【海外旅行でスマホその1】もうWi-Fiレンタルは不要?スマホを安く賢く使う方法(eSIM・ahamo)
海外旅行でのスマホ活用ということで、皆 様の中には海外旅行にも行ってそれから スマホも使ってみましたよっていう方も いればあんまり うまく使えなかったなみたいなそれで聞き に来たんだよみたいな方もねいらっしゃる かもしれませんけども私6月の中旬ぐらい ですね台湾にちょっと仕事も兼ねてです けどね行きまして、その時に実際使った ものを今日は皆様にご紹介できればなと 思っております。で、実際に自分が、ま、 やってきたことを写真に撮りながらですね 、ちょっとまとめたものがありますが、 まず皆様多分ですね、ま、スマホを海外で 使うとなった時にあれどうすんだ、あれと 、このネットどうすんだということを思わ れている方も多いと思うんです。ま、色々 な方法があります。通信についてという ことで、ま、ちょっと整理しておきたいと 思うんですけど、え、今皆様日本に いらっしゃる限りはですね、2つの方法で インターネットにつぐことができます。 これはもうパソコンプラザの生徒さんは 事業でよく聞いてらっしゃるかと思うん です。Wi-Fiも使えるし、データ通信 も使えるとどっかと契約してるわけです。 日本ではこうなわけですよ。だ、海外では どうかっていう話ですよね。海外に行き ますと、Wi-Fiはそりはもう世界共通 ですからどこで使っても構わないですが、 じゃどこもの電波は使えんのかって言うと 、海外にどこもの電波届きません。AUも 届きません。ソフトバンクも届きません。 楽天も届きません。ということで海外に 行くとこのデータ通信っていう方が使え なくなるわけですよ。で、じゃあみんな どうしてネットやってるのかって言うと ですね、ま、いろんな現在は色々な解決法 がありまして、例えばじゃあ私ももう Wi-Fiだけでいいですと。の Wi-Fiを使うと使えるところで使うと あるいはいややっぱりマップとかあるから なってことでモバイルWi-Fiを空港 なりなんなりで借りていくという方法が ありました。ま、これらが、ま、かつての 主流と言ってもいいと思うんですね。 そして今はですね、え、現時でもうSIM カードって言って皆さんのスマホに入って いるあのちっちゃいカードね。ま、あれ、 現地の空港でレンタルしようかと。現地S を借りるっていうやり方があります。それ からもうそういう抜き差しはちょっと自信 がないしなくしちゃったら大変だしという ことで、え、姿形が見えないイシムって ものがあります。イシムを使うという方法 があります。姿形が見えないんで、じゃあ どうするんだってことですが、ともかく SIMカードというのを利用しようかと いう方ですね。で、あんまりこれ良くない でしょうねっていう最後のがですね、もう 他人だみですよ。誰かが何とかしてくれる だろうと、あるいはネットはもう使わない という方がどうやらいらっしゃるみたい です。でもそれじゃあですね、すごい もったいないと思うんです。で、私は今回 2つの方法でいきました。え、1つはです ね、こちらですね。え、イシムと言います 。あの、このスマートフォに入る小さい カード、あれは抜き差しをしてもいいもの です。もう日本だったら入れたら最後、次 の買え替えまで絶対抜きませんよって人が 多いかもしれないけど、あれは抜いたり 入れたり刺したりってね、できるわけです 。ですが、その抜き差しするのもカバーを 外したりとか大変ですから、そうではない 。設定情報を読み取ってカードを入れたが ごとく通信をするという方法がありまして それをEシムと言います。ESムのEは なんかって言うとですね、 エンベリッドシムと言って、え、物理的な 有効、ちっちゃなカードの代わりに使える デジタルのSIMですね。だから姿形は なくって設定情報だけ。これをですね、 もうオンラインでインターネットで 申し込んだら開通するところまで全部どこ の店にも行かなくてもいいわけです。 すごく手軽に利用できます。具体的には ですね、契約をするとメールが、ま、私の 場合はですね、メールが来まして、その メールの中にバウチャーと言ってですね、 ま、え、契約書みたいなやつが入ってて、 そこに書いてあるQRコードを自分の スマートフォンで読み取るっていう、それ を設定と言っています。だから出発前に それをしていったわけです。で、あの、女 友達と言ったんですけれども、えっと、 ネットどうするのって言われたから、私は EM使うよって言ったらですね、友達が それ何?って言ってましたから。で、 カクカクし直々だよって言ったら、じゃあ 私もそれにするって言うてましたので、 まだ使った人が多いかって言うとですね、 まだそうなことはないかもしれません。で 、この設定を済ませたらですね、ま、これ iPhoneの画面ですけれども、 iPhoneの画面の設定の画面にはです ね、普段はおそらくあまり触るところでは ないモバイル通信というメニューがあって 、モバイル通信っていうのはその皆さんが 契約していらっしゃる会社との通信って ことですね。そこに通常はお1人様入っ てるんですよ。どこもとか。AUとか ソフトバンクとかね、そこにですね、もう 1、もう1人というのかな、もう1つ設定 を入れて、で、切り、現地の空港に行っ たら切り替えて使うとそうするとこれ私の スマートフォンの画面ですが、台湾につい たらちゃんと現地の電波を拾って中華電身 という名前が出てきます。皆様だったら 日本にいればどこもとかAUとかソフト バンクと出てくる場所ですね。左上のね、 そこに中華電身と出てますので、それを私 はとても便利に利用いたしました。で、 これがですね、ま、借りたりそれから返却 したりとかいう必要ないのでとても良かっ たんですけども、え、金額がですね、そう 驚きの金額でして、あの検索したらこの 中華電身の電波を拾うやつのサービスを 検索したらあったので50%オフかなん つって借りたんです。友達も何選んでいい かわかんないから私の分もお願いって言う んで頼んだんです。2つ。そしたらですね 、2つでですよ、これ。2つで4日間で もう金額見ていただけます。2人でです からね。これね、1058円。ってことも 1人500円ぐらいなわけですよ。え、 もう今や443 泊4日の旅行で、ま、1日2GBぐらいの 通信をして500円で済むのかと私は とてもびっくりしたんです。ただこの 安かったのがもしかして1ついけなかった のかなってことが1個ありましたが、ま、 ともかく金額もピンキリで安かった、安い ものもありました。それからもう1つです ね、私はあのスマホを3台ぐらい持ってき ましたんで、1つはじゃあEで行こうかと 。で、もう1つはですね、NTTドコモの アもっていう契約をしています。国内では 私はなんでこれを契約してるかって言うと 、え、料金一定で30GBまで通信が できるということで、ま、なんかの時にね 、やっぱりデータいっぱい使っちゃう時と かにもう1回線あった方が便利かなと思っ てですね。この、え、海外の、え、アハ、 海外でも使えるアハモというのを契約して ます。これの特徴はですね、ま、NTT って言ったら、まあ一応ナショナルカンパ ニーって言うんですかね。他の会社、他の 海外の通信会社との多分定型がうまくでき てるんだろうと思うんですけども、この 世界の、え、日本人が行きそうなところ先 の98%は、ま、多分定携してるわけです よ。てカバーしていわけです。だから特別 何か設定をするということはなく、もう そのまま日本からそのまんまスマホを海外 に持っていきまして、そしてこの低額の 料金の中でまあ1箇所だけですね。これ Androidの画面ですけどもローミン グって言ってもスイッチを1箇所向こうの 空港についたら入れるだけで日本と同じ ように料金もかからず使えるということで この2回戦ですね2つでいきましたです から皆様がもし海外に行ってあレンタル Wi-Fi借りなきゃねっていうのが数年 前だったと思うんですけど今は借りてか なくても自分の契約がハモだていう方は そのまま国外で得られますし、じゃあその 目に見えないイしムってやつそれ設定して みようかしらと思ったらですね、もうオン ラインで頼んでメールが来てその手引き書 に従ってQRを読んで向こうの空港につい たらスイッチオンするということでできて しまいますのでとても便利だなと思いまし た。これが私が用意していった インターネット環境ですね。それからです ね、一応事前の準備、あの、旅行の準備と は別に事前20 [音楽]
仕事の関係で6月に台湾に出張。
海外でどうやってスマホを使っていたかを5回にわたってご紹介します。
「海外旅行中、スマホってどうやって使うの?」
「Wi-Fiをレンタルするのは手続きが面倒…」
「高額な請求が来たらどうしよう…」
そんなお悩み、この動画でスッキリ解決。
もう、空港でモバイルWi-Fiを借りる必要はありません。
これからの海外旅行は、もっと手軽で、もっと安くスマホが使える時代です。
この動画では、海外でスマホを使うための最新の方法、「eSIM(イーシム)」と、ドコモの「ahamo(アハモ)」について、ご紹介しています。
01:31 海外でスマホを使うには「Wi-Fi」が必要?
02:05 海外でのスマホ利用方法4選
04:13 【おすすめ①】簡単・安い!「eSIM」とは?
04:40 eSIMの設定はQRコードを読み取るだけ
06:14 実際に台湾でeSIMを使ってみました!
06:44 驚きの安さ!4日間の通信費は…
07:48 【おすすめ②】追加料金なし!ドコモの「ahamo」
08:39 日本人の渡航先の98%をカバー
09:04 ahamoの設定は「ローミングをON」にするだけ
————————————————-
📖【70歳からのスマホの使いこなし術<2>】(アスコム出版)
★☆★大ベストセラー待望の第2弾!★☆★
「スマホを使わなければならない場面」の練習ができる!
それがこの本の特徴です。
シリーズ累計33万部を超えるベストセラーとなった
『世界一簡単!70歳からのスマホの使いこなし術』と
『70歳からのスマホのパスワード記録ノート』。
その著者で、1万5000人を超えるシニアにスマホを教えてきた講師が
お届けする、これまでにない「練習できる本」。
▼Amazon
https://amzn.to/45NdHuU
📖【70歳からのスマホの使いこなし術】(アスコム出版)
シニア世代こそスマホを相棒として使ってほしい。スマホともっと仲良くなってほしい。という思いで書いた本です。スマホでいろいろできるのは知っているけれど、その「いろいろ」がよくわからない。スマホの使い道を知れば、もっとスマホが楽しくなります。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3yeb7iU
📖【 親にスマホをもっと使ってもらう本】(日経BP)
帰省のお供に!1万5千人のシニアにスマホを教えた著者が、親子の絆を深めるスマホサポート術を伝授。
・親がスマホを使えればもっと安心なのに…
・操作を教えるたびにケンカになってしまう
こんなふうに感じてはいませんか?
苦手意識をお持ちの方でも、伝え方をちょっと工夫するだけで気持ちは大きく変わります。
いまや安心・安全のためにもスマホとネットは欠かせません。
スマホを使いやすくするおすすめ設定から基本操作の身に付け方まで、実際に教室であった会話例をもとに「家族ならではのサポート術」をやさしく解説します。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/3GQgHfQ
📖【 70歳からのスマホのパスワード記録ノート】(アスコム出版)
スマホにまつわるパスワードを書いて記録する「書き込み式の本」です。
「パスワードがわからない」。
そんなお悩みの解決策は、「1冊のノートに記入すること」。
特に、70歳を過ぎた方にはおすすめの方法です。
◎メモのようにバラバラにならないから、紛失しにくい
◎パスワードを忘れても、このノートを見ればいいという安心感がある
◎〝もしも″のとき、大事な情報がまとまっている状態で誰かに見てもらえる
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4hsb980
📖【老いてこそスマホ】(主婦と生活社)
私の親世代にあたるデジタルアンバサダー牧さんとの対談形式で進む本です。こんな風にスマホを使ってほしいな、という実例もたくさん載っています。
▼Amazonからご購入いただけます
https://amzn.to/4f99V11
————————————————-
🔔チャンネル登録お願いします
「ゆきチャンネル」を登録していただくと、新しい動画を載せたときに通知が届くようになります
↓をクリック
https://www.youtube.com/c/yukinojo7ch
————————————————-
📣月1回のペースでウェビナーを開催中!
過去の動画はこちらから購入できます。
パソコムプラザオンラインショップ
https://snow.official.ec/
————————————————-
🍁ブログ「グーなキモチ」 https://www.masudayuki.com
🍁Amazon著者ページ https://amzn.to/2pEhNDo
🍁Facebook https://www.facebook.com/pasocomplaza
🍁X フォローはお気軽に https://twitter.com/yukinojo7
🍁Instagram https://www.instagram.com/yukinojo7/
🍁パソコムプラザってこんな教室です
————————————————-
👓全国どこからでもオンラインで学べる
初心者のためのスマホ・PC教室【パソコムプラザ】
https://www.pasocom.net/
047-305-6200
👓オンラインレッスン無料体験会開催中!
https://pasocom.net/onlinelesson/taikenkai/
————————————————-
📖パソコムプラザ代表・増田由紀の著書
「70歳からのスマホの使いこなし術」(アスコム出版)
「老いてこそスマホ」(主婦と生活社)
「いちばんやさしい60代からのiPhone」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのAndroid」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのiPad」(日経BP)
「いちばんやさしい60代からのLINE」(日経BP)その他多数
📖Amazon著者ページはこちら
https://amzn.to/3pefEKS
————————————————-
【ゆきチャンネルの人気動画】
🎤セブン銀行でPayPayにチャージしてみた – https://youtu.be/flA-d64YyGU
🎤新型コロナワクチン接種証明書アプリ入れてみた -https://youtu.be/XMmAm2ntgh4
🎤【LINE Pay講座】お金をいれてみよう「チャージ」 – https://youtu.be/5mfTkzK0Uzg
🎤NHKおはよう日本で紹介された講座の様子 – https://youtu.be/qyUKjI3ETM4
・シニア世代こそ推し活のススメ SNSの楽しみ方
・80代のChatGPT、生徒さんと授業での一コマ
・パソコンから突然警告音、絶対電話をかけないで
・強くて忘れにくいパスワードの作り方
・スペースなしで文字をきれいに整える~ある日のオンラインレッスンの様子~
・【超簡単】Zoomのバーチャル背景に使うとよいもの – https://youtu.be/VGmIE9U6fRc
・【LINE Pay講座】スマホでピッとお買い物 – https://youtu.be/vFft5SYOS2U
・HDMIを挿すところがもうない!そんな時はHDMI分配器 – https://youtu.be/U-vo9j6WEU0
#海外旅行 #ahamo #eSIM
#スマホ先生 #ゆきチャンネル
