【マンション転売規制】千代田区の要請が波紋…価格は下がる?そもそも国が規制すべきこと?|アベプラ

[音楽] 今千区のある要請が話題に販売するマンションについては購入者が引き渡しを受けてから原則 5 年間は物件を転売できないように特約をふすこと。 マンション転売の規制です。 [音楽] 妖精は大手デベロッパーなどで構成される 不動産協会に対し行われました。 千代田区は当期目的のマンション取引が 増えることで住宅価格賃療が高等し居住し たい人が住めなくなると指摘。 また居住実態のない住居が増えることで住 への悪影響も懸念されると主張。 千田区が調査したところ、区内で今年完成 した文場マンションについて当規模にある 住所が購入したマンションではないケース が全体個数の7割に足したという結果が [音楽] 今回の千の要請に対し不産協会は 中古マンションの価格が抑えられるのか わからない。合理的制約なのか疑わしい。 転売禁止は個人の財産権や試験の制限につながるとし、価格も下がるかどうか疑問であるとしました。一方国土交通省は おはようございます。 それでは国土交通省としましては実に基づかない当期的な取引は好ましくないとでこうした取引が横行する状況になっていないかなど不動産市場の同行の把握れに努めてまいりたいという風に考えております。 SNSでも懸念の声が上がっています。 外国人の売買で日本人が買えなくなるのがそもそもおかしい。自治体規模ではなく国が規制すべきこと。千田区の要請はマンション価格の抑制につがるのか。当期目的の購入が増えることで周辺地域に何が起こるのか考えます。 [音楽] [音楽] ゲストです。 千田区議会議員で転売規制は必要だというお考えの白川司塚さんです。白川さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。お願いします。願いします。 え、そしてもう1 方です。住宅ジャーナリストで転売規制は不要というお考えの坂木淳さんです。坂木さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。 では改めてですが、え、千田区町は不動産協会に対し当期目的でのマンション取引などに関する要請を行いました。しかし不産業界からは反対の声も出ています。 要請から2 ヶ月が経ったというところですが、白川さん現状どうですか? えっと、まだその要請をして、え、教会側から、ま、あの、ちょっと単な回答が来てると。で、ただその、これがその記事になったことによってかなりの反響がありまして、え、区民の方とか、ま、あとはマスコミですよね、あの、ま、賛成の立場、反対の立場で色々報道してると。 で、私もそのプレジデントオンラインでこのことを少しその外国人問題と絡めて書いたらかなりの反響を得まして、え、区約書の方にもその外国人が、え、マンションも買うことによって日本人が買えなくなるようなのはどうなんだみたいな問い合わせは来ているようです。 そもそもこうマンション転売規制の要請をすることになった背景も教えていただけますか? えっと、ま、その7 割がその空室だったっていう話がちょっと、え、 1 人歩きしてるんですが、これちょっとだけ修正が必要でして、え、マンションを買った人の 7割が居住実態がなかったと。 だからの貸して可能はないんですが、え、スタートマンションのスタートからま、あのが始まるっていうのはそんなに多くないので、おそらく 7 割に近い、え、区質があっただろうと。で、それは極端な例で、それでも他の例でも 5 割以上の、え、ま、居住実態がないマンションというのが増えてます。 ですから、あの、ま、中田のマンションって本当に人気ですんで、私はちょっと異常自体かなと思ってます。 新築でってことですよね。最近新しくできたマンションで 7割ぐらいがってことです。 そうです。 あるマンションってことかですよね。 はい。 うん。 で、坂木さんは転売規制に反対というご立場ですが、その理由も教えてください。 はい。あの、ま、松もって、あの、売っ たり買ったりするのは本来自由であるべき なんで、行政からですね、ま、その 値上がり、値上がりしてるとか住んでない とかっていうのは正当な理由ではないと私 は思ってますんで、別に買って置いとい たっていわけですから、誰かに貸しても いいわけですから、誰に売ってもいいわけ なんですね。それをですね、あの、 あんまり政党でない理由で規制すべきでは ないと。 資本主義社会ですから基本的に取引は自由であるべきであるとよほどのねそれが犯罪につがっているとか工場を両俗に反することをやってるとかってあればそれは規制べきですけども単純に値上がりしてるというのは理由にはならないかなと。 それあのそもそもこの転売っていうのをなんか正確にどういうことなのかっていうのを伺ってるんですけどそのマンションの転売規制ってのは具体的にだ誰が買って何に売ることを禁止しようとしたんですか?つまり普通の一般人例えば僕とかがだけでマンションの 1買買ったら5 年間はそれを絶対売っちゃいけませんっていう何かができようとしてるってことですか? えっといいですか?じゃ私のあの新築マンションお買いになります。 で引き渡しを受けます。会議をもらうってことですね。 のお金を払ってそしたらそのマンションを、ま、あんまり置かずにですね、例えば 1億で買ったマンションを 1つには1億5000 万で売ってるとか、ま、 そういうことが転売という感じですね。 それ転売って呼んでるのも謎じゃないですか?別に転売じゃなくないですか? あの、これね、2 つ要素がありまして、え、同一の人が複数のマンションを買っていると うん。うん。 で、それをあの、そのまま持ってるっていう状態があるわけですね。 ですから中学の要請は同一の人が複数 マンションを同じ建物で買わないで くださいと。で、なおかつそのマンション を5年間転売しないように、もちろんその 引っ越しするとかや得ない事情の場合は しょうがないんですけれども、それを転売 目的で買って、え、5年内に売るみたいな ことはできればさし、あの、避けるように そこの要望を出したってことです。要請 出したってことですね。でもやっぱり 売っていうのはあの先生、今おっしゃった 通りですね。 資本主義社会の中ではこれ、ま、認められて当然なんですね。例えば私フル本の、ま、仕事でも周り趣味でもあるんですけど、フル本屋さんって基本的に安く支えてきたものを高く売るわけですね。これ転売じゃないかとは転売ですよね。だけどこれをね、禁止するってことは絶対にできないと。だからやっぱりこれちょっとね、あの行政があまりにも、ま、今回の要請ですからね。 そんな力がないと思うんですけど、あんまり強い力を持ってやるとこれは自由社会のこの根換がね、あの、揺がされるんじゃないかなと思う。 個人的にもそう思います。商売なんてほとんどはもう安くかって高く、ま、個人的には別に好きじゃないですけど、そういう商売はま、でもほとんどそうなってるわけだから、それを禁止。なんかだ、転売っていうのもその概念がぼヤっとしますよ。その 1年以内だったら転売なのか、2 年経ったら転売じゃないのかみたいな、 5 年ってことは4 年で売ったら転売ってわけですよね。 そうです。いやいや4 年経ったら引っ越したけことあるだろうとかある。学のそのあの区の皆さんが一体何を本来の目的としてこの提案をしているか要請をされているかというところがもう少し具体的に改造度高く教えていただけるとそれについて私たちは話せるのかなと思うんです。 というのも一般の人たちも含めて日本人の そのオーナーたちも含めてその5年以内の 転売は、え、禁止ということになるとそれ は完全にその市場のあの正確正確なという か、え、全倒なその機能をやっぱり阻害 するものになるので、そうではなくきっと 千代田区の皆さんが現状をご覧になって 例えばあるこういったこのコミュニティに おけるその、え、例えば外国人の多さで あるとかあるいはその居住実態のなさで あるとかそこを具体的に改善したいである とかそういう風にこうおっしゃ あればそこを規制していけばいいじゃないですか。具体的に あの2つちょっと訂正したいんですがまず 1 つはこれ区議会の要請ではありません。あくまで、え、中央濁役所の要請です。 はい。だから議品はあの考えがあると思います。私は私の考えで動いてるということです。 で、2 つ目はこれ区の予精だったんですね。 元々どうも空室ばかりのマンションがあって、ま、不気味だとかね、ちょっと夜が怖いとか、え、あるいはもうあの極端な例を言うと、え、 7 割も空室だと理事界が開けないんですよ。低速数に足りないんですよ。 それが健全の状態であるかどうかっていうの考えてもらえればやっぱ不健全だと思うんですね。 ですからマンションが本来、え、実としてあの高くなる分にはいんですが、術以外の転売で高くなるというのはちょっとおかしいんじゃないかと いうことです。 そもそも今って5年以内に売るのと5 年経ってから売るのでかかってくる税金たちが違いますよね。で はいはい なんか20% ぐらい確か違ったと思うんですよ。そうですよね。 か、なんかそれが、ま、あるからそれで十分じゃねっともうのと、それがあっても 5 年以内で売られまくるってことは、ま、よっぽどめっちゃ需要があるってことだと思うんですよ。 うん。 てことはなんかそこで5 年以内に売らないようにしてねってやってもなんか流通量が減るから逆に価格上がるんじゃないですか。 うん。あの、これね、あの、全てのマンションの話ではありません。あくまで再開発とか整備しているところのマンションです。だから全体のそんな大きいパーセンテージではありません。 で、なんでかと言うと、そこって、え、区の税金がかなり入ってるんですね。 つまりそうなんです。そうなんです。インセンティブがあるんです。ですからそこは区の要請として、ま、一応生徒性あるだろうということでやっていると。で、他のマンションっていうのは特にあの、なんか要寄せしたわけではないので、そこはちょっと切り分けていただきたいと思 あ、じゃ、全てのマンションってことじゃないです。 そうですよ。 僕結構今回のこの規制は割とそのいや、必要だなって思ってる立場であの私、あの、あれなんですよ。 昨今話題になってるハルミフラッグが販売されてた時にちょっと 1 回あの、ま、正直冷やかしではあったんですけど遊びに行ってで面談させていただいてであの、ま、当然私そんなものすごい現金って払えるもの人間ではないので当時ミフラッグって比較的安い割り安すって言われたけれども住宅ンのその見積もりというか計画みたいなのを、ま、作ってくれるんですよね。それ頼んだんですね。そしたらその瞬間、あの、販売の方ものすごい表情もおられて なるほど。 もう住宅ンで買うやつなんて来るなっていうスタンスなのかもしれないですよ。で、それはやっぱり僕の実感とは違う。私みたいな、ま、今ちょうど 30 ぐらいで、それこそ家買いたいって思ってて、都心でちゃんとした仕事やっててもいいやいや、これをげ生で買おうというにはならないと。でもその人たちをあなたたちは商売にしてないんだって思った瞬間にあそこはそもそも都からの払い下げで安く払い下げられて立てられた建物なのになんて商売をしてるんだっていう風に僕はその時すごいすごい複雑な気持ちになったんですよね。 そういう意味ではやっぱりそもそもその住宅を供給するっていうことのなんか社会的責任とかそういったところを無視して資本市場だからだよねっていうようなロジックにだけしてしまうのはちょっと僕は何かを見失ってる気はするなと思うんですよ。 うん。私もその不動産っていうのは登期面があるのは間違いないですし、その登期のお金が入ってるから業界が盛り上がってるたの間違いないので介入しすぎは絶対良くないと思うんですけどこう普通に働いてあのこれまでだったら変えてたような人が首都圏にこう住めなくなるっていうその国に住む人が首都圏に住めるようにするっていうのもそのあれやっぱ政治の仕事なんじゃないかな民の生活を守る上でって思ったりするのでまですけれども市場のメカニズムがちょっとうまくいってない時はま少し介入するのう も、ま、手なのかなと思ったりもするんですけど、 これ中学さん的にそのあえて外国人がっていうのをつけなかった理由ってあったりするんですか?なんかそれが狙い打ちにはなるけれども一番効果的ではある気がするんですけど。 はい。そうですね。これはもう結局裏が取れないからっていうことで外国人ということは言ってないんです。 ただしこれまでの投資の仕方とかなり変わってるってのはあるんですね。 それは例えばね、あの同じマンションでツモフロは 10 個全部買っていう人たちがいるわけですよ。 で、それを集有者っていうのは例えばです ね、あの、ま、ある国のその有名なSNS で売るような動きがあるわけですよ。そう するとその国の人が買ってその国の人に 売るみたいな形になってるわけです。そこ に日本人介入できてないんですね。で、 その、え、ま、中央の税金、え、との税金 、国の税金が入ったような土地でそれを やっていいのかっていう倫理的な問題ある と思うんですね。まずね、 5 年以内に占いでくださいという規制はやろうと思えばできたんですね。今お話を伺ってて分かったんですけども、千がお金を出してるんであればそのお金を出す時の条件にそれを入れとけば良かったんですよ。 うん。 ところが民間が普通に売ってるマンションにその売るなよっていう規制をかけてくれっていうのはこれは行政がちょっと出すぎですね。え、で、ハルビフラックの話も出ましたけども、ハルビフラッグ安いんですね。 が下ろしたの価格がでその下ろす時にそうやってつけとけばよかったんですよ、本来。 そうしたらあの買う方はその規制を受けたら得ないわけです。昔品川でですね、シティタワー品川っていうのがありまして、もうもう 20 年ぐらい前ですかね、ご規制をかけました。 5年、え、 5 年、え、以内には売っちゃだめですよっていう規制をかけたんですね、品川空が。で、これは実際 5年間かけて5 年後にみんな高くなったみんな売ってましたけどね。 ええ、ま、結局ね、5 年とか規制かけても市場がね、上がってる限りはですね、そんなに き止めにはならないわけであって、その市場というものを馬鹿にしちゃいけませんよ。そのものすごい力ですからね。 あの、1つの行政空の 1 つがですね、規制をかけたところで止まるもんじゃないという風に私は思ってるんで。 確かになんで5 年なんですか?なんかマレーシアとかシンガポールって 20 年売っちゃいけないみたいなありますよね。 なんで5 年でも中途半端じゃねと思うんですけど、 こ、これは結局あの条例じゃないからなんですね。我々ってもう結局その区としては要請をするしかできないので うん。本当は戸がしっかりした、ま、条例を作ってくるくれるっていうのが 1 番いいんですけれども動かないんで我々がもうとにかく動いてみたってことなんです。これをね、だから公的になんとかしようっていうのは今日のお話だと思うんですけど、 公的にやっちゃうこともやればできるんですよ。 うん。 あの、今中国の不動産がダメになってますしょ?あれは 2020、 2020 年かな、レッドラインって出したんですよ。つまり簡単に言うと不動産に金貸すなって出したんですね。 ああ。 で、これ昔1990 年代にバブルが崩壊した時と同じで日本は送規制って 中身全く一緒です。 で、やるとしたらね、その出口のとこですよ。今はね、売っちゃダメ、買っちゃだめとか、あ、買ったもの売っちゃダメとかですね。大元の金融で閉めちゃいばいいんですよ。 うん。 送量規制とかって。 でもそれは日本が過剰流道性だった時に そうだからやったんですね。 で今回は千田区とか都産区ロックの話であってつまり他の 23区はピークアウトしてます。 だからやれとは言ってません。今はそれにふさしくないからできませんと。 はい。 今はできないけども本当にやるんだったらそれですよと。 安倍マプライム進行の平石です。ご視聴ありがとうございます。これ気にチャンネル登録よろしくお願いします。

.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/yCdvj

◆過去の放送回はこちら
【MAGA】チャーリー・カーク銃撃事件でイデオロギー対立激化?カーク流ディベートは対話or洗脳?│アベプラ
▷https://youtu.be/jktCCvYftiA
 
【激論】コメ農家は保護されすぎ?orもっと保護すべき?/6割の農家→生産量16%は異常事態?どう効率アップ?
▷https://youtu.be/pr7AGTjQBgU
 
◆キャスト
MC:岸谷蘭丸
白川司(千代田区議/評論家)
榊淳司(住宅ジャーナリスト)
岩田温(政治学者 日本学術機構の代表理事)
河崎環(コラムニスト)
DANNY JIN(ラッパー)
Tehu(パブリックテクノロジーズ取締役CTO)
司会進行:柴田阿弥(フリーアナウンサー)
ナレーター:榎木温子

「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中

#アベプラ #マンション #転売規制 #アベマ #ニュース

————————————————————

◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2

◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b

※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。

————————————————————