【米大統領“盟友”銃撃され死亡】過激化する対立と分断は米国に何をもたらすのか ジョセフ・クラフト×井上弘貴×三牧聖子 2025/9/15放送<前編>
 
 [音楽] こんばんは。 こんばんは。9 月15 日月曜日の日のプライムニュースです。 今日と明日は梅ずキャスターがお休みのため私又とカジ谷アナウンサーがお伝えします。 はい。今夜のテーマはこちらとなります。 先週10 日マガの若き活動家がライフルで狙撃される事件が発生し、アメリカ社会に激進が走りました。思想対の激化の末政治暴力が増しているアメリカの現状はどうなっているのか専門家と共に読み解きます。 それではゲストをご紹介します。初めてのご出演となります。こちら。 今年6 月にアメリカの新欲トランプを生み出した思想を出されたアメリカ政治思想師がご専門の神戸大学大学院教授の井上博さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 アメリカのZ 世代に精通されている同者大学大学院教授の美せ子さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いいたします。 よろしくお願いいたします。 東京国際大学副学長の女セフクラフトさんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いいします。 トランプ大統領の名友とされるマガ政治活動家チャーリーク氏殺事件について。チャーリー各の若手インフルエンサーなんです。 この事件クラフトさん、アメリカ社会はどのように捉えてるんですか? これは大き大きな衝撃になっていて、あの、 1 番最新の夕画の世論調査で、え、この問題に関して、え、大きな問題あるいは、え、問題であると答えた人が 87% とだ、一貫して共通の問題意識はあるんですが、さらにこを深掘りしていくと、え、これは佐の問題なのか、左 [音楽] 暴力なのか、波 力に生われてんですね。 はい。 で、残念が今回この事件でアメリカはさらなる分断を加速するのか、え、リセットして結束力を高めるに立った、あと思うんですが、残念ながらあの、今の政治リーダーの発言をトランプ大統領筆頭に聞く限り、え、さらに分断の方向に、え、押し進めてるっていうちょっと残念な結果になってると思いますね。 はい。 さん、アメリカの保守派においてこのチャーリーク士というのはどういった立ち位置にいるんでしょうか? ま、マガのインフルエンサーという側面と同痕るは中絶に対するこの反対の姿勢ですね。 ええ、 言い方を変えるとキリスト教的な価値観に基づいた国づりをしたいというキリスト教ナショナリズムの考え方に、ま、彼は立っています。そして何よりも彼は非常に陰謀論的な思考に傾いていたというのがあると思うんですね。 思い出してほしいんです。2020 年の前の大統領戦の時に当時の原職トランプは民主党のバイデンに負けたわけですけども、え、決して負けを認めなかった。 表が盗まれたということで、え、彼は翌年 1月6 日の、え、連邦議会議事童での集事件につがるような、ま、発言を繰り返したわけです。 え、チャーリーカークはそうしたトランプの考え方に非常にあの寄り添ったというところがあって陰謀論的な特面であのトランプとチャーリーク非常にま、神話性が高いと言えると思います。 思想の上ではトランプ氏と科学氏というのはどういったところが同じなんでしょうか? 今陰謀論ということも言いましたけども、もう 1 つはやはり抜きがく白人市場主義的な側面があるということは言われていると思うんです。 移民が増加してアメリカという国の中で白人の人たちが意図的に、え、追いやられてしまってる、置き換えられてしまうんじゃないかという不安をチャリ学は、ま、煽った側面は否定できないと思います。 はい。 で、美さん、ここでなんですけど、このアメリカの若者っていうのは各のどういったところに引かれてるんでしょうか? ま、この若者について言うと 2024 年のですね、大統領戦であのトランプ大統領はとわけ、ま、 Z世 セダと呼ばれるですね、若者の、ま、とりけ男性について見るとハリスさんより取ってるんですね。これは結構やっぱり民主党にとった衝撃で民主党って今までやっぱり若者はリベラルで民主党を指示してくれると。ま、実際ちょっと前まではですね、数年前までは 7割くらいのですね。若者が民主党指示 だったと。それを、ま、前回の大統領路戦 で、ま、大きく変えたと変わったわけなん ですね。で、やっぱりそこで小さくない 役割を果たしたのが、ま、やっぱり氏で ターニングポイントUSAを立ち上げたの は2012年なんですね。ま、それがどう いう年かと言うと、オバ大統領の2期目が 始まった。その時っていうのはもうみんな やっぱり若者たちは当時はあの Facebookを通じて、ま、SNSを 通じて民主党のリベラルな思想が若者に 広がってると。その時にすでに、ま、この ままでは大学や若者たち、みんな民主党の リベラルになっちゃうということで、ま、 2012年の時点でもっと的な思想を広め なきゃいけないとやっぱりこういう、ま、 先権の名で、そこであの単大もやめて18 歳でこの団体立ち上げてるんですね。は 大学キャンパスにものすごいたくさん支部 をあの持ってでそういう思想が違う リベラル派とま対話討論するっていうま その討論もかなりですね、ま、過激な討論 なんですけども、ま、そういうのを通じて 草的な運動もやっぱりこうSNSのった、 ま、こう空中線だけではなくて地に足付い たですね、草的な運動みたいなものも やっぱり若者を引きつけた大きな要因だっ たと思います。 の討論、過激な討論というのがこう若者を引きつけるなんかちょっと一種こう論みたいなものなんでしょうか? そうですね。やっぱりその大学でも、ま、 例えば今多様性、ま、トランプ政権のもで 、ま、大学はもう多様性なんてやめる るっていうあの圧力がかかっていますが、 ま、確かにですね、ま、例えば人主的 マイノリティ、性的マイノリティ、そう いう多様性は非常に大学大臣にしてきたん ですが、ま、そこで、ま、キリスト教 すごく経験なキリスト教の学生が、ま、 あの、同性婚とか、あの、性的 マイノリティに関する、ま、思想、 キリスト教的な保守的な考えを述べると、 ま、批判されちゃと本当に思想の多様性 って観点から見ると大学ってかなり圧倒的 にリベラルよりで保守的な考えが尊重され てないんじゃないかと実は結構こういう風 な違和感を感じてる若者は少なくなくてま そこにこういう風にですねみたいな草的な 運動で実際キャンパスにまそういった保守 派の論客がやってきてまリベラル派とま論 ちょっと難しいとロパに近いところもある かもしれないあんまり噛み合ってないので ただやっぱりまそしてこう 議論をかわすっていうところで、あ、保守的な考えっていいんだと。大学生で若者でも保守的な考えもっと出していいんだっていうですね、ま、少なくない若者たちが、ま、各に、ま、こう引かれる 1 つの要因になったのはやっぱりそういうところだったと思いますね。 クラフトさん、ここにも書いているんです が、こちら全米の政府施設などで半期の形 を命じて、そして民間人に送られる最高位 の勲章を送るとトトランプ大統領は発言し ているわけですが、1民間の科学士 にこまで経緯を表するその理由というのは どうになっていますか?うん。僕はですね 、ちょっと清掃の具にしているところが あの透けて見えるのが残念であって、本来 事件が起きた時に大統領リーダーとして左 も右もじゃないんだと結束して問題は過激 派とすべきところが残念ながらこれを、え 、保守系指示者を、え、結束させようとし て、例えばトランプ大統領はあの佐の過激 派が問題だと え、我々心の狂人どもをぶつすこういった対右ウ、え、の戦いにしようとする。その中でチャーリーパークを、え、そのこういった行為で高める存在を高めるってことは逆に左への攻撃あるいは、え、保守系指示層を、え、結束力を高める意図が、え、あるんではないかと私は思いますね。 はい。この事件の容疑者についてネット などでは様々な現設が飛び交っているん です。殺害の直後トランプ大統領は動画 配信で過激なによる政治的暴力があまりに も多くの命を奪ってきたと佐による殺人で あることを示唆すると反トランプの俳優の ビリーボールドビンはSNSで容疑者に ついて彼は黒人でもトランスジェンダーで もイスラム教でも移民でも民主党員でも ない白人のキリスト教で星派で共和党の男 がまた銃を持ったと登投稿投校。その他に もサ覇インフルエンサーからウ波を攻撃 するような投稿が相ました。このような中 でユタ州コクス知事は捜査の途中とし ながら彼は左翼的な思想を持っていたと 複数のテレビ番組で述べました。アメリカ では東破率を同期として政治からを狙った 暴力の件数が増加しているんです。 CSIS戦略国際問題研究所によりますと 、等破対立を同期とした暴力事件は 2000年から2015年までは1件だっ たところ、2016年から2024年に ついては未水を含めて25件に達してい まして、今年に入ってからも ペンシルベニア州のシャピロ知事の皇帝法 や州の民主党議員らを襲撃する事件などが 起こっています。 クラフトさん、こちらのグラフからしますと、ま、 2016 年以降政治暴力が増えているように見えますが、 2016 年といえばトランプ氏が登場した年でもあります。 このアメリカの社会背景どうぐらいになりますか? あの、ま、これだけで 25 件っていうのは大きな事件で小さいものを入れると 150 件あの以上今年だけで、え、含まれるんですけども、あの問題はその社会風習としてネットでの過激な投稿とかあるいは暴力が、え、許されるような、え、風習が少しずつ強まってきてるっていうところに私はあの懸念を抱いていて これはトランプあるいは共和党保守系の 問題じゃなくて実はあのトランプなって からあの民主党系のえリーダーたちも批判 を強めてるとお互いにお互いを批判すると それをリーダーたちの批判を見てあるいは 行動言動を見て一般庶民もやっていいんだ と。え、で、それがどんどん過激化して中 には、え、暴力事件に発展していく同機も まだ分かっていないのに左覇と決めつける 、あるいは右波と決めつける、え、こう いったリーダーたちがそういう結則じゃ なくて分断を煽ること。今のリーダーの 問題。そしてメディアも同じですよね。 メディアもそういったリーダーたちを批判 しない。そうするとどんどん分断、え、 サ路型の社会に陥ってるっていう現状を これがさらに、え、なんて言うんですかね 、誇調したというか、え、明らかにした 問題かなと思いますね。 7日チャーリー各者都内で行われた賛成党 のイベントで講演を行いました。神やさん とこのように肩を組んでる写真も撮られて おります。 ま、これは三党が各を消して実現したものですが、クラフトさん、科学氏のどんな点に注目して賛成党は消平したんですか? はい。あの、これは神代表が SNS で、え、説明をされてるんですけども、あの、若者への教育と政治家についてグローバリズムと向き合い方、向き合い方について反グローバリズムを訴える勢力の連携についてという紹介をしてる。 この中で2 つのキーワードが私はあると思っていて、 1つは若者、え、ターニングポイント USA っていうのは先ほど美先生がご紹介したようにアメリカで若者を保守層に取り込む非常に貢献をしてる。その若者層をどうやって取り込めるんだ?日本でということで若者に賛成党が注目していると。もう 1つは反グローバリズムですね。この 内向き、え、その国内時刻を優先するんだ というグローバリズムから反 グローバリズムへの移行についてもこれ あの賛成党が1つの選挙での総点にしてい たわけですよね。その2 つのポイントをチャーリー、え、から、え、色々その学ぶというかヒントでもう 1 つポイントとして申し上げたのは、これ日本だけに来てるわけじゃなくて、実は日本に来る前に韓国に寄ってるんですね。で、今アジアでも最初は欧米でのこういった、え、極右ウ波思想が広まっていったんですけど、今やジアでも広まりつある。 それが今回チャーリーが韓国日本と、え、寄ったっていうのは日本でもアジアでもこういう運動が、え、高まりつあるっていうことも認識する必要があります。 みさん、今もこのように、ま、グラフトさんが若者反グローバリズムと言いましたが、この賛成とはどのようにこう取り入れようとしてるんですか? なんてかリベラルと保守って言うとどうしてもなんかリベラルが、ま、選的進歩で、ま、保守ってなんか昔に帰るっていうのはな、そういうイメージがあるんですけども、やっぱり今の若者たって、ま、その例えば冷戦終焉後とかはグローバリズムがどんどんどんどん進展して、ま、平和とか反栄が実現されるんだっていう、ま、国境がない世界みたいな、ま、理想 があの語られたわけなんですが、今の若い 世代ってそんなグローバリズムに対して 全然、ま、期待も持てないむしろ裏切られ た世代なので、ま、こうやってあの神は 代表のようなですね、若いリーダーが、ま 、これからの未来っていうのはむしろ保守 に、ま、こうした、ま、国境を守って、 あの、より保護貿易的な方向に行くという ですね、ま、こう国境管理にもっとあの、 中視したそういう方向にあるんだって言う と、むしろ若者から見るとそちらが、ま、 こう未来を差し示してるように見え るっていうま、そういう中で、ま、この反 グローバリズムっていうのが、ま、若者に も、ま、その、しか しかも日本だけでなく結構世界で教授的に今こう未来のこうま得図として受け入れられているっていうことなんだと思います。 美木さんからその若者は、ま、ハングローバリズムというものを、ま、未来を見るような感覚で捉えているっていうお話ありましたけれども、井上さん、この思想的には反グローバリズムというのはどうなんでしょう?時代としては遡る形でしょうか? え、かつてはハングローバリズムは佐のこれは考え方であり、え、語だったわけですけども、それを今やウ波の方が取り入れてるという風に大きくこの反グローバリズムを巡るこにもまた右波と佐とのあるの思想的な この、え、勢力争いが起きているというのが、ま、実際のところかなと思います。 はい。クラフトさん、マガと賛成党のこの共通点と相意点というのはどうぐらいになりますか? トランプ政権のアメリカファースト、そして 3 世党の日本人ファーストとこれはお互い自国あるいは自分たちを優先するんだという、ま、さっきあのハングローバリズム的な思想がある。 これは共通してるんですけど、あの、今回賛成党の下たかだなと思ったのはこの日本人、え、要するにアメリカでは国家、あるいはその国という見方、ナショナリズムが強いんですね。で、そこで国家を通じて国、まず国を大事にするんだっていうか、国ファーストなんだという始まり方だ、日本ではそこまでのナショナリズムっていうのはないですよね。 むしろ日本の若者っていうのは自分たちの 生活とか、え、こういった自分にの、え、 社会問題あるいは、え、逆行に注目。そこ で日本人ファースト日本人を最優先するん だと。で、もう1つこの日本人とつけて しまったことの問題点っていうのは逆に 日本人を優先するってことは外国人を、ま 、適使しかしかねない、え、言動になって くる。だから今回のあの山陰戦で外国人 問題っていうのが、え、出てきた。で、私 は非常に残念に思ったのはどこの国でも 賛成党のようにこういった国内問題有資で 外国人あるいは外国のあの問題を、ま、 移民問題とか取り上げてそれを掃の具に することはあるんですが、え、今回日本で あの山陰戦でほとんどの党がそれに乗る わけですね。あの、やっぱり国をあの、 守る自民党でさえその外国人 を作ろうとか、え、そのポピュリズムに 乗ってしまって、え、全部の党がほとんど の党がその外国人問題に乗ったと。あれ実 は私から見ると外国人問題、例えば自動車 免許が簡単にと、これ行政問題ですよね。 だその行政問題を取り扱えばいいのに、あくも外国人が問題なんだとしてしまうとまさしくナショナリズムを煽る。え、こういったところにあの生きかない。 だから党、あの、各政党もそこを意識して そうじゃないんだと、あの外国人問題は それぞれ行政問題として扱うんだとか、 そういったところでもっと冷静に対応して いただきたかったけども、今回の、え、 山陰戦はまさしくそういった外国人とか 右波がよくやりがちな、え、彼らが悪い、 我々が、え、損をしてるんだと、この対立 軸を作ってしまう。これが1 つの象徴ですね。 美さんは今の話どう聞きになりましたか? ま、これだけ日本人ファーストが響いたっていうのはやっぱり今って中間がしかし、ま、昔は日本は中間層は分厚かったんですけども、ま、今本当に物価高の中で、ま、なかなか生活がこんなだんだんだんだん生活の質が下がってると自分たちが大切にされてこなかった。 とけリベラル生徒に対してリベラル生徒は非常に貧困層とかマイノリティの権利や生活の話はするのに中間我々の話をしてくれないってやっぱり不満があったと思うんですね。 ま、しかし、ま、選挙でやはり、ま、こう 、そういった、ま、表を取ろうとする中で 訴えかけるメッセージとしては非常に効率 的だったんですが、本当にですね、ま、 日本という資源がない国、ま、そして、ま 、労働力不足がもうすでに迫っていると いうか、もうすでに進行してる国で、ま、 本当に、ま、外国人なしでやっていけるの かっていう、ま、現実課題を見ると やっぱりやっていけないわけですよね。で 、実際にすでにアメリカ、ま、あれだけ、 ま、豊かで資源もある国ですけれども、 じゃ移民をトランプ大統領が言うように1 日2000人強制相管してどんどん返して いこう。これやったらとりわけ農業とか 建設現場の労働者がいなくなりますねって いうことで、ま、トランプ大統領もそう いう、ま、かなりあの移民に頼ってる分野 に関してはちょっと緩めるみたいな発言を せざる得なくなってるんですね。で、実際 労働力の問題でもアメリカも実は修正し 始めているということがありますし、あと 関税ですよね。ま、トランプ関税に関して アメリカでも意見が分れていて、ま、 そろそろ本当に値上げが本格化するとあの 言われていますが、ま、我々っていうのは 本当に日本という国は、ま、貿易に依存し ている国ですので、そこで反グローバリズ ムって言ってもやっぱもう私たち グローバリズムの中で貿易して生きていか なければならない国なので、やっぱりそう いった、ま、こうすごく自分たちを大切に してくれる日本人ファートって、ま、いい 、ま、訴えかけるスローガンなんですが、 意味にしても貿 にしても現実課を見えなくさせてしまうっていうそこにおける、ま、外国、外国人の有効性、ま、重要性が見えなくなってしまったってところは否めないと思います。 井上さん、先ほどクラフトさんからアジアでもこういった考え方が、ま、本格的にこれから広がっていく。 それからロンドンでは13 日に不法を入国した難民の廃斥を訴えるデモに 10 万人以上が参加したということなんですが、この世界各国の右派勢力というのは今共明していると見てよろしいんでしょうか? そうですね、明らかにこれは共明してると言っていいと思います。 SNS を通して、インターネットを通して、え、各国で起きてることは自分たちの国でも起きていることだという、そうした意識を多くの人が持っているというところはあると思うんです。 アメリカにしても日本にしても、そしてイギリスにしてもそうですけども、自分たちのこれまでの社会が何か全く別のものに変わってしまうんじゃないかという恐れや不安をますますの人が抱いてしまってる。これは実際に起きていることだと思うんです。 そうした中で、じゃあそうした不安をどの ようにしてその柔らげていくのか、日本は 今移民の人、ま、あの外国人労働者の人 2.9%という形でまだ、え、それほど 多くない率で受け入れていますけれども、 しかしインターネットを通してこの日本に おけるこの多くの外国の人が入ってきて 日本がこれまでとは違う国になってしまう んじゃないかっていう恐れを、え、多くの 人がインターネットを通して感じてしまっ てる。 この状況の中でどういう風にして私たちはこの社会のあり方を、え、この作り直していくような新しいその仕組みづりであるとか考え方を持つことができるのか、そうした大きな今、え、このままさにターニングポイントに来ていて、それはまさにグローバルな状況の中で他の国と同時平行で起きてると思います。 この同時平行で起きている中でその横の繋がりと言いますか、右波勢力と右波勢力の繋がりというのはどのようにして生まれているとご覧になりますか? ま、これはやっぱり様々な、ま、日本はちょっとまだそこまでではなくてまさに三定賛成党さんはそれをされようとしたんだと思いますけども はい。 え、アメリカとヨーロッパにおいては間制用的にこの、ま、インテリのレベルでの交流というのは非常に盛に行われているというのがありますので、え え、このままさにあの同時平行的にリアルタイムであの海を超えてこの人々が右波の勢力は、え、繋がりを持って連絡し合ってるというのが実際だと思います。 ここからは分断が深まり変用している今の アメリカを読み解くためにまずはマガの 実態と現状について伺っていきます。 こちらは今回のゲスト井上さんミさんに 事前に伺ったお話を元に作ったトランプ 指示の間画を取り巻く思想的な構図です。 バハリベラルの立ち位置としましては人権 重視そして多様性重視グローバリズムを 強く打ち出す方向性でま一言で申し上げれ ば意識高い系それに対するマガの人々の 方向性を生活重視と位置づけました。井上 さんの分析では我がの人々の心情を不法 移民廃斥製造業世界の警察をやめるという 3つのポイントを上げられています。 井上さん、まずはこのマガと新欲のはどんなところが違うんでしょうか? そうですね、ま、違いもあるんですけれども、共通点もやはりあるというところはもちろんあります。 はい。 ま、マガということでいいてるこの不法移民、ま、ウァーの立場は不法移民でリベラルの立場からすれば非正規移民という風にその移民の取り方は変わりますけれども、いずれにしてもアメリカ合衆国の南側のメキシコとの国境から色々とアメリカにとって好ましくないもの、それは、え、麻薬であったりとか、ま、不法移民であったりとか、そうしたものを入れないように、ま、大きなビューティフルな壁を作るっていうのがトランプが言ってきたことの 1つだったと思うんです。はい。 もう1 つは製造業の会機、特にこの中西部地域ラストベルトと言われているかつてはアメリカのまさに工場として鉄工業や自動車産業あるいは石炭が栄えた地域が今本当に生活が苦しくなってる。そこに再び仕事を取り戻すんだということをプい、それをたちは非常に熱狂的に指示してきたということがあると思います。 そして最後にアメリカが、え、自由民主義 を守るために世界の警察官として振るまっ てきた。それは本当に良かったのかという ことに対する、ま、根本的な疑問の声です ね。これらを、え、ま、我の人たちは トランプの、ま、指示のですね、主張とし て受け入れてるわけですけども、この ニューライトと言われる新翼の人たちも 基本的にはこの、え、考え方とそれほど 変わりはないわけです。た違いというのは この人たちはいずれも、え、テック ビジネスのリーダーであったり、ま、大学 で教えているインテソの人たちなので、え 、トランプ大統領やあるいは多くの我がと 言われる人々が考えている、思っている 心情を、ま、抽象的な言葉にしていると いうところですね。これがやっぱり大きな 違いとしてあるのかなと思います。で、 もう1つの大きな違いはこのマガと言わ れる人たちは反エリートですね。エリトと いうとが非常に強くあるとリバラルな人 たちは上から目線でものを言ってくる。 それに対する、ま、心情的な反発があると 思うんです。で、新翼と言われてる人たち は彼ら自身はエリートであるわけです。 ですからこのマガの人たちとは根本的に ある種の愛入れなさがあるんですけれども 、ただこの新翼ニューライトと言われる人 たちが共通して言ってることは自分たちは 新しいリーダーなんだということなんです 。既存のこの人々を敷いたけてきた リーダーとは異なる私たちは、え、民衆と 共にある新しいリーダーであり、その 私たちは新しいアメリカを作るんだという ところにこの両者の、ま、歩み寄りという か連携の1つの可能性を、ま、右は 見い出してるというのがあります。大まに 申し上げれば新浴というのは知識人、 そして、ま、民衆の集まり、民衆が集まっ てきた、ま、新情というところでよろしい んでしょうか? そうですね。 マガの中にはあの暗殺されてしまったチャーリーカークのような人あるいは大地トランプ政権の時にえ、トランプに非常に大きなトランプ政権の役割りはそスティーブバノンのような、え、まに寄り添ったインテりの人もいなくはないわけです。 はい。今木さんにお聞きしたいんですけど、リベラル陣営で馬に対抗できる勢力っていうのはあるんでしょうか? はい。 今、あの、アメリカでも大変、あの、盛り上がっているのが、ま、ニューヨークのあの、市長でうん。 ま、このですね、ま、そもそもとあの当初 はですね、この元週でとり明けコロナ禍の 時に、ま、日本でも連日ですね、 ニューヨークであの、こういう感染対策し てますていう、ま、メディアで出ていたの で日本でもですね、よく顔が知られてた、 ま、久さん、ま、この人があの本明されて いたんですが、ま、その横のですね、あの 、ま、田氏が、ま、かなり大差をつけて 民主党の呼備を勝ったんですね。ま、 しかしここで、ま、このマ田に勝利を巡っ て民主党が、ま、かなり割れているとと いうのが、ま、マ谷さんですね、ご自身は あのそもそもウガんだからの移民であの ムスリムで、ま、非常に多様性を象徴する 人なんですが、だからこそですね、ま、 いわゆるここで、ま、意識高い系と紹介さ れてるような、ま、ウォーク、ま、多様性 は大事ですよとか差別やめましょうみたい な、あの、そういう、ま、こう大事なんだ けど空虚なメッセージは発さず にもうニューヨーって今本物価が高い。ま、どこも高いんですが本当に取り分け高いのでみんな生活苦しいですよねと。私はま、公のスーパーマーケットで、ま、安く買えるようなスーパーマーケット作りますよとか、ま、無料で使えるバス作りますよって、もう生活問題に徹してるんですね。ま、それは、ま、今ですね、ま、トランプ大統領はやっぱりこのマガっていうのは生活重視でみんなもうとにかく生活良くして欲しいってことで期待して、ま、今日、あの、トランプ大統領に、ま、 2020年投票したわけですよね。はい。 でも実際には、ま、今日も紹介さうにトランプ大の弾圧とか大学入とか、ま、みんなが求めてるかもしれないけど、そこ本じゃないよねってところをすごく一生懸命やっていて、生活に関しては今後税や移民ってどうなってしまうんだろっていうだんだんだんだん税策とかに関して指示率が下がってる状況。トランプ大統領は本当に私たちの生活考えてないんじゃないか、ま、無ド派の明け、ランプバナルが起きてるんですね。 ま、そういう人と対抗するには、ま、この マダさんみたいにもうウォーク的なことは 言うのはやめて生活を立て直すのは我々 民主党なんですよってことを打ち出してっ た方がいいっていう、ま、民主党の人たち と、いや、やっぱりそういう多様性みたい なのを下ろしちゃいけないっていう、ま、 ウォーク路線が未だに民主党の中では、ま 、対立していて、どういう方を共和党 トランプとすればいいのかってところが 見えてないっていう状況ありますね。 というのは民主党からするとちょっと左に行きすぎているという感覚でよろしいでしょうか? ま、そうとも言えますし、より適切な表現としては、ま、やっぱり今左右ってよりはなんというかこう上下実は左と右の中にグローバリズムを巡ってもこれ昔サー言ってましたよねみたいなことが起きてるように、 ま、上下で、ま、クモさんは、ま、伝統的な民主党的というか、ま、大型県金大企業とかがバックについていて、ま、谷氏みたいなもうそんな、ま、社会主義者民 種社会主義者って言ってますので、そんな 人がニューヨークの市長になったら困 るっていう人たちがもう久さんのとこで 決収してるんですね。ま、それに対して、 ま、やっぱり民衆、市民、生活が、ま、 どうにか解決して欲しいって人たちは、ま 、むしろ社会主義って言ってるからマム さんを指持するっていうような構図が 生まれていて、なかなかちょっとこの構図 は、ま、上下、ま、大型県、ま、冬裕層と 、ま、市民っていうような対立がより適切 かなと思います。はい。 市長戦予備戦ですに舞成 氏が勝っているということですが、ただク氏は無所属で立行するということなんですよね。これは民主党の意向行ということなんでしょうか? ま、これも本当に民主党って今、ま、先ほど共和党、あの、トランプ大統領の指示が下がってきてると、ま、その発足総は、ま、 4 割台の、ま、結構後半に行くこともあったんですが、ま、半年で、ま、 1回3割に行って最近は440% ぐらいなんですね。ま、しかし実は民主党 の指示率がもうこの30年ぶりくらいで今 最低になっていて、ま、少し前はですね、 20%台にまで落ちていたんですね。 やっぱりそこはいろんな要因があるんです が、1つはやっぱりそういう、ま、表層的 にいいこと言ってるけど実際に経済債建と か生活改善の策持ってないんじゃない かっていうやっぱそういう不審があるん ですが、ま、民主党はこのクもう1回負け た人が今度は本戦で死を叩こうとして るってことが、ま、象徴するように分断 分裂したままなんですね。 なんとこのままでは、ま、民主党は、ま、どっちが勝つか勝つにせよ、ま、民主党としてはまだまとまれてないんですねっていう形で民主党の指示率は下がり続けるんじゃないかと思います。 この新派についてちょっと一言だけ非常に面白いんで、あの、私、あの、先生の、あの、まとめた通りなんですけども、あの、私から見るともう [音楽] 1 つ言葉としては共通の言葉としてはオパチュニスト、 あの、必ずしも禍しそうではなかった、あるは右派でもなかったですね。 JDバンスは元々民主党員だったんです。 で、大学時代の大の親友が LGBTQ。それが徐々に徐々に、え、右 の方に行くっていうのはこのオーレン キャスもそうです。あの、ほとんど注目さ れなかったエコノミストがこのマガの思想 を説明することによって客行を浴びる ピーターティールも今回このマがトランプ 政権に近づくこと、ま、確かにウ波では あるんですけど、近づくことによって自分 のビジネスを拡大、拡張していく。だ、 そういうこのマの思想に乗って自分たちの 利益あるいは思想を、え、あるいは、え、 あの存在感を高めていく1つの オパーチュニスト、え、ということと、 あの、民主党リベラルには、あの、こう いった新ウ派的な人、新左的な人がいない んですよね。あまりみんなバラバラで自己 。それは何かと言うとはい。 トランプという教争祖がいないんですよ。マガという軸、 あの骨がないんですよね。だからみんなこのウハの人たちはマガを取り囲んで色々説明したり信したりトランプを褒めたりとにかく間が中心で動いて固まってるんだけど民主党にはリーダーがいないわけですよね。だから固まれないんですよ。誰どの思想に吸心力を得た方がいいのか。 どのリーダーについてった方がいい。だ から先ほど美先生が民主党の停滞っていう のはまさしくリーダー像がいない思想の 統一感軸が今なくなってしまってるとこの 大きなチャートで言うとその2つの違いが あるのかなと思います。 [音楽] [音楽]
 
 ▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
 https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
トランプ大統領の当選を後押ししたともいわれる米の保守活動家が銃撃され死亡。過激化する対立と分断は米国に何をもたらすのか。今の米国の思想を読み解く。
『米大統領“盟友”銃撃され死亡…アメリカの分断が向かう先』
米西部ユタ州でトランプ大統領の“盟友”と評される保守系の政治活動家、チャーリー・カーク氏(31)が銃撃され死亡。トランプ大統領はSNSでコメントを出し、全米の政府施設などで米国旗の半旗掲揚を命じる布告に署名した。カーク氏は7日に都内で講演しており、日本国内でも衝撃が広がっている。
 近年、米国では対立した先の「政治暴力」が急増しているが、左右の思想にどんな変化があるのか。また、右派の思想はトランプ政権の戦略にどう影響を及ぼしているのか。
 米国の政治・社会・思想の現状を読み解き、日本の対米姿勢はどうあるべきか再考する。
▼出演者
 <ゲスト>
 ジョセフ・クラフト (東京国際大学副学長)
 井上弘貴 (神戸大学大学院教授)
 三牧聖子 (同志社大学大学院教授)
《放送⽇時》
 毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
 ※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #竹俣紅 #長野美郷 #NEWS
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
 ▼ 番組X https://twitter.com/primenews_
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 