【東京オリンピック】亡命希望のベラルーシ選手、きょうポーランドに向け出国【ニュース】
TBSPodcast 発信型ニュース DBS954 小木上 セション 防名希望のベラル選手今日ポーランドに向け出国東京オリンピック出場のために来日しその後亡名を希望したベラルーシの 陸上代表也 選手が人道的ビザを発して防名の受け入れ を表明したポーランドに向かうため出国し ました。 島野選手を巡っては自身のSNSでチーム への批判を発信。強制的にベラル氏に帰国 するよう指示されましたがこれを拒否して 第3国への防名を求めていました。一方、 ベラルー氏のルカシコ政権を批判している 活動のビタリー氏が弾圧を逃れるため 移り住んでいた隣獄ウクライナの公園で 遺体として発見され、地元の警察は殺人と 自殺の両面で操作しています。 さて、え、オリンピック関連のニュースが続いている中、当然難民申請されたり防名を希望する方々の保護ということを行うこと自体もまた日本の責任ということになるわけですね。ま、当然これ開催国の責任でもあるんだけれども開催していなかったとしても責任ですからね。例えば他のところで何かしらの大概があった途中に日本にトランジットで寄った。その日本で難民とかそれから防名の希望をま示したということになればその方を保護するというものは当然。 ながら国家としての責務ということになります。 そう。申請したその国がでこれあの例えば開催国なんだからっていうの看板を使えるようなところも場面によってはあるんだけれどもでもじゃ開催していなかったらそれに対して配慮しなくちゃいけないしなくていいのかというとまずそんなことはないのでその辺りの対応ということは当然あの問われてくることになるわけですよね。 で、一方ではなぜこのようなことがあのベラルシーンなどでこう起きるのかというようなことについて以前番組でもね、あのその背景についてあの説明しましたけれども今もう表現の自由どころか様々な自由が妨げられた制限化というものずっと続いている中その反体制派という風になされた人たちがま、次々にこうま圧されてで命を狙われてということが続いている状況になるわけですよね。 はい。で、そうしたようなその状況などに 対して、例えばそのロシアをはめとした そのベラルーシに対して、ま、そのような 体制、政治体制あってくれた方が、ま、国 の得になると考える国などが、ま、影で その支援したり、あるいは暗黙のうちに 一定の闇市場というものを、ま、放置し たりということが続いてるということも 指摘されているわけですね。ま、なので その背景にあるもの例えば平和の最低云々 って言われたりしますけれども、ではその 背景にある各国の事情というものに対して 関心を持てるかどうか、報道がそこまで しっかりと取り上げることができるかどう か、あかもなんか個別の選手がこういう風 に言ってるんでなんかこうしましたみたい ななんとなく1つの事件かのように 取り扱っているような向きもあるけれども 、その背景にあるその国家事情、国際情勢 などについてもやはり目を向けることが 必要かなと思います。一方で最近ね、その 5輪関係の報道でうん、それはどういうことかなっていう風に思うような記事が立付けに目に飛び込んでくるんですよ。で、例えばそのこれ嫁売新聞が出していた記事なんですけれども、あの [音楽] 5連開催後、え、 オリンピックについて肯定的な投稿というのがあの目立つっていうのはそうしたようなその書き込みというのがあ、記事というのがあったんですね。 はい。 で、これはそのオリンピック開幕などによってその皇的な書き込みの投稿の割合が増えたというようなそうしたのことがま、投行されていたんです。記事としてね。で、 それってその分析手法などから考えてもその割合比率だけで書くのではなくてその絶対数とか諸ろと合わせて出さなければ発表としては不十分だなということがまず言えるわけですね。 これあのテレビ感染で視張率が増えたって話もそうなんですけど、そもそもテレビを見る人の割合が増えたのかどうかということと、あと投稿する人の割合が増えたのかどうかって大事ですよね。 例えばそれまで否定的だった人が肯定的になった割合がどうなのかっていうことは一定程度オリンピックの効果を追いかけるものではあるけれども当然その試合が始まればみんな頑張れとか応援してとか寄ったとか悔しいとかま、そんなリアクションをこう投稿するようになるわけですね。 うん。 意見を言ってなかった人も開催後は個別の選手とか個別の試合にして肯定的など当然するようになるわけですよ。 だからこそこれは比率だけではなくて絶対数とその推移とそれからそれぞれの感情の意味と投稿の内容の例えば、え、品質ワードなどそうしたものをこう追っていくっていうことが重要になるわけですよね。 うん。個別の試合は楽しめるけれども、で もコロナ感染、あ、コロナ感染の状況が 心配なので中止をするんだったらそれは それで強いメッセージになるから、ま、 あと数日かもしれないけど中止っていうの は選択肢なんじゃないのって考える人も 当然いるわけですよね。でもそうし たデータっていうものの詳細というものを 抜きにして説明してしまうと今言ったよう なその語が生じてしまうということもある 。また例えばその、ま、これ、これまた 4平新聞なんですけど、先日 5 輪開幕後自粛率上昇、ステイホーム感染進んだ可能性っていう、ま、そうした記事が載ってるんですね。 で、これはあの国立情報学研究所の水の教、水の準教授と読売る新聞の分析で分かったと書かれてるんですが、このデータの説明自実率が、え、実際どうなったのかっていうのは推ってるんですね。 そうしたところ、え、実際オリンピック 開催前までは自粛が進んでいなかったが、 開幕後自粛率が上昇に進んだという風に 分析をされているんですね。それに対して この分析を行った水野準教授は感染拡大で 危機感を募らせた人が外出を控えたと見 られる、他自宅での五輪感性もそんなこと がなのが理由ではないかという風に言われ 、分析してるわけですよ。で、この具体的 な詳細分析ペーパーを是非読んでみたいん ですけれども、でもこの水の準教授の指摘 だと、まず第1に感染拡大で危機感が募っ たからステイホームが進んだんだっていう 分析があって、で、それに対して オリンピックも一応影響してるんじゃない かっていうには指摘してるんだけれども、 それぞれどのイベントがどう起与したのか 、影響をしたのかということは分かってい ない。この記事の中では少なくとも説明は されていないんですね。 でもタイトルはオリンピック開幕後ステイホーム感染が進んだ可能性っていうのがどんどんとこう強調される。あ、 で、当然その各新聞なんかはね、オリンピック開催することによってそのスポンサーでもあると同時にその記事をこう売ろうっていうで嫁売りとか 3 系というのはどちらかというと他の新聞に比べて 1面 トップにこう誰々金メダルみたいなポジティブな記事が踊りがちだというような、ま、そうしたバイアスがあるのは、ま、分かっていますけれどもには誠実になろうよと思うんです。 そのデータの読み解きの限界とそれからその解釈の妥当性とそしてそれがどう推移するのかということと でもし本当にねあのオリンピックがステイホームにしするんだったらずっとやった方がいいね。オリンピック ああ あの止めるべきじゃないよ。 確かに でオリンピック的なスポーツイベントをずっとやった方がいいんじゃないかな。で遠と放送し続けるわけですよ となると まいいそういったなんだろうこうイベントをこう誘致し続けるっていうことが必要なのかもしれないね。 でも、あの、逆にその、もしオリンピックが聞いたというような現説、力技を信じるならば、あと数日で終わるんだったらステイホーム自粛オリンピック感染による感染ステイホームもう終わりますよと。じゃあ手打たなきゃダメなんじゃないですかっていうことも言えてしまうことになるわけですよ。ま、結果としてどちらもポジティブなニュースではないし、あ、もちろん他のイベントやったらってのはこれ皮肉なので間に受けないでいいと思うんですけど制作限はありません。 ですけれども しないとね。はい。 はい。あの、色々誤解されてしまうこともあるからね。 でもそのようなそのデータなど踏まえて やはり今その自粛というのがあの自粛と いうかまステイホームへの要請というのが 思ったほど聞いていないのでないか。それ はあの各要請に対するメッセージ性の 裏付けがないからではないかとなると 例えば資金援助であるとかいろんな仕方 どの政策が聞いてどの政策が聞かなかった のかという中間報告とそれに基づいた さらなる政策というものをどうするのか それを透明化して説明をするということを 政府がするということが今必要になります よね。それも是非要望したいなと思います 。 TBSラ上 DBS
ニュース「亡命希望のベラルーシ選手、きょうポーランドに向け出国」について、荻上チキがコメントしました。
(2021年8月4日(水)のニュースコーナーDaily News Sessionより。)
Learn more about your ad choices. Visit megaphone.fm/adchoices (https://megaphone.fm/adchoices)