【ネタバレ注意】「ブラック・ショーマン」 公開当時の日本の反応【ゆっくり音声】
*本動画は9月12日より公開中の
東野圭吾×福山雅治シリーズ最新作「ブラック・ショーマン」
の本編の内容や結末などに触れるネタバレ有の動画となっています。 *劇場での鑑賞をしてからの
視聴を強く推奨いたします。 *以上を踏まえてお楽しみください。 観てきたよ
ちゃんとエンタメしてて良かった
まさか仲村トオルで泣けるとは
予告編でチラッと見えたアニメ、ライトアニメっぽくはあるけど
そこそこちゃんと流れた 仲村トオルと中学の同級生には泣いた 神尾兄弟は原作だと12離れてる設定だから
仲村トオルだとイメージ的に少し若いな 混んでた?ガリレオ好きが見に行く層て感じなのかな 10時台の初回上映を大箱で観たけど、8割ほど入ってた
ガリレオ好きそうではあった
フジで宣伝してるけど、口コミでも集客できると思う
人にも程よく勧められるって感じがする 予約見る感じだと都市部はともかく地方がダメダメだな
長崎でさえ少ない 初回観てきたが20人くらいしか入ってなかったわ。
しかも中高年ばかり。
平日の朝だから当然といえば当然だが、
幸先よいスタートとは言えないな。 週末一位にはなれそう 普通の2時間サスペンスドラマすぎてリピーターはいないだろうな うーむ
原作 脚本 演出 演技
何があかんかったやろうか 東野版「トリック」期待してたけど残念 沈黙のパレードとどっちが上なんだ? 全体的に地味だったな
マスカレードシリーズのほうがぜんぜん豪華だったわ 観た、ツマランかった。
しょーもない展開に鼻につく福山の手品… まぁつまらなくはないけど、映画としては物足りないな
多分シリーズ化もないだろう 東野原作の映像作品の中で、最底辺の出来の悪さだったわ 東野圭吾ってこんなにつまらなくなったんだな
ってか初期の作風に戻っただけなんだろう・・・・・
容疑者Xみたいな
往年の福山との最強タッグ作品は、はもう見れないんだね 全体的に安っぽい作りである
ヒットの続く東宝ではあるが今作はあまり力が入ってないのが
隅々に感じられる
主演福山雅治の時代とのズレを感じられる一作 つまんない映画だった
犯人候補も一人だけ有名な役者使ってるからそのまんまだし
ジャイアン声優もジャイアン役だし
刑事役もトリックのイメージが強いし
今年見た中でもワースト候補だ マジで本編のまんま成長したジャイアンだったな
木村昴 あまり期待していなかったが
ミステリが見たくなって見てみたが
テレビドラマでいいんじゃないのと思った
5段階なら、せいぜい3程度かな
つまらない程ではないが物足りないね 観る前から分かってはいたけど、綺麗な紅葉をロケーションに
ひねくれた手品師を福山雅治に演じてもらうだけの映画だったな
平日の昼間なのに7割ぐらい席埋まってたし、
マシャ人気の健在を知れた 舞台になった名もなき町の風景が美しかったねえ
あんだけタイミング見計らって撮影し、関わった人もたくさんいたので、
例の週刊誌騒ぎで上映延期とかにならなくて本当、よかったよかった あの辺郡上市とからしい(エンドロールでも書いてあった)
他にの中津川とか愛知の豊田とかもあった
もしかしたらこのロケ選定「君の名は。」辺りの意識もあったのかな 見てきた!福山雅治がカッコいいだけの映画だった!
話としてはかなりしょうもない部類に入るし福山雅治も
照明の加減でおじさん・おじいさんに見えるけど
カッコつける場面でのキメポーズとかは普通にカッコよかった
キムタクと福山雅治は80越えてもカッコいい役だけやっててほしい ガリレオと違うことしようとし過ぎ 見てないけどうさんくさくて手品が上手い役なら
山本耕史しかいないだろうに 東野にダークヒーローがやりたいと言った
福山への当て書きだから一蓮托生 あれをダークヒーローって言っていいのかなぁ?
湯川学に輪をかけた偏屈振りって感じ 演出キツイな 極論すれば雅治いらない。
有村架純が同級生の刑事と一緒に犯人捜しする
「同窓会杀殳人事件!町おこしに渦巻く悲しき欲望」
という2時間サスペンスで十分。 同じ福山出てるから別にいいっちゃいいんだろうけど
フジテレビが関わってる映画に
TBSでやってたドラマの映画の予告やるのは
もうそういう時代なんやね という レイトで見てきたけどくそつまらん
途中、なんども欠伸がでるほど退屈だった
東野作品って映画化されるたびに劣化してないか?
犯人の目星がついているなら教室での
お前が犯人だごっこまるっと不要だっただろ 有村架純だけ良かった 有村架純と伊藤淳史、なんか既視感あるなあと思ったら、
ビリギャルの生徒と先生やってたわw
それが今や婚約カップルとはな 冒頭のマジックショーシーンが安っぽいんだよなあ
あれ勿体無い あのシーンがあるんで
「アメリカで大成功したから、十分な蓄えがあるんで、
趣味程度のバー経営で過ごせるんだ」と思っちゃったけどね でもあのシーン無くても最初の経歴紹介だけで十分だからなあ
ただただマシャにやらせたいだけのシーンだろ マジシャン設定必要?
たいしたマジックしてなかったしイマサンくらいだったわw
犯人が配役でバレバレなのは何とかしろと思ったw マジシャン設定は原作がシリーズ化前提で書かれてるから
掘り下げられるのはこれから 最初のロス?での舞台もマジックショーというより
VFXを使った演劇でしかなかったのがな
マジックぽいのはグルグル巻きにされて
相手と入れ替わったとこくらいじゃね?
しかも普通につまらん 神尾武志がマジシャンを辞めた理由が不明だな。
真世に芸名を言われて激昂していたが、その理由も不明。
バーも不定営業で経営が安定しているのかと刑事に調べられていたが、
マジシャン時代の稼ぎが数億円あるのだろうか。
説明不足な点が多いのが不満だな。 映画の都合しか感じない
マジシャンのおっさんに監禁されて推理ショーされたら警察呼ぶわ
作文読めとか命令されて馬鹿正直に付き合ってるのアホすぎだろ 同窓会教室で刑事でもないおっさんに聞かれたこと
素直に答えてるのなんなんだよw 派手な俳優さんたち出演させて「ショーマン」なんてぶち上げた割には
お話が盗作横領不倫と地味
ほんとみなさんのおっしゃる通り二時間ドラマ然としてる
福山雅治を内藤剛志や小林稔侍のように使うとはなんとも斬新 巧妙なトリックがあるわけではないし、
第二第三の事件が起こるわけでもない。
雅治が上から目線でカッコつけるだけで、
せいぜい2時間ドラマが相応な内容。
昭和の刑事ドラマでも似たような事件は既にあった。 幻ラビ利権に絡んだ二重三重の犯罪かと思ったわ。
釘宮のマネージャー気取りの九重が利権を失いたくない
最右翼なのだから、彼女を黒幕にしたほうが事件がより
深刻になったと思うが同級生と単なる不倫とはね。 岡崎がホテルで服を脱いで、男は影のみで
誰かわからないシーンがあれば、岡崎はアリバイ有りで、
男は無しとなって良いシーンになるのに…。 会社のPCだけでなくスマホにまで送りつけてきてるのに
伊藤の女性問題の話も投げっぱで終わったな
最初からネタ入れなきゃよかったのに 婚約者にも疑いをかけさせるためでしょうね 作品としてはミスリードばっかでそのミスリードの伏線だけは
凝っているのに真相は割と唐突気味なんだよな
ずっと漫画に纏わる利権やらビジネスされてたのに
盗作云々の話出たの種明かしが初出だったし
原作時点で最初から計算してプロット立てたのではなく
オチが決まらないから無理くりひねり出した感が強い 福山と有村が出る事しか知らずに見に行ったけど
次々と出るキャストの中から動機がどうであれ
犯人が誰なのか想像着いたのは制作側のミスだったと思う 成田凌が真面目な役
なわけなかったか 幻ラビで萎えるんだよな。なんか同人漫画というか だってこれ
「中学で亡くなった友人のアイデアノートをそのまま漫画化しました」
という奴だったから
寧ろそれっぽいあらすじとか設定にしたのは寧ろ正解だと思うよ 話がクソだった
物語が寸分違わず同じとかでもない限り
そもそも盗作とも思われないんじゃないの? 盗作以前にそもそも世間では公表されてない
友人のアイデア本丸パクリだからなあ
似たような話はあれどこれについては
「マジで何で最初からそういう事言わなかった、
言ってれば杀殳した本人が言う通りの美談になるだろ」とね それにあの黒歴史ノート見たいなのを漫画として形にしたのは
間違いなく才能だしね
それと幻ラビのハウス建設がだのと言った所は
真相にはほとんど関係なく 漫画家として「作品をひとつ終わらせた」
ってのが一つのステータスらしいのよ(´・ω・`)
で、あの中学生がノートに書いたようなネタは、漫画的には
「設定の原案」レベルでして、
正直に「実はインスパイアされた」で済む話なのよ(´・ω・`) 要は設定は受けたかもしれないが、「ラストを畳めた」
彼がものすごい才能に間違いないのよ(´・ω・`)
ミスとしては漫画の中で匂わせておいて、「〇〇に捧ぐ」として
ラストにクレジットして、「原案ネタ」とバラせば、
美談になる話なのよ(´・ω・`) 多分大まかな展開やラストまで書いてたんじゃないかなあ
まあ20巻程度まで出てたからそこまでの長編作にしたのは
間違いなく才能だけど
「あんな事バレても炎上するわけないじゃん」と観客すら思う様な
真相にしたのは製作や原作の東野さんにとっても意図的なのかな うーん
「それで杀殳す?」は
2時間ちょっとで解決するかには求めちゃいかんがなー
別にバラされたとて。 「そんなことで罪を犯してしまったのか」
と思わせるシチュエーション好きだし>東野圭吾 東野圭吾の初期作品はほぼそんな感じよね
久しぶりに東野圭吾の映像作品を観たけど
配信待ちで良かったかも。福山ファンは絶対楽しめると思うぞ 楽しめたが動機の肩透かし感だけはどうしても拭い切れなかった
有村架純の糾弾セリフが全てで作者も分かってて
言わせてるんだろうけどモヤモヤが残る結末だったなと ヒットした漫画家と、若くして死んだ親友。
これが出た時点で、漫画のアイデアやストーリーは
親友のものってのに気づくくらい。随分こすられたネタだよなぁと
小説のゴーストライターだったり、
親友側が脅して杀殳される話もあるしねぇ 最初から親友のアイデアを原作として世に発表していれば、
こんな不幸なことにならなかったのに⋯
と思いながら観てた
でも人間追い詰められたらそんなこと考える余裕ないんだろうな 津久見が作文上手だったのはパソコンで下書きをしていたから
という秘話が理解できなかった。
漫画のアイデアはノートに手書きだったが、パソコンに幻ラビの
アイデアが残っていたほうが決定的証拠になってよかったのではないか いや、漫画のアイデアは津久見のパソコンに残ってんだよ
津久見は作文を先生に提出する前にパソコンで
下書きしてから用紙に書いていた その作文には漫画の原型なるものも書かれていて
これ幻ラビじゃんと発見した先生が同窓会で発表しようと
釘宮に相談して杀殳された
まあ、証拠というより福山が逆トリック仕掛けての自白だけどね 最後紅葉の下はちょっと想定通りすぎたかな
それを言っちゃうと犯人もか
全体的に悪くはないけど今回でいえばまっとうな人パートは
中村/有村でしっかり賄えてたので
福山さんには例の10億を横取りするくらいな大マジックが欲しかった 雅治を活躍させるための物語と舞台設定だったに過ぎないんだよな
訴えたいメッセージの割に動機とかが薄すぎる 強いて言うなら、福山と仲村は実は会ってて
最後にその言葉を有村に聞かせるってのは原作にはないから
これはこっちのほうがいいかもしれない
■公式サイトはこちら→https://blackshowman.jp/
2025年9月12日より東野圭吾原作の映像作品最新作「ブラック・ショーマン」が公開されました。
数々の名作を生み出した東野圭吾と大人気ドラマとなった「ガリレオ」以来の福山雅治との再タッグ
ガリレオの主人公の『湯川学』より癖強なキャラクターが手品のテクニックを駆使して事件を解決する。
そんな本作に対するネットの反応をご覧ください。
引用元
lavender.5ch.net/test/read.cgi/cinema/1755789116
※この動画で使用している画像、映像、イラストなどは全て引用です。
©2025映画『ブラック・ショーマン』製作委員会
Copyright © 2025 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
福山雅治
有村架純
成田凌
生田絵梨花
木村昴
森永悠希
秋山寛貴
犬飼貴丈
岡崎紗絵
森崎ウィン
丸山智己
濱田マリ
伊藤淳史
生瀬勝久
仲村トオル
スタッフ
原作
東野圭吾
監督
田中亮
脚本
橋本夏
映画詳細データ
製作国日本配給
東宝
技術カラー