【分断】石破辞めるな・辞めろデモも…冷めた目線?日本はなぜ社会運動アレルギー?│アベプラ
[音楽] そういうもの 石総理の身体を巡る自民党内での駆け引きの中 総理鑑定の周囲である動きが [拍手] やめろ。 道路を埋め尽くしているのは石総理の辞任を要求するデモ隊です。 [拍手] 主催者の発表ではこの日 4000人が集まったと言います。 考えなぜ参加したのか。あ、先にもないんで、 今しっかりとあの我々こう国民が立ち上がらないと SNS だけじゃなくてちょっとこういう場に来て自分の意見を伝えられたらなと。 石総理を巡るデモといえば陰戦後続を訴えるデモも数百人から 1200人規模で単賊的に行われました。 また今年は物価高の中、 原税などに反対し、国民生活を苦しくする存在の象徴として財務省の解体を求めるでもも話題に。 [音楽] しかしその一方でデモに対しては冷やかな声も 数千人程度で恋をあげても政治が変わるとは思えない。 国家権力に守られながらデモなんて国形 デモはコスパも体パも悪いと思う。 そこで今日考えたいのがデモなどの社会運動の現在地。 海外に比べ社会を変えようとする運動が少なく大なしいとも言われる日本。 [音楽] この日本でデモによって社会や政治は動くのか。 果たしてデモだけが社会運動なのか。ここからは現代の社会運動について考えます。 こっからですね、今年7 月になぜ社会は変わるのか、初めての社会運動論という新刊を書かれた富永京子さんと一緒に日本の社会運動について考えていきます。 よろしくお願いします。 まさか大臣の前で社会運動いたお願いしますね。社会運動を見るプロでもいらっしゃるということですからね。こうやはりこう社会運動と聞くとやっぱりデモを思い浮かべる人が多いのかなと思っていて、先ほどの映像にあったようなあの石やめるなでもとかやめろでもありましたけどもあの動きはどうご覧いになってますか? そうですね。 あの、まず色々な意見を、ま、主張するっていうことは別に悪いことじゃないと。で、でもって意味あんのみたいなコスパタイパじゃないって言われるんですけど、こうやってメディ合いに取り上げられることで、こうして議論を巻き起こしてるわけですから、ある意味でコスパタイパは、ま、悪くないわけですよね。主観的には歩いてるだけなわけですから。 度が0 なればいいとは思ってるでしょうけどでもってまずはその議論を巻き起こすとかこういう見方もあるんだよっていうことを提示するっていう意味での機能があるっていうことだと思うんですよ。そういう意いはあると思うんですね。 ただ社会運動の研究者としてはこういう社会運動の特集になるとどうしてもデモがトップに出ちゃうっていうのが少し寂しいというか社会運動ってもっと多様だよと例えばあの先行研究なんか見てても例えばベンチャー企業がその新しい技術を開発して政府に規制緩和を求めるですとかあるいはインフルエンサーの方が多様性であるとか新しい価値観をろんな人に付していくっていうのも社会運動なわけでなんかそれこそこちら にはビジネスを通じて、直接に政治を通じて、エンターテイメントを通じて、メディアを通じて社会人々の意識を皆さん変えられたり、あの、それが政治家に伝わったりすることっていっぱいあると思うんですよ。そういう意味でなんか皆さんと社会運動ってもっと広いもので皆さんがどう社会を変えてらっしゃるのかっていうことを聞いてみたくてこういう話をあのそうですね、させていただいてるっていう感じですかね。 イメージ的にはね、イコールでもっていうなんかこうイメージは確か強いですもんね。社会うてない。 で、こうなんか政治の入と最近あのハッシュタグデモってのがありますよね。みんなでこのハッシュタグつけて ツイートするってであのトレンドに入れることを思ってデモだと まあまあ確かにデモデモのデモってデモンストレーションのデモですよ。 だからそれは確かにデモかなっていう 意思を示すっていう行為ですからね。ただま示さなくても全然運動だと思うんですけどね。 うん。あとなんか社会運動って聞くとそんなことないんですけどなんとなくリベラルのイメージがなんかあってでもちろん社を変えた。 もちろん右の人もいれば中の人もいるのでなんか社会運動っていうその言葉のイメージみたいなものがちょっと先行しちゃってるんでなんかもうここは横文字でシップとかボカっていう手もあるですかね。 いや、それも全然あるかと思います。例えば日本の、ま、リベラルに限らず若い社会運動の方なんかだとあえて社会運動っていう言葉を使わないっていうことも結構ありうるのかなっていう風に思いますね。 うん。 先ほどのようなのがあの社会運動だってなるとこう結構我々というかここに来る人たってこう X上とかいろんなSNS とかでこうなんて言うですか色々こう自分の意思だったりとか発信してる人がいますしこの番組自体もこう何かのテーマについて議論するみたいなことを日々やってるのでこういったのも社会運動になる 全然社会運動ですよね。多分これを見てる人があ、じゃあパレスチナ連帯のために寄付してみようかなとかあるいはうん。署名でも集めてみようかなて思うわ。 報道ってすごく社会運動ですけど報道に携わらない携わる人ほど社会って変わらないなみたいな本当は報道が変えてることていっぱいあると思うんですけどもあんまりこれ日本人全体がそうかもしんないですけど社会が変わってるイメージって持っててないですよね。 うん。うん。 なんか変わる時は結構急にふわっと変わる感じで変わらない時がやっぱ長くてずっとこういう番組で議論したりとかていうのがやっぱ長いのでなんか変わった実感がないまま社会がこう進んでいるのかもしれないなと思いますね。 なんか報ですもうんのその社会課題って人に認識されて初めて社会課題になるものなのでそもそもその買えるたとよりも人の注目を集めるで議論をあの促すっていうものなのでなんか体パとか成果みたいなもんで測るもんじゃない気もするんですけどね。 なるほどなるほど。そうですね。なんかいろんな人が社会を変えてるっていうイメージなのかなと思います。 例えば意識啓発をする人がいれば政府に ロビングする人もいてあるいはビジネスを 通じてマーケットを通じて変える人もいる 文業の作業なんですけどなんかこう ダイレクトに運動社会を変えるを1対1た ように従っちゃうかもしれないですよね。 なんでデモってかわゆるデモがされてる人 が霊僕もちょっと若干とるけど自由は 認めるけど俺はやんないなみたいな感じが 言うと若干デモしてる人デモ活動が気がし ててもいるんですよ そりだから結局そうすると本当に問題がなくなっちゃったら存在意がなくなるから延々遠々延々問題があるあるあるって言い続けて で関係者で悪く言うとですよ寂しい人間が集まるタに名分にしてるんですよ。 で昔まとあるおの曲のあの完流反対デモみたいなのあったんですけどあれ面白かったのは主催者の人がデモを通じて彼女ができちゃったんですよ。そう。 でそうすると俺デモの主産者降りるわって。 いや、だからこれが象徴してるのは要はなんかそういうだ本当に完僚反対だったら彼女できたってやればいいじゃないですか。 だからだけど要するになんか寂しい人間が繋がるの大義名になってるから世の中の満足してる達から見たらなんかでもしないといけないぐらいなんか寂しい人たちなんだってもそれって他の社会現象でも同じだと思うんですよ。多分会社に行くのはその会社のステートメントとか主張に賛動してる人ばっかりではないですよね。 それこそなんとなくその同僚と話したいから行くと、ま、そんなふわふわしたいない人いないかもしれないですけど、ま、お金毎月もらえるからいかていう人もいるんであって、なんか社会運動にだけの目的思考性を追わせる必要も個人的にはないと思ってるんですよね。 もちろん社会運やってる人も見てる人もいやせっかくだし目的のためにやれよと思われる方多いと思うんですけど個人的にはもうちょっとなんというかそのなんかよくわかんないけど不満だから行くらいの参加も許容したいなって思 れだから僕全然人の自由としては認めるんですけどなんであのわゆるデモ更新がなんとなく霊承っていうか冷たく見られるかっていうと若干そういう社会活動してる俺たって偉いってこと自体をデモストレーションしたいみたいになってるから実行性よりもその人 がアイデンティとしてそこに参加してるってこと自体をなんか打ち出したいと思ってるから本当に変えたいってよりは社会を変えると言ってる俺でを見てもらって世の中の自分への目を変えたいみたいな。 だからデモがデモというものが大きくなればなるほどその分ろんな考えの人がいるようになってでそこにはうんの団体の人もいたりとかで総合で何万人とかなると うん。 ちょっとこう毛嫌いというかやっぱねっておかしい、おかしな人もいるよねと思っちゃうけどでもそれも 1 つの社会運動だからそれはそれでいいってことなんですよね。結局 と思いますけどね。そのでもってそんなにそんなにどの社会現象も同じ目的意識の人でいっぱいにはならないですよ。やっぱりそこには意識のノがあって目的の端があってまづりのために来た人がいたとしてもそんなに悪いことではないと思うんですよね。 それってどれもそう、どういう社会現象もそうかなって思いますし。 うん。なんかデモ更新みたいなのがちょっと国形だからじゃないですか。なんかな、なんだろう。卒業 海外にいてもそう思われますか? なんか卒業式のあの生徒みんなで言うやつみたいじゃないですか?一生懸命みんなで大つくんでテクテク 現場ついてせーのなんとかせーのなんとかみたいなふざけるなっぽいじゃないですか。 だからSNS でハッシュタグけてみんなが自由に論を飛ばすみたいな方が割となんかそのさっき言ったノタであったりだとかそのレイヤーセグメントみたいなのが分かりやすいしその多分あのデモ更新っていう行人に一生懸命参加してコールペーンて それ自体が集団主義で全然自由な感じ こののあの何でしたっけ?あのアフリジャイカでしたっけ?あのそうとかもあのめっちゃデモやってましたけど結局あれってなんか 5 分ぐらいの餌ましたけどふざけるなふざけるなっていうことをみんなで儀式としてやりに行った ってなか、ま、儀式自体の意味があるっていうのは別に人間そういう生き物だから儀式をじるのは否定しないですけど、なんか面白いのがでもって日本だと参加率 5% くらいしかないんですよ。なのにこれだけの人がこんなにデモについて知ってるっていうのは私はやっぱりちょっと 逆にいいみたいなのを感じたというか興味深く思ってますね。 ちょっとこう良くない印象もあるのかなっていう、あのデータがありまして、それ紹介しますと、あのでもですね、怖いですとか過激など印象が悪いと思う人は全体の 52.5%いまして、 若い構想 はい。年代別で見ると割とこう若い人の方がその良くない印象というか悪い印象がついている。 10代とか10 代で初めて見るデモってあの韓国人中国人反対みたいな 20年前ぐらいの時めっちゃ流行った うん。ちょっと外主義っぽいものが そう。あれが僕小学生の時でめちゃくちゃなんか目黒ロとかにいっぱいいたんですよね。ああいうのがなんかそういうのがすごい嫌であれ怖いなのイメージが結構強い気がしますよ。 なんか常にデモしてる人で怒ってるイメージなんですよね。 そうです。 だから楽しそうじゃないですよ。ま、 海外のデモの場合はなんかもっとアイデンティティに基づいたものが多いからじゃないですか。 多分、ま、民族性の違いもあるけど、やっぱ彼らお祭り大好きだから音楽とかバンバン流してなんかコスプレみたいなやってみんな友達と楽しく行くみたいななんかうちの学校高校僕アメリカだったんですけど高校とかでもなんか日曜日はみんなデモがあるから部活はなしですみたいなデモに行く人がいるんでみたいな感じなんです。 議員の人たちは ま、これで石やめろ。石、え、やめるなもあったし、その前にね、あの、いろんなで国会前に集まったとかそういうのあるじゃないですか。 そういうのっていうのはぶっちゃけ声は届いてるもんな。ま、メディアもあるから届いてるだろうけど議員会館あたりでおやべえなこれなんかさ、出てるぞみたいな話題になったりとかちゃんとするのか。うん。 ま、物によりますよね。だからもう定期的に鑑定の前に聞いて、まあなんかずっと事論をと述べてる 人もいるんですよ。はい。はい。 それで、ま、一方で、ま、例えば注目されてる法律に、 ま、これ絶対反対だって言ってすごい大きなうん。はい。 集会とか大きなデモが来たりしますので、ま、それもによって、ま、政治家には届いてると思うし うん。 また、ま、我々は必要だと思って作ってる法律でも、ま、すごい反対が多い時は 当然野党もそれ利用しますんで うんうん。 で、野党の銀行ってこんなの絶対反対だみたいなことをやったり はい。LGBTQ の関係のパレードも、ま、その自民党本部まで来てこういうのやってくれ、あいうのやってくれは分かるんだけど 結局一部だと思うんだけど野党が入って最後安倍やめろになってたんですよね。 うん。変わってね。 だからなんかやっぱりそのこう純粋にやってるやつとなんか利用されてるやつとまあやっぱり 2 種類あるなと思って見てますがただこれ民主主義の根換なんで うんうん まどんどんやってください長だとあのロビングとかもすごくそれは企業企業に限らず NPO に限らずいろんなセクターがあると思うんですけどそういった声っていうのはどれくらい参考にされてますか? ま、ロビングっていうか、ま、結局はですね、ま、私なんかはそのなんていうのかな 結構いろんなインフルエンサーとか、ま、各会の本当に最前線で 活躍してる人とネット上のグループで繋がってるので 何か事称があると必ずそのタイムラインで議論が起きて それでみんな海外あっちこっち散らばってんのでタイムゾーンもバラバラなんだけど、 ま、12 時間ぐらいすると大体こう相場感外さないぐらいになるので、ま、そういうのを持っているローメーカーと持ってないローメーカーでは当然違うと思います。 だから今まではどちらかというと、選挙を応援してくれる団体の言うこと聞くとか、 学者さんの言うこと聞くとか、あと官僚から上がってきたことで政策を作ってる人が多かったけどうん、 最近は違うチャンネルから情報を収集して作る人が、ま、政治の世界では目立ち始めたっていう。 だからその誰かの受け売りみたいなことを言う政治家ってのは別に相手にされなくて、あ、これあれが言ってた話だよなとじゃなくて誰からも聞いたことのない アイデアを出す人が今徴用されてるのでそれはうん もう今昔はリアルしかなかったわけじゃないですかネットが出てきたので、ま、リアルとネット両方で情報収集ができるしネットがあるので、ま、効率的にいろんな意見を聞けるようにはなりました。 あとやっぱりXがすごい大事で 私意図的に政治的な立場の違う人をフォローしてんですよ。 うん。うん。 あのフィルターバブルになっちゃうので。だからそうすると何が起きるかって言うともう 1時な、1時ある時なんかは朝起きて X見ると必ず連邦さん出てくる えと思いましたけどだからあえて意見の違う人をフォローすることによってうん。う ん。 あ、こういうことに対して、ま、我がはこう思うけど、 こういう見方をする人がいるのか、こういう見方をする人がいるのか。 SNSとX は便利っていうか役に立ちまし。 あの、ちょっと話戻っちゃうんですけど、先ほどあの石やめるなでもやめろでもは、あの、本人、石葉さん本人には届いてたんですか?どう受け止めて まし? いや、石さん結構色々気にする人なんで届いてると思いますが解釈一致だな。 うん。だからうん。だからどういう人たちがやってたのかっていう分析まではですね、ま、できてるかどうかはうんうん。 わかんないです。大体僕らはやめろとしか言われないんで。 やめるなって言われたかなりレアなケースで確か やめるしかっとしか言われないです。い僕らでもで平頑張れとか自民党頑張れっては見たことないです。あれやめるなってデモがあったじゃないですか。あれとか結構石葉さんはちょっと嬉しそうにはしてるんですか? [笑い] おみたいな。 まあ表面的には嬉しいでしょうね。だってやめろとしか言われてない。 やめるなでもの参加者はかなりの人が雇事自社で らしいですね。 このままだと逆に選挙で勝てるから石さん降りないでって人も入ってる説もありますけど ま、でも自民党は国民政党だから人から応援されるのは別に悪くはないですよね。 そういう思いっきり真逆のデモがデモ体同士がすれ違ってなんかそこで建設的な議論が起こったりみたいな事例ってあんまりないんですか? 建設的な議論か。さすがにデモの現場ではないと思うけど結構やっぱり両者にあの対話認識的な人はいてそういう人はフォーラム作ったりとかシンポジウムやったりっていうのはありますね。 だから確にでもてそういう意味での者の出会いのきっかけになる部分はあるのかもしれ それ外国なんかはですねある国の治安を悪くしたり社会不安を起こすために賛成と反対の両方に採掘してこの人たちが同じ時間同じ場所にぶつかるようにして、 [音楽] え、混乱を起こすような、ま、そういう採もあるので ああ、 ま、そういうこともちょっと考えた。 まさにあれですよね。ま、どことは言えないけど日本で原発昔作る時なんかそうですよね。 その住民は反対の人と賛成の人があってそこでも起こるんだけどそれで採ったりして結局はできるんだけどそこに結局は両方メリットがあることが起こるっていう だから住民はもう盛り上がるだけ盛り上がってしまうっていうのもそういう感じもありますよね。うん。うん。 むしろなんか小競り合いが起きそうな方が多そうですけどね。イメージでは意見が全く違うので対立したり分が深まったり。 そう。 があったっていうがあったように見えていうのは多分後から見たものであって多分反対した時点では純粋に反対してたと思う反対してたり賛成してたと思うんですよ。それが本当に例えばそのなんでしょうね。マーケットからのいろんな交渉であるとかあの地域の行政からのいろんな声だとかがあってそれで最終的になんか諦めたものを採掘されて両方離得があるように見えたんだっていうのはちょっとかわいそうかなと思ったりもしますけどね。うん。 そしてさん、あの、こういったちょっと不安定な今だからこそ社会運動のチャンスだと富長さんは考えてらっしゃるんですよね。 そうなんですよね。これは結構なんか私独特なのかなと思ったりしますけど、やっぱりその社会が不安定っていうことをみんな結構不安に感じるじゃないですか。これから日本どうなるんだろうとか社会どうなるんだろうとか。ただ不安定であればあるほどその市民の声を聞かなきゃいけなくなる。政治やる人は聞かなきゃいけなくなる。 田さんどうかわかんないんですけど、そういうような、あ、安定してても不安定でもすいません。えっと、そういう政治的機会構造論って言ったりするんですけれども、そういう理論だとそう言われてますね。政治的機会が不安定であればあるほど開いてる市民に開いてると市民の声を聞かざるを得なくなるとそういう意味での石場やめるなでもとかやめろでもなのかなという風に思います。 [笑い] 行き過ぎたらその、ま、大きなデモが起こって本が動いてで、ま、誰かがやめてで、そのやめた時にまた政策がっと変わってて、なんかちょっとこう政治的に不安定な状態がなんか続いちゃうとなんか国にとっては投資もしづらいし結構デメリットも多いのかなと思うんですけど。 うん。そういう意味での安定性っていうのは確かにつまり政策が叶ったとしてもそんな不安定な状況ならあ、また変わっちゃうかもしれないですっていうことですよね。うん。そこの持続性入り口として不安定なのはいいけど。 その叶った政策ずっと続けてくれるの意味で不安定てあんま良くないのかもしれないですけどちょっとね日本は特に市民の声が届いてるって感覚があまりにも弱いのでそういう意味ではこの不安定な時を利用してというか自分の声をあげてみてもいいのかなっていう風に思いますよね。 外国に比べると日本ってやっぱでもは少ないでしょ。きっと少 なんかで大人なしいしもっと大学外国ってもっと激しいでもがいっぱい怒られるじゃないですか。 フランスドイツで40%多分イタリアでも 30% くらい参加率があるかなっていうところですかね。あ、すいません。ありがとうございます。 9 フランスは国柄ありますよ。ま、 そうですね。文化ですよね。 デモン以上にでも差があると思うのは実はこれをお聞きしたいのはストライキは社会運動になんないんですか? なります。なもちろん発生率はもうこの 50年ほとんどないじゃないですか。 もっとストライキ俺したらいいと思います。だから給料上がんないと思うんですよ。 なんでこんなストライキしないんですかね? うん。ストライキは例えば 2 年くらい前に相互セとかでやったりはしてるんですけれども、 そう下がってきて、それは労働者として従順になってきてるってこととも関係があるのかもしれない。 得してるってことなのかなってもしなくもないし。 うん。どうだろう。行っても叶わないって思っちゃってるんじゃないですかね。 叶わないわけないすよ。 うん。そう、そう。これだけ労働力がね、そのになってるわけだから。 普通に飛行機とか電車とかバカクそって帰れなくなるとか本当よく徹底的にやっぱ困らせてきますもんね。ストライキの立場ってね。 もうやりゃいいのにと思いますけどね。そう 労働組み合い的に大人なしくなったってことですか? 労働組合いもそうですね、大きくなってるし制度化されてるっていう言い方はされてますよね。 うん。 こ、例えば社会運動に対して声をあげるっていうことはこう今までの意見とかをこう否定することにもつがったりとかしてこうどんどん対立とか分断を産んでいくのではないかと思うんですが、そういう懸念はないんですか? うん。ああ、なんでしょうね。なん対立とか分断っていう話につい私たって言っちゃうんだけれども、バチバチすることを恐れないっていうのも 1つ大事なのかなと思ったりします。 つまりな、健全なバチバチであればいいわけで、それをいきなり意見を言っちゃうと対しちゃうかもっていうことに怯えてしまうと議論そのものがうん。できなくなってしまうのかな。 結構日本人空気読むとか番に支配されるっていうのは多いのでうん。 ま、そこはやっぱり少し直さないと特にリスク管理なんかはね、え、問題ですよね。 うん。やっぱりメディアじゃないですか。なんかもっと海外のメディアって色あるじゃないですか。ここの曲はこっち派で、ここの曲はこっち派でと思いくそ結構ひどい色もあったりするじゃないですか。 の中で日本のメディアは厚成公平って言って結局何も言ってないみたいなものやっぱりほとんどのわけで見ても意味ねえなみたいなニュースとかもほとんどじゃないですか 安倍マは言えるんだよね 安放送法じゃない放送じゃない 放送じゃないですからね放送法のとこは言えないけど安間だけ言えるっていう それはいいすよ はいどんどんどんどんどん平さんも言ってくださいの対立がないとこに多分進歩絶対ないと思うんです ま批判をちょっと恐れすぎなところもあるかもしれませんねその前でう 皆さんもそうですけど、なんかこう自分の意見とか政治権を言うと、ま、当然その批評されることあるじゃないですか。ま、そ、ま、確かに疲れるし嫌ですけど、ま、その人の考え方がいて当たり前なので、なんかそういうのも、ま、そういう意見もあるよねっていうので受け止めて、ま、誹謗中良くないですけれども、ま、その受け止める側の問題もあるかなと思いますね。ちょっとなんかあんまりこう炎上とか批判みたいなのちょっとなんか気にしすぎなところはありそう。 うん。うん。 なんかメディアって、あの、もう昔からもそうかもしんないけど、メディアで言ってることが全て正しいと思ってなんか見なきゃいけないみたいな。メディアって間違ったこと言ったり、また特に最近あ、自分の意見と違うことをね、メディアでコメンテーターと言われる人が言ったりするとなんだこいつってなってわあわなるじゃないですか。 [音楽] でもね、あの先生お聞いてるとそれも 1つの社会運動かもしれないっていう 考えになりんな人が出てきていろんな意見を言って見てる人メディアを見てる人が色々考えてもらうっていう これが一番いい構図なわけですよね。 うん。だからこの現場がまさに社会運動と言えるのかもしれない。 でもそれ受け側も発信する側もちょっと変に変なになってきてんのかなっていうのは 最近だから僕嫌いなのはこうメディアに出て例えばタバタ慎太郎が嫌いなこと言ってたらとんでもなく炎上してタバタを下ろせっていう声が 安とかくるじゃないですか。本当は俺も出させろでいいと思うんですよ。 うん。 俺にも言われるかで変自分の気に入らないデモやってたらあのデモをやめさせろじゃなくてあのデモはダめだっていうデモをすればいい自由なのにみんな引きずり下ろそうとするのが俺気にな それにペコペコしないでほしいすよね。メディアもねあいつを使うなとか。 そうそうそう。 あとその社会運動によるこう社会がもし本当に変わったのかどうかっていうその鉱を見えるかすることっていうのは可能なんですか? あ、もちろんもちろん。あの、NHK 放送文化研究所なんかがやってるんですけど、例えばその何がいいかな、男女性に対する意識であるとか、あ、違うかな。ジェンダーに対する意識であるとか、あといろんな電通さんとかがやられてるような LGBTQ に対する意識であるとか、そういう意識調査っていうのは結構出てますし、めちゃめちゃ分かりやすくせ結果出てますよ。そういった人の意識の変化っていうのもやっぱり社会運動とか社会的発信の成果かなということはできますね。 あとシンプルに法律ですと最近だとあの生活保護の裁判であの裁判なんかで訴したっていう話であったりとかあるいはまもうちょっと前だと男女雇用機械均等法とか障害者関連の法律とか運動とか声を発することで変わっていったものって色々あるのでそれは是非報道していただきたいような感じもしますね。 なんか集団の恐怖っていうのもあんのかなってたまに思ったりするんですけどうん。 例えばこれジャイカの問題のやつとかもう よくよくちゃんと分かるとあ、そういうことねっていうことがあったりするじゃないですか。 うん。 でもそれであんたいってなっちゃうともう集団でそこでちゃんと真実を語る人ってのはいなかったのかなとかあれこれちょっと違うなとか誰も言わなかったのかなとか なんかだから集団になるとちょっとその恐怖もあるのかなと思うんですよね。 うん。 確かに運動で声を上げる人って自分たちが弱いというか自分たちに力がないっていう前提があるからみんなで声をあげるわけですけれどもそれがなんとなく怖いというかなんか大丈夫かなみたいな感覚になられるっていう感じですかね。 なるほど。 うん。うん。うん。 あのちなみになんですけど、安倍マもですね、あのきっちりあのルールを守ってやっておりますのではい。あの自由勝手にやってるわけではございません。じゃ、地上派よりは色々ちょっとことはあるかもしれですけどもね。 あの、テレビ朝日が制作してますっていうところはそう社員でした。これだけちょっと [笑い] それそれ言えていえ私が思ったことだから思ったことでござい いや、そうは言っても安倍はでも何言っても許してくれる大な企業です。 ありがたい。 いや、でも最近ここで喋ったのがヤトピに天才さちても燃えるって多い。そうです。 本ん当そう。でも僕それで言えばこないだなんかあのヤフコメみ民みんが初めて僕のことなんか守ってくれて変なとるけてなん感動しちゃってさっきやコメ民に守られてると思ってなんかヤコメんの皆さんもありがとうございます。たに守ってくれ感謝伝 [笑い] はい。やコメっていうね。あれも一種の社会的な運動ですからね。 安倍マプライム進行の平直です。 ご視聴ありがとうございます。これ気に チャンネル登録よろしくお願いします。
.
◆続きをノーカットで視聴
▷https://abema.go.link/9hxPU
◆過去の放送回はこちら
【デジタル赤字】GAFAMに支配・搾取される日本…米テック企業の「小作人」脱するのは無理ゲーなのか?平将明大臣を直撃│アベプラ
▷https://youtu.be/lVa3fLJueAo
【飛び込み営業】AIが営業に参入?人間に勝ち目はある?両者と考える|アベプラ
▷https://youtu.be/3eDGu7kYrjo
◆キャスト
MC:カンニング竹山
岸谷蘭丸(MMBH留学代表)
柴田阿弥(フリーアナウンサー)
平将明(デジタル大臣/サイバー安全保障担当大臣)
田端信太郎(アクティビスト個人投資家)
富永京子(社会運動研究者/立命館大准教授)
司会進行:田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #デモ #社会運動 #アベマ #ニュース
————————————————————
◆ニュース公式SNS
ニュースCh:https://www.youtube.com/@News_ABEMA
X(旧Twitter):https://twitter.com/News_ABEMA
TikTok①:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official
TikTok②:https://www.tiktok.com/@abemaprime_official2
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:https://abe.ma/2NBqzZu
Android:https://abe.ma/2JL0K7b
※YouTube動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※YouTube動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
————————————————————