【長時間保育は子どもの発達に良かった】早期保育と3歳児神話を科学的に検証/大谷翔平は3歳までハイハイ?/将来的に学力は伸びるのか?/未就学児のエビデンス【EDUCATION SKILL SET 】

感覚として例えば6 時に迎えに行くって大人から見てもちょっと長くないですかって思ったり半日預ける保育園とじゃあの 1 日預ける保育園で発達がどっちがいいですかっていう研究もあるんすよ。 でそれだと1日預けた方が いいんですよね。実は そうなんですか。 お母さん働いてる方が子供たちの発達がいいっていうですけど、もう早く預けるかどうかよりも、ま、質が高いかどうかなんですけど、 え、質の良さって何ですか?見極めるポイントってあるんです。だ、え、ど、もっと具体的に記者記者騙魂しが 保育園って何がいいかって言うと、集団生活なんですよ。刺激が全然違うんですよね。家で 1 人でいるよりも特に言語がすごいます。あ あ。 うん。5つの項目のスキルがあって うん。 これ早く見せてくださいよ、これ。 3位置 時点で違いがあるっていうのは、ま、分かるんですけれども、その後も、え、続くんですか? [拍手] エデュケーションスキルセット特別編意思が本当に伝えたい 12 歳までの育児の真実をお送りしてまいります。よろしくお願いします。さあ、一緒に学んでくださるのはなんとボット新 MCになります。 お手森千さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 で、今子育て奮闘中整後 10 ヶ月のお子様がいらっしゃるということです。 こういう子育て系の番組とかはすごい見てましたし、自分の当事者として結構こういう深掘りするのをやってみたいなって思いもありまして。 じゃ、子供お子さんが生まれてから 特に見るになったのはやっぱそうですね。育級中とかね、見ててはい。 すごい 激動の1年だったって感じですね。 本当ですね。うん。 ま、この4 月に保育園に子供入ったんですけど、やっぱり保育園の洗礼、 毎週毎週なんかしら風もらってくるってのもありますし、 [音楽] ま、あとは結構元々よく寝る子だったんですけどなんか最近すごい夜中に覚醒しちゃって、なんか夜気はしないんですけど、夜遊び なんか遊び なんかもう起きて遊びしちゃうなんかもうすごいうみたいな。 わかる。 夜中なのにこんなにテンション高いの? そうなんです。2時ぐらいにもう1 人でふわーって言ってて 眠れない。 そっか。え、大丈夫とか両立できてますか?ピボットの ま、なんとかなってますけど少しでもちょっと楽になるヒントは欲しいな。 はい。そうですね。ということで、本日の講師をお呼びいたしましょう。小 2 回新政治会の今西洋介さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 すいません。よろしくお願いします。 え、今さんのプロフィールちょっとご紹介させていきます。富山大学医学部卒業後都市部や地方の NICU で新政治医療に十字医療漫画高の取りの取材協力医師でいらっしゃいます。か、 NICU って言うとね、もうまさにそういう高に出てくるようなあのお子さん生まれてちょっと緊急性がある。 うん。そうですね。 ま、あの、みんなが、みんな大体は元気に生まれてくるんですけど、みんながみんな元気に生まれてくるわけではないし、何か病気にもったね、何か赤ちゃんとかも生まれてくるし、 赤ちゃんも見る仕事なんですけど、お母さんを見る仕事でもあるんですよね。家庭を見るっていうか、ま、生まれたら終わりじゃなくて そっから、ま、あの、当然育児退員して育児って繋がってくんで、僕ら発達会社来っていう感じでずっと小学校入るまでね、あの、見るんですよ。そういう仕事なんですよね。 そう。 え、あ、じゃ、結構そのずっと寄り添って経過を観察されるんですね。 そう、そう。うん。だから、ま、赤ちゃんを見ながら家庭を見てるっていう感じですかね。 あ、お手さんはなぜ先生にお話を伺いたいと思ったんですか? いや、やっぱり最近そのエビデンスに基づかないこういろんな時の名心みたいなのも、ま、自分が SNS とかやってるとすごい目にすることが多いなと思って、で、これって実際科学的には医学的にはどうなんだろうみたいなのがすごいあるので、 やっぱ育児の真実っていうところをちゃんとお医者さんに聞きたいなって。 うん。 ま、そのお母さんてね、あの、妊娠するから、ま、児の時はずっとなんか本当かな、どうかなっていう神話にずっと悩されてるんですよね。それをちゃんとこう少しずつこういったあのエビデンスが科学的根拠ありますよっていうのを提示することは結構大事かなと思います。 [音楽] めちゃくちゃありがたいです。では本日の講義テーマを教えてください。 主に2 つの年齢に分けてですね、お話をします。で、未修学時と言って、ま、 0から5 歳、ま、小学校入るまでですよね。 ここの、ま、エビデンスとして早期保育と 3歳神話、これ3 歳神話って結構悩まされてるお母さん結構いるんですけど。 あ、あとそうですね。で、もう 1 つは、ま、年トレですよね。ネトレっていうのは、ま、あの、赤ちゃんの脳に有害なのか、本当に聞くのかとか、そういった話をします。 うん。大手森さんが今もうまさに絶賛絶賛ね。 で、6から12歳2 つ目のはですね、この学童機のエビデンスとして、ま、これちょっとあの、より子育てに入ってくるんですけど、あの、親は子供たちに、ま、子供にどこまで厳しくすべきかとかね。 うん。 あるいは性別によって育方変えた方がいいんかみたいな。 で、あと最近のキーワードとしてこの毒親っていうね、この毒親の影響を、ま、子供に引き継がせないようにするためにはどうしたらいいんだっていう質問結構外でもらうんで、 あ、そう。 ここら辺はちょっとお話したいなと思います。 この講義から何が分かるのかちょっとゴール教えていただいていか? あ、そうですね。あの、これですね、あの、本はですね、このエビデンスに基づく本なんで、なんかこれの表紙だけ見るとエビデンスがずらっと書いてあるようなちょっと硬い本なのかなと思いつ、 ま、最終的にはですね、このエビデンスを知った上でこう子供たってこうやっぱり各家過程によっても違うし、例えば同じ年齢 4 歳とかでも発達によってね、全然違うんじゃないですか。 おせな子もいれば、あの、ちょっと幼い子もいたりとかして、じゃ、 4 歳でこういうくじしましょうっていうエビデンスありますからしましょうっていうのではなくて、 そのテーラーメイドにですね、こう、あの、エビデンスを知った上でそれぞれの過程でテーラーメイドにこう育児のやり方を決めていくというのが、ま、 うん。 あの、ゴールですね。 いいですね。 いきなり森さんがメモして出たしまし。 テイラーメイトメモしたんですね。 テラーメなんかメモすごい好きらしくて常にメ持ってる。 そうにも何でもすごいぐるぐる書いてます。 あ、大事だ。はい。 で、改めて先生が書かれた意思が本当に伝えたい 12 歳までの育児の真実が発売即半と公表中ということです。では早速参りましょう。最初のテーマ 0歳から5 歳未修集時のエビデンス。こちらについて解説いただきたいと思います。 まずはこちら早期保育と三神話についてね、聞いてみたいですね。 [音楽] 3神話ってめちゃくちゃよく聞きますよね。 聞きますよね。何でしたっけ? 3歳児神話。ま、 その3 歳までは自分で見るべき家庭で見るべきみたいなことですよね。け 家庭で親が見るべき。ま、母言うと母親が見るべきっていう現長。あの、ま、言います。います ね。言葉ですよね。う ん。それ本当でもどうなんだろう。 未だに それもあるんじゃないかって思いながら育児してる部分はあります。だからなるべく早く迎えに行こうとか行ける日は早くとか 今お手まりさんはお子さん預けてます。 預けてるんで8 ヶ月の時から預けてるので結構悪感あってまやっぱ 0 歳から入れる人ってまちょっと少ないですよね。 やっぱ1 歳ぐらいから入れる方が多いのかな思っててやっぱ 0歳でなんかで入れちゃって朝から晩まで いいのかなみたいなと じゃ科学的にどうなってるのかっていうのちょっとご説明したい 教えてください保育と 3歳児島について科学的にどうなのか そうですね早期保育っていうのは結局はその早く預けるかどうかよりもまが高いかどうかなんですけど ああの質の低いところにこうあの早く預けても意味がなくて こう 早期保育のプログラムを受けることでこうやっぱり認知能力が高くなったりとかあるいはそのそれが長期に渡ったりとかね。 長期に渡るんですね。 長期にはその学童機とかそのもっと長い子だとま成人機までね、 なるっていう研究もあります。 え、質の良さって何ですか? そう、質の良さっていうのは例えばあの保育園に預けた時になんかちょっと放置されてるような保育園とかありますよね。たまにね。うん。ま、ちょっとどことは言わんけど、あの全然保育士が見てないじゃん。 にして保育園保育士 1 人とかね、ま、そういったこうあの厳密に見てこう質の高いこう双方的な保育をするしてるところだと高い。 もうあの教育的な期教育って聞くとなんかこうまひが教えてあげるとか早めのうちに学力を うんうん 授けるみたいなイメージがあるんでそういうことよりは しっかり見てあげる教勉強見るとかそういうのも 1 つのやっぱ保育とかまそういった意味でもあの広い意味では含まるとは思うんですけどあのやっぱりこう双方的なコミュニケーションを取るとかね一切とか別にひらがかけとかいうわけじゃないじゃないですか あの、ちゃんとその欲求に対して、ま、救い上げてこういろんな活動を一緒にね、あの、するというのが大事かなと思います。 うん。うん。そう、いい。 ま、それするとなんかちょっと問題行動も減ったりとか、ま、そういったことも言われてますね。 うん。そうなんですね。 そういう早期教育のどこに預けるのがいいのか密見極み方とか難しくない。 そうですよね。 普通は多いのかなと思うんですけど、それ以外でなんか見極めるポイントってあるんですか? 見極めるポイントはね、ま、それ僕も聞きたいぐらいなんですけど、あの、 1 番確実なのは、ま、エビデンスとか言うてそ、あの、ちょっと元々もないんですけど、お母さんたちの口コみですね。 ああ、 それが1番か。 でも私それやりました。 保育園ったんですけど、あの歩いてるの人をその辺で捕まえてほと記者違うんですよね。でも結構怖いと思うんですけど、あとなんかあのカフェとかで隣に座っててなんかあの予防摂取のこう紋信表書いてる人とか見つけて、あ、この人じゃあ今 [笑い] 3 歳なんだとか思ってすいませんって言ってすごい。 それはかなりレアケースも直接聞くってこと? 直接聞く。 そうか。やっぱりそれがもう1% ぐらいじゃないですか?それもうやれできる人 いや、これぜひ真似してみてください。 え、でもお手森さんの判断基準としてはどうどうですか?そのしっかり見てくれるっていうこともそうだけどどういうのを 求めて入れました? ああ、でもやっぱり結局近さとかになっちゃうので最低限そのここはすごくまずい話聞かないですかみたいなそういうマイナスのことがないかだけでま、基本は [音楽] うん。そうなんですよ。そのレベルになっちゃうんですよね。やっぱ保育園って うん。 とにかく入れてほしいってな働いてる親からすると選んでる余裕もないし、ま、そもそも受け入れてくれる可能性が低いみたいな状況で、あと私も住んでるの静岡なので、そのなんだろう選べる選択肢もあまりなかったりする地域の方もいらっしゃると思うんですけどもう そうどうすればいいのかなって思っちゃいます。こう聞くとう うん。例えば1歳とか0 歳の時にこう育児ね、育児のこう支援センターみたいありますよね。 お母さんを狙うていうね。 うん。 上の子がいるお母さんで保育園通ってたらあ、保育園あの保育園どうどうでしたみたいな感じで口コみ情報預けるっておさんみたいこうちょっと突撃みたいなあんまそういうのできできない ちょっとそれできないですかねえ少しずつ地道なこうあの情報収集がいいかなと そかそういうの大事なんですねもそれで決まるんですよね。商家の会業員もどいいかってよく言われるんですけど あれはやっぱりお母さんの口みが一番いい 確かにそれはあります。 それありますね。それはうん。口コみを元に言ってますね。そう。 そしてあれですね、母親の そうですね。ま、あの、じゃあお母さんの労働がですね、あの、働いてることがあの子供たちにどう影響するかっていう 知りたい。知りたい。 うん。ね。 これはですね、あの、一概に言えなくて、ま、子供が結果としてはお母さん働いてる方があの、子供たちの発達がいいっていう、ま、研究あるんですけど、 ま、それはあの子供あの難しいところで、それ因果関係がどうかっていうところですね。例えばあの、母親の労働をして、母親が労働してるだけで、じゃあ子供が発達良くなるかっていう。そうではなくて、 [音楽] 例えば子供があの、親、母親が労働してると当然世帯に上がる。 で、さには労働することによってお母さんが高まる ね。ま、自分でずっと家の中でこもってやってるとどうしてもね、ちょっと社会から残されてるんじゃないかとかポストなくなるんじゃないかとかなんかそういったことよりも働くことによってパッと自分の世界開けて自信を持つ姿を子供たちが見ると うん。 そうするとなんか発達が増え伸びていくっていう。だからま、 1 つの要素であっていろんなものが絡み合ってるんですね。うん。 うん。うん。 そっか。お母さんとかま、お父さんの精神状態っていうのもう うん。 あと収入も結構大事ですね。うん。収入も上がるからね。 そっか。じゃあ、ま、働いてることは悪いことでないっていうことなんですけど、でもなんかこう感覚として例えば 6時に迎えに行くって うん。うん。うん。な んだろう。 大人から見てもちょっと長くないですかって思ったりする。 [音楽] うちも6 時ですけどなんかもう起きてる時間のほとんど合ってない状態なんですよね。それって本当にいいのかなっていうネガティブな話もあれば知りたいですけど これねなんかポジティブな話ばっかりで申し訳ないですけどあの半日預ける保育園とじゃあの 1 日預ける保育園で発達がどっちがいいですかっていう研究もあるんですよ。 でそれだと1 日預けた方がいいんですよね。そうなんですか。 へえ。 それはんでですか? それは多分あの、えっと、ま、例えば保育園の中でこう、ま、保育園って何がいいかっていうと、集団生活なんですよ。だ、 集団生活ってすごいあの、ま、僕らでいう魔法の力ってよく言ってるんですけど、発達が例えば遅れてる子に集団生活を開始すると劇的に伸びるんですよね、みんな。結構 うん。うん。 で、それはなぜかいうとのやりも増えるし、あの、もを見るね、あの、その機会も色々増えるじゃないですか。刺激が全然違うんですよね。家で [音楽] 1人でいるよりも 家で1 人でいるとお母さんとマンツマになるじゃないですか。だから、ま、与えられる刺激って限られるんですけどうん。 [音楽] だけど、ま、あの、保育園って言ってもういろんな子がいて、いろんなことが起きて ね、いい刺激をもらうからグっと伸びるんですね。特に言語がすごい伸びます。あ あ、あ。 うん。 全然喋れなかっとこがもうすごい喋りな。 ああ、そっか。いや、確かに色々な言葉を覚えてきますもんね。 うん。 これあの、えっと、 14 万人のですね、データで使って、あの、環境主導でそういうずっとトレースをしてるあの調査があるんですよね。 コミュニケーションとか素材反応 5つの項目のスキルがあって うん であの発達の項目があってですねちょっと見づらいんですけど実践がですね育園利用した軍でこの数値が高ければ高いほど発達がいいというま縦軸がねあの [音楽] 数値なんですけどで横軸がこう 6M1Yって書6ヶ月1歳 歳ういう風にこう年齢を表してます。で、 3歳までを見ていると であのその破線がですね、この保育園を利用してない、つまり一切未満までに保育園に答演しなし始めなかったこうなるんですね。 そうすると、ま、あのグラフで 1 発で分かると思うんですけど、コミュニケーションがですね、もうすごいね、あの、伸びてますよね、これね。 ですね。 これ早く見せてくださいよ。これを知りたかった。 そうですよね。 ま、これ結構ね、あの、国内の調査なんでなかなかインパクトがある。 そうですね。本当差があります。 特にコミュニケーションが本当 3時点。 そう、そう、そう、そう。だから、ま、あの、すごい保育園行ったらなんコミュニケーション、言葉増えたなって多分親としても感じることあると思うんですけど、これは、ま、このデータで表してると社会スキルとかなり広がりがありますね。 [音楽] なんで個人社会スキルってのは例えばこう社会っていうかそのね集団の中に例えばあの集まりでこう遊びに入れてとかね混ぜてとかそういうの言えるかどうかっていう うんうあ これってその3 歳児時点で違いがあるっていうのはま分かるんですけれどもその後もえ続くんですか?影響力 そうですね。それを今多分この研究チームはあの今後見ていくと思う。 今12 歳までしかちょっとデータ出てないんで、あのそれを今継続して見ていくとは思いますけど、これはまあ 3歳神話を打破する。 あ、3 歳は本当かどうかっていう、そういうの研究テーマなんで、多分 3歳で区切ってるだと思うですね。 え、12歳までもあるんですね。結、 あの、今、あの、席中です、ずっと。うん。 40歳まで一応やる。 広がってます。12歳。ど、どんな、 それ解析中、あ、まだわか 多分やるとやってくと思います。 とりあえずこう大薬感抱えてる人は安心してもいいです。 そうですね。これ見るとね、あのあ、預けていいんだって思いますよね。うん。これだとね。 [音楽] うん。そうですね。 うん。うん。 確かに。 だからそこら辺はあの半日預けると、ま、皆さんご存知ようにこう家帰ってくるとダラダラすることないですか?ダ らしちゃダしますね。見せちゃうの 5歳なんじゃっとこうやって YouTube 見てますからね。え、だからそれするよりもやっぱ保育園でいろんなことを接した方が そっか。 うん。いいんですよね。 確かに明らかに画面見る時間は少なくなりますね。おに そうやっぱりね、スクリーンタイムとのあの付き合い方はキーポイントになると思います。 あ、そこ大事なんですね。 そうなんですよ。スクリーンタイムはやっぱ長いとどうしてもあの発達が落ちたりとかあと最近はその子供のね 3 歳児未満のあの視力の低下が言われてますね。 画面との付き合い方すごい難しい。なんか子供がやっぱこう 2人になると うん。うん。こう2 人分暴れ出す怪獣がいるとやっぱりそのなるべく音便にその家にいる時間を過ごしたいって思っちゃうってちょっとテレビに頼ったりとか なんかこうどねあのどならないでいいようにっていうあのテレビ見てる間は平和なので うんうんうん 頼ってしまったりする そうですよね僕らもその発達会社概ラとかよく言ってるんですけどそのスクリーンを見せるなっていうあのアプローチはもうダメなんですよ。僕らやっちゃいけないって言われてて そうなんですよ。 それはなぜかと言うと、あの、スクリーンのあのとうまく付き合ってくださいっていう風に言うんですよね。つまり、ま、あの、あれはなぜでスクリーンが悪いかっていうと、あの情報が一方的に入ってくるから悪いんですよ。で、つまり、あの、例えば親とかがたまに横に来て、あ、これこうだよねっていう風に、こう、総方向的にこうメディアを見ると、あの、その悪影響が弱まるっていう研究もある。 [音楽] そうですか。 え、例え、え、ど、もうちょ具体的にどういう風に見てく記者魂が、 記者魂が、あの、例えばこう何かあのね、育児組あるじゃないですか。で、育児組で例えばね、あのショベルカーとかね、そういうた、あの、車があの、あるとで、車の情報をずっと子供たちは見てるけど、例えばこのショベルカーこの前あったよねとか横で言ったりとか、これ何するあの車だっけ?みたいな感じで、こうなんか一緒に見るっていうね。 [音楽] うん。だからそう方向性に こう取るっていう。これをするとあの、いいメディア。 の見方だと。 で、今の生活からメディアをなくすって難しいですじゃなくないですか? スマホなくす、タブレットなくすってのも [音楽] もういく時の、ま、生活のインフラとしてそこあるから それをなくせっていうのは、ま、あの、最悪なアプローチで うん。 だから、ま、あの、うまく付き合ってくださいっていう風に言ってます。 一緒に見るとか、一緒にそこで会話することでちょっとした学習にもなるですね。 うん。時間としては1時間、2時間ぐらい 1日のぐらい。 そうです。 ま、年齢によっても違うんですけど、大体 1 時間ぐらいですね。うん。えっと、学、未修学時はね。 うん。そうですよね。 うん。お母さんが働いていた子供の学力自体も実際こう結果として高くなってるっていうのが出てるんですか? 例えば、ま、あの有名な研究だと、ま、米国でもよく行われてるんですけど、あの高収入の世帯と低収入の世帯でその効果が全然違うっていう研究もあって、 どっちがどっちですか? だ、高収入の世帯にこういう風なアプローチをしても、あの、高収入の世帯って元々そういうのできてるんですよ。 ああ。 他のとこに例えば学童けてたりとか、あの、インターナショナルスクとかそういうことするんで。うん。 だけど低収入の人らってそういうことできないですよね。なんでそれってあのアメリカでも結構研究されてるんですけどそれにあの行政が介入するとぐンと子供たちの発達が伸びるという風になってますんで、 なんであの状況に応じてこうアプローチを変えるってのも結構大事かなと思います。 うん。 一概に言えないですよね。全部ね。 うん。 保育園とか幼稚園以外でなんかこうプラスで習い事させるみたいなそういうのも うん。 は、含まれるんですか?これには。 そうです。それは入ってますね。金しもその保育園とか幼稚園だけじゃなくてあのプラスアルファ、ま、プラスアルファできるってことは収入高いってことなんで質の高いあの保育の影響なのかそれともあの元々のそういうあの世帯収入が高いからなのかっていうのはまだまだ研究は必要かなと思う。 うん。 なんかそれで言うと保育園と幼稚園どっちがいいのかみたいなのもすごくちょっとき結局保育園 じゃないとダメだったんですけれども 幼稚園の方が良かったのかなって思ったりとか やっぱり幼稚園の方が教育 イメージありますよね。しっかりしてくれるイメージ日本ではま稚園の方がいいっていう研究も出てきてはいるんですけど出てきてはいるんですけどまだ全然それが一般化できるほどのエビデンスはないのでうん。なんでこれを申しするのはちょっと危険で [音楽] つまりまあの保育園ですよ。 ま、早期教育が大事かっていう目線で見た方がいいと思ってて うん。じゃあ、ま、そこは悩まなくてもいいとか悩んでもしょうがない部分でもあります。 そう。他とこで補えばいいかなていうしますね。 え、ちょっと1個脱線 気味なんですけどいいですか?ちょっとこの保育園と発達みたいなの流れでちょっと思い出したのが うん。 大谷翔平選手は 3 歳までハイハイしてたっていうなんか謎情報があるんですけど審議わかんないですよ。 わかんないですけど、だから だからハイハイが長い方がいいみたいな のが最近ちょっと流行としてママ界隈であるんです。なんか それ嘘っすね。 そうなんだ。 それは嘘っすわ。だって 3 歳までハイハイしてたらあの歌詞の筋肉はあのね発達しないじゃないですか。 確かにこうで立たないと。 そうそう。それねめちゃくちゃ言われるんですけどあのタイムラインあるじゃないですか。 順りるんだみ思ってるんけど 最初の首が座るの3 ヶ月ぐらいなんですけどね。 首が座った後ではもう順番混ぜこになっていいす。全然 最終的に一切立てればいいんです。 あ、 うんうん。そうな。 そう、そう、そう、そう。だからずっとハイハイしてて こう、あのすごい例えばおデブちゃんな赤ちゃんいますよね。おでぶちゃんのなちゃんって物理的に願りできないですよ。 [笑い] できないから発達が遅れてるそうじゃなくて だけどあの体感強いからグっと立ったりするんですよね。 え、すっ飛ばして そうそう。お座りせずに願りせずにいきなり立つ子もいる。 ああ。 それは別にあの総合的に見れば発達としてはいいじゃないですか。やっぱりあの早く預けても発達がいいという風に出てますからそこら辺はまあ財悪感なく [音楽] ね。あの、過ごしてくださいと。 胸を張って仕事をしても大丈夫。そうですね。ちょっと安心しました。 安心しましたね。はい。ありがとうございます。では続いてトレは赤ちゃんの脳に有害かどうかっていう。これはもうまさにお手さんま最中。 そうなんですよね。なんかトレしなかったんですけどうちは特にてのまま冒頭も話してましたけど半年ぐらいまではもう本当奥だけで寝てくれても寝かし付けも全然してなくてからもうネトレとかいらないじゃん。 ま、ここ最近になって夜中覚醒してすごいんか楽しそうに暴れまってるっていうのがあって、あ、なんか年取りとかした方が良かったのかなとかも思いますし。 いや、でもなんかあれって結局あれですね。なんか泣い、夜中赤ちゃんが泣いても、ま、放置するみたいな感じだからちょっとかわいそうだからやりたくはないなとか思ったり。 うん。 ま、あの、非常に難しいところで、ま、その年トレがですね、例えばあの、必要かどうかっていうのはもうその需要があるかどうかによるんですよね。ね。こさんみたいにこの、あの、よく寝る子だったら途中までする必ないですよね。全然ね。で、もう全然寝ない子もいますよ。もう生まれてからもう全く全然寝えへんみたいな。 そういう時はやっぱり年トレか、あの、 念トレ言葉が結構あの、ずっとこう先立っ てるんですけど、こう歩き回ってるんです けど、あの、ネトレというよりもこの 寝かし付けをの、ま、あのトレーニングを するというか、その過程ごとに最適な 寝かし付けの仕方を相談しながら決めて いく、ま、思考錯誤しながら決めていくの が、ま、年トレの本質なんですよね、本当 はね。そうだ。結構決まってますよね。 ネントレま、こうやってなんか子供を もう暗い部屋に置いて どういうのでしたっけ?ネトレ うん。ま、先ほどおっしゃったようにこう一定時間ね、あの寝かし付けの後あの泣いてても見守るっていうのがまあ 1 つの言われてることなんですけど睡眠習慣の獲得っていうのは例えばあのま大人と一緒ですよね。 こう、あの、暗いとに、あの、ちゃんとこう睡眠の時は暗い環境にしてで、時間を決めてで寝る前にそこまであの食事をしないとか、あの、お風呂はちょっと早めに入るとかね。ま、そういう、ま、生活の基礎的なところですよね。 だからそこら辺をちゃんと調整していきましょうってのは本来で うん。うん。 泣いててもあの放置するってのは、ま、本来のそのなんていうか、医学的なところで言うとちょっとこう少しあの本質的ではないかなという気はしますね。ただお母さんたちにその念取レするとあの脳に有害なのかとかそういった質問はやっぱあるんでそこら辺はまあここでね、あの 18ヶ月時点で 特にまあの差がなかったとその愛着の形成にも特に問題なかったしそう。 あ、じゃあ、まあ、年取レしても愛着形成に弊害があるってことはない。 そう、そう、そう、そう、そう、そう。だから年トレしなくても 特に触なかったっていう感じですよね。だから、ま、あの、その寝かし付けがあの、とらぶってるっていうか、そのできないことで例えばお母さんの [音楽] 3 号が悪化するとか、精神状態が悪くなって 子供に悪を及ぼす可能性はありますけどうん。だから、ま、そこら辺はちょっと、ま、全体的なバランスですよね。うん。ああ、そっか。確かに。 だからこのネトレその、ま、愛着形成に影響はないっていう、ま、データがあるということなんですけど、ま、そうは言ってもこう大声でこう泣き叫んでる赤ちゃんをなんかそのままにしとくってなんかでもやっぱなんでしょうに対する信用みたいななんかどっかどっかしらに影響ないのかな。 これね、あの、よく言われてるのが寝かし付けをしなくてずっと放置してたら 自己主張があのできなくなる赤ちゃん子供に育つっていう論あるんですけどそれはもうあの全然医学的なエビスないですよ。ないんですよ。全然そういう研究もないし 泣き続けてても全然あの影響はないんだけどそれに対するその感受性、親側の感受性ですよね。いわゆるね、それをどう捉えるかっていうのは夫婦感でもずれてるし うん。そこら辺は合わせといた方がいいと思います。 なんか欧米だと結構欧米、あのアメリカとかはね、皆さんそうやって年トレしてとか、ま、そもそも親と子供の部屋が別みたいなのってよく聞くんですけれども うん。そうですね。あの親と子供の部屋は別なことが多いですね。で、あの うん。 ま、非常にこうアメリカの例えば年トレとかってもう、あのすごいんですよ。もうビジネスとして [音楽] うん。成立してる。成立してるんで。例えばそのスリーピングのそういう、ま、あのコンサルタントみたい。 うん。うん。 そうのがもうあのアプリですぐどん会のアプリでもすぐ繋がったりとかでコンサルタするんですけどうん。 そのコンサルタのにもよるんですよね。コンサルトの質にもね。 あ、 そう、そう、そう。だからもうすっごい適当に返してくる人もいるし、 あの熱心にもう家まで行きますよみたいな感じの人もいるし。うん。 うん。だから、ま、そこら辺はなんか年トレと言っても一概にちょっと言えないのかなという気がします。 うん。ああ、 実際部屋って別の方がいいとか何歳から別の方がいいとかってあるんですか? 何歳から別の方がいいというのはないですけど、別にあの日本はですね、こうアメリカってね、多分あの住まれた方分かるんですけど、こう部屋広いんですよ。めちゃくちゃ 確か土地がある。 そう、土地がある。もうあの 2ベッドルーム、3 ベッドルーム当たり前なんですよね。日本って例えば寝室って、例えば寝室 2 個持ってる家ってなかなか珍しくないですか?それね。 だから、ま、寝出はどうしても1 個なるんですよ。 その文化的な問題でそい値はちょっとやっぱ危険って言われてますよね。 添いって何ヶ月からオッケーなんですか?そうは言っても多分 0 歳でそい年しちゃってる家ってなんだかんだあると思う。あると思うよ。あると思います。ただまそいはやっぱりあのそれなりにはあのそいはもうももっと危険なんですけどそいはすごいやっぱり窒息時間多くてうん。 あのそれなんでかと言うと母親が睡眠不足だったから窒息するんですよね。寝ちゃってね。 うん。 で、それでやっぱり発事故も多いので、ま、的な学会はそういう父はやめましょうていう風にしてます。それじゃないと寝子も確かにいるはいるんで、ま、その辺りはこう例えばあとどれだけその家庭に母親のサポートが入ってるかにもよりますよね。こう大家族だったりすると大家族だともうめちゃくちゃ手が入るんでそのそいしなくても誰か寝かしつけてくれたわみたいなあるんですけどそれぞれの家族によってやっぱちょっと違うかなと思います。 うん。 今さんのところはお子さんうちはね。いや、うちはあの、そいねしてましたね。だけどね、そんなに部屋もう大阪だったんですけどそんなに部屋広くなかったんで、それにせざえなかったっていうか。 そうですよね。 なんかベビーベッド うん がこう願返りした時にベビーベッドに足が当たるみたいなタイミングがあるじゃ。そこでうちはうん。そにしちゃう。そ いにしました。でも、ま、それぐらいだと 割と体もしっかりしてくるから うん。うん。 大丈夫かなという。 そうですね。 で、ま、ベビーベッド使う家庭もいますけど、ベビーベッドあんまりね、なかなかちょっと日本の科には合わないところもあって、リビングに置くじゃないですか、絶対。 うん。新水そこまで置けるスペースなかったりするから。うん。うん。 だからそこがちょっとまだあの難しいかなと思いますね。うん。 うん。うん。うん。 親がどこまで子供に厳しくするべきかみたいなのってどう考えた方がいいんでしょう?本当に 何度言ったらみたいなことが結構あって うん。うん。うん。うん。例えば人格否定するようなね。そういった。 はやっぱり子供たちのその長期的な健康にはあまり良くないなっていうのが最近分かってきてると 言葉ってどこのラインまでオッケーはどういう性質の言葉だったらオッケ そうですねって言ってるわけじゃなくてその 性別によって育て方を変えるべきか 親のジェンダー論が高い人ほどあのコミュニケーションうまくいけなくなったりする そうそうそうそうそうそう中性的に親がその考え方を持ってると自心が高くなるとか う 恋愛関係になった時にそのコミュニケーションうまくなるとかね。あ、すごいとか [音楽] わかるとかね。たまにそういう女子力高い。女力女子って話会いますね。 そうそうそうそうそうね。デートとかそこまで決め込んだって毒親っていうのはどういうレベルの? 子供が子供らしい生活を送れないってのはもう最低の棒だな。 毒親を引き継がせないためにできることって何 が [音楽]

▼この動画の前後編はこちらから
前編:(この動画)https://youtu.be/X-C-Amq8yOg
後編:https://youtu.be/LvnjyVmF9_U

▼動画の概要が3分で分かる「要点まとめ記事」はこちら
https://pivotmedia.co.jp/movie/13274?display_type=article

▼ PIVOTアプリなら「バックグラウンド再生」「ダウンロード機能」「音声モード再生」が無料。
アプリダウンロードはこちら↓(無料)
https://pivot.go.link/?adj_t=1ri770d0&redirect=https://pivotmedia.co.jp/movie/13274&redirect_windows=https://pivotmedia.co.jp/movie/13274&adj_redirect_macos=https://pivotmedia.co.jp/movie/13274
視聴ごとにマイルが貯まり、Amazonギフト券などの特典と交換できます。

▼チャンネル登録&高評価お願いします▼
https://youtube.com/c/PIVOT公式チャンネル

▼講師▼
今西洋介|小児科医・新生児科医/日本小児科学会専門医/日本周産期・新生児医学会新生児専門医/医学博士(公衆衛生学)
富山大学医学部卒業後、都市部や地方のNICU(新生児集中治療室)で新生児医療に従事。医療漫画『コウノドリ』取材協力医師。米国ロサンゼルスで三姉妹を育てる父。

【目次】
00:00 ダイジェスト
01:01 医師が伝えたい 12歳までの育児の真実
06:51 早期保育と3歳児神話
07:47 早期保育の質と見極め方
12:08 母親の就労が育児に与える影響
14:03 一日預かる保育園の方が子どもの発達に良い?
18:00 スクリーンタイムとの向き合い方
20:10 母親の就労が子どもの学力に影響する?
22:08 母親たちに出回る噂の真実
22:54 ネントレは赤ちゃんの脳に有害か?
28:04 海外のネントレ事情
30:54 次回予告

サムネイル
写真:iStock

▼EDUCATION SKILL SET 過去の動画一覧はこちら▼

#pivot #子育て #育児 #竹内由恵 #小手森千紗 #今西洋介 #保育 #ネントレ