事故の経緯が明らかに…立体駐車場で生後6カ月女児大けが 過去にも全国で複数の事故 リスク減らすには

事故から1夜開けた駐車場です。駐車場の 扉はずっと閉まったままで稼働している 様子は伺えません。 昨日事故が起きたのは大阪市北区にある 機械式立体駐車場。 警察によると昨日生午過ぎ。32 歳の女性がここに車を入れて、整後 6ヶ月の娘をベビーカーに乗せました。 その直後、何かの理由で出入り口のシャッターが閉まり、女性は一時閉じ込められました。カリンはシャッターを開けようとしたもの、突然車両を乗せたと呼ばれる台座が転。 30cmほどのくぼみに女の子が乗った ベビーカーの車輪がはまって倒れたという ことです。 女の子はベルトを装着していたためベビー カーから落ちませんでしたが頭の骨を 追重症です。 少ないスペースで多くの車を収容できる 立体駐車場。 便利な面もある一方、こんな体験をしたしてしまうっていうニュースってご存じですか? 友達と旅行行った時に回転式 はい。 のやつで結構溝いじゃないですか。そこに足踏みずしたことが 1 回あって、足場も不安定やったからで、しかも暗いですし、ちょっと怖かったか。 マンションとかでもよくあるじゃないですか。 うん。ありますね。うん。 これから私も引っ越しも考えてるんですけど、それを聞いたらもう選択肢外して違う駐車場を契約するとか、もうそういうマンションを事態をやめるとか、 ベビーカー持ちながら駐車っていうの自体あれから [音楽] そうですね。ベビーカー持ちながらは結構怖いですね。 なんかあっちもこっちもやっぱりなんか 注意になっちゃうし、駐車場止めただけや のにそんなことになるなんて多分誰も思わ ないんで。 はい。立体駐車場での事故なんですが、 詳しい経緯を見ていきます。ベビーカーに 生後6ヶ月の女の子を母親は乗せていまし た。3歳の男の子をそうとした時に突然 シャッターが閉まり、立体駐車場の中に 閉じ込められてしまった。そして突然この 車を乗せた装置が動き、回転をしてその時 にくぼみに車輪がはまってしまって ベビーカーが倒れた。女の子は頭蓋骨を 骨折するなどの重症を負ってしまいました 。こうした大型の立体駐車場には大きく2 種類あるんですね。垂直循環式と エレベーター方式です。垂直循環式という のは、ま、簡単に言うと観覧車のような 方式です。車を止めると、ま、このように ぐるっと回転をして、また車を出す時には 戻ってくる。一方のエレベーター方式と いうのはそれぞれのパレットの場所が 決まっているんですね。例えば車を止める 時にこの板がこう下に来て車を止めた時に また元の場所に戻るというのが エレベーター方式です。大きくこの2種類 があるんですが、立体駐車上これまでにも 全国的に事故が発生しているんです。立体 駐車場は全国におよそ26万期あります。 例えばこんな事例があります。2008年 兵庫県姫路市子供が親から離れた時に機械 装置の隙間から転落してしまい重症を追い ました。2012年岩手県花巻市です。4 歳の男の子を乗せ駐車をした。男の子を中 に残したまま母親が謝って操作をして しまった。おそらくこの男の子が異変を 察知して車から外に出たと考えられる。 その時に機械に挟まれて亡くなってしまっ たということです。2007年以降大事故 はおよそ50件発生をしている。夏にね、 車の中に子供を置き去りにしてしまって なんてニュースもよく聞きますし、 ヒューマンエラーをゼロに するっていうのは不可能なんでね、なんと かそういう仕組みを考えてもらいたいなと は思います。さて事故に巻き込まれる リスクを減らすためにはどうすればいいの か。はい。国土交通省がガイドラインを 発表しています。そのリスクを減らすには まず心がけたいことはこちらですね。荷物 などの積み下ろしをこの乗り降りする エリア内で行わないようにすること。 できるだけ車を外に出した段階でしっかり 行った状態でこの室内に入れるということ も大事です。そしてもう1 つがこのもし装置に閉じ込められてしまった場合はすぐに車に乗ること、そして、ま、子供の場合はしっかり車に乗せておくこと、もしくはこのね、あの、危機から離れるということも必要です。 また閉じ込められてしまった時は車の中にいると必ず安全だということで、クラクションなどを鳴らして外に助けを求めるということもとても大切になってくるということです。 しっかりで話す機会に今回したいですね。 そうですね。はい。設定してもらいたいと 思います。

きのう9日、大阪市の立体駐車場で生後6カ月の女の子が頭の骨を折る大けがをした事故。当時の状況が、明らかになってきました。