来週の日本株は水曜と金曜だけ何があっても頭に叩き込め!ポイントこれ

はい、どうもこんにちは。今日も元気に やっていきましょう。今回は土曜日の動画 サクっと米国株、来週の日本株を喋って いきます。内容が参考になったら是非 チャンネル登録よろしくお願いします。 またメンバーシップもやっております。 タイトル下もしくは概要欄の方から是非ご ください。概要欄の方には無料のレポート もありますんで、そちらの方もチェックし てみてください。では早速喋っていき ましょう。まずは昨晩のニューヨークダウ ですね。昨場の2億ダウの方では -273ドル という風になっていました。ま、節目のね 、4万6000ドルを達成しているんです けれども、週末ということもあり、一旦の リ売り内時関連は下がっていました。ただ 背景には利差やハイテック株の上昇続いて いますので、まあまあニオダウもそこまで 状況悪くありませんね。そしてですね、 SP500、こちらの方では後幅陰線で 下がってはいたものの一時最高値を更新し ていました。ま、ちょっと前までは 6000ポイント達成だっていう風に騒が れていたんですけれども、この数ヶ月で また500ポイント以上も上がっています 。インデックス投資をしている方ウハウは ですよね。続いてNASA。こちらの方で も高値更新が続いていて、ハイテック株、 反動体株変わらず上がっていました。 ソックス指数の方ではコアバ陰線で下落。 ま、一応下ひもつけてはいました。最後に 原油こちらの方では少し大きめな十字線が 出ていて上がる場面もあったようです。 正直足元の米国経済はちょっと市表面で 懸念もありますからね。ま、経済が縮小し て原因の需要が下がるんではないか。 そんなマークも一部ではありそうです。で はこっからは来週の日本株考察していき ましょう。最初に内容をまとめておきます と今回はこんなことを述べていきます。 現在日本株の方では石政権の対人、石さん の対人によって市場最高値を更新中。ま、 背景にはね、新政権による財政拡張期待が ありまして、加えて9月の権利取りそらく これも開事の一旦に担ってると思います。 ただ目先の動きですよね。トピックス なんかも窓けが続いているんで、来週は 週明け一旦様子みかなと思っています。 それでも長い目ではね、日本株GDPと 金利から考えた明味があるっていうそう いう話もありますんで、また後でご紹介し ていきます。個人的にはね、結構これガ点 が行ったんでね、是非紹介したいと思い ました。イベント面では来週の水曜日 FOMCがいよいよありまして、ドット チャートと利下げ開始が期待されています 。週末の金曜日は日銀会、おそらくここで は金利維持が発表されるんではないかと いうことですね。年内から来年の利上げ鍵 となってくるのは一般サービスとか瞬頭 この辺なんでこちらについてもデータを見 ていきましょう。ではまず日経見ていき ますね。現在金曜の終わり値で 4万4768円 。昨晩の先物が4万440円 で配当分が300円くらいありますんで 実質そこまで大きくは下がっていないと いうそんな印象がありました。米国の方で も内樹株が落ちたもののハイテック株は そこそこ耐えていました。なので国内の 先物もほぼ変わらずという状況ですよね。 で、日経平均トピックス流れは悪くないん ですけれども、よく見るとね、窓けも ちょこちょこ開いているので目先の揚げ足 の速さも意識されています。個人的には ここまでね、結構買ってきていますんで、 ま、無理して高いところを買っていく必要 はないのかなと思っています。長い目では 日本株上がってくと私は考えてるんで、ま 、高いところ買ってもね、いいのかもしれ ませんけど、なるべくね、お締めの部分で 買いたいっていうのが投資家の心理なんで 、一旦様子みし、無理しない作戦で行き ます。でね、ま、中期長期の株高の背景と して今は国内新権への期待感とかアメリカ のハイテック株の上昇、こういった背景が しっかりあります。それを考ると ものすごく大きい押し目はちょっと想像し づらくもあるんで、ま、そこそこのね、 下落で拾っていく、もしくは個別チャート を見てこれはまだ上がり始めだなと、そう いうものを狙ってくのも良いかと思います ね。ま、今は防衛関連とかね、その辺が じわじわ上がり始めていたんで、個人的に はその辺を見ています。続いて到落列車。 こちらの方では25日の設定値で 119.57。週末は値上がりに下がりが き行し一定程度理食いもあったようです。 ただ到落列車の加熱感は数字的に下がっ てるようなんでこれは良い傾向ですよね。 で、さっき言ったように株高の背景として 現在新計への期待感があります。具体的に は財政拡張の政策による経済換期。これが 期待感としてありまして、要は国が積極的 にお金を出して物やサービスの需要を上げ ていってくれるんではないかという、そう いった期待感になります。例えば高一さん は物価高の対策として過去に食品の軽減税 率を0%にする政策を上げていました。 食品っていうのはみんながね、平等に毎月 毎月買っていくものなんで、この部分の 税金を下げてあげればみんな嬉しいだろう とそんな考えがあるようです。で、モテ木 全幹事長さんも物価対策で直近ね、数兆円 規模の特別地方交付金を創設する。そんな 風に述べていました。本当にこれが実現 するんであればなかなか嬉しいです。この 他官房長官さんも賃金の上昇、地方創生に 必要な予算を講じるっていう風に言ってい て、ま、聞いた感じ一応財政拡張かなと 思いました。ツンズロ君も日本は今のまま では行けない。だからこそ今のままでは いけないという風に過去に述べていて、 これに関しては財政拡張とは取れません けど、ま、パーと見た感じね、やっぱり 候補者どちらかというと財政拡張の毛色が 濃いかなと思ってます。なかなか今回の 新裁の候補、極端なカブレではあるんです けど、こういった期待感はありますんで、 株価にとっては良い影響を与えています。 この他株高の背景としては9月権利取りの 開示用もあると思っています。実は9月 中間ハイトのシーズンで再来週の26日 金曜日が権利確定日になります。なので この時点で株を持っていれば中間配当が もらえるというそういう状況ですよね。 例えば1489日経高配当のETF。これ 見ますと7月の終わり以降じわじわずっと 上がってることが分かります。ピックスと 比べても押し目の幅が小さいので、ま、 割と底型印象があります。なので9月に 向かってハイト取りの需要というのは続い ていそうですね。ま、逆に言うとね、指数 が高値にある状況化で9月の権量値をまい でどうなっていくのか。これも注目 でしょう。いつもの流れですと一旦 落ち込んですぐに戻るっていうそういう パターンもね、考えやすいは安いんですが 、今回年末に向かってどうなっていくのか 注目していきましょう。 で、こういった背景を加しながら個人的な 投資判断としましては、ま、来週無理して 買う局面ではないのかなと思ってます。 個人的にはここまで結構買ってきています ので、一旦の様子み、そんな戦略でいき ます。で、さっきもちらっと言ったんです けど、トピックスの直近足を見ますと、 例えばここで窓開け1個、そしてその次に ここにも2個目の窓けがあって、で、週末 ですね、もう1回窓分けがありました。ま 、一般的に窓分けが3回続いてしまうと 加熱感が出やすいって言われてるんで、 このギャップアップの小幅十字線の後、 ちょっとこう下がり始めてしまうとね、ま 、おみの流れになりやすいとはテクニカル 的に言われています。もちろんあくまで テクニカルですけれどもね、まあまあそう いう話も目先ありますので、一旦見て おこうかなというところです。で、今週 自分としてはね、将来の期待感があるのに ここまであまり動いていなかった株、 押し目から反発っぽい株を多少拾ってき ましたですが、上がってる株を通で どんどん上買っていくってことはしない ようにしていました。ま、前車の例として はやっぱり防衛とかね、え、宇宙防衛そう いうところがありまして、以前ご紹介した 日たちとか多少ね、上がる場面が今週は ありました。で、同じセクター内でも三菱 電気とかね、あとはどれですかね、富士通 この辺は結構上がってきてるんで、ま、 来週も下がる場面あったら狙ってきたいな とは思っています。今回石葉さんの対人が 予想以上の威力で、ま、かなりね、日本株 上がってしまいました。現状は 4万5000円の節目かなり近いのでそこ で一旦売りが出るのか来週以降観察して いきます。もちろん押し目待ちに押し目 なしの状況になる可能性もありますけれど もね。ま、ポジションは皆さんね、ある 程度持ってるかと思いますんで焦らず じっくり行きましょう。おそらく息が長い 相場なんで多分どっかでね、またチャンス はあるかと思います。で、ちょっと話が 変わりますけれども、今週メジャーSQが ありましたね。結果的には幻のSQになっ ていて、これも一応の判断材料かなと思い ました。で、こちらの幻のSQ、どういう ものかと言いますと、強い上昇化、 もしくは強い下落の中で日経平均株価が SQ値を上回ることができなかった、 もしくは下回ることができなかった。こう いった状況を言います。見かけ上はね、 SQ値がかなり高値になっているとか安値 になっていることが感じられるんです けれども、蓋を開けてみるとSQは上回れ なかったとかね、え、下回れなかった。 こういう状況を幻のと言います。で、どう してね、こういう状況が起こるのかという 理由なんですけれども、例えばSQ値が 作られるその一瞬だけ高値が作られた。で もその水準を維持できなかった。ま、こう いうものが考えられますよね。で、これ だけ考えると市場の心理的にはやや弱きと いう風に捉えられるかと思います。ま、 もっと言うとSQで踏み上げが出尽くして しまったとかね、ま、そんな感じの解釈も あるんじゃないかなと思うんですね。ただ 、まあ、今回の株高というのが、例えば 海外の株高、あとは新政権の期待感、こう いうものが背景にあるんで、どちらかと 言うと夜きよりかは強置きのシナリオです よね。なので、ま、こういうね、考えから 今回一応のという風に書いてあります。 やっぱり調整があっても今のところ押し目 は限定的という風に思う方が多いんでは ないでしょうか。9ぐで上がったという よりかはファンダが裏付けになって強気に なっているんで大きくは下げないんでは ないかということですよね。ま、今は完税 云々カヌもね、かなりネタとしては 落ち着いていますし、やっぱりそういう ところを考えると多少まとめってもすぐに 反発してしまうこのシナリオも十分にあり 得るでしょう。なお専門家のレポートの方 からはなかなか興味深い話もあるんですね 。世界的に見ても美味しい日本株という風 に書かれていて、ちょっと読みますね。 現在日本の名目GDP成長率は4%強の 基調にある。10年金利は1.6%程度で あり、依前として名目GDPの成長率を 大きく下まっている。一般的に名目GDP の成長率は税収の伸びに影響するため、 それが満たされるうちは税収の増加分が リバ費の増加を上回ることで財政の健全性 が維持されるとこれが基本的な考えとして あります。極めて単純に考えれば、要は 借入れ金利を回収できる投資案件がマクロ 的に多く存在するということにもなり、 企業はその状況化で能力の増強投資売上像 につながる実物投資研究開発や諸々ろを 行っていける状況にあります。なので投資 家はね、そうした企業の株を買っていく ことで利益を最大化することができると そんな風にも言えますね。確かに最近設備 投資増強とかね、え、生産能力を倍増した 後か何年に倍になるよとかそういう ニュースかなり多いですね。今現状金利 上昇の流れにあるとはいえ、やはり依前と して海外ほどの金利高にはなりづらくあり ます。これはね、日銀が構造的に大量の 国債を持ってるからですよね。て今行った ような状況っていうのはまだもうちょっと 続いていく可能性があり、世界から見ても 日本の状況はいいじゃないかと割安なん じゃないかとそんな風に際立っていきそう です。ま、ここまで海外がめちゃくちゃ 買ってきていたのはこういう背景があった のかもしれませんね。なお今週発表の受給 情報は9月第1週海外税が2週ぶりの 買越し1249億円 という風に書いてありました。海外と個人 どちらも現物を買していて、信託銀行に 関しては現物を売っていました。ま、もう ちょっとね、海外税が現物株買ってきて くれるとなお安心できるのかなと思います 。今週はメジャーSQでしたが、ま、来週 出てくる結果発表でどのくらい現物株先物 を買ってくれているのか、この最高値更新 の状況の中で海外がどう動いていたのか見 ていきたいと思います。ではこっからは 来週のイベント状況を見ていきましょう。 来週は月曜日に国内の祝日がありまして、 ま、その夜はね、アメリカ株が動きますの で、その影響も受けつつ火曜日に相場が 始まります。で、火曜日アメリカの方では 氷の売上高が発表されまして、水曜日は FOMC、金曜日に日銀会全国CPIの 発表。一応アメリカの方でも金曜日SQB にあたるイベントがありますね。来週は いよいよで利下げが発表され、日銀会の方 では金利時が発表されるんではないかと 思います。普通に考えれば利下げと 利上げ送りで株価は上がりやすいとは思う んですけど、ま、ここまで結構上がって しまったんでどう動いていくのか見物では ありますね。で、今回FMCの方ではドッ チャートが出てきます。ドットチャートと いうのは369、12月に発表される制作 金利の見通しですね。今回は9月の発表な んで、年内の利下げ回数がほぼほぼ示さ れることになるでしょう。現在市場の方で は0.25%利下げがあと3回年内に行わ れるんではないかと予想されております。 そういう意味では今回の利下げ幅が 0.5%であればなかなかのサプライズに なりますけど、ま、多分ないですね。 やはりそう考えると今回と次回10月 そしてその次の12月で徐々に利下げが 行われていく。この路線が浸性高いですね 。今回のドットチャートで年内の金利未 投資3.5から3.75%が示されれば これは市場予想をサポートしますんで株価 に良い影響を与えやすいかと思います。ま 、それ以下がね、示されれればどっかで 0.5%リ下げがあるのかもしれません けど、ま、多分予想通りドットチャートが 出るんではないでしょうか。こういった 状況の中友林はじわじわと切り上げを続け ています。米国の売上を多く持っている 同車。来週も注目されそうな雰囲気があり ますんで、下がる場面があれば拾っていっ ていいんではないでしょうか。ま、この チャンネルでもね、ちょっと前から推し目 は拾いだよなんていう風に言っていました けど、今んところ順調に上がっていますん で、来週以降もしっかり見ていきましょう 。続いて日銀の介護について見ていきます ね。来週末に日銀会がありまして、一応 ブルームバーグのサーベの方では今回は 金利維持の見通しになっています。で、 10月の開合で利上げっていうのが36% サイトとなっていました。もうちょっと 長いスパンで見て来年1月までの利上げ 確率で考えると88%背景には強い実態 経済と根強いインフレ圧力。これが上げ られておりました。とりあえず今回は金利 維持がコンセンサスで、ま、10月、12 月、1月あたりで少なくとも1回は利上げ があるだろう。そういう見通しです。この 感じだと10月、12月、年内1回くらい は利上げあるかもしれませんよね。日銀の 利上げ根拠としましては、さきの実質賃金 7ヶ月ぶりプラス、これもあるかと思い ます。橋本では今年の瞬頭の高水準のげが 給与に反映されていて物価の伸び率を 上回ってることを示していました。現在 請求が不安定ではあるものの年末にかけて メガバンク銀株の動き個人的には注目して います。やっぱり銀行株最近ね高いところ で揉み合ってる動きが目立ってますよね。 そっから上がっていくのか下がっていくの かっていうところですけど、今後利上げが 続いていくであろうことを考えると、ま、 上に抜けてくっていうのがね、想像し やすくはありますよね。なお、週末には 全国CPIも発表されます。その結果も 合わせて注目していきましょう。多分全国 CPIは朝方発表で日銀会の結果が5場の 発表なんで、ま、全場はこのCPIで動く 可能性も多少あります。足元のコアCPI はど傾向が続いていますけど、依前として 3%の伸び率は維持されていました。要素 分解を見ていきますとご覧のようにこの ネズミ色の部分ですね。食品の上昇という のが長らく続いていて全体は鈍化してい ますけど食品だけはグイグイ伸びていると いう状況です。ま、この食品の伸っていう のは生活にかなりね、影響しますんで気に はなりますよね。食品エネルギーを覗いて あげるとCPIはこんな感じで横ばえが 続いています。なのでこっからはね賃金に 影響しやすい一般サービスの上昇などこの 辺が重要ではないでしょうか。市場の予想 通り年1回は利上げがあるとしてやはり 来年の瞬頭で伸び率がまた高いのかどうか でその後の利上げをマークも変わっていく かと思います。年明けは瞬頭状況にも注目 していきましょう。では最後、トピックス とグロースの状況を見て終わりましょう。 トピックスは金曜日こんな形で ギャップアップの高値更新がありました。 週を通しますと値上がりランキングは こんなカーブレ。今回も振り返りとして いくつかピックアップしていきましょう。 ま、全体通すとね、結構大型株入ってきて いて、自価総額が大きくても今週は 値上がりランキングにグイグイと入ってき ていました。特に注目されていたのは記憶 とかあとは国際アドバンテストこの辺です かね。これ以外でいきますと決算が交換さ れたエニカラーストップ高になっていまし た。一気に高値も抜いてきて関心も集まっ ていました。あとはサムコこちらも決算が 交換され上がっています。データセンター 向けの反動体需要の成長が追い風になり、 今期も営業利益5%増で連続最高の見通し 。好み通しが交換され買われていました。 続いてグロース見ていきましょう。 グロースの方では今週陰線が続いていて 小型の方はあまり強くありませんでした。 週を通すと値上がりランキングはこういっ たかれ。ただ値上がり率を比べると やっぱりプライムの方が強くはありました かね。というわけで今回はこんなことを 述べてきました。現在日本株新世紀への 期待感や9月権利取りアメリカハイテック 株の上昇等によって市場最高値の更新が 続いています。目先は窓明けも続き足の速 さが意識されますけど日本株にはGDP 金利から考えた明味があり長い目では まだまだ追っていけると考えています。 来週イベント面ではFOMC日銀会が意識 され、ま、水曜日金曜日結果していき ましょう。国内の利上げという意味では 今後の一般サービス及び瞬頭状況が重要か と思います。ま、年内1回はね、利上げが あるかと思うので、上田さんが何を言うの か発言の方にも注目していきましょう。 最後にお知らせです。以前の動画で無料 セミナーに参加しますということを言い ましたが、ま、これ実際に私髭面参加して まいりました。結論的には米国オプション を活用した資産運用方法非常に面白かった ですね。なかなかおすめです。もちろん 詳しい内容ここではあんまり深く言えない んですけれども、例えばセミナー内では テスラを使ってどのくらい1回の売買で 収益を得られるのか、ま、そういう質問も あったんですよね。で、これがね、結構 驚きでそんなにもらえるのと多分皆さんも 思うんではないでしょうか。実際どれ くらいもらえるかっていうのはね、是非 セミナーでチェックしてみてください。ま 、こんな感じでやっぱりね、日本株には ない強みっていうのが米国株にはあって、 安定収益を得たり、暴落時の対応という 意味でも選択肢が広がったそんな風に感じ ました。ま、昨こ日本株相場がいいんでね 、稼いだ分をしっかりと違う方法で回して いく大事だなと思いましたし、個人的には 面白かったんで、今後も講座を受け勉強し ていこうと思いました。ま、さすが4万2 時績の4.8評価だなと思っております。 で、さっき見たところまだね、参加 申し込みできるようだったんで、興味が ある方は是非概要欄のリンクの方から チェックしてみてはいかがでしょうか。 無料かつオンラインですので是非お気軽に 参加ください。

PR
▼米国オプション無料オンラインセミナー(高速資産形成セミナー)
https://money-school.xyz/seminar7-ad/sd01.php?p=hige001&im=jru2ce

▼伝説のファンドマネージャーのノウハウ動画
https://h-toushibu.com/lps/star2_dev_w/ie007/?lid=23o2&aid=890k&im=i7u2ce

▼【無料メルマガ】Oxfordクラブ
https://ac-secure.oxfordclub.jp/link?_vl=md_7a376a366973746463654c2f7243427455695a4e5a513d3d

▼無料動画「バフェッサ」超NISA講座編
https://toushi-up.com/cfm/bfs_hit.html?argument=XJhet6w1&dmai=a65c4aaf85f192&im=8ru2ce

▼【無料書籍】板読み初級本(Bコミさん 著)
https://linkskk.com/lp/59034/1118954

▼【無料書籍】家族の資産形成術(40~50代におすすめ)
https://linkskk.com/lp/75828/1117429

▼当チャンネルおすすめ動画


▼銘柄分析はマネックス証券の銘柄スカウターを使用しています
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=010072vk00l7ar

▼マーケットスピードⅡは楽天証券で口座開設すると使えるPCツールです
https://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100pe1a00l7ar

▼松井証券のアプリは機関の売買動向がチェックできますhttps://h.accesstrade.net/sp/cc?rk=0100ptwk00l7ar

▼サブチャンネル登録もよろしくお願いします
https://www.youtube.com/channel/UCGxAEitbMY0MzVxYVXZOjBw

▼おすすめ株本まとめ
⇒ https://bit.ly/3jj9t4z (ブログリンク)

◇メンバーシップに加入してサポート特典を受け取ってください!◇
https://www.youtube.com/channel/UCfx9nY1DIwd3p0zbtdG4FOQ/join

▼楽曲提供:株式会社 光サプライズ様

▼動画の内容
0:00 オープニング
0:24 昨晩の米国株
1:45 来週の日経平均株価
#ひげづら株ちゃんねる #株 #投資 #株式投資 #米国株 #日本株 #日経平均株価 #株初心者 #高配当株

▼ご連絡はTwitterのDMから