を伝える
【海外旅行でスマホその4】AIと旅する台湾。新しい発見の連続でした
【海外旅行でスマホその5】Googleマップ使いこなし術!旅の計画から思い出の振り返りまで
————————————————-
📖【70歳からのスマホの使いこなし術<2>】(アスコム出版)
★☆★大ベストセラー待望の第2弾!★☆★
「スマホを使わなければならない場面」の練習ができる!
それがこの本の特徴です。
シリーズ累計33万部を超えるベストセラーとなった
『世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術』と
『70歳からのスマホのパスワード記録ノート』。
その著者で、1万5000人を超えるシニアにスマホを教えてきた講師が
お届けする、これまでにない「練習できる本」。
▼Amazon
https://amzn.to/45NdHuU
📖【70歳からのスマホの使いこなし術】(アスコム出版)
シニア世代こそスマホを相棒として使ってほしい。スマホともっと仲良くなってほしい。という思いで書いた本です。スマホでいろいろできるのは知っているけれど、その「いろいろ」がよくわからない。スマホの使い道を知れば、もっとスマホが楽しくなります。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3yeb7iU
📖【 親にスマホをもっと使ってもらう本】(日経BP)
帰省のお供に!1万5千人のシニアにスマホを教えた著者が、親子の絆を深めるスマホサポート術を伝授。
・親がスマホを使えればもっと安心なのに…
・操作を教えるたびにケンカになってしまう
こんなふうに感じてはいませんか?
苦手意識をお持ちの方でも、伝え方をちょっと工夫するだけで気持ちは大きく変わります。
いまや安心・安全のためにもスマホとネットは欠かせません。
スマホを使いやすくするおすすめ設定から基本操作の身に付け方まで、実際に教室であった会話例をもとに「家族ならではのサポート術」をやさしく解説します。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3GQgHfQ
📖【 70歳からのスマホのパスワード記録ノート】(アスコム出版)
スマホにまつわるパスワードを書いて記録する「書き込み式の本」です。
「パスワードがわからない」。
そんなお悩みの解決策は、「1冊のノートに記入すること」。
特に、70歳を過ぎた方にはおすすめの方法です。
◎メモのようにバラバラにならないから、紛失しにくい
◎パスワードを忘れても、このノートを見ればいいという安心感がある
◎〝もしも″のとき、大事な情報がまとまっている状態で誰かに見てもらえる
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4hsb980
📖【老いてこそスマホ】(主婦と生活社)
私の親世代にあたるデジタルアンバサダー牧さんとの対談形式で進む本です。こんな風にスマホを使ってほしいな、という実例もたくさん載っています。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4f99V11
————————————————-
🔔チャンネル登録お願いします
「ゆきチャンネル」を登録していただくと、新しい動画を載せたときに通知が届くようになります
↓をクリック
https://www.youtube.com/c/yukinojo7ch
————————————————-
📣月1回のペースでウェビナーを開催中!
過去の動画はこちらから購入できます。
パソコムプラザオンラインショップ
https://snow.official.ec/
————————————————-
🍁ブログ「グーなキモチ」 https://www.masudayuki.com
🍁Amazon著者ページ https://amzn.to/2pEhNDo
🍁Facebook https://www.facebook.com/pasocomplaza
🍁X フォローはお気軽に https://twitter.com/yukinojo7
🍁Instagram https://www.instagram.com/yukinojo7/
🍁パソコムプラザってこんな教室です
————————————————-
👓全国どこからでもオンラインで学べる
初心者のためのスマホ・PC教室【パソコムプラザ】
https://www.pasocom.net/
047-305-6200
👓オンラインレッスン無料体験会開催中!
https://pasocom.net/onlinelesson/taikenkai/
————————————————-
📖パソコムプラザ代表・増田由紀の著書
「70歳からのスマホの使いこなし術」(アスコム出版)
「老いてこそスマホ」(主婦と生活社)
「いちばんやさしい60代からのiPhone」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのAndroid」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのiPad」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのLINE」(日経BP)その他多数
📖Amazon著者ページはこちら
https://amzn.to/3pefEKS
————————————————-
【ゆきチャンネルの人気動画】
🎤セブン銀行でPayPayにチャージしてみた – https://youtu.be/flA-d64YyGU
🎤新型コロナワクチン接種証明書アプリ入れてみた -https://youtu.be/XMmAm2ntgh4
🎤【LINE Pay講座】お金をいれてみよう「チャージ」 – https://youtu.be/5mfTkzK0Uzg
🎤NHKおはよう日本で紹介された講座の様子 – https://youtu.be/qyUKjI3ETM4
・シニア世代こそ推し活のススメ SNSの楽しみ方
・80代のChatGPT、生徒さんと授業での一コマ
・パソコンから突然警告音、絶対電話をかけないで
・強くて忘れにくいパスワードの作り方
・スペースなしで文字をきれいに整える~ある日のオンラインレッスンの様子~
・【超簡単】Zoomのバーチャル背景に使うとよいもの – https://youtu.be/VGmIE9U6fRc
・【LINE Pay講座】スマホでピッとお買い物 – https://youtu.be/vFft5SYOS2U
・HDMIを挿すところがもうない!そんな時はHDMI分配器 – https://youtu.be/U-vo9j6WEU0
#スマホ先生 #ゆきチャンネル
