【今後1万ドルまでは確定⁉︎】ゴールドが最高値更新した背景と今後の見通し・投資戦略をデータ解説 【●●買いに回ったらさらに上昇 】
これだけドルがばらまかれてるのにドルの価値が維持できるわけはないんですよ。そうなった時に何を持ってるのが 1 番いいんですかってなるとボルトなんですよね。 うん。 [音楽] 皆さんどうもエモです。このチャンネルでは米行カを中心にトレンド解説や都投資権力を発信していきます。 LINE 登録者限定で今回の動画で使用している資料をプレゼントいたします。投資のシミレーションシートや他の特点もありますので是非概要欄から LINE登録して受け取ってください。 はい皆さん ゴールドが埼で更新しました。 しかも程よく維持をしながらの今回上に突き抜けたということなんで、これなんかどういう風に見てたらいいのかなと。 やっぱりね、ゴールド見てると一時期すごく上がるんですよ。それが上が終わるとちょっと休んでで、また上がってで、また休んでこれ繰り返してきてるんですよね。ある程度上がるとちょっと加熱してるとかね、短期的が上がりすぎですよってことでお休みが入るわけですよ。でもそっから暴落しないんだよね。やっぱり買いたい人もおる、売る人もそんなにいないっていう中で横ばで行った後に急金また上がってくる。上がるたびに買れたなって人が出てくるじゃない。下がる待ってよ。 なかなか下がんない。また上がり出したらああもう間に合わないって買うじゃない。で、また次の人が出てきて買えなかったって下がるの待ってて少し横ばがんないなてまた上がり出しあ買わなきゃってまた買ってわって上がる。これ何回も繰り返してんですよ。今回もそれがかなり顕に出たかなって感じしますんでね。 なるほど。 その前ずっとだったなかったよね。今回ね、こういう時に売っちゃうとそんなんですよ。 うん。しかもなんかゴールドってやっぱガクーっと下がんないすね。 下がんないね。潜在的に買わなきゃいけない人を買いたい人たくさんいるんだと思うよ。あともっと言うともやっぱ買く。 くれたと感じてる人。こういう人はね、もう世界中いくらでもいると思う。こないだテレビ朝日からテレビ出てくれゴールド説明したいうのあったんで、ま、一応出ますよって話を高校同級生とかいろんな人に、ま、流したわけやったらね、高校の時の野球部の同期のキャプテンのやつがね、あいつはもう 30 人以上前からゴールド帰って言ってた。ちゃんと覚えてくれてて、それをその LINE グループにみんなやっぱ行ってくれてね、ちゃんとね、承人がたくさんいるんですよ。結局何が言いたいかというと、あん時買ってけばよかったなっていう人が今僕のとこにたくさん来るんですよ。そん時言ってた通りだった。 なんて買わなかったのか。今からでも大丈夫ですか?てやまのようにますよ。私の周りだけでこんだけいるんだから世界的に何人いるのって話じゃない。これからですよ。 これからだっていうのは前からもおっしゃっていただいてますもんね。 うん。上で取引されてるものでもあるんでね。値段の定下ってのあると思いますけど、そういう意味ではどういう状況かっていうのをね、おさいがいいかなと思いますね。 はい。是非お願いします。今回のですね、ゴールド最多更新に関するですね、色々なちょっとゴールド周りのデータ解説していただければと思います。 さん、まだですね、短期の話と長期の話をゴールドに関してごっちゃになってですね、わ言ってる方もいらっしゃるんで、もうすの辺の違いとかあればですね、随時そこは補足していただければと思います。 では解説お願いします。 はい。 ま、ゴールドはね、高値更新してるとはいえ、ファンダメンタルズはね、どうなってるのか少しその辺をデータでね、見ていきたいと思うんですよ。まず、あの、第 1 市販機ですね、ゴールドの需要がどうなっていたかっていうのをセクター別でちょっと見ていきたいと思うんですが、 1 番右の防具がですね、今年の前半ですね。 で、その左が去年の前半、つまりあの全部 のデータがそれぞれの年の前半だけを 切れ取ったデータになってます。これで 見るとやはりあの今年のはですね、去年の 年前に比べると少し落ちましたね。落ちた のが、え、紫色のところで言うといわゆる 宝飾品ですね。ジュエリー。あとはOTC とそれ以外というところ。これ持ちました ね。これ何かと言うとOTCっていうのは オーバーザカウンターと言いました。要は あの相体取り首やる部分ですね。で、逆に ドーンと増えたのが濃い青いボグラフ ETFですよ。ETFをね今年やっぱり みんな買ってきたね。うん。23年 2024 年見てくださいよ。売り越しになってんですよ。売ってたのよ。あれだけ上がってんのよ、みんな。もったいないなって私もうずっとその時から言ってたけどね。今頃買ってきてるということで多くの投資は実は変えてません。全然なのでまだまだね的な買があると言っていいと思います。 なるほど。 あとは蛍光の緑色。これあの中央銀行の買なんですけどちょっと落ちてますね。値段なんか高いからだろうな。で、宝金の需要だけをちょっと取り出すとこんな感じなんですよ。市販機ごとのデータを見てますけどもずっと右型下がりだよね。ゴールの値段上がってきてるじゃないですか。 っぱりさ、贅沢品じゃない。値段が上がると積極的に買おうっていう動きはやっぱりね、減るんですよ。特に減ってるのがゴールド全体の王国、中国とインド。ここはやっぱ伸びてないね。一般の消費者がゴールドの宝に買いに行こうと。これは減ってんですよ。で、実際にそのインドと中国が 1 番、ま、減ってはいるんですけども、ま、他の国見てもやっぱりね、ト数ベースでは減ってんですよね。アメリカとヨーロッパ、あと中東、トルコ、アセアン、イント、中国以外のアジア、こういったところもですね、やっぱり減ってるんですよ。食品はやっぱり値段が上がると 需要直撃だね。 そういう傾向があるってのはよくわかります。こちらはですね、 ETFですね。 いわゆる上場等申株と同じようにゴールドに投資できる。これが上場投資申のゴールドですよ。直近のね、前半一気に買が増えてますよね。誰買ってんのと言うと US アメリカですよ。と、あとチャイナね。中国はね、 ETF をね、すごい買ってんですよ、今。これはね、相当価格の上昇に影響与えてると思います。今年入ってからね、急に買い始めてこういう会がね、潜在的な価格を仕上げようにやっぱりなってたんだと思うんですよ。 で、それがやっぱり断的にこう入ってきてるんで、なかなか値段が下がらないと。 なるほど。 こちらはですね、ゴールドのバーとかコイン、ま、いわゆる自ガとか金貨ですね。これは少しだけ落ちてますね。それが落ちてるのは中国ですね。中国はそもそもあの去年とか非常に買ってたり量多いんですけども、少し減ってますよね。だけれども、ま、全体的にそのめちゃくちゃ減ってるわけではない。高止まりはしてると思います。こちらがですね、中央銀行の会なんですよ。年前半そってますよね。 去年と比較しても第1 期も少なかったんですけど、第2 期も少なくなってる。分かりやすい。 で言うと、例えば2022年のように年前 半に少ない購入だったのが年後半急に買が 入ってきたと。去年2020年、昨年 2023年。これも同じように年後半の方 が買の量は多いんですよ。ということは、 ま、年後半ちゃんとまた買が入ってくれば 1000tまでくかどうか分からないです けども、それに近い数字とは出てくる可能 性十分にあるかなと。年半もうね、9月で も入っちゃってますから、実際残り4ヶ月 弱でどれぐらい買ってくるかでしょうね。 価格がね、もうだいぶ高いですからね。 買ってこれれるのかどうかですね。一方で 金の鉱山生産量ですね。金の鉱山からです ね、金を掘り出してくるとその生産量どう なんですかって話なんですけども減って ないよね。でも増えてもいない。増やさ ないですよ。これ高い値段でたくさん 掘ってね、売っちゃうともう売るもなく なるんで価格しながらも生産量も維持し ながらっていう絶妙なバランスやってるん ですよね。ここ維持すればめちゃいいす もんね。確実に利益も出てくるで プラスアルファでも維持できるか。これ 一気に増やして売っちゃったらもう多分 減ると思うんですよ。で、逆に売なさすぎ ても価格が上がりすぎて重要が落ちる。 非常に絶妙なバランスのように見えるね。 で、もう1回ちょっとETFの話に戻し ますね。直近すごく買ってますよね。北米 が買ってます。あとヨーロッパも買って ますということなんですけども、これ何を 言いたいかというとですね、金額が増えて んですよ。紫の点線の枠あるじゃないです 。これ今年の部分なんですけども、買っ てる量がもう470億ドルなんですよね。 で、その前の市販機だと100億ドルで、 その前の市販機2020年の前半だと 売り越しですからね。売り越してたETF が買しになって入ったらさらに買しになってると。これはやっぱインパクトありますよ。 ETF をね、ずっと売ってた向きがようやく買いに回ってきたんですよ。これが買いに回ってきたらね、上がるしかないよだって。ただ ETF の場合はやっぱりあの流動性があるから高いなと思ったら売りが出てきたりあと株が良くなった時にじゃあもうゴールド売って株買おうってこういう動きも出てくるからちょっと怖いんです。そこの部分だけは怖いんだけどもこの数年間売り回ってきた人たちが E を経由してゴールド買ってきてるというこの事実はやはりゴールドの下値は支えてる間違いない。 だろうと思いますね。近年に入ってですね、ゴールドの保有量っていうのは着実に増えてますよね。どっかの時点で過去最高のゴールドの ETFの保有高になるでしょうね。 はい。 なんでやっぱここまでETF がど給してるんですかね? やっぱりあの買いやすいじゃないですか。だ、あともう 1つは株式と同じ扱いなんですよ。 ETF が出た時にすごいなっていう話になったのは例えば機間投資化とか年金とかあとヘッチファンドとかいわゆるあの株式とか債権には投資できるんだけどコミティには投資できなかったんですよ。 なぜかって言うと、彼らのその運用方針の 中に証券取引とか債権取引はやっていい ですよと。コモディとか先物やっていいっ て入ってないんですよ。だけどもゴールド にETFフって株式なんだよね。扱い的に は。で、証券取引できる。要は普通の株と 同じようにゴールドが取引できるように なっちゃった。なったらやるじゃない みんな。それでみんな一気にゴールド買い 始めた。これがまあ2003年4年ぐらい ですよ。急激にぐって1回盛り上がって 欧州債務機が起きた。ま、2010年代 前半ですよ。 ここで高値つけたんだけど、そっから1 回ガサっとポシってで、もう1 回復活してきたのは2016 年ぐらいですね。で、また買が増えてきて、ただあの株がすっごく上がってきて 2023年4 年ここでみんな売ったんですよ。みんな株に行っちゃったと。でもそれじゃけないということでやっと今戻ってあ あ、やっぱ個人投資家にもそこからどんどんどんどん一般化されてるってのはある。 そうですね。78 年ターぐらいですの来てんだよね。今回って 2024年で1 回その売りが終わってるわけだから7年8 年ぐらい続くかもしれないね。2030 年ちょっと過ぎぐらいまでこういった流れが通かもしれませんね。 で、ETF はすごく買が入ってきてるんですけども、中央銀行はちょっと今買が細ってんですよね。 7 月単月見てもほとんど買えてないと。ただ買ってんですよね。売ってるわけじゃないんで、ま、要は保有高は増えてると。この過去のですね、中銀行の冬高ちょっと見ていくと 2000 年の半ばしたちょっと前半ぐらいでそこ値根をつけてからずっと保油高が増え続けてます。これ減ってきたっていうのはこれ以前も解説したと思うんですけども、特にヨーロッパの中銀行が持ってたもみんな売却しちゃったんですよね。それが 1回止まったのが、ま、2000 年代入ってからなんですよね。で、そっ から今度逆に新国の中央銀行がゴールを 買い始めて、中央銀行全体で言うと 2010年に開合展示で今に至るとこの 流れがねずっと続いてますよね。この流れ 続く中で今どういうことが起きてるかと いうと、過国の外貨に閉めるですね、 ゴールドの比率がなんとですね、もう2割 に達してユロを超えてると言われてます。 今いずれね、ドルに近づいていって場合に よったらドルを超えちゃうかもしれないと こういう可能性もありますよね。ますます にお金が入ってくるとドルのはずっと落ち てます。さっき中国ETF買ってるって 話したじゃないですか。直近の風呂を見て もすごい買ってきてんですよ。これ何かと 言うと、中国の先物市場とかあと金の 取引所ってあるんですよ。あとはETF こういった3つの大きな取引できるがある んですけど、それ全部足すとこれぐらい 単月で買ってきてるというぐらいですね。 一気に買ってきてる。中国のイメージって いうのはどちらかというと下がったら買う 。要は押しめ買いのスタンスだっていうの はあったんですよ。最近変わってきてます ね。上がってる最中でも買ってくるように なっちゃった。中国税の買ね、非常に インパクト大きいですね。あともう1つは 債務の問題ですね。ゴールドの値段とです 。ですね、債務の動きなんですよ。左側の 1番赤いとこ1990年から99年 アメリカの債務がGTPに対して52% から58%に増えましたと。これあんま 対処もないんですよね。そんな増えてない じゃないですか。ただ2000年代入って から何が起きたかというと中央銀行が今度 ゴールドを買い始めたということと アメリカの債務がGDPに対して58% から96%ま約倍近くまで膨らんじゃった わけですよ。倍まで膨らむってことは アメリカの財産が緩んでるとかあとはどル の価値が低下するとかこういう話じゃない ですか。でそれでゴールドが実際上がって いたと。で、そっから2012年から 2021年の間っていうのは、また アメリカの債務のGDPに対する比率が そんなに上がってないですよ。96%から 119%だと。そんな上がってない。で、 ゴールド停滞。今度逆に2022年以降 急激にまた債務が膨らんできてる。これ からもっと膨らむでしょう。ドルが下がる 、財が悪化する、ゴールドが上がるとこう いうロジックなんでしょうね。その ステージにも今入ってきてるという風に 考えるとこれなんとなく10年単体で動い てるよね。2030年までですよ。これ 相当なことになって終わるんでしょうね。 終わるかどうか分からない。終わりには ないかもしれない。ま、FRB がね、利下げした時にゴールドって上がってんですよ。過去。緑の丸のとこあるじゃないですか。過去 2回見ると、ちょうどその下に FFアメリカの中銀FRB の制作金利が引き下げられてるじゃないですか。引き下げられた時に綺麗に上がってんですよ。このままね、また引き下ぎ状態入るようであればまたゴールドの格好し上げられる可能性ありますよね。そういったところもちょっと見とてほしいなと思います。 それはなんでなんですか? 金下がる、どが売られる、ゴールド買いやすい、上がる相対的な価値ですよ。 ということでね、これつもあの私が使う大好きなチャートなんですけども、アメリカの M1現金通貨、余預金通貨、2020 年コロナショック以降ですね、急激にばらまかれてるとこういうのあんまり知らない人多いんですよね。すごく増えてるじゃないですか。それも急激にこれだけドルがばらまかれてるのにドルの価値が維持できるわけはないんですよ。維持できないということは結果としてのゴールド上昇しかないんですよ、これって。ゴールドは通貨ではないんだけども、通貨で変わるものとして未だにやっぱ認識されてるわけですよ。 で、そのゴールドとこのアメリカの資金供給料見ると全然違うじゃないですか。 1 万ドルぐらいになってもね、全然おかしくないなと思って見てんですけどね。 こんなに吸っちゃったんすね。いきなり やっちゃってんですよ。回収できてないってことですよ。回収したらだって引迫しちゃうから増やすしかないですよ、もう。ドルの価値落ちるよね。 1 万ドル全然私は驚かないですね。あり得るんじゃないかな。 プロの人たちの中では記軸通貨がどうなるみたいなってまだそこまでなんすか議論は。 ま、言ってる人も中にはポツポツ出てきてますけどね。 私ほど明確にそれも早く行ってる人っての あんまり聞いたことないですね。私誰かと 真似したとかそういうの一切ないですもん 。やっぱり歴史調べたらそういう答えしか ならなかったもんね。これ相場としてのは ちょっとゴールドの見方なんですけども1 回上がり出すと大体12年ぐらいは上がっ てます。過去2回大きく上がってます。 直近のケースではこれ7倍。その前の ケースは17倍になってます。で、今回は やっと3倍を超えてきたって感じだね。 まだまだ道場だと思います。あと2倍以上 は場合によってはもう3倍ぐらいになっ ちゃうということはですね、十分に私は 考えられるんじゃないかなと。 そんな風に思ってますね。で、ゴールドはね、コモディティではあるんだけれども、扱いとしてね、多分コモディとの比較をすると一釣りやっぱり上がってます。他のコモディティがね、上がってないの見ると受給バラスがやっぱり緩んでんですよ。受給バラスが緩んでるってことはやっぱり生産量が多い。非常に大して作りすぎてるってことなんでゴールドは需要が非常に強いですよね。今ね、価格の動きは一緒じゃ なくても私は全然かしくないと思いますね。ま、そう意味ではのゴールドがね、今上がってきてる、色々あると思うんですけども、今その買ってる人たちもそらく 1 番懸念してんのはやっぱり通貨の価値だと思うんですよ。 ま、今インフレになってきてる。これからますず加速しそうだと各国の債も膨らんでる。そんな中でそれぞれの国の通貨の価値がゴールドに対してすごく落ちちゃってんですよね。通貨によってはもう 1/1 以下になっちゃってると。だったらもうゴールド相対的に上がるわけじゃない。例えばほら物の価値が上がりますよってことはさ、物を買いたいんだけどその物のを買うためのさ、現金をさ、たくさん用意しなきゃいけないわけじゃない。現金たくさん用意しようと思ったらさ、現金たくさんもらわなきゃダめじゃない。 買おうと思ったらさ、物の価値はもっと 早く上がっちゃってて、インフレであっ たり、あとはその自分の給与の上昇ペース も早く上がっちゃってると。そうなったら もうどうしようもないよ。現金を置いとい たらさ、ま、そはそうなってる。自分の 現金の価値がさ、相対的に落ちてく。よく マンションが今すごく上がってるっていう 話あるけど、それも一緒だと思うんだよね 。マンションそのものの価値っていうのも やっぱり物の価値がやっぱり上がっちゃっ てるから結果としてやっぱり現金の価値が 相対的に下がってるから現金もたくさん 用意しなきゃいけないとダブルで来ちゃっ てるんだと思うんです。そうなった時に何 を持ってるのが1番いいんですすかって なるとボールドなんですよね。ゴールド 持ってたらそんな苦労する必要はないと。 それはあの現金のその価値とか資金供給 から見た側面ではあるんだけれども実際 投資って部分でもゴールドを持った場合と 持たない場合っていうのはやっぱり パフォーマンスが変わってくるわけですよ 。ゴールド持ってないと青い転線のように 横軸ボラティリティで縦にリターンを取る とボラティリティが高くなった分リターン も上がってくるんだけどそこにゴールドを 加えるともっとリターンが上がりますよと 。同じボラティリティともゴールド入れた 方がリターンが上がりますよっていうのは もう理論上実証されてるわけですよ。 インフェのために持っておくってのも大事なんですが、投資っていう部分、いわゆるその資産運用って部分でもゴールドを入れとくっていうのはもうこれも常識なんですよね。あとはどれだけ入れますかって話で、ま、一般だとね、 10%とか言ってますけど、10% じゃ少ないんじゃない?今の状況だったら半分以上だっていう人もいますけどね。こちらがですね、 1860 年後のですね、ゴールドの大きのチャートです。本当にこの値段だったのかと思うけどね、この作った人がですね、面白いことを言っててですね、ゴールド値段は大体 31年ごとにですね、高野つけてますと。 うん。 直近高けたのは 2011 年なんですよ。じゃ、こっからどうなるのって話じゃないですか?こっからスタートなんですよと。まさにまだまだ全然期間が残ってるわけですよ。 2011年から31年ってことは2040 年代ですよ。まだまだ上昇期間がね、残ってますということはそう簡単には終わらないんだなということでなんとコストコがですね、金のべ棒をですね、なんか売り始めたらしいんだよね。売り始めたら急にゴールドで上がり出したと。要は買いやすいとこに置いとくとみんな買うんですよ。買うから上がるんですよ。 現金持ってくるゴールド買ってた方がいい んだから、お釣り余ってますとかね。財布 見たら支幣と思ってると。そう、金に変え た方がいいわけよ。金のノび財布に入れ といた方がいいわけですよ。で、その金で すぐ買できれば本当はこれが1番いいんだ けど、それを狙ってのはステーブルコイン とかね、ビットコインなんだろうと思うん だけども、そんなもんじゃないよ。あれは 物を買う時の買いやすさ、交換の安さを 担保してるだけで価値関係ないじゃない? あれって価値は現金と一緒なんだから。 ステーブルコインなんか現金持っとか なきゃいけないとなると現金の価値が落ち てんだからステーブルコイン持ってたと 一緒じゃない?ゴールド持ってた方がいい わけですよ。 理論上はねとなるとゴールドのね、普及率っていうの全然進んでないよね。 まだまだだと。 全然ですよ。何にも始まってない。 で、さん、ずっとおっしゃっていただいてるようにキャピタル同行ってよりかは資産を守るためにっていうことですよね。うん。そうです。 [音楽] これ短期で行く場合っていうのはどういう認識で投資していくんですか? 短期はだからもう勝手上がるの待つですよね。天井がなと思ったらすぐ売るとかね。やりたい人がやったらいいと思いますけどね。 基本的には長期でと。 基本的にはそういうことですね。 そうね。 そこだけですね。本当に注意をしていただければなと。 ま、寝けあるんでね。CFD 使って取る機はしますよ。今年すごい利益で出てますけど、それはもうほら、短期売買じゃない。正期で持ってる分はもう別ですから。一緒にしないってことですよ。 はい。 こういう風にちゃんとデータを元にですね、聞くと本当に未来は明るいなと。 うん。ま、未来明るいとか逆に言ったらあれよ、インフレが大変なことになるってことですよ。未来が明るいというもむしろ暗いと言った方がもしれないけど。そういうか インフレってその面から見たら暗いですよ。いいわけではない。行きすぎたらね。ほよいインフレっていいんですよ。 やっぱ成長してるとになるわけだからだけども 2パ、3%4% そんなになってきたらやっぱちょっと違うかなって気がしますんでそうなるとやっぱりあの資産を守るためにゴールドを持ちましょうとこういう話ですよね。結果としてギャピタルゲが出てもね通貨の価値が落ちてますから出て当たり前なんですよ。逆に言えばていうことも分かった上でねゴールドにやっぱ投資した方がいいとこういうことですね。 なるほど。はい。 今後色々とイベントも多いんですが い。まだまだね、 ゴールドも影響は出ますよね。 非常に出ますね。直接的に出ますね。 またどういうになっていくのかいうのは動きにされずに大きな動きがありゴールドについては解説していければない。 そうしましょう。 はい、今回もありがとうございました。 はい、今回動画見ていただきありがとうございます。このチャンネルでは米を募集中心にトレンド解説や投資戦略を発信していきます。是非チャンネル登録やいコメントなどでしければと存じます。また概要欄から LINE 登録で投資のシミュレーションシートと補足資料を配用しております。合わせてチェックしてください。 よ。 [音楽]
今回の動画は、ゴールド最高値更新に関するデータについて徹底解説しました!
ゴールドが最高値を更新しました。
しかしゴールドの値動きには法則性があります。
ゴールドは、まだまだこれからです。
是非最後までご覧ください!
◆投資で結果を出すための補足資料◆
https://emorikabusiki.info/line/
公式LINE限定でお渡しします!
YouTubeでは話せない情報をお伝えしていきますのLINEで繋がりましょう!
💹こちらの動画も合わせてチェックしてください💹
・株式投資の勝ち確戦略を初心者投資家にもわかりやすく解説
・ゴールドの今後の見通し・投資戦略
・皆様のゴールドに関する質問にお答えいたします!
・最新ゴールドと貴金属市場の動向と見通し・投資戦略
【動画目次】
00:00 ハイライト
00:07 OP
02:34 ゴールド周りのデータ
16:30 本日のまとめ
=======
江守哲の米国株投資チャンネルの、江守哲です!
このチャンネルでは、30年以上の市場取引経験を持つ現役のトレーダーが、
株式投資で世の中に蔓延る間違った常識を一刀両断していき、 結果が出ているリアルな情報を発信していきます!
日本の投資家に正しい市場分析と資産運用の方法を伝えたいと思っております!
↓今のうちに、チャンネル登録する↓
https://www.youtube.com/channel/UC6dG7VPS_COoJRejaWA5ZRA
=======
【他SNSでも米国株投資・資産形成の裏ワザ情報を配信中】
X
→ https://twitter.com/tetsu_emori
Facebook
→ https://www.facebook.com/tetsu.emori
HP
→https://www.emorifundmanagement.com/
=======
■江守哲のプロフィール
Emori Fund Management代表取締役CEO
1990年慶應義塾大学商学部卒業後、住友商事に入社し、
非鉄金属取引に従事。英国住友商事(現欧州住友商事)に出向し、ロンドンに駐在。
Metallgesellschaft Ltd.(ロンドン本社、現JPモルガン)に移籍し、非鉄トレーダーとして活躍。2000年に三井物産フューチャーズに移籍し、「日本で最初のコモディティ・ストラテジスト」としてコモディティ市場の分析および投資戦略の立案を行う。2007年にアストマックスに入社。チーフファンドマネージャーに就任し、ヘッジファンド運用を行う。
経験値(34年の市場取引経験)、現在も現役のトレーダー、豊富な知識量(株式、債券、為替、コモディティ)、商社での海外ビジネス経験(30カ国以上を訪問)、ヘッジファンド運用の経験(リーマンショック時に大幅な利益を獲得)、市場分析の確からしさ(2022年の株安、2023年の株高・ハイテク株高、2021年から3年間の円安予想、2008年の原油高など多数)
——————————————-
楽曲提供:Audiostock https://audiostock.jp/
——————————————-
#株式投資 #米国株 #ゴールド