板の特性を理解することで狙ったライディングができる…はず!

こんにちは。森下春です。本日はロングの 大会が今週行われるということで、今日は ロングボードの練習を動画に撮っていき たいと思います。本日も前回紹介した こちらのボードでやっていきたいと思い ます。え、ノーズもできるし 動くということで、ちょっと今日はサイズ はあるんですけど、この板であえてやって いきます。この板はディックブルーアーの はい、ディックブルーのシングルフィンに なってます。え、 湘南ク沼線への練習ではあるんですけど、 ちょっとサイズがあるから これまたロングボードにはちょっと難しい コンディションになってるのかな。やっぱ ね、サイズがあると走りすぎちゃうとか、 ま、それを大きい不力なだけあって、それ を制御するのが大変というところが出て くるので、そこら辺をしっかり練習して、 えっと、ロングボードS2の釘沼線、そこ でいい結果が出せるように今日も練習して いきます。 以前言ってたEPSの浮気感っていうのを ちょっともうちょっと馴染ませれるように 意識して練習していきたいと思いますので 、皆さんその辺是非注目して見てみて ください。ということで海の方行ってき ます。 [音楽] [音楽] ສ [音楽] [音楽] ສ [音楽] オ [音楽] [音楽] [音楽] はい、海の方から上がってきました。えっ と、ですね、ま、最初にEPSを抑え込む ように乗ると言って意き込んでいったん ですけど、ま、見事にEPSにフリフリさ れましたね。振られちゃってなんかね、 そのノーズ行ってここ押えておかなきゃ いけないところの、ま、ちょっとやっぱ EPSというか軽い板になるとやっぱ 抑え込まなきゃいけない範囲が広いって いうのはあるかなっていう風に感じて、 なんかそのやっぱコンセプト的にも今回 乗ってた板はちょっとコみ向きで使うと やっぱ調子いいのかなと思いました。だ けどやっぱその動かしやすさとかその軽さ を生かしたマニューバーのマニューバー かけたりとかっていうのはあったのであの それをうまく使っていかないとなという 感覚です。まあ、でもね、その今回という か時線はグゲ沼線なので、しかも波の予報 がそんなに高くないというか、ま、言っ たらほぼフラットぐらいかもしれないので 、ま、それに向けてはすごくいい、あの、 フィットする板なのかなとは思うんです けど、ま、あの、波上がった時に僕が ちょっと抑えきれなかったっていうのは ちょっと悔しいなって思いましたね。なん かその ロングボードのなぜ重いかっていうところ やっぱノーズは重い板でその安定した板の 上を歩くからスムーズに歩けてリラックス して歩けてっていうのはあると思うので なんかその重さをうまく利用したというか やっぱその人はその人それぞれにちょうど いい重さっていうのもあったりすると思う のでまあなんかこれからあちゃまなんか それも含めていによって研究していけたら いいなと思うので、あ、皆さん、あの、 これからの動画も、えっと、あげていくと 思うので、楽しみにしててください。と いうことで、今回の動画も最後までご視聴 ありがとうございました。この動画がいい なと思ったら高評価、コメント、 チャンネル登録の方よろしくお願いします 。ではまた次の動画で。

いつも見てくれてありがとうございます!

森下ハルのInstagramアカウント↓
https://www.instagram.com/harumorishita?igsh=MTUxbjFjZDdjcXU1Mg==

ハルサーフスクールのInstagramアカウント↓
https://www.instagram.com/haru_surf_school?igsh=N3dhZmhlaGhnNnln

スクールの方もぜひチェックしてね〜