【高橋弘樹vsエリート女性議員】医師・官僚を経てなぜ政治家に?ママさん議員の苦悩激白…【ReHacQvs国光あやの】
メールをいただいたんすよね。秘書の方が勝手にうちの銀どうすか?なんかリハックよく見てくださってる。ひさんどこがいいと思ったんですか?国道光さんの。 [笑い] 具体的には何を政治家になってやろうと思ったんですか? 政策で言うと社会保障改革。 もう1 つはや国際政治や本当に国際保険が原点だったようにやはりこう不条理や不公平を正したい景にあるような権疫を打破したい。 うん。 大医者さんなんですね。 医者さんなりたいと思ったのはあの生まれたところがま、とわ離島であの島で結構石不足で困ってたりしてたので幼心にあのなりたいなと。 アフガニ行ってたんですか? 行ってました。 ガ行ってたんですか? 行ってました。死ぬのお手伝いですね。 中村哲さんっていうその方にすごくまた憧れて一緒にこう診療活動しようと思ったらあのそっからちょっと実は政策に始まる街があるんですけど政策で社会を癒したいと思ったんですよ。あの役人だけでできることってやっぱり限界なんですよ。 [音楽] 大きな意思決定ってどうしても最後政治でご判断を仰がなきゃいけないわけですよね。 例えば消費税の議論もそうかもしれないし、維新の会が言うように 4 兆円削減できるんですかみたいな話もそうですし、 どこら辺で限界だと思いますか?そのなんか経験の中で やっぱ衝撃やって国益なしってよく役所の世界で言いますけど、そのバランスを取るのはやっぱり全体見てる政治なんですね。 なるほど。 [音楽] 女性としてやってくって大変なんじゃないですか?これ中のあのママさんにとっては 中学生高校生じゃ 高校生ですね。これやっぱり 1番辛いですね。 子供確かに犠牲になるんですよ。家族やっぱり犠牲になるんです。政治特に国会議員衆議院議員だといつ解散るかわかんないし、この状況するたけ多分女性議員は特に増えないですし、男性も、ま、若い人やくよ。 [音楽] や、嫌だと思います。進められないですね。 うん。これでもちょっとむずいすね。 ちょっとあのなぜ政治家やってるんですか?え、この番組はですね、政治家の皆さんにですね、色々、え、お話を聞いていくと、ま、政治家って、ま、どうなんですかね。人によってはなりたいのかもしんないですけど、結構叩かれたりとか不少時をですね、色々追求されたりめどくさそうな職業なんだなみたいに思ってるんで、なんて政治家やるのかなっていうのをですね、いろんな政治家の方に聞いてっ [音楽] [拍手] ていますと。 今回ちょっとなんかイレギュラーバージョンで はい。 あのなんとこっちからブッキングするんですけどメールを頂いたんすよね。秘書の方が勝手に はいはいはい。 うちの銀どうすか?なんかリハックよく見てくださってる方で。 そうですね。そこにもいますけれどはい。え、大ファンの大ファンの方いらっしゃってで 1 回リハックで女性議員の方とか少ないよねとか女性の論さん少ないよねって話をした時に い是非ですね、え、国さんどうでしょうかと。 まず女性議員っていう、え、お立場ですね。接集なしでお子さん、お子さん何人いらっしゃるんですか? あ、1人なんですけど、高校生が、 お、1人、高校生 育てながら政治家やるとはどういうことなのかと、あと社会保障改革とかですね。え、ネット上の誹謗中対策をやっていらっしゃるということで、え、是非うちの議員どうですかと能動的な市さんお持ちですね。 そうですね。もうちはもうあの、みんなもうアグレッシブポジティブにあの、攻めるタイプなんで はい。攻めるタイプですね。はい。あの、またあんまないパターンだったんで。あ、たまにやるか。 たまにあるんですけど、ま、でもたまにはこうやってみたいなと思って、え、是非ちょっとお時間いただきました。ありがとうございます。 こちらこそありがとうございます。 え、本日は自由民主党衆議院議員の国光彩野さんです。よろしくお願いします。 ありがとうございます。よろしくお願いします。 じゃ、簡単に始めたので自己紹介の方お願いします。 はい。え、皆さんこんにちは。え、衆議院議員の国光野と言います。え、今、え、茨城の健難あのから、え、させていただいて、え、 3期目になります。え、所属生徒は自由 民主党です。え、元々は医師でずっと病院 で診療させていただいたりしていました。 で、医療があの1つの原点でいろんな帰得 権を打破したりあるいは公平世界を 作国家議員 にならせていただいて8年働いています。 え、特に今のライフワークは社会保障改革 やネット上の中象などです。是非今日は 高さんよろしくお願いします。よろしくお 願いします。え、茨城南部どこですか? 選挙は?あ、はい。 あの、茨城ロックと言ってつ市、そして土浦市、石岡市、え、つば未来市、霞ヶ浦川浦市っていう 5つの市ですね。 あ、5つなんですね。 でも結構人口が多くて、あの、つば市がなんと日本で全国で 1番人口を伸びてるんで。 へえ。 いや、本当ナンバーワンなんですよ。さんとこでね。 あ、そうです。市長さんね、嵐さんという方で スーパーシティで はい。 なんか色々先進的な取り組みやってらっしゃる。 そうです。 え、元々前にですね、つば研究市って国が作った町で元々すっごくこう損部だったんですけど、今もすごいこう、あのジャがあったり、三権があったり、ほん、イノベーションシティになっているので、そう中ではい。に進んでます。 うん。ちょっと色々お話を今日聞いてければと思うんですけれども はい。 お医者さんなんですよね。長崎大学医学部卒業後国立病院機構災害医療センターのとこでお医者さんやって UCLAの公講衆衛Sですよね。 これ太さんとこでしたっけ?塩太さんとことは違うか? はい。あ、とは違いますね。はい。 優勝例で講衆衛生を勉強なさって、え、その東京課題の大学院の博士家庭終了して はい。 めちゃくちゃエリーと感になる経歴です。 いやいやいや、そんなことないです。いや、七点抜りはもうあの色々語れますみたいな。 え、な、なんで政治家なと思います?結構お医者さんとして輝かしい経歴じゃないですか? いや、いい。 なんでまたこうどんなことやっててどうして政治家になろうと思ったんですか?あ、その厚生労働省で議になられるんですかね? そうですね。はい。 はい。はい。で、ちょっと簡単にそこら辺の経緯をなぜお医者さんが心出してそのさ、厚生労書入って政治家になったかその辺りから聞いていいですか? はい。あ、そうですね。元々あの医者さんなりたいと思ったのはあの生まれたところがま、とわある離島であの島で結構石不足で困ってたりしてたので幼心にあのなりたいなと。 で、あと高校の時、あの、柔道部だったんですけど、あの、柔道でランド取りしてたら、あの、ちょっとこう、あの、男子に投げられちゃった私の友人が あの、積水傷をしちゃってですね。それでそれを見てさらにこれは意思になりたいと思い、あの、もう降参の夏からスーパー毛鏡でなんとか滑り込みで医学部行きましたみたいな感じです。 うん。なるほどね。そのお友達の治療したいとかそういうとこですかね、限定。 そうですね。はい。 うん。 で、ま、そこから意を心すのは分かったんですけど、ま、その後厚生労省の異系って言うんですかね。ああいうのは はい。官僚になられていくと思うんですけど、その辺りの経緯はどのような経緯だったん? はい。そうですね。 あの、実は大学に入った時にちょうどですね、あの、野口秀、あの、こいだまで先だった野口秀男さんの映画当期落っていうのがちょうどこう、あの、かなりブームになっていて、で、野口非常にちょっとカをされて感動してですね、あの、私もアフリカで熱帯病、お熱病などに ね、こう診療に命を捧げていくぐらいのやはりそんなやっぱりこう 1 番困ってる人に寄り添えるになりたいと思ってアフリカとか中東今のアフガニスタンとかま、実はガ地区などでも療やってた。 え、アフガニシン行ってたんですか? 行ってました。 ガザ行ってたんですか? 行ってました。 はい。 ガチっすね。 え、昔はちょっと現地の言葉喋れました。 おお。 ええ え。アフガニスタンとガザって何ですか?診療してたんですか? あ、診療のお手伝いですね。 医学生だったんで、現地の例えばあの、ま、結構有名な方です村哲さんっていうあのペシャワール会というとあの銃弾打たれてなくなっちゃいましたけど、その方にすごくまた憧れてアフガニスタン行って、で、あの、一緒にこう診療活動しようと思ったら、あの、そっからちょっと実は政策政に始まる道があるんですけど、あの、やっぱりこう病気を直そうと思ってもアフガニスタンで看伐で水が出ない。だから貧困んだで病気がいっぱい出てくる。で、なので中村哲先生は医者移戸を掘るていうですね。 活動して、ま、本になったりしてベストラましたけど、で、その活動に私も一緒に参加させていて、ま、病気の向うにやっぱりこういんな困っている社会、あの、社会構造があって、で、やっぱりその構造をやっぱり直さないとそれが意図を起こったり、ま、いろんな貧困税だったりとか経済発展だったりするわけですけど、そういただ病気から社会構造に関心が出て、で、ある時にあの、中村哲鉄先生にあの、将来は病気を直すだけじゃなくて うん。社会を直せるような お医者さんなりなさいって言われた。 え、中村さんから言われたんですか? はい。 へえ。 言われてそこであ、そうだと思ってじゃあ政策や政治をやってみたいと思ってですね。はい。 うん。あ、それが学生の時、 大学院生ですか? 学、えっと、ちょうど医学部の時ですね。 医学部の時ですね。長崎台の時ですね。 どれくらいアフガニスタンと行ってらっしゃったんですか? えっとですね、夏に1 ヶ月ぐらいま何年か行ってましたね。はい。 え、アフガニスタン、えっと、何年ぐらいですか?それが 2000 ちょうど、えっと、 2000年前後ぐらいですね。 ていうと911前ですか あのあの 後、 直後ぐらいですね。 直後ぐらいにアフガニタン入ってたんですか? はい。 結構だから 大変でした。 タリバンと北が争ってた頃ですよね。 そうですね。ええ、 めちゃくちゃ激しい 激しかったんですけどで、中村哲鉄先生も行ったり帰ったりしてたんですが、行かれる時はもうちょっと行きたいっていうことで私もご一緒させていただいたりして。 へえ。 はい。どういう活動なさってたんですか? あのですね、えっと、井戸を掘る。 ま、そうじゃ中先生の移動を掘る活動にも充実とですね。あと一応診療書があるんですよ。そこであの一緒に村人のね、あのこれ多分こうこう結村人の診療のお手伝いをさせていただいたりはでカブールとかヘラートとかじゃなくてもうガチの田舎の もうパシトゥーンジーの昔からの村みたいなとこなんか中村さん言ってたイメージなんですけどそういうとこ行ってたんですか? そう。ま、その辺りですね。 ええ。 どういうあと本当にノ村って感じですか?田舎の方に 土田舎ですね。はい。ま、何箇所かあるんですけど活動なさってたところ本当に 2時間とか もうガタガタ道みたいなって え危なくない?あの当時ま結構アフガニスタンってもう 厳格なイスラム教みたいな感じでま西さんになる前ですから西になる前ですよね。 うん。そうですね。 なので結構幻覚なイスラム、イスラム教の国っていうイメージだったんで、こうなんか女性がなんか行くうん となんかこう怖そうじゃないですか?女性の家の中閉じ込まってるようなじゃないですか? そう。あの、そうなんですよ。ま、そこもまたね、病気のこう色々格さのあの根源がなってるんですけどでも、ま、自分の場合胃医学生です言うたら、あの、そこはなんかいいみたいなんですよ。その専門職の人は別にいいみたいな。だからこう行くことは別にあの、大丈夫でしたね。 え、中村さんと活動してみてどうですか?なんか中村さんの本とかはね、僕も読みますし。 うん。 お話聞いてみたいなと思う。なんかなくなられちゃってあれでしたけど、 どんな方だったんですか? やっぱり、あの、すごいですよね。本当にあの、真心で心療そしてなんていうか仕事をされてる。あの、本当にある意味なんか、 [音楽] えっと、変な表現ですよ。本当にこう素晴らしい宗教化のような感じの方で、 で、やっぱりすごくやっぱおデさんも私以外にもたくさんね、聞かれる。 方は出てきて今あの国境ナき手団とか色々あのこう NGO 活動されてる方も中村さんのおじさんは非常に多いですよね。 うん。 はい。 ですね。意思でありながらおっしゃったように井ホルという活動で人々いいのアフガンでみんな尊敬してるって言いますもんね。中村さんの そうですね。いや、有名ですよ本当に。はい。 そうか。じゃあそういう中村さんの活動みたいの十まお 1人を1 人直すのもいいけど社会を直したいと。 はい。ではちなみに何やってたんですか? あ、ザでは当時はまだあの、ま、戦闘状態じゃなかったんですけど、 2000年前後ぐらいは でもそこでですね、あの、実は子供さんを中心としたメンタルヘルス メンタルヘルス の診療です。 へえ。どういう感じだったんですか? これ。いや、これですね。今例えば報道見ててもあのなかなか子供たち本当に大変な状況じゃないですか?うん。 で、それ戦闘状態でもそうですけど、兵事も戦争起怒ってない時もやっぱり結構病んでるんですよ。 はい。なんでですか? やっぱりつだに囲まれた社会でつこう爆弾飛んでくるかわかんないと。 はい。 だからちょっと言ってみたらそうですね、あの発達障害のお子さんとかちょっとうつ病のお子さんとか ま、そういう子がやっぱり結構割合的おられてでそこの診療をやってらっしゃるちょっとお医者さんの集団があってあのそこにこうお手伝いして はい。子供さんの紋信取ったりもお手伝いしてました。 で、他の国、ま、同の経済の国と比べてやっぱの中だとお子さんのメンタルんでる方が多いんですか? ですね。 ま、そりゃそっか。え、自由にデ理できないですもんね。当時 できないですね。あの、ウクライナとかも多いんですけど、あの、でもやっぱりそれ以上に多いですよね。中東あ、ガ、 え、発達障害と病ですか? はい。 発達障害もそういう好点的な要因でなったり、あの、なったりするんですか? あ、なりますね。 あの、もあるんですけど、的な環境ではい。やっぱなる部分が半分ぐらいて言われてるので はい。え、それどう解決していくんですか?でも状況変わらないですもんね。 そうですね。ま、本当は今知はやっぱりあの政治情勢の安定化なんですけど、目の前でやるとしたらやっぱりあの 2つであの1 つは認知行動療法っていう自分にやっぱ自信を持ってなるべく希望前向きにま生きていこうねみたいな認知行動量ってんですけど リフレミングみたいな そうです。 それとあとお薬ですよね。やっぱりあんまりひどい子、もう立ち上がれないぐらいの子もやっぱいらっしゃるんで、家の中に。うん。 そういう子にはやっぱりちょっとお薬を配合させていただいたい。 え、具体的にどういう症状なんですか?家で立ち上がれない。他にはどういう症状なんですか? え、もうだから食べれない。あ、ここはなんか上達の日本でもま、ありますけど食べれない、歩けない喋れないの本当にうつ状態ですよねとか ちっちゃい子供も そうです。そうです。 あと逆にあの障害でちょっと緑子はもういわゆる多性障害みたいな感じでこうわーってずっとなんか泣き笑っているみたいなうん泣き笑ってる 泣いたり笑ったりあははははって言ったら泣き出してわはあって言ってこうちょっとやっぱりこうはい。あのそういうお子さんがやっぱいらっしゃるんで うん。でもやっぱそういうと方を信してるとやっぱりこう止めないんですよね。 ずっといくら治療しても根両方法じゃないので対象療法な。 だからやっぱり病の後ろにあるものをやっぱり何とかしたいと 社会的な構造的な問題とかを解決していきたいと思うと そこから厚生労働省を 心らされたのかそっから大学院行きますよね。どういう経緯で思考がはい。進んでいくんで。あ、大学行く前にも はい。はい。コ入りましたね。はい。 はい。 きっかけだとか中村さんからの教えと、ま、政策政治には感謝出たんですけど、すぐやっぱり政治家になりたいとはとても思えなくて、あの、あんまり、ま、私も家全然政治家じゃない。普通の一般家庭だし、あんまいイメージないじゃないですか。政治家にね。 この番組のテーマかもしんないですけど。 だからきなりじゃあ政治家になろうとはやっぱり思えなくて、だ、政策で、政策で社会を癒したいと思ったんですよ。 で、政策でってどこでできんだろうと考えたら、ま、やっぱり役所、あの、厚生労日本だったら日本政府の中の厚生労働省、あと外務省だったり、あるいは国連だったり、ま、かな。 うん。うん。 で、やっぱり、あの、だ、やっぱりちょっと、あの、結構こう日本をやっぱ足場にしたいっていうのもあったので、ま、厚生労働省入りたいなと思って、で、入って、ま、 12 年ほどですね、そういうあの国際的なあの保険活動であるとか、ま、いろんな社会保障制度の関係だとか うん。 はい。 え、12 年、どんなキャリアを歩まれたんですか?ま、いわゆる系議キャリアですね。あの、理系のキャリアみたいな 感じだと思です。どんなキャリアをまれたんですか? はい。あ、そうですね。 あの、色さっきの国際保険だとか、あとは皆さんの身とこにで言うとお医者さんが田舎では少ないじゃないですか。意思変とか石不足って言いますよね。 その石変在石不足対策であるとか、あとはあの医療費が医療費が今すごい伸びてますよね。 で、ただ現役世代の負担ってすごいあの増えてるじゃないですか。そにましてそれをどうやってバランスさせていくかとか、 あの社会保障の持続可能性のようめっちゃ北さんがずっと言ってるやつですか? あ、そうです。北さんと現は結構似てますね。 間違ってんですか? あのですね、ぶっちゃ間違ってんですか? いや、あのですね、いいとこついてるんですけど表現が過激かな、たまにって感じ。さん、あ、表現どういうことですか?具体的にと。 あの、放的なところは結構、あの、すごく勉強なさってるのでこう抑えていらっしゃって、私も北先生や、あの、他の維新の会の方などと社会保障改革を議論したりするんですけど、あの、論点はあってるんですよね。 ただちょっとこう表現系が、え、必要以上にですよ。必要以上に誰かをこう適しちゃったり。 誰、誰を適しんですか? あ、防団体とかですね。 石、石会とか。 そう。ま、そうとか。 ま、あの動画のやつぐかったじゃないですか。北さんの。それ以外でどこら辺が会気なんですか?ちょ、僕もあんまりわかんなくて。どこら辺がちょっと会気だなと思います。お北さんとかの維新とかの。 そうですね。 すごく分かりやすく言うとですね、あの維新の会がおっしゃってるあの医療費を年間ですね、あの 4兆円削減してで年間の社会保険料を 6万円削減するってあるじゃないですか。 あれ削減する方向はアグリーだしあのできる限りしたいというのはあるんですけど はい。 現実的にですねやっぱりあのそんなに削減できないと 4 兆無理なんですか? なかなか4 兆ってよっぽど何か身を切らないと難しいですよね。 例えば工額の薬剤一切認めません、使えませんとかですね。 あとは、ま、全部あの社会主義的にあの医療費を本当に抑制しますとかやらない限り、ま、ほっといても高齢者増えてるし額の数も増えてるからほっといても 1 兆円ずつ毎年増えてるわけですよ。それを年間 4兆円削減って結構なボリュームでうん。 で、あと社会保険料も6 万円下げるっていうのはなかなかこうはい。 ちょっとこう大変だなと。 え、今度北さんと是ひやってくださいよ。いいですか? はい。はい。 是非そこさんとなんか議論拝見したいと思いつつで厚生労働省ではまさにそこの 今の社会保障費の問題とか をやられ最後保険局医療化課長補まで行かれて はい。 これ何やると思んですか?これ。 あ、これはいわゆる今のテーマのまさに診療報酬っていう。 あ、これまさにあ、ど真ん中にいたんじゃないです。北さんより専門家じゃないですか? どですね。ま、北さんより詳しい自信があります。はい。 あの、今も一応意思で現場で診療もやってたりもす、 それの部署の診療報酬のってこと課長補材ですか? そうですね。 課長補で、ま、一応現場の最前線の人ですもんね。 あ、企画リはの、ま、中心を そうですよね。めっちゃそこ、そこのプロですか? そうですね。そこが1 番、ま、得意中の得意といえばそうですね。 それ政治家になってからもやってんですか、それ? はい。今もええ、例えば今の日本維新の会、自民党公明党で産党協議ってやってるんですね。で、 1つの党から3 人ずつあの議員が出て、で、もうこの 10倍ぐらい激論してるわけですよ。 はいはいはい。 いや、なんか削減やて言っていや、それがゴムたいなみたいなですね。そ、それの担当やってて。 はい。あ、なるほど。じゃ、今日そこも是非ぜひ色々勉強させていただければと思いますね。 はい。 で、厚労省でそういうことをやってきて、ま、わゆる結構花しい経歴ですけど、で、なんでまた政治家なろうと 思われるんですか?これが2017年。 はい。 はい。 あ、でまさにですね、 ま、やっぱりせ、役人だけで、あの、役人だけでできることてやっぱり限界なんすよ。 はい。 今のこの今お話社会保障改革っていうのも やっぱりなかなかね、 1 役人でくり回しても格論の格論の格論ぐらいをちょっとこういじれるぐらいであまりその大きな意思決定ってどうしても最後政治でご判断を仰がなきゃいけないわけですよね。と、それは例えば消費税の議論もそうかもしれないし、その本当に維新の会が言うように 4 兆円削減できるんですかみたい話もそうですし で、だからそれをやっぱり役人じゃ限界だと うん。で、 どこら辺で限界だと思いました?そのなんか経験の中で やっててですね、12年働きましてね、 まあやっぱり 30超えてですかね、20 代の頃全く政治とか思ってなかったんですけど、 ま、要は中堅になってきてからです。だから全体上も下もやっぱ見えるようになってきて、 多分誰しも感じるんですよ。逆にみんな持ってると思います。自分やってる限界です。ですか、 やっぱりあの、最後は政治であっち行ったりったりする話ってたくさんどの政策もそうですよね。 だからやっぱり最後政治が腹くってですね、民主義の中で意思決定するそこそがやっぱ国民生活のあの安定に起与すると思って、ま、役人の限界を感じたのでそうやってちょっと質問さしてえ、それ役人やっててそう思われたってのがちょっと興味深くて、ま、なんか今 うん、 例財務省解体論とか、ま、政治家サイドの話聞くといやいや完僚が厳しくてさみたいな空気があったり、ま、世論も完了のせになったりするじゃないですか。 うん。はい。 中にいるとやっぱ逆に見えるんですか? いや、あのですね、えっと、彼らもうん、そう言われるのはやっぱ分かってんですよ。 えっと、彼ら人の方も、 役人の方も完僚のせいだって言われるの分かってる。 そうですね。だから、ま、簡単に言うとですね、それぞれの役所が自分の司さがもっとなんですよ。財務省だったら財政再権ですよね。厚労省だったらやっぱりあの、え、ま、医療現場とか介護現場を安定的にする。 はい。 だからそれは金の話じゃなくていいかにこうま、色増やすとかサービス増やしていくかっていうことが モなんで誰も全体を各省全体を見れてないんですよね。でも国民が干してるのは全体最適ですよね。ええ、ま、医療費が伸びすぎるでも困るけどあのやっぱり原世代の負担を変わなきゃいけないとかはい。逆に財政本当に国民がひらが嫌上がってしまうかもしれない。そのバランスを取るのはやっぱり全体見てる政治なんですね。 なるほど。そうか。 賞が小ごとにミッションがあって、ま、その小のミッションと小のミッションは対立する可能性がもちろんあるし、それもむしろ健全なことなんですよね。多分ね。 そうですね。ま、やっぱり衝撃やって国益なしってよく役所の世界で言いますけどはい。の利益はあるけど国益はないみたいな。 うん。それ別に悪いことなんですか?いいことなんですか?なんか、ま、一見健全にも見えるというか、ま、財務省と はい。 他の省庁の懲役が、ま、同じだあんまりいる意味もないじゃないですか。 うん。そうですね。あ、だからそれはある意味健全だと思います。 どの国もなんとか賞とかありますよね。で、それぞれやっぱり追ってるこう使命が違うので、そこでお試合へし試合してちょうどいい安場に落ちてくれたらいいんですけど、たまにあの、やっぱり例えば日本だったら財務省非常に強すぎるので、どうしても財務省の方にこう伝ってしまうとね。 あ、そうか。今的構造としてはある程度有意かもしんないけど、力関係でバランス崩れてる場合があって、 そうですね。はい。 で、そこを調整的の政治家ってことですか? ま、そうですね。 はい。 じゃ、やっぱ最終的には政治家の責任ってことでいいんですよね。 ま、やっぱりそうだと思いますよ。 あの、例えば診療酬率とかいうのはまさに政治決着なんですね。 1%2% とかていう医療費どれぐらい増やすかっていう値なんですけど、 あの、そこをこうね、医会や、ま、現場の方が増やせとか 5%だと言って言うんですけど、5% 燃やしたらやっぱり負担上がっちゃうので、国民負担財務省がいや、増やせないとかいうところを最後は、え、鑑定とか我々国会議の中で、ま、この辺かなっていうの決めるっていう、そういう政治決着ですよね。 その厚生労働省の課長補佐の時に、ま、上も下も見渡してみて、 中堅働きの中堅として上も下も少を見わしてみて、 やっぱ政治家じゃないとできないことがあると感じたということで立候法決意したということですけど はい。 具体的には何を政治家になってやろうと思ったんですか? あ、やっぱりあのそうですね、政策で言うと社会保障改革今お話したことともう 1 つはやっぱりあのまペシャワール会中村哲さんあのやっぱり国際政治や本当に国際保険が原点だったようにやはりこう不条理や不公平を正したいでそこに背景にあるような気得当権疫を打破したいとか あるいは泣き練りをしてる方に なんとか光れ当てたいとか そういうところですよね、 公平と帰得権と泣きね入りですね。 はい。 でもなんか自民党こそ既得権疫の塊りみたいな空気もちょっとあるじゃないですか。見ててはしません。はい。 はい。の中で自民党で挑戦しようと思った理由は何なんですか? うん。やっぱりあの自民党も全て完全ではないと役人の立場で見てても思ってたんですよ。あ あ。 やっぱりあの比較的ね、あの団体と近い 1 番団体と近いのも自民党だし、ちょっとあのなんとなんとなくこうね、あのシルバーデモラシ的だなとか、あと、ま、帰得当権役といえば、ま、確かに自民党が 1 番そうなんじゃないのとか言われる世論のお気持ちは、あの、その政治家になる前の私もある程度共感してるとあったんですね。 ただ1つやっぱりですね、 あの中から長田、え、霞ヶ関から 12 年いろんな生徒と付き合いしたわけです。 うん。 そしたらやっぱりあの他の政党結構やっぱ大変で うん。うん。え え、あの例えば民主党政権の時も東日本大震災がありましたよね。あの時たまたま担当私やってたんですよ。 そしたら本当にあの、ま、今の自民党も相当ね、混乱しるに見えますけど、あのかかる 20倍ぐらいむちゃくちゃ混乱してて、 あの、例えばこうなんてでしょうね。こう、あの、何か支援を送る時に、あの、全然こう意思決定ができない。みんな縦割りでこういろんなこう自民主党の中にいろんなチームができて、俺はっち、あれはこっちだとか言ってこう結構進まないんですよね。 はい。え、あの、31 はい。 で、あれでやっぱり非常に危機感を覚えて、あの、これはやっぱり最後は自民党しかないなということ。その時自民党の先生方も色々言いたいことあったんですよ。ただご立派なだと思ったのは、あの、やっぱりこう自民としてまとまって意見を言おうとしてくれるんですね。 民主党の方はやっぱりバラバラで うん。 あの、なんとか先生は例えば何かものを送る時に岩手県に送れでこちの B 先生はいやいや福島先だとか結構やっぱりこうバラバラで バラバラでこう 霞ヶ関に売ってくるもんだからやっぱり混乱して結果的に現場に届く支援が遅れたっていうのはま、あまりこれ以上はつまびかに申しませんけど色々ありました。 え、ちょっと興味深いですね。え、311 の時は厚労省でどんなご担当だったんですか? 災害の対策で特に特にですね、あの福島原発事故 のあの原発事故りましたよね のあの健康被害対策などが結構中心になってましたね。 あ、じゃその後の現力発電所がま 1回爆発しちゃった 水蒸機爆発でしたっけ? はい。そうです。 爆発した後の健康被害 はい。 をやってた。いや、ま、結構あれか、震災直後というよりも長く息長くやってらっしゃったとか。 ずっと前そうですね。震災が起こった前から災害対策全般やっていて、例えばこう津波起こった時に救急搬送どうするとか、 あの、やってたんですけど、まさか原発事故起ると思ってなかったんで、あの、ま、その時にちょたまたまそれ一応意思なので担当しろということになってやらせていただいて、ま、あの時ちょっと覚えてらっしゃるから、例えばあれ直すのに要素材っていうのあるんですね。要素材っていうの飲んで うん。あった、 あります。あ、覚えてらっしゃる。そう。 ま、あの、例えう、要素材をどこから配るかで 早く配なきゃいけないんですよ。 でもなかなか決めてもらえないんです。爆しちゃったらですか? そう、被爆した福島の、ま、浜通り、中、あの山通りだったかなあります。あります。中、浜ですね。 そうですね。の辺りの例えばどこから優先だとか、ま、浜通りでも、ま、北と南どどこからこう配るんです?みたいな話をもう本当にすぐ決定してすぐ要素材ってうん。 配って飲まないとなかなか間に合わないんですけど。 はい。 それがなかなか民主党政権の時はやっぱり決まらないんですよな。 なんで決まんないですか、それ? いや、やっぱりうちなんか俺、俺の有効け状態というか誰もまとめる人がいないですか? 決定のルートがあんまうまくいってなかったんですか? そうですね。 え、それ完了として感じたんですか? いや、もう振り回されまくりでしたね。みんなあの時の霞ヶ関の方みんな 100% 持ってたんじゃないかと思いますけど。 へえ。 それって、ま、その民主党都政権だからなのか、それともまあ、ま、みに近い災害ではあったじゃないですか。 ていう状態だったからなのか、そこら辺ってどっちの、 あ、両方だったと思いますよね。あの、ま、これ仮に別の政党、例えば自民党でも別の政党であったとしても混乱はすると思うんですよ。 はい。ただ混乱はするけれども最後決め たら従うっていうところが政党としては あってほしいんですけどあの当時のまま 予定だった民主党民主党は決めた こと直総理や江田の官房長官だったんです けどお決めになったことを当内から 反対来ちゃうのでひっくり返されちゃうん ですよね。うん。うん。いやそれ本当に 死定は随分遅れましたというのいやもう 切実にその時にあれはあの本当最後は自民 党しかないじゃないかと。 うん。 いうことを本当実感したっていうのがあります。 そうか。311の時にそれ関係 312え、2011 年ですよね。慣れがね。 はい。 で、2017年そっから6 年ぐらいしてま、出場する際にはじゃ、自民党と そうですね。 いう形でこれ交房ですか?それともお声かかったんですか? え、交募ですね。 工房じゃ自分で手を上げて。 あ、そうですね。 あの、私がもう全然自盤なしの本当にあのは山口なので全然今茨城はご縁はなかったんですけど、あの、たまたまちょっとゆかりがあるのところが昔ちょっと診療をあの現地でやってたことがあったりとか、え、そういう経験からちょっとこう交房やるからどうってお声かけをいただいて はい。 はい。 工房も一応、ま、お声かけあるパターンもあるんですよね。 はい。 そっか。応募してみないみたいな。 そうですね。 ただこれちょっと伏線があって、ま、将来出場検討なさってる方には是非ご参考なんですけど、私そのさっきの民主党の時の混乱を見てちょっとこれはやっぱりまずいと思ってですね、やっぱり自民党だと思い、自民党がやってる政治塾に通い出したんですよ。役人のくせに。 あ、役人。あ、役人でもそれ行ってもいいわけでもんね。別にね。 あの、一応人事にはご了解いただきましたけど、まあ、あの、あんまりこう、いい顔はしてなかったですけど、ま、どうしても行きたいって言うならもう国さんだったら止めても行くと思うから。いいよ。 え、自由民衆政治学校みたいやつでしたっけ? そう、当時野党だった自民党の、え、自民党の政治大学院っていうとこ、 今もありまして、今もあの政治が将来になりたいなっていう方が通ったりなさって、そこから実際今議員になってる方、私以外にも何もいらっしゃるんですけれども うん。 そこって優秀だと声がかかるんですか? あの、すぐではないですけど、やっぱりあ、こいつ面白いなと思ってもらえることがポイントで、 で、こいつ面白いなと思ってもらえたのか、その時を経て、え、 5 年ほどですか、あの、私のあの、仙代の庭也や先生という元厚生大臣の方が、 あの、こう、もう引退されるという時に子供もいない、地元から出る方もいない、でももうすぐ解散かもしれない。 どうしよう となった時に自民党本部にですね、庭先生が誰か後継者探してくれないかと。 で、できれば自分はあの女性がいい。ま、それは選挙権の面があったんだと思いますけど、あの今のあのお年の結構深ニアの先生の割にはま、色々条件出した時にまうん こういうあの国密光ってのがなと自民党本部の方が思ってください。 うん。へえ。それでじゃあ交房に応募してみようつってなったと。 そうですね。はい。 え、興味深い。 ちなみに、ま、その民主党政権が決められないって話で言うと、ま、自民党も言うてもなんかこう意見は対立するじゃないですか。議論するじゃないですか。同じように見えですけど、何が違うんですか?最終的には。 やっぱりあの、かなり、あの、決めた時にちゃんとその政策を自分は本来は元々納得しなくても決めたことだからと言ってフォローできるかどうかってところですよね。 うん。それは自民党はあるんですか? ありますね。そこはいや、かなりその対立しますよ。もういろんな案件でカ議論をしまくってます。 ま、昨日もある意味ね、議員総会になったからそうでしたけど、 ま、そう、石さんやめる、やめないで今ね、いけ、あの、議論になってますからね。 そうですね。はい。ただただですね、やっぱり自民党の強さっていうのは、ま、色々ごもあるけれども最後決めたことには従うと、特に政策でも、ま、色々ディベタブルな政策がありますよね。あの、それとも最後決めたことには従う、え、ていうのは、あの、本当に 1 番全部の生徒の中でも強い方なんじゃないかなと思います。 うん。 国道さん、そこが違いだなと思って自民党に行かれたと。 そうです。はい。 じゃあちょっとそこから自民党のね、議員に立行するとこまで来たので、じゃ、こうやりたい政策についてぐ、あの、やってきた政策ですね。 これからさらにやりたい政策について伺い たいんですけど、自民党の中での経歴とし ては、え、女性局、自民、自住自由民助 局事長、青年局事長、自住自住民国交通 部会、副部会長、ネット事長とか色々やっ て、文部、文部科学部会っていうんですか 、総務大臣政務官でやられて、で、現在は 厚生関係団体委員長と厚生労働部会長代理 と、ま、こ、いわゆる厚生労働が強そうな んですかね、これ見るとね。 ですね。なんだか、ま、初心そこにありだったのでまたま、あの、労関係は 1つ軸でた型のように 1 つは厚労なんだけど、その他に色々文房科学だったり総務省だったり、ま、いろんなことさせていただいてます。 うん。まずでもちょっと政策の前にこうどうですか?女性議員少なそうじゃないですか? ええ、 あんまりなんかこ表現むずいですけど、自民党の女性議員ってこう、なんて言うんですかね?もうちょっと上の世代の方だと強めの人多いじゃないですかと。ま、 勢いがすごい。 も野田さんとか高一さんとか結構なんか迫力もすごいじゃないですか。 ああ、そうです。やっぱりサーバイブしてきただけありますよね。ま、でも他の他の政党の方も上の方の方はやっぱり確かにあの連邦さんも強いし辻さんも強いし 強いかなと思います。ええ。 そんな中どうなんですか?女性議員としてやってくって大変なんじゃないですか? はい。あ、そうですね。あの、やっぱり大変なとこはありますよね。 ただ、まあ、今もうちょっと普通の方も増えて、普通って何って感じですけど、増えてきましたけど、やっぱりこと自民党だと結構大変ですね。ま、これ語り出すと本当にいくらでも語れちゃうぐらいです。 何がどう大変なんですか?今でどう改善すべきなんですか? そうですね。あの、1 番あの大変だなと思うのはやっぱりあの 8 年国家議員あってやっぱりあの子供がいる うん。 ですね。で、子育て中のあのママさんにとっては 中学生高校生じゃない? 高校生ですね。 これやっぱり1 番辛いですね。あのほとんどだったら休みないので 24時間365日ま、24 時間って言いすぎかもしれないけどもう全然こう休みなくずっと日々活動してたりするわけなんでも ちょうど銀習慣れた時お子さんが 8歳9歳ですか?9歳ぐらい。 え、そうですね。9歳ぐらい。 歳、小2か3ぐらい。 そうですね。 めっちゃ大変な時期じゃないですか? そうですね。いや、本当に うん。ま、なんとかね、あの、理解してもらってという感じでしたけど。 どんな変どんな生活の大変なんですって、ま、子供夏休みも家帰ってきちゃうし、 帰ってきちゃうしとか言ったこけど帰ってきちゃうし はい。 ま、土日は、ま、日曜ぐらいめてどっか連れてってあげたいとか思うけど、政治家の人で日曜は地元回ったりとか、 地元のお祭り出たりとか、ま、夜は夜で解食する人はするし。 そうですね。 朝はだって小学校に出ていく前から部会とか 8時ぐらいから始まるじゃないですか。 うん。そうですね。 いつ子供と接するんですか? いや、そうなんですよ。 まさにそれで、ま、その状態が本当にあの当選ていただいて 123 年ぐらいは続きましたよね。ほとんど子供の顔 あんまり見れなかったかな。 ぐれないんですか、子供。 そう、そこなんですよ。ぐれぐれました。 うちは幸いなんとかあのもう放置でしたけど、まあ親なから自分がしっかりするしかないかみたいな感じで、ま、なんとかこうあのペンペンザみたいにこう頑張って。旦さんはダさん何やってんですか? は、あの公務員です。 あ、えっと同じく館長。 そうですね。はい。 で、じゃ、おさん、東京で育ってたんですか? いや、あの、地元茨城で。私、茨城から毎日東京通ってんですよ。 茨今も。え え。夫も通ってもらってます。 おお。じゃあだって家でんの 6時半とかですよね。 あ、そうですね。8 時からなんか出て上がる時とかは 大体8時ですもんね。自民党の朝1 発目って。 そうですね。6 時半とか7 時にでも子供に弁当置いていくみたいな感じじゃないですか。 そうですね。食べて。旦那さんも同じようなスケジュールですよね。多分。 そうです。夫もま、似たような感結構やっぱりハードワークなので。うん。 ええ。祖父母が近くにいたとかですか? あの、小学生の時には祖父母にあの、交代に来てもらってました。こ、あの、茨城うち出身が漁師、あの、私も元も違うんですけど、遠方から交代であの小学生の時には見てもらったんですけど、中学生以降だからこの 4年ぐらいは、あ、45 年はもう、あの、私と夫で交代で料理作りおいて食べときなみたいな感じですよね。 そうすよね。あんま会えないすよね。 そうですね。 だからそれをですね、あの、いかにこう割り切って乗り越えるかっていうことで、で、やっぱり普通の人って、ま、無理って、無理ゲって思うんですよ。無理か。そうなるとやっぱりとても私手あげられないよねみたいな感じで。だからやっぱり女性の国会議員が世界でうん。 めちゃくちゃ世界の中でもすごい低いわけですよね。 はい。 うん。 え、これでもちょっとむずいっすね。ちょっとあの、 これ対策どうするかって言うとですね、 対策かちょっと待って。 そのむずいですけど、ま、社会を救うのも大事ですけど、 ま、子供も子供で大事じゃないですか? え、そうなんですよ。 そん時に自分の中ではどういつま?私も結構、ま、激務系ではあって、激務好き系ではあるんですけど、 ま、子育てどれくらいどうコミットするかっていうのは 常に悩む けども無理くり成立させてもみたいと思うんですけど。 そうですね。うん。うん。 そこでも自分の中でこうあんまり会えないぐらいまで行くとなんか折り合いどうつけてったんですか?それは。 いや、それ本当にいいお尋ねで、ま、こポイントなんですけど、やっぱり最後は自分中の使命感。子供は確かに犠牲になるんですよ。家族やっぱり犠牲になるんです。政治家、特に国会議員、衆議院議員だといつ解散るかわかんないしとずっと働いてますので。 だけどやっぱり自分の中でそれ以上に家族に本当にあの、ちょっと犠牲になってもらって悪いなとは思うんですけど、それ以上にやりたいこと。 それさっきの例えばあの不利や得権をして社会保障改革をするとかあるいはやっぱり世界でなるべく貧困すとかやっぱりそういう夢があるわけですよね。使命感があってあのそういうことの方が高まってるところであれば維持できます。なんとか自分の中では 子供にとっては関係ない話じゃないですか? 子供はお前の夢なんか知ったことじゃないよ。寂しいんじゃいって話じゃないですか?そうですね。 そこだからだそもそもで言うとだそれ両立できる社会になってほしいんですけどそれどう向き合うんすか?それ難しくないですか?自分でも僕もやりたいこといっぱいあるんで分かるんですけど はい。 子供は本当関係ない話なんじゃないかっていつも思うんですよね。 うん。そうですね。 で、そこだから置き去りにしがたいなと思うとこもあるんですけど、沖きにいっぱいしてますよ。してますけど うん。 そこはどうだったか?国光さんはお子さんどうだったんですか?それは。 そうです。 それもやっぱりあの、こんなに寂しいのわかんないのかとかいっぱ言われたことあるんですよね。 うん。 ありますか?ど、どう言われました?もうセキラに関らにいや、ママは勝手なことばっかりやってみたいな感じですよね。 何歳ぐらいだっけ?小学生ぐらい。 小学生ぐらい、もう今も諦められちゃってるのですけど。 絶対そうなりますよ。それは なります。なります。った方がいいすよ。 そうでそれでですね、やっぱりそれをちょっと反省をして、あの、初めそうなんですよ。 させていただいた1 年目はもう自分の目の前の衆議医力活動です。もうあのね、皆さんからご視聴いただいてことでもう本当にあの自分の仕事で真ぐらだったんですけど 2 年目ぐらいからやっぱりこれはもうちょっとバランスとランと家庭とあかんなと思って 工夫するようになりました。で、どんなことって言うとですね、あのやっぱり例えば 1 週間に1 回は一緒にご飯食べるとかそういうちょっとずつね。 ちょっとさえ でもそれまではもう本当に毎晩もう皆さん聞いて呆れられるかもしれないですけど夜介合があった食事があるんで 2次回国さん行こうぜ言われたらま、 2時間行って3時間行ってみたいな 断りづらい なんとか断りずそれを言って少しでもお話を聞く困ってることを聞くっていうのが使命だと思ってんですよ。 はい。 ただそれだとやっぱり家庭人としてママは 1 人しかいないからもうやっぱり崩壊仕掛けちゃうので、 もう割今日は2 次回行きませんとか今日はすいませんけどちょっと家で子供と過ごさしてっていう時間をま、地元の方などにもこうちょっとすいませんって言ってご了解いただいてなんとかするってなります。 週1かまでは少ないな。 少ないですよね。うん。 いや、そうだよな。それそうだよな。 今はですね、これ不思議なもんで 8年目、8人やってるじゃないですか。 初めの当選直後は、ま、地元の方も結構要求も多いので、あの、ずっとこう出回ること多いんですけど、 8 年やってるとだ市民、市民権が出てきて、国さんは子供さんいるしねみたいな。だからその週に 1ってたのが週に2だったり3 だったりちょっと増えていくよ。 増えていきましたか。 はい。 だ、これわかんないですけどね。あの、これでもあくまで今僕がこう少ないかなとか多いかなっての僕の価値観でなんか昔小泉孝太郎さん はい。 になんかあの番組でご一緒した時にあのお話したら月 1回お父さん帰ってきてキャッチボール 10 分してまた帰行っちゃうんですって。でもすげえやっぱ尊敬してたとか言ってたんですよ。なんかすごいそれが思い出深いんだみたいな なんかこう合間で話してて そうですよね。そうなってくれるといいんですけどそんなこと思うのかなと思って聞いてて 多分一部です。一部です。 そうですよね。ま、小泉11 路ぐらいになればそも思のかもしんないけど ええ。 ま、なかなかまだ人の家庭によってそれぞれだから確かに人の家庭についてあんまり言いたくないんですけどでもなんかちょっとやっぱあんやっぱ子供からしたら寂しいでしょうね。 そうですね。もう本当におっしゃるに小泉純一郎さんだったかレベルだったからそれで良かったかもしれ まテレビよく見ますしね。 そうですね。 だけど、ま、普通のその他大勢の国家会議員で、特に私みたいにあの、本当自盤板カなしであのポッとこう本当にあの雑のように生きてるような国家は やっぱりなかなかそうはいかなくてやっぱり寂しい思いってのは随分ですね。 そうですね。え、もっと言われなかったんですか?ちょっと好きなことやって以外に本格的に寂しいって言われなかったんですか? そうですね。ま、言われたけれどもなんとか乗り切ってさっきみたいにおり どう話し合いしてったんですか?それすごい興味深いです。 僕も子育て世帯としてどういう話合重なってたま寂しいってなるじゃないですか。やっぱどうどういう話合してどういう風にこう解決してったんですか? うん。そうですね。あ、例えばあの、ま、もう 1 つ誹謗中症とか仕事仕事で、ま、本人に割と身近な話 例えば小学校6年ぐらいだったらSNS ってやっぱ分かるんですよ。学校で習うし。 で、例えばその時、今、あ、その時ちょうどですね、私 SNSの誹謗 対策にめちゃくちゃ取り組んでたんですね。ちょっと木村花さんが亡くなったぐらいの時で テラスサウスのね。はい。 そうです。あれで一気に変わったんですけど。 はい。 で、もうこれだともう本当木村花さんみたいなことを方を 2 度と作っちゃいかんと思って一生懸命対策取ってずっと本当にあの仕事させていただいてたんですけれども であのうちの子供にあのママはねとそういう仕事今やってるのでこれは本当に大事な仕事で今が本当少年場だからごめんね たらたらそれの大事さはなんか分かったみたいでその小学校 6年ぐらい6 年ぐらいとわかんのか はい あそうかとうんのまやっぱりネットいじめとかあるわけなん うん。それ小泉太郎さんが一郎さんの姿をテレビで見て、あ、こんなことすごいことやってるんだ。立派なことやってんだと思えるよう思えて、あ、じゃあ頑張ろうって思えるようなと同じようにそういうに刺さることを何かこんな仕事をママパはやってるんだよっていうことを 言ってあげるっていう。 ええ、でもグれそう。 俺の寂しそうと関係ないわて本音だな思ってる気すんな。 けどま、でもそう、ちょっとずつ増えてったんすもんね。 そうですね。1 日、2日、3日とええ、 だからそれを本当はまあまあ僕も人のこと言えないですよ、基本的に。だからだけど政治家って本当に女性が増えた方がいいってみたい議論があるじゃないですか。で、男性がまず育児しよっていうのを前提としてでも やっぱりなんか解決していきたいですね。女性っていう意味じゃなくて、女性も男性も子育て世帯が政治感なりやすくした方がいいのは確かでどうしてったらいいですか?それは。 そう、それはですね、 しにくそうですもん。今の聞いてたら ですね。いや、この状況多分女性議員は特に増えないですし、男性も、ま、シングルやだと思います。進められないですもん。 でもこれを変えるにはどうしたらいいか私のそのライフアのまた 1つなんですけど、 やっぱりですね、あの、 1番 大事なのはやっぱり国民の意識もセットになるんですけど、海外の他の国の国会議員さんのように基本的には例えば平日は家族と国会議員も過ごすのをやっぱりこうある程度と思って、ま、あの、良きことだなと思っていただいたりですね。 あるいはいわゆるドブ板って言っていろんなところにこうね、あの祭りとか行事を顔出して回るっていうところをやっぱりこう海外のようにタウンミーティング形式って言うんですかね。政策で、ま、アメリカ大統領とかで役やってるじゃないですか。 タウミーティングみたいなあいう主体でこうあんまりこう朝あのほっとくと朝も度 6時から夜11 時ぐらいまでいろんなところ回り続けちゃう感じなるんですけどもうちょっとそれをこう政策対話を重視してあまり時間と関係ないような仕事とさせていただけるとあのっていう風あるか そうしたらそうなるんですかね僕地元が地元がってあの生まれが高ト区でして なんか高トークの近く住んでるんですけど車で 2丁走ってる 酒井なさんがもうなんかこう車で多分本人なんですよね。乗っててなんかこう うん。 なんか言ってた選挙中じゃないと思うんですけど、なんかこうやってた記憶があって うん。 いや、なんかお子様の人いるじゃないですか。酒井さん確シングルだと思ったんですけど、シングルマザーだと思ったんですけど、これめっちゃかわいそうやなと思って。 うん。いや、そうですよね。なくていいよ。なんでのかなと思ったんですけど。 はい。どうしたらいいんですか?それは。 それはですね、あの、究極シンプルに言うと、もう顔工業じゃなくて政策、まさにこのリハックさんのように 政策で 候補者議員を選ぶようにってのが純粋にもうちょっと海外のようになったら、あの、酒井さんのような本当に 1番大変な方だと思うんですよね。 間を時間れじゃない活動で ご自身のPR やご自身の有権者の対話できるようになると思います。 いいよな。だからそれでじゃあみんなでそのじゃあれ東京中国なんですけどじゃ国の人何し全国でもいいんですけど中国の中でじゃさすがにルール決めてこうしようよとかなんか大空さんが言ってたんですよ。なんか自分が休みの日とかお祭り行っちゃうと酒井さんも来なきゃいけないから 遠慮ちょっとしちゃう。 んだよ。心の中で見たことさんが言ってて地獄じゃないですか?小空さんも。 あ、ええ。 あ、そっか。そう対立候補もこう思うのかと思った時にじゃあじゃあ一斉にみんなでやめましょうってなってもなったらなったで名度の高い人が有利になっちゃうじゃないですか。 もっともっと。だから難しいんすけど。 うん。 難しいんだけどどうしていですかね?制作で決めようとなるとやっぱそのじゃあ有名人有名人の方が強いわってなっちゃうじゃないですか。知られてるから。 そうですね。 あ、でもやっぱり致名度ベースよりもやっぱりその人の政策 あのっていうところで勝負できるようにあのなんていうかこうやっぱり日本の民主義で 1 つか乗り込命度高かったらみんな知ってるから表入れちゃうみたいなその人の政策をよく知らなくてもなんか知ってるから入れちゃおうっていうところがあの結構私これ研究したんですけど海外と比べても日本って高いんですよ。 いわゆる顔を知ってる、名前を知ってるだから言ようみたいな。だ、それをもうちょっとその人がどういう政策を売り物にしていて、どういう風に自分にその人の提供してる政策がメリットがあるのかっていうところをもうちょっと真面目に比較できるようにあのしていただけるとおそらくさっきの大空さんや酒井さんのようにま、顔工業荒らしあの争いですよねみたいなものはなくなってくるかなとはあの思います。うん。 例えば医療費や介護費を調整していきましょうみたいな健康保険のあの量率がえっと給与の大体 10% ぐらいを取られてるんですけれどでも 10% 以上はも上げませんとはい止めたら年々増えてく何かを削らないといけないって明らかじゃないですか削るんですか? そうです。外があるぐらいの物のがいっぱい両部あるんですよ。そういうのを 1つ1 つやこれやめましょうって棚ししていく。 いわゆる無価値英語ではローケアって言うんですけど どれくらいけるんですか?それで 運前置くとか うん うん1 刻も早くやってくださいよ ですねもうすでに色々やっていて もう1 個やってんのがネット上の誹謗中傷対策ですか?今 [音楽] はい特にその成で最近ね画像顔だけ卒あるからとって下は ああはいはい合成してるやつですね。 これ最近すごくそう 10代20 代から相談多いんですよ。例えばああああいうものってさっさと消してほしいですよね。人権侵害ですよ。うん。うん。 [音楽] で、それを効率を今年 4 月変えて全部あの大規模なプラットフォームは相談窓口を作れと [音楽] どんなことでもすぐ通行できる窓口を作るようにしました。 ま、やっぱ不利を正したいて思ったことが原点で命を奪うぐらい普通を与えるようなあの泣きねぎりっていうのは本当にあってはならぬとそうだから何が黒なの、何が白なの、何がグレなのかわかんないっていうあの一般の方からそこをもうちょっとその領域をあの土俵の返をこう見えるかするっていうことは本当必要だと思うので [音楽] う
ひろゆき、成田悠輔、後藤達也…、新たな視点で経済・社会を見つめ直すビジネス動画メディア「ReHacQ」!
「なぜ政治家やってるんですか?」
ゲストは自由民主党 衆議院議員の国光あやのさん
女性議員は男性社会をどう生き抜いてきたのか
現場目線で語る社会保険料削減のリアルとは
元厚労省医系技官からなぜ政治家になったのかなど、お伺いしました。
出演者:国光あやの(自由民主党 衆議院議員)
高橋弘樹
▼おすすめ動画▼
【緊急生配信】石破総裁が退任…自民党の今後は?【ReHacQ高橋弘樹】
【木原誠二が激白】自民党どうする?政策激論90分【ReHacQ高橋弘樹】
【赤沢亮生vs高橋弘樹】激白120分!関税は10分…なぜ渡米延期?借金漬けで政治家に…南海トラフと富士山噴火リスクとは?防災担当大臣が徹底議論!ReHacQ【永濱利廣】
●ReHacQアプリ 登録お願いします!
<無料会員登録>
・iOS版URL
https://apps.apple.com/jp/app/rehacq/id6738078112
・Android版URL
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tonari.rehacq
・WEB版URL
https://rehacq.com/home
<有料会員登録はこちらから↓>
https://rehacq.com/settings/plan-list
●Xでは今後のラインナップなどお知らせします!
Tweets by ReHacQ
●番組タイアップ等のお問い合わせはこちら
https://to-na-ri.jp/
#国光あやの #自民党 #子育て #女性議員 #つくば市 #茨城 #医系技官 #ReHacQ #リハック #ひろゆき #成田悠輔 #後藤達也
