NoBorder News #001 情報防衛後進国 スパイの楽園と化した日本

皆さんこんばんは。9月8日月曜日19 時いよいよ 始まります。アンカーの上杉孝志です。 この新しいニュース番組はどのような形で誕生したのか、この方に解説してもらいましょう。 お前ら待たせたな。 AI 角トだ。今日から始まるノーボーダーニュース。この番組は連続企業家の溝口裕二が命をかけて真実の輪郭へ迫るノーボーダーと連動したニュース番組だ。 本編では語りきれなかった議論の続きを忖なく生配信で確信まで切り込む。さらに大手メディアが報じなりニュースも独自の視点で掘りされていく。今日から毎週月曜 19時に生配信で伝えていくぞ。 はい。今AI学の方から説明あったように ご存知の方も多いと思いますが、7月から 始まったノーボーダー、この番組の ニュースの受けという形で始まるのが今日 のノーボーダーニュースです。え、早速私 の方も、え、今朝から長立町を含めて取材 を重ねてきました。え、この、ま、私自身 個人的に言うともう10年ぶりぐらいの 現場取材の再開、え、そしてキャスターと しては5年ぶりの復帰ということで、え、 この新しいニュース番組をかつて色々な形 でトライしたものをつげていきたいとこう いう風に思っております。え、早速特集に 入るんですが、その前に実は取材をしてい て大スクープを取ってきました。ま、この 番組のね、え、1回目の時に、え、撮れた ニュースというのは、え、昨日、え、辞任 を表明した石橋さん、え、その後にもう すでに長田町では次の政権はどうだ?次の 政権の枠組みはどうだという話で持ち切り だったんですが、維新の元幹部、ある幹部 ですね、え、から、え、驚愕の政権構想を 聞き出してまいりました。 後ほど特殊の後にこの大スクープもお届けしたいと思います。それでは早速参りましょう。今日の特集です。 今日の特集はこれだ。情報防衛高更高申告。スパイの楽と貸した日本。ノーボーダーで取り上げたこのテーマは視聴者の間で賛否がうまいている。今回はノーボーダーにゆかりのあるこいつを読んだ。 はい。 今AI 学から説明をもらったノーボーダー、え、かつてのニュースオプエドでご存知の競者員さんです。 こんにちは。 こんにちは。 はい。 ま、この場でね、 え、新しいニュース番組にまた来ていただきました。ありがとうございます。 はい。ちょっとね、いい呼び名を考えたんですよ。アシスタントとか、 え、パートナーとか色々あるじゃないですか。コントリビューターっていう最近、ま、向こうのニュースとかでよく言われてるんですけどね。はい。 ということでいうことはコントリビュートっていうことは今日はいきなり、え、コントリビュートなんで貢献するということで そうですね。 いんな感じ ギャラなしってことですか? あの本名の コ太の子は貢献のコーナーです。お、そういうことですね。 はい。え、そのKW社員さんに関しては、 ま、ラッパでありながらアメリカ、え、の 情報に精通したということで、え、ま、 ノーボーダーの全身のニュースオプレド あるいはノーボダ本編でもおな染みの、え 、毛田社員さんが今日はスタジオゲストと して来ていただきました。え、そしてまた 、え、リモートではあるんですが、この スパイと言ったらこの方を、え、お呼びし ております。 え、元公案警察、え、さらには、え、内閣情報調査室の経歴を持ち、現在危機管理コンサルタントをしている浜義之幸さんです。お久しぶり様さん。 はい。お久しぶりです。 どうも本当に、え、本当に久しぶり。 10年ぶりぐらいですかね。 そうですね。それぐなりますね。 え、浜さんはですね、え、ま、公案警察 から内閣情報調査といったこれ実はですね 、長方の世界でも慰例の、ま、この キャリアなんですね。ま、どちらかずっと 1つにいるっていうのはあるんですが、ま 、内長、それから公案を含めて両方を見て 、そして今挨拶したんですが、え、私が ジャーナスト時代あるいは秘時代から含め て、ま、長田町で知らない人はいないと、 え、いうぐらいの、ま、あの、その合関係 者というので、え、ま、名前を走してい ます。 今はその後作家官も含めてやられた後に危機管理コンサルタントということなんですが具体的にはこれまでのキャリアを生かしながらやられてるとこういうことでよろしいでしょうか? うん、その通りですね。 うん。 え、あまり、え、多くは語らないという、 ま、スパイらしき、え、いう感じで例は あるんですが、え、早速、え、今日の テーマについて、え、ま、そってですね、 浜さんも繋がっていますんで、え、展開し ていきたいと思いますが、え、まず日本は スパイ天国と、え、いう風にを言われて おります。え、これはですね、例えば ジュニアン三もそうですが、え、ま、 かつてアメリカの方の情報公開があった時 に1番、え、情報が漏れてのはどこだと いうことで1位が、え、トルコの イスタンブール、2位が日本の東京とこう いうこともありました。これ実際スパイ 天国という風に見られてるのは事実なん でしょうか? 浜さん私ですか? はい。 やはりあのスパイを取り縛る法律というものもありませんし うん。 え、ま、海外の特にそのロシアの場合ですが、え、昔からそのお外交官とかそれに近い名前を持って入ってきて、え、スパイ活動してる場合が多いんですが、今もそうなんですけども。 うん。 え、もしその担当のその外事警察がこう身柄を取ろうとした時にすぐもう外交特権を利用して本国に帰ってしまうと はい。も、 そういうことがもう状態となってしまってるのでその外交特権を持ってる人間は何もできないというのが現状で、え、その取り締まりそのものも何もできないのが日本の現状ですね。 うん。なるほど。まさに今日の特集がそのスパイ防止法。 これがなぜ日本では成立できないのかと いうとこにも触れてきます。え、本編の方 の、え、ノボーダー昨日の土曜日に、え、 水口、え、キャスターアンカーのMCで 展開した、え、まさにそのテーマに沿って いくんですが、その前に浜さんご自身が、 え、一体その公案警察あるいは内長に時に どのような活動をしていたのかっていうの をこれ法律の縛りもあるんでできるところ まででいいんでちょっと教えていただけ ますか? まずあの内長に関しましては、ま、あ 総理もしくは官房長官の目ある、えっと、 目と目と耳ですねになって、ま、情報収集 をして、え、ま、これを分析した上で、え 、必要なものを報告すると、ま、あの、 出張経由ですけども、今内閣情報になって ますけども、経由で報告するとうん。で、 ま、公安部の場合は、ま、色々あの幅広い 分野があったんですけれども、ま、 ちょうどその僕が戻った時はそのオ務事件 もありましたし、え、それにその、ま、 オムならば当然、え、北であったり、え、 ロシアとのもあったわけで、その辺の情報 収集をやっておりました。なるほど。ま、 本当に長田町の中ではですね、え、ま、浜 さんに関しては存在を知らない人がいない と、特に内長ができた後に関しては現場に 常にいるんで、一体あの人は何をやってん だというような、え、噂も立ったというの もありましたが、ま、そういう意味では今 初めて、え、どういう形で過ごされていた のか、何が活動していたのかっていうのが 私自身もはっきり分かったんですが、え、 その活動するにあたって日本にはやはり スパイ防止法というものがないということ が大きな 仕活せになってるんではないかという議論が起こっております。浜さんからご覧になって、やはりこのスパイ防止法についてはあった方がいいのか、あるいは必要ないのかと。この辺りはどういう風にご考えでしょうか? やはりあの民主義国家でいわゆるその G7 の一員にもなっている国でその防止法がないのは日本だけなんですよね。 うん。 ですからその海外からの信用を得るためにも日本から情報がダだ漏れになってるという自体は早めのに、え、対処しておかなきゃいけないと思いますけど。 なるほど。え、そのスパイ防止法に関して は、え、さきの山陰戦ではですね、え、 賛成党、え、あるいは国民民主党、そして 維新の方もこの部分については、え、政策 に掲げて、ま、1つのテーマとなりました 。 え、その賛成党のかつての代表で現幹部である松田ぶさんに今朝、え、長田町の方で、え、そのスパイ防止法を公約に掲げるという点についてお話を聞いてきました。え、ちょっとこちらの方をご覧ください。 はい。 まずそもそも今日伺いたいのはスパイ。 はい。 ということのテーマで松田さんにとってスパイっていうのは、ま、そもそもどういう風に定義をされてますか? あのスパイっていうのは、ま、要するに国の秘密の情報、ま、国だけじゃなくて、今最近見た経済安全保障企業の秘密の情報ですね。 うん。 で、これはあの、ま、不正に取得してで大事なことはですね、これが海外の、ま、政府であるとか海外の機関であるとか、 ま、そこと繋がってるということだろうと思うんですね。ただ情報取るだけではいとは言えません。 それによって、ま、あの、今、あの、日本 では特定秘密って指定されてるものがあり ますが、え、ま、それも今の対象範囲が 狭いので、え、こうやってあの、え、国の 秘密あるいは企業の密情を海外の利益の ために、え、この正に取得し流していくと いうことですね。定義もちゃんとしなきゃ いけないんですが、それが日本の今の構成 の中で自分、ま、ここのところがこれ1つ の論になるか。うん に思ってますね。はい。 アメリカをその対象とするかどうかで日本の国という部分から考えと大きく違うと思うんですね。 松田さんのそのスパイ定義においてはアメリカは入るんでしょうか? うん。あのこれね、ま、賛成党のというのも私の個人的なということでよろしいんですよね。 おそらくですね、あの、聞くところによりますと、日本でこのいわゆる情報の、え、こうスパイ行為によって漏れてるというのは、え、ま、皆さん多くは中国のことを、え、想定するんですが、アメリカが結構多いと いうこともありますので、あの、もちろん日米同盟を健全に機能させるためにスパイボが必要だというのもあるんですけども、 ただ一方で、え、このアメリカということもですね、私は対象に入れて考 ではないかなという風には思いますね。うん。 はい。っぱい防止をこの制定に向けて、 え、色々、ま、議論が起こっていますが、 松田さんの立ち位置、それからパ法についてお考えをまずお聞かせていただきますか?あ あ、立ち位というよりもね、あの賛成党自身がずっとスパイ防止法っていうのを臨事国会ですね、ま、議員立法できる政党になったんで、 ま、あのまず第1 に取り上げようと言ってきたもんですから、まず党内でその検討が今進められてると いう状況であるということですね。 うん。やっぱり防止法の制定のメリット うん。 というのはどこのポイントをお考えなんでしょうか? あ、あの、これはやっぱり特定秘密方法っていうのはそもそも大昔にできた時 にあの時にこの日本側からどんどん情報が漏れてるようではですね、 え、ア、例えば日米同盟を機能させる上でもですね、アメリカのね、重要な情報日本にこうね、え、開示できないとなりますと、日米同盟も機能しないということがありましたんでね。 特定秘密保護法ができたということが 1 つありましたが、ま、その後あの経済安全保障という概念ができてきてですね、 もう日常のように経済の情報が、え、企業の情報が、え、某懸念国に取得されてると いう状況があるんですが、そういう日本がスパイ天国と言われているのは、そういった一般的なスパイ行為そのものがきちんと、え、この規制の対象になってないと。 で、情報の管理者に対して、え、色々罰則はあるかもしれませんが、え、このその管理者の外側の人間 というものに対する行為そのものですね。 はい。 え、ここのとが国に比べてその水準が低いということになりますと、 これはやっぱり日本が同盟関係にある国と信頼関係を結んでいくになると [音楽] いうことがですね、非常に大きな背景、え、であるのと、また同時にですね、色々日本が、え、海外勢力による監視を受けてると うん。 これはあのセ論線とか情報戦とかそういったことにも配慮しなければいけない。 つまり国の自立と言いますか、国の安全保障全般の中で日本がその点非常に脆弱な状況になるとでその中でまずこの情報についてのスパイ防止っていうのは最終優先の課題ではないかという位置付けになるんじゃないかと思うんですね。 はい。 うん。なるほど。 スパイ、 え、防止法でこれ安倍政権もちろん何度も捉えしましたしもちろんおっしゃったように 40年前からていうで自民党政権も あと2009 年の民主党政権も実はい。うん。 え、これ出そうとして早になってるんですよね。 なんで日本ではスパイ防止が 成立しないという風にお考えですか? ああ、それはね、あの、真層部分で何があるか 確認できてませんけれどもね。 うん。 やはり、え、近くの懸念国の影響も大きいんじゃないかなと。 うん。 いろんな工作し処置やってますからね。 [音楽] で、私どもの認識はですね、そもそもそのさ、ちょっとさっきも言いましたように海外からの工作に対して脆弱な国であると日本ですね。 はい。 そこのところも考えていけなければいけない。 うん。 ま、外国税による影響力行使を不闘にされてしまうと いうこと。ま、最近で他の国でもね、あのネットを通じて、あの、いわゆる干渉みたいの行ってる外国からの干渉から日本どう守るかっていうのもですね、これ大きな課題じゃないかなという風に思っています。で、それがあるがいスパリ防省もなかなかね、もしかしたら成立なんかあったかもしれませんしな。はい。という風に思いますよね。 うん。え、うん。 これはどうしたらいいんですかね? これ大きなもしかしたら大きな戦いになるのかもしれないなと思いますね。だからこそあのそういったものが入り込んでいない賛成党っていうにとイニシアチブを取っていくべきじゃないかなという風に思いますね。うん。 はい。ました。ありがとうございます。 はい。え、ということでですね、松田さん に伺ったんですが、まとめると、ま、 アメリカを対象に、え、するのか、え、 そしてこの成立できない理由としてはある 国、ま、え、非常に隣国がですね、存在が 大きくて、ま、そういう意味ではスパイ 防止法の制定をずっと防いできたんじゃ ないかと、え、いうことと、とは言い ながらも賛成党っていうのはその世論を リードしてるんで、え、今回議員立法とし て、え、提出できる、え、まずまでの数を 持っているということで、今度は積極的 にやっていきたいとこういう風なおっしゃっていたんですが、浜さん、今のあの松田さんの、ま、あの、ま、コメントというか、え、意見を聞いて、特にですね、 中国、ま、これはっきり言わなかったです。中国がですね、このスパイ防止法を、え、成立させないために長くいろんな形でそれこそスパイ行為に近いことをやっていたと。 ま、こんなような言い方をされてたんですが、浜さん、それについてはどのようにお考えですか? ま、これは間違いないことであって、 ただその中で1 番そのネックになったのがはっきり言えば国会議員の方なんですよね。 ほう。はい。 で、いわゆるその外務省のそのいわゆるチャイナスクール出身の、え、国会議員の方とかよくいらっしゃいましたし はい。 それからその中国でハニートラップにあった、え、ね、閣僚の方もいらっしゃいましたし、 そういうところからもきちんと排除していかなきゃいけない部分もあるわけで うん。 ですから、いわゆるその与党内であってもその身中ってる人も多いし、 野党の中にはまたそのお、 特にそのね、半数ぐらいがそうなってるところもあるわけで うん。 ですから、その仮にその議員立法をであげるにしても、そなきんとしたものを作っていかないと、それ銀立法でやるとその内閣法厚制局が関わってこない形になりますので、途半端の法律は作らない方がいいって形になってしまうんですよね。 なるほど。今浜さんから内閣法制局という 言葉出ましたが、実際はあの銀立法すると 関連法案とかいろんな法律が関わってくる ものに関してはやはりその専門の、え、 部将できちんと整合性を整えないと法律 ってはできないんですよね。ま、そういう 意味では浜マさんのご指摘というのは そんな簡単ではないよということも、え、 おっしゃったとも思うんですが、この中国 の、え、いわゆる妨害っていうのはこれ 見えるものではないと、え、いう風な形で 受け止めたんですが、実際浜さんご自身が 、え、活動してる間にそのようなことを 自分ご自身に、え、対応し、対処してきた ということはありますか? いや、僕もあの、中国のいわゆるいわゆる 幹部と言われ てる方と何かお会いして話はしておりますけども うん。 やはりその中で、え、僕自身が逆に拘速されたら 1 番密ともないわけですかので、ま、そういう場所を選んで人を選んで、え、話をするってのがまず第一だったですね。うん。 なるほど。 ま、そういう意味ではね、万全の注意を払いながら仕事をするっていうことで相当ストレスを溜まる、え、職業だったと思うんですが、え、玉さん どうですか?あの、今の松田さんは、ま、中国のについても言っていたんですね。 スパイス、え、防止法の成立が、え、ま、その、ま、中国の、ま、スピン、それから国内で言うとチャイナスクールを中心とした、ま、このマニペレートによって成立しにくい状況になったということをおっしゃってたんですが、浜さんもその意見には基本的にどうどう意なんですか?さんいかがでしょう? えっと、これスパイをね、やっている人にも色々なランクというか、いろんな種類の人がいると思うんですね。 ちょっと僕の知ってる話だと、 あの、行政相手にあの講演会をやってるような、ま、友人が はい。 ある日、ある大使館のあの職員さんからアプローチを受けてで、なんか解放士をあの、取り寄せてくれないかみたいなことを頼まれたらしいんですよ。 でもそれ以来色々なことを頼まれ続けるわけですよ。で、それなりに報酬ももらったりするっていうんですね。 うん。 でもそれて明らかにあの、ま、どっかの大使の職員であって合法で日本にも入ってきてるし、ま、それなりのあのステータスで仕事をしてるじゃないですか。そういう人に対してのそのスパイ防止法っていうのはどれぐらいそのうん、 効果があるのかっていうのがちょっと気になるなと思ったんですよね。 浜さん、今どうでしょう?毛田橋さんの部分のコメントでスパイ防止法が仮に成立したとしてもそれが果たして効果がどれほどあるのかというこの疑問なんですが はい。 うん。なるほど。 あの、スパイ防止法が仮に成立したとしてもそれが、 え、本当に効果があるのかどうかと いうがあるということなんですが、それはどうでしょう? うん。 これはあのきちとしなんかちょっと別の音声がなんか混じってるんですけども。 ああ、失礼しました。ちょっとなんか後ろで音声がじってますか? ええ、なんかあの目をそらすなとかなんか別の音声がちょっと入ってたわ。すいません。な んだそれ?あのあ、いわゆるその きっとした法律を作ってれば問題はないと思うんですよね。 [音楽] はい。 ただその作る段階の時、ま、先に先ほど僕あの政治家の話をしましたけども、その中国中国大使館主催のゴルフ、ゴルフみたいのよくあって、これもう経済会の方とか結構いらっしゃってるんですよ。 はい。で、その後にまた飲み会があってみ 、ま、よくそのゴルフコンペあったりね、 その表彰式みたいな形で散々みんなお酒 みんな友達のようになって帰ってしまっ てる部分があってでここに間にそのまだ あの例が入ってたり ああ すると余計めんどくさい形 になるわけですね。うん。 でも中国企業っ入し はい。 だからそういうところからやはりその甘い体制を少しずつず変いかないと うん。 そのトップがみんなあの向こうに食い込まれてしまう。それをやはり最初からあの伝えていくのがまずスタート地視点だと思うんですよね。 なるほど。 あの、まさにね、浜マさんと私も議員所時代からお付き合いしてんですが、あの頃は、え、基本的にスパイというと、ま、分かりやすいような、ま、 GMスボンド W7 じゃないですけど、ああいう、ま、政治的な外交上のスパイが、 え、意図してたんですが、途中から 2000 年代、ま、こ、ま、今入ってから経済パイっていうのが、え、本当に力を増してきたと。 で、ま、昨はその中に今度 AI を含めた裁判のスパイってのも入ってくんですが、これは置いといて、その経済スパイ はい。 についての活動を、ま、かなり日本は狙われたターゲットになったと思うんですが、逆に日本が、ま、浜さも含めて他国のスパイ、あるいは日本に来た他の国に対してスパイをかけると いうようなことはやってこなかったんでしょうか? はい。それ当然のことなやってきてますよね。 なるほど。 それはなかなか言いづらいと思うんですが、 え、ま、公務員法の規定もありますし、ど、どの具体的に言えるとことしては、どの辺たりまで言えるとこ教えていただきたいんですが、 ま、あの、当時の、ま、ロシアであって、ま、ソ連の頃からもそうですけども、え、ま、今でもあの通称代表部というところが高川にありますけども、ここはま、今だもに旧カー芸ペ、 KGBですねの活動本 地になってますので、 そこのメンバーを中心としたものをがその日本の企業の方と 接せてるを持って動いてるというとこはやはり あの うん。 ま、対象者もそうですけど対象者っていうかそのスパイ本人そうなんですけども スパイに取り込まれようとしているわゆるその職員の方に対する継承を鳴るすこともやっておりましたですね。 ね、実は昨日のノーボーダー本編で私自身が当時代時代にロシアの、ま、大使館の初期間だったんですけど、え、それから、え、色々な誘いを受けてですね。 ま、え、事実上そのスパイ活動に取り込まれようとする寸前まで行ったというお話を本編でしたんですね。 はい。 で、それが、ま、日常的に起こってるんだなっていうのは、 ま、実感としてあったんですが、逆に日本がやってると言うと少し、え、安心したというか、ま、それを、そのスパイ、ロシアのスパイと思われた人間に対する日本の公案を含めた行動確認 はい。 っていうのが、え、もうきちんとできてたというとこで驚いたという印象があんですが、 ま、そういう意味ではロシアという対象だったんですが、今は他の国も含めてそのような形のヒューミンとのスパイ活動の長方活動っていうのはやってらっしゃるということでしょうか?そうですね。やはりあの、ま、アメリカのあの CIA が一時期その能力が弱くなったっていうのはいわゆるそのヒュー民党をやらなくなったんですよね。 そうです。 いわゆるとだとか市議党だとかいうその機会によって、え、その情報を取ろうとしてたんですけども うん。 結局人も盗んで解析するとはほとんど人なんですよ。 うん。 だからその人を抑えることが1 番なんですよね。 ええ、おまさ だからやはりヒューミット対策というのは、あり警察も、 え、特に、ま、公安和安部ですけども徹底して、え、今未だにそれを 力を入れてるってのはありますね。 はい。そうは言いながらも、え、現在特に 2022年のチャットGPT3.5 の登場以降ですね、え、世界的にはやっぱりサイバースパイと、え、特に AI を使ったスパイ活動っていうのが、え、非常に、え、広くなっています。ここに対する対処っていうのは私自身はちょっと日本は遅れてるんではないかなと思うんですが、浜さんからご覧ていかがでしょう? はい。 にやはり遅れてますけども、やはり日本の技術っていうのはやはり、え、大きなターゲットになってるわけで、それをそのデータをそのコンピューターでも盗むとかいうよりもやはり人が運ぶって方が、え、確率には多いと思いますけどもね。 あの、友さんいかがでしょうか?この、今サイバースパイというのが世界的には非常に、ま、主流になってると。 もちろんヒューミットはなくなるわけではないんですが、ま、そういう意味では、え、このサイバースパイっていうのはどのようにご覧になってますか? いや、あの、オリバーストン監督のあの、スノーデンを見た時にその日本の、ま、電気のインフラを全部アメリカが、ま、コントロールできると、 ま、そういうような話をしていて、で、それもう [音楽] 78 年以上前だと思うんですよ。で、それが未だにね、そのままなのかとか、それはちゃんとこう対応されてるのかとかっていうのはずっと気になってはいるんですよね。 今田さんがおっしゃったのはエドワードスローデン。 え、これはま、あのアメリカのスパイアって言ったというんですが、自ら私はやっていましたという風に発信した時に実は日本の横地にも、 え、働いていて、え、日本の情報はダだ漏れだったと、え、さらには、え、それに対する対処もしてないんで誰も知らないだろうと言ったあの超本人ですよね。 うん。あとデルの社員として一応そのアイデンティティで日本に入ってきてましたよね。 うん。 で、そのスロー電が発表した中ではやっぱり衝撃的だったのは、え、パソコンとか携帯電話をフにしていてもカメラが入って見れることができますと。 既でに常に情報できてると。 はい。で、これは世界的には大ニュースになったんですが、なぜか日本のメディアはほとんど取り上げないという、ま、こういうこともあったんですが、 1 日2日でしたね。 ええ、で、また取り上げたところも 23 委員会の方では外交委員会とか取り上げたんですが、実は相手がアメリカだから これはいいだろうと。これはま、最初に松田さんに私が聞いた部分ですね。 アメリカはこのスイ防止含めたスイにするのかどうというこの議論につがるんですが浜さんこの辺りはどのようにお考えでしょうか? やはりあのスノーデンの問題が出てきた時もそうなんですが、ま、それ以前にそのアメリカもあのいわゆるまあのトランプ政権を見れば分かるように共和党あの民主党がこう変われ入れ替われば情報機関もほとんど入れ替わるわけですよ人間が その時に逆に その向こうは敵国化すればそこはチャンスになってそれをスパイに仕込むという うん。 そういうのが繰り返される本当にある意味その 2 大政党の怖さっていうのがあるんですけども うん。 ですからそアメリカを一国として信用しちゃいけないっていうことがありましたよね。 なるほど。 え、ま、そのアメリカがスパイに入れるかどうかっていうのは実は先ほどのサイバー AI スパイ、え、この観点からすると、え、基本的に我々が使ってる AI は今はアメリカのものがほとんどなんですね。国産のものはゼロです。 え、ま、ま、まあ、魚 AIとかですね。え、ま、桜 インターネットが出たと言いながらも ほとんど使い物にならないと現状では スパイ活動にはそうするとアメリカの オープンAIを始め、え、グロックや、え 、あるいは、え、ジェミア、え、そ、 パープレクシティとかそのようなアメリカ の会社のものを使いながらのAIの解析を してスパイ活動するというのが主流になっ てるんですが、ただ日本はですね、高岡 アメリカとの関係においては日米同盟 そして日米地協定というものがあります。 そうなると無理にアメリカ外れないでアメリカと一緒にその長活動をやった方がより合理的ではないかと考えるんですが、この辺りは浜さんどのようにお考えでしょう? うん。あの合同でやってる部分もありますけども、あにあの今回のトランプのような形になってしまうと逆に EU との付き合いの方が多くなってくるわけですよね。 なるほど。 ですから、ま、例えばそのじゃあドイツとアメリカが今どういう形になってるかっていうと決して強い信頼関係はないし、特にまたフランスになってくると一時期あの一色発の状況までなったわけですから うん。 で、いいよとしても結局あの人ではない。やはり国の塊ですからその中で [音楽] 1 番その信頼できるとかどこかっていうとこで付き合っていかないけないわけですよね。 うん。 その判断するのは、え、日本は今のとこ個人でやるしかない。 うん。 国でガル判断できる体制になってないところが 1番の問題というとこですね。 はい。ま、個人や企業が自ら守らなくてはいけないという、え、非常に厳しい状況なんですが、えっとこの辺りのことも松田さんには、え、重ねて聞いてきております。え、松田さんの、え、部位は ありますかね? 松田さん。あ、次 1回 はい。あ、そうですね。これも出たのこれそうかな。 その賛成党については今回大信をしました。 うん。 え、ま、それで言いながらもう 今後注目浴びてるのは うん。 ま、まさに今日もそうでしょうけど うん。 え、政権用意するのかしないのかつまり連立も含めてパーシャル連合も含めて この辺りについてはどのような戦略を今現事にそうですね。昨事削 はい。昨 ですよね。はい。 うん。 で、がれることがこれでまね確定したわけですけども はい。 どなたが総裁になるかによってまず全然違ってくるという風に思いますね。高一さんになった場合が言われてる高さんあるいは小泉さん。 ま、他についてましょ。 はい。すいません。え、初回ということで若干混乱しております。今のは、え、次の、え、特集の方でありました。 え、スパイに関してもう少し続けたいと思います。 え、浜さんの方では今お話ししたような形 で、ま、実際にね、ご自身も活動を、ま、 大外的にもしてましたし、逆にですね、 その国防のため、つまり国の安全保障の 立ち位置として、ま、内閣とかなり連携し ながらがっつり現場のど真ん中の中数に 入っていたと、え、いう印象権ですが、え 、ここで行きたいのは今回のスパイ防止法 の議論に関しては現時点で浜さんがご覧に なってて、これが成立するのかどうかって いうのが一点ともう1つは仮に成立したと してもその有効性というのはどこまである のかそして3つ目がこれがもし仮に成立し た場合足りないところはどうかあるいは浜 さん自身がえご自身でやられてきたことに 踏んでえ何が必要なのかとこ辺りを最後お 聞かせいいただきたいんですが はいあのNPO法案の昔できたんですけど もあれは結局日であって 本当に中途半端の法律のまま今今なお続いてるわけですよね。 だからああいう法律はもうきちんとそのシンクタンクのようなとこをきちんと押さえ込んで取りまとめてあのきちんとしたあの原を出していただきたい。 うん。 あの本当にあのスファイ防止法は必要な法律だと思います。ですから うん。 そのきちんとした体制で組んでやっていただきたいと思いますね。 そうですね。ま、あの、例えばアメリカも そうなんですけど、やはり謙虚数が多くて 、え、その後にですね、ま、スパイ、大外 的な国を脅やかすようなスパイに関しては 基本系、州によっては死刑まであるんです ね。で、これは他の国もそうなんですが、 日本は、え、痕跡入ってからの研数がまだ 1桁に近いという風に記憶してます。え、 さらにはい。え、仮に、え、大外的な スパイを捕まえたとしても、え、それを 基礎に持ち込んで長く、え、いわゆる経を 処罰を与えるるってことが現状難しいと 思うんですが、ま、運用側である、ま、 そのいわゆる公案警察並びに、え、内長の 職員としては情報としてはこの辺りについ て処罰、え、とか含めてですね、この辺り はどういう風にお考えでしょうか?ま、 あの、警察が の処罰するわけではないわけですから、警察はあくまでももあの、ま、捕まえる立場で、ま、取り調べをするんですが、ま、最後はその検察の話になりますし、最後は裁判所の話になるわけですよね。 うん。 その時に司法とそれからいわゆる、ま、裁判所とそれから、え、検察とから外務があの情報量を取りやるぐらいの連絡しないと、え、これはもにならない。 はい。と思うんですよね。 で、特にその外務とホームは、え、トップが事務時間じゃないわけですよ。 おお、そうだ。 他の省庁はのトップは事務時間ですよね。 でも外務省と法務省は法務省のトップは健事総ですし、外務省のトップは国連大使なわけですよ。 はい。はい。 ですからその事務時間が国会の中できちんとした態度を取れない 2つの象徴があるよ。 あってそれでその法律を運用しなきゃいけないていう行政は今までは今のままではどうにもならない状況になってると思いますね。 スパイに対しては。 うん。実はそのために作られたのが 2012 年、え、第一安倍政権の時に、ま、作って、ま、正確に言うと 2013 年ですが、八翔太郎さんを代表とした、え、わゆる日本版 NSC。 これはまさにそれを横断的に、え、見るものだという風に私自身は取材して印象してるんですが、これは違うんでしょうか? ま、そのさんの後に北村茂さんもやりましたけども、じゃあそ、じゃあ何ができたかって何も変わってないわけですよ。 おっしゃる通り。 はい。 あまりも、あの、あまりもズ干しのおっしゃる通りなんで、え、反応もできないんですが、 結局何をやりたかったかっていうのも確かにわからないのと、あと何ができたかっていうのは、今おっしゃる通り見えるものはないですね。ただ外から見てると何ができたかっていうのを言わないことまさにスパイ活動なのかなと、え、逆に忖度してたんですが実際は何もやってないってことですか?じゃあ、 そうか。じゃあ、その方々が光継者をどれだけ作ったか はい。 そ、そこにかかってくる来ますよね。 ないですね。 北村さんも、え、ある内閣情報官やったわけですけども、内閣情報官からその後に行かれた時にじゃ、どれだけの人間を育せたんだろうと。 うん。ま、その後北村さんは、ま、警察の方にトップに戻り、ま、その際に安倍晋三、え、総理が、ま、銃撃されると、ま、こういうことも含めて はい。 一刻の総理、元理を守れなかったということは、ま、これはスパイ事件とは関係ないかもしれませんけど、やっぱり大きな失点と見ていいのかなという風に思いますが。 ま、あれはそのいわゆる選挙の途中で起きた事件ですので はい。 本来そのああいう、え、選挙の時の警備というのは、え、いやっている、ま、政党の自主警備が原則なんですよ。 うん。 それにその警察がどういう風にタッチするかというところなので、この選挙中の事件とのは一般の事件とはだいぶ違う。同じ傾事件ではだいぶ違うわけですね。 なるほどね。敬語から問題だというとこなんでしょうね。 はい。 え、は浜マさんありがとうございました。い、ありがとうござい、 あの、これからもですね、ま、このスパイとか情長活動っていうのは日本のその大手メディアなかなかやらないんですよ。 ま、もちろん記者クラブがあってやりにくいっていうのもありますし、 あとはここに触れていくといろんな問題が出てくると、 え、これは、ま、物理的にも出てくるものあったりするということもあるんで、是非このテーマについては本編の、え、水口裕二が MC であるノーボーダー並びにこのニュースでも今後も引き続き扱っていきたいと思いますんでよろしくお願いいたします。 はい、よろしくお願いいたします。 ありがとうございました。本日は ありがとうございました。 はい。え、次に昨日、え、辞任を表明した 石橋、え、総裁の辞任ですね。え、この 石橋茂首相が辞任をすることによって正解 には激進が走ってます。そして次の政権の 枠組まで今日長立町を取材してきて多くの 人たちの、ま、関心になっていました。え 、先ほどちらっと流れてしまいましたが、 ま、あの、1回目のね、生放送ということ でご用いただければいいんですが、え、 松田学ぶさん、え、賛成党の松田学ぶさん にも、え、また話を聞いてきました。これ は何かと言うと、次の新しい自民党政権と いうのは単独ではこれは運営できません。 え、もちろん公明党との事項内閣が続くか どうかは別として他の政党との連立をし ないと国会運ができないというところで、 え、高一さんが、ま、その最右とした場合 に賛成党と連立を組むんじゃないかという ことでこの辺りのキーパーソンである 松田さんにこの辺りの話も聞いてきました 。ご覧ください。 その賛成党については今回大心をしました 。うん。で、ま、それで言いながらもう 今後注目浴びてるのは うん。 ま、まさに今日もそうでしょうけど うん。 え、政権を問するのかしないのか、つまり年立含めてパーシャル連合も含めて この辺りについてはどのような戦略を今現実にそうですね。昨事削除 ですよね。 え、石島さんが辞任表現して うん。 で、総裁戦が行われることがこれでまあね確定したわけですけども はい。 どなたが総裁になるかによってまず全然違ってくるという風に思いますね。高一さんになった場合が言われてる高一さんあるいは小泉さん、ま、他にも言われてます。で、それぞれがどういう自民党にするのか これが全によって、え、我々のスタンスも変わってくると思います。 ただ少なくともですね、我々があの有権者に訴えた、ま、日本人ファーストという、え、キャッチで訴えましたけども、 あの、例えばこの外国人をどんどんどんどん入れるんだとかね、 え、今まで続けてきたような政策を転換するとか うん。 で、あるいはあの、我々は積極財政 うん。 減税ということも含めて言ってまいりましたけども、え、今の品縮財政と言われるものをね、ずっと続けるのか うん。うん。 です。 て、今までの自民党のまま続けるんであればこれは我々その自民党と組んだりするのはですね、いろんな形で組んだりするのは 有権者に対する裏切になってしまうと思うんですね。 ですからやっぱりそこはその捜作によって自民党が我々が言ってる方向に少しでも転換するかどうかを 見極めないと判断ができないと いう風に思いますね。 うん。今回やめるという風に昨日、 まあ、18 時の会見で宣言したんですが、新しい政治の枠組みを作ると思うんですがうん。うん。 これ場によっては、ま、連密を組まるを得ないと、ま、ほとんど組まないではえないですけど、その中に維新っていうやはり 1 つの要素も入ってくるんじゃないかなと思うんですが、 松田さんからご覧なっててうん。あの、要するに維新と国民のサイズだと はい。 ちょうど事項とね、 連立を組めばカ半数になるわけです。 法律の予算も通せるわけですね。 だから今自民党の次の捜産になる人は ええ、 どうにか維新か国民と うん。 組みたいと うん。 うん。で、やっぱり維新は大阪復種と構想っていうやってて、大阪と高層の延長でね。 はい。うん。 これをその政権側が飲んでくれる、 法律を一緒に出して通してくれるっていうであれば、ま、石は大阪の瀬戸ですからね。 はい。 これできたいみたいなことを言ってんのもいるんです。僕は反対ですけどね。で、国民は まあじゃあ 103万円の壁をね、168 万か現在までボーンってやってからとか言ったらそれとまなせた木さんが目立つげがリアなんで うん。 田首相でね総理でね、やるんだったらあとこの現税もしっかりやるんだったらぐらいの 雨玉を喋らせれば うん。 国民も可能性ないわけじゃないですね。 うん。 うん。ただ国民って都と維心ってやっぱり前原さんの問題もあってね、仲悪いんですよ。 そう。 だから国民が一緒になるってなかなかないんだけど、 絶対に今自民党欲しくてしょうがないんだから維新の衆算のね 30と20ですよ。 うん。 ね。だからめちゃくちゃ高く売れるんだから うん。 絶対に自民党がやれなかったことを維新がお尻を叩いてやらせるようなね大テーマを提示しと。 それも憲法改正なんですよ。 もう ね、だから緊急事態情と うん。 あと尖閣だってもう中国にね、取らちゃう可能性がある。うん。はい。 だから自衛隊をきちと明記する球場 2項の改正。うん。うん。 これで一緒にその憲法改正願を作って うん。 それで2/3足りなければ はい。 ね。これをテーマに総選挙をやって うん。 憲法改正に持ってこうと。それをね、自民公明 そして憲法改正を言ってる国民賛成まで含めて維新がうん。 ね、究極、国連立政権構想って言ってね、 極刻内局。 そう、そう、そう。だから5党連立で 憲法改正をやる連立を組もうと。 ああ、すごい ね。そうすると自民党だって今度の総裁ね。 うん。 この問題で大割れですよ。 2 人割れますね。とは 割れる。割れる。高一とね、 小泉も割れるかもしれないよ。 本気で自民党は憲法あの返やる気あるのか? 公明党は下駄ですから後がくっついてきますから。 うん。 あと国民と賛成もね、あれだけ憲法改正って公約に入れてて うん。 本気でやる気あるならこの日本の政治の 1番大きなテーマで連立組もうと うん。それは分かりやすいな。 そう。それをね新が仕掛けるんだと。 うん。 もう大阪福想でね自行連立やってくれんなら入りたいんですけどどうでしょうかなんてこんなせこいね 休みの仕方ないでしょ。 でもはい。 え、今ご覧いただいたのは最初が松田学ぶ さんの、ま、新しい、え、自民党との、え 、枠組での政権構想案ですね。で、松田 さんがですね、意外といろんな形で、ま、 交渉してると、ま、元々自民党の議員でも ありましたんで、え、そういう形で、え、 松さんに伺いに行ったと。で、その後 引き続き、え、今度、え、出てきてのが、 え、元、え、次世代の党あるいは維新など も含めた幹部の、え、松田茂さんですね。 神奈川県知事も含めたで、松田さんに関しては、え、もっとより、え、突っ込んだ、え、話でですね、これがおそらくスクープなんじゃないかと、 え、いうことで、え、なんと、え、新しい自民党の政権と今公明があるんですが、その他に 3 つの政党、え、つまり、え、維新と賛成党と国民主党が大連立、連立を組んで一挙になるとですね、 [音楽] 3で2/3を超えるんです。 うん。 これだけで。え、そうすると何かと言うと、憲法改正ということで、このせ、政党は公明党を除けば全部憲法改正を、え、政策のトップに連れてるんで、これは合意できるだろうということで、会見大連立というのを維新を指導にぶち上げると すごい というのを、ま、秘作をいきなり語ってくれたんですね。 うん。うん。 で、で、これに関してはその前に今日これ両方とも伺ったんですが、松田さんの方はやっぱり維新とはいう言葉は出なかったんです、正直なところ。え、単純に高一政権ができた場合により具体的に賛成党が、え、内閣に入ると。ただ賛成党は残念ながら衆議院がほとんどいないんですよ、数が。そうなると自民党からすると旨みがあまりないと。 そっか。で、そこじゃ、自民党はどこの 旨みがあるかというと、え、実は、え、 最も多いのは一新なんですね。で、その次 に国民民主党。やっぱり衆議院で、え、 下半数をがっつり固めて、え、場合によっ ては1/3まで持ってくには、え、維新と 連立を組めばいいと。 で、その維新に関しては実は小泉慎郎さんが、え、すでに生理権を取った場合は、え、ま、菅さなんですが維新との関係を回復しようとこういう動きが水面会であります。これ取材してきたんですが となると高一政権ができた場合は、 ま、単純に言うとですね、え、ま、賛成党か国民民主党が入った形の過半数を維持した今までの事項政権が成立すると。 ただし小泉新次郎政権ができた場合はこれ は維新も入ってくる可能性があるんで一気 に集産共に2/3というこの連立内閣が できて、ま、いわば自民党の当時でもあっ た1955年に、え、保守できた時に事実 用の当税が憲法改正ですからここに ようやく、ま、戦後を含めると80年目に して、え、憲法改正の大きな動きになるん じゃないかと いう、ま、これが松沢さんの、え、大層ですね。 へえ。 で、私が政治部の記者だったらこれ大きなニュースなんで、すぐ松田さんのとこに行くか、ま、ノーボダクレジットで放じちゃいます。 はい。はい。はい。 で、 で、実際にこれはあの、上ついた話じゃなくてもう話が一部進んでる話でもあるんですね。ただなんと言っても自民党の総裁で誰が総理になるかで今のような話も変わってくるんで。 うん。 ま、このニュースっていうのはこれノーボーダーの初回ではあるんですが、まあ口裕裕二さんっていうのは月があるんだろうなと思って 思ってますね。 まあね、これを取りに行ったのはたまたまなんですけど はいはい まを話してくれてびっくりしたんですね。で、その後何人かに聞いたんですよ。こういう構想どうですか?て言ったら、それすごいねというのと うん。 いや、それは、え、一気にその正解再編まで含めた大きな動きになる可能性があると。 これ実現するかどうか別ですよ。 うん。 何しろ自民党の総裁まだ決まってませんし誰だか分からないんで。どうですか?田さん。 いや、完全正解再編ってことになりますよね。だからもう閣僚なんかもういろんなところから全部 そうですね ね。入ってくるわけだし。 うん。 ま、やっぱ今までの体制にちょっと壁してる人たちにとっては、 ま、何にせよ通しが良くなるのかなって気はしますけど。 うん。 で、憲法改正というのを旗印にすると、例えば、え、財政出や、え、あるいはですね、ま、その日本人ファーストという安全保障も含めた政策とかも色々あるんですけど、それはまずとりあえず、うん。 え、そこで合意するのは置いておいて 憲法改正 ということで足を揃えようやということで、ま、旗印としてなりやすいていうのは確かにあると思うんですよね。 で、憲法改正というのはこれ、え、ま、ドイツではですね、基本法の改正というのはこの前もメルケルも含めてですね、え、キリスト都教民主同盟といわゆる、え、社会民主党のこの経営の中のところが合意して、 え、改正を待たしたということで国の根換を決めるという非常に大きな役割を果たすんで、この辺りなんかは私自身からすると 2008 年の時の福田内閣の時に小沢一郎さ さんが、 ま、当時民主党の代表がこっそり鑑定があって大連立というのをやったぐらいのインパクトが あるんですね。あ、 大連率ですよね、これ。 で、ま、残されたのは立憲民主党と、ま、令和共産党、社民党はい。ま、リベラル系ですね。 え、と同時にこの政党は若干もう旧政党っていうか古いイメージが出てしまったのが今回のサイだと思うんですよ。 うん。うん。確かに。 で、新鮮なイメージがないと。そうは言っても、じゃあ維新は新鮮かというと新鮮ではないんですね。 全体で言うと8位ですから比例は。 はい。はい。はい。 だけどこの大きな旗印を変えることによってまた維新としても復活の可能性も出てくると。ま、そういう意味ではこの松田さんの案というのは、ま、本当に聞きながら、あ、これはとんでもない話だと うん。 いう風に思ったんですね。 え、一方で松田さんやこしいんですけど、先ほどは松沢さんの維新の松沢さんの、 え、政権構想ですが、 え、松田さんの方はやはり高一政権ができた時にはこれは賛成党も含めて大きな動きになると うん。 そして今日ね、あの賛成党の議員ではないですけど、元自民党議員の豊田さん [音楽] はい。はい。はい。 が賛成党を入りしたと。 そうですね。 いうことで長田町の中でもですね、ま、取題を久々にしたんですけど、まあ うん。 普通は月曜日そして夏休み明けというとあんまりね、なんかざわざわしてないんですがついた感じがありましたね。 完全に近変動が起きてる、 ええ ね、感じがしますね。 あの、賛成党についてさん、どういう風にご覧になってますか? いや、僕割と引きめには見てるんですけど、別にその 100% 指示ってわけではなくで、あの、えっと、当初、えっと、神さん、 神やさんはなんかずっとこれから賛成ともっとその自盤の固めをしてかなきゃいけないんで、一気にどっかとこう連立組むってことはなるべく抑えようかなっていう風にずっと言ってるインタビューは見てたんですけど、先ほどのあのマ田さんの話聞いてる と、もうやっぱりそのちょっとした旨みを感じてるんですよね。 うん。そうですよね。だからそういう意味では、ま、あの、何か動くのかなと。そして先ほど松田、松沢さんが言った 3党のもう1つ国民主党。 はい。 え、これについては議員会館で、え、新馬さん はあは、 え、幹事長のとこに行ってきました。 え、取材られました。 ま、正確に言うと当本部から出してくれと改めてということで、ま、本人にはあってですね、え、たまたまあの食堂前の廊下であったんで、ま、握手だけして、 え、ちょっと新しい、え、番組、え、これ始まります。そして、え、 7 月のノーボーダー本体、水口友人のノボダ始まってますんで、是非また出てくださいよと うん。 言ってたんですが、ま、このキーパーソンがこの 3 頭になるのかなという意味では、ま、このノーボーダー自体もこれを追ってくのは非常に有意かなと。ま、 結構じゃあここで上杉さんの独占インタビューみたいのがいっぱい見れるってことですね。 そうですね。ま、とりあえず生放送なんで、ま、このタイミングで会えばどんどんスタジオに呼びますが、それがいいです。 週間に組んで、 ま、それ以外の日はもう取材をしまくってですね、ま、チームを含めて取材も、 え、そういう形でどんどんどんどん新しい情報をアップデートしながらニュース番組としての、 ま、質を高めていくのがいいのかなと。 ちょっと収まりきらないぐらいのね、内容になってますね。 と、もうすでにちょっとスタート遅れたんで少し伸ばしますが、 え、もう時間も7時58 分になっております。 え、ここでですね、え、今日最近起こったニュースですね、ま、今週起こったニュースを、え、この方に、え、 AIアナウンサーとして、ま、AI アナウンサーですか、アナウンサーとして、え、読んでいただきたいと思います。 AI学さん、お願いします。 ここからはこの1 週間で起こったニュースを厳選して伝えてやる。目をそらすな。頭に刻み込め。おい、これはマジでビッグニュースだ。 石橋総理が昨夜総理鑑定で記者会見をやっ て自民党総裁を辞任すると発表した。石 総理はアメリカの完税措置に関する交渉に 1つの区切りがついた今こそが叱るべき タイミングだと言い切った。 そして今日予定されてた自民党の臨時総裁 戦の件についてはこのまま進んでは当内に 決定的な分断を生みかねないと苦重の決断 だったことを明したんだ。昨年10月に 就任してからわずか約11ヶ月。これで 対人だ。自民党は今後新裁を選ぶイ事総裁 選挙に動き出す。さあ、次はラジア情勢だ 。北朝鮮のキムジが9月1日から5日まで 中国を訪問して集金と6年ぶりの首脳会談 をやったんだ。朝鮮中信の報道ではキム ジョーンはプーチンダと一緒に高日戦勝利 80年の軍事パレードに出席。 ギムジョンは集金兵との階談で何と言った と思う?北斎情勢が理下に変化しようとも 超中間の有効感情は変わらないだ。さらに 台湾や新教ウイグル、チベットを巡る中国 の革新的利益について中国の立場を指示 するって表明してる。進化者通信によると 集金兵も朝鮮半島の和平安定維持で協力 することで一致した。両国の戦略的協力 関係の強化。これは間違いない。 最後はアメリカから衝撃的なニュースだ。 9月5日、トラントが国防総省の名称を 戦争省に変更する大統領に署名した。 ホワイトハウスの発表ではこの歴史的措置 は戦士の精神を反映しアメリカの軍事力へ の準備体制を敵対国に示すたとのこと。 1947年に戦争省から解明されて以来 78年ぶりの名称変更だ。当面は戦争省を 福事的な名称として使用して国防長官は 戦争長官と呼ぶことになる。トランプは 戦争省という名称は国防省とれて、より 強力な準備体制と決意のメッセージを 伝えると説明しており、将来的には議会で 正式なメールを目指す。以上が僕が インプットした今週のニュースだ。 はい。AIが学さんありがとうございます 。最後のニュース復活 ということなんで、これ復活なんですよね 。え、78年ぶり復活ですか? そうですね。 どうですか?田さん、このニュース 第日対戦直後はまだ戦争省だったんですね。 うん。 GHQが日本に来てた頃。 おお。はい。 えっとね、ま、これ昔の名前に戻すってことでうん。 いわゆるトランプがずっと言ってたメイクアメリカま、この場合ストロングアゲインですよね。あ、ストロングアゲイン。 はい。その米軍をより強くする。 で、特にこの 10 数年米軍に入ってくる人材のレベルがだいぶこう運動能力とかが下がっていて いざという時に戦えるのかみたいな心配も実はあったんですよ。 で、あと、ま、この防衛省、防衛総省を戦争省って変えたのは、ま、一言うと正直かな、 ていう感じもしていて、その受け身でだけではなく、ちゃんとその、ま、能動的に戦争のことを考えてるっていうのは、ま、実際そうであるし、スパイとかだってね、 濃動的な行為じゃないですか。一種の戦争につがる。 だからそういうのをずっとやってるんで、ま、あと、ま、これブラフもあってアメリカはそうです。 いざという時にすぐ戦争するぞとでもしないよみたいな。だってここまで見てるとね、あの 6個も7 個も戦争とりあえずこう停戦の方に持ってってるわけだからそこをま踏まえて戦争省っていうのは、ま、こうやる気だけは見せるけど本当はやらないよっていうことの、ま、裏返し はい。 なんじゃないかなっていう風に思ってます。 うん。私も実はその最後の葉さんの意見に賛成なんですが、ま、トランプ得意なディールかなと。 はい。はい。はい。 つまり大外的なディールで、ま、国内的にもやるそういう風に言って脅しに使ってる、ま、ブラムに使ってるというのもなぜならばこのこれまでの合計 6年間のトランプ政権で 1次政権、2 次政権戦争しない大統領なんですよね。 そうですね。 これほど戦争しない大統領はアメリカの歴史の中でも初めてなのでしますからね。 ええ、そのトランプが戦争省っていうのはこれは逆的に うん。うん。 要するに脅しに使ってやらないぞというではないと。 え、あともう1 つ気になったのはこの戦争省って名前を書いた瞬間にあのディフェンスオ、え、デパートメントオブディフェンスっていう、 [音楽] え、国防総からいきなりデパートメント、え、オブ いう風に一瞬にしてホームページが変わってたんですよ。 早いな、アメリカはと 発表と同時に もう変わってるんですよ。 特にトランプ政権は早いですよね。 やっぱこのね、サイバーのね、今日のテーマじゃない、サイバースパイとかサイバー戦争という中でこの速さっていうのはやっぱり武器ですよ。 うん。そうですね。 で、日本はそれにひて日本は考えると遅すぎ。 何でも遅い。本当に。 やっぱこれを対抗してやるっていうのはまずは自分たちの、え、わゆるどこまでできてないかっていう自覚から始めないとあらゆることに対して変化ができないんじゃないかなと、え、いう風のは通感しましたね。 なるほど。 はい。え、ということで1回目になりまし た。ま、今日初回を迎えた、え、 ノーボダーニュース、え、なんですが、 いかがでしたでしょうか?ま、この ノーボーダーニューズというのはあくまで もノーボーダー本編、水口裕二さんのやっ ているあのMCでやっているノーボーダー 本編の保管的なもの。 として、え、これがまさに、え、ニュースの幅を広げる、そして質を広めるということで役割を果たしていければと、え、いう風に思っております。え、今日実はですね、え、いくつか長田町で取材した中で、え、鳩山幸夫さんに会いました。会ってきました。 うん。 で、今週の実は、え、ノボ田、次の次回のですね、ノボダはその鳩山幸夫さんが登場するんですが、ま、その元総理、え、も含めて非常にこの番組を注目してるとことは分かりました。 え、具体的にはどういうものをお話し いただくかというのは、え、ま、今週の 土曜日の番組をご覧いただければと思うの ですが、ま、そのような形でですね、長町 の方にももうすでに、え、できて2ヶ月 しか経っていないこのノーボーダーという 番組に対するの注目が記者からも何人かも 声かけられたんで、え、大きな注目を浴び てるということで皆さんも是非ですね、 このニュースも本体の方もチェックして、 え、リテラシーを高めていただきたいと、 こういう風に思っております。え、本日は 、ま、そのような形で、え、次回のノー ボーダーにつがる、そしてのノーボーダー から受けたという形で展開してみました。 え、これについては AI学トさんからお知らせがあります。 続いて今週土曜21時から配信するノー ボーダーの最新話を少しだけ見せてやる。 次回世界を動かす影の権力ディープステートその正体と狙いに迫る。 要は人を殺してでもお金稼ぎを追求するグローバル企業 圧倒的な資本力に裏付けされたユダヤ金融資本。 そうそうそう。 許学の利益を叩き出すことなんだけど、そのために何をやってるかって言うと、世界統一のルールを作ろうとしている。人を殺してまで世界と金を掌握しようとする組織に挑んだ元首相鳩山幸夫が登場。 彼らの反発性のめちゃくちゃに怖かったですよね。 背後にやはりたことは間違いない。 鳩山さんを潰したのは DS だっていう風におっしゃってますけど、それを政治家が言っちゃったらおしまいなんですよね。認めちゃえば。 うーん。 どうですか、毛さん? いや、ちょっとね、僕もあの一直感見してる立場なんで、あんまりたくさんいろんなことを言えないですけれども、もうこのテーマみんな楽しみにしてると思いますよ。 はい。え、私も一丁かしてる立場なんで、 ま、これね、あの、25 年間僕はジャリズム生活、ま、メディア作りも含めて、そして書時代を含めて 30年間長田町にいるんですが、この DS っていうとね、みんなね、そんな出たらめの話って言うんですよ。 でも実際出たらめじゃありません、これは。 はい。はい。あの、DS っていう役がなんかね、え、影の政府とかそういうに役をしちゃったんですけど、アメリカでね、海外でどうして普通に言われてるかというと、 これ単純に言うと帰得権疫層だね、そういうようなイメージなんですよ。もっとあの、降りてきてるんです。 で、これについてよ、ようやくメスが入るのかなと。 うん。 ま、メディアはもちろんやりませんよ。これそっち側ですから。 で、これはやはり水口、裕二、ノーボーダー、え、並びにこのニュースも含めてこれからは永遠にお付き合いしなくてはいけない危険なテーマだと思いますので、 是非皆さん今週土曜日 9時、え、ご覧いただければと思います。 アメリカのその官僚以外政治家もめちゃめちゃ腐敗してるってことなんですよね。 それが昔より今の方が悪化してるっていうのがディープステートっていう名前がどんどん広まってることの理由じゃないでしょうか。 はい。 え、冒頭少しちょっとスタートが遅れました。大変失礼いたしました。え、信田ニュースは、え、毎週月曜日のこの時間 19 時から生放送で生配信でお届けしますので、え、今後とも引き続きよろしくお願いいたします。え、それではまた来週のこの時間にお会いたしましょう。 スタート エアがそれしてください。 ノーゴーダーニュース スタート かエアが してください。 ノーボーダーニュース スタート エア

NoBorderニュース毎週月曜19:00〜生配信で放送。
チャンネル登録よろしくお願いします

YouTubeより一部の機能が制限され、概要欄のリンクを直接開くことができません。お手数ですが、リンクをコピーしてブラウザに貼り付けてご利用いただけますと幸いです。

○NoBorder本編はこちらから 
https://youtube.com/@NoBorder_jp?si=wCtPleYa9Fzb13JO

▼上杉隆公式SNSはこちらから
X:https://x.com/uesugitakashi
Instagram:https://www.instagram.com/takashiuesugi/
Threads:https://www.threads.com/@takashiuesugi
YouTube:https://www.youtube.com/​⁠@UCWxSm9ewo3PIKFioFTu9m1w

▼AI GACKT公式SNSはこちらから
X:https://x.com/AI_GACKT_WORLD
YouTube:https://www.youtube.com/​⁠@UCj_hx8gKN9HmcHJE_Cj7Wwg

▼ご出演者様公式Xはこちらから
・Kダブシャイン
https://x.com/kw5hine

・松田学
https://x.com/matsudamanabu?s=21&t=rD9UoS5Ws5pb2lXduAgviw