堀田茜×滝沢秀一 ゴミは簡単に減らせる!《 ENEOS FOR OUR EARTH -ONE BYONE- 》

[拍手] こんにちは。皆さんありがとうございます 。今日はよろしくお願いいたします。 すごい近い。 NOS4アワーアースバイワナビゲーター のホッターです。え、今回、え、そしてね 、公開主力を行っているのは以前番組の ロケでもお邪魔した東京の大手町にある インスパイヤードラボなんですけども、 すごく落ち着いた雰囲気で公開収録させて いただいていますが、あの今回も素敵な ゲストの方にお越しいただいています。 あの、この方はですね、本当に私がすごく お会いしたくて、ずっとラブコールしてい たんですが、今回ようやくゲストにお越し いただくことができましたということで 早速お呼びしたいと思います。ゴミ掃員 ゴミ研究家環境サステナビリティ候報など ゴミのプロフェッショナルでもあるお 笑いコンビマシンガンズの滝一さんです。 よろしくお願いします。 あ、こんにちは。よろしくお願いいたし ます。よろしくお願いいたします。 あら、嬉しいすね。 私2021年5月のこの番組の放送で 滝沢さんの本を読ませていただいたお話をしてるんです、実は。 あ、噂には聞きました。なんかあの 4 年ぐらい前にからいやいや、違、あの、そう、その前からオファーずっとしてたんだみたいな。 あ、そうなんです。ガチファンなので。 ガチファンなんですか? ええ、嬉しいですね。 いや、だってその私がその読んだ本っていうのがゴミ員の日常っていう本なんですよね。 これは2019年出版の本で 漫画ですね。 はい。漫画で奥様が絵を描かれていて、 そっちの奥さんがイラスト書いててはい。 で、竹澤さんがなぜそのゴミ清掃になったのかみたいなことからゴミ員として生きる日々の日常をこうすごい読みやすい漫画で落とし込まれている本では それ読んですごい亀を受けたんですけども。 あ、本ん当ですか?嬉しいすね。 いや、でもそのそもそもそのゴミ員のお仕事を始められたのはいつ頃からなんですか? うん。えっと、だからうちの子供が今中学校 1 年生になったんですよ。その子供が生まれるための出産費なんで 103年ぐらい前ですか?13年ぐらい。 すごい。13年も経13 年前ですね。2012 年とかって言ったかな? なるほど。 うん。うん。 きっかけは何だったんですか? だからきっかけはあのうちの子供があの、ま、生まれるということであのもう出産費をなんか持ってきてくれって言われたんですね。でもなんかあの言ってみたらその前にもね、ちょっとね、あのショートネタブームみたいなのもあったんですよ。レッドカーペットとかエンタのカとあったんですよ。その出てたんですよ、僕。ま、あ、はいはい。 [音楽] で、あの、その番組が終わったりとかすると今度お笑いの仕事やっぱりなくなるんすね。 ああ。 で、そのタイミングで貯金がゼロになったタイミングであの妊娠したっていうので、じゃ、アルバイトでもやろうかなと思った。 意外とね、アルバートって3 日ないんすよ。考えたら36 歳だから周りの芸人みんなやめてるんですよね。 はい。はい。はい。 あ、じゃあやめてるからなんか口聞きでなんか就職してるから口聞きでアルバイト入れてもらうと思ったんですよ。それがたまたまゴミ清掃になったんですよ。 [音楽] うん。ああ、すごい。 だから、ま、元々は知識ゼロだったんですよ、僕。 うん。うん。うん。うん。 本当に初めてからのスタートで。そう。 え、で、その初めて見てどうでした?そのなんかやっぱ想像とのギャップとかってありました。 いや、でもね、意外と最初言われるのはなんか匂いとかきつくないですかみたいなこと言われるんですけど、確かにね、夏とか多少きついところはあるんですけど、あれね、匂いって大体ね、 30 分ぐらいで慣れるんですよ。人間の鼻の適用能力舐めないでください。これ すごいんですよ。 へえ。 もう全然匂いとか感じなくなるんですけれど、肉体労働なのがもうなかなか大変でしたよ。うん。うん。うん。 うん。あの、もう本当に夏なんか はい。 ね、もう立ってるだけで熱中症になりそうなとこ走って回収しますからね。 はい。でもこうゴミ清素員の方の 1 日のスケジュールって聞いてもいいんですか? はい。えっと大体ですね、場合僕は 6時半集合なんですよ。 ほうほうほうほう。 で、まあ8時に週席所の 1 番スタートのところにいるわけです。それを目指して で、ま、8時からスタートですね。うん。 でねえなんて言うんでしょうね。パッカー車ってわかります? パッカー車。 清掃者のことを言うんですよ。 パッカー車って俺らの世界ではパッカー車って言うんですけどウィ圧縮しながら回収するんですよ。あれに乗っていくんですけれどもあれを熱満パにした 1 日の仕事ってなんとなく終わりだなとかっていう風に清楚になる前と覚えた思ってたんですね。実はあれを 6回満パにします。 はい。嘘でしょ? 6 回最大で2tぐらい入るんですけど 1 どんぐらいだ?2t2tえ袋で言うと 900個分って言われてるんですね。 ええが1回分、1 日分、1日分、 それ×62 tだから、あのアジア像のメスが 2tぐらいだから。 わかんない。わかんない。わかんない。 わかんない。 わかんなかった。 わかんなかった。それ6回だから6等分6 等分回収してのアジアを清掃者 1台で10tから12tぐらいの ほうほうほ。 ゴミを回収してるわけですね。だから先もう 1人2人で回収してるから単純決算 1人5t1日5t回収してます。 うわ、それ すごい量ですよ。そら 終わるのは何時ぐらいですか? えっとね、どんぐらいだろうな。 3時とか4 時ぐらいかな?うん。休憩あるんです。 お昼休憩をね、1 時間ぐらい挟んでたまにね。でもね、それすらもね はい。 ない時ある。 え、 もう全然もう清掃工場も何時までにゴミを入れなきゃいけないみたいのがあるから。 あ、しかもノルマがありますもんね。 そう。ま、間に合わなくなっちゃうからもうしょうがない。もうあの清掃者であの移動しながらもうちょっとおにぎりを食べたいとかそれぐらいなもんとありますよ。 その出る日、出ない日のなんかこう傾向みたいなのってあるんですか?ゴミが。 あ、でももうこれはだからみんな自分って好き勝手に生きてるだろうと思うかもしれないけど、みんな自分のやってることって周りの人もみんな同じことやってるんです。あれ ほうほう。 例えば年末年始なんてね掃除やろうと思ったら周りの人もやってますから。 確かに みんなで一ぺに出るんすよ、ゴミって。 え、大掃士の時って回りきれなくないですか?その年末年始の時って。 そう。コロナの時ひどかったよ。 え、 コロナ時ってもうほら外出自粛になったみんな外でご飯食べてたのがもうみんな家で作るようになったでしょ ね。家で作るようになってで、え、ま、その分だけあのゴミが出るしょ。生ゴミが多かったんですよ、当時。で、え、あと大掃除すんの?みんなもう外に出んのもうや、あの行けないから家の中のゴミ全部捨てちゃおうつって。首を服家ね [音楽] 20袋ぐらい出したりとかすんの。ああ、 でもこれね、1回出してい量って3袋から 4袋までって決まってるのね。 そうなんですか? そうなんです。大体どこの自治代でもそうなんですよ。 あ、そうなんだ。 あの、要は1件が20 袋とか出したてこと。うちらも計算して回収してるから。 確かに。 そう。入る量がさっきも言ったけど 2tまでしかね、入れらんないから。 そうか。 それを計算してやっていうかここまで行くところを 1件のとこは20 袋とか出したりするとここまでしか行けなくなっちゃう。 へえ。 だからシールを貼って置いてくの。 は、 これどうやって見ると思います? え、シールを貼る。 シールを貼って見分開けるんだけども、この、え、修席場だったりとかすると、え、家庭が 20 袋出したかどうかってわかんないじゃないですか。いっぱいあるから。 はい。はい。 どうやって見けると思う? え、匂い。匂い。 嘘だろ。1個1個開けて。 はい。わかんない。この家庭の匂い違うか? 犬じゃないんだから。そんなに俺嗅覚すごくない。俺だってここと心この家庭同じだなみたいなね。 結び目の すごい。 正解。 すごい。 へえ。 さすが。嬉しい。ありがとうございます。 さすがだ。 へえ。 あれはだから、あの、みんな自分がもう当たり前だと思ってるかもしんないですけどね。もうなくて 7癖せって言って1 本でこう結ぶ人もいれば、お互いをこうやって結ぶ人もいれば、あともうパンパンに入れてさ、あの、もう本当にちっちゃくさ、もうね、もう店頭虫ぐらいのこんなちっちゃいなんか結び目か、これみたいな。いますね。 [音楽] 掴んだ瞬間にもうほけちゃうみたいな。 あれ結構迷惑だったりとかするんだよ。 だ、もう店頭ムシの人だったら、あ、店頭ムシの人、これ全部全部そうだよつってわかるのよ。で、ま、洋服の系統とかもそうだったりとかするし、あ、じゃあこれ同じ人だねって言うとシール貼って置いてくの。 なるほど。警告シールみたいなことですか? 警告シール1回に出せる量は3 袋ですよみたいな。 そういうシールがある。 うん。 え、ちょっと待ってください。面白すぎて全然もうなんかもう時間もう結構いや、まだ終わんないです。 まだ終わんないんですけど、ちょっと巻きでっていう勘弁も入りまして。 終わ何?なんかすごいカペ読んでたよね。なんて書いてあったの?なんて書いてあった? いやいや、いっぱい聞きたいこと質問をすごい 10 個ぐらい飛ばして次の質問にっていう完ペが出るぐらいちょっとごめんなさん面白くて盛り上がっちゃって。そう。 はい。うん。 で、次の話題なんですけども、 次の話題ちょ喋りにくいわ。すいません。すいません。 さ、次の話題ですけどもって言われても そうして回収されたゴミたちはどう処分されるんでしょうか? ちょっと待って。 なんだって、なんだって入ってこなかった。 そうして回収されたゴミたちはどう処分されるんでしょうか? ああ。ああ。回収したゴミってから。あ、なるほど。そうか。そうか。ゴミね。あの、だから 処理上、ゴミ処分上の話。 そこまでは分かります。あの、清掃工場みたいなところ行って何すると思います? え、燃やす。 燃やす。そうですね。加念ゴみだったら燃やしますね。ま、不念込みだったらこれはちょっと、ま、難しいかもしんないけども細かく砕いたりとかしますね。 うん。じゃあ、え、燃やした後、その後どうなると思いますか? 尻りになる ん? チリになる?ハになる? ああ、な、なんつったの?今。 チリ ち、縮みになる。なんなみになるって言った。美味しいものに。おります。 え、縮みの元って牌だと思ってるの? チり、 チり。そんな。あ、まあ、そうですね。ハですね。ハ。 そう。あ、になる。 牌になる。で、この牌、元々の大きさの 1/4にこれちょっとなるんですよ。 ちょっとなるでもこのどこに行きますか? あ、本当ですよね。 うん。 それでね、だってもう燃やしてでもう本当に最大限小さくしてるんですね。 え、 要は 梅立て そう。あ、 どこにあると思う? え、東、 あ、東京であれば。東京であれば、 あ、東洋洲というかまあそうです。東京湾ですね。東京湾。 あ、そうだ。湾か。はい。 ね。そう、そう、そう。 最終処分つってね、あの、うちらの世界で言うところ、厨房っていうところですね。 えっと、中央防、最終処分のことを略して厨房っていうです、我々房って呼んでるんですけども、そこに埋めるんですね。最終処分というところなんですけどもね、俺本当にあった話です。年末年始とかもあの、要はあの、みんなが大掃除をしてすんごい料理になったりとかするじゃないですか。そうすると清掃工場であの、もうアフレントばかりのゴミットってとこになんか入れんのよ。もう [音楽] 1回ね、ゴミの大きな穴みたいなところ。 へえ。 そこでなんか1 回かき混ぜたりとかすんだけど、すんげえゴミ出てるからもう東京ってなんかあれじゃないですか?ゴミで埋まんないですか?てなんか冗談でね、あの、始め立ての頃ベテランに言ったら、ま、ベテランはちゃんとシステムがちゃんとしてからゴミで埋まることないんだよって言うのかなと思ったら、そのベテラン掃は埋まるに決まってんだろつって [音楽] 当たり前のこと聞くなつって。当たり場で埋まるよ、こんなとこて。 え、マジすかってなって びっくりしたんですよ、俺。その当時知らなかったから。 うん。 これ燃やしたらゴミが消えてなくなるわけじゃないですよ。マジックの手にね。になるってことをみんな忘れてるわけなんですね。 それ埋めるところが厨房でそこの寿命があと 50年っていう話なんですね。 え、50年後どうすればいいんですかね? そうだから50 年後どうしようかななんていう風に思っててうちの子供がその当時 10歳だったから はい。 ええ、60ぐらいになる時はもうね ゴミが埋ま してらんなくなるんだ。どうすんだろうなと思ったんですけど、そっから色々調べたらあの はい。 地域によってね、あの寿命が違うんすよ。 ほう、ほう、ほう、ほう。 あの、78 年で終わるところもありますし。 なるほど。 ね、20 年で終わるところもありますし、それ平均すると日本全国で大体、え、 24.8 年っていう風に普通にこれ公開されてるんですよ。 はい。 日本があとゴミを捨てられるのは 24.8年。簡単に言うと25 年後には日本はゴミで埋まりますよって書いてあるの。 うん。はい。 うん。じゃあどうしようかって。これだから俺とその年知らなかったから。 うん。 これみんな知ってんのかなと思って、あ、じゃあみんなに色なんか言って、じゃあその後みんなゴミの考え方とか変わるかなと思ってやってる活動が今の僕なんですね。 なるほどすぎる。いや、もう何でもかんでも買うのをやめたいと思います。 これはね、でも大事なことだったりとかするわけなんですよ。本当言えばもう年末年始になってくると、ま、引っ越しシーズンなんかもそ育ったりとかするんだけども本当に大量の洋服が出てくるのよ。 すんごい量なの。もうこれがもう 10袋とか20 袋とか全部置いてくけどね、俺ね。 はい。え、あって、 へえ、サンプ プだけ取ってあと置いてくけどね、俺はね。そうなんです。 で、え、もうね、根札がついてるものがあんの。わあ、 1 回も来てないんだよ。 来てから捨てて欲しいですね。攻めてね。 本当に新品のアウターとかも結構ありますよね。うん。 さあ、カペが出ましたんで読んでください。 はい。分別も大事っていうカペが出ましたね。 ちゃんと憲法があ、今ちゃんと読んだろね。 はい。でもあの、あれですよね。 その分別することで資源ゴミとかそのリサイクルできるものがちゃんとあるってことはゴミも減らせるっていうこと。 よし、今ちょっと指摘しましょう。もう資源ゴミっていうのやめましょう。 あ、え、そうなんですか。 そうなんですよ。これ、ま、地方によっても資源ゴミって言ってるとこんですけど、僕はこの世界に入った時に資源ゴミって言ってたら怒られたんすよ。 うん。え、なんでですか? 資源でやってゴミじゃないだろうって言われて、 資源だぞつって。 ゴミじゃねえぞつって 言われたんですよ。あ、 確かに でしょ? 確かに資源って言われるのと資源ゴ全然印象違いますね。 じゃあ、え、クイズを出します。 やばい。はい。 ゴミは何種類でしょうか? え、 ゴミは何種類? ゴは何種類でしょうか? 私がつも、え、待ってください。そもそもでもその加念ゴみ、不念ゴミ、 うん、うん。 プラスチックなどの資源 うん。うん。 瓶カ うん。 え、瓶、ペットボトル うん。 で、電池とか 電池とかなるほどね。 となると7 え、 他になんかいらっしゃいますか?このこれだよっていう方。 あ、緑の方 2種類。2 種類。 え、そうなの? 正解です。あのゴミは 2種類です。 正解。え、 すごい。 よく聞いてる。よく聞いてます。聞いてますね。 [拍手] どういうことですか? 要はあの、さっき言ってた会話の流れですけれどもゴミは何種類でしょうかって聞いたんですね、僕なので。加念ねゴミと念ゴミの 2種類なんですよ。 うん。ああ、なるほど。 他にもペットボトが瓶とか缶とか色々分別してるじゃないとか言ってるんですけども、これは資源なので最終処分上にいかないですね。 最終処分上に行くものだけがゴミだったりとかするわけです。なので、え、加ねゴミ肺になったものを、ま、埋める、ま、これは加ねゴミでゴミですね。で、船も砕いたものを、え、最終処分上に埋めるわけなんです。なので、それ以外の瓶とか缶とかペットボトルとかそれはもう 1 回使われるから、これゴミじゃないんですよ。資源だから。 うん。そっか、そっか、そっか、そっか。 そうていう意識を持つと分別のやり方がやりやすくなるということでもう 1 個言うんであれば加念込みの中にまだまだ資源が入ってるんじゃないのかなという考え方が大事なんですね。 ほほほ。 分かります。分別って何でやるかって言ったらルールでもうもう決められてるから分別するわけじゃなくて何のためかさゴミを減らすために分別をしてるわけな。 確か使えるものと使えないも。 そう。 ま、ていうのは、え、要はもうこのだったらもう日本ゴミで埋まっちゃうわってなったにちょっと待ってゴミの中調べてみようとゴミの中どういうものがあるって言ったらあ、なるほど容器とか放送のものが ゴミの6割型なんだっていうことで ええ じゃそれ分別すれば6 割ゴミ減るじゃんていうことで瓶とかカとかペットボトルまダンボールなんかもそうだったりとかするこれ容器か放送のもんなんですよ大体 うんうんうんうんうん これをもう1 回リサイクルしましょうよということなので例えばね 金ゴの中に紙とか入ってなんかカレンダーだとかお菓子の箱だとか封筒だとかそういったものってなんとなく加念ゴミの中に入れがちだけどもさっきも言いました燃やしてしまえば肺になってしまうので本当にゴミになってしまうよ。 最終処分上に言っちゃう。 はい。はい。 ただこれをま例えば腰の日なんかね、 23 区だったらあったりとかしますのであの雑紙というものにま言ってみたらダンボールとか雑誌とかま新聞なんかもそうだったりとかするんですけど雑誌と同じ分類になります。 うん。 はい。 あの、要はお菓子の箱とかカレンダーとかそういうの集めた紙袋の中に入れて出したりとかするとこれもう 1回紙として生まれ変わるわけなんです。 あ、そうですよね。 なので最終処分圧迫しないです、これね。 あれ、それってそのマンションとかによっても雑やってるところとやってないところとかあったりする。 えっとね、23 区だったら大体やってますね。大体やってます。 大体そうなんだ。 うん。だ、腰の日に出したりとかすると要は燃やしてしまわないでこれがとして生まれ変わるからこれが分別なんですよ。 もうできてなかった。すいません。 だから髪とプラスチックを分別するだけで 1/3ゴミ減りますから。 本当ですね。 そうなんですよ。1/3 だったら相当ですよ。 相当ですし、それをみんながやったら 50 年後どころじゃなくてもうちょっと増やせるかもしれない。 そう。1億人みんなやったらだってね、 3袋作って1 袋が資源であれば今までだったら 1億人がやれば 3 億個のゴミが出てたところを首袋が資源だから 2億で済むわけだ。 うん。本ん当だ。1 億この差が出てくるわけです。これが1 年後、2年後、3 年後ってなるとだいぶやっぱり変わってきますよね。 ちょっとずつみんながやるってのがやっぱりいいんですよね。 うん。ね。やっぱりね、今って本当に物に溢れてる時代というか、どんどん新しいものが出るから やっぱみんなどんどんね、新しいものに変えたくなると思うんですけど。その後 ちゃんと分別する時は考えたいですね。うん。 はい。ことで、あ、そう。ゴミをその削減する上での、ま、上級テクニックというか、 そのなんかコツみたいなものって確かにね。 ゴミを減うかなと思ったことありますか? あります。あります。 お、何?何に挑しました? いや、なんかあの料理をすると うん。 えげつない量のゴミが出るっていうことにやっぱ改めて最強持って えげつない量のゴミが出るんだ。料理をすると 食べられる分捨てるんじゃないの? 捨てれないんですけど。 俺そんなに出るかな? え、本当ですか? あ、 いや、あの、例えばそのお肉を買うにしても お肉買うよね。 お肉買うそのラップ ああ、そういう意味か。 みたいなのと、あと発泡そうですし、 一応だからそこら辺は資源って呼べばそれゴミじゃないから大丈夫だよ。 大丈夫。これだからスーパーに持ってった方がいいよ。トレーとか。 そうですよね。 はい。はい。そう、 トレはトレーで持ってったりとかすると結構有効的に使われたりとかする。僕だからスーパーにはま、トレーでしょ。ペットボトル。ペットボトル持っててのよ、俺。 ええ、スーパーで。 うん。スーパーに持ってたりとかするんの。そうするとなんか清掃の手も患らわさないし、要は税金通さないからいいかなと思ってるのね。 そうか。そうですね。 てのもあるし。えっとね、牛乳パックかね。牛乳パック ね。 そこら辺とかも意外とね、加ゴミに入ってるんですよ。牛乳パックも。 これやっぱり燃やされてしまったらね、もったいないですけど。これだから紙パックか。 6 枚でトイレットペーパーストロールになったりとかするんですよ。 へえ。あ、そっか。そういうところやってくともありますよね。 ね。結構だからコスパがいいというか 100 枚でストロールとかだったらもう大変だなと思うけど、俺 6枚だったらちょっと家庭からでもね、 1週間に1 回ぐらい出そうな感じだもんね。なんかね、夏 それ結構お得ですよね。 ねえ。ええ、 で、ま、先ほど言いました生ゴミみたいなことだったりとかするんだけれども、生ゴミの大体 80%が水分なのよ。 はい。 これ絞ってくれる、各家庭で絞ってくれるだけでだいぶ軽くなるんだから 80%が水分 そうだよ。だからそこに雑菌が繁殖するからだみんなとしても絞ることにメリットがあんのよ。はい。 [音楽] で、ゴミって重みで処理するじゃない。みんながみんな絞ったら結構軽くなったりとかするから処理量も安くなるし、あのガソリンでも安く済むのよ。うへん。 なるほど。なるほど。そうですよね。 で、すごい高い温度で燃やしてるから大丈夫だろうと思うんですけど、やっぱりね、水をぶっかけるようなもんだから温度が下がんの。 あ、 温度が下がったりとかすると大き奇心が発生するからそうならないように重要をかけてるんですね。 へえ。 これがみんなの家庭が出てる税金だからみんながみんな絞ったりとかすると本当にね、そう。今日からできる環境活動だったらもうね、本当に生ゴミの汁を絞る。 うわあ。 うん。これだけでもう全然いいと思います。 やりましょう。 うん。 やります。 頼みます。 はい。 くさいやってでもね、なるべくやるようにはしてますけど、もうちょっとこだわってやろうかなとも思いますし。うん。 そしてその滝沢さんが滝沢ゴミクラブ [音楽] あ、そうなんですよ。 という活動されてるんですよね。 はい。はい。僕はこれはね、オンラインコミュニティでもう 3 年ぐらい前に作ったのかな。で、え、もうね、オンラインで繋がって、あの、意外とね、ゴミのことを発信するようになって思ったことがあるんですけど、世の中にはゴミファンって結構いるんですよ。 はい。ゴミファン。 うん。そう。 ゴミを削減しようつった。あ、これやりたいです。あれもやりたいですみたいな人って結構世の中にいたりとかするんすね。これこういう風に削減した方がいいですかねとか。 あ、なるほど。 あ、そういった人の声とかをなんか集めてなんかサークル活動みたいなのできたらいいなと思うんで、今うん。オンラインコミュニティでなんかやってたようしますね。え、そのメンバーにはどんな方がいらっしゃるんですか? もうね、本当にね、え、もうゴミを分別したい、覚えたいっていうね、主婦の方もいれば、あとはもう専門的に職業としてやってる方とかもいらっしゃったりとかするんですよね。 職業として そう、そう、そう。例えばだからあの神屋さんみたいなことであ、なるほど。 あのものを混ぜないで欲しいなとかっていう人とかもやっぱりいるんですけど、例えば何でしょうね。消化店車とかってご存知ですか? 消化店車 聞いたことないです。これね、あのね、 だから女性の方だからやっぱり靴とかね、あとカなんかもよく買ったりとかすると思うんですけれども、え、その中にたまにね、入ってるんですけども、ピンクの ああ、はい。 ピンクだとかね、ちょっとうん。そう。 ちょっとね、あの、普通の髪とは違うやつがあるんですよね。それがあの、要は悪さをするって言って、あれもなんか例えばね、意識が高い人って、あの、それもやっぱり資源でしょうみたいなことで、あの、伸ばして、あの、雑の中に入れてくれたりとかするんですけれども、 違うんですか? 実はあれは、あの、リサイクルする過程で元々インクが含まれてるものだったりとかするので、これ以上あのなんか使えませんよということで最後の、ま、ちょっとなんて言うんだ、リースみたいな感じ。 で、使ってるんよ。 なのであれが、え、雑紙の中に入ったりとかすると、あの、次の紙にあのリサイクルする程で熱を加えるので、そのインクがね、溶け出しちゃったりとかするんですね。 [音楽] なるほど。はい。 溶け出しちゃったりとかするので、これをね、味菜って呼んでんだけど、味菜が生まれたりとかすると次の紙にあの、もう売り物じゃなくなってしまったりとかするから、あれ 1 枚入っただけで東単位で損失することがあるんだって。 なるほど。そんなに。 そう。それ俺知らなかったから。 うん。うん。知らなかったです。 そういう方とかもこの中にはいらっしゃったりとかするんですね。 また新聞とかとは違うってことですね。 そうなんですよ。また違うのよね。 ええ。しかもまた新しいそのアジさっていうなんか面白いそのひ 表現のワードも出てくるんですね。いっぱいあるんですね。やっぱ それだけろんなものが溢れて いろんな名前がつけられるほどいろんなゴミがあるっていうことですけど。 そう。いろんなもなんかねありますよね。うん。 ちょっと待ってください。 いや、え、お別れっていう感が出てきたんですけど、 え、でも本当に今回お話させてもらって思いましたけど、やっぱすごく身近なものだし、 じゃあ今日もう生きてるだけでゴミって出てしまうじゃないです。 あ、いや、いいよ。深いよね。もうゴミって哲学だからゴミってやっぱりね、なん、なんて言うの?人間が生きてる証みたいなところもあったりとかするんですけど、たまに こんなにゴミを出さなきゃいけないかなっていう時やっぱりね、見てるとあったりとかするんのね。こうなってくと人間自体がゴミなんじゃないのかなやっぱ思ったりとか。 はい。はい。 ね、ここまで出す必要あるかいていう なのでやっぱりどういう風に向き合うかって僕はとても大切なことだと思うんですね。 本当にそうですね。そ、うん。 で、で、ま、言ってみたらね、あの、みんなのゴミを集めてたりとかするとみんなであの共存してみんなでこの社会って暮らしてるってことをやっぱり自覚しなきゃいけないんだなってやっぱ思ったりとかするんですね。個人できてるわけじゃないですよみたいなところやっぱりみんなのゴミを集めるとわかる。 うん。 うん。 たさん、本日は本当にありがとうござい、 ありがとうございました。 ありがとうございました。ありがとうござました。 ありがとうございました。 はい、ではここからは目標 7 エネルギーをみんなにそしてクリーンにおテーマに私たちの日常生活を支えてくれるエネルギーがどう作られ、そこにはどんな工夫があるのかお話を伺っていきたいと思います。教えてくださるのはエネオスエクスプローラ株式会社総務部障害グループの星達郎さんです。よろしくお願いいたします。 え、これまでNOS グループの様々な現場を私もロケとかで見させていただいてきましたけれども、本日はどんなお話を伺えるんでしょうか? はい。え、今日はですね、我々NOS エクスプロが取り組んでおります。 エネルギー 資源である石油や天然ガス、ま、こういったものをですね、地下から掘り出して、あの、掘り出すという、ま、石油と天然ガスの開発事業という方我々してますけども、 それにあとエネルギーを使った時に出る二酸加炭素、これをですね、減らすための取り組みである、ま、環境に関する事業、この大きく 2 つのお話ができればなという風に思っております。ま、そもそも石油っていうキーワード聞かれた時に、ま、ガソリンとかもそうかなと思うんですが、ま、大前提として油電とかそれ石油をみたいなそんなイメージの方が強いんじゃないかなってちょっと はい。 確かに石油と言われたらアラブの石油をかわかんないです。そう、そういうイメージもあったりします。はい。 そうですね。石油会いたくないですか? え、会いたいです。 実は目の前にいるんですよ。 お、どういうことですか? あの、NOS グループで電を持って石油を掘ってる石油みたいな会社。それが 我々NOSエクスプローラーになります。 え、面白い導入。どういうことですか? [笑い] 気になります。NOSあのにおける当社の 立ち位置なんですけども、あの当社 グループにおけるですね、エネルギー試験 開発を担うセグメントの企業になってい ます。で、あのこの中で今書いてますけど も石油天然ガスの開発というところを基盤 としてですね、ま、主に海外で事業を展開 してるという形になってます。はい。ま、 その世界中のあのから探し出掘り出した、 ま、石油とか天然ガスいったものをですね 、あのそのままだと使えないのでエネオス などに渡そっからガソリンにしたり暮らし に使うあの電気とかはい の原料になるガスにしたりという風な形で届けているっていう風な構図になってます。 うん。うん。うん。具体的には こう噛み砕いて言うとどういったことをされてるんですか? はい。えっと、まずですね、あの、エネルギー資源である石油や天然連ガスのを探し出して地下から掘り出すという石油天然ガス開発事業のお話をしたいなという風に。あ、もうそっか。そこからやられてる。そうですね。今ちょっとお勉強みたいな話になってしまって恐縮なんですけども、今 出しておりますのがその事業の全体像になってます。 ちょっとこの図の下のところに上流、中流、火流という風な言い方をしてますけども、この石油がですね、皆さんの元に届くまでの流れをこれ 1本の川に見立ててる形になります。 はい。 あの、我々のようなNOS プロのような企業、ま、要するに石油とかガスを掘ってくるというところ、ま、本当にあるし原流に近いところなので、川の本と上流に当たるというところで我々の業界上流となり方をしてます。 はい。 一方でエネオスのようにですね、を成してそして皆さんのに届ける販売をするという、ま、本当にあの皆様もに近いところがこの業界の 1 番最後のところ再火流になってますので、あの石業界ではあの火流という方を流れに例えてるんですね。 はい。 で、ちょっとそれぞれこれどんなことをしてるのかというところを簡単にお話ししたいなっていう風に思ってます。一番左から行きますけども、この航空権疫獲得という形になります。 感じが これはですね、どういうことかと申しますと、ま、石油とか天然ガスが地下に埋まっている国、 あの、そういったところ、ま、つまり山国とそういった言い方をしますけども、そういったところからですね、この航と言われる土地を借りて、ま、あるし、ここで石油を掘ってもいいよっていうようなですね、あの、ま、案内を受けるというか、許可をもらうようなイメージです。 [音楽] なんで山優国がある人主さんみたいなイメージをしていただければいいかなっていうことを思ってます。 うん。うん。で、この次、フェーズ2 の単鉱というところに移るんですけども、ま、我々あの地下のスペシャリストである技術者さん、技術者がたくさんあの車内にいるんですけども、ま、実際にあの航取ってもですね、どこに石油があるかまだわからないので、あの目星をつけてですね、試しにこの探すを掘ってどこに石油とかガスがあるかなっていうのを 探していく。そうですね。探していくというフェーズになります。 うん。はい。 で、これ探すのって井戸を掘るんですけども、ま、井戸って言うとなんかあの、こういうイメージとかなんか時代にそうですよねイメージが強いかなと思うんです。ここに出てくるはあの地下数千m まで掘っていくっていう あの凄まじい世界になってございまして、 それぐらいしないと石油は出てこないですね。 そうなんですよ。で、しかもあの、我々の業界でよく言う単語が 3つっていう風な言い方をします。 あの、1000本の線に、あの、3つの3 つなんですけども、これどういうことかというと、 ま、大体1000 本移動を掘ってもその中で 3 本からしか石油が出てこないというような、 もう本当にあの難易度が高い作業をしている事業でございます。 なるほど。すごい。しかもそれぞれの 1本も相当深いってことですね。 そうですね。何千mまで掘り進んで いやあっ ていうところをやってまして はい。 で、 これがフェーズ、 これが今やっとフェーズ2 ですね。で、あの、その中であ、石油天然ガスあった。よかった。 うん。 なるとその開発 と産とにってくんですけども、ま、石油やガスがあったとなってもですね、それがちゃんとその地下から我々の技術で取り出せて、しかもその再散の合う量 うん。 油とかあの石油とかガスがあってもそれがあの取ったはいけどそんなに出てこなかったってなるとあのビジネスになりませんので、ま、そうしたところの条件をですね、あのしっかり確認しながらあの開発用の設備、先ほど冒頭に出たあの向場みたいなものがあるんですけど、そういったものをあの設計して建設していくとそれでやっと生産開始という風な形になります。 え、その石油がいかに出てきそうかっていうのを予想してそっから そうですね、あの周り そう周りの建物を立てるとこですね。 あの、ちゃんとほんの再散性が取れるぐらい出るかっていうの何本か移動掘って確認したりして、 あ、すごい、 その地下を、地下を投資するじゃないですけども、見た上であの、しっかりと事業化してるというな形になります。 で、あの、ま、ここまですごい長いフェーズだったんですけども、ま、一度生産が始まってしまえばですね、あの、数年から数十年ってところで、あの、生産ができますので、ま、そういった意味では非常にハイリスク、入りたな事業をしているなっていう風なことを思ってます。 はい。大体このフェズ2の単鉱で大体 3年から5 年ぐらいでその開発っていうところになると今度 5 年以上かかってくるということもあって、ま、時間がまずかかりますというところ。 その必要な資金もですね、あの、ま、安くても多分生産に至るまでに数 100 億円、ま、あの物のによってはですね、数千億円かかってくるという風なものになります。 はい。ちなみにこの1 本先ほど参考でその移動を掘って確認したりで実際その生産する時も移動から出してくるんですけど 1 本移掘るのにいくらぐらいかかると思います。 え、 1000本掘って3つ見つかるぐらいの はい。1 本。え、ちょっと待ってください。億 はい。10億円以上。 ええ、 今大体50億円ぐらい1 本ほどにかかるって言われてまして、ま、そのぐらいかかってくるんですよ。 なので先ほどあの線3つ1000本掘って 3つって言い方したんですけど1000 本移掘るとうちの会社潰れちゃうんで 本当ですね あのむやみやたらに掘るわけにいかないと いうところで本当にある種針に糸を通すような仕事をしているという形になりますはあ まただこの1 回もう生産まで行ければですねかかったその何百億っていう費を大きくまる収益っていうのを見込見込めますのでまそういった意味ではですね非常にスケールが大きくてかつロマのある仕事ができてるなっていうことを思ってます。 でもその先ほど石油王という話もちらっと出ましたけど、そ、アラブとかそういう国のイメージが多いんですけど、石油ってどこで取れることが今多いんですか? はい。えっとですね、当社の場合のこれケースのあの図なんですけども、当社ですね、世界 8 カ国で石油と天然ガスの、えっと、開発事業っていうの展開してます。 あの、やっぱり石油と言うとちょっと中東のイメージ強いかなと思います。 あの、当社ももちろん中東でも油電掘ってるんですけども、東南アジアとあと日本でも実はですね、生産を行っています。はい。はい。 あの、石油天然ガスの開発っていうのはやはり先ほどお話したように非常にお金 がかかるというところがありますので、複数の企業がですね、共同で進めることが一般的なんです。 へえ。 で、この共同のあの複数の会社の中で 1 番出資してる会社一者だけがですね、あの事業の主導権を握れるという風なシステムになってまして、この主導権を握れる企業をオペレーターという風な言い方をするしてます。 せっかくなんで、あの当社がですね、あのオペレーターを務めてる授業をちょっと今日ご紹介しようかなと思っております。 はい。気になります。 ちょっと動画が流れるんですが、先ほどあの冒頭に出てきた写真のような施設になるんですが 見えてきましたかね。 何?すごい。 はい。えっと、今お見せしてるのがSK 10 って言われるですね、あの、マレーシアの天然ガスの生産事業のプラットフォームになります。 で、これがですね、結構息が長くて 1987年に先ほどの1 番最初のフェーズ検疫を獲得というところをやりまして、で、その後当社がですね、あの、天然ガスを探し当てて単鉱から生産まで一期通感して手かけてきたという、ま、当社の機関プロジェクトの 1つになります。 はい。2024 年なんで去年にはですね、あの追加で新しい糸を掘ったり、ちょっと設備も新しくしまして、 あのさらに生産量を増やしたという実績がございます。ここでやった天然ガ日本にも運んできてまして、あの、遠くからですね、日本の暮らしを支えてるプロジェクトかなと言います。 です。これ見えてんの一部でして、この下に海底の本と 100m ぐらい下まで足がずっと続いてて、井戸もそこまで伸びてるっていう形なんですね。 ええ、 で、あの、大体これに使われてる鉄骨の量がですね、 東京タワー4本分 はい。 なんですよ。 へえ。 なんであの、ま、ちょっとこれだけ見るとピンとこないかな。ちょっと東京タみたいな部分ありましたね。ありますけども、あの、実際はですね、あの、非常に巨大な建造物だということを分かっていただければなと これ働いてらっしゃる皆さんですね。 うわあ、初めて。 いやあ、この景色は圧貫ですね。 でもそのきやっぱ過酷な環境だと思うんですけど、その中でこう絆を突作りながら一緒に働かれてるっていう。うん。 いやあ、札幌ドロ来ました。でもその 石油とか天然ガスをそのこうやって生産一方でその環境に配慮した取り組みも行ってるっていうことなんですよね。 はい。あの石油天然ガスというとですね、ま、化石燃料ということで、ま、 2 酸加ちょっとたくさん出すイメージを持たれてしまうかなっていうことはあります。 はい。 あの、しかしエはですね、カーボンニーが、ま、叫れる、もうずっと前からですね、実は脱素に取り組んできたという歴史があるんです。 で、あの、ま、この後ご紹介するんですけども、実は世界でもですね、先進的に 2 酸加炭素を回収してる企業でもあるんですよ。 はい。 ちょっとここでですね、ホット田さんにこう、あの、お渡ししたいものがございまして、 ちょっと大炎しそうなんですけど。 え、んですか?なんですか?クイズじゃなかった。 ああ、何ですか?まさかカン。あ。 あの、結婚指輪スタイルで はい。あの、ま、ちょっと結婚指輪スタイルで石が出てきましたけども、これ 実はですね、あの、何でできた石、あるものできた石なんですけども、何でできた石だと思います? これ触ってもいいんですか? あ、失礼します。あ、なんかプリズムみたいに虹色に光る。 綺麗ですね。うん。キラキラしてて 部分もあったりとかすごく綺麗なんですけど。え、これ何か分明れてお願いします。 3秒急に 石油石油 石油ああ、惜しい。雲ないです。 石油の話だったから絶対石油だろうな。 そう、これまで石油の話してきたんでね。そうですよね。実はこれあのカルサイト日本語で法解石って言われる石でして実は原料が 2酸加炭素なんですよ。 え、 で、この石が大体ちょうど100g ぐらいあるんですけども、その半分ぐらいがですね、 2酸加炭素でできた石なんですね。 へえ。で、2 酸素って今こうやって空気中に見えない形で存在してますけども、あの、地下深にある状態だとですね、あの、こういった宝石みたいな形に鉱物のような形に変化することが分かってるんです。 ということで、ここからお話したいのがですね、あの、 はい。 2 酸加炭素と地下というキーワードのお話になります。 うん。うん。うん。で、あの、この2 つのキーワードを元に当社が取り組んでるのがですね、今出てるんですけども、 CCSとCCUS という風な単語出てますけども、これ本ったさん聞いたことあります? あ、ないです。聞いたことある方いらっしゃいますか?ないですよね。 はい。じゃあですね、ちょっと詳しくご説明したいんですが、まずこの CCS というのがですね、あの、カーボンダイオキサイドキャプチャー&ストレージの略になってます。 ま、単純に言うと2 酸加炭素を回収して地下に貯流する、ストレージする技術のことをさしてます。 はい。 ま、その略合語ですね。で、一方であの CCUS って先ほどの下段に書いてあった単語ですけども、これはですね、あの二酸加炭素を回収した上で利活用、これユーティライゼーションって英語で言いますけど、それの Uがついた 形になります。なので先ほどの CCS は地下に埋めるだけ、埋めるって形でしたけども、この CCS は埋めつつですね、何かしらの形で離活用する技術、それが CCUSになってます。 うん。 はい。概念として初めて知りました。その二 酸加炭素を石にできるっていう はい。そうなんです。 はい。 じゃ、ちょっとそこが詳しくお話をしたいと思うんですけども、あの、ま、火力発電所ですとか、あの、声優所といった、ま、工場ですねから、あの、 2 酸参加炭素を回収してこの地下に最後封じ込めてしまうという技術が CCS はい。 です。 あの、現在ですね、様々な二酸加炭素を減らす技術っていうものがあるんですけども、この 1度に、 あの、最も多くの量のCO2、2、2 酸加炭素をですね、処理できるのがこの CCSという風にされています。 へえ、すごい。 で、先ほどお見せしたこの石もですね、実はこの技術に関連したものでございまして、ま、石にしてしまえばですね、あの、地下に埋めた後もその漏れたりとかどっか行っちゃったっていうことがその心配がなくなるので、あの、ま、意思にしちゃおうじゃないかというとこで、今実は当社研究をしてます。 へえ。 ただちょっと大変なことがございまして はい。この自然界でこのいになるのに うん。 どんぐらいかかると思いますか? ええ、 1日2 日じゃないことは明らかですね。はい。 えっと実は2 万年ぐらいかかっちゃうんですよ。あの さすがにもうちょっと縮められないかなっていうところで今うちの技術者が頑張ってまして現在当社でこれを数年で意しまう研究を進めてます。 2万年を2 万年を数年にぎゅっと縮めてやってしまうという今研究をしてました。 今後是非ぜひあの社からの情報にご期待いただければ はい。また面白い話ができるかなということ面白いです。 そしてCC USです についても教えていただけるでしょうか? はい。で、CCUSはですね、あのCCS に加えて回収した2 酸加炭素を有効活用する技術です。 ま、具体的にはですね、2 酸加炭素を枯渇した油電に入れるんですよ。 うん。 で、枯渇した油湯電っていうともう石油取り尽くして空っぽになってイメージをちょっと音だけだと思う。 持たれるかなと思うんですけども、実際は違いまして、地下にまだまだ石油残ってるんですね。 へえ。 あの、石油って井戸を掘りますと最初は地下の圧力で勝手に井戸からブーっと石油が上がってくるんですね。あの、膨らんだ風船の口をヒュって開けると空気がシュっと抜けてくるのイメージしていただければ分かりやすいかなと思うんですけども、 あの、ま、この 地下の圧力っていうのが下がってくるとだんだんその井戸から勝手に石油が出てこなくなってしまう。 そうなるとす手段がないねことしたっていうこれまで言われていたという形になります。 はい。 ま、そこでですね、あの2 酸加炭素をそこに入れてまた圧力をかけると そうすれば残った石油を取り出せるじゃないかと。で、同時に 2 酸加炭素をその地下の揺れだった空間にどんどんどんどん埋めていこうじゃないかっていうのがこの CCUSの仕組みなってます。 ま、なかなか現状その化石燃料の使用を 0 にするってところはいろんな素材ですとかやっぱエネルギーになってるとこで難しいというところもございますので、 ま、化石燃料を掘るそして使う上でもなるべく参加炭素を減らすための手法として今非常にあの有意義なものかなっていう風に考えております。 確かに相当カーボンニュートラルに近づけそうですね。 そうですね。 うん。 ああ、すごい。でもその二酸加炭素の排出を削減しながらその石油などのえっと生産量を増加させてっていう はい。 その暮らしにもあのなんか環境にもすごい優しいプロジェクトだなと思ったんですけども、その具体的にどれぐらいの音質効果が削減されてその石油の、え、生産量が増加しているんですか? そうですね。これまた事業にもよってしまうんですけど、ちょっと 1 個ですね、あの当社がアメリカですに創業してるペトランドバ CC という事業がございまして、そちらをあの是非あの動画をお見せしながらご説明したいなっていう風に思っております。 ラジオで動画という新しい すいません。申し訳ないですね。 これはまさに先ほどお話したCCUS のメカニズムをそのまま行ってる事業になります。 遺産加炭素を地下に注入して音質効果を減らしながら時の生産量も増やすと いうこの両立を実現してなんと世界最大級の CCUSプロジェクトになるんですね。 あ、すごい。 あの、元々ここの煙突から黙々とですね、あの、廃気ガスが排出されてたんですけども、そこの肺炎をもらってきまして、そこから CO2 を回収してるという風な事業になります。 へえ。 で、あの、先ほどの高い塔がですね、ちょっとあの、こ、エで言うとこれに当たるんですけども、ここであの、ま、廃気ガスの中っていろんな CO2以外の2 酸加炭素以外のですね、あのガスも含まれてますので、そっから、ま、 2 酸加炭素とそれ以外に分けてパイプラインで油電のそこまで送ってしまうと。 ええ、 で、これが先ほど言ったそのもう枯渇したというか、あんまりもう量が出なくなってきた油電になるんですが、で、ここでギュッと入れることによってですね、あの、石油が押し出されてくるという形になります。で、どんどんどんどんこん中に [音楽] CO2 を埋めていくという風な事業になってます。 ちょっとこれをラジオ聞いてる人向けに説明するの私はもう諦めました。あの 是ひYouTube の方で見ていただいてください。 そしてあの具体的にどれぐらいの量のオイス効果が削減されてどれぐらいの量の石油が増加しているのかっていうのをお聞きしてもいい。 はい。まずその石油がどんぐらい増えたか、どんだけ多くの石油が出せるようになったかってお話からさせていただくとま、油電の生産量なんとですね、 10倍に増えました。 そんなに なので、あの、もうだいぶ出なくなって電を生き返らせるっていう技術でもあるっていうところになりまして、あと、ま、音質高ガスの削減ってという点で言うと、これは非常に大きいあの成果がありまして、あの、 2025年の2月なんで、今年2 月ですね、あの、地下に入れた CO2の、ま、累計量がですね、 500万t に発しました。 ま、ちょっと500万tの2 酸加炭素って言われてもなんかピンとこないじゃないですか。 あの、どのぐらいの量なのかなっていうとこがあるんですが、この 500万tの2 酸加炭素というのがですね、大体 140 万世帯の年間排出量っていう風に言われてます。大体名古屋市が 120万世帯 で、大阪市が150万世帯 なんでも大体その中間ぐらいに当たるかなと思うんですが、伊勢にせよ非常に大規模な年 がから1年間に出る二酸加炭素の量、 ま、この量を回収して地下に埋めたということに大きな実績だなという風なことを思ってます。 すごい技術です。ま、この量の2 酸加炭素のですね、地下貯流、ま、地下に貯めることに成功した企業、ま、つまり、ま、この量の二酸加炭素を削減した実績って言えると思うんですけども、そういった企業ですね、世界でも、ま、ほとんどありません。カーボンニュートラル実現の鍵をですね、当社が握ってると言っても、あの、 うん、 言えるかなと。そういうとこは当社の強みかなっていう風に思っております。 いや、すごい話聞いてて、なんか未来は明るいなって思んですけど、でもその今後その環境に配慮した技術、その CS とCCUS を使ってそのカーボンニュートラルを目標として達成するためにどのようにこうしていきたいとかってあるんですか? はい。あの、ま、これまでの事業、まさに今お見せしたペトラルノバ CC といった、ま、そういった事業ですね、蓄積した技術や経験、ま、そういったものを生かしてですね、 CCSやCCUS、 ま、これをさらに広げていきたいなという風に考えています。 うん。 ま、実際実は国内でも動きがございまして、あの、国内ではですね、あの、九州で実は大規模なこの CCS っていうのをやる準備を今車内で進めています。 はい。あの、声優所だったり発電所からですね、あの、 2 酸加炭素をもらってきて、それは安全な海底の下に埋めるという風な事業でございます。あの、今 2030 年代前半の事業開始を目指して、今頑張ってるところです。 わあ、すごいです。 地球がどんどんおかしくなってんじゃない のかなとか、自分に何かできることはない のかなとかなんか日々思ったりするんです けど、やっ頭 のいい方々の技術をたくさん使ってんこう いうね、新たなあの活動されてる方が たくさんいるんだっていうのを知って本当 に学びになりました。ありがとうござい ました。ありがとうございました。という ことでNOSオスエクスプロー 株式会社部広補障害グループ の星達郎さんでした。本日ありがとう ございました。 [音楽]

#堀田茜 #eneos #jwave
番組4回目となる公開収録のゲストは
芸人として活動される一方で、ゴミ清掃員、ゴミ研究家、
環境省サステナビリティ広報大使など、ゴミのプロフェッショナルでもある
マシンガンズの滝沢秀一さん!

大手町のInspired.Labにて公開収録をおこない、
ゴミ削減活動を中心に発信、執筆、講演をされている滝沢秀一さんに、
誰もがすぐに取り組めるゴミを減らす工夫について伺いました。

ゴミ清掃員になったきっかけは?
ゴミの種類は何種類?
清掃員が助かるゴミの出し方は?
クイズも出題しながら楽しくゴミについて学んでいきます。

さらに収録の後半ではENEOS Xploraの保科達郎さんが、ロマンあふれる油田開発技術のほか、地上のCO2を地中深くの油田に貯留していくCCS・CCUSという目から鱗の技術を紹介。ENEOSグループが世界に先駆けて行っている温室効果ガスの削減事業をわかりやすくお伝えしています。

0:00 オープニング
0:58 滝沢秀一「ゴミを減らすためにできること」
23:31 ENEOS Xplora 油田の開発とCO2の地下貯留

*****************

わたしたちの未来の地球を守るために
いまできることを一緒に考える30分

ENEOS FOR OUR EARTH – ONE BY ONE –

・番組ナビゲーター:堀田茜
・放送日時:J-WAVE 81.3FM 毎週土曜日 14時-14時半
・番組ホームページ:https://www.j-wave.co.jp/original/our…
・公式 X:https://x.com/FOROUREARTH_JFL