【産後うつ対策】頼れる存在“4人以上”必要?サポートのカギは?精神科医「行政の相談場所はフルで活用を」|アベヒル
[音楽] 出産後に発症する3つ10%から15% つまり10人に1人以上の女性に症状が 現れると言います。 3ゴは本人への自称行為や赤ちゃんを 巻き込んだ深刻な事態を招く危険性があり ます。 埼玉県で今年1月、整後5ヶ月の長女を 歴史させたとして殺人の罪に問われていた 30歳の母親。先月懲役3年の判決が 言い渡されました。 母親は子供を育てていけるのか、経済力や 夫の育児に対する不安などを抱き、3号 打つと診断されていました。 娘と共に死のうと川に入りましたが、我に帰り 119 番通報して助を要請するも赤ちゃんは助かりませんでした。 3つどうすれば防げるのでしょうか? 4人以上のポーターがいるとね、 31 ヶ月の時の相場というのがその少なくていうことが分かってます。 東京都医学総合研究所の研究チームが 429人のウイ山の女性を対象にした調査 で3後に頼れる人が4人以上いると3号 打つのリスクが減ることがわかりました。 中でも25歳以下の若い女性では頼れる人 が6人以上いた場合にはっきりとリスクが 低下することも分かりました。 25 歳以下のお母さんたちですと、やはりこう、あの、環境だと孤立しやすかったりとか、あとはやはりその細的なその困難を抱えやすい。 では4人から6 人以上の頼れる人はどう確保すればいいでしょうか?まずはパートナーの 1 人、あの、そこにある制のサポートですとか、あとは、ま、地域の繋がるとか、ま、そういったものが多く必要になってくるんじゃないかなって。 ま、そのお母さんが地域の中で他のお母さんたちと繋がっていくようなそう面で支えるようなサポートがやはり特に 25歳以下のはになってくるかなと。 さらに妊娠中から頼れる先を作ることも重要だと訴えています。 僕あのSOS 出しなさいよっていう風な話あるじゃないですか。むしろあれ無理がすごいあってです。 あの、もうになればなるほど人って助けを求められなくなる。やっぱり入から関係性を作っておくってことはも大事ですね。 3号を防ぐためには妊娠中から頼れる人が 4人以上いると3号のリスクが低下し 25歳以下だと6 人以上いると低下するということでした。 え、東京都医学総合研究所の山崎さんによりますと、東京での育児は無理ゲーで都会では特に若い産婦は孤立しやすいという指摘がありました。 まず木村さんは頼れる人何人くらいます? [音楽] 私は本当に色々なもうこれをやってとか実務的なことっていう風に考えると、ま、 3人かなって思うんですけれども、 ただその SNSとかで ちょっと今辛いんだよねとか吐き出せて相談できるだったりとか、やはり私の年代だと結構同じお母さんとかがいるので同級生が産んでたりとかそういうところでなんかお互いに励まし 会いながらできるという心の助き合いみたいなことでは結構いたんじゃないかなと思い 7 人やはりま、相談できる相手はいたのかなと思います。その実際にこう手をし預かってくれるとかそういう見てくれるみたいなものだけではなくってあの相談に乗ってくれるっていう人でも頼れる人としていいということですよね。 いや、でもそうじゃないと私地方出身なので多分頼れる人ってもうおそらく想像してみたんですけど なんかパートナーだけとかになっちゃったりすると思うんですよ。 だからもう本当にあの今東京でのねじは無理ゲーって書いてありましたけども本当にそれわかります。 だからもうあのベビーシッターさんとか はい。 あの友達とかもあらゆる関係を作っとくっていう感じなんですかね。 そうですね。 も、あの、私も東京で出産しましたけれども、出産の前によか学級だったりとか、ま、色々なその区がやっているものってあるんですよね。 そこで相談できる場所っていうのが保健士さんだったりとかそういうところをもう古に使った方がいいなと思いますし、 ま、そこを利用する時も女性 1 人で行くのではなくて、やはり男性、そのパートナーの方と一緒に行って、ま、聞いていただくことで、その男性の方も、ま、頼れる存在のレベルというか、それも変わってくるので、ま、そういったを全力で頼るっていう意味でも、ま、一緒にそういうところを利用してどんどん その助け合い仲間を作ってくっていうのは必要かなと思います。 これ3 号になったら相談しましょうですと山崎さんによりますとになればなるほど人は助きを求められなくなると 妊娠からサポートしてきちんと関係性を作っておくことはとても大事ということで実際にこう患者さんとお話されることも精神会として多いと思うんです。これはやっぱりそう思いますか? はい。もう本当にそうですね。やはり打つ になった時って普段だったら、ま、例えば じゃあ3つのこと同時に考えられるという 人が本当に1つのことしか考えられなかっ たりとか動きたいのに動けないっていう 状態になってしまうわけですよね。これを やらなきゃ、あれをやらなきゃって思うん だけれども、あ、もう全部できないで、 そんな自分を責めてしまう。で、うになる と結構、ま、イライラし、余裕がなくなっ てイライラしてしまう方も多くて、特に、 ま、入だったりとかでなかなか、ま、幼い 、あの、子供が幼い時って寝れないとか そういったところもあるとどんどん どんどん自分に余裕がなくなってしまう。 で、子供に当たってしまったらまたそれも 自分を責めてしまう。どんどん自分を責め てしまうっていう状態ができて、で、そう すると周りが助けるよって言ったとしても その時になってしまうと自分で頑張れる からその頑張れてない自分に対して イらつきもあるので自分でできるっていう 風にその助ける手をパンて振り払って しまうことがあるんですよね。 なのでその前にしっかりと、ま、その自分の役割分担というか、自分の心の分担っていうところも含めて周りに支え合う相手を作っておくっていうのは非常に大事だと思います。 [音楽] 改めて医療の現場にいる立場から 3 号を防ぐために大事になってくることを教えてください。 もうとにかく先ほど4 人って言いましたけれども、ま、 4 人と言わずにとにかく頼れる存在を作っておく。そして、ま、もしこれを見てくださっている、ま、女性だけでなく男性の方もたくさんいらっしゃると思うんですね。 あの、手伝うっていう気持ちだとどうして も2番手になってしまう。で、手伝うだと やっぱり言われてから動くなので主体が 母親になるんですよね。で、そうすると 先ほど言ったようにうになった時って相手 をパンって突き離してしまうので、 なかなかそこの手伝うことのな、どうやっ て手伝ってもらっていいか分からないと いう状況ができてしまうので、手伝うじゃ なくて、ま、むしろ一緒に本当に隣に えっといて育てていく主体となって パートナーの方も動いていただきたいです し、またもしシングルの方であっても、ま 、パートナーではない誰か自分自身と一緒 に考えてくれるような方っていうのを作っ ておくのが非常に重要だと思います。 余裕がない時にこう人に頼むって本当に難しいですよね。自分でもそう思うんですよ。で、目を離したら はい。 本当にこうなんて言うんですかね?ど、目を離せないような存在が 小さい命がある中で毎日眠れないって想像しただけで多分追い詰められるんだろうなって思うので、やっぱりこの妊娠から どういうサポートが求められるのかっていうのをもちろんこう男性のパートナーにもしっかりと伝えておくってのは大事ですね。実際始まってから伝えるって相当余裕ないんじゃないかなと思うんですよね。 全然余裕ないです。 しかも始まってみると予想外のことがあまりにも起きすぎて、もうその時ママの方ももうごテごテで学んでくっていう感じなんですよね。 なんですけど、なので準備の段階でできることっていうのはしっかりと 2人でやっておくべきですし、やはり 3 ゴってホルモンバランスも全然崩れているので、なかなか本当に思うように体が動かない方もいっぱいいらっしゃるので、そういった面でもやっぱりお母さんは主体になりがちですけれども、お母さんって正直自分も育児してると自然とやっちゃうので なので、だからこそそのパートナーの方の意識っていうのは非常に重要になるかなと思います。 新人に新人教育ができないの当たり前ですから。 そうなんですよ。だからもう同じ同期なので、もう同期として一緒に学んでくっていうことをやってほしいです。 そうですね。あのまずは本当にこう周りに頼れる人を作ること、そしてちょっとこれ不調だなと思った時は先輩のようにな精神会に頼ることもしていただきたいですね。 はい。 最後までご視聴いただきありがとうございます。オマヒルズキャスターの柴田彩です。 こきにチャンネル登録もお願いします。
.
◆ABEMAで無料視聴
▷https://abema.go.link/1Byce
◆過去の放送回はこちら
【高市氏or小泉氏?】ポスト石破本格化「石破総理に投票していた党員票が第三者に…」選挙ドットコム編集長が解説|アベヒル
▷https://youtu.be/7ZT7Yn0QoMg
【無料で招待】子どもの”体験格差”解消へ…企業のメリット&効果は?「子どもにとっては”学び”」学力も上げる?教育経済学者と考える|アベヒル
▷https://youtu.be/7KY7GvMGDho
◆キャスト
MC:柴田阿弥
コメンテーター:木村好珠(精神科医/スポーツメンタルアドバイザー)
「ABEMAヒルズ」
平日ひる12時 アベマで生放送中
#アベヒル #うつ #産後 #育児 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
アベプラCh:https://www.youtube.com/@prime_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————