アンゴラ村長驚嘆!最強生物クマムシくんが埼玉ですごいものを生み出した!【いまドキッ!埼玉】2025.9.6放送

おはようございます。9月6日 今たスタート笑えたら笑えた生きる意味に変わる道の [音楽] 今週のスタジオはこのメンバーでお送りします。 お願いします。 よろしくお願いします。 決まりました。 ぴったり揃えました。 はい。 さあ、そして今週のナレーターは はい。岡本です。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。ます。 さあ、ここで皆さんに嬉しいお知らせがございます。 なんと来月10月11 日土曜日に行われる、え、子供の居場所フェア埼玉でうん。 今史場2 回目となる公開収録が決まりました。楽しみ。 [拍手] 今年もやれるんだ ね。去年はね、あの長ンデで初めて公開収録やりましたけど、大盛り上がりでしたからね。楽しみです。 [音楽] で、今回もその公開収録を行う子供の居場所フェアですね。え、去年僕が司会をしてめっちゃ詳しいんで、 僕を中心に盛り上がっていければなっていう風に 僕を中心に リードしていきますんではい、よろしくお願いします。 お願いします。 うん。でも楽しみですね。またみんなでこうね、公告収録できるのは。 はい。場所は大宮にある、え、ソニックシティのイベント広場で午後 0時30分から行います。 もう楽しいステージになること間違いなしだと思いますので、皆さん是非遊びに来てください。よろしくお願いします。僕たち会います。 うん。 はい。さあ、本日のラインナップはこちらです。 アンゴラちゃんが下水道にまつある全国初の取り組みを紹介してくれます。 [音楽] 後半は高校之数女子高校の文化祭に向けた準備の様子をお伝えします。そして番組の最後には素敵なプレゼントのお知らせもあります。 [音楽] 是非最後まで見ててください。くださ い。最初のコーナーはあんこらちゃん。 はい。皆さん私の親友の熊ムシ君をご存知ですか? お あ、熊ム君はもちろん知ってますけど親友ってほどなんかいいのは知らなかった。 [音楽] なんかその嫌な言い方やめてください。 [笑い] ま、でも今までもね、そのダムカード集め協力してくれたり、それこそ熊さんゲストに出てくれて、こう、今たまでも大活躍してますよね。 [音楽] うん。そうなんですよ。確かに。 あの、熊虫君が考えてることはもう何でも分かりますもんね。あんごらちゃんは。 そうですね。今は昼飯のことを考えています。離 れててもわかるんだ。 はい、わかります。それぐらいなんです。 はい。 実はですね、9月10 日は下水道の日ということで、 私はもうね、毎年この時期になると熊ム君に思いをせているんですけども、 そうなんですよ。で、私の親友熊君が埼玉の引いては日本のサスティナビリティを牽引するんじゃないかと。 今大注目させてされているんです。お はい。なのでその活躍ぶりを取材してきたのでご覧ください。 あったかいんだ。 さあ、やってまいりました。今日はですね、私とあのマブなキャラクターたちと一緒にですね、下水道のすごい取り組みについて学べるということで、じゃあ早速呼んでいきましょう。くまく。うわ。ああ、くまにんこちゃんも来てくれた。ありがとう。よろしくお願いします。 [音楽] 熊虫君、くまにゃんこちゃんといえば県の下水道マスコットで下水処理に大きな役割を果たしている美生物熊ムシをモチーフにしたキャラクター。過去今も出演してくれたアンゴラちゃんの大親友です。 [音楽] 今日はですね、下水道のすごい活用につい て学べるっていうことで荒川水 循環センターにやってきたんですが、ここ では一体何を学べるんでしょうか? あ、パラパラパラパラですか?ちょっと やってくれてる。みんなありがとう。 手に持ってるのはこれに熊虫君が出てくるってことですか? 熊虫君が持っているうんこのミクスはジャーナリストの山口り涼子さんが排泄物の活用方法について経済やーの視点を持って書いた本。この本に一体何が書かれているのか。 [音楽] 埼玉県がなんか全国の自治体として初めての配を原料とした肥料を登録したってなんか熊ム君の名前も書いてあるね。えー、どういうこと?これ誰か詳しく説明してくれる方はいませんでしょうか? はい。はい。 あ、よかった。めっちゃ人間がいました。 埼玉県水道地獄家の新井と申します。私の方から詳しく説明させていただきます。 まずここ荒川水循環センターはですね、下水を処理するための施設になっています。 この処理の過程で下水おでというものが発生するんですけども、おを燃焼した後の肺ですね。 これを原料とした肥料が全国の自治体で初めて国のめ疲企画に適合したんです。荒川水艦センターと熊虫君の名前。 これ2つを掛け合わせてですね、荒川熊君 1号という名前をつけております。 なんか言ってますね。 どうやら熊虫君が肺になるまでの豪程を見ませんかって言ってますね。 そんな滑らかなことを言ってました。 ああ、言ってましたね。 それ是非お願いいたします。 ヘルメットを装着し、新井さんの案内で下水処理の家庭を見せてもらうことに。熊ム君、くまにゃんこちゃんと一緒にお勉強。 これは一体何をしている場所なんでしょうか? はい、こちらが下水処理場になります。 おお。 川口市や埼玉市など、え、合わせて 5 つの市を対象とした下水性が流れてきています。 熊虫シなどの美生物の力を使って水とおでに分流しているという状況でございます。 はい。 熊虫君の職場。 はい。そうですね、ちょっと先であの熊ム君が活躍してる場所が見れますので、そちらまたご案内させていただきます。 はい。 ということで、熊虫君が下水を浄化している現場まで移動します。 ですね、反応タンクと呼ばれる場所になりまして、熊ム君たち美生物が活躍している場所になっております。最終的に、ま、お出として出てきたものを燃やすことになるんですけども、後ろの方にですね、乗客路があります。 で、お出はあそこで償却をさせていただくことになるんですけども、約まで温度を上げることになります。 850° はい。ほぼ完全にメ筋されてですね、匂いもほぼなくなります。 はい。 熊虫君とくまにゃんこちゃんもここで大活躍なんだって。 うん。 おお、いいね。 お出て臭いイメージがあると思うんですけども、全く匂いがしないんですよ。 よかったら嗅いでみますか。 え、かげるんですか? もしよかったらこちらにご用意させていただいてます。 すごい。 はい。 お出を燃やしたハである荒川熊君 1 号を嗅がせてもらいます。下水と言うと臭いがありますが。 うん。本当だ。 あの、雨が降った後の土の匂いみたいな、そういう自然界の匂い。 あ、うん。 臭いなとかそういうのはないです。お出の匂いは完全に残ってないかと思います。 素晴らしい。ありがとうございます。 ありがとうございます。 こうして超高幸運でメ筋された廃はさらに成分分析も行われ、適切な肥料の原料として国に認められてます。 [音楽] いや、勉強させていただきました。ありがとうございました。ました。 あの、改めてなんですけど、この荒川熊君 1 号っていうのは、あの、どうすごいんですか? はい。県内で排除される下水を元に肥料を作ることで、その肥料を使って作物を育てることができます。育てた、え、作物を県内でまた消費していただくことで下水として処理上に戻ってきます。資源循環の流れをですね、促進することが期待できるというものになっております。 他にも荒川熊君 1 号は国内資源の循環利用により輸入に頼りがちな科学費料を国内で安く安定的に供給できるのではないかと期待されています。 なるほど。素晴らしい取り組みをされててありがとうございます。 熊虫君なんか私にようなんか肥料を使った現地を見せてやるからついてこいと。 そういうことだよね。今の時は絶対そうだよね。ここでくまにゃんこちゃんと新井さんはお別れ。ありがとうございました。皆さん教えていただいて。 続いて熊虫君の案内で向かったのは熊谷市にある農業技術研究センター。さの絆やアマリンカオりンなどの埼玉ブランドとなる品の育成などに取り組んでいる県の施設です。 案内してくれるのはセンターの遠藤さん。 遠藤さん。ここはなんか農場みたいなんですけど。 そうですね。ここがあの熊虫君 1 号を使った肥料の栽培試験をしている場所になります。 栽培試験っていうのは具体的にどういうことをしてるんですか? 熊虫君1 号を使った肥料を使ってあの野菜を育ててその野菜の成長具合を大きさや色などから分析しています。 ま、実際巻いてる肥料ってどういうものなんですか? はい。はい、 こちらがその肥料になります。 おお。 よかったら見ていですか? はい。そうですね。見させていただいても肥料だなって感じですね。なかなか肥料に対してあのコメントを求められることがあまりない人生だったんでちなみにお野菜は何を育ててるんですか?え [音楽] [笑い] えと、今は小松を育てているんですけれども期によってはほれ草でも試験をしています。 小松屋連草は埼玉県でも主要なあの野菜ということとあとはあの栽培期間が短いので試験の回数をたくさんできるということで選んでいます。 ま、栽培って今どれくらいやってるんですか? えっと栽培の方は順調で去年の秋から、え、 3回ほど収穫できています。 おお、もう3回も。 はい。そろそろ4 回目の収穫時期なので何本か抜いて比べてみますか? へえ。何ですか?その流れるような提案はぜひやらしてください。お願いします。 お願いします。 栽培調査では肥料を与えないグループ、 一般に販売される肥料を与えるグループ、 荒川熊虫君1号入りの肥料を与える グループの3つに区画を分けて育ててい ます。熊虫君と合わせて3つの区画を対象 に調査。アンゴラ村長実際に育った小松を 見て熊虫君一号を使った肥料の力を 間の当たりにします。 この間近で見させていただいても葉っぱにすっごい針があってやっとしててもう見るからに美味しそうな小松菜ですね。 そうですね。順調にあのクしてます。 ええ、すごい。 下の方を 掴んで 上に引っ張れば引っこ抜けると思います。 うわあ、なんかすごい根がしっかりしてる。え、思ったよりしっかりしてる。せーの。うわあ。見てくださいよ。 このほらっぱの針つやって艶ヤもあって [音楽] そうですね。一般的に使われてる肥料で栽培したものと比べているんですけれども同じような成育をしています。 あ、やっぱりじゃあもう熊虫君は結果を出し始めているんですね。 はい。 熊虫君、どう嬉しい?こんな育って嬉しい。 [笑い] 農業技術研究センターでは引き続き熊君 1 号を使った肥料の研究を続けていきたいです。 わあ、素晴らしい心きをありがとうございました。 今日は本当に ありがとうございました。 え、何ですか?くま君を使った肥料が野菜だけじゃなくってなんか他にもあるってこと?分かった。じゃあ行かないと。行こ行こ。熊君行こ行こ行こう。 熊虫君に引っ張られて向かったのは所沢航空記念公園。スポーツ施設や遊具などがあり、子供から大人まで楽しめる公園です。 [音楽] 迎えてくれたのは所沢航空記念公園管理事務所の松さん。 [音楽] こんにちは。 こんにちは。 すいません。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 あのなんか聞いた話によるとこちらの公演では荒川く熊 1 号の肥料を使って何かやってる場所があると聞いたんですけども野菜ではないんですよね。 そうですね。 の一部でえの成長として荒川虫君 1号を使用させていてます。 所沢航空記念公園では広大な敷地に様々な花や木が植えられていますが、その成にも熊虫君の活躍が生きているんですね。 熊虫君一を使った肥料は昨年の 12 月から試験的に使用させていただいてるんですけども、一般的な肥料と損色ない綺麗なお花が咲いているので今後も使わせていただこうと思ってます。 はあ。ちなみに今はここの声だとどういうお花が見頃なんですか? はい。えっと今はですね、こちらの 100 日層というお花が見頃を迎えています。 素敵ですね。すごいカラフルで はい。 えと、こちらのお花は公園内の段ボランティアさんですとか地域の作業福祉書の方が植えてくださっています。 お、 もし良かったらなんですけど、アンゴラ村長と熊ム君も一株植えてみませんか? ええ、いいんですか? ぜ非ぜひ植えてください。 え、嬉しい。 施設の方のご行為で特別に 100日層を植えさせていただきます。 [音楽] 熊虫君、1 号の肥料も忘れずにお願いします。 はい。これぐらいで。 はい。それぐらいでよく混ぜていただいて、ここの端っこの土とよく混ぜて。 あれ?応援してるか?あ、応援してた。応援してた。ありがとう。持ってきましたので、この裏にサインを書かせていただいてわ、嬉しいでした。ありがとうございます。 とんでもございません。 最後にサイン入りのピックを飾り完成。 [音楽] 水循環センターを見てきたんですけど お出から始まってそこから野菜にもお花にもっていうのでこの循環してるっていうのがやっぱりすごいですね。 そうですよね。循環してるっていうのがすごいですよね。 ねえ。 君大活躍だ。やった わ。 おお。 強一の笑顔じゃないですか。やった。素晴らしい。 [笑い] はい。 はい。ということでもうあの下活用して料に生まれ変わるまでのプロセスを学びましたがいかがでしたか? うん。いや、でも本当荒川熊君 1号ってあの利用方法がこう幅広いすね。 うん。 いろんなことにこう活用もできるなと思ったし、あの野菜もなんかちょっと映像で見た感じですってるなっていう感じが [音楽] 確かに確かに ね。すごいしたなっていう。あと航空公園のあの壇の花 どんな感じで綺麗いに咲くのかってのを見てみたいなと思いました。 ありがとうございます。素敵なコメント。 いえいえ。はい。 なんかね、もう番組でもこの熊ま虫君のすごさっていうのはたくさんやってきたつもりだったんですけど、まだまだあるんですね。こんなに。 まだ。うん。 うん。もう3回目の共演。 そうですね。3 回合ってるんで本当にマブですね。マ ブだ。 でもそれでもまだね、新しい一面を見せてくれるよね。よりつもこのパワーアップした熊君が見られて嬉しいですもん。 そうですよ。本当にもう言ってることも何でも分かるんだよね。熊虫君。 そうですね、やっぱりはい。もう なんかロケ終わりとかはどんな感じだった?熊ま虫君は ロケ終わりは いい汗かいたなみたいなで 暑かったのかな? はい。 あ、暑い中ね頑張ってロケもやってくれてたから。 楽しみですね。これからもの活躍が ね、大活躍でございます。 うん。 さ、最後ね、虫と航空記念公演で 100 日層ましたが、まだき麗に咲いてますので是非見に行ってみてください。 はい、 以上全国初の下水を活用した肥料の紹介でした。続いては埼玉の耳寄り情報をお届けする今ピックアップのコーナー。今週は卓急ドリームフェスタ 2025をピックアップ。 8月31日、腰ヶ谷市立地域スポーツ センターで卓球ドリームフェスタ202号 が開かれました。 これは昨シーズンTリーグで初優勝を 果たしたプロ卓球チームTT埼玉相い日同 損害保険が連携して開催した卓球イベント で開会式では木選手が打ったサーブを王の 知事が打ち返す子宮式も行われました。 参加者はプロ選手からのアドバイスを直接受け熱心に練習に励んでいました。あ、とても楽しかったし子供たちも喜んでたので参加してよかったです。 ま、TT 埼玉応援してるのであの選手いらっしゃるっていうのでちょっと来てみました。同じチーム内でやるってないのでさっき 2人が対戦してたやつが1番楽しかった。 また県ではWebアプリスポッタまでTT 埼玉をはめとした埼玉のスポーツ情報を 発信しています。現在県内スポーツチーム の試合を感染してポイントを貯めると抽選 で素敵なプレゼントが当たるスタンプ ラリーを実施中。今日明日に深谷ビッグ タートルで開催されるTT埼玉の試合も スタンプラリーの対象です。是非会場で TT 埼玉を応援しながらスポットのスタンプラリーに参加してプレゼントをゲットしてください。以上、今たピックアップをお届けしました。 続いてのコーナーはかさん。 はい。え、後半はですね、高校の文化祭の特集なんですけども、え、お 2 人はどうですか?文化祭の時の思い出とかありますか?うん。 ああ、そうですね。 私はあの演部に入ってたんですけども、あの本番で初めて最初から最後まで通したんですよ。ちょっと長がなんかちょっとサボりがちな人で。 で、それで初めて通したら 1 人役が足りないってことに気づいて本番で 本番で気づいてな。それからなんかセリフをなんとか言って乗り越えるっていうのがすごい。 ちょっとこれはすごいね。 はい。 ちゃんとリハやらないとね。だって で本番もうちゃんとミスがあるっていう。 ミスがある。そう。 やったらよかった。 まさん、どうですか? え、このエピソードの後にエピソードどう? 全然あのロングトークでもいいんで。で、 はい。 私はどういう、 え、でもあの、え、高校の時の出し物みたいながオうどん屋さんだったんですよ。 3 年間。3 年間オうどん屋さんで、で、私はげを作る担当だったんですよ。 あの、ちょっと女っぱい、このいいバランスがもう好評に好評ですごい繁盛して、だからもう AKBに入るか、その上げ屋さんになるか 2択ぐらい 大響だから3年間勤めました。それを 人生がだいぶ変わってた可能性もあるていうね。可能性もあったかも。 いや、すげえな思いでありますね。はい。 やっぱそういう感じでね、文化祭って高校によってこういろんな特色が、え、あるとは思うんですけども、え、今回は、え、埼玉県の県立高校で唯一の火星科学家保育家がある高河之女子高等学校の文化祭を紹介します。え、授業で学んだことを生かした特色のある出し物が名治郎師なんです。うん。 うん。 ええ、なんかどういうのがあるのか気になりますね。 気になりますよね。ということで、今準備松最中ということでね、コノ巣女子取材してきました。ご覧ください。 国之市にある県立高河之女子高等学校 1966 年に設立された女子校で普通化に加え保育化火星科学家の計 [音楽] 3つの学科があります。 県立高校で、え、この 2 つの学科があるのは珍しく全国の公立高校で保育化を持ってる学校は本が唯一で、火星科学家のある学校は県内で、え、唯一となっており、え、とても独特色のある学校です。 [音楽] [音楽] そんな高河之女子校の文化祭が 9月の13日から2 日間にわたって開催され、 14日は一般の方にも公開されます。 テーマはプリティ。うちらの白魂。文化祭 に向けて各科では日々準備に取り組んでい ます。 昨年の本校の文化祭では約1500人のお 客様にご来場いただきまして長の列を作っ ていただき大変好評でした。今年は60回 目の節目となりますので生徒たちもかなり 気合を入れて準備の方してくれています。 文化祭当日のブースはこのようになってい ます。 まず正面入り口を抜けて右手側には保育 集島で行われる保育の展示ブース。ここで は当全体を使って子供の国を表現してい ます。 え、香港の保育家の3年生が、え、3年間 の集体として、え、作り上げる世界になっ てます。手遊びやリトミック、手作りも などを制作し、生徒がオリジナルの物語を 使って、え、表現する空間になっており ます。はい。地球を真っこした新しい惑星 となっています。12月頃からみんなで テーマを決めて3年生の4月から制作を 始めました。4つの大陸でそれぞれ違う 世界を作っているので、世界の違いを体験 しに是非見学に来てください。 続いて案内していただいたのは文化祭当日に様々なパフォーマンスが披露される体育館。中を見せていただくと ゆっくりだよ。いいよ。効果あげてください。 え、これって何ですか? はい。こちら火星化学科のファッション賞になります。 ファッション賞ないな。 [音楽] なんと高之女子校の文化祭では毎年火星 科学家の生徒が思いの服をデザインして ファッションを行うんです。しかも元 モデルの講師を招いて本格的な ウォーキングなども学びます。火星科学の 集体であるこのファッション賞多くの方が ご覧いただいています。本校の ファッション賞の特徴が自分でデザインし た衣装を本人が来て舞台に上がる。火星 科学化の生徒全員が舞台に上がれるという のが特徴だと思っています。思いの衣装を 生徒たちが形に表現をしておりまして、 12年生がお手伝いスタッフとして証明や 音響映像等でも関わりながら一眼となって 作っているファッション賞になっており ます。え、是非、ご覧いただけたら嬉しい です。 ここからは特別に文化祭当日を想定して ファッション賞の雰囲気を少しだけ披露し てもらいます。生徒たちが作った素敵な 衣装をご覧ください。 [音楽] コンセプトは妖精、お花の妖精をイメージ して作りました。頑張って作ったので たくさんの方に見ていただきたいです。 [音楽] [音楽] [音楽] 輪のイメージの服とこう陽っぽいイメージ の服を掛け合わせた感じをイメージしまし た。 墓間に現代のジャケットを組み合わせた ような形にしました。自分の衣装を たくさんアピールできるように頑張ります 。 緊張せず楽しくできたらいいなと思います 。 9 月14日祭 見に来てね。 はい。かがでしたか? ざいます。いや、本当にこう皆さんコンセプトもすごいですし、それぞれあの保育家の皆さんのあのパッと明るいね、あのテーマもすごい素敵でしたし、またファッションも珍しいじゃないですか。 このね、文化祭を見に来たあの方がこの高校に入りたいってね、思う方も多くなるんじゃないかなって思いますね。楽しそうだった。 [音楽] ね、あの、子供の国もファッション賞もなんかみんなが頭の中で描いたことを実際こう形にしてるじゃないですか。それがかなりしたというか、 私もなんやなんか今女子高生になったら通いたいなって思う ね。でした。 はい。 ウォーキングの講師の先生とかいたからね。だって 確かに本格的でしたね。 本格的ですよね。 うん。 すごかったな。 いい思い出にもなるだろうな。 うん。うん。 ということで、え、VTR にもありましたが、コノ女子の文化祭の一般公開は 9月14 日に行われます。子供の国の入場時間やファッションの開始時間などはコノス女子高校のホームページでご確認ください。 以上、コノ巣女子高校のお知らせでした。続いてはインフォメーションです。 県では地球温暖化に対する県民の意識や 行動の変化を促す動画を募集します。応募 は個人やグループ団体いずれでも可能で 18歳未満の子供部門など3部門があり ます。地球温暖化に関する思いや多くの人 に伝えたいことを実写やCG、 アニメーションなどで3分以内の動画にし て特接サイトの応募フォームに投稿して ください。 埼玉県知事省など入勝作品は県の公式 ホームページやSNSなど様々な場で発信 されます。応募期は10月14日です。 詳しくは公式ホームページをご確認 ください。以上、今週の インフォメーションでした。 続いてはプレゼントです。アンゴラちゃん 。はい、今週のプレゼントはこちらです。 コロメイカパルマン 6個入りを3 人の方にプレゼントします。オーブは必要事項に今週の放送のご感想を添えてご覧の方法でお送りください。締め切りは 9月9 日火曜日です。たくさんの豪をお待ちしています。さあ、皆さんから頂いたお便りをご紹介しましょう。 [音楽] はい。え、東京都の方からいただきました。 ありがとうござい、 ありがとうございます。ございます。 え、北さんの怪談話とても怖かったです。 うん。階をまでは聞いててもっとしなかったのですが筋がやりとしました。ですよ。 夏にね、ぴったりです。 ぴったりのね。 はい。良かったです。 さあ、もう1 つご紹介しましょう。はい。神奈川県厚木市の方からいただきました。 ありがとうございます。 埼玉の梨し最玉とても美味しそうですね。まだ食べたことがないので一度食べてみたいです。ということで神奈川まで届きました。 ありがとうございます。全国へ広がれ。 さて、来週は はい。え、地下神殿と呼ばれている首都県外学法水路の中を僕が探検します。 はい。 後半はい。経路の日を前にです。南式野球で活躍するスーパーシニアをご紹介します。 来週も是非ご覧ください。 それでは今時埼玉 今 また来週は緩んでゆく笑えたらただ笑えたらどんな小さない痛みさえ生きる意味に変わる道の隅まれた鼻にけよる [音楽] そこにまた鼻がきますように。 ランララランラ ランララ 。

「いまドキッ!埼玉」略して #いまたま !
グルメにお出かけスポットなどみんなに自慢したくなる埼玉の”いま”をお届けします。
テレ玉(地デジ3ch) 毎週土曜日 朝8時30分~9時

◆コーナー①
01:57 全国初!下水が肥料に「荒川クマムシくん1号」
#荒川クマムシくん1号 #クマムシくん #クマニャンコちゃん #戸田市 #マスコットキャラクター #下水道 #下水汚泥 #ウンコノミクス #全国の自治体で初 #汚泥を燃やした灰 #菌体りん酸肥料 #肥料 #荒川水循環センター #微生物 #反応タンク #約850度で焼却 #成分分析 #資源循環 #循環型社会 #SDGs #農業技術センター #熊谷市 #コマツナ #栽培試験 #所沢航空記念公園 #所沢市 #花壇 #百日草

◆いまたまPick Up
16:23 卓球ドリームフェスタ2025
#越谷市 #卓球 #越谷市立地域スポーツセンター #TT埼玉 #すぽったま #スタンプラリー

◆コーナー②
18:06 県立鴻巣女子高校 文化祭準備に潜入!
#鴻巣市 #鴻巣女子高等学校 #高校生 #保育科 #家政科学科 #鴻女祭 #白梅魂 #こどものくに #にゅーあーす #地球をまねっこした新しい惑星 #ファッションショー #モデルウォーク #オリジナル衣装 #お花の妖精 #袴 #ジャケット #今年の鴻女祭は9月14日

◆インフォメーション
27:06 温暖化対策 動画コンテスト
#地球温暖化 #ムービーコンテスト #実写 #CG #アニメーション #ショートドラマ #県知事賞 #締め切りは10月14日

◇スタジオ出演者
#松井咲子 #アンゴラ村長 #カナイ
◇ナレーション
#岡本寛志

➡過去の放送はこちらから

➡県政広報テレビ番組「いまドキッ!埼玉」(いまたま)
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/tv/index.html?from=youtube
➡埼玉県庁LINE
https://page.line.me/bfo2713i?openQrModal=true
➡埼玉県庁X
https://x.com/pref_saitama
➡埼玉県庁Instagram
https://www.instagram.com/saitama_pref_official/
➡埼玉県庁Facebook
https://www.facebook.com/pref.saitama