【映画感想】出口から出たら終わりじゃない!?皮肉も社会風刺もたっぷり!!激アツメッセージもてんこ盛り!!シンプルなゲームにグッドな脚本が光る 【8番出口】【アフロD】

皆さんこんばんは。アフロディートファッシュナイトナイトこ宵えも始まりました。よろしくお願いいたします。 今回は先週金曜日より絶賛公開中。話題も沸騰中。宮和成さん主演 8 番出口行ってみたいと思います。先に言うとですね、ま、多少のうんっていうのと、ま、好みはあれど度ど非常によくてる映画だなという風に思いました。 近年の日本映画の中でも面白い日本映画 だったんじゃないかなっていうのが率直な 感想です。で、この8番出口思いを巡らせ ながら映画を見る人だったり考察するのが 好きな人や込められたメッセージやメタ フーっていうのをね考えるのが好きだそう いう人にお勧めできる映画だなと思いまし た。先に僕が感じたメッセージというのは 大きく分けて3つ。1現代社会や現代人へ の継承2人間垂らしめるものは対話だ。3 人生は選択の連続だ。大きくこの3つをね 、感じましたのでここをね、踏まえて 深掘りしていければなと思うんですけれど も、今回は公開からね、1週間は経ちまし たので、僕なりの解釈や感想っていうのを お話ししたいと思います。ですので ネタバレはやめて欲しいという方はご注意 ください。ネタバレ大丈夫という方やお あお、そんな映画の見方もあるのかって ぐらいな感じでですね、参考にはい、見て いただける方は是非このままご視聴 いただければと思います。では、映画の 冒頭と8番出口のシステムなどに触れつつ 深掘りしていきたいと思います。まず映画 を見ながら驚いたのがですね、この映画1 時間35分、ま、なんか95分の映画なん ですよね。映画の尺としてはね、非常に見 やすい尺なのでいいなと思ったんです けれども、ただそもそも懸念点としては8 番出口っていうゲームって非常にシンプル じゃないですか?地下通路にね、気づい たら迷い込んでてで8番出口向こうだよっ て書いてあるから行ってみたらあれ元に 戻ってくるとでそしたらルールが書いて あって異変を見逃さないこと異変を見つけ たらすぐに引き返すこと異変が見つから なかったら引き返さないこと8番出口から 外に出ることで、正しい選択をしたら1番 、2番、3番っていう風にどんどん どんどん増えてって、最後の8番出口で 正しい選択をしたらちゃんと出れ るっていう。で、その中で1回でも異変 見逃したりとか間違っちゃったりすると0 に戻るってま、それのループ間違ったら 繰り返し続けるってこうゲームじゃない ですか。つまりですね、それを95分ある 映画にするとさすがにいい尺とはいえるん じゃないかっていうところですよね。 ゲームで体験できたね、異変を実写で体験 できるっていう楽しさはあるけど、いやあ 、それ95分やらされたら持たない でしょっていうことはいかにドラマを用意 するか、いかにね、いい脚本書くかって いうところが、ま、最初からね、これは、 ま、肝になってくるだろうなと思ってたん ですけれども、これはうまくいってるなと 思いました。主人公の迷う男やずっと歩い てくるね、有名キャラのおじさん歩く男で 、そして、ま、え、別れたね、ま、 パートナーである、ある女やる子供って いうのを使ってうまいことを飽きさせない ように脚本を分散させてますし、ま、3部 、4部構成ぐらいにね、作ってますし、 異変の起こしどだったりとか、ゲームを やってる人だったら分かる。あ、そういう ことあるよねとか、あ、その数え方、あ、 あるあるだよねっていう納得させる感じと か、ま、脚本管理をしっかりしている映画 だったなという風に、ま、ちょっとね、先 に技術的なことを言いましたけれども、 そこがね、しっかりしてる映画だなという 風に思いました。シンプルな内容のゲーム にいい脚本つけたなって感じなんです けれども、文学的な映画というか、文学的 な表現だなっていう風に思いました。ま、 よく言えば安倍攻防的と言いますか、8番 出口という地下通路を迷い込んだ人間の 精神世界として描いてるじゃないですか。 これがうまいなっていう風にまず思いまし た。でね、ま、ある男とか迷う男、ま、 子供とかそういうなんかキャラの名前自体 もやっぱちょっとね、どこか安倍工防的と いうか、地下通路自体をメタファーとして 描いてくるのがあ、そういうのは好きだ なっていうね、僕の好みにはね、 ドンピシャでした。で、現代社会や現代人 へ継承を鳴らしているっていうところね、 入ってくんですけれども、この映画の冒頭 を迷う男、ま、主人公、ちょっと便気 上二宮はね、かなりさんがやられてるので 、ニノと呼ばせていただきます。ま、ニノ がですね、ま、なかなか混んでる電車乗っ てたじゃないですか。で、こうふーっと 携帯ね、ま、スマホいじってるところで おんぎーおんぎゃおぎゃと赤ちゃんがまあ 泣いてる音がすごい聞こえてくると。で、 それに対してこんな混んでる電車でね、何 やってんだと母親だったら早く泣きやま せろやって切れてるサラリーマンがいる わけじゃないですか。え、確かにね、 赤ちゃんね、泣き叫んだりとかしてたらね 、うるさいってあるかもしれないですけど 、でも赤ちゃんなんて泣くのが仕事と言い ますか、もう泣いてたって別にそんな気に ならないじゃないですか。ま、人によるか もしれないですけど、むしろそうやって 切れてるやの方が怖いというか、まあ良く ない雰囲気がね、こう漂ってるわけですよ ね。ていう時にミノはですね、あ、どう しようかなって、よ、なんか言いに行こう かな、どうしよっかなとかって思っては いるんでしょうけど、結局自分のね、耳に イヤホンはめて音楽流す。要は見て見ぬ ふりをするわけじゃないですか。で、 そもそも冒頭で世界でね、こう行われてる というか、嫌な感じのニュース映像が流れ たりもするし。で、まあね、音楽流れ始め たらかかるのがクラシックのボレロと、ま 、ループしていくっていうね、ま、有名な 曲でもありますけれども、だからこういう ところからもね、ちょっとメタファー 始まってんなと思いましたけど。で、目的 地に到着したニ野は駅を降りてすぐもうね 、周りを見るでもなくすぐスマホを見る じゃないですか。で、ずっとスマホを見て て歩いててね、だからこそまたこう ぶつかりそうにもなったりしつつで別れた パートナーから電話が来るとでそこで 知らされるのができちゃったと色々あって 別れたのにできちゃってたんだね。どう しよう。産むか生まないかどうすれば いいっていう電話。ま、これが冒頭じゃ ないですか。で、えってずっとスマホを見 ていて外に出ようとしてずっと歩いてる けど外に出れない。あれなんかおかしい なってパッと見たら8番出口に迷い込んで たと。ま、こうじゃないですか。で、この 時点でうわ、今回の脚本いいなというか、 うまって思ったのがもうこの時点で めちゃくちゃ皮肉が効いてたんで結構笑っ ちゃったんですけど、見て見ぬふりをして きた男がそしてスマホばかり見るというか 、要はですね、木を見て森を見ずじゃない ですけど、そんな男が迷い込んだのが8番 出口で8番出口っていうのはね、異変を 見つけたらちゃんと引き返さなくちゃいけ ないとか、つまり異変がないかどうかを ちゃんと見なくちゃいけないっていう空間 じゃないですか?物事や周りをちゃんと 見ることでしか外に出られない。これに 迷い込んだっていう皮肉。ほんまにそんな 目の前のものばっか見てねえでとか見て みるふりをしてきやがって、ま、ちゃんと 見ろやっていきなりこう継承鳴らされてる というか、ま、これはね、もちろん2の だけじゃなくて、これがね、全体感的な 現代人への向けたまずペンっていうフック かましてきたなと思って、うわあとこの シンプルな内容のゲームにこういう メタファーやメッセージを乗っける脚 いいっすねっていう風にまず思いました。 ま、で、こっからはね、ま、地下通路 パートが始まるわけですけれども、この 地下通路自身がニ野の精神状態や心のあり を表してるじゃないですか。ま、これが うまい。ま、どういうことかって言ったら もちろん生むべきか生産生まざるべきかな のかね。それは選択ができないと新たな 生命が宿ったっていうのはもちろん 喜ばしいことだし、だからこそね生むって いう選択は大事で下ろすだなんてことはね 、それはしたくはないわけですよ、本来。 でもニノとしてはこんな俺がとこんなね、 その赤ちゃんが泣いてても見てみふりする ような男だし、ま、あと過去にもね、ま、 ちょっと後で話しますけど、ま、色々あっ たでしょうというそんな俺がパパになれる のか、父親なんかになっていいのかって いうので葛藤、その2つでこう揺れてく わけじゃないですか。この狭にいる状態、 その葛藤こそがこの地下通路っていう うまい。いや、これはいい客ですねって いう元パートナーとはいえね、愛した女性 がね、もう生むか生まないかもうどうすれ ばいいか分からないと決められないって 言ってるからもう早くとにかく分かった。 とにかく病院に今からもすぐ行くから、 すぐ行くからと言ってるけれども、 やっぱりですね、ブレーキをどこかでかけ てるところがあるというか。だから異変を 見つけらんなくて、ま、ある意味見て見ぬ ふりをするつもりがなくても勝手に心が ブレーキかけてで間違ってまたループ するっていうね。またゼロに戻って、ああ 、また異変見つけ直さなきゃってなってた かもしれないですし、分かりやすくね、 どこからともなく赤ちゃんの声が聞こえて きたりとか、それこそコインロッカーの中 から赤ちゃんの声がおぎゃーって聞こえて きたり。いやいやいや、もうそれ子まで 行ったらもうコインロッカーベイビーズや んかっていうね。ある意味ね、そういう ところに置き去りにしてしまう事件があっ たりとかもするので、そういうのもね、 ちょっと含んでたのかもしれないです けれども、ま、とにかくですね、なんとか 早くここから出ようとするでも出れないっ ていうその中でですね、とある子供、ま、 とある少年とね、出会うわけじゃないです か。で、この少年が何だったのかという ことに関しては映画をね、見るだけだと いまいちね、分からなかったかなと想像 することはできますけど、これ何だったの かなっていうのはもしかしたらこの監督、 川村元気監督はこの実写映画かね、それに あたり小説もね、書いてるらしいので、 もしかしたらその小説を読めばより美えに 、ビニさに入りと言いますか、分かるかも しれないんです まあでもこの子供との出会いっていうのも 運命的ではありますし、ま、メタファー的 でもありますよね。要はその子供っていう のはもしかしたら二のの子供自体かもしれ ないですし、これから生まれたいと思っ てるというか、生まれようとしてくるその 赤ちゃんの成長した、ちょっと成長した姿 とかメタファーかもしれないですし、この 少年っていうのがっていうのがミノと小松 さん演じる、ま、元パートナーとその子供 で一緒に海にいるっていうまね、さらに 妄想シーンというかね、ま、それが 果たして妄想だったのかすら分からない ですけれども、一緒に楽しそうにまるで3 人家族のようにいるっていうね、シーンが あったり、ミノもこの少年も共通している のが父親にあったことがないっていう ところじゃないですか?要はま、何があっ たかは分からないですけれども不正をか、 あの、母性とか不正要は父親性ですね。 不正をま、人よりは感じてきてない。って いうのはあるっすよね。あるわけじゃない ですか。ま、だからこそニノはこんな自分 がそう父親を感じたことがないとするので あればまさしくですよ。そんな僕が父親に なれるのだろうかという葛藤はそりゃする でしょうとか。で、このニノとこの子供 少年が一緒にいる姿っていうのがなんか こう兄ちゃんと弟というか近い存在のよう にも見えるんですよね。こうとんでもなく だって親子以上、ま、以上は言いすぎです けど、親子ぐらいね、離れてる当たり前に 離れてる年齢同士なのにどこか近しい存在 に見えるような描き方をしてるのもね、 思い巡らせる演出としてはなかなかよく できてるなという風にはね、感じました。 で、せっかくなのでニノ以外の他の キャラクターについてちょっとだけ僕の 感想を触れますと、この少年っていうのは わざと迷子になったって言うじゃないです か。ま、つまりこの世界はい。この8番 出口ってか地下通路か地下通路にわざと 迷い込んだね。わざと迷子になったのは 母ちゃんに見つけて欲しくて。これも なかなかいいセリフというか考えさせ られるというか、寂しくてわざと迷子に なったのかもしれないですし、見つけて 欲しいからっていうのはもしかしたら僕の ことを産んでって産んで欲しいからって いうね、だから選択してって僕のことを 選んでっていうことかもしれないですしお て感じでね、劇場だがね、こう唸ってまし たけれども地下通路っていうのは迷い込む 場所ではあるんですけど、その理由は様々 なのかもしれないなっていう風にはね、 思いました。ミノはね、産むべきか生む べきじゃないのかというかね、父親になる べきかべきじゃないのかみたいなところの 葛藤の迷いで迷い込んでますけど。で、 この少年は、ま、わざと迷い込んだ。ま、 わざと迷子になった結果迷い込んだ。で、 そしてもう1人あの有名なキャラのね、 おじさん、ま、ある男となってる。この おじさんも多分また違った理由で迷い込ん でるでしょうし、迷い込む理由はそれぞれ に違うけれども、迷い込む場はそれぞれ 共通しているところがあると言いますか、 もしくはその地下通路に取り込まれて しまったっていうのがそのJKだったり おじさんなのかもしれないっていう風に、 ま、これまたちょっと後ほど触れたいと 思います。人生は選択の連続だっていう ところをね、お話ししていきたいんです けど、いやいやいや、何を当たり前のこと 言ってるんだって話なんですが、これがで も肝となってもいるというか、これを 改めてちゃんと大事だよって言ってる映画 だなという風にも思いました。ピーとなる セリフでね、あの、海のシーンで小松奈 さんでしたかねのセリフでどの道が正しい かなんてわからないっていうセプがある じゃないですか。でもまさにその通りで 人生は本当選択の連続じゃないですか? 選択をするからこそ人生ってね、進むじゃ ないですか。ま、選択するってことは行動 するっていうことでもあるので。で、それ はあ、異変を見つけたから引き返そうも そうですし、うん、異変がなかったから うん、大丈夫だな。よし、進もうもそう ですしで何の異変もないのにあれなんか 異変があるように見えちゃう。これどっち を選べばいいんだみたいなそういう悩みと かも含めてでも常に人っていうのは選択を するからこそ進むことができる生物という か生き物じゃないですか。で、その選択が 間違ってたら0にまた元に戻っちゃうと ああやっちまった。俺はもうなんてことを また1からどころか0からやり直しじゃ ねえか。俺は間違っちまった。って 果たしてでもこれが本当にそうなのだろう かという正しい道なんてわからないって いうことは間違いなんてことがあるん だろうか。いや、ま、さすがにですね、 開示みたいなね、状況だったら1つ間違っ たらそのまま本当にね、人生ズバっていう かね、もう強制的にこう多っちゃうみたい なことはあるかもしれないですけれども、 ま、そういう開示みたいなね、ことがない 限りはですね、基本的には間違ったものを 選んだら即ヒるみたいな、そのまま人生 終了みたいなことはないわけですよ。0に 戻ったって何度だって選択できるんだよと 。度だって選択し直せるんじゃないかって いう実は8番出口って間違いということで はなく何度でも何度でも選択してこうよと それが生きるってことじゃねえかってこと を描いてるんじゃないかという風に思った わけです。で、今回の2ノの場合はもう何 度でも何度0に戻されても何回も何回も 選択していく。で、それは本当に悩み ながら父親になるべきなのかならざるべき なのかって苦しみながらもとにかく選択を する。前に進む。ま、前というか進むこと を諦めないんですよね。そしてその選択を していくうちにそれが真の選択になると いうか言ってしまえば心のその迷いが 晴れる。晴れた結果 出れるじゃないですか。ここで一瞬歩く男 さんの話をしますと、このおじさんって いうのはずルをしたからこそあの地下通路 の世界に取り込まれちゃったんですよね。 で、言い方を変えると、僕的に言い方を 変えると選択することを諦めたんです。目 の前で8番出口っていうのはあ、見つけて ね、それ、そこまで行ってないのに、はい 、やって出口だって言ってブわって言っ ちゃう。最後まで選択をしなかった。 つまり選択することをやめた。言い換える とそれは生きることを やめたっていう選択をするっていうことが 、ま、人が生きるっていうことだとすると 、彼のやったことっていうのは真逆の選択 だったって。まあまあある意味ちゃ選択な んですけど、ま、真逆のことだったって ことかもしれないですしと。で、話を戻し まして、じゃあ2ノの選択っていうのは何 だったのかって言うと、分からないって いうことですよね。分からないことが 分かったんだっていう選択だからこそ今 すぐ彼女に会いに行こう。もうこれでもね 、最初っから言ってた。うん。いや、もう すぐ会に行くよ。すぐ会いに行くよって 言って、でもその言ってはいたけど迷って たわけですよ。でもそれが心晴れやかと まではいかないかもしれないですけど。 うん。 わかんない。だから君に会いに行くよ。で もこれでいいんですよ。いや、これが 素晴らしい僕が答えだなと思ったのは、 つまりこれが僕の思った3つ目の メッセージですけど、人垂らしめることっ ていうのは対話だということですね。見て みぬふりをね、時計にしてしまうことは ありますし、自分さえ良ければいいって 考えもありますね。というまさに個人主義 的な考えっていうのが、ま、はびこって いる。ま、これしょうがないかもしんない ですけど、ま、そういう現代において やっぱり大事なのは対話をするってこと じゃないですか?人と人がちゃんと面と面 をね、合わせて話し合う。対話こそが人間 に与えられた英地と言いますか、それこそ 人間でしょっていうのがうわってうわ、 そこが含まれてたんじゃないかなっていう 風にね。いや、だってニって何も答えは 出してないんですよ。もう生むとか父親に なるとかいや、おろすとかまあまあ別に男 が決めてどうするって話もありますけどい そういう答えを出していない。ただ とにかく彼女に会って話そうと真剣に 向き合おうってことじゃないですか。だ からこそ最後に二のが言うセリフは彼女に 言うセリフはすぐ行くから。もう最初に 言ってたすぐ行くからと全くもう180° 意味が違うわけですよ。うわ、これはなん こう人の気持ちに寄り添うというかいい 脚本ですねっていう風にね、思いました。 で、そこら辺のね話をもうちょっとだけし ますとゲームって8番出口で出れる時って これ確かですけどちゃんと外にね、外の光 が見えるように上に登ってく階段で終わる じゃないですか。ま、だからあのおじさん が取り込まれた時みたいな。で、これ びっくりしたのがあ、やった。出れ るっていう時にむしろ地下に行く階段じゃ ないですか。でも地下に行く階段を行っ たら外に出るんじゃなくてまた校内に入っ て電車に乗るっていう そういうラストじゃないですか。王の本作 のゲームとのラストのその出方が違うと いうか、もしかしたらいや選択するって いうことは答えを出すってことは終わって ない。むしろこれからもうライフズオン ですよ。常に人はそういうことをもう選択 をし続けるからこそパーってもう外に出 ちゃったとかね。上がったってことじゃ なくていやいやいやいやいやいやいや人生 なんてまだまだこっからですよ。ズドン 地下に行く、地下に行くっていうそういう ことだったかもしれないですし、あと すごく特徴的だったのが二野が出てきた ところ。ま、確かに出口って書かれてる ところ降りてきますよね。で、むしろ改札 を出た人たちがミノが今出てきたところに 笑笑笑笑って登ってくじゃないですか。 つまりこれっていろんな人が8番出口の要 はあの地下通路の世界にめちゃめちゃ 笑笑ラって入っていっているようにも 見えるんですよね。ま、これ僕はですけど これがまた現代社会や現代に対しての継承 というか2度だけじゃないぞと。あんた たちだっていつ8番出口に地下通路に 迷い込むかなんてわからない。もむしろ もう実は地下通路に迷い込んでいて僕たち はもう出られなくなっているっていう人が 天たいるかもしれないですぜっていうまだ 問題なんかは解決してないんだぜっていう そういう風にも見えてですねここは見せ方 うまいなあていう風にね思いましたね。 あと本当にこれは好みですけれどもラスト シーンあれですね。あ、もう本当のラスト シーンね、言っちゃうので、あの、ラスト だけ知りたくないっていう方はご気をつけ ください。参ります。あの、ラストは僕の 好みとしては分からない方が、要は言って しまうとインセプションのラストみたいな 感じにしてくれた方が僕は好みでした。 っていうのはですね、まさにね、橋出口 から出てで、また電車乗り込んで彼女会い に行くよっていう時に冒頭に戻る。冒頭と 同じ状況ね。赤ちゃんワン坂ワンサ泣い てる。それに対してサラリーマンが うるせえ泣き合わせろってなった時にふっ とニノはこっちを見るわけじゃないですか 。ま、電車の中から。つまりこれもう視聴 者に対して目線合ってるじゃないですかね 。完全にさあ、こんな時また戻ってきた。 これもループしてる。お前だったらどう するっていうこの超気持ちいいというか。 うわ、といかけで終わるのかと思ったら、 ま、ニのはね、いよしてすってそっちに行 くっていう動作で終わるじゃないですか。 いや、悪かない。悪かはない。もちろん それだっていいでしょうって思います けれども、むしろやっぱりこれって2だけ じゃなくて、我々現代人、現代社会を 生きるものに対してこう訴えかけているん であればどうするの?ど、え、どっち行く の?行かないの?うーんて2のためがあっ てるところでバーンボレロン流れる。 気持ちって [拍手] いう僕の好みはね、こっちでしたね。いや 、わかんない方がむしろ参照ピリと聞いて 上がるぜ。最高にさらに1段レイヤー 上がった映画だぜって。もう本当ごめん なさい。勝手なことばっか言ってますよ。 はい。もうただでもこれは個人的な、ま、 気持ちよさというか好みの話なのでそこは ご許しください。最後、ま、これはですね 、僕の個人的にね、面白いなって思った ところ1つね、お話しさせていただきます と、ま、ニノがね、何が何でも異変はね、 もう見逃さないぞってこうね、こう指差し 確認というかね、こうよしよしってやっ てく時にずっとね、おじさんに対しておじ さんよし、おじさんよしてもうおじさん おじさん、おじさんおじさんばっか言っ てるけどいや二のさんあんただって年齢的 におっさんやでっていうのがね、ちょっと 見てて思っちゃいました。ああ、これ。あ 、これ嘘ですよ。嘘ですよ。本当にもう嘘 じゃないけど嘘ですよ。あの、ファンの方 怒んないでくださいね。二宮さんのね、 ファンの方本当ごめんなさいね。まあでも まあまあまあそれだけちゃんとこう年を 重ねてらっしゃるということですから。 ただミノはもうおじさんですけどね。うん 。まあ、とにかく、ま、どの俳優さんもね 、良かったですけれども二宮成さんとおじ さんね、ある子男役の高知大和さんやっぱ もうこの2人良かったですね。か微バ判 以来、美判の時にね、バチバチやり合って たっていうね、あの、もうそこ以来ですよ ね。やっぱシェイクスピア俳優つうのは うまいっすね。ていうね、も、全然これ、 あの、あれですよ。本当上からとかじゃ なくて興奮して言ってるだけです。本当に XP俳優さんっていうのをもう毒けもあれ ば悪っぽさもあるしみたいな。ま、ゲッと 引きつけるね、謎のね、どスい力みたいな ものを感じますよね。も、今回も 素晴らしいね、役所と演技だったなと思い ますし、そしてね、ある意味で僕ら目線で ね、こう状況を見せる2の宮和さんのね、 演技も、ま、良かったなという風に感じ ました。ということでご視聴いただき ありがとうございました。いや、すみませ ん。ちょっとね、今回興奮したままにと いうか、熱のこもったままに話してしまっ たので、分かりにくいところなど多々あっ たかと思いますが、そこはご容赦いただけ ますと幸いでございます。是非ですね、 いいねとチャンネル登録のほどよろしくお 願いいたします。お送りしましたのは アフロディでした。てもらねば 僕は心持ち的には30番出口は超えたか なっていうぐらいなんですけれどもあなた は今何番出口 [音楽]

アフロDです!!今回は話題沸騰中!二宮和也さん主演映画「8番出口」をお届けいたします。
※考察、感想回となりますのでネタバレを含みます。

▼当チャンネルはこちら▼
アフロDとファッシネイトナイト
https://www.youtube.com/channel/UCbmJTfAWzD_1uzGnogaUwZw

▼アフロDのXはこちら▼
https://x.com/AfroD0506

#おすすめ映画
#8番出口
#二宮和也
#河内大和
#小松菜奈
#映画紹介
#exit8