狂騒・恐慌・黄金時代【経済史】~アメリカ②激動編~

[音楽] 夏が来た。むしムシして深い極まりないな。 いやじゃあ夏の風物師が来ましたね。 どうしたんですか? こいつがしつこいんだ。一体何が? 実は一緒にアメリカに行こうと思ったわけよ。 なぜに? クラブワールドカップを見に行きたいんだと。 ああ、そういえばやってますね。飯を見たいんですか? それよりもブスケツを見たい。 なぜにブスケツ? いや、だって言ってるだろ。 行けばいいじゃないですか。 交通手段はなんとかするよ。 ほら、飛行機台を出してくれるって。 飛行機じゃないんだよ。え、 船で行こうと思ってる。 クラブワールドカップが終わるのでは?まあ、クルーズ戦での船旅もいいのでは? それがクルーズ戦ではなくて貨物線に乗せてもらおうかと。 まさかのみこ税感どうするんだ? 私たちをまじってことで通してくれないかな? 無理だろ。 トランプ完税もしょうがないから払ってあげる。 なんで上から目線?ちなみに帰りは ヒッチ俳で無理でしょ。 しょうがない。ついていくか。 お、さすが心の。私だけ逃げて 1人でアメリカに行かすか。 そういえば今のアメリカはさらに命を極めてますね。 暴道とか起きて大変そうだな。 あんなに経済的に裕復そうなのになんで不満があるんだろ? アメリカにもいろんな歩の部分があるからな。 じゃあ今回はアメリカの経済の歴史の続きをやりましょうか。 私はこれから港に行かなきゃ。行ってらっしゃい。 [音楽] え、 聞いてくれたら森永生下のアイスボックスをあげます。 聞く。 [音楽] ということで今回はアメリカ経済第 2弾です。前回は第1 次世界対戦終了後に世界トップの国になったんだよな。 アメリカの時代が来た。 ドイツの復興を支援する一方で戦後設立された国際連盟には加入しませんでした。 孤立主義を取ったんだよな。 それでこの後アメリカは繁栄の時代に突入します。 今までも結構すごかったのに。 この頃の大きな特徴が耐久消費剤の革命です。 武器使用回数みたいな耐久値の話じゃないわ。 この頃に電気選択機電気冷蔵庫真空掃除機セントラルヒーティングなどが普及しました。 それだけ売れたということか。一気にそんなにモてるって豊かになったの? 製造業を中心としたブルーカラーの人々などが伸びて中階級になり豊かになりました。 農業から製造業にシフトしたのか。 やはり製造業しか担。 科学的管理法などにより向に熟連労働者を必要とすることが減りましたからね。 ネジを閉められるだけでいいからね。 それは極端すぎるだろ。 もう1つ普及した要因が信用革命です。 なんじゃそりゃ。 当時のキャッチフレーズで 今買って後で払いましょう。 つまり付け払いにできるとカップ販売か。 これにより耐久消費剤のような大きな買い物が用意にできるようになり普及が加速しました。 今だとリースとかサブスクみたいな感じになったけど販売方法って結構重要なんだな。 特にアメリカ人って借金が明日の成果のために借りるとかで好きだよな。 消費が王勢なのか? 将来のリスクを考えてないとも言えるが。そしてこの頃最も社会に変化を与えたのが自動車の普及です。 T型フォード。T型フォードは20 年代になると価格は300 ドル台となりました。現在だと 6200ドル約92万円ぐらいですかね。 安すぎ。 軽自動車でもその値段だとなかなか買えないぞ。 それでカップ販売で買えるんだったら売れるだろうね。 1923年にピークとなり年間200 万台ぐらい売れてたそうです。売れすぎ。ア高いんだろうな。 自動車の普及によりアメリカの社会が大きく変化しました。 というと 休日にドライブに出かけるようになって道路が使われるようになったので整備されました。 それでまた需要を生むと自動車って 1粒で2度どいしいな。 この頃労働者の賃金が上昇して労働時間が減少してました。 代表的なのは鉄の USスティールが1日12時間から8 時間にフードでは週一火星を採用し始めます。労働時間が減って賃金が上がるってなんて素晴らしいんだ。 だけど需要が多いのに労働時間を減らしてどう対応したんだ? 移民で対応したの? この頃移民を制限していたので労働者数は増えませんでした。 じゃあどうした?T 型フードのような大量生産が進展しました。この頃工場の電荷が進んでましたので生産性が大きく伸びてます。 ビバ大量生産 生産性向上は多くの人を幸せにするな。 商品が売れて時間も作れるようになって広告映画をなども普及します。 それでますますが増えるじゃん。 自動車により移動が用意になって公外の住宅需要が増えました。 ゴミみたいな年に済まなくてもいいからね。 年に恨みでもあるのか。 建築コストも大幅に下がったので建築ブームが起きました。 建築は家具とかいろんな消費が換気できるからな。 お金がなくても付けで払えばいいのか。 これらが合わさってフロリダで不動産開発が活発になります。 どんどんとが開発されていく。 ニューヨークも都市開発が行われて ニューヨークはすでに大都市じゃん。 クライスラービルやエンパイアステートビルなどの高層建築ビルが競用ように立てられて魔天郎と呼ばれました。 コナン君と一緒に見てみたい。爆発するからやめろ。 ちなみにニューヨークは盾に伸びたのですが 土地が少ないからな。 一方でこの頃石油航空機映画などで飛躍的に発展を遂げていたロサンゼルスでは 1 つ当たればいいのにそんなに当たったの? すでに自動車が発展してきてそれを前提とした横に広げた街づりが行われてます。 そういえばロサンゼルスって高いビルが少ないよね。 西海岸の大企業も高層ビルってないな。 これら急激な経済成長ができた要因の 1つが政治でした。政治が後押ししたの? 逆にあまりしなかったのが大きいです。 どういうことだ?第1 次世界対戦終了後巨大になった政府は縮小されつこの頃ロシアで毛を振ってた社会主義の波がありました。 それで国民は小さな政府を望んだのか。 財務長官にはメロン財閥の党であるアドリメロンが執任して小さな政府の方向に家事を切って政府予算を縮小。福祉健康公共事業の予算を縮小して断的に限税も行いつつの活動や運会社などの企業上助を増やします。 健康福祉の予算も削減したのか。 まあいいじゃん。順調なんだから。 1923 年から大統領に就任したカルビンクーリッジは科目で有名なのですが 手ニぷりのカバジぐらいに 薄だけでどうやって大統領になる?彼はこう言ってます。 必要以上の勢を集めるのは合法的強盗である。 なんて素晴らしい名言だ。応援します。 100年前の大統領だぞ。 一方で移民の制限や交換税で時刻経済を保護しました。 今のアメリカの政策に似てるな。 企業の独占的な行動を許容してどんどんと巨大か。これが合理かとなり通も促進されたと思います。 まあ、ある程度大きいと効率的になるからな。 なんて素晴らしい大統領だ。 これにより国民創生産は急激に伸びて 1921年の696億ドルから 8年後の1929年には1031 億ドルと約5割増加。すげえ。これが20 年代のアメリカです。 需要も大きいし世界の工場として今後も反映しそうだね。 それでこの後どうなったの? 世界教に忘れてた。バブル崩壊か。 [音楽] 世界教皇に関して投資回りは以前動画で解説したのでそっちを見て欲しいんですが ボールが偉大暴落だよな。 株や不動産の登機が増えて急筒して一気に弾けたんだよね。 実は競争の20 年代と言われた期間にいろんな問題を払んでました。 需要が王勢だから良かったのでは? 言動力となったのが自動車を初めとした耐久消費剤や不動産でそれらの需要が一巡したらどうなりますか? もっといいものを買いましょう。 そうならんやろ。 耐久消費剤が普及すると需要が一巡して売れなくなります。 だろうな。 一方企業側は需要を見込んだり効率化でどんどんと設備投資を行い続けてました。 それが過剰設備になって厳しくなると フロリダの不動産ブームもハリケーンで吹っ飛びましたし 桃鉄かな。 あとは労働者の賃金も伸びてはいたんですが経済成長からしてさほど増えてません。 なんでや? まあ熟連労働者がさほど必要ないから上がりにくいし、労働時間も減少してるからな。 代わりを用意しやすいってことか。 あとは政策的に大企業の河線化が進んでる産業は労働分配率が減少してました。 自動車とか鉄とかか 労働者への分配が少ないの? これにより消費者の勾配力が上がらなかったと見られています。独占企業が利潤を無さぼるのもやっぱ良くないんだな。 出率も凄まじく 1929年は3.2%だったんですが、 1933年には25%を超えました。 ひー。4人に1 人に出ってマジか。働いてなくても恥ずかしくないね。 ダめだろ。 中西部工業地帯の一部なんかでは 50%を超えるところもきあ この教皇で申告だったのは製造業だけでなく農業もでした。 農量は昔アメリカを支えてたんでしょ? 特に第1 次世界対戦の時はヨーロッパの需要にも答えるために生産能力を伸ばしました。 素晴らしいじゃないですか。 しかし対戦終了後に需要が大きく落ち込んで農産物の価格が急楽。 いやあ、 世界教皇の影響でさらに激減おう。農量って生産調整が難しいから価格の影響がもに出るよな。 [音楽] 特にアメリカの農産物は供給が需要以上に伸びちゃいました。 頑張りすぎだ。1929年の農産物価格を 100とすると32年には44へ旧楽。 下がりすぎ。農量所得水準も同じ期間に 64%下落します。 ひくて死んじゃう。農家は食料作ってんだぞ。 収入を補直おうと量でカバーしようとします。 下がるじゃん。20 年代は製造業に偏っては相対的に厳しかったのですが、ますます申告になりました。 製造業の方が安定的に稼げるからな。 折り物業もロングドレスから短いスカートという流れになって使用する記事の量が減りました。 そしてどんどんと短くなってわめちゃんになると 何の話だ。 製造業が対当したと言っても農業はアメリカ経済の 1/4 を占めていたので無視はできませんでした。 重要な産業の1つと それで政府は農業調整法 A を成立させて生産調整の代償に農産物の最低価格が設定されました。 略してトプA グループの名前っぽいからやめろということは農業を保護する方向に動いたのか。 その他にも全国産業復興法という競争を 制限して過剰生産を抑制価格を維持して 利益を回復労働合組織の用語強化と労働者 側の交渉力の強化で生活賃金を保障する 全国産業復興法が制定 あのアメリカで労働者の権利を 守るって嘘だろアメリカ を何だと思ってる? これらが制定されたのですが最高裁で意見判決を食らいました。 なんじゃいい。 ただ全国労働関係法など多少形を変えて労働者側の権利が強化されてます。 大体同じ形なのか。 他にも商業銀行と証券業務の分離や連邦預金保険校舎の創設などを規定したグラススティーガル法。 それは以前動画でやってたな。 あとはテネシー側遊域開発校舎などの公共事業や弱年労働者の食業教育訓練として市民保全部隊など無理やり雇用を作りました。 経済を動かすためだな。 ルーズベルト大統領が就任後すぐに実行したこれらの政策をミューディール政策と言います。 ニューディール政策って公共事業をやったっていうぐらいしか教科書に乗ってなかったけど、こんな色々やってたんだね。 その後も失業保険や年金制度を定めた社会保障法や。 今までなかったのか90年前だからな。 体液軍人省与の子宮や税改正など様々なことをやりました。 どっちかって言うと社会保障祭分配に重きを置いてるんだな。 これだけ色々やったんですが、効果があったかどうかは微妙で なんじゃうまくいかなかったのか。 1936 年ぐらいにある程度経済が回復してきたんですが。 じゃあ良かったじゃん。しかし37 年半ばぐらいにまた株式市場で統期的な株価の上昇が見られてインフレ傾向に。 なぜアメリカはほどほどということができないのか。 それで錬金が金融引き締めを実施したら経済が大きく縮小して強候行が発生。 おい、農産物価格は24%下落。出率は 20%近くに。 世界教皇の悪夢再びじゃん。 という感じでニューディール政策で回復したという評価はあまり見かけません。 だけどなんかアメリカが変化してるな。 世界教を景気にアメリカ人は大きな政府を求めるようになって政府介入を強めました。 今までは自由を求めてたのにアメリカ変わっちまったな。 ここから最大限の雇用確保も連邦政府の責任となっていきます。 世界教皇はアメリカにとって大きな転換点だったのか。 そしてこの後また大きなイベントにより変化します。 第2次世界対戦か。 [音楽] 1939年9 月にドイツがポーランドに進行して第 2次世界対戦がスタートするんですが あのちびひげか。ちょびひ言うな。 政府による規制強化を警戒してアメリカ人は対戦にあまり完与したくなかったのですが 伝統的な孤立主義だからな。 しかしパリ陥落もしてさすがに虫ができなくなり世論が変わりました。 全体主義は脅威だからな。 それで41年3 月にレンドリースという武器対与法によって連合国に対 支援したってことか。40年5 月に国防表会指紋会議を創設。 GMの会長やUS スティールの会長を幹部に指名してシアーズの重約を議長に指名。 大企業の人を選んだの 軍に大きく入り込んでます。 日本は軍が民間に命令って形だったのに大きく違うな。 こうやって戦争の準備を行っていた 41年12 月極の国が攻撃を仕掛けてきました。 日本軍と これによりアメリカは本格参戦民間の生産能力を効率よく供給できるように計画して軍事転換されました。 あの異常なでの生産能力が日本に向けられると日本は無理ゲーだろ。 これにより雇用問題が完全に解消されました。 戦争だとにかく人で不足になるからな。 国民創生産も大幅に伸びてます。 それだけ供給できてたってことか。 ということは儲かってたの? インフレというかさすがに民間への供給ができなくなり配給も増えてきて価格統制もやってます。 さすがにアメリカも必死か。 税金もかなり高くなって軍事同員数がピークで 1200万人になりました。 それだけ同員して人で不足になったのでは? 完全には無理でしたが、元々出が 600 万人いたので、それを当ててさらに労働時間を増やします。 ニートを使ったのか? ニートと失業者は違う。 さらに女性も労働力となり出率は 1%を割り込んで超雇用を実現。 つまりアメリカの超本気と歴史上アメリカがここまで本気を出したことないだろ。 そして45年8月14 日に日本がポツダム宣言を受 9月2日に幸福文書に署名して第 2次世界対戦が集結しました。 長い戦争がようやく終わったのか。 そしてここから新たな世界秩序が形成されます。 どうなるの? アメリカとソ連の超大国を頂点とした冷戦時代だよな。 基本的に戦後はブレトンウッズ体制で形成されます。 何それ?まだ戦争中の44 年にアメリカノブレトンウッズのホテルに集まって連合国の代表が集まって決められた会議で もう買ったつもりでいるのかまあ思ってただろうな。 為せ相場が不安定で相場切り下げ競争が第 2次世界対戦の延因ともなったので 貿易で有利になりたいからか。 それで戦後貿易を円滑に行うためにこれまで金を基本とした決済システムを各国通貨とドルの交換比率を固定してドルだけが金との交換比率を固定という仕組みに変更しました。 つまりドルを間に挟むとなぜにドルを挟むの? 金だと簡単に増やせないのでより柔軟に供給量を調整できる一刻の通過にしようということです。 それで超大国で信用があるアメリカの通貨を記軸にすると ここで出てくるのが国際通貨基金 IMFですね。 あ、なんか聞いたことあるな。 IMF は加盟国のわせ政策の監視や国際収支がやばくなったら助けるのですが ギリシャや韓国の時に出てきたよな。 鬼のような条件をつけて助けるんだよね。 鬼っていうな。もう1 つ国際復興開発銀行を設立して戦後復興と開発を目的として資金共強を行います。 [音楽] それでドルを使うともう1 つ重要なのが完税と貿易に関する一般協定通称。 どういう協定なんだ? 完税消壁をなくして貿易の自由でいろんな交渉ができるようにするための協定です。 戦前のブロック経済からの反省でできたんだな。 とにかくドルをたくさん使うための仕組み作りみたいだ。 これらによってドルが記軸通過となりました。 これが新たな秩序か。 一方国内ですが 大量の兵士が急に帰ってきて大変だったでしょ。 ドイツが幸福した時点で先線が 2 本だけになったので戦体制が縮小されて民生産復活の方向に動きました。 戦争集結に準備してたの? 戦後になると本格的に兵事経済に移行して物資を統制が解除されていきます。 切り替え早いな。 他の国と違って新湾以外本国にダメージないもんな。 だけど戦争需要がなくなって過剰設備になるのでは? 1200 万人も軍隊がいたんだから失業者も多いだろ。 当初は800 万人ぐらいが出すると予想したんですが、 教皇が再び起きちゃう。 まず今まで保管してくれていた 300 万人の女性が労働市場から離れます。 占領主婦になったってことか。 100万人は国の補助で大学にもう 100万人は自衛業者となりました。 かなり減ったな。それでもまだ 300万人残ってるじゃん。大変だぞ。 栗べ授業で総裁できました。 なんじゃそりゃ。30 年代に教皇になって需要が急速に落ち込んでそのまま戦争に突入しましたよね。 せやな。 戦治中は軍生産に割り振られたのでその間も消費ができませんでした。 車とか全然買う機会がなかったよね。 それらが戦後に一気に吹き出して今で有利便ベンジ消費みたいになったのか。 これは結婚も同じでした。そのためこの頃急激に出勝率が上昇してベビーブーマーが誕生します。 [音楽] 日本でもあったよね。日本は47年から 49年と3年程度でしたが、アメリカは 46年から64年と19年間になります。 めっちゃ長い。 制限されていた移民が増えたのも大きいですね。 爆発的な需要を満たすには移民を入れるしかないか。 さらに挑戦争により経済が刺激されました。 やはり戦争は経済に影響を与えるな。 自価用者の普及も急激に進んで大人 1.8人に1台になりました。もう1人1 台じゃん。アメリカビッグ3 がめっちゃ儲かってた時期か。 50年代は20 年代のような公害外が進展して公外の緑に囲まれた住宅から車で通勤する夫と専用主婦の妻というのがアメリカ的中算階級のイメージとなりました。 [音楽] [拍手] 世界で最も裕復な中階級で憧れの存在だったよな。 こんな人生を歩んでみたかったよね。うプ主 諦めてませんよ。60 年代はどうなるんだ? 60 年代に入ってもアメリカ経済は非常に好調でした。 まだ好調なの? 戦後以降は持続的な成長システムで政府に管理された自由経済となりました。 管理された自由経済? アメリカの資源に頼り切った成長じゃなくて、ある程度コントロールすることを選んだのか。 提出量率でケーキ交代の局面を短くしています。 ケーキ悪化をうまくコントロールしてると具体的にどうやるんだ? 景気悪化局面で福祉社会保障などを自動的に拡大して類課税で税収とインフレをコントロール。 あとは安定できる政府支出を増大させました。これらをルトインスタビライザーと言われてます。 そんな風にコントロールするのか。 この頃になるとベビーブーマー世代が成長して経済に起与するようになります。 ベビーブーマーの時代は長かったよね。 50 年代後半に莫大な予算を追やして週間高速道路が整備されて高外を後通ししました。 というと経済成長期につき物の住宅問題が解決できるということか。 アメリカは土地があまりまくってるからね。 自動車冷蔵庫選択機に加えてカラーテレビなど耐久消費剤も好調でした。 もうカラーテレビが来てるのか。この頃の家電はアメリカが先行してるからな。 一方ソ連が先行して初の人工衛星を打ち上げられてアメリカは危機感を覚えました。 人工衛星がそんなに重要なの?ロケット技術とか軍事力に直結するからな。 これにより宇宙開発競争が始まり宇宙産業も伸びます。 アポロ計画か。技術確信が進みそう。 これらによって低い出量率で 61年から69年まで1 度も景気交代局面がなく黄金の 60年代と呼ばれました。 戦後はほぼ一貫して成長を続けてるな。 アメリカ経済ぎませんか? しかしこんなアメリカにも大きな問題をはんでました。 こんな順調なのに一体何が 貧困です。 ああ、アメリカって格差が激しいって言うからな。 特にこの頃のケネディ政権は 暗殺された人か。認識がそれだけ。 完全雇用じゃなければもっと経済成長できるのでは 的な考えを示しました。 まあそういう経済理論あるよな。 あとは黒人問題。 南北戦争で奴隷放されたじゃん。その後も迫害を受けて公然前と差別を受けてたんだよな。 これらの人種差別に対してアメリカ合衆国市民として法律上平等な地位獲得を求めておきたのが公民権運動でした。 名前は聞いたことあるな。 有名な人だとマーティンルーサーキングやマルコム Xだよな。 これら様々な問題に対してケネディはニューフロンティアという政策を掲げました。 アメリカの問題点を修正していくと、 ただケネディは63年11 月に暗殺された副大統領だったリンドンジョンソンが大統領に就任。このジョンソンがケネディの政策を継承して偉大な社会というテーマを掲げました。 貧困公民権問題の解決に動くと それで64 年に公民憲法を成立させてその後も差別解消に動きました。 これで差別がなくなるね。 そう簡単になくならないんだよな。 え、 他にも貧困を解消するため食料訓練教育質向に動いたり、健康保険制度も高齢者や貧困者に対する医療補助を開始しました。 国民が安心して暮らせるからいいじゃないですか。 これらにより60 年代後半に社会保険と所得移転支出が倍になって GNPに占めるシェアが6.1% にまで膨らみました。 ええ、福祉にはお金がかかるから当然だろうな。 さらに共産主義の拡大を食い止めるためベトナム戦争に本格介入しました。 共産権の赤ど友を駆逐しろ。 赤い巫女が過激なこと言ってるぞ。 当時ョンソン政権は大砲もバターもという方針でした。 何を言ってるんだ? 要は国防軍と国民生活どちらかを重要視するかの議論で両方を選択したということだろ。 なるほど。アメリカだったら両方でもいけるでしょ。 そしてこの選択がアメリカを厳しくさせました。 え、こんなに充実してるのになぜ? ということで今回はこの辺で ようやく半分終わったか。 アメリカの経済士は長いな。 今回でアメリカの行動原理などが少し見えてきたと思います。 確かに今トランプが何をやろうとしてるかが分かってきたな。 今後も続くんで応援よろしくお願いします と綺麗に閉めようとしてるがでなぜ 2回目を上げた? 最近コメントで指摘されちゃったんで、 まあ続きが気になるわな。 という建前は置いといて。本音は トランプ完税で投資に失敗して 結局それかくそあのじじさっさとく [音楽]

今回はアメリカの経済史の2回目の解説です。
主に1920年代の絶頂期から世界恐慌、第2次世界大戦を経た黄金の60年代までを解説します。

①→https://youtu.be/-6gdkErol2o
③→https://youtu.be/OylYLmXoxRs
④→https://youtu.be/HBo53PVta6k

評価・チャンネル登録を是非お願いします。

0:00 オープニング(茶番)
1:24 狂騒の20年代
7:06 世界恐慌
12:38 第2次世界大戦の対応
14:49 戦後復興
18:54 黄金の60年代

【注意】
・動画の趣旨は過去の失敗から未来へ活かそうというものです

メンバーシップについて

配信用チャンネル(係長の倉庫)
https://www.youtube.com/channel/UCHTtI0M9yZvBkMqtYuDnzyw

ゲームチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC5gcVW1VYOSnHS45EMhRYDw

X(旧Twitter)
https://X.com/cakari14

ブログ
https://www.cakaricho.com/​

【参考資料】(Amazonリンクはアフィリエイトです)
アメリカ経済の歴史: 1492-1993
著:秋元 英一
https://amzn.to/44wcszE

アメリカ経済史
著:岡田泰男
https://amzn.to/4k8wGUr

現代アメリカ経済史
著:谷口明丈・須藤功
https://amzn.to/4kMcB75

アメリカ経済の歩み
著:榊原胖夫・加藤一誠
https://amzn.to/4kVw0mm

現代アメリカ経済
著:河村哲二
https://amzn.to/4ef09KI

http://kccn.konan-u.ac.jp/keizai/america/02/frame.html

View looking south on Roosevelt Highway (later PCH) showing a busy day at the beach, circa 1920s

ケインズ経済学とは何かわかりやすく解説!有効需要の概念も説明


https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/intl/g04.htm
https://www.iima.or.jp/abc/ha/1.html
https://www.webcg.net/articles/-/44857
https://www.y-history.net/appendix/wh1601-016.html

画像
・いらすとや
・ピクスタ
・ニコニコモンズ
・Pixaboy
・写真AC
※AI作成のものも含まれています
音楽
・DOVAーSYNDROME
・甘茶の音楽工房
主なBGMはこちらにまとめております

#カカチャンネル​#経済史#アメリカ