【出戻り】フリーランス→会社員回帰…なぜ増加?“自由な働き方”は幻想だった?いまだ搾取される存在のまま?│アベプラ
先日新入社員を対象とした調査で気になる結果が成果主義より旧来の光除列型を望む声が初めて上回ったというのです。 [音楽] 先日安でも議論され、若者の仕事館が競争より安定と変化したことが背景にあるそうなのですが、そんな安定を求め働き方にも変化がそれがフリーランスからの会社員会機昭和平成のサラリーマン時代では当たり前だった。 [音楽] 長時間労働理不尽な失績などが時代錯誤に 働き方改革が進みさらにはコロナ禍により リモートワークが広がる中 フリーランス進法ができるなど国を上げて 推奨するような動きもその結果今や 1300万人以上つまり10人に1人が フリーランスとして働く時 こうした流れがある中でなぜ会社員に戻る 人が増えているのでしょうか? フリーライターとして働く有沙さん33歳 。 大学を卒業後、正社員として出版会社で 編集業などに携わり、その後フリーの道へ 体調壊してしまったっていうのもあって、 あの、ま、次の会社見つかるまで とりあえずフリーダンスとして働いて みようかなと思って、 最初は理想的な働き方だと思っていたそう なのですが、次第にその思いに変化が やっぱり収入が増えれが増えるほど税金が 上がったりとか自分のライフプランが 大きく変わるっていうタイミングとかで こう長期的なお休みをいいた時に自分の席 があるっていう保証がないっていうところ とかがすごい不安だなって感じたことが あって 将来への不安などを払拭すべく転職活動を 開始。 しかし現実はそううまくいかないようで。 いや、残念ながらどこもご縁がなくってこう面接したのも 4 車ぐらいあるんですけど書類だけで落ちてしまうっていうところがほとんどな気がします。 [音楽] 転職エージェントとの断では異種に応募したこともあったんですけど、 [音楽] どうしても30 代の転職活動ってなると今までの実績スキルで戦っていく転職活動がメインになってしまうので食をりと変えるとどうしてもちょっとこう難易度上がる形にはなります。 険しい道乗りながらも全ては将来のため。 [音楽] さらには彼女の他にも フリーランスに失敗して、え、会社員に戻りました。そう語るのは西江田さん 32 歳。フリーで映像制作などの仕事をしていたそうなのですが、失敗とは一体。 [音楽] 詳しい内容はスタジオで。成功する人はほんの人に世界。 [音楽] フリーになったら楽な生活ができるという考え方は危険。 人脈やスキルがないならやめた方がいい。 結局会社員ってかなり恵まれてる環境。 果たしてフリーランスの厳しい現実とは企業から都合よく使われる存在なのか。当者たちと共に考えます。 [音楽] ゲスト紹介します。フリーランス歴8 年目で現在会社員に戻るため転職活動されている沖有あさんです。よろしくお願いします。 お願いします。 お願いします。 続いてフリーランスになるも失敗し 4 年前に会社員に転職された西江田さんです。よろしくお願いします。お願いします。 そしてフリーランスで夢を叶える働き方は平成の異物だと主聴コンサルタントの森田登さんです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。 お願いします。 さあ、フリーランスというね、働き方もだいぶこう広まってきて様々な働き方がある現代ですけども、会社員に戻る人が増えているんですか?森田さん 増えてますね。 それはどうしてなんでしょうか? いや、もうVTR にあった通りやっぱげるのって人握りですから 技術や技能を持ってないとなかなか難しいっていうのがありますからね。 1 回フリーになってしまってその後また戻るっていうのはま、可能なんですか? ま、特に今もう手不足ですから 若ければ可能ですね。 なるほど。 若いってのは具体的にはない。 若いっていうのはですね、やっぱ30 代まで行くとちょっと厳しいかもしれないですけどね。 あ、30代行っても厳しい。20 代な。な若手ですよ。 結構な若手ですね。 20 代後半までだったらもう低手ですね。 うん。 え、大丈夫な?なんか技術は 30 代とかの方が持ってるとかそういうことはないんですか? 技術持ってるです。あ、持ってればあ あ、なしのあの手ブのレベル 1 ぐらいの状態でかしがいの気持ちだったら 20代までしかってことですよね。 そうですね。 でも一方であれもありますよね。だから 20 代の後半までは大丈夫だったらその子もう 20 代でフりになってるわけじゃないですか。ええ。 で、20 代後半で戻るっていうもうちょっと頑張れなかったのかっていうか、それで良かったのかお前っていうのもあるけど、 ま、なかなかそれで不利のままで 30 代になって評価される義の技術が身つけられるかどうかですよね。うん。うん。 うん。最近、しかもそのライターさんとかあとは翻訳厳しいのはチャット GPT みたいなの出てきて本当に劇的に単価が下がるんで ますます。ま、いその触死に関しては辛いよなってところがあるのは分かります。 田端田さんの世界はどうなんですかね?中国業の世界は。 いやいやだ最近本当にプログラマーでもなんか逆に AI に置き換えられてるみたいなところがあったりして うん。うん。 で、なんか案外あのしぶのは飛び込み営業できるような 後輩営業。 あ、なるほど。1 日130 とかテレアポしまくるとかみたいなのが案外強かったりとか。 うん。 確かにテレアポ今クソ熱らしいですね。 M&A とかもうテレアポ大学生めちゃくちゃ宿ってもう全部マニュアルでめちゃくちゃ電話かけるみたいな 逆に昭和みたいなインターンがめっちゃ流行るっていうのとかありますよ。 最近 森田さん、これ見るとあのフリーランスの人口っていうのはあのコロナ禍あたりからグッと伸びたっていうことですか? ええ、ま、それ先ほど田原さんがおっしゃってたようにデキタルがすごく進展してもうテレワークで色々とできるようになったっていうのと、そのテレワークの仕事がま、あのクラウドワークス々のわゆるマッチングサイトがたくさん増えたんで できるようになったっていうのが大きいですね。 稼げば稼ぐほど翌年の住民税とかがあるってのそれも分かるんですけど 正社員になっちゃったら稼げば稼ぐほど今政治問題にもなってくる社会保険料がバカバカしいみたいな風に思わないですか? うん。そうですね。なんか思うんですけどなんか長い目で見た時にやっぱ対職金があるとかそういう制度があるみたいなところて うんいいなっては思ってますね。 確かにね。 今対筋減ってますよね。 うん。 普通もね。そう。 どのぐらいもらえるかはあれですけどうん。気持ちは分かります。なんかオートで一応毎月決まったお金がある程度入ってくるって うん。 すげえシステムだなって思いますよね。なんか普通にちょっと羨ましいって言うとなんかね、楽しみたいに聞こえちゃいますけど。 最高最高ですよ。私とかサラリーマンですけど、本当心の安定に繋がってるっていう感じ。 うん。はい。 めっちゃ忙しく働いた時に給料一緒じゃないですか?損した気持ちになりません?いや、でもあの、払われないわけではないんで、例えば残業したら、ま、残業台はちゃんと払われるんで、なんて言うんですかね。あ、今月は良かったなってなるぐらいで、 あの、なんて言うんですか、例えばこう自分がこう体を壊したりしても基本的にはこのぐらいは入ってくると思うと 非常になんかうん。 なんて言うんですか?世界が輝いてそうです。そういう検いができますね。将来的な検査。いや、だからもうわ、住宅の中がま、そうじゃないですか。朝日はもう超ホワイト企業。そう、そう。だから絶対に手放したくない。 フリーランスの怖いのってなんか、ま、僕もフリーランスみたいなもんで、あの、自分の会社自分でやってるだけなんで、フリーランスみたいなもんなんですけど、 なんか、あ、あんま成長ねえなっていう気がしちゃうんですよ。だった。 [音楽] フリーランスの方が成長が感じられるのかと思い 全然成長機会がないんですよね。 ちょっとわか多分サラリーマンで社員だったら上司がいい感じの無茶ぶりをしてくれてそれが挑戦になるんですけど 要はなんかある程度クライアントから圧かけられて上司からも圧かけられてで教えてくれるとかヒント出してくれるとかデッドラインが絶対にあるとかなんか成長環境がちゃんと用意されて整備されてで会社としても育てようとしてくれるじゃないですか。 マジないんで。 これどうしたらいいんだろう。うん。 調べるかの連続でマジで成長環境なくてなんか多分フリーダンスってめっちゃスキルを得た後にそこの現状維持で楽にやってくぞっていうイメージなんでなんか自分の資産というか能力が目りしていくような環境だと そりゃ積むよなっていう10 年ぐらいが賞味期限だった気が確かにしてくるんですよね。成長しないっすよね。 本当にまさにそれも不安要素の 1 つで結構なんでしょう私ってライターしかできなくないみたいな感じでずっと同じ仕事繰り返してないみたいなところもちょっと不安要素の 1 つなので例えば全然違うジャンルのお仕事やったりとかなんかそういう無茶ぶりっていうのがある環境っていうのはすごい恵まれてたんだなって思います。 会社にいるとね、こう次はあなたはこの部署ですとかそういうジョブローテーションとかもあったりするので、ま、自分が思ってないような仕事が降ってくるみたいな、ま、経験もできるとこはありますよね。あの、西田さんは実際にそのフリーランスになって会社員にまた転職されたということでその辺りのお話聞いていきたいと思うんですけど、やはりフリーで生きていくのはちょっと大変でしたか、難しかったですか?そうですね。やっぱりよくも悪くも自由っていうところが大きくて うん。 そこはやっぱも本当に何もかも全部自分でやらなきゃいけないので そこは常に自分にすごいストレスになってたところはありましたね。 フリーランスになる時はどういう風な考えとかでもうフリーランスになったんですか? えっと、元々働いてた業界がその周りがフリーランスが多い教会でもあったので ですごいあ、 じゃあ僕でもできるんじゃないみたいな本当にすごい軽い気持ちで飛び込んじゃったっていうのはやっぱありました。 フリーランスになったこと後悔はしてますか? ま、正直で言うと私の場合は後悔してるところが大きいですね。 うん。 どういう公開がでかいんですか?その成長できる 20 代も無駄にしちゃったなのか、お金なくなっちゃったなのか。どう、どういった効果なんですか? まさに今おっしゃった2 点が大きくて、あ、そうか。 その、ま、稼、正直稼げなかったことのが大きかったので、 そこをやっぱり、ま、借金しちゃってっていうのもあったり、ま、そのスキルを磨く環境でもなかったので、ま、成長する機会もなく、ただ時間が過ぎていくみたいなことがやっぱあって、 [音楽] そうっすよね。怖えな。就職しようかな。怖い。 でもそういった経験があったから、今日こういう番組にも出てるんで、人生はなんかすごくこう繋がってるからすごくいい経験ではあるのかなて。 って思ったりして、なんか私は挑あの挑 する人が増えるがいいと思ってるので企業 でもフリーランスでも挑であ、ダメだった なってなった時にじゃ会社員に戻るその 安定した雇用の受け皿があれば社会として 全く問題はないしなんか今これだけ 人手不足で人材がしてる方がなんか問題だ と思うので流動性を高める意味でもなんか 気軽に挑戦してんこう行ったりする人がい てもいいのかなと思います。なんか行っ たり来たりしてねいですよね。 さん、それこそどっちも経験してますけど、こうどっちが良かったなみたいなあります。 ま、僕正直、まあ、多分幸運なことに はい。 もうやめてからのを戻りたいとか一戦です。ないですか? もう炎上しても別にこんないろんなとこに気を使わなくてもいいし、 会社のお客様相談室にクレームの電話来たとか聞かされるとやっぱさすが僕でもなんかこう申し訳ないなって思っちゃったりするんで。うん。 すが でもさっき今西田さんの話ちょっと戻すとやっぱさっきの森さんの話でもですけど 3年前に戻ってるんですよね。 役者だからちょうど 29の年で戻られたのかなと思って やっぱ散々面接した立場で言うとやっぱおっしゃった通り 20代かどうかってとこで1 つ線が引けちゃうってのは なんか 未経験でも20 代でま健康そうな若者だったらまあいっかみたいなところがあるですよ 30 過ぎてるとやっぱなかなかそれは経験者でそれなり実績ある人じゃないと別にこの人雇わなくてももっと他に若い人いるでしょって言われちゃうんです。 [音楽] ま、確かになとなんかちょっとフリーの人若干地雷感ないですか? 30 代前半のあのなん雇時にちょっとあ、なんか怖いかもって思う時がちょっとあるんすよね。なんかずっとフリーでやってきましたみたい。 そうです。社会運動の研究者の目線からするとフリーランスの人ってかなり取されやすいんじゃないかっていう懸念があるというか、なんだかんだ企業って、ま、労働組合なりそれに変わるようなシステムがあったりするんですけどそこも結構不安定になっちゃってる要因なのかなと思ったりしますね。 で、前提が対で交渉するっていうのがそもそもの考え方なので、プロ野球選手だってキャバクラだってフリーランする。そういう意味で言ったら。だからものすごい高学習も得てる人がいてっていうのがあるからそっちだけこのなんか議論がそもそもそうすると自分の教育は自分でするのがプロってもんでしょっていうことなのでその代わり自分が好きなような分野に行けるじゃんっていう自由とそのあのリスクは裏だと思うんですよね。 プロの世界ってどこも競争は厳しいのでうん。 だからあとは同じ仕事してるんだったら当然会社入った方が会社の方にいろんな負担が振り分けられてるので社会保障とか色々な教育のコストとか だから同じ仕事してるなら、ま、会社員でいた方がいいと思いますが、ただ会社員っていうことは決まった時間に会社行かなきゃいけないし、 決まった時間まで会社にいなきゃいけないし、 いろんなもあるわけですよね。 それからき放たれるメリットがあるんだからその分当然リスクはついてきますよ。ただ私は平成年学校卒業なんですが 最初の就職あんまりうまくいかなくてやめたんですね。 うん。 それでまあいい代が自分で言ってもんだけど、ま、そこそこいが出てたんで就職しやすかったんだけどその時はうん。 1 回就職しちゃうと次の就職めちゃくちゃ大変で うん。で、で、あの、JR のあの、清で就職の、あの、この分厚いビングかなんか買って、ま、転職しましたけど、 それに比べると今比較的 フリーランスになったり会社員になったりっていうことで、この流動化選べばうん。うん。 雇われてる側っていうか、会社じゃない側も色々選択肢が増えたっていう意味では良くなってると思うんですよね。 うん。 安倍マプライム進行の平石直行です。ご視聴ありがとうございます。 これにチャンネル登録よろしくお願いし ます。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/j5CbN
◆過去の放送回はこちら
【分断】石破辞めるな・辞めろデモも…冷めた目線?日本はなぜ社会運動アレルギー?│アベプラ
▷https://youtu.be/0I1EWoo2Boc
【デジタル赤字】GAFAMに支配・搾取される日本…米テック企業の「小作人」脱するのは無理ゲーなのか?平将明大臣を直撃│アベプラ
▷https://youtu.be/lVa3fLJueAo
◆キャスト
MC:カンニング竹山
於ありさ(フリーランス8年目)
西枝(フリーランスから会社員回帰)
森田昇(国家資格キャリアコンサルタント/中小企業診断士)
岸谷蘭丸(MMBH留学代表)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
平将明(デジタル大臣/サイバー安全保障担当大臣)
田端信太郎(アクティビスト個人投資家)
富永京子(社会運動研究者/立命館大准教授)
司会進行:田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #フリーランス #働き方 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————
