【海外旅行でスマホその3】言葉の壁はスマホで越えられる!翻訳アプリで旅の感動を伝える

それから私はですね、現地に行ったら是非 とも現地の人と交流をしたいななんて思い ましてですね。え、使ったものがですね、 このGoogle翻訳ですね。翻訳の アプリもいっぱいありますけど、ま、 Google翻訳を使ってみました。ね、 なるべくこう日本にいる時みたいになんか 食べて美味しかったら絶対お店の人に感想 を伝えるよなと自分はね、伝えるよなと 思ったからこのね匂う豆腐って書いて修付 って言うらしいんですけど友達がこれが 食べたいとでちょっとビビりながら食べて たわけですよ。これてすごいあの評判のお 店だとか言ってどんな味なのかなって そもそもシューって書いてあるしなと思っ てですが食べたら意外と美味しかったん ですてそこでお店の人にですねま初めて 食べました美味しかったですちそう様でし たというのをですねマイクで喋ると ちゃんと出てくるわけです。 そしてですね、ちょっとね、皆様の次に音声出るかな。あの、お店の方もお忙しいからこうやって画面見せてもこう読むのも大変かなと思ったんでね、スマホに中国語で喋ってもらったんです。ちょっと次で聞こえるかしら、それが。 我第一次吃味道好急了,謝謝你的餐食。 聞こえました?これ。 我第一次吃味道好急了,謝謝你的餐食。 そうなんです。こうやってですね、もし皆 様が喋るというそのね、翻訳をした時に うん、スピーカーのマークを見たらですね 、それを押すと音声で話してくれたり、 そもそもGoogleの翻訳にマイクが ついてマイクで喋ればね、そうやってお 互い双方やり取りやり取りができるという ことで、これをね、私は日本で何回も試い 例がないわけですよ。だから現地言ったら 絶対やってみようと思ってたんです。それ で今からお見せするのはそのやり取りを ですね、やり取りをしながらもう1個の スマホで撮ってるからあんまり角度良く ないと思うんですけど1つはタクシーを すごくよく使ってタクシーの運転室さんに 常あのいつもですね最後にあ、運転士さん ありがとうございました。運転室さんもお 気をつけてねみたいなことを言いたかった んでそれを喋っている様子です。 さんの様子をちょっとご覧くださいね。 はい。バイ。 ありがとう。 ありがとう。さよなら。 さよなら。 こんな感じですね。やっぱりね、そういう言葉で話しかけたりするとすごいこうなんか近くなったなみたいな感じなんです。 で、特に運転中の運転手さんにスマホの 画面を見せてここに寄れますかとかね、 怖くてできないんで、全部音声で運転さに は聞いてもらいました。それからやっぱり 観光の国だなと思いましたの。参考の国だ なと思ったのはタクシーの運転手さん すごくスマホ使いこなしてるなと思ったん ですけど運転手さんの席にももうスマホが ガチャッと置いてありまして私たちが日本 語で言ったら運転手さんの方がです ねアプリを起動してくれてですねこんな 感じで あなたは平形に行ってランタンを放つの ですかは 割とシニアの方のあの死ニア世代っぽい タクシーの運転手さんでもすごくねアプリ を上手に使われていて、いろんな翻訳 アプリがあったみたいなんです。 Googleなんだなこれはって思ったの もあったし、これLINE翻訳だなって 思った画面もあったし、なんか多分特別 自分でアプリ入れて使ってらっしゃるのか なっていうのもありました。それから 買い物をする時にですね、お店の方がこう やつ場にややって言っても私たちもわかん ないんで、お店の人にスマホを渡して、で 、いつもだったら日本語から中国語って するところをそのお店の人に渡す時だけは 中国から日本語ってこう矢印でね、逆にし てでお店の人にスマホを渡してお店の人が 話した中国語を私たちが日本語で知る みたい こともしました。ちょっとその様子も見ていただければと思い はいはいないね。こっちだね。 としても飲めますって。 なるほどね。 フレッシュミルクフルーツティーが作れるんだった。 なるほどね。 これね、ドライフルーツのお店だったん ですけど、なんか一生懸命説明して くださろうとするんですけど、分からなく てだったらっていうことで、言語を中国語 から日本語っていう風に変えてお店の人に 私のスマホを渡してお店の人に喋って もらって日本語になったのを私たちが読む ということでですね、すごい大活躍を いたしまして、で、こういう風に現地の人 と交流できるとやっぱりかびって楽しい なって。私あの運転手さんとやり取りした なんか顔とかもなんかやっぱり覚えてたり 。それから現地の中高生なのかなの友達が どうしても行きたい店があってでその すごい親切な中高生、高校生なのかな。 ずっとGoogle翻訳でなんかいろんな 話をできていや楽しいなって思いました。 もちろん英語で喋れたらそれは1番いい ですけれども、でもこういうものを使えば 交流ができるんだって。なんとなく喋れ ないからもう例えばだけどせしか言わない とかそういうのだとつまんないなって自分 は思ったんですね。なのでこのスマホが あると本当に交流できて楽しいなって思い ました。 からですね、私たちが止まった、ま、3泊 のうち2泊まったホテルがですね、え、 すごく、ま、死線のホテルなんですけど、 バルコニーがすごく広くてですね。で、 とても長めが良く、ま、私がこれを選んで 友達たちはすごい気に入ってくれたんです けれども、こうやってバルコニーから すごく綺麗な景色が見られて、ま、私たち の旅の記憶としてはすごくあ、そこは 良かったねという記憶が残ったので、 やはりこれも伝えたいなと、あの、ホテル の人に伝えたいなということでですね、 チェックアウトをする時に一応こういう 文章を用意しておきまししてホテルでの 滞在角部屋のお部屋も素敵で夕日も朝日も 眺めが素晴らしかった。2泊でしたが すごくくろげました。また来たいと思い ます。ありがとうございますっていう文章 を仕込んでいってですね。で、 チェックアウトをした時にこのフロントの 方に、ま、この時はね、時間あったから 見せたんですよね。そしたらすごい喜んで くれて、あ、もしかしたらこういう人って そんなに多くないのかもしれないなと思っ たんだけど、感想を伝える、あの、自分の 言葉で感想を伝えるっていうのはやっぱり 楽しいなって思いました。なので Google翻訳は今回大活躍でござい ました。ゆくゆくこれがですね、眼鏡なの か時計なのか分かりませんが、こうして 言語を超えて、もちろん自分で流長に 喋れればこうしたことはないですけど、 いろんな国のいろんな言語がありますので 、あ、楽しかったな。Google翻訳で 婚約して交流できてすごい楽しかったなと 思いました。それから私たち多分ほとんど ですね、キーワード検索ってやらなかった ねと、あのAIに全部聞いたねっていう 感じだった。 [音楽]

仕事の関係で6月に台湾に出張。
海外でどうやってスマホを使っていたかを5回にわたってご紹介します。

「せっかくの海外旅行、現地の人ともっと交流できたら楽しいのに…」
「ありがとう、美味しい、という気持ちを、自分の言葉で伝えたい!」

そんな想いを叶えるのが、あなたのポケットに入っているスマートフォンです。

この動画では、台湾旅行での実体験をもとに、Google翻訳アプリなどを使って、現地の方々と心を通わせるコミュニケーション術をご紹介します。

00:25 【実践①】レストランで「美味しい!」を伝える
02:10 【実践②】タクシー運転手さんに感謝を伝える
04:12 【実践③】お土産屋さんで会話しながらお買い物
06:22 【実践④】ホテルで感動と感謝を伝える
08:06 おまけ:AIを使った最新の観光情報収集術

————————————————-
📖【70歳からのスマホの使いこなし術<2>】(アスコム出版)
★☆★大ベストセラー待望の第2弾!★☆★
「スマホを使わなければならない場面」の練習ができる!
それがこの本の特徴です。
シリーズ累計33万部を超えるベストセラーとなった
『世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術』と
『70歳からのスマホのパスワード記録ノート』。
その著者で、1万5000人を超えるシニアにスマホを教えてきた講師が
お届けする、これまでにない「練習できる本」。
▼Amazon 
https://amzn.to/45NdHuU

📖【70歳からのスマホの使いこなし術】(アスコム出版)
シニア世代こそスマホを相棒として使ってほしい。スマホともっと仲良くなってほしい。という思いで書いた本です。スマホでいろいろできるのは知っているけれど、その「いろいろ」がよくわからない。スマホの使い道を知れば、もっとスマホが楽しくなります。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3yeb7iU

📖【 親にスマホをもっと使ってもらう本】(日経BP)
帰省のお供に!1万5千人のシニアにスマホを教えた著者が、親子の絆を深めるスマホサポート術を伝授。

・親がスマホを使えればもっと安心なのに…
・操作を教えるたびにケンカになってしまう
こんなふうに感じてはいませんか?
苦手意識をお持ちの方でも、伝え方をちょっと工夫するだけで気持ちは大きく変わります。
いまや安心・安全のためにもスマホとネットは欠かせません。
スマホを使いやすくするおすすめ設定から基本操作の身に付け方まで、実際に教室であった会話例をもとに「家族ならではのサポート術」をやさしく解説します。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3GQgHfQ

📖【 70歳からのスマホのパスワード記録ノート】(アスコム出版)
スマホにまつわるパスワードを書いて記録する「書き込み式の本」です。
「パスワードがわからない」。
そんなお悩みの解決策は、「1冊のノートに記入すること」。
特に、70歳を過ぎた方にはおすすめの方法です。
◎メモのようにバラバラにならないから、紛失しにくい
◎パスワードを忘れても、このノートを見ればいいという安心感がある
◎〝もしも″のとき、大事な情報がまとまっている状態で誰かに見てもらえる

▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4hsb980

📖【老いてこそスマホ】(主婦と生活社)
私の親世代にあたるデジタルアンバサダー牧さんとの対談形式で進む本です。こんな風にスマホを使ってほしいな、という実例もたくさん載っています。

▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4f99V11

————————————————-
🔔チャンネル登録お願いします
「ゆきチャンネル」を登録していただくと、新しい動画を載せたときに通知が届くようになります
↓をクリック
https://www.youtube.com/c/yukinojo7ch
————————————————-
📣月1回のペースでウェビナーを開催中!
過去の動画はこちらから購入できます。
パソコムプラザオンラインショップ
https://snow.official.ec/
————————————————-
🍁ブログ「グーなキモチ」 https://www.masudayuki.com
🍁Amazon著者ページ  https://amzn.to/2pEhNDo
🍁Facebook https://www.facebook.com/pasocomplaza
🍁X フォローはお気軽に https://twitter.com/yukinojo7
🍁Instagram https://www.instagram.com/yukinojo7/
🍁パソコムプラザってこんな教室です

————————————————-
👓全国どこからでもオンラインで学べる
初心者のためのスマホ・PC教室【パソコムプラザ】
https://www.pasocom.net/
047-305-6200
👓オンラインレッスン無料体験会開催中!
https://pasocom.net/onlinelesson/taikenkai/
————————————————-
📖パソコムプラザ代表・増田由紀の著書
「70歳からのスマホの使いこなし術」(アスコム出版)
「老いてこそスマホ」(主婦と生活社)
「いちばんやさしい60代からのiPhone」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのAndroid」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのiPad」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのLINE」(日経BP)その他多数
📖Amazon著者ページはこちら
https://amzn.to/3pefEKS
————————————————-

【ゆきチャンネルの人気動画】
🎤セブン銀行でPayPayにチャージしてみた – https://youtu.be/flA-d64YyGU
🎤新型コロナワクチン接種証明書アプリ入れてみた -https://youtu.be/XMmAm2ntgh4
🎤【LINE Pay講座】お金をいれてみよう「チャージ」 – https://youtu.be/5mfTkzK0Uzg
🎤NHKおはよう日本で紹介された講座の様子 – https://youtu.be/qyUKjI3ETM4
・シニア世代こそ推し活のススメ SNSの楽しみ方

・80代のChatGPT、生徒さんと授業での一コマ

・パソコンから突然警告音、絶対電話をかけないで

・強くて忘れにくいパスワードの作り方

・スペースなしで文字をきれいに整える~ある日のオンラインレッスンの様子~

・【超簡単】Zoomのバーチャル背景に使うとよいもの – https://youtu.be/VGmIE9U6fRc
・【LINE Pay講座】スマホでピッとお買い物 – https://youtu.be/vFft5SYOS2U
・HDMIを挿すところがもうない!そんな時はHDMI分配器 – https://youtu.be/U-vo9j6WEU0

#スマホ先生 #ゆきチャンネル