【後進に道を譲る決断】石破総理が記者会見で辞任を正式表明 自身は総裁選に出馬しない考え示す【ノーカット】
ます。 です。いかありがとうございまより石内閣総大臣の記者会見を行います。初めに総理説明がございます。よろしくお願いします。 え、急なご案内で誠に恐縮であります。この度私は自由民主党総裁の職を自することといたしました。 そのため速 第6条第2項に基づく総裁戦すなわち人気 中に総裁がかけた場合の臨時総裁戦の 手続きを実施するよう森山幹事長に伝えた ところであります。したっ 6条第4項に基づく臨時総裁戦の要求 手続きを行う必要はございません。 新相裁を選ぶ手続きを開始していただき たい。このように考えております。まさに 国とも言うべき米国完税措置に関する交渉 は私どもの政権の責任において道筋を つける必要があるとこのように強く考えて まいりましたが先週の金曜日に投資に 関する日米領会覚え書きの署名が行われ 米国大統領両例も発出をされました。昨日 帰告した赤大臣から直接報告を受け、私と しても1つの区りがついたと感じることが できました。兼てより私は 地位に連とするものではないとやるべき ことをなした後に叱るべきタイミングで 決断するとこのように申し上げてまいり ました。合わせまして選挙結果に対する 責任は総裁たる私にあるとこのようにも 申し上げてきたところであります。米国 完税措置に関する交渉に1つの区切りが ついた今こそがその叱るべきタイミングで あるとこのように考え更新に道を譲る決断 をいたしました。 新しい 総裁が選ばれるまでの間、国民の皆様方に対して果たすべき責任を着実にたし、新しい総理にその先を託したいと思っております。 少数与党であるにも関わらず約1年間 ここまで の自民党、そして優等公明党の皆様、国民 の皆様方のお支えがあったからこそであり 、これ心より深く感謝を申し上げます。誠 にありがとうございました。 私は 当派を超えた合意形成、熟議の国会に ふさわしい 真摯で誠実な国会主審議に精一杯まいり ました。できる限り自分の言葉で語るよう にいたしてまいりました。 この間ご人力ご協力をいただいた各党各 会派の皆様にも心より感謝を申し上げます 。本当にありがとうございました。 その結果、昨年の臨時国会及び今年の通常 国会におきまして少数与党でありながら 能的サイバー防御にかかる法律など政府が 提出をした法案68本67本条約は13本 全てが成立をいたしました。 等において、あるいは現場において大変な ご苦労を皆様方にいただきました。おかげ 様でこのような結果を残すことができまし た。 私どもの政権では本当に困っておられる 方々、苦しんでおられる方々に手を 差し伸べたい。そのような思い出取り組ん でまいりました。その一環として令和6 年度補正予算で低所属者給付金と重点支援 交付金を措置するとともに令和7年度には 所得税につがるいわゆる103万円の壁の 引き上げも行いました。 先週金曜日には全ての都道府県での最低 賃金の取りまとめが出揃い 全国過重平均で過去最高額の1121円 引き上げ額は過去最大の66円 率にして6.3%の増とこのような結果と なりました。これは都道府県官の格差縮小 にもつがる内容でもございました。同日に 公表されました7月分の実審議 7ヶ月ぶりのプラスとなりました。多くの 方々の大変なご努力のおかげであります。 仕上げこそが成長戦略の金めとこういう 考え方が着実に浸透し成果が上がっており ます。 災害対策につきましても 被災して苦しんでおられる方々のご負担を 軽減したいとそのような思いで避難所の 生活環境の改善などに取り組んでまいり ました。 トイレであり、キッチンカーであり、 そしてまたダンボールベッドであり、1番 苦しい立場におられる方々、1番辛い思い でおられる方々、そういう方々に 少しでも 手を差し伸べたい。そのように強く今でも 考えております。 内閣府防災担当の人員予算を前年度から 倍増するとともに選任の大臣のもで十分な エキスパートと予算を有する防災庁を来 年度に設立をいたします。 世界の災害大国である我が日本国は災害 対応も世界一でなければならない。これは 私の変わらざる思いであります。 頻化劇人化するこの災害、 この被害を本当に少しでも減らしていかね ばならない。それは国家としての責務で あると私は信じております。首都直型地震 、南海トラフ地震などの大規模災害は 起きるかどうかではありません。いつ 起きるかの問題であります。それに備える 体制の整備には一刻の猶予も許されるもの ではございません。 昨年来の米の化学コートを踏まえ、令和7 年度から米の増産を進めることといたし ました。 消費者の皆様方が安定的に 米を変えるようにするとともに意欲ある 生産者の皆様の所得が確保され不安なく 増産に取り組めるような新たなコミ政策へ と転換をすることにいたしました。 これは10数年前 私が麻生総内閣の農林水産大臣を務めて おりましたとからの強い思い出た。今後 その政策を具体化していくことになります 。 政府としても力を入れて取り組んでおり ます。大阪関西万博もご来場のお客様が 2000万人を超え、黒字の目度も立ち ました。万博の機会を捉えて多くの海外の 首脳の皆様方が来日をされ、そのような 方々も含めて私が昨年10月に就任いたし ました以来89の国や機関と150を 超える首脳会談を行いました。そうした中 で関税交渉も含め日米同盟関係はさらに 進化をし同国との連携の強化アセアン インドをはじめとするアジア太陽州 アフリカ中南米など幅広い国との信頼関係 を構築できたものと考えております。 トランプ大統領との電話会談、対面の会談 も何度も行いました。また 大民国イジオ大統領 そしてインドのモディ師匠本当に実りある 精神誠意の階談ができたとこのように思っ ております。 私どもはアジアの国々、そういう国々の 理解を連帯をさらに追求をしていかなけれ ばなりません。合衆国との同盟関係を強化 することは当然のことでありますが、それ と同時にアジアの国々、そしてアフリカの 国々、そして兼ねてより深い関係があり ます。ヨーロッパの国々、 世界にとって日本が必要であると、そう いうような思いをこの1年間強く感じて まいりました。 これを次の総裁総理にも是非とも引き継い でいただきたい。 この外交にお力をいただいた多くの皆様に 本当に心から暑く音礼を申し上げる次第で ございます。 しかしながら昨年9月に自由民主党総裁に 選んでいただいた時の 多くの方々のご期待に答えることができた かとそのように呪文する時本当に軸じたる 思いがございます。 創生こそが日本の経済成長少子高齢化の 克服のために必要だと訴えてまりました。 地方の育ちでありそして初代の地方創生 大臣を務めに地方の疲弊 そういうものを実感しております。私に とって地方創生は最も成し遂げたい事業の 1つでございました。そのような思いから 地方創生2.0令和の日本列改造と 位置づけ重点政策として取り組んでまいり ました。新地方創生交付金を倍増し国の 職員が自治体に寄り添って支援をする。超 創生万創支援制度も創設をいたしました。 本当に地方の方々に寄り添って国が上とか そのようなことではない。本当に共に笑い 、共に泣き、共に汗するような国と長の 関係を築づきたい。そう思ってまいりまし た。その上で今後10年間を見据えた基本 構訴を取りまとめ、故郷住民登録制度を 創設をし、関係人口を1000万人創失 などを打ち出しました。しかし、東京一局 周地を脱却し、地方創生を実現するために はもっと大胆で強力な取り組みが必要で あるとその思いを強くして寄ったところで あり、これは残念ながら 道半場であると言わざるを得ません。 仕上げにつきましても確かに潮目の変化は 現れておりますが、物価上昇上回る賃金 上昇を定着させ、実感をしていただくため にはさらに取り組みを加速させることが 必要であります。都会であれ、地方であれ 、男性であれ、女性であれ、働きたい方が 年齢を問わずに働ける社会にしていか なければならない。 労働に見合った大価を得られるようにし なければならない。これは私のかこたる 考えであります。特に介護、福祉、医療 など我々の生活を支える、支えていただい ておる皆さん方にはより高い報酬が支払る べきであります。 新上げが当然であるという考え方の定着。 労働分配率を上げる企業行動の変用。それ らを促し決め細かく支援する政府の さらなる取り組みが必要であります。 賃上げが消費に結びつくそのような公循環 を実現するためにセーフティネットとして の社会保障制度持続可能な社会保障制度次 の時代にもきちんと機能する社会保障制度 安心の確保は国家にとって国民にとって 不可欠の課題であります。消費税がその 貴重な財源であるとこの認識に変わりは ありませんが 消費税や社会保険料が現世代の方々と分け 所得の低い方々にとって負担感が極めて 強いということも肌見で実感をしておる ところでございます。医療、介護、年金 などの社会保障制度について責任を持って 次の時代に引き継ぐために給付と負担の あり方も含めを超えて議論を進めていく 必要がございます。 米国との関税交渉についてはこの度成立し た合意により我が国の経済安全保障の確保 と経済成長の大幅な加速を目指すその姿勢 ができたものと確信をしておりますがこれ で決着ではありません。これから合意の 実施を確保すること。 そして新たな懸念が生ずればそれに対応し ていくことが必要であります。 私どもの政権とトランプ政権との信頼関係 ので成り立った合意でございますので、私 どもの政権においてその責任を全倒すべき でありましたが、このような形になった ことは 実に心残りであります。 我が国は輸出の品目が6000ございます 。その中で体米輸出品目は4000を超え ております。1つ1つの輸出品目、それを 取り扱っておられる企業、事業者の皆様方 、そういう方々の持っておられる不安を きちんと払拭をし、そしてさらに強い日本 の経済を作っていかねばなりません。是非 新しい政権も 日米両国政府の信頼関係を引き継いで いただき、合意の実施を確実にして いただきたい。このように強く思っており ます。 戦後最も厳しく複雑な安全保障環境に対応 するため 防衛力の抜本的強化を着実に進めてまいり ました。 どんなに立派な飛行機や 車両や船を持ってもそれを動かして いただく人がいなければどうにもなら ない人以来申し上げてきたことでござい ます。人的基盤である自衛官の皆さん方の 処遇の改善について関係閣僚会議を設け 政府を上げて取り組み一定の成果が現れ 始めております。先日中国で行われた軍事 パレード、中国、ロシア、北朝鮮の首脳が 並んで立つ姿を間のにする時、 今後さらに厳しい安全保障環境になる。 その器具を禁じません。ナキスのG7 サミットでも私は何度申し上げたことです が、欧州、中東、東女の安全保障環境は 互いに密接に関係しております。米国の 閣力の信頼性の確保、シェルターの整備 など我が国の抑力を高めていくことは危金 の課題であります。ウクライナに起きる 戦闘に見られるように戦い方は急速に変化 をしております。我が国の防衛力の自主的 な強化、誰から言われたからではない。 自主的に防衛力を強化する。それにさらに 取り組んでいかねばなりません。それと 同時各国との対話を通じた信頼構築。これ に取り組んでいかねばならないことは言う までもございません。拉致問題の本質は 国家主権の侵害であり、 拉者の方、ご家族がご高齢となる中で時間 的制約のある一時も揺がせできない人問題 であります。日安宣言の原点に立ち帰り 全ての拉致会社の1日も早いご国北朝鮮と の初可の解決に向けて努力をいたして まいりましたがその結果を出すことができ ませんでした。通行の極みであります。 政治改革につきましては昨年総裁として 政策活動費の廃止いわゆる旧分通費の首都 公開と残金の変能政治資金規制法に基づく 第3者期間の早期設置という方針を示し 昨年末には政治改革法が成立をいたしまし た。それでもなお政治と金の問題を始め 国民の皆様方の政治に対する不審を払拭 することは未だにできておりません。この ことは私にとって最大の心残りであります 。我が住民党はけじめをつけなければなり ません。まあ、自民党は今さえよければ いいとか、自分さえ良ければいいとか、 そのような政党であっては決してなりませ ん。観葉と法設を旨とする政党であり、真 の国民政党であらねばなりません。我々 自民党が信頼を失うことになれば、日本の 政治が安易なポピュリズムに出すことに なってしまうのではないか。その器具を私 は強めております。私としてはまだ やり遂げなければならないことがあると いう思いもある中、身を引くという苦重の 決断をいたしました。それはこのまま当速 第6条第4項に基づく臨時総裁戦要求の 資格に進んでは当内に決定的な分断を 見かねないと考えたからであり、それは 決して私の本位とするところではござい ません。自民党の皆様にはその思いを共有 していただき、 共にこの南極を乗り越えていただきたいと 心から強く願っております。古い自民党の ままであると 何も変わっていない。国民の皆様が宝見 られるようであっては当の明日はござい ません。真の意味での回答的な出直しを 成し遂げなければなりません。本日この場 をその一歩とすることができますよう党員 党の皆様方のお力を賜りますようにこれ よりお願いを申し上げます。 国民の皆様方にはこのような形で職を 実することになったことを大変申し訳なく 思っております。本当に申し訳ございませ ん。 残された期間全進前例で国民の皆様方が 求めておられる課題に 取り組んでまいりますので何卒ご理解を 賜まりますようこれよりお願いを申し上げ ます。私からは以上であります。 ありがとうございました。 それでは
石破総理は7日、記者会見を開き正式に辞任する考えを表明しました。会見をノーカットでお伝えします。
石破総理は7日午後6時から総理官邸で記者会見をおこない、正式に辞任する考えを表明しました。その上で、総裁選を前倒しで実施するよう森山幹事長に伝えたと明らかにし自身は総裁選に出馬しない考えを示しました。
石破総理は参院選敗北の結果責任は自分にあるとした上で、「アメリカとの関税交渉に1つの区切りがついた今こそ辞任のタイミングであり、後進に道を譲る決断をした」と述べました。
また、「新しい総裁が選ばれるまでは果たすべき責任を果たし新しい総理・総裁にその先を託したい」と述べました。
石破総理が辞任を正式表明したことで自民党はあす朝に臨時役員会を開いて"総裁選前倒し"の書面提出を中止する決定がおこなわれる見通しです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://newsdig.tbs.co.jp/
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/tbs-insiders.html
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://www.tbs.co.jp/news_sp/toukou.html
#ニュース #news #TBS #newsdig