池上彰のニュースそうだったのか!! 2025年9月13日 外国人優遇はホント?ウソ?詳しく解説 🅵🆄🅻🅻🆂🅷🅾🆆

[音楽] 米を増産する外国人を融しすぎスパイ帽子法を作るべきなんてことが言われているけど [音楽] 非常にありがたいなとは思ってます。はい。 戸惑ってる方がいいっぱいいるんじゃないかなと思ってますので ずるいなとはやっぱり思うかなとは思ってますね。 みんな融されてるようには思ってないけどね。 様々な意見が なぜそんなことが言われるのか そもそもどんな内容なのか針や目的 を知って自分の意見を持つようにしよう。 そこで普段なかなかね、こうニュースと エンド多いという方も含めてですね、え、 ニュースを分かりやすく説明してまいり ます。 まずは心マが出回り始めてさらに注目されているお米のニュースからです。ごめ。 いよいよ新マの季節 だけど、 ま、高いですよね。 やっぱり高いです。 相変わらず高いなっていう感覚ですね。 やっぱりお米が高いという声が多い。 腰光はな。 [音楽] そんな状況を受けて先越政府は米の増産。つまりこれからはたくさんお米を作ると表明。これに関して町では [音楽] 非常にありがたいなとは思ってます。はい。 ありがたいことだと思います。 うん。 やっぱ僕日本人なんでやっぱ米食べたいじゃないですか。 なんで米が安くなることみんな幸せになります。あ、いいかな。 という声が多かった。 そういう意味ではいいです。 しかしお米の産地からは うーん。本当に米がどんどん作っていって大丈夫なのかどうか。そこはやっぱりしっかり考えながらですね、進めていかなければならないのではないかなという風に思いますね。 米の価格が急に下がってしまったようなことになってしまうと生活が成り立たようになってしまうとそのと利能してしまうということなりかねませんから生産者の数も減っている中でどうやってこう実際増産をするのかと うん など懸念の声も上がっているお米が増えて安く買えるのはいいと思うけど実 [音楽] [音楽] に増やすことができるの。日本のお米についてあなたはどこまで理解している? [音楽] [音楽] 伊野さんいかがですか?お米の値段については実感する部分ありますか? いや、スーパー行ってびっくりしました。こいだ 5km7000円してましたから。 うん。 ええと思って。 うん。うん。 あの僕の親戚がお米を作ってまして、 今年はお米が高くれるから嬉しいっていう。 うん。うん。 声は聞きましたね。 でもこんなにお胸の段が上がったのに農家の方は決して儲かってるわけじゃないみたいな話も聞こえてくるので増産とおっしちゃいますけどでも米の消費量が増えるとやっぱ思えないので 増やして結局いいのかなってのそこが 1番の疑問ですね。 [音楽] このように様々な意見がある米の増産。 まずは日本のお米や農家の現状を見ていこう。 今まで米の生産は減らし続けていた。 うん。うん。 そのさん、これはご存知でしたか? あんまり多く作りすぎて価格が下がらないようになんか逆に補助金を出してたみたいなのは聞いたことあります。 うん。そうですね。これ 50 年以上前から日本はそういう政策を取っていたんですね。原端政策と言いましたね。 1970年昭和45 年に始まった政策ですね。原端の端というのは高の面積を表す単位です。 田ぼの面積を減らしましょう。つまり米の生産量を減らしましょうという国の政策です。とかく米が余っちゃったもんですからね。米作りをやめたえ農家あるいは水電を畑に変えた農家には補助金を支払っていた。つまりお金を払うから米作りやめてくださいということを実はやってきたわけですね。 やる気出ないな。 これは1960 年代に米が余ったため価格が下がりすぎないように取られた措置。お米は日本人の主なので国が調整をしてお金も出していたんです。そんな原端が行われていたのは [音楽] 2018 年までと言われていたんですが実際はこうだったんです。 [拍手] 制度とは2018年に廃棄されたんですが 、え、原端政策は実質的には続いていたん だということですね。え、つまりその後も 農林水産省は毎年生産量の目安を示して 協力する農家に補助金を出し続けていたん ですよ。え、 つまり米をねるのやめてくださいとは言わないだけど補助金を出しますよ。 結果的に、ま、原端政策が事実上続いていたんだということですね。 では、昔と比べて米農家の数や田んぼの面積はどれくらい減ったのか。 [音楽] 1970年昭和45年には農家がおよそ 466万個、策付け面積がおよそ 290万ヘクタルだったのが 2020年2年にはおよそ70 万個、またおよそ137 万ヘクタルまで減っている。 ああ、 だからこれだけ農が減っているのにどうやって増産できるんだよ。誰がやるんだよってこういう話もあるんだということですね。 農家の高齢化が進んでますから本当に高齢だと田ぼで働くというね、柔ができるのかというこういう問題もあるわけですよね。 そして去年あたりから米の不作やインバウンドなどの影響で需要に対する供給料が減っため値段がじわじわ上がってしまったんです。 [音楽] 田ぼ作りても 減り、農家の高齢化も進み、光継者も足り ないという問題山の米作り。 そんな状況増産 をするの? そのどうすると思います? え、どうするんですかね?もうだ から畑作るところを、ま、野菜も作らずお 米にしたら、ま、補助金を出すみたいな うん にも作ってもらうたに米を作るとけられるんだよっていうのをアピールする。 うん。 うん。 ドローン見てなんかこう機械化を簡単にもっと機械でできるように制作を うん。 練っていく。 うん。うん。それスマート農業って言うんですけどね。 あ、スマート農業。はい。 はい。早速 政府は今年度については加工用や資料用の 米を主食用に転換することで56万t 増やすことができるとしています。 しかしそれでは人手不足などの解消には ならないためこんなことを検討しているん です。 石政権はまずは具体策として農業経営の大規望。 うん。うん。うん。 つまり今1件1 件の農家のあの田ぼの面積って少ないわけですよね。効率になってない。もっともっと一見一件が担当する農地を広げていこうじゃないかというこういうことですよね。 あるいは農業経営の大規模ので法人家今個人でやってるの農業生産法人という言っても会社組織でこれをやればいいんじゃないかとかそれから先ほど野さんが言ってたドローンなどを使ったものがスマートか例えば女装剤を巻くとかというのをドローンで 事蔵でやるという今なあの取り組みっていうのは行われてるんですね。それをもっと広げていけばいいじゃないかというわけですね。 うん。 今まで割とその農業とか漁業とかを、え、法人化するのを割とためらってたし、えっと、止めてたじゃないですか。そん時に聞いてた理由は、 ま、結局法人だから企業だから儲かんなかったらやめちゃうしみたいな。それは何かいいアイデアは出ての法人家なんですか?都市部から企業がやってきて進出してやってみたら儲からないや。 撤退するということではなく、あくまで地元に根を下ろした農業生産法人という農家の人たちによって法人を作りみたいな、そうすると定着するんじゃないかと。ま、こういう構想はあるわけですけどね。さらに農林水産省はですね、中算官地域等直接支払い制度の拡充化して効率的に農業を行うことが難しいため支援を増やそうと検討されているんです。 農業の担いて若い人がいないでしょ。 はい。 そこでアスリートに呼びかけて アスリート アスリートのセカンドキャリアとして農業をアピールする。 へえ。 サッカーの選手は野球の選手ってそんなに長くずっとできるわけではないわけですよね。 結構早い段階でリタイアするその後のセカンドキャリアで農業したらどうですか? あるいはね、乾いた田ぼにもみをそのまま直接巻いて米を作るというアメリカそれやってますよね。飛行機で種わーっと巻いてますからそれを日本でもやったらどうかという もっと手間紐を抜いて米が作れるようにというこういう案が出ているということですね。 へえ。 うん。 お 米の増産について町では賛成の声が多かったけど [音楽] 農家さんがこれからも続けていけるものなのかっていうのはすごく重要しするべきだなと思ってるので農家をやめていった方が多いって聞いてるんですけどもそれを今度また増産と言われても戸惑ってる方がいっぱいいるんじゃないかなと思ってますので 農家の方たちを心配する声も多かっ 実際今年3 月に都内で行われた農家のデモ令和の 100勝1期では 米作って飯食えねえ。 うん。 米の丘の時給は 10円です。そんな低いんだ といった農家の痛の声が上がっていた。定食屋さんとか行く時にお代わり自由のところに行って [音楽] 5 杯とかワクワク食べてたんすよ。だから時給 10 円っていうのを見ていやもっと感謝するべきだったなって思いました。 時給10 円ってどういうことかというと農林水産省が発表してる農業経営の統計から割り出されたものなんですね。 主に米作りをしている農家の米についての平均年収は 2021年2022年と2年続けてわずか 1万円なんですよ。 へえ。 ね。農家の米を作る労働時間が嘘 1000時間かかるので 1万円を1000円で割ると10 円というこの計算は違うよという指摘もあるんですけど農家の経営状態が非常に厳しいということはこれ象徴的に表してる数字ですよね。 で、そんな状態の中で米農家の生活は果たして成り立つのかというわけですけど、本当に権限農家が本当に多いんですよね。 つまり他のものを作ったり働きに出ていてそっちの収入があるのでとりあえず成り立ってるというところが実は大変多いんですよね。 そしてやっぱり気になるのはこれからの米の価格。 一 時期はね、秋になればね、心マが入ってくるから落ち着くなんて言われていましたけど、現在の見込みではこうなってます。思ったよりも下がらないのではないか。 つまり今年本当にね、稲の花が咲く時に水 が本当に必要な時に全然雨が降らなかっ たりということもありますし、九州などで ね、大雨によってせっかく育ったがダメに なってしまったというこういうこともあっ てですね、7月や8月に収穫されるまと いう、ま、早く取れるお米があるんです けど、その値段を見るとですね、え、去年 に比べて高い値段が付けられているんです よ。 色々考えますとね、銘柄前は少なくとも 5kmで4000 円以上になるのではないかと、ま、こう言われているということですね。 今後大きく状況が変わりそうな日本のお米事情。米増産についてゲストからはこんな意見が。 [音楽] 多少の地元はもう米農家めちゃくちゃたくさんいますけども集約できる場所は結構集約して [音楽] うん。 大規模ある程度規模大きくするのは進めてってやっぱ利益が上がるよう構造になってるところも多いんですよね。だからまだまだまとまるところはあるし収益を上げる農化は増えるんだろうな。その代わり小規模では全然立ち浮かなくなるんだろうなと思いますね。ただ質がそれで美味しいお米になるかどうかちょっとわかんないですね。 今やっぱりたくさん作ってるとも昔からやってる人からしたらちょっとあそこのお米違くねえかっていう意もやっぱあるので へえ。 例えばだから街に売ってるケーキ屋さんだったり屋さんを米メコパンとか はい。 米メ粉ので作ったケーキ うん。うん。 で売ったら補助金出すとかにしたらちょっと増えるんですかね。 あ、なるほど。それもいいアイデアですけどその補助金の財源は あ、そっか。 いや、いいんですよ。私たちがそれだけ税金を そうですよね。僕たちがま、 収めればいいって。 結局税金でどれだけ農を守っていくかっていう話に結果的になったりもしますけどね。 もうそこまで援助するってなるとある程度の量を国が管理して作るっていう反公務員みたいなものだと思うんですよ。そっちだった方が問題結構解決するんじゃないのとは思いますけどね。 私その米農家を公務員するってのいいなと思いました。かレーザーさん行って はい。 そしたらやる人いっぱいいるような気がする。 ただ逆に慣れる人が減るから なんかそんなに増えないっちゃ増えないですよね。 農業人口自体は 全性になれるわけじゃし ない。 いろんな考え方がある日本の米問題。 あなたはどう考えますか? 賛否両論あること。あなたはどう思う? 参議院選挙の時期くらいからこんな声を 聞いたことありませんか? 日本は不景なのに外国人を優遇している。 SNS では生活語で日本人より優遇されてるとか。 うん。うん。うん。 外国人留学生には無償でお金を渡しているなどの投稿が多く見られるけど。 ああ、なんかこれ聞いたことある。 町の人は実際どう思ってるのか。 生活のなんか炎助的な方で外国人の方が有利みたいなのが聞いたことあります。 手活保護とかでちっと大量に入ってこられちゃうと困るかなみたいなのがありますね。 保証みたいなの制度が多い気がするんじゃないかなってなとかを見てたら思います。 あんまり日本国民としてはいい気はしないですよね。 日本国民はじゃあどうなのっていう その一方で 俺友達するばっかなんだけどみんな融されてるようには思ってないけどね。 うん。 何にもちゃんと調べないでただそこに批判をするっつうのが死体だけだよ。 アホなんだろ。 お強い。 そもそも日本には外国人についてどういう制度があるのか分かりませんよね。 まずはそれを確認してみませんか。 なんかそもそも本当に優遇されてるかどうかのみんなはソースというかエビデンスみたいのをどこから得てるのかなっていうのがあって なんとなくそらね外国人に限らずあいつ引棄されてんだよって噂ってみんな気になってうわあいつ引棄されてるってなっちゃうけど 実際どうなんですかっていうのがあんま見えてこないんでそこがちょっと怖いですね。 うん。 そうですよね。まずそこの事実を確認しておこうということですよね。 ま、政党がいろんなこと言ってたり、 SNS に対してはこう外国人に対してかなり過激な差別的な言葉も出たりするという。じゃあ日本では外国人に対してどんなルールがあるのか、それを知った上でじゃあどう考えるかということ。それをま、みんなで考えていきましょうということですね。 うん。 まずは日本にいる外国人について基本情報を確認。 [音楽] 去年日本に来た外国人は 4000万人を超えています。お、 観光客がほとんどですが、ビジネス目的など中長期で滞在する人は 377万人いるんです。 もう日本の人手不足を補うために外国人労働者を受け入れてるということがあるわけですね。 その結果中長期でこう在留する外国人の数は 3年連続で過去最多になってるんですね。 あ、増えてるんだ。 日本人だったら誰しも生活が苦しいなどの条件をクリアすればもらえるのが生活保護だけど。 [音楽] じゃあ日本に住む外国人の生活保護ってどうなってるの?生活保護どんな外国人が受給できるのかと言うと、もちろん観光客は対象外ですよね。観光客にはこう生活なんてありません。ざっくり言うと日本で長く生活している外国人のみですよということですね。 [音楽] 例えばこう永住者という10年間の在留の 条件をクリアしていわゆる永住権を取得し た人あるいは低住者永住者の配偶者など あるいは特別永住者難民として受け入れた 人というこういう人たちの中で生活に困っ た人に生活保護が出ますよということで あってビジネス目的でこう来日した技能 実習生であるとか留学生であるとかこう いう人は受給 できないというルールになってます。 認められた外国人は日本人と同等の生活保護を受けることができるんです。でも外国人が受給すること自体法律違反だなんて言ってる人もいるけど法律ではこうなっているんです。 [音楽] [音楽] [音楽] 生活に困窮する全ての国民に対し うん。国民、つまり日本人だけですよ。 はい。 というのが元々の生活保護法だったわけですね。 ところが1954 年に旧厚の局調通知というのがありまして、生活に困窮する外国人に対して保護を巡用できる、つまり日本人と同じように生活保護を与えてもいいですよという、こういう通知が出ているということですね。 通知が出たっていうのは1954 年でしょ。 まだ本に頃ですよね。日本にはかつて職民地支配をしていた朝鮮半島や台湾から日本に来て、え、望まないま日本で生活する人もいたりその人たちは生活保本護を与えてもいいんじゃないかという人動的な観点から受給できるよというこういう立付けで巡いで始まったということですね。 なので今まで生活保護の対象は原則的には日本国民だけど自治体の量で外国人も対象にできるようになっているということですね。 いや、今のでも池さん理由を聞いたらうん、 納得できましたけどもなんか優しいなと思いました。 一方外国人への生活保護に関してんな不満の声もあるんです。 不満を持っている人って受給する外国人の数が単純に増加することを懸念しているということですね。 うん。 つまり生活保護受給世帯数ですね。これがここ 20年で1.7 倍に増加しているんですね。 はい。 単純に日本に住む外国人が増えれば、 それだけ生活保護を受ける外国人の数も 増え、 使われるお金も増えていく。そう心もいる んです。 とはいえ、こんな見方も これ増えているのだけを見てなんか外国人の生活が増えてる、増えてるって言いますけど、 単純に外国人がとにかく大勢日本に来てるわけですよね。 うん。はい。 だから生活保護、ま、受給の対象となり得うる外国人の数は増えているんですけど、受給者ってのはここ 10年ずっと欲えなんですね。 こういう風に冷静に見ていくってことが大切なことなのかなと思いますよね。 寝るのは あなたはどう思う?外国人留学生には無償でお金を渡して優遇しているなんて声もありますがこれに関して町では [音楽] [音楽] 私は何か中国の方が 18万円いてるっていうのを聞いたことが あ、留学生の そうそう。留学生の 僕も今大学ヨネスで今小学金を借りてそう返さなきゃいけないので行ってるんで、ま、ずるいなとはやっぱり思うかなとは思ってですね。 教育っていうのはあの国を作っていく根本なので、若者未来の根本なので根本のとこにリソースをちょっと回してもらわないと、ま、国としては将来積むんじゃないかなとは思ってます。 [音楽] その一方で 特に優遇されてるとは思っていません。 私は地球、地球人として考えれば特に外人だから日本人だからという私の中には酷りはないですね。 政府は急遽外国人政策の司令党となる組織を新たに作ったけど、留学生については実際どうなってるの? [音楽] 中国人留学生には月に 18 万円を渡しているなどと言われているんですけれども、 伊さん、これだけ聞くとどうですか? いや、どうしてと思います?どうして中国人に こ れってどういう仕組みなの?これね、実は家庭の学生の国の支援制度なんですよ。次世代研究者朝鮮的研究プログラム。成績など大学が見てこう優秀な学生には研究費だけでなく生活費など間最大 290万円を支給されます。 そして最大3年間、4年の場合は4 年間これが支されますよというわけですね。 へえ。 制度の生活費が月額 18万円から20万円。この数字が SNSで頻繁に出てくる数字なんです。 へえ。 これは留学生じゃなくてもそれに該当すればもらえるものですか? はい。その通りです。 国籍問わず対象になっており、 将来の日本や世界に貢献する白死人材の 育成が目的なんですが、 こんな狙いも そもそもだから日本では拍手家庭に進む 人材って先進国の比べてすごく少ないん ですね。それだと拍死を持つ高度な専門 人材の確保で世界に対抗できない。 そこで拍まで行ったら援助しようよという仕組みができたわけですよ。 ただ国籍は問わない。大学に、ま、優秀な留学生がいれば優秀な留学生はこれを利用できるようにしようと言ったら結果的に、え、日本人はなかなか増えないで外国人がやってるという、つまり外国人を優遇してるんじゃないですよ。もっと拍程でみんな行ってよねって言ったら外国人がこの制度をよく使ってるということなんですよね。 実際度を利用している中国人はこんなに多いんです。留学生の中では中国人が圧倒的に多いから結果的にということですね。 [音楽] 実はこれを見ていただくと制度を利用してるのは 6割が日本人なんですね。 4 割が外国人なんですけどその 7割が中国人である 結果的に、ま、中国人が多いというこの数字だけがこう 1人歩きをしているということがある。 結果的に中国人学生が多く見えているというこれが現実だということなんですね。 とはいえ、先ほどの生活保護の場合と同様外国人の数が増えている現状で国から外国人にお金がいくことに不満を持ってる人がいるんです。 [音楽] [音楽] 税金で留学生の生活費でという声もあり、最近生活費の対象だけは日本人限定にして留学生は除外される方針が発表されました。 [音楽] でもこうやって聞くと難しいなと思うのはやって待方でインタビューする時にそれを私の知り合いの中国人の人が月 [音楽] 18 万もらってるよってのに嘘もなければ誘いじゃない。 思ったね。もう そういう風にやっぱってっちゃうとやっぱりで勢いやっぱり SNS はつきますから。あ、中国人だけ引棄されてるって 思ってた。今日だからこの番組出してもらってよかった。けた色教えてもらって。 [音楽] うん。で、ま、特にですね、こう外国人を 攻撃するような声がどうしてSNSで 広がるのかっていうと、ま、例えば賃金の 伸び悩みだとか物価だか本当に生活に 苦しいという人たちがいる一方で円安で インバウンドが来てバンバン買い物する そういう外国人観光客に対する不満そう いうものが相場効果で盛り上がって ま日本政府 に向くべき不満が外国人にこう転下されて いるんかという、ま、そういう分析もあり ますね。 さらにフェイクニュースでもいいから バズらせようとする人やそれを受け入れて しまう人がいることも外国人が優遇されて いるという話題を広げたと分析する意見も あるんです。 外国人に厳しい声が増えているのは世界各国でも今世界中で時刻ファースト化している。 [音楽] 朝日ゼロ。 今世界中で自国ファースト化している アメリカファーストだけではなくろんな国でこう時刻ファーストというのがあるわけですね。 ドイツやイタリア、フランス、イギリス、オランダそれぞれのとこで国ファーストの政党が当してる。 外国人を受け入れるなとか外国人が融されているってまたね、実は優遇されてなくてもなんでこんなに外国人が来るんだ。外国人を追い出せという、こういう動きが実は世界中に広がっているということですね。 一般的に内政に問題がある時に国内で不満 が高まってると外国人やこう他国を批判 するという形で国内の不満をガ抜きを しようみたいなそういうの傾向もあるんだ ということですね。というわけ選挙や国民 投票の時期になると多くの国でその傾向 が顕著になるということなんですね。 単否両論あるニュースといえば 最近こんなことを聞いたことありませんか ? スパイ帽子法を作るべき やたらと作った方がいいと言っている人も いれば 一方でスパイ防止法は危険だなんていう人 もいるけど そもそもスパイ防止法って何 色々言われているスパイ帽子法ですが、そのさんそもそもスパイ行為ってどういうものだと思いますか? ええ、なんかミッションインポシブルみたいなことをそういらっしゃいますけど。 うん。 お友さんどうですか? ま、国家密みたいなのを知ってる人が漏らしてしまうのがスパイなのかなと思いつそうですね。 アニメとかの イメージがどうしても先に出てしまいますね。 うん。 要するにね、日本ではスパイという定義はないんですね。 一般的には秘密情報を持っている人物に接近して近銭などの見返りで情報を得てそれを外国に持ち出して本国政府に報告する。ま、これが典型的なスパというわけですね。日本にも関連する法律って色々あるんですよ。 うん。 これ自体はですね、大務通りも情報が漏れることを防止するもの。例えば国家公務員法であれば国家公務員は大事な情報漏らしちゃいけないわけですよね。だから情報を漏らす行為はこれはもう取り締まる法律はあるんですよね。 うん。 だけど情報を例えば聞こうとするとか探することは取り締まる法律はないということなんですね。 うん。 情報を探ることもスパイ行為だけど、実際法律がある国ではこんなことで捕まっているんです。 [音楽] 例えばアメリカの場合はですね、スパイになるように勧誘した段階でこれが逮捕されるということです。 例えば中国人のスイがアメリカ軍士にお金を渡してアメリカ軍の情報を提供するうにかした段階で失敗容疑で逮捕されるというわけですね。 あるいはイギリスですとね、例えばこう情報を横流しする意思があるという段階で逮捕されるというわけです。 イギリス人がですね、イギリスの元格僚の個人情報をロシアのスパイに提供する意思があった段階で逮捕。 副面捜査官とのやり取りでこれが発覚して逮捕されたというわけではい。 つまりスパイを取り締まるためにイギリスにはそういう覆面捜査官とかそういうスパイ組織に潜入してる人たちがいるんですよ。 スパイのスパイ。あ、へ。 つまりスパイ防法があるアメリカエイエギリスは情報を盗むという結果だけじゃなく、その前の段階ですね、 つまり探ろうとする行為やあるいは盗もうとする意思あった段階でスパイ行為として発されると いうわけですね。 スパイ防止法がないのは G7 だと日本だけスパイ天国なんて言われてますよね。 [音楽] だから日本でも必要という声が上がって おり、 一般的に言われているのがスパイが政府の 役人に近づいて情報を聞こうとすること などを防ぐ法律なんです。 [音楽] さらに法律が必要だという人の中にはスパイ交換をするためにという意見も結構日本人は海外でスパイの容疑で捕まってる人が結構いるわけですよね。 [音楽] いるんですよ。中国でも大勢捕まってますし、ま、この前ベラルでも日本人が捕まりましたよね。 へえ。 日本にスパイ防止法があればそういう国の人をスパイで捕まえておけばスパイ同士の人質交換ができるんじゃないかと。 うん。うん。 よくアメリカとロシアをやってますね。日本そういうことできるようにしたらどうかというそういうこと言ってる人もいるということですけどね。 ここまで聞いたらスパイ防止法必要だと思いますか? いや、もうここまでの話でいいともうスパイ防止法なんてもう早く必要なものなんじゃないかなと思うんですけどいらないって言ってる人がいるってことは多分デメリットもあるわけでそれがちょっと早く知りたくなりましたね。 全部簡単。楽天ぜ。 楽天モバイルならお得。 スパイ帽子法を作るべきという声がある一方でこういうことを心配している人もいるんです。 [音楽] 例えばジャーナリストが国会議員にから取材をしたら国家機物を探ろうとしているんではないか。 ええ、 情報を得ようとしてるわけでしょ。 ま、ま、そうです。 そうだけど。ええ、 あるいは正義のためにした内部告発が秘密を漏らしたというスパイの罪でばせられるかもしれない。 だめだめだめ と言って心配してる人たちがいるんだっていうことですよね。ただまあまあ、え、この可能性が全くないとは言えないんですけど、専門家の中にはスパイ防止王というのは外国人スパイに対するものなので、ほとんどの日本人には関係ないですよというわけですね。 うん。 なので例えば日本が関わるとすれば外国人スパイに金銭と引き替えになんか情報を渡した時くらいであって、 特に国の安全保障に関する情報の、ま、え、漏洩を防止する特定秘密保護法ができた 10 年前にも実はこういうことが問題されていたけどこれまで問題になっていないから大丈夫じゃないかというこう言い方もあるわけですね。 ただこれですとね、日本人のジャーナリストが日本の国会議員からことを聞き出すことは取り締まられないとします。 はい。 はい。 例えばニューヨークタイムスの記者が聞こうとしたらこれはどうなります?は、 外国人だから、 あるいは中国の新社の記者だったらどうなのかということになってきたり、それぞれの国と関係が悪い場合は情報収集はこれはスパイだ取り締まることがあるかもしれないけど、そうやってスパイで取り締まると当然そこの国との関係は悪くなりますよね。はい。 うん。うん。 ま、覚悟したでまるのかう考えると一般的にスパイは必要ではないかという議論がある一方で具体的にそれをやる時にどうするのかと考えると 結構これなかなか難しいということがありますね。 うん。 ここまで見てきたような精度を変えたり、新たな法律を作ったりするのは政府や国会の仕事。 [音楽] ということで、ここからは今後の国会について見ていこう。 自由民主党総裁の職を自することといたしました。 今週石総理が辞任を発表したことで今後が 注目される国会情勢。 現在の国会は衆議院参議院に過半数を 占める勢力がいないけど 国会では多数血で賛成反対が決まるので 過半数の議跡を確保するのが重要なこと。 なので、どの党とどの党が組んで連立政権 になるのかが注目されている。 今までの与党である自民公明に新たな党が 加わるのか。 それとも野党が一致断結して政権を担うの か。 名作ごとに意見が合う相手を探し、その都度手を組む相手を変える。部分連合という形を取るのか。私は 石総理の辞任発表で今後が注目される国会情勢。 あなたは連立政権のことどこまで分かっていますか?まずはそもそも連立政権を組む意味から見ていこう。 い野さん何だと思いますか?それあの [笑い] 与党が 自分たちの意見を通すため うん に 人数欲しいからですよね。 はい。あ、 その通りですよ。はい。ね、安定した政権運営を行うためという、ま、 VTR の中にヒントがありましたよね。国会は多数結過半数を維持していれば総理大臣を指名したり、あるいは法案やという可欠はできるわけですよね。え、だけど過下過半数ないとそれがなかなか難しいので連立を組んで過半数を確保したいというこれまでそれをしてきたということですよね。 はい。 では連立政権は口約束で成立するの?それとも契約書みたいなものがあるの? つまり連立室を組むわけですからことをやっぱり合意しておかなければいけないわけですね。なので政権合意文書っていうのを取り交わしています。 へえ。 1993 年の細川政権以降ですね、自民党総裁が変わったり、あるいは変わったりするたびに作成されているというわけです。 その他に連立政権を組むとこういうことも起こるんです。 それぞれの政党から閣僚を出し合う、つまり大臣が出るということですね。だから今の事項連立政権では公明党から大臣が出てますよね。 うん。 そういう形で、ま、閣僚出し合うというのがあります。 [音楽] では連立政権内で意見が食い違ったらどうするの? 未来スピーカー未来。 連立政権内で意見が食い違ったらどうするの? この場合どうすると思いますか? そうですね。 僕アイドルグループやってるんですけど、ま、僕らが考えてる気に喧嘩しちゃいますね、いつも。あ、 はい。え、 言い合って1 番いいものみたいな。なんでなんかこう政治に置き換えた時にうん。 スピード感が遅くなるんじゃないかなっていう。 あ、本ん当ね。 喧嘩してすぐに結論が出るんですか? あの、わかしみんなすぐ謝るんで。 え、連立の中でも議跡が多い方に劣るのかな?うん。 と思います。 基本的には事前の話し合いというのが行われてます。例えば今の自民党と公明党の場合は国会提出前に公明党が事前審査をするというのがあります。 つまり自民党としてこういう方針を決めた後、公明党にそれを見せてこれでいいかどうかという事前の審査を受ける。 ええ、 公がいいですよと言って初めて自民党などが法案を提するというこういう仕組みになっているということですね。例えば公明党がダめだっていうと急にブレーキがかかったりするもんですからね。公明党ってよく与党な野党って言ったり、あるいは政権のブレーキ役として存在感を発揮しようとしていると言われてますね。 それでも意見が対立して多数派の塔が押し通そうとするとこんなことが起こる場合も、 え、連立の場合議が多い方が有利のように思えますけど、いざという時は少数の方が自分たちの言うことを聞かないなら抜けるぞというと結果的に少数のうん。 仲間の言うことを聞かざるを得ないみたいな引っ張られるっていうことも過去には起きてますね。 うてると政権の少なかれ調整がこう入ることが必要だいので結局事前の話し合いがあるとそれだけ意思決定が細くなるやっぱりスピード感にかけるということがあると言われてますよね。 うん。 その意思決定の遅さが連立政権のデメリットと言われているんですが逆にメリットもあるんです。 [音楽] 違う政党の意見が入るのでミが反映されやすい。 1 つの政党だけで過半数あればそこの政党の考え方だけで何でも仕き切れるわけでしょ。 だけどこう連立だと他の党の意見も受け入れないと過半数の確保ができないということになると結果的に 民意が反撃されやすいと言われてるんですよね。 うん。令は7年。 今週石総理が辞任を表明しため行きが不透明になった国会運営。 今後の連立政権はどうなるの? [音楽] 一応3 つの可能性というのがあると言われています。 1つは自民党と公明党と他の党を加えて 3 等あるいは4 等で連立。それでこう過下過半数を確保しようというこういうやり方ですね。 あるいは与党が数割ってるわけですから、野党が 1すればそれで過半数取れるわけですよ。 は、 だから野党がみんな1 断結すれば政権が取れるということですけど、今野党ろんな考え方でバラバラですからね。これはちょっと難しいなということですけど、あとはこれですね、政策ごとに協力する部分連合あるいはパーシャル連合というわけです。 え、つまりす自民党言ってませんけど、この前の時にも例えば立憲民主党と部分的に話がまとまって立憲民主党が賛成することによってこれは通ったものもあるわけですね。そういう形で 1つ1 つの法案は過半数で可欠決するという去年の衆議院選挙以降自民党と公明党の連立政権はこうやって野党と協力をしながらやっていくというこういうことをやっていくという可能性はあるんだということですよね。 そして今週発表された石総理の辞任にどんな影響があるの?選ばれるだ。 自民党の総裁選挙それによってま、え、他の党の意見が変わる可能性もあるというわけですね。石さんだと協力しないって言ってる党があるわけですから逆に石さんでなければ協力してもいいという意味ですからね。うん。 なるほど。 与党側としてはちょっと表が集まれ数があれば関数に行くからどこと組むことも一応できるけどただ員でその割合がバラバラだから両方とちょうどよく組むのって難しいからめちゃくちゃ時間かかるんだろうなって思いますね。 もう公明党と定期って打ち入れても過半数超えますけどみたいなそういうのはあるんですか? その可能性はありますよね。 だからあるいは自民党が公明党とは全く違う考え方の人党を入れると公明党がそれに反発をしてあんな政党と一緒にはできないつって飛び出すかもしれないということもありますよね。 ።

池上彰のニュースそうだったのか!! 外国人優遇はホント?ウソ?詳しく解説
放送日時
#池上彰のニュース #曽野舜太 #大友花恋
2025年9月13日(土) 20:00 〜 20:54
公式サイト
番組公式サイトへ
番組概要
石破総理辞任でこれからどうなる?米の増産はホントにできる?「外国人留学生優遇」ってホント?話題のニュースを池上彰が詳しく解説します

番組詳細
◇番組内容
石破総理が辞任表明でこれからの政治はどうなる?連立政権を詳しく解説▽米を増産すると言っているけどホントにできる?▽「外国人留学生は優遇されている」なんて話をよく聞くけど本当?実は日本人に「博士」人気がないのが理由!?…今気になるニュースを池上彰が解説!
◇出演者
【ニュース解説】池上彰
【進行】宇賀なつみ
【ゲスト】磯野貴理子・伊集院光・カズレーザー・大友花恋・曽野舜太(M!LK)