【怪獣8号】育成最高効率を目指して!!各キャラ別スキル上げの優先度&育成手順を徹底解説!!【怪獣8G】【怪獣8号 THE GAME】

皆さん、こんにちは。アメです。怪獣8G の攻略動画ライブ配信を上げてますので、 チャンネル登録よろしくお願いします。 今回は育成における優先度、キャラクター 別のスキルレベル、優先度を紹介していき ます。まず育成の順番なんですけども、 キャラクターレベル、武器レベル、そして スキルレベル、最後にユニパーツ厳選です 。さらに言えば育成するキャラクターの数 も特務任務40までは4体に絞りましょう 。レベル90を4体育成するのが最優先 です。その後でレベル90をさらにもう4 体、合計8体育成していきます。これは今 ある激戦というコンテンツで2チーム必要 だからというのもあるんですけども、本当 は9月16日の火曜日から開催される こちらの期間限定激戦コンテンツを 乗り切りたいからですね。まだ10日間 くらいあるんですけども、期間限定でかつ 報酬が結構豪華な可能性もありますので、 今のうちに最低ラインとしてレベル98体 は育成しておくことがおすすめです。この ゲームやはりレベル補正がかなり高いです 。おそらく怪獣とのレベルの差が5以上 あるとバトルではお荷物になる可能性が 高いですね。レベリングに関しては結構 スタミナも使えますし、日数も使いますの でイベント始まってからだと間に合わない 可能性が高いです。最優先でキャラクター のレベルを上げていきましょう。その次が 武器レベル。これも一応理由があって、 キャラクターのステータスは武器の ステータス込みで反映されるからですね。 こちらのステータスは武器込みで反映され ております。そのためスキルレベルも並行 して上げたいところではあると思いますが 、ま、個人的にはスキルレベルは6から7 くらいあれば大体オッケーなので先に武器 レベルを仕上げておいた方がいいです。ま 、武器レベルとスキルレベルは大体同じ くらいの重要度なんで、並行して上げて いくのがいいですね。最後にユニパーツ。 昨日ユニパーツに関する動画も出させて もらってますので、是非そちらもご視聴 ください。早速厳選してる人もいるかと 思いますが、パーツの厳成は本当に スタミナとクレジットがいくらあっても 足りない上に沼まる可能性が高いです。 とりあえず持ってるアイテム分だけ装備 するというのは絶対に今すぐやって欲しい んですけども、無理に厳選のために スタミナを使うのは正直まだ早いです。 目安としてはレベル90のキャラクターが 8体作れていること。これが最低ライン ですね。もちろんパーツステージの初回 報酬でゲットしたアイテムを持ってる分は 厳選してもらってもいいんですけども、 初回クリア分以外で周回するのはレベル 90キャラクターを8体育ててからです。 そして忘れがちなことですがレベル90 キャラはしっかりと次のレベル100の キャップを解放しておきましょう。上限 解放することでステータスボーナスとして クリティカル率や攻撃力が大幅に上がり ます。例えばこちらのレノまだ上限突破し てないんですけども突破すればクリティカ 率が6.4%氷結ダメージも8%も上がり ます。是非レベル90まで上げるので 終わるのではなく突破まで目指して ください。では上限解放した後レベル 100まで育成した方がいいのか。 もちろん16日から始まるイベントまでに はそうしたいところですが90から100 まで育成するためには今までとは気になら ないほど素材及びスタミナを要求されます 。経験値に関して言えば100冊以上は 必要になりますし、クレジットに関しても 27万必要になります。そもそも90から 100の上限突破するために16万 クレジット使いますので、ま、合計で 100まで43万クレジット使うってこと ですね。相当なストライトクレジットが 要求されます。それに伴ってスタミナも 要求されますので、まずは90レベル プラス上限解放のところまでしっかりと 育成していきましょう。その上でメインで 使うであろうアタッカーを中心にレベル 100目指していくのがいいかなと思い ます。次に育成の仕方ですが、とりあえず プレイヤーランク40までは演習でやって ないところ、こちらはないようにし ましょう。例えば経験値の本が足らない からとかアタッカーの素材が足らないから とかと言って、ま、そこだけ回っていくと ランク40まで到達するのが遅くなります 。このゲームステージ周回しても経験値が 手に入らないんだよね。つまりアイテムで しか強化できないっていうことです。ここ は個人的にはちょっと改善して欲しいなと 思うんですけどね。他にも属性素材で自分 が使っているキャラクターと関係ない ステージとかも初回クリアは絶対にする ことをお勧めします。これは40行って からもそうだけどね。特に40未満番の人 は絶対にしてください。次にスキルレベル の優先順位です。皆さんがよく使うで あろうキャラごとに解説していきます。 どうしてもアタッカーのロールが多いので 素材が被ぶっていく性が大変です。そこら 辺を考えると、ある1人のキャラクターを 満べなくっていうよりは、ある程度 キャラクターの直性に絞ってスキルを上げ ていった方がいいかなと思います。まず8 号とキコる。この2人は似てるんですけど も、必殺技。これが最優先です。その後は パッシブと通常攻撃かな。余裕があれば 追撃を上げてもいいです。スキルは 雑魚狩りとかで有効なんですけど、この 2人に関しては素材はとにかく必殺に 捧げるくらいの方がちょうどいいですね。 バトルで使われるSPっていうものは パーティー全体で共有なので、どうしても 編成の中で通常攻撃しなきゃいけない タイミングがあります。この2人は あくまで格質とかに超力を叩き込みたいっ ていうキャラクターなので道中は他の キャラクターに任せる方が大事です。 ちなみに8号はユニパーツ問題で後々腐る んじゃないかって思ってる人も多いですが ユニパーツ込みでもちゃんと最強格のレノ とかと並べます。なので育成悩んでいる人 とかもキャラクターレベル100にして 極論必殺技に全ぶりで育成しても問題ない かなと思います。8号はやっぱりこのジコ バフはめちゃくちゃ強いですね。パッシブ に関しても優秀なんですけどやっぱり 必殺ぶりでも問題ないかなと思います。 あとは通常攻撃も上げておきたいとこです ね。キコルに関しても防御デバフついてる 必殺が超強力なんですけど、ま、ここも パッシブがね、結構絶好調が優秀なので、 ここら辺も上げておいていいんじゃないか なと思います。次にレノ。ここはスキルと 必殺技両方ですね。どっちでも クリティカルを出しやすいからってところ があるので、そちら曲げるのがおすすめ です。特に専用武器ある人はアタッカー なら最優先でスキル上げしてもいいくらい ですね。このゲームクリティカルが出るか どうかで火力にだいぶ差がつきます。そう いう意味でもほとんど確定回心が狙える このキャラクターってめちゃくちゃ強力な ので必殺技とスキルどっちも上げておくの がおすすめですし、どのアタッカーを育成 するか悩んでる人は間違いなくレノ優先し て育成して問題ないかなと思います。 なるミに関しては凸状況にもよりますけど 、とりあえずスキルは絶対かな。凸が進ん でる人であれば必殺も同じくらい重要なん ですけど、他に85やレノみたいな アタッカーがいてそっちの火力優先した いってことであればまずはスキルの方だけ でもオッケーです。ただ必殺技の方も パーツ厳選が進めばほぼ回心が出てかなり の火力の範囲攻撃ができるからできれば どっちも上げて欲しいですね。レノと なるミに関してはどちらも自分自身で クリティカ率をある程度担保でき るってところですね。そういう キャラクターはスキルと必殺どちらでも 火力出せますのでどっちも上げるってのが おすすめです。もちろん余裕があれば パッシブとかも上げたいんですけど素材の 歓迎でねちょっと難しいところがあります のでまずはスキルと必殺技かなと思います 。イサオに関してはスキルとパッシブが 優先ですね。ま、シールド付与値を上げ るっていうところとそれに依存するバフ量 を上げるのが優先です。その後で必殺技か な。ディフェンダータイプはミナセを育て てない限りは素材が結構余るから満べなく 使っちゃうのもダメではないんですけど、 アタッカー素材に変換したりするのもあり なのでここら辺は好みです。ただスキルと パッシブに関してはがっつりレベルを上げ ておいた方がいいです。星ナに関しては ちょっと多いんですけどスキル必殺 パッシブどれもかな。これは逆に通常攻撃 とかは思い切って捨てないと育成結構 きついと思います。1番はやっぱり パッシブですね。ここのクリティカル ダメージを伸ばせるのがでかいです。その 後は編成にもよるんですけど、スキルと 必殺どっちも上げないとこのキャラの強み は活かせないから、ま、地味に素材を 座れるキャラだね。ただスキルに関しては 範囲じゃなくて全体攻撃だし、必殺に関し ても単体火力ですごい火力出せますので、 ま、ここら辺はね、ま、しっかり育成すれ ばめちゃくちゃ強いんですけど、ま、 かなり素材は要求されるキャラクターかな と思います。ミは必殺技が最優先。その次 は使い方にもよるけどスキルかな。SP 回復要因としてであれば通常攻撃にしても いいんですけど、ま、ここは同じくらい 上げるって感じでいいと思います。ボスが 大型の場合であればパッシブのレベル、 こちらを上げておけば刺さるんですけど、 まずは必殺技を優先してその後は様子見し てもいいキャラクターかなと思います。 死の目に関してはスキルとパッシブが優先 。余裕があれば必殺もって感じですね。 全体アタッカーなのでどこかで活躍できる コンテンツは来ると思うんですけど、 なかなかステージに恵まれないね。凸効果 とかパッシブの余ダメアップの条件。これ ただ敵を攻撃するだけなのでめちゃくちゃ 緩くて使いやすいんですけど、今のところ 他の範囲アタッカーがいるんであれば そっちに素材使いたいなって感じですかね 。最後に何回か質問来てたんですけど、 この防衛パスの星5の武器、これどれがお すすめですかってあったんですけど、ま、 どれもおすすめです。結論クリティカル ダメージとかクリティカル倍率伸ばせるの でめちゃくちゃ優秀なんですけど、基本的 には持ちきの方が優秀ですね。ま、確かに クリティカル率とかクリティカルダメージ 倍率を伸ばせるのが多いんですけど、 モチーフ武器ってスピードアップできたり とか、必殺ゲージ上昇できたりとか防御力 上げたりとか、そういうちょっと特殊効果 があったりするので、そういう効果込みで 含めるとどうしてもモチーフ武器の方が 優先度は高いかなと思います。専用武器 持ってなくてよく使うキャラクターの武器 を優先して交換でいいかなと思います。 もしモチーフ武器と取り替えるんだったら ですけど、ま、私だったら星の武器結構 優秀かなと思いますね。これクリティカル ダメージ33%100の状態で持って 100まで上げると52%クリティカル ダメージ伸びるんですよ。これ めちゃくちゃ強いなと思う反面ですね。ま 、星のモチーフてスピードアップできるの で回転率がどんどん上がっていくんですよ ね。行動回数が。だ、そこも加すると ちょっと難しいんですけど、一撃の単体 火力を足したいってことであればこっちを 交換するのもありかなと思います。これは ね、結構優秀かなと思いますね。他の武器 に関しても基本的にクリティカル率とか クリティカルダメージ倍率かな、ここら辺 を大きく上げてくれるの優秀なんですけど 、やっぱり持ち風気の方が特殊効果込み だったら上だと思います。はい、という ことで今回はキャラクターの育成優先度、 そしてキャラクター別スキルレベルの優先 度を紹介させていただきました。昨日ユニ パーツの動画を出してその時にですね、 ステータスの情報を求めたんですけど、 凄まじい数値があることが分かりました。 攻撃力に関しては38%、そして クリティカル率に関しては23.8%を ユニパーツでことが分かりました。これ めちゃくちゃ大きくないですか?正直 パーツでこれだけのパーセンテージが 起きるんだったら火力がめちゃくちゃ 伸びると思いますし、ま、キャラクターの 運用もちょっと変わってくるかなと思い ます。特に星とかがちょっと変わってくる かな。もしかしたら金類系の方がいいかも しれないですけど、そこら辺はね、 ちょっと後日まとめて紹介させていただき たいと思いますので、是非チャンネル登録 、あの、高評価、毎日動画のでよろしくお 願いします。では次の動画ライブで会い ましょう。バイバイ。 [音楽]

動画作成の励みになるので登録&高評価よろしくお願いしまあす雨!!
#怪獣8G #怪獣8号#KaijuNo8
【お品書】
0:00 ~はじめに
0:11 ~育成の順番
0:49 ~キャラのレベルを最優先で上げる理由(レベル補正)
1:05 ~武器レベルとスキルレベル
1:28 ~ユニパーツ厳選
2:01 ~Lv100の上限解放
2:23 ~Lv100までの育成素材問題
3:01 ~育成の仕方(プレイヤーランク40未満)
3:33 ~キャラ別スキル優先度
3:50 ~怪獣8号&四宮キコル
4:50 ~市川レノ
5:16 ~鳴海
5:51 ~四宮功
6:14 ~保科
6:45 ~亜白ミナ
7:04 ~東雲りん
7:24 ~防衛パスの武器について

◆公式サイト
https://kj8-thegame.com/#top
◆あす雨のX
https://x.com/asu_ame_

#怪獣8G
#怪獣8号
#KaijuNo8

【怪獣8G関連動画】(もう一本どうぞ!!)
◆基礎から厳選までこれ1本で分かる!!ユニパーツ完全ガイド!!

◆全部知ってたら凄い!!石150個入手法や隠れ実績のミッションクリア方法などまとめて紹介

◆交換前に見てほしい!!オススメ★5キャラ!!無償交換におけるポイントと選び方を解説!!

◆全キャラクター入り最強キャラランキング!!リセマラ最終結論と育成優先すべきキャラ!!

◆報酬激ウマな神イベント襲来!!今から始めても誰でも楽しめる『襲来戦』の全てを解説!

◆リセマラで確保するならこのキャラ!!メイン全攻略勢のオススメ4選含む最強リセマラ終了ライン!!

©防衛隊第3部隊 ©松本直也/集英社
©Akatsuki Games Inc./TOHO CO., LTD./Production I.G