R7 09/09 百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! 第686回

[音楽] おはようございます。リポナ朝9時です。 令和7年9月9日、火曜日、ニュース放送 朝今朝9時スタートです。えっと、今朝は ですね、あの、ちょっとこの絵の人がです ね、今ちょっと用事があって、えー、その 用事を済ましてからこちらに来ます。 そんなにあの、時間かからずに到着できる と思います。あの、ま、そこそこですね、 朝から忙しいわけでございますね。え、 ですから皆さんちょっとご容赦いただけれ ばという風に思います。じゃあ、あの、鬼 の犬沼に、え、今日のニュースの ラインナップをまずご紹介しようと思い ます。 はい、順に読んでいきます。1自民党総裁 戦高一林モ岸出え自民党員参加え10月4 日東海票表安と 石橋に石橋9月下旬に国連総会出席へ岩外 大臣が同行 なあ 3公明党の斎藤代表理念があった方でない と連立政権組めないまそれはそうですよね 。あの、このね、ま、その彼らの言ってる 理念が何であるその是非はともかく理念 あった人とでないと連立は組めないって、 それ当然の話だと思いますね。はい。4番 自民分解の後期だったとリベラル系から 首相辞任を惜しむ声。5外国人を受け入れ スピードとペースの調整を鈴木法務大臣。 もちろんそれはそうなんですけれどもね、 その前にあの一旦ですね、難民申請を却下 した人をですね、また、え、復活させる ようなことをしないでください。ホ務大臣 。 6北海道西IR有内に関心。え、また 北海道でIRって話が出てんのね。 鈴木知事、民間投資観光消費拡大。 いやいや、もうIRなんてやったって どうせ呼ぶの中国人ですから。 7トランプ政権幼情風力支援1000億円 中止 8中国映画中国映画731公開日の 投稿やめ中国の日本人学校 9村井宮城県知事仙代のメガソーラ大反対 え土は公約に書かず10ドイツ出業者10 年ぶりに3万人突 景気目響くちょっとあ、お疲れ様です。 用情終わりましたか? 用情終わりましたね。 はい。 はい。今百太さんが登場しました。 へえ。 はい。大丈夫ですか? はい。 体調大丈夫ですか? 大丈夫です。 はい。 はい。よいしょ。 ああ、良かった。 今日なんか髭が剃られて綺麗になってますね。 はい。はい。ありがとうございます。 はい。 はい。どうも。 ということでですね。え、今日も今ニュース項目ご紹介しました。 はい。 どれから行きますかね? どれでも。 はい。 困りましたね。さて、どれにしましょうか?どれにしましょうか? どれでもいいですよ。 ま、じゃあ1番からいきますか。 はい。 では1番のニュースです。え、総裁戦高一 林モ市出場へ、え、自民党員参加10月4 日東海表評というニュースです。 共同通信によりますと、自民党のモテ全 事長は8日、石総理の対人表明に伴う、 総裁戦に出馬する意向を表明しました。 高一全経済安全保障担当大臣等林義正官房 長官も出馬する方針を固めました。党は 所属国会議員と全国の党員投有が参加する 投票方式とする方向で調整しており9日に 決定する見通しです。党員参加型であれば 9月22日国次10月4日東海表とする案 が有力です。モ木氏は国会内で記者団に 対しや政府で様々な経験をした自分の全て を捧げたいと強調。旧岸田の林氏は、え、 派閥会長を務めた、え、岸田全首相に会い 出馬の移行を伝えました。小泉慎郎農理 水産大臣は総裁戦への対応を記者団に問わ れ、党の一致結束のために自分が何が できるかをよく考えたいと答えました。 高一市を押す議員は東京都内で会合を開き ました。小林高幸元経済安保大臣は、え、 自身を支援する中若手議員と国会内で対応 を協議。 昨年の、あ、昨年の総裁に立候補した加藤克信財務大臣は熟慮しながら考えたいと述べましたというんですけれどもうん。 これ 昨日の段階で、 ま、百太さんは意外にね、あ、意外にっていうか、ま、小泉慎郎さんは 引くのではないかと。 うん。うん。 で、私は うん。 実は小泉さんをその獣賃型が、ま、小泉だったらいいだろうっていう風に言ってるという声がありますよ。 うん。うん。うん。言ったんですけど うん。 どうも小泉さん本人は うん。 まあリラクタントと言いますか、 ちょっとあんまり今回は 乗り気じゃないなと うん。 いうことで引くのではないかと。 Aもしてるですよ、私。 そうね。 はい。 うん。 私はこれ昨いを予測してましたからね。 そうですね。ええ、え、うん。小泉今回は引くんではないかと。うん。 うん。 うん。うん。 ま、小さんがね、え、もう今もう 50代やったらね、行くと思いますけど。 うん。ま、そうですね。うん。 あの、ですからここで名前の上がっている、ま、高一さん、林さん、桃木さんっていうのずれも 60代です。 はさんが1 番若いんじゃないかな。はさんって意外と若いんですよ。 外も60は言ってるんじゃないですか? ええ、ええ、ええ。私より1 つ上ぐらいじゃなかったかな。林義正さんは 64歳、1961年生まれですね。 で、モテさんが、ま、皆さんだからやっぱりこれは、ま、ある意味別に最後ではないかもしれないけど、あ、モテさん 69歳か。意外と言ってんですね。 え、冒頭なですか? そうですね。 ええ、なんか百太さんはだからあれですよね。 56 年生まれだけで早生まれなんですよね。てことは同級生じゃないですか? うん。ええ。 モテ光 昭和30 ここでまた来ましたよ。 ほんまや。 同級生。 同級生っていうか同学年。 ほんまや知らんかったな。 ま、あれですよ。 僕政治家には同級生、同学に行ってないと思ったけどね。 北村さんだけだと思ってた。 うん。 だから百太直樹、北村王、高橋一表木俊光 うん。 何の共通でもないですけどね。 はい。 みんな今から 江川掛夫サ馬柴田し慎それはま、ちょっと置いといて。 ひみ西秀。 ゴひみ西秀ね。 はい。 うん。 いや、だからさんはもうここでやっぱりスパートかけたいでしょうね。 いや、もうこれ最後やもんね。 そうですね。 あ、座さんは最後落ちちゃいますよね。はい。 この人はね、頭はいいんでしょうけども、やっぱりお考え違う。ちょっと待ってください。お考えの方向が間違ってると思う。はっきり申し上げる。もう私は北海道で何度も言いましたけど、目の前で演説聞いてもそうはっきり確信しました。 うん。うん。 さて、それでね、えっと、高一さんも私より 2つぐらい上ですね。 66言うたかな? ええ、そうですね。 うん。64歳。あ、 林吉正さんと同い年なんだけど、学年は 1つ上になるんですね。早まれだから。 高一さん。うん。 ま、ということでですね。 自民党がね、前からもう70 丁年っていうのを打ち出してるぐらいやからやっぱりさすがにもう総理捜査やのに 70超えたらちょっと出てくいよね。 まあまあちょっとね、あのやっぱりそこ状況がありますから、ま、この状況だったらこの人 4 人に変えがたいっていう場面も出てくるかもしれないけど、ま、やっぱ 60代でしょうね。 そうね。だからそういう意味ではもう、ま、さんは最後のチャンスやね。もう [音楽] おそらくね。そうですね。 うん。 うん。ま、また64とか言ったらまたもう 1回ぐらいチャンスはありますけどね。 そうですね。 ま、それでもやっぱり、あの、もう 70 近くも、ま、別に年行ってきたからダメ行ってわけじゃないですよ。うん。私も 69やからね。 で、ただう ん。やっぱりこの党のイメージもあるし、え、やっぱり年寄りはどうかなっちゅうやっぱりそういう空気もありますからね。 自民党は比例だ、あの、衆議員の比例ですよ。 あの、議院は全国比例ですから、ま、あ、その致名度のある人とか、え、なんか何かのある方だったら年齢関係ないんですけど、衆議院の、ま、ブロックで比例代表の候補者は 73歳年。 うん。ああ、 73 っていうのがちょっとよくわかんないんですけどね。 おそらく誰か大物がたまたまその年齢でおったんでしょう。はい。あの、ルールって結局そういうそういうとありますからね。 うん。うん。そうなんですよね。 70 で切ろうとしたらおいおいわしどうだっとね言うやってことあわ 7373 にしときましょうみたいなとかあったんでしょ。 あ、それはそうかもしれませんね。そうですね。だからあの確かにね、やはりそ理総裁ってすごい激務ですから。 いや、しんどいよ。だってね、石さんも疲れつも出とるぐらいやからね。 そうね。 まあ、だからも木さんはなんかすごい体力あるっていう風になんか周囲におっしゃってるそうですけれども 顔が小さいけどね。 そういうこと関係ないですよ。余計なこと言わない。余計なこと言わないの。で、あの、非常にバイタリティのある方だなっていう印象を受けますよ。 あの、大体、あの、小さいと結構バイタルでありますからね。 そうなの? 大体。はい。 そんなことない。やっぱり。でね、ただその、ま、問題はこの人たちは一体何を考えてる人なのかっていうことなんですよね。 うん。そう。 林さんもね。 うん。 まあ、林さんだってさ、その あれね、今回のもう野さん完全に聞いてたね。 そんな感じですね。 ねえ。 うーん。ち本当ちょっと厳しいでしょ。 3 年ぐらいまではこ野のちゅうのはもうその有力うん。 有力でしたよ。もう近い将来総理になるだろうっていう感じでしたけどね。 で、河野さんも河野さんもこの人たちと同じ年代ですね。野太郎ちょっと待ってくださいね。 私とあんま変わらないと思いましたね。で、銀歴は長いと思いますよ。野さんはすごく だって62歳で 若いまだ うん。あの、私より1 つしたですね。だからま、若いたってあれなんですけど。 うん。けどね、これだけは分かりませんよ。もうこれ完全に消えてもうたないのが、 あの、何でかしたら途中で復活することありますからね。 あの、石さんがそうでしたからね。 そうです。もう石さんさすがに終わっただろうと思ったんです。 終わったと思われてたんでね。 まあ、巡り合わせでしょうね。うん。 そうですね。まあ、ただ一生懸命、ま、これはね、あの、希望的観測も含めてなんでしょうけれども、いや、高河の目もまだあると言っている人もいるようですね。 うん。うん。まあ、野さんから一生懸命騒がられた人でしょうね。多分ね、そういうこと言うてのね。そうでしょ。 でも分かりません。コ野さんもね、あの、 やっぱり、ま、相当前の力を持ってますからね。 そうですね。 うん。 でね、 まあ誰でしょうね。分かりませんけどね。誰がなんても大変もないと思いますけど、まあまあまあ、ま、高橋さんが 1番マでしょうね。 そうですね。うん。 で、ここでですね、えっと、ま、ちょっと 3 番のニュースね、え、関連して読みたいんですけど、 この総裁に、ま、自民党の獣のね、え、ま、力関係以上以上に行っちゃったら悪いけど、ま、相当な影響をすだろうってのが公明党なんですね。 いや、これ昨言ってましたね。はい。公の 3 番のニュース読みたいと思います。これは昨日も申し上げました。 え、公明党の斎藤代表理念あった方でないと連立政権は組めないというニュースです。 うん。 TBSによりますと公明党の斎藤代表は 7 日、え、石総理の辞任表明を受けて記者団の取材に応じ政権を運営してきたものとして大変残念と述べた上で自民党の次の総裁選びについて次のように語りました。 今回またどなたが立候行される?今回まだ、 あ、今回まだ失礼。どなたが立候行されるのか全く分からない状況ですけれども、その中で公明党としては連立政権を組むのであれば保守中道路線はあって感じだけど、私たちの理念にあった方でなければ当然これは連立権を組むわけにはきません。 [音楽] また斎藤市は2日にあ、都内で石総理と 解職した際、衆院戦の解散だけは公明党と して絶対認めることはできないと伝えてい たことも明らかにしましたというニュース です。え、これはね、なかなか意味ですよ 。というのはね、普通はええ え 、えっと我々と ま考えを共にする人になってもらいたいと いうつまりね、あの的な意見を言うことが 多いんですよ。 こういう人になってもらいたいとかね。こはね、 そうじゃなくてこういう人はダメだよって言うてるわけです。そうですね。こういう人はダめだよ。 だってそうじゃなければ組めないって。 そう。こういう人とは組めませんよと。つまりこういう人と共にやっていきたいというんじゃない。こういう人とはダめですよ。 うん。 これはどういうことかというと、高いはダメですよと言って。 ま、それそうですよ。真中じゃないとダめですよってことですね。 はい。はい。 え、真中のせいないと私らダメですよって言うてわけです。 で、その次に、 え、の解はダメですよ。つまりね、この 2つのダメを言ってるわけですよ。 うん。うん。うん。 え、だからこれはね、 うん。 え、ま、政治の世界ですね。そんな感じでしますね。はい。 で、保守中道路線って言ってんですけど、ま、公明党が保守中道だなと思ってる人は多分ほとんどいないと思いますが 思いますが うん。 私から見ると日本星島ってのは保守中道かなと はい。はい。 思いますね。 それでいうと高さんも保守中で うん。 高一さんはね、我々はちょっと左にいると思いますね。経済政策やなんかでやっぱりその原税路線というわけじゃないし うん。 あの政府投資ってことをすごく一生懸命言っておられるから、ま、これはうん。 ちょっと左な考え方なんですよね。 ま、その意味においては、ま、大きな括り で言うと高一さんという政治家もそれから 我々も保守中道なんだけど、ちょっと高井 さんの方が左寄りかなっていう感じすらし ます。だからそのみんなはね、みんなって のはそのマスコミなどはですね、そのやら 安に行くから高い位置は泳だとかね、 そんなこと言ってるけど、それは全然関係 ない話なんですよね。 ま、日本人としてあの国のために戦った人にお参りするってのは別に普通の行為だから そう右とか左とかいうようなことでも全然ないから制作掲げてらっしゃる政策を見るとま道保守保守中道でちょっと我々よりは少し左かなって感じが私はしてます。私はちょっと高橋さんにはそういう右か左かという感じで見たことはないですけど私は前から言うてます。 私あんまないですけどね。 前から言ってますようにとにかくあの限税を全く口にしない。う ん。そうね。 え、それからや最おかしいということ全く言わない。 そして移民政策がこれもとになんとかしたいということも全く言わない。 うん。 え、つまり そうね、日本国のことを本当に考えてる感じはしませんよね。 なるほどね。 ま、これは高さんだ、高さんだけじゃない。 今の日本の課題ね、金の課題ね。 これは高さんだけじゃないですよ。あの自民党全民党がそうですよ。 はい。 うん。 どうなんでしょうね。本当は頭にあるけど言えないのかな?自民党って。 いや、だから言えないとしてもこれ問題ないですよな。言えないというのは言わないと一緒ですからね。 そう。ま、ま、そういうことなんですね。そうなんですよね。 うん。 で、あの、ま、そういうところは、そういう弱さがあるかもしれません。というのは、あの、あの、まあ、 2年前にね、私たちが、 え、日本人を立ち上げるきっかけとなった、いや、いわゆるわゆる LGBT理害増よね。 あの時も、ま、自民党は、ま、梗速かけたということもありますけども、やっぱこれ高井さん賛成してますからね。どうしても反対というなら、え、そのまま欠席するとかですね。あるいはその再月の時にちょっとその 確僚でしたけどね、あの時。 うん。ま、でもね、ま、方はあったと思うんですけど、 あのやっぱりそういうその LBT 理改造仕用に、え、反対の表明はしなかったですかね。 はい。そうですね。うん。 ま、さて、そういう風なところでですね、えっと、 ま、ま、本人はもしかしたら本心は反対やったかもしれませんけどね。これ分かりません。 はい。 本心ってのは見えませんから。 はい。 うん。 というところですね。 うん。 ま、だからね、これ公明党は、あ、ま、はっきり言ってませんよ。はっきり言ってまいけど、え、高一は困りますよというようなことを、あの、ほめ化してますよね。 さて、ここでですね、どうなるかなんですけど、あの、公明、今ね、自民公明合わせても、ま、多数を取れないわけですよね。 えっと、 安定多数を取れないわけですね。 え、衆議院はどうなってましたかね?今 衆議院もそうですよ。少数与党ですよ。 なるほどね。 で、さて、ここで うん。 ま、そこの一角に、ま、ちょっとうちらが保管しましょうかって食い込みたかったのが維新なんですよ。 はい。はい。 でも維新から3 人離島が発表されましたね。 あ、そう。 はい。あ、そうじゃないですよ。もう本当にちゃんと見てください。 そうなんですよ。いや、それで 結局ね、執行部、維新の執行部が変わったじゃないですか。 はい。 ま、それに対してですね、不満のある、ま、方々というのがここにある? いや、ここにありません。ありませんけれども、ま、あの、 3 人ですね、離す。えっと、ちょっと待ってくださいね。 はい。え、知らなかった。 多分百田さんはご存知ない人だと思いますよ。 あの、もしかしたら前原ていですか?えっとですね、日本維新の会違います。森島正し、え、衆議院議員 44歳。この人大阪 うん。 え、がですね、ま、この人が最初に多分離島するって言ったんだと思います。 うん。 え、この人が福と構想の実現を目指すプロジェクトチームのメンバー ということは大阪と高訴ね。 そうですね。それと、えっと、さ木たけさん。 え、この人は比例の北陸新越ブロック、 それから安倍弘樹さん、え、比例の九州ブロック。ま、みんなこれ衆議院議員なんですけれども、え、藤田踏共同代表の党運営に対する反発などを主な理由として、え、 8 月に発足した新出部を離れる、つまりこの人たちの党の元でやってらんねえよっていうことでしたと。 へえ。3人もね。 うん。 で、うん。 うん。でもこの人がこ行くんやろ。 なんか自分たちで会派をシと作るって言ってます。 ええ。 うん。ま、3人ですからあと2 人どっかから抜きゃいいってことでしょう。 へえ。 うん。 はあ。また新しいとはできるよね。 そうですね。まあ 5人にならないとちょっと多分この 3 人いきなり飛び出してもとうなんて厳しい。ただねそうとも言えきれないのはね、無所属で やってる人たちがいるんですよ。衆議院に。 うん。 うなら感でも別に無所のまま えっとどこにくっついてるんだったかな。自民党だったかな?あ、違うな。えっとどっかにくっついて あの松原さんも無所ね。 松原さんはもう全く単独の無所属なんですけどそうじゃなくて無所属で 4 人で会派を組んでる人たちがいるんですよ。 あの、議会の中の会派っていうのはと々は必ずしも一致してない場合がありますから、あの、無所属で、え、会派を作っている人たちがいます。でも、あの、活動されてるんで、 うん。 ま、それでもいいのかなという気はしますよね。 うん。しかしあれね、もうどんどん、ま、私たちもそうですけど消数は 多化してますね。 増えていきますよね。これは、これおそらくね、この傾向はね、 続くと思いますよ。 ま、勢く飛びしたいいものなんですが、あの 2人はね比例で受かってる人なんですよ。 あ、はい。比例っていうのはっきり言って党からあのっていう人ですからね。 だから森島さんなどはこの人は大阪肉で、あの、ま、自力で、自力でっていうか、ま、それも日本一の会っていう看板があるからだとは思うけれど選局で勝ってるんですが、あの、残りの 2 人は比例の北立区新越九州っていうところで、ま、議跡を言ってみればからもらってるわけですね。で、これ離しても浸透以外は他へは合流できませんから。 そういうルールなってますね。 そういうルールです。 あの、要するに、ま、まさに今百太さんおっしゃったように比例代表っていうのは党から議跡をもらった格好になります。 離島する自由はあるけれどう ん。うん。 どっかにそのまま入るってことはできないんですよ。要するに Aと最初のA という政党の比例代表ですから。うん。うん。 それで ただし別の党の所属になることができる道が 1つあるとすると新党上げですね。 ま、だからそういう格好で考えてるんでしょうけれども、さあ、果たしてそんなにうまくいっかなという中で 要は何が言いたいかって言うと自民公明だけでは、ま、少数与党であると うん。 ここに保管勢力として維新がどうかで、維新は結構去年のね、ま、前原大戦の時は 予算に賛成したりなんかして、それで自分たちのその高校無償化っていうのをなんかこうもうバーっとバーターにしてねやったんですけど 維新自体がちょっとグラグラしてる。 うん。いや、これ一新は衝撃走ってるよね。 3人もやめられたら うん。 ちょっとこれ 今一生懸命あるですな。あの、ま、普通やったら色々電話かけてお前は大丈夫やな。お前大丈夫やな。あいつは大丈夫やな。お前は抜けやろなって。今ま、こういう、こういうとこなってるですよね。 そうですね。それで、ま、こういう人がいてですね。 え、そうすると維新を、ま、自民党がもちょっと維新抱き込んでもな、ちょっと危いなってなるわけですよ。 危いでもやっぱり、ま、 1ぐらいしかないからね。 うん。ただここでですね。 うん。 勢いをすごい見せてるのが賛成党なんです。 もう昨日の記者会見で だっと衆議院選挙のその小戦局の候補予定者を発表して おお。 で、またね、なんかうちの指示者と称する人たちの中にもですね、賛成党はこんなに指示者、あの、広予定者がとか、あとそのなんかなんですか、えっと、記者会見でこんなに人が集まってて星党は少ないとかもうアンチのあれに一生懸命乗ってる方がいらっしゃるんだけれども、 あの、候補者発表するって言ったら記者会見の記者の数は増えるんですね。うん。 で、それはまあいいんですけれども、賛成党は今だからもう一生懸命勢いを見せてで、あの、神さんご自身もおっと X やなんかでもこれからすごい大きな政極に発展するとこの秋はね と言ってるから、 ま、賛成党はどういう風に自民党との距離感を、ま、果たして詰めるのか、 どうするのかですね。 うん。 まあ、賛成党はそうでね、旗から見てますと うん。 ま、ちょっと連立をちょっと連立になんていうか、ま、色気を見せてる感じにはちょっと見えますけどね。 [音楽] そうですね。 うん。 ですから、ま、私がちょっと若干批判したあの、え、わゆる移民、移民を 10% 以下というね、え、ま、これなんかもですね、あ、自民に寄せてるなという感じはちょっとで、ま、批判されたからやいや 5% や、ま、いきなり数修正してましたけどね。ま、その辺はちょっと、 ま、色々亀さんらしいなという感じとありますけどね。 そうですね。 うん。 まあ、だからさんいうのはかなりそういううん、ま、権力思考は注意しとるですから、 ま、自民党はそれのポストをする、 ま、連立の可能性はあるんじゃないかなと思いますけどね。 あの、でね、えっと、賛成党さんでもう 1 つ、あの、ちょっと新しいニュースというか うん。 あの、富田まゆ子さんが賛成党に入ったんですよね。はい。 スタッフとして入られるみたいですけど、政策立案スタッフだそうです。 成長会長の代理っていうポストで入るみたいなんですけどうん。 ま、優秀な元官完僚でね、あの、非常に優秀な人だからそれはそうかもしれませんけど、まあ、全国のね、百太さんみたいな方は、 まあ、全国のハゲはみんなへえと思ってですよね。はい。はい。あの、このハゲ言うてね、あの、有名なセリフがありますね。はい。 [音楽] いや、ただね、あの、私面白いなと思ったのは賛成党のボードメンバーって 今までそのなんだっけ?あの神さん中心に、え、衆議院議員の 3 人ですね。え、吉川さん、それから北野さんという女性、それから鈴木さん、 それと川さんていう元々あの上さんとずっと一緒にやってきた方がやってたんですけど、 今回ボードメンバーが入れ替わって うん。 あの、神さんと吉川さんはそのままなんですよね。で、え、それ以外のところにね、そのうん と、今、今入ってきたつったら悪けど、今入ってきたそのトヨ田さんが入ってるんですよ。 うん。うん。 これもなかなか面白いってば面白いっていうか、ま、だから神やさんと吉川さんがいれば うん。うん。 いいって感じなんですかね。 あと、ま、賛成党さんは、あの、それ最近までこうスタッフが強くないってことをおっしゃってたんだけど、実際そう関係者がそう言ってるんですけど、ま、そこを増強して、え、そのスタッフである程度、ま、回してこうっていうか、そういう考えな。 あ、ね、旗から見てると、あの、カメラ分かりませんけど、 ま、あの、その外から、外から見てると、ま、賛成党は神さん、え、独裁体制に見えますけどね。 [音楽] うん。 ただなんか全然違うんですよ。て梅村さんが一生懸命言ってましたけどね。梅村さんも実はボードメンバーに入ったんですよ。 おお。 だからその辺は、ま、要するにあの神さん中心であることは間違いなくて、神さんと吉川さん うん。 で、え、がっちり組んでいて、ま、それ以外の人はボードメンバーも入れ替えるっていうことのようですね。 ま、どうやってボードベを決めてるのか決めてないのか、これ、これなんかも神さんの独勝手にお前ボードベ、お前はちょっと外れ。これ神さんが全部決めてるようにじゃないですかね? どうなんですかね。だからそこら辺もちょっと分かりませんし、ま、他当のことなんですけど、ただま、あの、面白いなと思いましたというのはね、例えばボードメンバーっていうのは うん。 世間でボードメンバーつったら何をイメージするかって言うと、取締り会なんですよね。 あの、 ま、企業で言うと、 企業で言うと取締り薬会、取締り薬会のメンバーってそうコロコロは変わらない。 変わらないけれども人気があるんですね。えっと、企業の場合は取締り役の先任というのは株主総会で決めるんです。 その株主総会で決まった人が決まった人気、ま、途中よほどのことがあれば別ですけれども、ま、 2 年とかその人気を務めてそれでまた回線を迎えるとこういうことになるんですけれどう、 そういうわけでもないのかな。 どうなんでしょうね。 分かりません。これはなんと私はもう藤の塔なんで死知ませんけど、なんとなく これ神さん決めてるんちゃうかなと思いますけどね。 ま、そんな感じもしますね。 うん。うん。うん。 それだから神さん1 人が決めてるんやったらこれやっぱり、 え、ボードメが何おろがどメオはやっぱ神様の独裁という感じはしてますけどね。 うん。まあ、まあ、そうですね。 お前もお気に入りながらお前ちょっともうボートベ引けとかね。で、あ、お前新しいボート入れとか言ってうん。うん。 うん。そんな感じには見えますけどね。わかります。 うん。ません。うん。 ま、でも運営という意味では新しいろんな試みをされてるので、あの参考になるところがあるなという風に私は思ってるんですね。 うん。うん。 で、あの、ま、賛成党さんのもう 1 つの特徴としては、えっと、ま、これは聞いた話っていうか、賛成党に実際に、ま、言いた人とかですね、ま、色々教えてくれる人がいるんですけれども、あの、ま、かなり縛りはきついですよと。 うん。まあ、例えば報酬の 10%あの等に提供しないといけない。 うん。ま、だからその縛りがきついっていうのはもちろん悪い面もいい目面もあるんだけれども うん。 お情報発信とかあんまり自由ではないと。 ま、日本保守は相当自由だから、それを比べてそうってんでしょうけれども、私はね、ま、あの、私たちやっぱり情報発信をずっと仕事にもしてきたから、あまりそこを縛りたくはないけれど、ただやはり党として、え、ま、ある程度おなんていうかな、縛るというところまでいかないけれども指導をきっちりするっていうことは必要かなという風に思っ うん。ある程度はね。 ただ、まあ、私らはほんまにうん。特にこれ言うなとか、あれ言うなとか、ま、そういうことあんま言いませんけどね。うん。はい。 ただ、ま、川村さんなんか好きなこと言うてますからね。 [笑い] 本当に。 はい。僕ら村さんの発言をちょっとそれそれは、それはちょっとやめてください。言うたことないですからね。 私はありますけどね。 ああ、僕はないんですよ。僕はもうさんにはもう、かさんなんで言うてもはいはい。 嘘は言ってますけどね。 はい。 ま、それでですね、ま、そういう中ですから、ちょっとやはり流動化するでしょうね。あの、いわゆる政局がで うん。 それで、ま、とはいえ うん。とはいえ、 新しい総理が うん。 果たしていつ誕生するんですかね?ていう いや、これ10月何か? だから10月4 日はこれ自民党の総裁なんですよ。 ああ、その後にだからあの、 例えばなんだ私これ国会をずっと開かなかったらどうなります?あの石さんが うん、 そのまま総理でいられるんですよ。 なるほど。そういう裏技がありますから。総裁はおるけど総理はまた別という。 なるほど。それは読まれへんかったな。 でしょ。 うん。 国会いて主犯名しないと総理になれませんから。 なるほどね。新しい総裁、 まだ国会がいつから始まるかまだ決まってないよね。 決まってないですね。そ、で、自民党がこんな総裁やるとか言ってんですから全然いつ始まるのか検討つかないですよね。言い加減してほしいですね。 [笑い] 今月はそう だからほとんど今月ないみたいな感じですよ。そしたら 国会が ええ ええ、 この状況だったらほぼほぼないんじゃないですか? そうですか。 だからそういう意味でね、また自民党が総裁だつって盛り上げて、あのなんか自分たちの方に注目集めようとしますけどやそんなこと今やってる場合なんですか?て思いますよ。 1年前に総裁やったばっかりなのにさ。 いや、ほんでも早くね、とりあえずあのガソリンの 暫定率配信だけはもうこれだけはもうとっととやってもらいて本当にそう思う。うん。 ね。 うん。 いや、本当にこれね、いつ会んですかっていう。 はい。だから、ま、タられ的な話ですけど うん。 というよりもそうだな。ま、だから去年の総裁何やったんやっちゅう話なんですけど、とにかくえっとガソリンのあの暫定税率の件もそのまま据末置きになっちゃってますよね。 うん。 で、これだから自民党の人達ってだから本当に何をやるつもりなんだろう。 うん。 私はね、前に記者会見で申し上げましたけどう ん。 あの、ガソリン限税、ま、もちろん大事ですけど はい。はい。 僕は、あの、ガソリン関係で言うとね、車関係で言うと、 ま、経由の あの限税がもっと大事だと思ってるんですよ。 うん。そうですね。 はい。あの、 ま、これは来年度区切りの時にね、やれ、 うん。ま、経由というのは、ま、主にトラックですよね。 で、この、それが、あ、ま、その経由が限定さるとですね、 いわゆる流通業界はものすごい助かるんですよ。 そう思いますね。 はい。で、ま、皆さんもご存知だと思いますけど、あの、もの値段というのはね、もちろんそのコストがかかってますけど、その中の物の価学を決めるのにやっぱりこの流通コストっていうのは相当大きいんですよ。 で、やっぱりそのものを運んでいくのにその科学にプラスされていく。 で、ところはその流通のコストが下がるとですね、当然、え、物価が下がるわけですよね。 で、やっぱり今もうあの物流はものすごい、ま、厳しい状況ですから、ま、これを下げてやる、下げることによっても日本経済ものすごい楽になるんですね。だからそういう意味では、え、経由の限税の方が重要と僕は思ってます。でも経由の限税をするためにはですね、早くガソリン限税をしないと。 うん。そうですね。 はい。 まあ本当に何なんですかね。一体ね。だからそういうことをやらないがためにこういうことやってんですかっていう感じしますよ。だからそう再戦だ。次はじゃあ誰がとかみんなその政とかね。 ま、言ってみればその内話の争いとかゴシップが大好きだからそっちに行っちゃうんですけどや作の大事なこと全部ほっとかれてんですけど。 そうですね。あの例えば今ずっと与野党であの人間でてこう打ち合わせしてますけど。 ま、これなんかもね、はっきり言って総裁を理由に、え、引き延ばしも可能なんじゃね、あの自民とは自民はね、いやいや、今ちょっとうち大変なんやと。え、あんたも知ってるやろ。総裁うちパちょっと今じゃ、あのガス権の話ちょっと置いといてちょ、ちょっと今そこまでまだ行かれへんわって言うてね、ま、時間稼ぎに使われる可能性もあるんですよね。議員 はい。 ものすごい国会議員っぽくなってきましたね。なんか ええ、そうですか。 もうやることやらな的な感じになってきましたね。 いや、それやることやらない。M1 にも出られへんしね。 M1回よ。大事なのそこかよ。 いや、そんなことないけどね。はい。 まあまあ本当にね。だから何を考えてるんですかね。と思いますね。 うん。うん。 さて、それで はい。9 番のニュース行きたいんですけれども。ああ、でもま、いいや。 9番のニュース行きましょうかね。 え、はい。 石岩があの国連会に行くってニュースやります。いいですよね。やらないね。うん。 はい。 はい。 えっとですね、では 9 番のニュースです。え、村井県知事仙代のメガソーラ大反対、え、土装は公約にかずというニュースです。 下北進歩によりますと、村井吉城県知事は 3日の定例記者会見で仙台市大白区町 地区周辺で持ち上がるメガソーラーの建設 計画について間違いなく環境破壊につがり 、個人的には大反対だと述べました。え、 死と協力して厳格な姿勢で望む考えを示し ています。 村一時は事業者から説明を受けていないとした上でまずは先代士で頑張っていただきもし認めざるを得なくなれば剣が厳しくチェックすると強調的地への誘導を目的に再生可能エネルギーの発電施設を申請設する事業所 ま、いうのはあのそれに適した適はい地への誘導目的に再生可能エネルギーの発電施設を申請設する事業者を対象に 2024年度に導入しした独自の神勢にも 触れ課税に至る前に座するのではないかと 見通しました。6戦を目指して立候補する 知事戦。10月9日国、え、26日東海表 では土な墓地整備の検討が、あ、争点に 浮上する可能性があります。村一は残念 ながら、え、村一次は残念ながら墓地整備 の権限は市町村長にあり公約には一切書か ないことにしたと証明しました。検討 を継続する思いは変わらないとし、教の方 のためだけにいるわけではない。宗教に 関係なく土装を望む方が県内に いらっしゃる 選挙の中で聞かれたらきちんと答える と語りましたと。うん。ちょっとあれね、 トーンダウン。うん。やっぱりさすがに、 え、土装、ま、ま、これね、ま、ごまかします。いや、イスラム教だけや。日本人も土装みていますよ。いや、いてない。いてない。そんなてない。はい。はい。あ、そんな人いませんわ。ま、もちろん探した 1人が2 人おるかもわかりませんけどね。ま、普通はいませんよね。はい。 あの、ほんまにね、あの、日本人でね、え、土産埋めるってうのは大変犯罪者ですよ。はい。 あのね、えっと、今年の 3 月に私今ちょっと突っ込んで欲しいとこやったな。はい。 だって意味わかんないもん。犯罪者ですよ。 あの犯罪者はあの人殺してその勝手に山中に埋めてそういう意味で言うてるのに。 そう。あ、そういう意味で言うたんですね。そう説明が必要な時点でね、突っ込みにくいですが。 いやいや、そ、頭回してや。はい。 え、頭ニュースに回してます。 はい。 あの、あ、海にしてたら山に埋めたらそれ大概犯罪者ですからね。はい。 あ、そう言うてください。 分かりました。はい。 あの3 月にですね、我々仙台で初めて、え、当演設ましたね。 うん。 あの時に村一何考えてんだと ね。土イスラム京都がねどんどん来るから土装をなんとかかんとかとか土装墓地を作るとか言ってるけども何考えてんだって。 私演説で行ったんですよ。 そしたら後からやはりそこにいたまボランティアの方だったと思いますけれども あそこちょうどすごくあの人通りの多いところで 若い方も結構ショッピングにね来たりして通るわけですよ。うん。 若い男女が振り返ってたってえ土装するって言ってるのって。 うん。ま、あんまよ知らんねやね、まだ。 そうなんですね。だから意外に、ま、半年前ですから、 え、その頃まだあんまり盛り上がってなかったんだなと。ところがね、これ北進法というのは本当にもうこの宮城県においてはもう絶大な影響力を持つメディア。 はい。 この下北進法ですら土装問題どうしてるんやという風に書くようになってきたってことなんですよね。 うん。 で、さてですね、あの、これ宮県知事選挙 まあ、1 番多分強いだろうと言われてるのはこの原職ですね。村一時 うん。6戦目 長いことあってるね。 うん。 6000もしたらダメだ。ダめですよ。 ま、権力的にはちょっとね、長すぎる。 はい。 で、ま、私どもですね、その梅原さんを出してくれとか色々言ってますがいいっしゃいますけど、 ま、あの、まだできて 2年の党にはちょっとなかなか 2 の重いところもございます。ただもちろんいい方がいいね、その推薦を出すっていうことは山坂ではないですけれどう ん。 そう言ってたら和田正宗さんが うん。 立候補法、私に立候補の妖精が来ていますって、あの人なかなかそういう演出うまいよね。 え、それでそのこうするんだ的な空気を作ってたんですよね。 で、どうも田さんを賛成党が推薦するんじゃないかという憶測も流れました。 でもそうじゃなくて賛成党は別の人を出すんですよね。 で、この賛成党さんが出た人はですね、確かこの前の参議院戦出てたんじゃなかったかな。ローレンさんっていう人ですよね。 山陰戦じゃ通ったの? いや、通らなかったから出るんでしょ。 いやいや、ま、あの、最生やめてっていう人はありますからね、別 あ、3 人をやめていうこともありますからね、別に。 うん。違うと思いますね。えっと、 [音楽] うん。落戦したんですね。えっと、この人がそうですね、えっと、出場を検討してると。 うん。 で、このローレンさんていう方は、えっと、ま、外国の方と結婚してらっしゃるんですけど、賛成党の土産県の副会長で牧士をしてらっしゃる方なんですね。 うん。うん。 うん。この方が、ま、出場を検討してると。 うん。 おお。 で、なんかね、ちょっとよくわかんないですけど、神代表が、 えっと、村井と、ま、勝負しますようだとか、水道事業を、ま、あの、どうなってんだとかですね。で、村井さんになんかもつけて [音楽] なんかうん。 ほら、なんか討論しますかみたいなこと。そう、 みたいですね。 それでそれと、えっと、ま、方針をある程度変えなきゃいけないかもしれないみたいなこともおっしゃっているようなんですね。だからまあどうするのかなと。で、 うん。 あの、ま、例えば和田さんが出するっていう仮にそういうことになった時に うん。 賛成党が果たしてそれに乗るかっていうのは結構、ま、実は賛成党に近い人から聞いたんですけど うん。 どうかなって。 ま、神やさんと和わ和田さんの人間関係あるかもしれないけど、ちょっと今の和田さんに推薦をつけるっていうのはうん。 まあ、結構ハードルはそこそこ高いんじゃないかと。 うん。 言ってて、で、このローレンスさんの出場っていうのが急付上してるんですよね。 だ、まだ正式に決めてはいないんでしょうけど、賛成党さんはここでも一気に存在感を示したいということでしょう。しかし 私はあえて言うけれど、これ、ま、村一時は全く私もその賛成しないこといくつもやってます。 なぜなら、ま、私からすればですね、そもそもあの、私が小池劇場を批判する本を出した時、その時村一時のことも批判してんです、同時。うん。あの時にね、東京オリンピックについて小池さんがまたわけのわかんないことやって引っかき回したんですよ。 うん。 あの時にね、あの、東京オリンピックやるのにお金が爆大にかかると うん。 私が見直してやるって小池さんがね、言って知事になった時に、土知事になった時にですね。 で、その1丁、2 丁ってお豆腐じゃないのよとか言っちゃってね、あの、東京オリンピックでありながらところにその、ま、 あの、試合のうん、会場分散させると うん。 いったわけなんです。その中で宮城県で確かね、ボートだったかな。なんかそういうもののね、ま、結果その宮城県で確かやったんだと思うんですけど、 やるという話 があって うん。 で、それは宮城県側も負担が増えるわけですよ。 うん。うん。 で、そのことが県民には十分に伝わってなかったんだけど、メディアはあの時に、ま、小池さんのやってることは素晴らしいと絶賛してた。この県民負担どうするんですかという話があり、 で、これは村一知事とどういう話をつけてんのかなということで、 え、ま、探ってみたところ、 小池さんの当時特別顧問だった、ま、この人は維新と非常に近い関係の人ですけれどもね、 あの、慶大学で教えてるこの人がですね、村井さんと うん。直にメールでやり取りをして うん。 それで東京都が面倒見るからと うん。 いう密をしたの彼ね。 彼です。密躍をしたのではないかと。 いう、そういう、ま、情報が出てきてですね。で、村井さんにそのメールを公開しろと うん。 言ってたわけなんですね。私も、ま、もちろん言ってたし、当時の東京都議会の自民党も言ってました。 うん。 ただし、もう村井さんはとしてそれを出さなかった。 うん。な んでここ問題になるかっていうとですね、東京都がこっそりもうそこお金とかちょっと面倒見るからさ、これいいこれ違法なんですよ。うん。うん。 自治体同士でそういう自取引するっていうのは。 だからこういうことも、ま、含んでた人なんで私は村井さんは全然評価してないんですけど うん。うん。 ただですね、 もしここで和田さんが出るとかロイヤローレンさんが出るま勝てばいいですよ。だけどそうするといわゆる保守表ってやつが割れるんです。 うん。 そうすると立憲民主なんかが担つぐ方の左の知が知事候補が有利になる可能性がある。 うん。うん。なるほどな。 うん。ここはま、ある程度踏まえないといけないですね。その ベストな人っていうのを担いで出せればいいですけど、あの、勝てればいいですけども、そうじゃない限り、ま、ベターな選択はどっちなのかというとこですね。うん。難しいね。まあ、今回ね、結構この宮店、え、宮城が注目されてるのはですね。 うん。 え、ま、これ、ここにもありましたように村さんがですね。うん。 え、イスラムの土装を認めようと、 ま、県としてね、ま、これとんでもない発言でね、これはで、 ま、土装認めとか、土装墓地を作るというようなことまでも おっしゃってたわけですよね。 はい。はい。え、これはね、今その日本の移民問題、あの、特に移民問題はね、ま、大きく、 ま、たくさんあるんですけど、ま、あの、 ちょ、ちょっと待ってくださいね。どうぞ喋っててください。 問題ですね。え、それとあのイスラム教ですね。あのスライスラム教が増えていってですね。これやっぱり日本の文化それから伝統考え方思想これとも全く一質なもんでね。 で、これがどんどん持ち込まれて、え、 これがある程度の勢力を取るとですね、 勢力をとやっぱりこう日本社会に与える 影響すごく大きくて、で、そのあのその イスラム教がですね、やっぱり日本人と ほとんどこれあの受け入れられないって いうところは1つがやっぱり土装の問題な んですね。ま、食生活の問題もあります けど。で、ま、この土装というのはね、ま 、昔は江戸時代とかには、ま、日本も土装 してましたよ。うん。たも仮想はやって ましたけど、ま、土もありました。で、だ からだからところは近代化にしたってです ね、やっぱりそのあのその数も増えていく 。そうするとやっぱ日本国土が狭いですし 、それからさらにその土装ちゅうのはね、 結局完全に土に変えるのにね20年か30 年かかるんですよね。すごい時間がかかる 。で、その間にやっぱりその、ま、色々 A 生もいろんな、え、問題がありまして、で、やっぱりこの土装がどんどんどんどんこう減ってしてですね、今ほとんど最近は土装はないですよね。はい。ま、今土装があるのは、ま、ごく恋愛的なもんでありますけど、ま、ま、 99.99%もう仮想ですわね。 ま、それが今日本の、ま、社会になってる、なってるわけ、そこによっていや、土装すると言うてねで、今もう強烈な、猛烈な勢いでやっぱイスラム京都が増えてますんで うん。うん。 やっぱこれがその認められるとですね、これ、ま、よく僕らありの一決って言うんですが、これはね、あの一血どころじゃない。相当でかい虫の一血ですよね。相当大穴が開きます。 で、これが宮合県でそういう前例を作ってですね、え、土装墓地を県が提供するということになって代々的に、え、土装が行われるとこれはね、日本各自でもその流れが起きますよね。 そうね。 そうするとこれ厄介なことなるんですよ。やっぱ色々。え、私たちはこれ大反対です。 で、ですから、え、今回これ結構ニュースでも取り上げられて、で、この今回の村井さんはですね、 ええ、 相当発言が交代してますよね。 そうですね。 はい。 で、この人はね、なんか 急に今まで県外言うてたのに、残念ながら墓地整備の権限は市町村であり、公的には一切書かないことにしたと。え、つまり今までは公約みたいなこと言れとったので、それはも書かないと。 で、それさらにイスラム教のためだけにやってるわけじゃないとかね。 何を言ってんですかね。 宗教に関係なく土装を望む方が県内いらっしゃるっていいほとんどいないです。はい。 うん。 そのね、それ探せは 1人2人いますよ。でもね、あの 1人2 人のためにね、法律を変えたらあかんのですよ、やっぱり。 だから、それはね、あの、少数のためには大事ですよ。 でもね、やっぱりね、 100万人もおる中でね、1人2 人がね、俺はこうやりたい言う方じゃ、それでその 100万人の意行を無視してね、その 1人2 人のためにやるっていうのはね、これは少水権をいわゆる尊重するということとは全然違いますよね。 [音楽] そう思いますね。あの、この人ね うん。 数日前にね、やはりこの番組で、え、ご紹介したニュースなんですけれども、こんなこと言ってんですよね。 どんなことを言ってんですか? いいですか? はい。 えっとですね、宮城県の村一知外国人との強制。ま、これは絶対必要だって言ってんで、 絶対必要かわからないけどね。はい。 それで、それで日本人は一度海外で生活し、差別などを経験すればいい。 ほ、あんたも1回海外行ってみた。 それでね、これ多分高橋一さんだったと思いますけど、この人の経歴見てみたけど、お前海外行ってないじゃないかって。 はい。 って言ってましたけど。 はい。 まあ、こんなことよく言うわという感じでね。 もう、あの、言うてること小学生か中学生ですね。 ありえませんよ、こんなこと言うなんて。うん。 それでね、あの、何を、 何を言ってるかって言うとですね、あの、この人はですね、そう、そう、そう。ちょっと待ってください。えっと、土装が可能な地のあの整備に意欲を示してると うん。うん。 まあ、こういうだからで、宮城県現地選挙があるとで、立憲民主党は見議員の女性が出るんですよね。 うん。 うん。ま、そういうこともある中で色々聞かれてで、あとや、あの、自分はね、えっと、そういう他多分化強制が日本にとって絶対必要だと思ってるんだと うん。 言ってるんですけど、何を言ってんでしょうね。この人も本当に びくすね。日本人はもう1 回外国にして差別を1 回味わってみろと。なんでやれどういう意味それ?味わったらどうなんのそれ? じゃあ聞きますけどね。村 いやいや、村さん聞きた。味わったらどうなるん?はい。 ね。 うん。 で、例えばこれね、おかしな話なんですけど、じゃあ 2つ私村井さんに言いたいことがある。 1 つはじゃあ日本人がですよ。それでうん。 この国はとんでもないなと。 うん。 飲める水が水道から出てこないじゃないかと。これは俺たちにとってはもう絶がいいと。日本人にとってはね、全部飲める水を水道で供給しろと言ったりとか、 あるいは学校給食とかね、もうそういうもので味噌汁出せと。俺たちは味噌汁がないとご飯が食べられないだ。 うん。どうなんですか。 うん。 もうただのおかしな人としか扱われないですよ。村井さんこそ外国行ってみたらいいと思う。一般人として。 うん。 それからね、もう1 つじゃあ例えばですよ、日本人は多くの人が外国に出て長くお暮らしの方は大なり小なり差別経験してますよ。やっぱりね、あのアジアに対する差別っての本当に根強いから。 うん。ま、これはま、あの欧米ですからね。 欧米で。 うん。 そう、そうなんですよ。で、太田さんおっしゃるように、じゃあそれ経験したらどうだって言うんですかと。 うん。うん。 それ経験して帰ってこられてる、日本に帰ってこられてる方や在外のままろんなことをね、ま、政治的な発信だとかあるいは我々の応援だとかしてくださってる方々みんな移民は抑制しろって言ってますよ。 うん。実際ね、ないです。 ヨーロッパとかアメリカ行ってその移民で国が壊れてるはあ、実際見たら よりね、 やっぱり日本は意味入れたらあかんと余計思いますよ。 思うんですよ。 はい。 ね。 うん。この野さんちうのはもうお花畑の中で行きとね。 だから百太さんが言うそのあれですよ。 万会場かもっていうね。 うん。 あれですわ。 そう、そう。あの70 年白でね、なんかすごいもう本当にね、あの世界、世界の人からやってきてわ。これでみんなで仲良しえ本当にね。あれ万博 70年の万博会場は 作りも 作り物ですわね。はい。はい。 それとね、もう1つあるのはね、じゃあ こんにちは。こんにちは。 東の国からこんにちは。こんにちは。西の 国から1970 年のこんにちは。こんにちは。こんにちは 。握手をしようでね。これもう何年前の話 ?この時はね、もう日本人わあ、外人や サインしてもらおう。 普通の一般人にね、外人の一般人に再してやったって意味には喜んどった。そんな時代ですよ。ほんまにね。はい。でね、 [笑い] 1970 年頃っていうのは日本から外国に行く人が 100 万人を超えたって言ってニュースになってたんですよ。たった 100万人ね。 ね。そう。今、ま、あの、えっと、今っていうか、ま、今年なんかはそう多くはないんですけれども、みんな日本人がお金なくなってるからね。うん。 だけど、えっと、コロナの前で大体 1800万人ぐらいですね。 18枚増えた。 あの、1970年というとですね、まだ1 ドルが360 の時代。確かそうですね。え、 あのドルの持ち出しなんかも非常に規制されとった時代なんですけどね。 そうですね。で、あの頃はね、小学生でしょ? うん。 僕は中学生。 あ、そっか。私はあの、まあ、父の実家がね、あの、奈良にあったからなんですけれども、夏休みになったらもう万博に行くってのが楽しみでしょうがなかった。小学生ね。 うん。うん。でね、余談ですけどね。 うん。4 月に万博開幕したじゃないですか。 うん。 もうそれから夏に行くまで楽しみだから。 うん。 弟も私もしょっちゅ太陽の塔の絵を描いた。 [笑い] 楽しみでしょうがなくて。 そうですか。 そう。それぐらいあの当時は万博っていうのはもう心待ちにしてたんですよね。 うん。 ま、それで、え、そういう時代だったわけですけれどもね。 じゃあ、例えばですよ、この、村井さんおっしゃるように外国の方が来ました。その人たちの文化、習慣、宗教に合わせて日本人がその何かを変えたとしますよ。 で、彼らはおよかった、よかった、居心地良くなったってなるかもしれないけど、じゃ、例えば そのバーターとして日本人がその国に行ったらその国は変えてくれるんですかって話。例えばじゃあそうですね、極端な例としてサウジアラビアから人が来たとしましょう。ま、幻格なイスラム教ね。 [笑い] 日本が例えばじゃあそれ多分書き合わせだからって変えたとするじゃないですか。自治体なりなんなりがじゃあ日本がサウジに日本人がサウジ行ったからって変えてくれるんですか? うん。 て話ですよ ね。 うん。 もうわけが分からない。あとね、やはりこのイスラム京都の問題って最近ネット上では結構いろんなところから発信がされてますけど、あの日本人は昔から実はイスラム京都が少数ですけどいるんですよ。 うん。 東京の代々木には東京ジャーミーという 日本最大のモスクがあります。それから神戸にもすごく大きなモスクがあって、 え、古くからあるモスクっていうのはその 2 つだったんですよね。で、東京ジャーミはね、できたのは戦前ですよ。えっと、ちょっと待ってくださいね。で、これをね、作った人たちというのは、えっと、東京ジャーミーですね。これはですね、東京ジャーミー。 [音楽] 確か ま、大昔だね、とにかくうん。 大昔です。 うん。で、 それで うん。 これロシア革命で逃げてきた人が 作ったんですよ、確か。 へえ。ロシアにもらう京都おったよね。 あの、トルコ要するにここはトルコ系のモスクなんですよね。あの、東京ジャーミって。 それで私ね、このモスクに取材に行ったことある。 です。もう10年以上前です。 うん。うん。 そん時に東京ジミのお方がですね、 え、その創設者の人の、ま、ご主孫というか の方 にあの呼びかけてそこに来ていただいてたんですよ。 うん。 それでね、その方のご先祖ともうその方自身はもう日本人なんですよ。日本人なんですけど、 えっと、その方のご先祖はロシアか革家で逃げてきた トルコ系の人。 ま、あの、あの、ソ連、ま、旧ソ連というのはですね、あの、いわゆる中央アジア相当た広いね、あの、そういう あの、色々渦ニスタとか色々ありますけど、あれはトルコ系ですからね。 はい。そうです。 そうなんですよ。 で、確かね、あの、そうなんですね。で、ま、何が言いたいかと言うと はい。何がいいですか? その神戸の古いモスクや東京 にね、 ずっと古から通っておられた、ま、少数のそのイスラム京都の人たっていうのはもう日本にかなり同化してますからうん。 はい。 こういう人たちは土装を必ずしも望んでないわけですよ。日本の社会の変化と共に生きてきて来られてるんで、別に土装土装土装って言ってないです。問題はニューカマーの人たちなんですよ。 ここに来て日本政府が移民政策を取ってドっと入れた。 うん。 を強く主張してるっていうとこなんですね。 はい。あの、これね、例えば 本当強制っていうのはね、あの、限度があります。あの、やっぱり 5にいれば5 にしたいっていう日本ありますけど、 やっぱりそれ普通のね、もっと単純に考えて、ま、あの、家を考えたらいいんですよ。 うん。 家にね、例えばイろがやってきたとしましょうね。 で、やっぱり相ろ中はね、やっぱその家のその家で生活させてもらうわけですからさせてほね、その家の敷たりにしうのは当然ですよね。で、下でおばちゃんがですね、ご飯作ってくれたらやっぱそれをで食べるのは当然ですよね。あ、俺これ嫌いやからもうこれ出せえとかね。もそんなこと言うたらお前そんなやった出れてくれよと。でねもうもうその人の生活をね、その家の生活合わせってうのはもうい相ろとして当たり前ですよね。 例えばあの、ま、今回教徒ですね。うちはこんなことやりたい。 このやりてじゃあ日本法律帰ろうとまいや帰ったとしましょう。ほ、例えばほんね教とかがたくさんやってきた。ほんなね。 そうですよ。貧共闘のために帰えるんですか? もうちゃ牛は食わへんからこれもうもう乳品とか全部やめろとか後ろのほそれまたそう買えます。これまたもね。 [音楽] はい。 ヒはね乳品はまあまあ食べるんです。 あ、そうですか。はい。まあだめであのモルボ教やってたね。モルボ京都はもう酒飲ません。コーヒーのも飲ません。ま、色々教会が厳しいよね。 え、1むちゃ1 分多彩でやってますからね。ま、1 歩の宗業って結構あるんですけど、1 局もそうですけど、ま、そんな風にね、いちいちどっかからわってやってきたら、分かりました。じゃあ、日本長買いましょう。別のとこやってきたら、あ、分かりました。じゃあ、日本長こう買いましょう。別ほら、その国どうなりますか? そうですよね。 はい。もうその国もう日本じゃなくなりますよ。もうむちゃくちゃなくなるんですよ。 そうするとね、また的な民族やってうちは成ちは成どう日どうするんですか?これどっちに合わせんですか?これ。 そうなんですよ。でね、ちょっと先ほどねあの言ってた東京ジャーミンは えっとやはりそうです。ロシア革命が起きてそこに住んでいた海峡都ムスリムですね。ムスリムのそのトルコ系の人たちがま、逃げてうん。うん。 来て うん。 えっと、1938 年に落式が行われてます。昭和 13年。 なるほど。 それでね、うん。 私さっきね、名前が出てこなかったんですけど、ロイジェームスって方がいいたじゃないですか。あ あ、いや、いや、 ロイジェームスさんってなんかアメリカ人みたいな名前なんですけれども、実はこの人はトルコ系なんですよね。 うん。うん。 で、元本名は ま、これも全部ね、当時あの、あの、ひっくるめてあの発景ロシア人と言ってました。 はい。そうです。で、あの、えっと、タール人ですね。 うん。 うん。で、お父さん、ロイジェームスのお父さんが東京ジャーミーのイマームだったんですよ。 うん。へえ。宗教指導者やね。今ですね。だから、ま、そういう方たちででも日本にずっとそのあ、なんていうか 住んでね、日本化しておらん。ロイデム若い人知りませんよね。 そうね。私ぐらいの年代がギリギリかな。 はい。 ええ。 うん。 そうなんですよ。 それでそのロイジェームスさんにつる方も、あの、私は東京ジャーミー取材に行った時に来ておられました。 うん。 うん。だから元々あの、あそこはそういう白から逃れてきた人たちがね、 え、ま、寄り集まって、そしてうん。 その時ね、おっしゃってたのはね、それを日本人が支援してくれて作ったのがこの東京ジャです。 なるほどね。 それそうですよね。ある程度のその、ま、財がないと作れませんから。だから日本人は昔から優しいんですよ。 そういう文化教徒に対してな んで日本人がさ別的だとか言われなきゃいけないの?冗談じゃありませんよ。 そうですよね。例えばあの、ま、これ発系ロシア人と言いまして、あの、 ま、ロシア革命良かったで、これ発系言うたら白人系ちゃいますよ。 つまり、あの、ロシア革命っていうのは軍 と言いましてね、あの赤い旗持ってえで そのやっぱりこの共産主義に反対する、 あるいは共産主義から撃された人たちは いわゆる、あ、赤に対して白という風にで 、それで発景と言われてね、で、この時は ね、あの、おそらく当時の、ま、神聖ソ連 ですね。 ま、それまでロシアでこっからですね主義にされてあるいは共産主義に反対する人がみそのロシアまソ連ですね。ソ連からみんなヨーロッパとかアメリカとか日本にみんな逃げたんですよ。で、これはみんな発景ロシア人と言いましてで、この時はま、ヨーロッパ、アメリカ日本にもたくさん逃げたんですが うん。 あの日本はそういう人たちを受け入れてます。 で、ま、え、ま、偉大なピアニストとかですね、そういうのが日本の文化にもうた記をしたこともあるんですよね。 [音楽] で、あの、日本はその後にですね、え、 ナチドイツが誕生した時にやっぱりナチ ドイツが、え、東のユ大臣あるいは国内の ユダ大人をね、大量にその白壊したんで、 それが皆そのシベリア鉄道を通ってね、 とにまあ逃げてで、ウラジオストック あるいは日本に日本を経由してとアメリカ に防名しようとした。 で、この時にですね、え、日本日本は大量のやっぱユダヤ人を、ま、受け入れて、 で、そっから、ま、も、もちろん日本に住んだてもいいますけど、そっから日本経由でアメリカにもう、もうただな何万人いる人がもう防衛して命を助かってるんですよね。そういう意味で日本は本当にもう昔から、え、優しい国なんですよ。 そう思いますよ。でね、ま、ちなみにその先ほどのロイジェームスさん自身は東京生まれなんですよ。 江どこのあの言葉そうそうペラペラでま、あの江戸っこ弁でしたよね。 で、ま、そのようにしてその少数の方がね、何らかの理由で日本に入ってこられてうん。 あの昔前から先後に活躍落した、え、大手スタルヒもあれ あ、そうでしたね。 スタルヒンも発見、 発見ですよね。あの、相撲の台本はそうでしょ。 ああ、そうですね。 ええ、だからそういうスポーツ会とか芸能会とかには随分ま、わゆる発見し、ま、逮捕は今月ですからね。 ああ、そっか。日本人でしたっけ?親が片を。 うん。そうやった。 あ、なるほど。ま、そういうね、え、方々が随分おられたんですけど、 みんな日本人になってるわけですよね。だからそのどうしても俺たちは土窓なんだとかって言わない。で、これやっぱニューカマーっていう存在は、ま、まさに移民なんだけどうん。 例えばね、日コリアンの人ただって、え、ま、在日コリアンと日本人との関係ってのは非常に複雑なんで、一言では言えないけど、でも戦後のこの時間をかけて 在日コリアのかなりの人がね、もう完全に日本化していってるわけですよ。だってもう今 3世、4世の時代ですからね。 はい。そうですね。 もう自分日本人だっていうアイデンティティで あのお暮らしの方が相当多いしね。日本に聞かした人も相当います。 一生なんかはね、そうやっぱり韓国人の暮らしを相当なっちゃう、あの、 あの、かなり頑張って、え、こだわってましたけど、 [音楽] こわってました。もう、 ま、もう3世、4 生、もう食生活から何からまでもうほとんど日本人です。 日本人ですよね。それから結構日本で、ま、成功してる人も多いから、今更その韓国人だっていうアイデンティにものすごい個出する人はいないし うん。それから、あの、我々の世代より ちょっと若い世代なんかはですね、むしろ 韓国に行ってめちゃくちゃ差別されて、 もう絶対嫌だって言って、やっぱり日本の 貴族意識ものすごい強めた人が多いんです ね。だからあの先週直後はね、やっぱり 日本人とそのま、いわゆる在日の人たちの 間は相当しいもんがあったし、ま、その後 もね、え、色々ありますよ。うん。 ありますけれども、だんだんだんが、まあ 、なんとかこうどうかっていうかですね、 してきてるわけじゃないですか。 か、そこに今問題なのはまた新しい人が入ってきてんですよ。 うん。 だから在日地のね、やっぱ知人なんかに聞いてもいはすごいですよと。 もう韓国、ま、いわゆる韓国人度が高いからもう我々なんが全然そのうん、 あ、なんていうか立ち打ちできませんよって感じのことに言いますよ。 だから私たちは前からね、もう私はもうさ、 20 年前からの次論なんですから、意味例えば 20年前にね、 もっといか1990年30 年前やね、あのうん。 ま、当時朝まで生テレビなんですけどね、大島さんがやってる時、うん。 あの、この時に1 回ね、移民問題やったことあって、たま、私は朝見なんですけど、たまたま見てた時にね、いきなりこう言ったんですよ。え、皆さん、え、 移民は賛成か反対か手上げてください。私賛成、私反対。 うん。 ま、こっから議論けます。おい、乱暴やなと思いました。これ乱暴すぎるなと。 0か100 かで考えたあかんやろと移民っていうのはまずとだから移民がね 0 ちゅうことありえない。どうしよね。じゃあ、え、移民を入れるにしてもどのぐらいの量でどのぐらい質が大事やのに まず賛成と反対に分けて議論させてね。うん。 こんな乱暴な議論ないよと思いますけどね。未だにそうです。 未だにね、は質と量が問題なんですけど、それをあの有識者とかそんなんで議論したってのは私聞いたことないですよ。 うん。うん。うん。うん。うん。 やっぱりね、入れてはいけない人がいます。 そして入れてい人でもどのぐらいの量は適正なのかっていうことを全く誰も言いませんよね。 ですからね、あの神さんにつも 10%や。されたらや5%やとかね。もう それだから本ん当経験がねないなっていう風に思いますね。 で、さて、そういう中でですね、この、ま、宮城県地選挙も行われるわけですけれども うん。 多分だからこの村井さんって人は、えっと、自衛隊出身でその後あの松下政塾かな確かそういう経歴の人ですよね。 うん。 で、かなりそのうん、そうね、その東京オリンピックの時に、え、ちょっとその小池さんのブレーンといろんな密があったのではないかと、ま、されたわ。 [音楽] わけだけれどもその人なんかもそうですね。どっちかっていうとまあ外し歓迎じゃないっていうタイプの人だから まさんてのは何を考えてるとかよからあります。 うん。そういう人と仲良くしてると。で、まととりあえずですね、私はま、その東北地域がろんな意味で地域を活性化しなきゃいけないって課題が多いことはこれは承知してますよ。 うん。 でもそれは外国人だとか外師をどんどん入れることなのかな。 うん。 と思いますね。 ただまここでちょっとあの見出しになりましたようにえ、メガソーラー結局は大反対とここはまあ評価できるんじゃない? うん。そうですね。それは大反対でうん。 [音楽] にね、メガソーラーなんてい加減にしてほしいですよね。温泉。 あ、僕知らないですよ。 ほって書いて温泉っていうですね。 うん。 うん。うん。 ここはええ街なんですか? いい街です。いい温泉場です。とても。 うん。 ま、この秋町のメガソーラー検察計画と言て間違いなく環境破につがり、個人的な大判断やつの述べと、え、死と協力して、え、 C とね、協力して厳格な人で望む考えを示しましたと。 ま、これはね、 ま、評価できるじゃないですか。 うん。やっぱり、あの知事がね、 それは正しい 知事がやっぱり目はダめだというね、あの名言するっていうのは、ま、知事にどれほの権限があるかってのは別にしてね、やっぱり知事がこれは反対だっちゅうことを表明するっていうのはこれ大きな問題やと、あ、大きなことやと思いますよ。 うん。うん。 うん。 ただこれね、あの土装に関してね、ま、市町村の問題だからて確かにそうなんですけど、市町村が条例で決めてるかどうかが問題で、日本は例えば仮想しなさいって法律はないんですよ。 あ、そうなの。 だから土装が絶対ダメじゃないんですよ。ここが日本の非常に難しいところで、で、それぞれのあの自治体が、 え、ま、これ決めてるんですね。 うん。 だけどこの前の上さんの神戸市会議員の上さんの話によると神戸市はあのそれを条例で決めてるから神戸市には土装墓地は作れないんですって という風なことを聞えばうん 剣も同じことできんじゃないのと思うんですよね 県の条例でねえ まだけどこの人はどっちかっていうとそのどんどん作ってこうていう公で作ってこうって考えるんですね。 あの、土装に関してはね、私ちょっと思い出があるんですけど、思い出ることないけど、え、私は高校生の時からもう 50年前ですね、 あの、ま、百竹、え、うん。あの、百竹 1 等の墓ってありましたね。ま、山のちょうど鉄にですね、ま、山ちっちゃい小山ですよ。で、そこにね、かなり広い地があって、そこに、え、百竹の墓がいっぱいあるんですよ。で、ま、もち男のような、ま、一族たくさんありますからね。 そこにあってでそこでバーって色々高校の時にその墓参り行った時にですね、このね、いくつか小山、小山というかこんもり盛り上がったとこあったんですね。で、これお父ちゃんこれこれた。あ、これ土装したとこやって。 [音楽] へえ。 あ、 そんな割と近い過去。 まだ盛り上がってるから。 うん。盛り上がってるんだよ。ほらね。へ え。 盛り上がってるところがね、もうだいぶごボっと盛り上がってへこのでうちの父ちゃんがあ、これはもう 20年から30 年したら結局、え、おをま埋めてますからね。もう腐ってね、腐って流れてその小山ポっと盛り上がったのがドーっと落ちて で、これがもう何年かしたらもう完全にもうピタッとなるんだ。 うん。そんな近い過去ですか? ま、近い過で50 年前にだから土装して、え、まだこれしばらくまだその 10 年か以立てないと言ってましたから、ま、だから 60年70 年前は、ま、土装ちゅうのもたまにあったんですよ。 あったんですよね。そうですよ。私もあの田舎でね、やっぱ土装したあれ見たことありましたけど。 ただね、その土装でもその 2 割買ってるメタルできます。やっぱりそういう、ま、うちなんかはだから和歌山なんです。 和歌山のそういうそのもうその辺が一角はその 100 たけの持ちやったんでま、そういうとこで埋めることはできたんでしょう。ま、そこら中に勝手にま、埋められませんよね。あの例えば 70年前とかそうなもね。 はい。 私が見たその土装したんだよ、あそこはっていうところはもうペチってなってました。 うん。うん。うん。うん。うん。 で、あの確かにこう土饅じっていうかね、作るんだけどもうどんどんどんどんそのうんうん。 ていう そうそう。あれ最初からピッとするとね、 そこだけボコーンとへこいますから。 なんか最初からこう盛り上げてるわけです。ほんでそれがポコでへこんで、ま、大になるということですね。はい。 え、江戸時代はね、あの、棺毛っていうのは、あの、いわゆるあの座いやつですからね。あの、桶みたいな、桶みたいなに人間座ってるんで、座ったまは寝て、そので、いつもこのあ寝る寝る横にしていうお金になったんですけどね、昔はもうだからあの、筒型のに、え、死体はこうやって座ってるわけですよね。 はい。ま、どうでもいいんですけどね。 はい。 ただ江戸時代から仮想はしてました。 うん。 うん。 で、さてですね、その移民問題ね、我々も 10 ペ者1 区でしたかね。大かな。あの、え、ちょっと、ま、 10分1 回なかったかもしれませんけどね。あの、自分が死んだ時にですね、え、こっそり友人に頼んどいてですね、自分のそのあの うん。ああ、この前聞いた花火。 あ、花火をね、服の中に花火いっぱい仕込んでね。 で、あの、みんな仮想して燃やしねがバババって、もう 3 列がみんな驚いたね。ま、そういうしたバカバカだけどね。 百さんやんないでよ。 やりかねから あの今はもうか仮想でもあるこういうその部屋にね、密し部屋に入れますから花火が爆発しても誰も聞こえませんよね。はい。 あ、誰やったかな?あれね。はい。うん。 なかなかね、言うなるやつがおったんです。時代にね。 はい。 さて、それでですね、 ま、この移民問題私たちももうちょっとこうもっと強く訴えてかなきゃいけない。 いや、これね、あの、ま、私たちは特に限税、最、そして移民政策、これはもう非常に今の日本の、ま、もうもちん他にもたくさん問題あるんですよ。特にやっぱりこれは、え、大きな問題やと思ってるんですが、特にそん中でもね、移民問題というのはね、これ後戻りできないですよ。 そう思いますね。 あの、現ちうのはいざとなったら納やれるで最エネかっていざとなったらもうえいやっと言って法律変えてね、あの突然 え、じゃあ今ある最のパ陽コプパ全部なくてしまえちゅうね、ま、強引なことやれるわけです。ところね、移民政策だけはね、もう日本が変用してしまったらもうね、どんな法律を持ってしてももう元には戻らないんですよ。 そういう意味では、あの移民政策というのはもうあの日本国があ、今のこの形で残るか残れないかっていう最も重要な問題なんですよ。 さて、それで うん。 それに関係するニュースを2 本ご紹介します。5番のニュースです。 まず はい。 5 番外国人受け入れスピードとペースの調整を鈴木ホーム大臣。 朝新聞によりますと、外国人受け入れ政策 の見直しに向けをまとめた鈴木啓介法務 大臣が今月1日、朝新聞のインタビューに 応じました。政府を上げて対応するため、 今後強力な権限を持つ党や外国人政策の 担当大臣を新設する必要があるとの考え を示しました。鈴木市は日本が移民国家に なることはないとしつついやもう移民国家 なんですけどうん。 今後は高度人材や熟連技能者の長期待罪が増える可能性もあるっていやいや、そうじゃなくて、あんたさ、その法務大臣やっててね、可能性もあるじゃなくても、もうそういう制度にしてるじゃんって。 うん。 その上で受け入れ方が急すぎれば社会との摩擦が大きくなるのは欧州の例を見ても明らかだと指摘。最も重要なのは受け入れのスピードとペースの調整だ。それだけじゃないと思いますよ。 スピードとペースって同じ言葉なですか? 同じですよ。一定の受け入れ制限を検討 することに理解を求めましたて。誰が理解 しないんですか?これを一方で差別や 肺災害主義があってはならないのは当然だ 。現在の法制度の中で対応していくとして 差別禁止法制や独立した人権を整備する 必要性は否定しました。ま、これをやり たいのが旭新新聞ですからね。鈴木市は8 月末、外国人政策の見直しに向けすべき 論点をまとめた報告書を公表。これまでの 政策は対処療法的で統一方針がないと明記 。総人口に占める外国人の比率が国立社会 保障人口問題研究所が推計する2070年 より早く1割となる可能性を見据え政府 全体で検討を始める時期だとしましたて。 今の制度やってればそれは 2070年どころかまあ少なくとも 2040年には1 割超える自治体結構出てくると思いますよ。もう今だってあるんだからいますか? そうですね。はい。 まあ2040年あと15年後ですね。あと 15年後私が84ですか? うん。 うん。ま、その時私は死んでるかもしれませんけど。ただね、 まだまだ私は死んでるはずや。 ただ、あの、今有本さんはかなり批判的に、え、法務大臣の発言を、ま、厳しく切りましたけど、私はね、やっぱりちょっと鈴木ホ務大臣の発言をね、ちょっと評価したいとこもありますというのはね、やっぱり今のままではダメだというようなことをどうもそんな感じがします。その認識はあるんでしょ。うん。だからね、やっぱりね、それまでやっぱり自民党はそういうその移民政策に関して、え、批判的な発言はほとんどしなかったと思うんですが。 [音楽] うん。 これ若干そういうこと言ってますよね。 ま、そうやね。 いや、鈴木さんだって地元選挙で結構聞かされてると思いますよ。この人神奈川県だと思いますけど。確か あのね、ただね、日本全体はですね、外国人はどのぐらいかこれ分かりません。あの、機かした人間とかそんな入れるとですね、ま、その辺のど、どこ年の線引でって数字が変わるんですから大体 [音楽] 3%前後ですわ、今ね。うん。 で、これ3% のたらね、あの日本全体鳴らして 3% じゃないんですよね。つまり多いとこが 10%を超えてます。 え、もっと超えてるとこもあります。ほんで少ないとこはね、 1% いくとこもあります。だから結構ロタがあるんですけど、ただ 10% を超える地域はですね、ま、はっきり言いまして、もう教育現場もうむちゃくちゃなってます。 めちゃくちゃなってます。例えばね、え、クラス、小学校のクラス 30におって、 え、え、もうそう、そういうとこですね。 でもですね、 代によって皆変わるんですよ。え、 10% ぐらい超えれてるとは若い世代はもう 20%30%になってます。 で、年寄りは逆に、え、数% ということありますね。だから、え、同じ 10%もその世代によってのばらつけもあります。で、そうすると特に若い世代がすごく多くてですね、え、小学校のクラスもう 30人のうち30% ぐらい外国人あるんですね。 うん。 で、そのほとんのが日本語喋れないともうこうなってきたらね、はっきりで教育できません。 できません。ですからね、そういう地域は今義務教育の小学生なんかはもうめちゃくちゃの大困難ですよ。 はい。 ほんなそうすると何が起こるかというとね、ま、教育ものが壊れてることと同時に うん。 え、日本人の中で うん。 教育格差が怒られます。 まあ、そうですね。 はい。ですからね、あの、もう私立小学校、ま、やっぱり外国人は私立小学校入ってるの少ないですよね。 で、だから私立小学校といわゆる高立小学校の間では、え、同じ日本人でも学力差がわーン出ます。 うん。 つまりね、意味で格差がね、より一層広がるという、ま、そういう、ま、問題もそうそう、その問題は大きなそう、その問題も生じるということな、もうね、各地で今まで日本人が経験したことないような、え、過去 30年前、40 年前に日本人が経験したこないことがもう問題が起きてるんですよね。 そうですね。 はい。 で、これがさらに拡大して、で、今後 10年後、20 年後に、え、そんな問題も出てきましたかちゅうね、僕ら今まで想定しなかったような問題もいっぱい出てきますよ。 そうなんですよ。本当に もうね、はっきり言えたら日本社会壊れます。 はっきり言ます。壊れます。 あの、想定本当はできてるはずなんですね。だって洗礼があるんですから他の国で。 ヨーロッパでね。 で、さて、その、そのドイツですよ。今何がドイツでも来て、 もうちょっときましょう。でしょ。10% 平均して日本国内で平均して 10%超えるってことは うん。 あの 30%40%の地域も出てきてます。 ま、そうでしょうね。ことです。 そうです。はい。そういうことです。あのねももっと簡単に言いましょう。もっと簡単に言いますと、今大体 3%ぐらいとは言われてます。 うん。 それでもね、今すでに 10%のとこもいっぱいあるんです。 うん。 で、これがね、え、平均 3%が10%になったということは3倍約 3.3倍増えてますよね。ということは今 10%の地域は3.3 倍に増えるということなんですよ。 ということは33% になるということです。 うん。うん。 はい。 これ大変なことですよ。はい。今 13%とこは3.3かけたら大40% になるんです。うん。 はい。 うん。 そういう恐ろしいことになるんですよ。 そうですね。 あの、そのドイツ 10番のニュースいきたいと思います。 さん、ちょっとこれ読んでください。 え、ドイツ、あ、ドイツ 10番ドイツ出業者 10年ぶりに300 万人突破、景気面響くというニュースです。 ロイッター通信によりますと、ドイツの出業者が 10年ぶりに300 万人を超えたことは先月 29 日発表された連邦雇用庁の統計で明らかになりました。 同国では2年連続のマイナス成長で労働 市場が圧迫されています。8月の出業者数 は季節調整前で前月費4万4万6000人 増加し300万人の横に載せました。 ただ季節調整済みの業者数は前月費 9000人の296万人と予想外の減現象 となりました。ロイターがまとめた市場 予想は1万人像でした。事業者かこ季節 調整済みかこ閉じは、え、6.3%の横倍 市場予想と一致しました。年方雇用庁の ナーレス長官は労働市場は以前として近年 の景気の影響を受けてるが安定化の初期の も見られると述べましたということです。 ほんでの前この記事にあるですね、季節調整ということは何回か出ましたけど、季節調整というのは季節調整とは自系列のデータから季設変動を取り除いた値にすることを言いますと。 この季節変動というのは天校社会的習慣や制度によって毎年ある時期だけ値が増減することのことを言います。 ま、これ日本であまりピときませんけど、外国ではやっぱり宗教の習慣とかそろんな問題でその季節によって、まあ、急に需要が働く需要が伸びたり、供給が減ったりとか、ま、こういうことがあるんでしょうね。私はちょっと、え、日本人なんで、その辺はちょっとピット来ないんですけど。 そうですね。あの、出業率が 6.3倍ですね。で、 え、6.3倍ってどういこと? あ、違う。6.3%失礼ね。6.3% ま、日本のだから倍ぐらいなんですかね。 あの、ていうのはドイツの人口って 8000万ぐらいですね。8000 万ちょっとで日本は 1億2000 万超えてて、日本の失業者って 200 万人いるかなっていうぐらいですよね。 ま、そういう状況からすると うん。 300 万の出業者って結構多いと思いますよ。 うん。 でもこれも不思議なことだよね。 うん。 あの200 万人が必要してるということは、 ま、単純にロスが単純に 200 万人修業してるということはこれ労働者入れる必要ないでしょ。 ですよ。 はい。つまり日本は労働口が足りないから言うて足りないからて 200 万人出業してますけど使ったらよろしいやとな。まあまあ強引な単なる数合わせで言えばねこと言うとそういうことにもなるんですよね。 うん。 うん。それからまあね、いつも百太さん言ってるように 103万円の壁とっ払っちゃえば 440万人ですか? そうです。 新たにね。 はい。 ま、だからそういう意味でも、ま、日本でやってることもおかしな話なんですけど。 ああ、これは計算できてませんけど、あの働き方を突っ張らってしまえば、まあ、 100万円、200 万の労働者はすぐ生まれますよ。うん。 はい。 うん。 で、さてね、なんでここでドイツのこの話を出してきたかって言うとですね、もちろんこれ一時的なものかもしれませんけれど うん。 あの、 2年連続マイナス成長だと、 ま、ドイツはね、ヨーロッパの中で 1 番製造業が盛逆国ですけど、その逆なせ国のドイツがやっぱり製造業が今圧迫されてるというね。 [音楽] はい。そうですね。でね、これね、あの、ま、時寄り話題にするあの、例の NHK の日曜討論じゃなかったかな。日曜討論じゃなくて、あの、土曜日のサなんちゃらってやつだったかな。 うん。 それに出た時にね、あの、この、ま、あの時は参議院選挙の前でしたから、参議院選挙で総点となることの 1 つは、え、物価高対策ですって言っていながらですよ。 まず最初にNHK が作ってきた大パネルはですね、日本の財政っていう話なんですよね。日本の財政はこんなに大変だと日本こんなに借金があるんだみたいな話から入るからもう物価高な話をする前にあの要するに視聴者の気持ちをうん。 こう縮ませようというそういう意図でやってるんですけどね。 うん。 で、私はその時にだから、ま、あえて空気を読まないでもうこういうプロパガンダい加減した方がいいですよ的なことは言ったんだけど、 その時見てて思ったのはああ、これ長いスパンで見ても 経済成長のスピードが遅い、あるいは経済成長してないのは日本とドイツなんですよ。 うん。 あ、ドイツも経済成長してない。 で、いや、経済成長してないというよりドイツは経済力ありますけど、 経済成長のこのカーブが 他の例えばアメリカだとかね、そういう国に比べたら非常に緩やかですね。 あの、1つドイツと日本の共通点を 1つ上げるとですね、え、 あ、配戦国ということありますけど、ただど戦国っていうことあるんですが、同時にこの 2国はですね、え、戦後の 20 年で、え、戦国のイギリスでやフランスを追い抜くぐらいの経済成長度がありました。 はい。それ置いときまして、え、近年この、この 20年ぐらいでど日本の共通点を 1 つ上げると両ともサイエネがすごいですよね。 そうですね。 はい。 うん。 あと財政起率重視。 はい。で、あの、最例がどんどん進むとですね、何が起こるかというと、電気台が上がります。電気台が上がるといわゆるう、製造コストが上がります。製造コストが上がると製品の値段が上がります。 [音楽] そうすると、え、それは国際競争力を失いますと。はい。ま、そういうことにな、ま、ちなみにこの 2 つはそういうことやってますね。だからドイツはですね、え、日本よにもさらに、え、再炎が進んで、え、もの再炎比率が 40% がそこらあるんじゃかな。かなりあります。ほんでそうするとですね、ドイツはどうなってる?電気が非常に不安定で電気が足りなくなってます。 最はすると電気足りなくなってじゃどうしたらどうするかったらドイツはね、原発で全部廃してますからね。じゃどうしたらえか。 はフランスから電気を買ってます。で、フランスは原発をガンガン炊いてます。ですからドイツは宇宙は原発走ってんね。へへイ原発走ってるけど原発で作ったフランスで、フランスの原発で作った電気買ってますがね。それ原発廃止してるって言いますか?ちゅうね。 そうですね。 はい。私はこれをドイツに言いたいですね。 で、ドイツはま、今から約 10 年前ですね。あの、シリアの内戦が激しかった時に 大量に移民難民を受け入れましたからね。うん。うん。 ドイツは何度も意味あのドイツは 60 年代にトルコの移民を大量に受けれたんですよ。 うん。うん。 うん。そうなんですよ。 それでね、その、ま、ドイツはその 1950 年代から、え、ずっとその経済成長してって、人手不足だって言ってトルコから移民を受け入れた。で、これもうん 最初に受け入れた移民の人たちは、ま、ガストアルバイター要するに一時的に来て働いてもらう人っていうことだったんで帰ってもらった。うん。 1 回帰ってもらった。 お、 そうなんですよ。西ドイツはね。 で、帰ってもらって、じゃあそれで問題解決したかっていうと、そうじゃなくてうん。うん。 そのガストアルバイターの人たち、トルコから来たガストアルバイターがいたしばらくの間に、 ま、いわゆる3系の業に 全然ドイツ人がつかなくなっちゃったんですよ。 うん。うん。うん。 それでもうある程度経済発展してしまっているドイツ人自体がそういう仕事を嫌がるという状況が起きて、その人たちがいないと特定分野が回らなくなっちゃったんですね。うん。うん。うん。 それでもう1回呼び戻した。 なるほど。 その呼び戻した時には前のガストアルバイターと違って家族を対していいですよ。長く住んでいいですよっていう風にやったもんだからその人たちがみんな提住したんですね。それで今あのまドイツにまそれでも私も 10年ぐらいドイツ行ってないですけど 10 年前でねドイツの町行ったらもうドイツの修要都市あるんでしょ?例えばそうですね。ベルリンはもちろんですけれども大きな町がありますよね。 うん。うん。 駅前、中央駅の駅前へ行ったらほとんど取る子なのですかっていう感じですよ。うん。 で、そうなっています。なるほど。 でね、これこれでさらにあの昔ね、スーパーニュースアンカーという番組で現地にいる関西テレビのスタッフもリサーチしてくれたんですけれども、ドイツでいうところの、ま、日本でいうところの生活保護みたいなのがドイツにもあるんですよ。 うん。 それを受けてる人の比率はやっぱ移民系の方が圧倒的に多い。 圧倒的に多いやね。 圧倒的に多くて、しかもその 2世、3 世になってもやっぱりその比率高いんですよ。 ああ、日本でもね、意味わ、あ、ごめんなさい。生活はね、あの、遺伝するというんですよね。ま、ま、それ極ですけど、あのね、親が生活を受けてると子供もそのまま生活を受けるケースがすごく多いです。 で、さっき百太田さんが言ったようにやっぱ教育格差っていうのがどうしても埋まらないんですよね。 で、もちろん中には飛び抜けて優秀な子っていうのも出るけれど、多くの人がやっぱり家の中でドイツ語喋ってないから。うんうん。 うん。 うがず社会の悩になってきた。そこに出てきたのが AFDですから。 うん。 その11 年前に関西テレビのスーパーニュースアンカーでやった時に AFDがまだ出てきたばっかりで うん。 で、その当時あれドイツのための選択肢っていう名前なんですけど、ま、その前段として、え、自ら壊れよくドイツっていう本が大ベストセラーになる。 それはやはり移民によって同社会が変用していくわれていくっていうことを書いた本なんですけれども、ま、そういうものの一種のブームみたいなのがあって AFDが出てきました。 さあ、これがその果たして、え、すごい、ま、言ってみれば AFD の主張っていうのは当時同一社会ではすごく叩かれてましたからね。 果たしてこれは定着するのかって言われてたんですけど、今や今やもう政治的には大変な一方で今 AFD のね、え、どこ、どこの地域でしたかね。あの、もう少し選挙行われるそのある州で、え、候補者が 7人連続すごいですよね。 者かしましたけど、自然士かどうかしましたけど、 7人連続後者が休止してるというね。 うん。もうな、 まあ、これもうどこのサスペンス映画って感じですよね。 どこのロシアだよって感じします。 どこの子で 本当ですよね。 あの、あの、これ私何度も言うてますけど、あえてもう 1回言いますとね、 え、1960 年代に、え、日本と日はですね、え、イギリスやフランスや、とまり第 2 世界大制の選職はかに追い抜くらいの経済成長をなし遂げました。 で、この2 つの経済成長のドイツと日本があの、ま、ヨーロッパと日本極でとの同時にガーと経済成としておたんですが、全く対象的にやったんです。 え、労働が足りなくなります。え、どんどんどんどん工場があった増えますからね。で、この時に日本もドイツも労働は少なくなりました。 で、この時にドイツは あの移民をトルコ人を大量に入れまし、入れていました。 は日本はどうしたかというと移民を入れなくてですね、そういう厳しい仕事産経あの現場の非常に厳しい仕事こに着くが少ないということでその人たちの給料を上げたんですよ。 で、そこであ、そういうそんだけの給料もらえるたら頑張ろうということでね。で、ここで日本はですね、え、それまでホワイトカラーとブルーカラーの格差があったんですが、この格差がわー縮まったんですよ。つまりブルーカラーの給料を上げることによって雇用なんとか保とした。 ここによって日本はいわゆる 1億早中流となったんですね。で、この 1億早中力化どんだけ成功したかという 1 つのあの会話を言いますとですね、当時ソ連ンっていう国がありましてね。で、ソ連が日本になってきた時にその時にあの ソの人が ソ連の人がねすごいと 今世界で社会主義が成功した国は日本だと言ってね全てのたって平等って全部豊かになった。 これをね、それあの共産主義はみんなそれを目指して本当は目指して分かりませんけど皆そできなかった。それをですね主義の国が日本がその共産主義が目指してる全ての一億中流化を日本が成功させてソ連の人とソ連のわゆる政治幹部を驚かしたというぐらいま、企業社会主義なんていうことを言われましたよね。それからその相戦団っていう言い方もしてたじゃないですか。 だからその、それはね、日本人に会ってたんですよ。そういうやり方が。 あの、ちなみにですよ。 うん。うん。 え、私の親父は、え、私が生まれた時は大阪市の 水道、大阪市の水道局の臨時職員でした。 うん。 臨時職員ですよね。ほんでもう給料っちゃ安い。ほんで、どんな仕事しててたら老水会でね、当時、ま、あの、 その話よくしますね。 はい。あの、道路装されてなかったんでね。で、水道館もらなかったんで、水道要は破れる。 ほ、その水が道路が水浸になるか水がで、 それをね、見つけたらずっと大阪市内歩き て歩いてあってな、夏の運転かもね。ほん であ、ここはど水道会だったらツル橋と スコップでガ掘ってですね、みんなで掘っ てで、その水道会やってそれを水道会を 直すというね、ま、非常に厳しく辛い仕事 で給料も安かったところはね、やっぱり今 思えば1960年代ぐらいからやっぱりね 、給料上がっていったんですよ。やっぱり そういうね、厳しい仕事みつきたくない から。 ね、あの、やっぱりみところはそういう厳しい仕事でも給料上がるようになってくるとじゃあもうちょっとこれこの仕事で頑張るか行くとで結局私みたいな貧しい家の子でもですね、ま、私も妹も 2 人の子供は大学に生かしてもらえたんですよ。 はい。え、そうですよ。私百太さんより 6つしたですけど すっごい田舎に住んでたじゃないですか。 うん。 で、ま、私の父は元々大阪の人間です。 ま、とか1 子ですけれども、その変なことを思って、あの、ま、自分の妻のね、実家のある田舎に行って、そこで、ま、脱して商売始めたわけですよ。そん時にも、 あの、私が高校生ぐらいの時だったですかね。なんかその日本のうん、一部上場企業だったかな、当時の、ま、今より数が少ないですね。一部上場企業のうん。 [音楽] えっと、部長職かなんかの平均の所得が 1000 万円を超えたとかなんかそういうニュースだったんですよね。 ごちな。うん。 確かね。うん。だから、ま、今からもう 54 年以上前ですかね。 うん。 で、そのニュース見た時にうちの父が、あ、それでもまだ 1000 万なのかって言ってましたよ。要するにどういうことかていうと、田舎にいてみんな自営業やってる人が多いわけですね。 うん。 とか漁師とかなんですね。 うん。うん。 え、みんなそれぐらい稼いでるよね。みたいな田舎が 要するに地方と都会の格差もあんまりなかったんですよ。 うん。うん。うん。うん。 それと今みたいにもうなんかもう何でもかんでもガラスりになってないから うん。 あの税金 5ば税かう田舎の人たちなんか毎年車買い換えてましたからね。 うん。 それはみんな経費でていうのもあるだろうし、ま、なんかわかんないけどところにお金があるよねっていう時代でしたよ。だからそれが決してそのね、あの税金ばか放題とかそれがいいとは言いませんけど、まあそういう社会のこの余力って言うんですかね。 これはもう全く違いましたね。 あの、昔はですね、あの、普通に市場とか商店街あってで、やとか魚屋とかそういう子供たちがみんな大学に行けたんです。行ってましたよ。そう、そう。行けました。行けました。 もうこれ今ね、その辺のもう一般の小さな氷がみんな絶滅しましたからね。 絶滅した。全部大手のそのスーパーですよね。大型のあの両販店に両販店とかスーパーとかに変わっちゃう。 大型、大型店舗、大型スーパーですね。あ、 だからあれもやっぱり良くなかったんですね。 いや、全然良くなかった。 全然良くなかったよ。あのね、え、これ 1970 年ぐらいからあの法規制が変わって大型スーパーの出点がすごい増えたんですけど、このね、大型スーパーの出点が地方をね、ぶっ壊したんですよ。でね、あの、ま、もちろん雇用も産んだということありますけど、これは、ま、成功した方とは言えますけど、実はね、それで、え、中央がぶわれた。 がいっぱいありましてね。というのはね、え、当時 1970 年代に大型スーパーとかね、ま、一名前言いませんけどいっぱい出たんですよ。ほんで出る大型スーパーダー出ます。だ、そこにはですね、もう野菜も肉もいろんなとこ売ってるわけでね。だ、そうするとね、みんなその地方にあった市場とか小さな氷店あ、やとかそんながみんな潰れていったんですよ。 みんなり出て、その大型、大型スーパーのとこにみんな集まったところはね、え、その出点の計画がうまくいかなくて、え、見通しがくなって、あ、いや、やったけど結局儲からないことで撤退やいうことでね、 5年とか10 年して撤退するケースも結構あったんですよ。で、撤退したらね、うん、 もうね、その町戻らないんですよ。だってね、一旦もうあ、やめてやとか肉屋とかそうやめてしまったもんがもうもう [音楽] 1回立たないですよ。 ほんそこはね、完全に崩壊してしまってもう人がめなくなって地方がガってでこれがね代、 80年代90 年代に地方がものすごいみんな衰えていってガタガタなったケースが日本人中いっぱあったです。これで都会との地方の格差がまた広がったんです。 だからね、当時の日本のその規制緩和がね、いかに出たらめやったかいうことはね、ま、これ一例ですけどね、こうこれがね、今日本のわゆるその地方をガタガタにした、ま、 1つ1例です。でね、私ね、90 年代の終わりぐらいだったと思うんですけどね、 えっと、 金ビレさんの家に行った時に うん。 深田裕介先生がいて、 日本航空のね、 日本航空のね、あの人、ま、作家でもありましたけど、で はい。 そん時にね、ま、これ金先生がおっしゃったか、深田さんがおっしゃったかちょっと忘れたんだけど、 日本人はみんなね、一総中流っていう言葉を うん。 自的に使うと、まるでその自らをधけり笑うようにして使うんだけど、こんな素晴らしいことはない。 のに それはソエトソ連ソ連の世界にていいことだよなって確かそういう話になったんですよね。で、その時は私初めて旗と気がついてだってその 1億総中の中で育ってきた世代だから 確かに1億総中って言葉が うん。 必ずしもいい響きとしてばっかり使われてないなとは思ったけどあんまりそこに認識はなかったんですよ。でも考えてみればそうだよね。それ素晴らしいことだよねと。 うん。 ま、あの、堂々階級とそのそうじゃない、ヨーロッパなんかやっぱり未だに階級ありますからね。あんなにリベラルなこと言ってたって海峡あるから。 うん。 エリートとそうじゃない人ってやっぱもうとんでもない格差があるわけですよ。 はい。 それがないって イギリスがね、労働者階級と貴族階級では体の奥さちゃいますからね。 うん。まあ、まあ、それはね、ちょっと長年のことがあるけれど すごいですよ。体のちゃうんですよ。 そうなんですよね。だからそれは確かにすごいことだなと うん。 思って。 で、その後の日本のなんかわけわかんないこの流れを見るとね、 いや、やっぱあの1 億早中流ってのは素晴らしいことだったんだなと思いますね。 そうですね。うん。もう今それが壊れてしまってね。日本もどんどんどん格差境になってますからね。 そう。だからその我々の世代だと百太さんの世代もそうですけれどもそういう風にそのお父様がね、え、水道局に勤務めておられたとか あと本当にま、ブルーカラーの仕事ですよね。そういうことをやっておられてうん。 とか田舎で小さなお店をやってましたとか冷企業やってました、中小企業やってましたっていう子供たちがみんなうん。 大学に行けて 東京に行くとかね。 うん。 ま、京都に行くとかね、そんなことができた時代なんですよね。 うん。 今ちょっとどうなんですかねと思いますね。 無理ですね。今も例えば子供ですね、におるお父さん、お母さん、 お母さんが2 人大学出すとか言ったらもう無理でしょ。 あの、え、例えば東京のただわでもい、慶王でもいいですよ。勉強できるからそういうとこやりましょうて。 無理ですよ。 そうでしょうね。お金かかってどうしようもない。 だって学が年間100 万ります。それから生活費がやったら 100万りますよね。つまり いや、100万じゃ聞かないです。全然。 うん。うん。ま、頑張ってあ、あと頼む アルバイトしてくれ。言うてもね、ま、頑張って 100枚でなんとかあれ仕で100 万やってくれる。ほら、もうその子供が 1人、え、東京に行くだけで年間 200万かかりますよね。で、4 年間行ったら800 万かかりますよね。で、子供2 人行ったらもうこれで1600万ですよ。 うん。うん。もうね、そんな金 [音楽] そうね、 地方の人出ないですよ と思いますね。 はい。 だから今こそ 日本人の子供にお金使うべきなんですよ。子供っていうのはその修学ね、あの大学行く子供に対しても、ま、私りの障害金っていうのはやっぱもっと拡充すべきでしょうね。日本人対象に何を外国人の若者に金ばらんですかと、それは思いますよね。 本当に信じらないね。 いや、ほんでね、なんで私がこれ不思議なのは なんで、え、日本の物価がほとんど、あ、ごめんなさい。あの、日本の給料がほとんど上がってないのに 学意がこんだけ高くなったかなと思って。だってね、ま、私、ま、言いますと、 今もっとあげようっつってますよ。 私の妹の世代。 妹は私、ま、3 つ下の妹があるんですが、妹が大学に入った時に、え、はっきり覚えてるんですが、え、親父の給料が、え、年収が 500万円やったんですよ。 うん。 で、その時にですね、え、妹は国立大学に行ったんですけど、この学費が年間 10万ぐらいですよ。 うん。 で、あの、親の収 500万で子供の額 10万円なんですよ。 で、私は私立大学に行ったんで高かったんですが、それでも 24万円です。 でね、500万親父の年収500 万で子供ムツぼの学院が 24万。これパーセンテ言うと 5%ぐらいですよ。5%以下なんですね。 はい。はい。 あの年収の5% 以下なんですよ。私立高い社会私立言うてもそう今ね。うん。うん。 え、平均給が大体 4500 万とか入れられてますよね。うん。 で、それで 100万円言うたらですからね。 20%なんですよ。 そう。これはとんでもないです。 年収のね、子供が学品、え、私立大学行くのにね、年収の 20%たらこれもうはっきりでは払えませんよ。 うん。それでね、今ね、もっとあげようっつってんですね。しかもですよ。それもっとあげようが、 え、中央教育審議会ですか、なんかそこで言われてるのは東京大学の学費もっとあげようっつってんですよ。 でもね、東京大学っていうのは、ま、官僚を要請したりするところですけれども、日本全国の優秀な子供たちが それこそその、まあ、なかなか嫌は貧しいけれどもね、それでももう飛び抜けて優秀だからって言って東大に行って国のために働く人材を育成するところでしょ。な んでそんなどんどんどんどん上げるんですか。で、しかもそのことをね、 その国の、ま、指紋機関みたいなところでその強く主張してるのが慶王大学と熟なんですよ。 だから慶王大学がいくらでも高くすりゃいいのだって。それでも慶王行きたい人いるんだから。 はい。はい。 で、慶王大学の塾長にそこで意見聞いてどうするんですすかって話なんですよ。 だから、 あのね、 うん。 ちょっとごめんなさい。交渉で慶大学のはね、あの、ものすごい金持ちがいくところなんですよ。例えば慶王医幼稚小学校、中学、慶王、中学、慶王高校でそうやって慶王大学に入るやついますからね。これはね、はっきり言って大金持ちです。 でね、例おばちゃんなんでとは日本で最も子供たちのせ、あ、学生学生の親の収入が高いのは東大なんですよ。 そう。今やね。今やなんか東は慶王田よりも親の収入高いって言われ。 そう。ま、もちろんね。 え、あの、金さえ払えば生かしてやるっちゅうその私立の医学部はもうちょっと募しがしたらもっと高いかもしれませんけど、ま、あ、その特殊な医学部は覗いて日本の大学で、え、親の平均年収が最も高いのが東大なんですよ。 だからそうやってね、ちっちゃい頃から塾だの中一貫校なのに入れないと東大に行けないっていうことになっちゃってるわけですよ。 うん。 これもどうかと思いますよ。 で、こんなこと言っちゃなんですけど、ま、今のもう 50 代ぐらいになるとそういう中一貫から東大に行った人っていうのが圧倒的に多いわけです。 はい。そうです。東大はもうほとんどが今あの都会の中一環の超エリート新学校から行ってる。昔は違った。僕ら学生時代はあの地方の、え、高立高校から優秀なやつが、ま、普通にあの親が普通のサラリーバとかそういう優秀な地の効立高校からぶわーっと東台行ってましたからね。 うん。 それもね、だから大体私たちの年代ぐらいが今の 60ぐらいが1つの切れ目で うん。 あの、我々の世代でもそれこそ海晴とかね、え、マナとかそういうところから来てる人も結構東大でいたと思いますけれど。うん。 でも、ま、地方からもだいぶ来てました。地方のあの優秀なね、県立高校からもだいぶ来てたと思います。だけど今はもう、もうちょっと立ち打ちできないでしょ。全然 みんな私立のそういう中古一環の新学校から来てるじゃないですか。 ということは親の力がないとダめだしおまけに東大がですよ。もうなんか学科試験士で入れる入心も一部設けるとか言ってそう東大の意味あるんですかねと。 うん。ね。 もうすごい変な感じで。こんなこと言っちゃ悪いけど例えば今 450 代でねあの長田町で仕事をしておられる政治家の皆さんまこういっちゃなんですけどね。鈴木啓介さんなも確かの人も東大で中古一環の出身じゃないかな。多分そうでしょ。 財務省ですよね、この人。そう。はい。 うん。うん。 はい。 で、 だから高橋さんちゅうのは僕とですけど、あの、普通に都立高校から行ってるんですよね。 そう、そう。だから優勝な。 やっぱ百田さんの世代はまだね、そんなにはそのうん。 え、中古一環が幅き化してなかったから高井さんものような人もね、普通のあの、都立高校に いたんだと思いますけど、鈴木さんはですね、そうですよ。 で、ま、ここでね、何が言いたいかって言うと うん。 じゃ、それは、そう、この人正だわ。 うん。 まあ、悪いけど、今鈴木さんがホーム大臣になられて やってること見てるとうん。 ちょっとなと思いますよ。 うん。 うん。 だからな、これ、 ま、昔の方が良かったんじゃないの?地方からそういう優秀な子たち、それからその庶民の家庭のね、いろんな、ま、親の苦労とか地方の苦労とかそういうもの知ってる人たちが東京に来て東大に来て、そして一生懸命勉強して完了になる。 うん。 国のことを考える。 この方が良くないですかね。 あの、これはね、一概に関係言われけど実はね、なぜ地から地方の公立高校が没落して、え、今も東大とかわ稲田とか入るのは、え、都会の中古一家の 6 年の超新学校ばっかになってしまったかいうのはですね、実はこれさっき言いましたように、あの、地方の没落があるんです。 うん。 中央がガタガタになってしまったから。これね、実はこの反正、え、実は、え、格差は収入格差だけやなくて [音楽] 実は うん。 これちょっと微妙なことやけど、 ちょっと、 ちょっと微妙ですけど うん。 あえて言いますとね。 うん。 いわゆるね、この反盛紀上と うん。 頭流出が行われてる。 あ、ま、それは百太さんずっと言ます。 はい。 ね、やっぱりね、これ言うますけど、人間はね、生まれながらして頭にいると悪いの結構あるんですよ。運動の力がすごい優れてると全然運動できないとやっぱり人間っていうのは個性がありましてね、やっぱりそれぞれ、え、能力の高い低いが生まれながらしてあるんです。これ内重なこれ疑ですよ。あるんです。実際ね、生まれながらしてセロ高いやつ低くやつありますからね。同じように顔の綺麗な、男前のやつ不サクなみんなありますから。 で、それがね、やっぱり勉強できるやつのはあれ、やっぱり知が高いってあるんです。ま、勉強に特化してるんですけどね。逆 のね、そういうその勉強の情報、あの、情報処理能力が高いってことですね。 そう、それあるんですよね。だから情報処理高いから頭ええとは言えませんよね。あの、勉強に特化してる農民ってあるんですよ。で、そういう人がね、やっぱり地方の公校に優秀な正義で行って、で、それがその慶王とかね、兄弟とかそういうとこで行きます。ほんでね、ほとんがね、帰ってこない。 です。うん。 あの、都でそのまま就職してこれがね、え、ずっと反世紀行われてる。つまり毎年、毎年その地方からの高立高校で 1 番優秀なやつがバーってと行きます。そしてそれが帰ってきません。それをだからその地方の 1 番頭いのが行って帰ってこない。で、まだ翌年も頭行って帰ってこない。それをずっと続けていったらね、 あの地方ね、青ばっかりなるんですよ。 あ、ほんでね、昔はね。 うん。30 年前はモロスがあね優秀な女の子は地元に残ったんですよ。わざ大学行ってもしゃあないということでどうせ大学行ってもちゃんと主できへんからいうことでんで地方の頭で女の子が残ったんでまたこれた保れとったです実はね最近のデータで言うとねえ子供の脳みそちゅうのはですね親よりも母親の方が影響いっちゅうんですね。 母親があば良かったら子供があったばええっていうそういうのデータがあるんですけどでところが最近雇用機械金等で女の子もあのどんどんその色んな企業に入れるってことで女の子もどんどんどん大学たそうするとねえ頭脳流出がさらにまた促進されていったんですよ。 [拍手] こんなもんね60年も70 年もやったらねそれね都会にね優秀な子が集まってきますわ。 そうですね。 はい。梅原さんでもね、あの仙台仙台一からね、 東大にパーンと入りました。ほんで、え、その時梅原さんこたまたま喋っとったんですけど、梅原さんの時代どうでしたか言ったらうちのはそうですね、大体仙台一校は、え、僕らの時で大体 20人かそこから30 人ぐらいは毎年東行ってましたと。で、今どうですか、今 1人行くかどうかです。 そうですね。そう言ってましたね。 でね、あの、今百太さんおっしゃったようにその、ま、単純に遺伝的なことていうよりもある。 やっぱりかつては、ま、日本の場合母親がね、大体家にいる人が多かったですね。 うん。 そうすると母親の習慣が子供の習慣になるんですよ。 あの、まずね、読書の量が違う。母親が本を読む習慣のある家だったらば子供にも小さい時から本を与えて本読ませるんですよ。 なるほど。 これが子供のその頭脳だとか、ま、そもそも勉強ができるできないっていうのは独力があるかどうかですから。 国語力がものすごい大きいです。 そうです。だからそれが養われるかどうかなんですね。 だから母親にそういう習慣がないと全くそういう習慣身につかない。 うん。 うん。 ここでだいぶ差がついていたと思いますね。で、今はもうお母さんたちはみんな外で働く人も増えている。そうすると幼稚園からどんどんその子供をね。 うん。うん。 家で見ないじゃないですか。 だから勢いい幼稚園に入れよう。いい小学校に入れよう。そこから始まっちゃうんですよね。そうするとお金が必要だってことになっちゃって全部在力の勝負になっちゃうんですよ。 うん。そう。 最近はね、やっぱ私の友人なんかはね、もう孫です。孫をいい幼稚園に入れる、いい小学校に入れるために一生懸命ですよ、もう。 うん。 で、経済的にも支えてあげてるわけ。おじいちゃんおばあちゃんが。 うん。おじいちゃんおばあちゃん金持っとるからね。 おじいちゃんおばあちゃん金持ってるから。我々 これも実はあの高齢者も格差があるんですけどね。 まあね、そうですね。 だからそのね、なんでそんなにま、孫の学校にお心配してんのっていう風に言ったらやもう今ね、そのおじいちゃんおばあちゃんも一緒になってやらないとダメなのよって言うからそれもどうかと思うねと思ったけど、まあでも実際そういう時代ですよ。 うん。 うん。だからね、これはいいのかなと思いますね。 うん。どんどんね、ま、日本もね、え、欧米並に格差社会になりつつありますよね。 [音楽] も197 年代億がもう本当にもう幻の時代になってきましたね。 そうですね。 それでね、あの何度も名前出して悪いんですけどね、この鈴木啓介さんね、ま、改正から、え、東大財務省ていうか、大倉省財務省ですけどうん。 ま、今48 歳。あの、いずれは多分総裁に出るぐらいの人でしょ。経歴から行ったらね、もう法務大臣もやっておられるし。 で、鈴木さんは8 年ぐらいに実はすごく、ま、あの時国会議員として 1 年生ぐらいだったと思うんですけど、すごい特徴的な本を書いておられてうん。 当時も地球温暖家ってことが言われてたんですよ。 で、その温暖化対策を中国はやってないと うん。 ま、消しから的な話なんだけど、 ま、ちょっとその女、 ま、正しいかどうかちょっと置いといて、果て、あの、あ、西争の原因かどうか本当は分かりませんけど、中国はあの、全世界の 30%出た方出してますからね。 そうです。で、その時に、ま、鈴木さんの趣旨はね うん。 え、その中国は、あの、ま、世界全体のそういう問題があってもそういうものをやらない。つまり国会意思でもうやるやらないを全部決定してて、その自分たちが経済的に豊かになったらそれを全部軍事の方に使っていて うん。 そういう人類全体の問題について事前やってないんだと。これは消しからんということを言っていたのは鈴木さんなんですよ。で、しかもこの人はものすごい台湾派だから、 あの、私実際台湾で会って初めて鈴木さんと結構話をしましたけどね。 あの、なんか、えっと、ご自分の先祖かなんかが、あの、日本統治時代の台湾に関わっておられたっていうことで台湾派でもあるんですよ。だからもっとそういう意味でいわゆる国派の人かなと思ってたんですけど、どうも法務大臣になってね、それこそ外国人の出入国とかやるような担当大臣になったのに、まあ、やってることが申し訳ない。ぼヤっとしてますよね。 だってそのね、LGBT 自分はその性的少数者だから迫害されたんですって言ってる人を 一旦は難民申請却下してんですよ。 あの、あのわゆる入間局が、入間入間がもうそれ認めない。 アフでそれで裁判になったんですけど、 アフリカの国からその来て自分はその性的少数者だから国に帰ったら迫害されます。いや、いや、 実際にはそんな歴そんな事実ありません。その国はその少数、え、せえ、少数性的消数は壊してません。 うん。 うん。ただなんでさったら家族に壊した。 そうです。家族にその お前はうちうちの家の恥やとか言うて家族に怒られたというだけ。それはそれを国家的握って言うて嘘ついたんですよ。 うん。で、そういう人に対してですね、国は一応日本国としては最初は脳ですよって言ったのに裁判起こされて、え、自分は認められるべきだと言った。 で、これまた治裁もいけないんですけど、一新判決が、ま、この人の意を認めてあげましょうみたいな話になってね、本来は酵訴して徹底的に戦うべきなのに寝ろっとなっちゃった。 そう。国はもうコース訴しなかったんですよね。 いい加減にしてほしいね、本当に。 はい。もう非常に悪いあの判例を残しました。 だから多分ね、これはその石さんのような人が総理になっちゃったから余計ないんですけど、 石内閣のもで法務大臣になってるじゃないですか。 石さんっていうのはもう左翼メディアに可愛がられて総理になった人ですからね。 新聞はも石言うてね、こういう裏にあの中国あるんですけどはい。 うん。だから鈴木さんもそういうの見ちゃってるから、ま、ご自分が例えばトップまで登り詰めたら何するか知りませんけれどもね。要するにそれまでは左翼メディアを怒らせないようにしよう。左翼の活動に自分は攻撃の標的にされないようにしようってそんなことばっかり考えてるからこういうことになるわけですよ。 うん。 だけどね、もうこれからの時代そうじゃなくなりますよ。 そんな風に様子見をしてて、本来ね、国として最も大事な入り口の部分を預ってるわけですから、そこで戦わないような人が一刻の総理になってもらったら困ります。本当に。うんうんうん。 だ、私はそういう意味では鈴木啓介さんには期待してたのにもうものすごいがっかりしました。 うん。 うん。まあ、しょうがないね。で、さて、ま、そういう点で行きますと、ドイツがですね、今失業者が増えてるんですって。 うん。うん。 ねえ。 うん。不足だですね。もし不興が来たらどうするんですかね。だからおかしいんですよね。 1歩でね。1 本もそうですけど一方で必要者がいっぱいおってね。 で、例えば次こないだ民主党時代やと思いますけど、あの時もですね、え、わゆるも、え、我々に仕事をくれとか言うて、そういうデモとかいっぱりありましたよね。 若い人がね、仕事がないんだけど でもその一方で、え、労働車が足りないから労働者を入れるとかやってだからね。 はい。 ここに穴開いて水があ出とるのにそう一生直水足刺足刺してる感じですよね。はい。穴には済むことやのに。 はい。うん。ま、あとね、そのさっき私言ったじゃないですか、ドイツは何度か大きく移民を受け入れてるわけですけれど、その 1950 年代に最初に高度経済成長、要するに戦後復興ですね、人が必要だっつってトルコから人を入れました。 その人たはガストアルバイターで帰ってもらいました。そしたら特定分野がもうトルコ人なしで回らなくなっちゃったわけですよ。この現象が今日本で起きてんですよ。 もう特定な分野なんですよ。その分野が 外国人入れないと回らないんですよね。確かに今ね、東京なんかでも夜こう車で走ってると夜工事やってるでしょ。道路掘り返したりして。 うん。 外国人多いね。 うん。 本当に多いですよ。 あの、 だからこうやって日本の社会がね、 うん。 ま、その働いてる方にもちろん罪はないですよ。で、そういうね、夜工事まで働くっていうきつい仕事を担ってもらってることには私は感謝しますけど、 しかしね、これで日本社会はいいのかなと思います。 うん。例えば東京なんかですね、深夜にコンビニと、ま、まあ 90%近くですね。 店員さんは外交人ですよね。 うん。はい。そうです。 で、これもね、どうかと思いますけど、私若い時がですね、コンビニありました。ちょうどコンビニが出たぐらいですけど、 やっぱりね、え、 11時、12 時でコンビニもしまってましたよ。 夜中の23時、3時、4 時にね、コンビニかいてません。はい。で、ところは、まあ、ま、 23時4 時にコンビニ空いてますがうん。うん。 果たしてね、そんなも必要かどうか。これね、本当に、え、ちゃんと日本人を働かしてそれの給料払ったらやっていけないですよ。 うん。うん。 そのやっぱりね、夜中から3時4 時にお客それで開けてるということはそれでも開けてるとことは安い労働者を入れないと やってられないんですよね。ほんでね、そんな安い労働者を入れないとやっていけないような 会社とか店は うん。うん。 やべるべきですよ。 な、そうですね。 私そう思いますよ。 うん。まあまあ結局そういうことですよね。 うん。 で、そうやって安い労働者をどんどん入れることによって、私何度も言うてますけど、日本人の給料も上がりません。うん。うん。うん。 はい。 いや、本当にね、なんでそんな簡単なことがみんなわかんないでしょうかね。 企業は儲かるんですよ。 うん。ま、そうですね。 はい。企業は儲かる。でもね、 え、これ私前から言うてますけど、このわゆる社会コストってありますよね。 で、そういう老ズ者やってきて、じゃあもう俺こんなしんどい仕事安めるわってやめて、 ほんな企業はあ、やめたからほんなまた新しいロ働者入れてもらうために政府にお願いしましょうってなもんですけど、じゃあそのやめた、やめた人はどうなるかというと、これもうし働けないから生活をもらえますわとかね。あるいはその、ま、別な仕事していいんやけど、もう給料またまたさらに下がるからもう要するに年金とかお金払えませんとかね。あるいは健康券だからもうお金対応してます。 え、でも病気なったからお金、え、その、その日本の医療保険使いますとかこうなってきたらね、結局その分の負担は日本国民が負担するわけですよね。 ほんなそうやって安い労働者入れることによってですね、そのね、その社会コストがかかってこれは全部日本の税金つまり私たちのお金から払っていくあるいはその人がもうずれ、え、仕事なくなって年金がもらうるいは生活をもらうってなってこれまた私たちのお金が飛んでいく。 そうするとね、え、実際に日本企業で働くことによって、え、日本企業が得るメリット、それからその彼に対して、ま、国が税金払っていくのデメリット、これ、この計算してもらいたいね。全然得してない。おそらくマイナスが多いと思いますよ、私は。うん。 ただ得意してるのは企業だけですよ。企業は得意してますよ。安い労働者入ってくるからね。 うん。うん。 と彼が働くなって、働かなくなって、え、その分もんのコストはどうするか。企業は 1円も払えません。1 円も払えません。うん。 はい。それ払うのは我々国民です。 でね、そのな、何、レーバーコストっていうんですかね、労働者の賃金。 いや、上がってる、上がってるって言うけれど感覚的にですよ。私たちが若い頃とはやっぱり違うなと思うのは、ま、だって全体として国民の所得、平均所得とか中央中全然上がってないですから。ま、下がってるぐらいなんですからね。 うん。 それとね、例えばそのきつい仕事ですよね。ま、道路のその工事でもそうだし、ま、没流でもそうだけれどね。うん。 そういうものって昔は、ま、ブラックロードとこう一体にはなってるけ裏表だけれどもああいう業界に行って数年働いたらもうものすごいお金稼げるっていうそういう感覚あったじゃないですか。 うん。 だけど今ないんでしょ、多分それが。 そうですね。も、あの、昔はですね、ま、あえて名前言いましたけど、あの、ま、某、あの、流通のね、え、トラックのハトロがあって、 ま、そこは給も高い。うんうん。 はい。 で、そこでね、思いっきり頑張って、 2年間り頑張って1000 万食べてで、あえて自分のまたやりたい場合をやるっていう結構こういうケース多かったんですよね。すっごい頑張ったら、あ、例えばもう数年頑張ったらね、結構何千待ちお金を残したとは今それできませんからね。え え、つまり、え、これで、え、去年ですかねえ、日本の法律がね、 え、ドライバーは月に、え、何十以上車に乗っては行けないとかね。 え、タクシー運転室は次に何十間以上車に乗って何百時間か乗っては行けないというね、強引にその上限を切ってしまったんですよ。そうするとね、もうみんな働くなんかなった。やめ、そんなもう儲やからやめて。今もう各地のドライバーがものすごい減ってるんですよ。ほんでね、各地のドライバー減ってることによって今を送ってますけど実はね。 うん。 あの、住宅地あるいはその駅からバス乗っていく地域たくさんありますよね。 はい。 今バスの本数がめちゃくちゃ減ってるんです。 あ、そうなんですね。 はい。 もうバスの本数がめちゃなんでか言うたらバスの音定が減ってるんです。 ないからでしょ。それでまた外国人入れるだとか もうむちゃくちゃそう。だからね、あのバス通勤してるとか今ものすごい困ってるんですよ。 そう。あとお年寄りもね、やっぱバス使ってる人結構いらっしゃるじゃないですか。そういう足がもうなくなってんですよ。 で、この前でもね、私ね、高橋子さんが先週この番組お出になった時 うん。 高橋さん我々そういうほら、新しい物づきだから、 あの、アメリカに 大谷の試合見るためだけにアメリカに行ったんですか?もうすぎるも本当に高橋さんね。だからね、百太さんなんかもう議員になってそれどころじゃなくなってますよったら本当にあのたちは元気だね。 もうなんか百田さんとかもう北村さんは元気だからさ、俺と違ってつって 私はもうほんまもう遊ぶ自由もないんですよね。 ほんでほんでね 遊ぶ自由 ほんでM1 に出るたら怒られてるんですよ。 M1に出るって言ったらそんな今あんのか めっちゃそんな今あんのか。ま、もうあの日本がこの大変な時に M1 ぐらい出てもいいやないかとね。はい。 安部さんも吉本新劇のステージ立ってましたね。 ねえ。 うん。 いやな。 ああ。いや、皆の国会議でもゴロでもカラオケでも言っとるやねえかと。なんでゴロカラオケに M1出たあかんねと。 はい。 いや、私は全然別に出てもいいと思ってますけど。 怒るんですよ。これ 予選で落ちたら承知せえへんと思ってますけど。そう、そう。でね。 さて、それで高さんがで、 M レシもどこでやってるかね。あの、まちゃんに、まちゃんに車でね、あの、総言してもらう時に、この車の中で練習した。それ、それだけですよ。はい。 それでね うん。 そのお、まあ、高橋さんが うん。 ロサンゼルス行きました。 うん。 自動運転のタクシー乗ったんですって。 おお。 全然安心だったっつってました。 はあ。 でね、 高井さんがおっしゃってる中で1 つすごい印象に残ったのはこういう風にモニターが出て 周りの何十代もを認識してる。あれは人間の力では絶対できないから。 あの、はっきり言いまして、その自動運転でもコンピューターのミスとかね、あれはあるでは起こることもあります。でもね、統計的に言うと人間の塾よりもはかかりに少ないんですよ。 そうなんですってね。 だからね、例えば田舎で運転手がいませんとか言って うん。 あ、まあ、言っちゃ悪いけど、どっかの国の人を入れるとかっていうよりもね、自動運転にしたらどうですか?バス。 あの、バスなんかはね、もうコースが決まってますから。もうコースが決まってるから自動運転に一番適してるんですよ。 規制緩しないでなんで外国人入れるって話になんのかほん でさらにねコースが決まってるということはそのコンピューターのその道筋にねそういう誘導的なもうこちらたらさらにあの制度がアップするんですよね。 ね。から だからバスコスをやればいいじゃないって思うんですけど。 そういうことです。これをね、わゆる働改革ということで 1 列にね、あのもう労働者こドライバーはこれ以上はあの乗ってはいけないのかね。もうめちゃくちゃな規制かけてね。 うん。 何を言ってるんです? あ、もうアホですよ。だってね、あの、あの、官僚とかですね、政府のそのいわゆる代クラスはね、 バス通勤なんかしませんから。 そう。自分はね、車で通勤してるからわかんないんですよ。 車で通勤もね、自分で運転しませんよ。え、それはあの、運転時から運転してますからね。はい。 うん。最近ね、あの、百太代表もですね。 うん。 え、ま、誰かに運転してもらった車に乗ってるんですけど、本人が運転し従ってどうしようもないんですよ。 はい。私運転好きやからね。 うん。 あの、もうだいぶ前にね、去年の選挙だったかもしんないな。 [音楽] 高橋さんが1 番早く百太さんに運転取り上げないとだめ。 いや、や、 百太さん自分で運転させちゃだめ。 で、だんだんが運転させないように我々もなったんですけど、最近高井さんに言われたことは敬語対象者にして うん。 警察官についてもらった方がいい。 いやいや、あのね、ちなみにあの、児童運転ですけど、あの、ま、私が乗ってる車ね、いや、自慢じゃないですよ。私が乗ってる車はですね、え、本国ドイツでは ものすごいことできるんですよ。 うん。例えば、 例えばね、運転 うん。 あの、ま、あの、ベンツはですね、ま、フランクルトの本州あるんですよ、デモテープ見たんですけど、あの、フランクルトから出張します。でね、その車乗って、で、フランクルトの空港行きます。で、空港のね、ま、共同スペースに車を止めて、 で、そこでね、共同スペースで車止めたまはその置いたままそのビジネスマンはそのまま空港に乗って行くんですよ。ほんでね、え、リボコンで、ま、スマホみたいなでピッピーってやるとね、そのもう誰も乗ってないその車。それがね、うん。 共同スペースに置いたら車がシューってたり勝手に [音楽] 勝手に駐車を探してそしたら開いてる相いてる駐車スペース見つけてそこにキュって止まるようんですよ。ほんでね駐車駐車スペースと走ってたら他に車来ますよね。ほん車来たらパッて当たらないように止まってほんでえ相手の巣を探してそこ止まるようです。でその間ビジネスマは飛行機とってビって言ってほんでそれがま何日間かその仕事してでまたフランクルドに空港戻ってきました。 で、空港戻って空港チェックアウトしたら今度はね、またスマホみたいなでピッピってやるとね、ほんならその車がずっと駐車場にあったスペースがブーンってエンジンかかって、それで駐車場からまたビってで、また共同スペースのとこまで車がビって向にきて、ほんでそのビジネスパンがやってきてちょうどやってきたらその車に乗るようにです。つまり今私が乗ってる車ねそこまでできるんですよ。とこは日本 車種的にもできるんですか? 車種的にはどうかし、私乗ってる車はできるんです。 で、日本ではそれはいわゆる同法で禁止ということでせっかくそのシステムがそれできるのにそれができないようにされてるんですよ。 いや、もうそれを早くするべきだと思う。人が足りない。人が足りないっつって。なんでその危ない方向で日本ってね、よく安全神話なんて言葉があるぐらい安全に対するこだわりってものすごいじゃないですか、日本人って。な んで危ない方に危ない方に持ってっちゃうの? うん。うん。 だからね、せっかくその車、僕乗ってる車、その性能があんのに、その性能は日本では使えないようにしてるんですよ。 腹立つは。 あ、で、ま、日本はより駐車スペースとかがドイツよりも多分狭かったり、 あの、道も結構複雑だったりしますけど、でもヤッたさんおっしゃったように、 あの、路線バスなんてまさに 1 番向いてるものでしょ。ルートが決まってるしね。 そう。で、しかもあの、路線バスはね、路線バス専用レーンとかありますからね。すごい便利なんですよね。 はい。うん。 いやあ、路線場所、あの、規制を変えてね、規制緩和というより規制を変えて 自動運転パスを導入できるようにしましょうよ。 いや、本ん当そうです。それでうん。 だってね、地方の人本当にね、バスが、バスの便がめちゃくちゃ減ってものすごい苦労してるんですよ。 はい。 うん。 それからあの人を乗せるバスにね うん。 あ、ま、バスは人を乗せるもんですけれども、 あの、電気自動車導入するのやめましょうね。 うん。あ あ、危ないからね。 うん。あの、東京都がやってるようにね、水素のバスがいいですよ。 うん。 うん。 あの、水素ってね、みんな爆発すると言うでしょ。水素は爆発しません。あの、ま、理論的には爆発します。あのね、でも 水素の爆発するたびにその温度はものすごい高い温度ないといけないんですよ。そんな高い温度は、ま、普通の日常生活まず出ませんのでね。あの、水素の爆発、水素は爆発するったら、あの、は、もうこれ都市伝説に近いもんがあります。はい。ま、昔ね、スイスはね、あの有名なあの貧伝というね、え、飛行戦があって [音楽] はい。うん。 で、これがま、水素使ってたんで、これが大爆発て、で、これが、ま、あの、もう燃えていく映像が残ってますからね。これでね、やっぱりスって怖いというイメージがあるんですけど、ま、確かにスーツは燃えるんですけども、 その接取何でやったかな。え、そんな高い温度ってまずないですからね。はい。普通はスは、ま、日常生活において水を馬するケースはほとんどないと言ってもいいです。 なるほど。 わかりました。本当に皆さんどうもありがとうございました。 水素っていうのはすごいですよ。水素分子ってのはものすごい細かくて 最近水素にはまってますね。 うん。例えばガラスにね、密したガラスにスを入れます。また出るんでしょ。 ほらね、 ガラスを通してス出ていくんですよ。 ああ。 はい。 ということで今日制限かかってますか? かってないです。 かかっておりませんがいつものお願いです。最近朝はサーチ朝は皆様の良きフィードバックのおかげと思いますが制限がかかりづらくなりました。 え、引き続きのフィードバックのご協力 よろしくお願いいたします。え、トップ 画面の右上点という縦3つの点が入り口 です。え、ここからですね、3番の フィードバックを送るというところに飛ん でいただき、そしてここクリックしますと 4番のようにコメントを記入する欄が出て きます。え、ここにですね、皆様の感想を 書いてお送りいただきたいんですが、この 時くれぐれもおこの番組についてのですね 、良き感想を丁寧な表現でお送りください 。なんかYouTube にあの文句をつけるというようなことはお控えいただければと思います。そしてなんかね最近ね、あの朝木はですね、 え、また結構視聴数も増えてうん。 あのチャンネル登録者も増えています。 ま、結構なされる。 あのお忘れの方是非ですね、チャンネル登録もよろしくお願いいたします。そして今日は 16時から定例の記者会見もございます。 え、引き続きですね、え、皆さん、ま、そちらの方も生配信しておりますのでよろしくお願いいたします。 あの、記者会見の再生回数すごい高いよね。大体 [笑い] 20万超えてますよね。 そうですね。そうです。 ま、はっきり言いまして、あの、いろんな格闘が記者会見、定例記者会見やってますけど、あの、日本星の記者会見が圧倒的におもろいです。 でもね、一生懸命で日本星島の記者会見を腐そうとする人がいてね、賛成党の方がたくさん人が集まってる、記者が集まってる。 それは補者発表すれば、あの、ま、うちでもね、記者の数どっと増えるわけですけれども、ま、私たちはとにかく定例会見で問題について、え、自由に、ま、意見をこちらの党としてのですね、ま、考えや何かを述べていって、ま、皆さんに徐々にですね、え、知っていただきたい。で、だんだん記者の方々もうちの主張を分かってくれるようになりましたね。最初は結構首をかしげてるっていうか、要するに 脱炭素はいいものだって思ってるから。 うん。 それから太陽光発電とかその再でっていいもんだという風に思ってるけれどもだんだんそうじゃないっていうご理解をいただく方も増えてまいりました。ということで今日も皆さんどうもありがとうございました。え、明日も日本の朝 9 時にお目にかかります。明日は島田洋一先生、え、ご登場でございます。では皆さんありがとうございました。

ハッシュタグ→#あさ8
ニュースあさ8! X(旧Twitter) https://twitter.com/News_Asa8
日本保守党(公式)Conservative Party of Japan X(旧Twitter) https://twitter.com/hoshuto_jp

■オープニング音楽 配布元
「創作堂さくら紅葉」
URL : https://yukizakura.net/