【石破退陣】「閣僚が同席するのは…」会見で目撃した“異例の出来事”総裁選の行方は【自民党】|政治部 大石真依子記者
[音楽] さて、ここからは自民党の総裁についてお伝えします。国会記者会館にいるテレビ朝日政治部の大石記者に解説をしてもらいます。大石さんよろしくお願いします。 よろしくお願いします。 願いします。 さあ、ドタバタな土日だったなという風に思うんですけれども、昨日は午後 6 時から石総理の会見がありました。あの、まずなぜ今対人を決断したんでしょうか? はい。あの、一言で言えば、あの、総裁戦 の前倒しを求める声というのが下半数に 達すると判断したからと言えると思います 。あの、石総理としては下半数に到達し ない可能性にかけていました。で、実際に ですね、あの、促近議員取材してますと、 ま、いろんな人に会ったりですとか電話を したりして、こう前倒し要求の書面を提出 しないでくれと説得をしていった他ですね 、あの、総理自身も解散カードを散らつか せて、こう、前倒しを求める動きというの を牽制していました。ま、ただ、あの、 週末にも動きが色々出てきましたが、ま、 都道府県連の動きを見てもですね、反対 よりも賛成を決めた組織の方が多かったり 、またあの、国会議員の同向を見ても 厳しい情勢なのは明らかでした。で、そう いった中であの6日夜のですね、菅本総理 と、え、小泉大臣による説得の影響も 大きかったと思います。え、関係者による とこの場で、ま、塔を割ってはいけないと いう話を2人からしたということなんです ね。 で、ま、つまりそれはどういうことかというと、ま、 8日の10時、今日の10時を迎える前に 自らの対人をこう求めたということなんです。菅小泉さんはその 8 日に前倒し要求の書面提出を、ま、実施してしまったら自民党がもう割れてしまうとそういう強い危機感を持っていました。 うん。 ま、そういう流れになったわけですけれども、どうですか?あの、さんの中で昨日の石さんの会見で印象に残った点ありましたか? そうですね、あの、総理が会見する時っていうのは、あの、向かって右側の壁沿いにこう秘書館がずらっといつも並んでるんですけれども、その戦闘にですね、あの、昨日赤大臣が座っていました。 ああいった形であの閣僚が総理会に同するっていうのは極めて慰例なことでして、ま、これまでこの公私見たことなくって、あのやっぱり赤沢大臣はあの石総理の側近として、ま、石総理の対人表明を直接見届けたいという思いがあったのではないかなという風に想像します。 [笑い] うん。 この目でね、見届けるってことだったんですかね。 そうですね。はい。節めのタイミングではありますのではい。 この、ま、節めというと、こう、ちょうど 1 年ぐらいの石政権になったということになりますけども、大石さんから見て石政権の良かったところ、それからうん、ダメだったところて言うんでしょうか。 はい。 あげてもらえますか? はい。ま、まず、あの、良かったでというと、あの、ま、日米完税協議、ま、あの、赤澤さんがあの、メインでされてましたが、これが人段落したっていうことは 1つ評価に値すると思います。 で、ま、もちろんあの合意内容を巡っては ですね、なんかまだちょっとはっきり しきってない部分もあったりですとか、ま 、日米の間でそがある部分っていうのも ありますけれども、ま、日本がこう2国間 外交で1番重視するそのアメリカの、 しかもトランプ大統領っていうすごく、ま 、なかなか難しい人との関係構築もですね 、ま、大きな失展はなくできていると思い ます。で、ま、国内見ても、ま、慰例の 少数与党としてのその国会運営をしていく 中で、ま、石葉総理のその野党側の意見も こう聞く姿勢っていうのは野党からも評価 されていました。ま、なんとかそのそう いった総理の人柄もあって少数与化での 国会運営を乗り切ることができたと言える と思います。で、一方でですね、この 少出数与党だからこそ、ま、仕方ないと いえば仕方ないんですけれども、その予算 案を通すにしても、法案を通すにしても、 ま、最低野党1等の賛成が必要になってき て、で、ま、その政策課題においてその 野党への情報を重ねざる負えなかった。 で、ま、石総理自身その先日の両院議員総会の場でも、ま、自分で指摘されてたんですが、ま、石カラーを出せなかったとなので、ま、国民のこう石さんなら変えてくれるんじゃないかっていう期待に、ま、答えられることがなく、ま、終わってしまったなという印象です。 確かに。あの、今まで総理になる前の私たちが見ていた石さんっていうカラーっていうのはその総理の 1 年間っていうのはあまり見かけなかったなっていう印象はありました。 うん。そう、そうなんですよね。 なんか多分それが少数与党じゃなかったらまた違ったと思うんですけれども、ただま少数与党に転落してしまった原因を作ったのもそもそも石総理の元戦った周囲院戦で負けちゃったからであるんで、ま、それも含めて自己責任であるとは思うんですけれども、またちょっと違った情勢での石総理によるその政権運営だったらどういう政策やってたのかなっていうのも 見てみたかったなっていう思いはありますね。 うん。え、でも本当に石葉さんも今1年弱 ですか?総理になってから総裁になって からそう考えると、ま、まだまだやり たかったこともあるのかなということをね 、感じますけれども、ただま、こういう 結果になったわけで、で、今度ここからは 、あの、じゃあ次は自民党総裁になるのか という風なね、話になってくるのかなと 思います。 で、あの、総裁のやり方というのは 2つのパターンがありまして、まず 1 つ目は正規のフルスペックのパターン、そしてもう 1つは緊急時の型のパターンになります。 うん。 今出ていますけれども、盛紀の場合は国会議員表 295票と全国の党員投票 295票を合わせて 東大会を開いて新裁を選出します。 一方の簡易型の場合、こちらは国会議員表 295票は同じなんですが、地方表の部分 が変わります。47都道府県連が各3票を 持ち、地方表としては141票で、そして 大会に変わる院議員 総会で新裁を選出するとこういった流れに なるんですが、大井さんはどうなりそう ですか?すいません。まず、あの、日程の あの結論から言いますとですね、ああ、 先ほどストレートのニュースでも流れてい たんですが、ま、あの、10月4日のあの 東海表でああ、ま、最終調整をしていると いうことです。あと、あの、ま、 フルスペックでという形で今、あの、最終 調整をしているということなんですね。 で、あの、ま、どういう方式で決まるかと言いますと、あの、明日ですね、まず総務会に、あの、どういった形式で実施しましょうかという案を図って、で、ま、その後に、え、午後 2 時からですね、総裁選挙管理委員会というものを開いてその場で正式決定する見通しです。 あの、今日の午前にですね、あの、先の相澤委員長が取材に応じたんですが、ま、黒日ですとか東海表含めてできれば明日もう荒方のことを全て決定するくらいのスピード感で望みたいという風に話されていました。 で、あの、去年の総裁を振り返りますと、去年はあの、フルスペックで行われました。 はい。 の、ま、名が高かったり、あと、ま、党員からの人気が高い方が、ま、有利になります。 うん。 2020 年に安倍総理がと明行われたあの総裁は略型で行われてま型の場合その党員投票というのは行われず地方表がその 47等道府県連にそれぞれ3 票が振り分けられる形になりますので、ま、国会議員表の方が重みが増、ま、多くの議員からどれだけ指示が集められるかっていうのがよりこう問われる部分になると思います。 で、ま、その今回どっちがいいかっていうので、ま、もうフルスペックで最初調整してるということなんですが、元々党内にはいろんな意見がありまして、ま、ある感部はフルスペックでやらないとまた文句を言う人が出てくると、で、ルールに書いてある通りにやるのが 1 番だという風に話されていまして、で、ま、その一方で、ま、当者からは、や、総裁をやる、やるとしてもフルスペックなんてできないと。 ま、総裁をやるっていうこと自体が、ま、政治空白なんだから、ま、できるだけ短い期間で総裁を、あ、総裁を選び出すべきだという風な主聴をしている方もいらっしゃいました。うん。 ま、あの、明日成績に決まるということなので見届けたいなという風に思います。 うん。 あの、10月4日というその日付までもう 1 ヶ月を切ってますが、その期間っていうのでフルスペックで行うというのは、あの、実際時間的には準備含めてどうなんでしょう?うん。 えっとですね、あのなんか自民党の盗速っていうその党の決まりを決めたルールがあるんですけれども、その中にその総裁を行うにあたって、え、告事をその 12 日前までにするっていうルールがあるんですね。 なのでその10月4 日当表だとすれば単純に計算すると 9月22 日までには告似をしないといけないということになりましてで、ま、その今もう国民からもですし、野党からもう自民党の都合でこれだけ長いこと政治空白が起きてるっていう批判があるので、ま、おそらくその国事から当表をおそらく最短にしようとすると思うんですね。 選挙期間を短くしようとしなので、ま、普通に考えると多分 9月22 日の告事になるんじゃないかなというに思います。 なのでその12 日間のその選挙期間中にあのポスト石に名乗りをあげる方のま論会ですとか去年もいろんな日あったと思うんですけどあので去年は確かあの全国結構何地点か全員で回って全国で討論会したりとかってもう凄まじい はい。日程だったんですけどまだからそれと同じまでのことをまどれぐらいするのか含めて今後その戦艦で協議されるんだと思います。 うん。 ということは、ま、日程的にはできなくはない。あ、そうですね。はい。できなくはないです。はい。すいません。答えになってごめんなさい。 もうでも自民党のその政治空白を作らないようにすべきなのか、それこそこうが割れないようにっていうことで今回この うん。うん。 対したということを考えるとそのみんなの意見を聞こうかみたいなどっちを優先するのかみたいなことも考えると、 ま、フルスペックでやって期間も間に合うし忙しいけどやろうねみたいなことなんですね。 そうですね。 そのやっぱり党員の皆さんの多分自民党の党員であることのモチベーションの大きな 1 つがやっぱこの総裁への投票権を持ってるっていうことだと思うんで。うん。 で、これだけその回答的出直しをするってしかも自民党が言ってる中でじゃその時にの回答的な出直しのトップは私は誰にやって欲しいっていうのやっぱ党員はみんな自分の表を投じたいと思うんですよね。 うん。 なので、ま、そういう党員の思いとかを考えると、ま、フルスペックでやった方がいいんじゃないかっていう風に話される方が多いなという印象です。あとはもうそのちょっと後で多分話も出てくると思うんですけど、もう多分このポスト石の候補によって党員表に強い人とやっぱ国会議員表に強い人っていうのがそれぞれカラーがそうあるのでなので多分人営にいる方はそれぞれの思惑というかその自分たちに都合のいいのはどっちだっていうような思いも込みで話されてるのかなという風に思います。 今さんが話してたまさにそこになるんですけども はい。誰が失話するんでしょうか?と石 はい。そうですよね。気になりますよね。あの去年の総裁に出たあの石総理以下の上位 5 人だという風に思います。え、ここに出てる高一さん、小泉さんで林さん、小林さん、木さんの 5名かなと思います。 で、あの、出場には、ま、推薦に 20 人が必要なんですけれども、その周囲戦、また参戦で負けた中で、その自民党所属の国会議員の総数が今もう減ってしまってるので、やっぱり前回出た、あの、全員が出るっていうことはなかなかそれを踏まえても考えづらいかなという風に思います。 じゃ、ここから少し最終的には減ってくる可能性があるということです。 多分この皆さんは大丈夫で前回あの 9 人あの前回あれですね、他にえっと上川さんとあと加藤さんと野さんそうなんですよ。そこの 3 名は多分今回は出れないんじゃないかなという風にはい思います。 なるほど。水薦人がちょっとなかなか なかなか集まらないんじゃないかなと。 そうですよね。 ね。そういったな、その昨日の今日で モ木さんがもうあの出場の意欲を表明したなということで 1番手1番乗りでしたね。 これどういう風に見ますか? いや、もうびっくりしました。私もびっくりした。いや、このスピード感でおっしゃるな。 早いですよね。 はい。 あの、ま、これ、これすごく聞いたんですけれども、すごく印象的だったのがやっぱりあの私の全てをこの国に捧げたいという風に すごくあの強い覚悟を感じました。 で、ま、あの、来月にはも木さんも 70 歳を迎えられるので、やっぱりそのご自身でもう今回がラストチャンスという風に思っておられるんではないかなという風に想像します。 う、 どんな方なんですか? あ、なかなか一言ではいしづらいんですけれど、あの、でも本当にあの、なんでしょうね、あの、ズば抜けたこの実務能力の高さには本当に提評があります。 れ外務大臣と大臣といったすごくわる主要な大臣ポストも経験されているのであのまそういった経験値っていうのはあの林さんと並んですごく今回 5 人並んでる中でももうトップ争いをされる方だと思います。 で、ただ一方でその弱みっていうのが、ま、致名度の低さですとか、あと、ま、世論調査見てもやっぱりその次の総理にこの人がいいっていう調査でやっぱ木さんってあんまりパーセンテージが載ってないんですよね。 なのでそのの獲ってのがあまりなかか込めないのでで、ま、プラスその国会議員に関してもその旧木派に所属してた中堅と若手の主員議員は大方木さんを指持する見通しなんですけれども、ま、それ以外にどこまでこう広げていけるかっていうのが、ま、不透明でそこがちょっと、ま、勝負のしど言いますか、こっからモ敵陣営頑張っていくんだろうなという風に思います。 で、前回の総裁では9人中6 位っていう結果でした。 なるほど。 あのおいさん、あの茂木さん情報では はい。 え、怒りの沸展が低いことから完了から瞬間違式と呼ばれるようなこともあったとか またその一方で 1 度見たものを覚えられる映像記憶能力者というすごい力もあると聞いてます。 はい。はい。 なんか色々な話が本当にお人柄に関して出てる方だと思うんですけど、ま、本当に最近あの YouTubeですとかTikTok だったりそのSNS での発信っていうのにかなり力を入れられてまして、ま、そういったその近寄りがたい人っていうイメージの払拭にあのすごく頑張っているおられる印象です。 うん。 で、あの、この映像記憶能力についてなんですけど、私も 1 回びっくりしたのが、ある会議の取材した時にそこにその木さん含めて国会議員たくさんいてで、ま、取材してる記者もすごくたくさんいたんですけど、終わってからあの会議の現場にいたねっていう風に言われてうん。 へえ。 もうめちゃめちゃびっくりして本当にすごい距離離れてるし本当に集団で群がってる記者のうちの 1 人でしかなかったんですけどだから映像として記憶されててその映像の中に私も入っていたみたいで あの驚きましたはい本当だなと思ってなんかこれまでのその経験値とか色々能力を聞いてると申し分ないようにも聞こえるんですけどねやっぱり致名度なんですかね。 指名度とあとそのなんて言うんですかね?その国会議員からのま、やっぱりちょっとどうしてもそのさっきも言ったんですけど、やっぱ近寄りがい人ですとか、あと、ま、賢すぎるが故えに うん。 こう周りへの要求も、ま、厳しかったりですとか、ま、そういったこう距離距離なんて言うんですかね。その近寄りがたいなっていう人を人だなっていう印象を多分その [音楽] [笑い] うん。 国会議員の中でも感じてる人が多分結構いたりする。 なんかオーラに近いものがあるのかもしれないですけど感といいますかね。 そうなんだ。 本当にでもおっしゃる通りその日米の関税協議を担当したあの赤沢さんもですねさんに対してあの茂木さんがこうアドバイスされたりですとかあのトランプ大統領からまフネゴシエーターだって呼ばれた経験もあったりしてご自身でもやっぱりその交渉力とかに対したすごくもう自信を持っておられると思うのでまそういったその実務能力の高さうん をこうどう総裁戦機関中にアピールしていけるかでそれがしかも国民にこう響くか党員に響く いうところもすごい腕の見せどだろうなという風に思います。はい。 うん。うん。この1 番手でもう昨日の今日で出場したこの狙いタイミングって理由あるんでしょうか? あ、もうなんか一言で言うと多分埋没を避けるためだと思います。 で、なんかその木さんの金議員はですね、その前回の総裁では目立てなかったという風に、ま、反省してまして、ま、前回は 9 人もいたので、ま、仕方ないけれどもやっぱ埋もれてしまったと。 ま、だから今回最初に行ったんじゃないかっていう風に表木さんの身中を解説されていました。 でも、ま、この1年でね、YouTube とかされたりとかやっぱりこの 1 年を無駄にしなかったという頃がね、どういう風に出るかっていうのは気になりますけども。 そうですね。はい。 ちょっとね、他のポストのはい、他のポスト石さんもというの見ていきたいんですけども、 え、前回石さんと最後まで戦ったのが高一さんだったんですよね。 はい。はい。 あの、強みは本当に圧倒的致名度とあと、ま、保守のカラー かなと思います。 あの、石総理のもですね、その自民党を支持してきた岩板保守が、ま、自民党から離れてしまったっていう指摘がすごくある中で、やっぱりすごく力強い国家感を持つ高一さんに、ま、党内から期待の声があるのは、あの、事実です。すご、それは取材しててもすごく感じます。 ただその一方ですね、弱みとしてその国会議員の仲間の少なさというのがありまして、ま、党内にもその強烈な高一さ指示者がいる一方で、ま、仲間が多いかといえばなかなかそうとは言えず、ま、前回の総裁でその自身を指示したあの旧安倍の議員が、ま、去年の周囲戦で結構落戦をしてしまったりですとか、ま、そういった中で今回どれだけ議員表を積みませるのかっていったところが課題だと思います。 あとですね、ま、これまでその成長会長ですとか、ま、あの相大臣ですとか色々なポストをも経験されてきてるんですけれども、そういったポストについた時に結構周りの方がおっしゃるのがやっぱりこう何でも基本的に自分でやりたがるとだ、その周りを巻き込むのがすごく苦手でその自分で結構色々仕事を抱え込んでしまうので、ま、だからその総理になった時に、ま、本当に内外の課題がいっぱいある中で果たして総理の職が勤まるのかと耐えられるのかっていうに心 する声っていうのは周りからよく聞かれます。 ああ。 で、あの、ま、もう1 つそのポスト石でよく名前が上がる人で聞きたいのは小泉さん。 はい。はい。 そうですね。で、小泉さんはやっぱりその強みはもうあの致名度と発信力っていうのは誰にも負けないと思います。で、やっぱりその党内にはいつかの総理候補っていう期待感がありまして、そのう若手だったり中堅議員はすごく多いですね。 で、ま、議員表と、ま、党員表とどちらも ある程度期待ができると。で、あの、江藤 さん、江藤全大臣があの不適切発言で、ま 、辞任したことを受けて、ま、急遽脳水 大臣に就任しましたけれども、ま、次々と あの政策を打ち出す姿のには当内からあの 評価の声が上がっていました。で、あと 弱みとしては、ま、こう本当に総理を任せ て大丈夫なのかと思わせてしまうような 発言っていうのが時々出てしまうことかな と思います。 あの、環境大臣時代にも、あの、なんかセクシー発言、いわゆるはい。おはめですね。 あの、ま、去年の総裁期間中のその 9 人での討論をとかでもですね、他の議員に比べるとちょっと発言の内容が、ま、甘いんじゃないかですとか、あと、ま、説得力がちょっとないんじゃないかとかっていう指摘をやっぱりされる場面がすごくあった印象なので、ま、その あとですね、ま、これまでの経歴見ても財務や外務計算っていったその大臣の主要ポストを務めたことがないなくって、ま、務でも当ないので、ま、実も能力がちょっと未知数だなっていう部分もあると思います。 その例えば年齢でいう若さとか経験値の少なさっていうのがやっぱりちょっとこうどうしようかなって迷う点にはなりそうですね。 そうですね。 で、ま、ただその若さんに関して言うと、あの、そ、これ小林さんにも共通してると思うんですけど、やっぱり中堅若手からしたらもう古い自民党を 1 回こう立て直してこう生まれ変わらせたいみたいなこう 思いがある中で、あの、当のそのためには、ま、党の顔を変えるっていうのは 1 つの手段としてすごく分かりやすくあるので、ま、そういった時、そういった観点から言うと小泉さんだったり小林さんにその中堅若手 からは押しやすいというかプラスになるのかなという風に思います。小泉さんは 44歳ですから。 それでにていうのはこれまでの自民党の歴史で考えても本当にちょっと今までにないような 本当にね、一心っていうはね、あるかもしれませんがね。 うん。 では、あの官房長官を務めている林さんはどうでしょうか? はい。はさんはですね、あの、今日午前の あの官房長官って、あの、午前と午後に 定例の記者会見があるんですけれども、 午前の記者会見でその出場の意降を問われ たのに対しては、ま、総裁戦についての コメントは差し控えると交わしたんです けれども、あの、昨日ですね、旧岸田派 の幹部に行を伝えたということがわかり ました。あ はい。 で、あの、ま、強みは実務能力の高さで、ま、ある鑑定幹部はこれまで一緒に仕事をしてきた中で、ま、 1 番頭が切れる政治家は間違いなく林さんだっていう風にはい。先日話されていました。え、 こうなんかもうレクチャーとかをしててももう指摘が本当鋭いみたいなんですよ。え、 はい。 で、なんかそのですね、ま、あとそのもう 1 つあげるとすればその石政権の元で今ナンバー 2 の官房長官を務めてきたので、ま、石総理の立場からすればやっぱり自分が進めてきた政策っていうのをこう引き継いで実行していってくれるんじゃないかっていう期待感が 1番持てると思います。 うん。 が、ま、ある程度固まってさんを支援するんじゃないかという見通しなので。で、しかもですね、ま、林陣営すでに何度か介合を内々に開いて作戦会議を行ったりもしていますので、ま、着々と出場表明こそまだですけど、着々と準備はされているという感じであります。はい。 なんかそういうお話を聞くとは、 え、この前回の結果で入った石さんへの表っていうのは どこに割れるのかなという風に気になるんですけど。 結さんに どうですか? いや、そこめっちゃ気になります。私もどこに行くんだろう。 どこに行くんだろう ね。 そうですよね。こんだけ大きい表があるわけだから。ま、だからそ石さんに入れた特に党員表で入れた人たちは多分リベラル的なと言いますか ところを期待してるのであれば、ま、おそらく高一さんに乗っかることはなさそうですよね。 このでうと確かに小泉さんだったりさんとかに乗っかるんじゃないかなっていう気がします。だからそのままあと党内で声が上がってるのその小泉さんと林さんが出ちゃうとその小泉で表が割れちゃうからそのどっちかを勝たせたいんだったらもうどっちかに絞ってうん。 あの、もうやるべきじゃないかとかっておっしゃってる方もいるんですけれども、ただもう林さんが周辺に出場の移行を伝えて、で、しかも小泉さんが出ないってことはなかなかないと思うので、 ま、だから考えられるのはあれですかね、その 1 回目の投票で誰も半数取得なかった時にその決戦投票に行ってで、決戦投票で林さんか小泉さんが残った時に その逆の方の陣営はそっちに表を載せましょうみたいな そういったところまで含めて多分各人感でこうやりう というか交渉が行われるんだろうなという風に想像します。 そうですね。 はい。 はい。 で、もう1人いますよね。えっと、小林 小林さんですね。小林さんはどうでしょうか?さっきな若さという点ではという話ありましたが はい。そうですね。 若さと、あと、ま、あの、前回の総裁で、ま、初めて出場をされて、ま、そこで致名度もある程度ちょっとは上がったかなという感じはあるんですけれども、小泉さんと同じあの、ま、中堅若手からの期待感というのは高くて、で、ただま、その弱みとしてやっぱり国会議員としての経験の浅さっていうのはこれは多分小泉さん以上にちょっとこうウィークポイントとしてあると思うんですけど、ま、当委員の経験ですとかやっぱり主要ポストのあの大臣経験とかがないのでう 総理大臣立になると国会議員プラス大臣ね国の運営どうしてきましょうのをやらないといけないていう立場なのでそこの総理大臣の仕事がま 務めまるのかっていうと若干心もないかなという指摘は党内からもありますね。取材官として。 うん。うん。 いや、全然誰になるのかわかんなくなりました。さん どうなんでしょう? わかわかんないです。 あの、なんか本当にいや、すごい覚えてるんですけど、その前回の総裁でもそもそもやっぱ高一さんとかって水薦人集めから苦労されて うん。でしたよね。 うん。で、放候補だっていろんな人から言われ続けて、でも蓋を開けたら決戦投票で、で、なんならその 1 回目の投票では石葉さんより上の数取ってたわけで、 だ、本当に どうなるかわか、今の段階ではもちろんその高一さんと小泉さんがあの主軸ではあると思うんですよ。前回の 2位3位なので優とは見られる。 ですけれども本当にだからこの先のま、あの 5人、ま、5 人と決まったわけじゃないですけど、仮にこの 5人なら5 人での討論会とかの機会がこのこの先増えますんで、その中での論戦ですとか、ま、そこで判断する党員の皆さんもいるでしょうから うん。 本当になんかあんま余断できないというかはい。どうなっておくだ あのフルスペックでやると はい。 割と得っていうのはどなたになるんですか? あ、それはもうなんか前回の結果を見てもやっぱ高一さんが 1番有利なのかなという風に思います。 その党表の数見ても石さん、これなんかこれ発表の確か土曜日があったんですけど、石さんよりも上の数を 109 票の当票、その地方人気が高いって言われてる石さんよりも多い党引票獲得されて うん。 で、うん。 ま、そのだからこの高一さんを指示した人たちがなんかでもあれなんですよね。その党員としてまだ残ってるのかどうかっていうのも個人的には若干気になってます。 その石さん、石民党になってもちょっと自民党にはもう愛想をつかしたって言って党員をやめますっていう流れも結構あったりしたので なるほど。そ、 そうなんですよ。そうなんですよ。 で、なんかそういう人たちが賛成村の指示に流れたりとか色々してるので、 ただ、ま、その高一総理をいつか見たいっていう思いを本当にずっと持ち続けてる人はまだその党員であり続けて、ま、今回も高一さんって書くでしょうから、やっぱりそのそういったそのわゆる岩板保層の期待を今回も 1 番うのは高一さんになると思います。で、ま、小林さんもそのいわゆる保守系ってよく言われますけど、やっぱりカラーとして強いのは高一さんかなと思うのではい。 ま、多割れたりはすると思うんですが、その辺りかなと思います。難しい。難しいですね。うん。でもね、今もその大さんから例えばもう自民党員をやめるって言った他のね、あの党に流れた人もという話もありましたけども、やっぱりこの先も少数与党というのは、ま、一旦変わらないわけで、 [音楽] そういう中でじゃあ新裁やっぱり課題も色々ありそうですね。 そうですね。 あの、まずはその秋に証集される臨時国会でその主犯指名選挙というのでちゃんと総理大臣に指名を受けられるかどうかというのが 1 つありまして、ま、今のところその、ま、野党が例えばその野田代表のもでもう一致結束しようみたいなことにはなっていないので、ま、とはいえですね、ま、油断はできないかなという風に思います。で、その先にその国会運営をじゃ進めていきましょうっていう時に、ま、どうやって野党と協力していくのかっていうのが、あの、大きな課題になります。 その安定的な国会運営を目指すんであれば やっぱりその過半数持ってるっていうのが 1番いいので、ま、自民公明の2等だけ じゃなくてどこか野党を加えて、ま、連立 を組んだ方がいいと。 で、その時に、ま、じゃあ例えば維新ですとか国民主とかが候補になってくると思うんですけれども、ま、そういったところと連立交渉うん。 のその協議がまとめられるのかで、ま、連立を目指さないのであれば、ま、こないだの国会と同じようにその政策ごとに野党と協議していかないといけないっていう状況になるので、非常にこう体力がいるなという方になります。 なので、あの、ま、総裁期間中の多分登録会の場でもですね、この今後そのポスト石候補はその野党との協力を含めた今後の政権運営構想っていうのを語ることが求められると思いますし、多分討論会の大きなテーマにもなっていくんだろうなという風に想像します。 うん。 ま、でもやっぱりあの国民の私たちとしてはもちろん新総裁が誰になるかというのもちろん気になってる点なんですけども、どう私たちの生活に直結するのか、影響が出てくるのかというところが 1 番気になるかなと思います。かがでしょうか。 うん。そうですね。あの自民党、あの、ま、ぶッ価対策であの一立の 2 万円の給付というのをこないだの公約でも掲げていました。はい。でもこの競技が事実上ストップしちゃってて全然実行の見通しも立ってないです。 で、仮にですね、例えばその、あ、ま、高さんはその員の公約をまとめる前から食料品の消費税率を、ま、ゼに引き下げるべきだと主張していたので、ま、仮にその高一さんが総理になればその消費限税にこう家事を切ろうおうとするかもしれないですし、多分その、 え、石葉さんの公認が誰になるかによって多分打とうとする経済対策も全然違うと思うので、 なので、ま、その経済対策についてもどういった論性になるのかっていうのがすごく注目してい あとは分からないですけど、連立するってなったらまたそれはそれで 変わってくるかもしれないですよね。 あ、そうですね。 ま、連立するとなればその政党のこう市長もちゃんとうまく取り入れていってあげないといけないしで仮に連立しないのであればその事項で経済政策こういうのやってきましょうって意したところでどこかもう 1 等からその補正予算案に賛成をしてもらわないとその予算案通せないっていうまた課題が前の国会と書なんですけど出てきちゃうのでなのでうん。 で、すごくこう、どなたが総理になっても間違いなくすごく難しいあの世間になるだろうなという風に思います。 全然予想ができないです。 そうですね。注目ですね。はい。 はい。 大井さん、ここまで貴重なお話ありがとうございました。自民党総裁について解説してもらいました。ありがとうございました。 ありがとうございました。 ありがとうございます。 [音楽] 最後までご覧いただきありがとうございます。安ニュースキャスターの辻ゆです。 これきに是非チャンネル登録よろしくお 願いします。 [音楽]
.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/cPj9f
◆過去の放送回はこちら
森山幹事長ら辞意表明…石破総理も「しがみつくつもりない」政権の行方は【自民党】|政治部 佐々木一真記者
▷https://youtu.be/VUnxXBcBQVY
【ミニストップ】「店内調理が負荷に…限界に来ているのでは」消費期限“偽装”なぜ発生?専門家解説
▷https://youtu.be/HTr5x5NSpEs
◆キャスト
矢島 悠子(テレビ朝日アナウンサー)
楪 望(ABEMA NEWSキャスタ)
大石 真依子記者(テレビ朝日 政治部)
「倍速ニュース」
平日よる7時 アベマで生放送中
#石破茂 #自民党 #総裁選 #解説 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————