【走法】2強に割って入る馬を走法から見つけよう !開幕週の阪神競馬場を分析して好走が期待できる馬とは? #競馬予想 #2025セントウルステークス #予想
セントウールステークス双方分析。はい、 競馬の橋本です。ということでね、夏競馬 延長戦ということですいませんけどやらせ てもらいます。え、先週ですね、新潟記念 ですけども、え、本命クイーンズウォーク がまさかの出走直前で取り消しになると いうことで さすがに不完全年勝だぞというところで 今回セントールステークスでちょっと リベンジさせてくださいということです。 ま、このね、クインツウォークもパドック がね、珍しくチカチカしてたんで、わ、 これやばいかもなって思ってたところで、 ま、ああいう結果になったんで、ま、 助かったのかどうなのか、ま、足られバな んでね、言いませんけども、今回またもう 1戦ちょっとやらせてくださいということ です。 高評価、ハイプボタン、コメントももう何 でもいいので書いてください。 よろしくお願いします。はい、ということ でね、この先頭ウルステークスは阪神は 1200mで行われるということで、ま、 なかなかね、いいメンバーが集まる秋のね 、スプリンターズステークスに向けての 一きっていう面で、こうスーパーG2 なんかね、言われるようにいいメンバーが 集まります。その中でもね、代表確定と 言えば等身マカおとママこということに なるでしょうか。そのね、2等を今回は 詳しく説明していくのと阪神競馬場の開幕 集ということで、ま、そういうね、バ場と かコース隊にこう適正がね、ある双方の馬 っていうのをなんとか紹介していくという ような動画になっています。 はい。ということで阪神競馬上でどういう 双方の雨が来るのかということから説明し ていこうと思います。昨のね、JRAの 競馬場はもうとにかく早い高速バ場です。 ババ増援技術がね、かなり進んでこの夏も ね、かなりレコードが出ました。特にね、 ひどか、 特にね、すごかったのが函館ですよね。 もうバンバン旧来のレコードが更新される ような状態だったし、先週までねやってた 中京なんかもレコードがたくさん出ました というところで、レコードのね、価値が 徐々に、ま、下がってはいるものの、ま、 そこら辺は、ま、技術の進歩だから 仕方ないのかなというところではあります よね。なので今回この阪神競馬上もかなり 高速化しているんじゃないかなという ところが考えられます。新潟競馬場もそう だったんですけど、そのエアレーションと かシャターリングっていうようなこう工程 をね、1個踏むとやっぱりね、開幕集は やはりその地面がちょっとふカフカしてる からそこまでタイムが出ないっていうのは 他の競馬上見てもね、同じような傾向だと 思うので、今回はそれを踏まえた上で、ま 、考えていきたいかなというところです。 ただやっぱり基本的には早いバになってる と思います。ま、その中でね、その エアレーションシャタリングを行ったバを ね、こなせるっていうのは、ま、どちらか と言ったらこう、そのね、持ってる身体 能力とかの話になってくるのかなと。 持ち前のね、筋力パワーですよねとかが 重要になってくるかなというところで、今 時点でね、1番予想につがるものとしたら その双方のパターンを見ていくってのが 1番大事だと思います。では、その阪神 競馬上高速化したね、バ場でどういう走り がいいのかっていうのがあると思います けども、過去のね、阪神競馬場のレースと か見ましても双方の面からね、大事だと 思うのは2個あります。ではね、まず1個 目。 後ろ足です。 いや、 30kmぐらいあるんでね。これね、この 後ろ足の使い方が非常に大事。使い方と いうかね。これがエンジンの源となって いる馬を買うべきっていうのが僕の考え ですね。とにかくもうスピードを出したい のでこの1番大きい筋肉を使って爆発的に エネルギーを生み出すっていうのが非常に 大事です。なので双方ではこの後ろ足のね キックによってスピードを生み出している 馬っていうのを見つけるのが1番いいと いうことになっています。そして2つ目。 これがさらにね、スピードを出すという ことでどういう風な水進力で進んだら1番 スピードを生み出せると思いますか?こう 行った方がいいのか?それともこう行った 方がいいのか?こう行った方がいいのか? どういうことかと言うと、こう行った方が いいわけですね。まっすぐ水進力をこう体 を使ってね、生み出すっていうのが大事に なってくる。つまり足でものすごいキック を使ってまっすぐ飛ぶっていうのが1番 いいということです。どう飛ぶかによって その着地の衝撃とかが変わってくるんで、 ま、色々変わってくるわけです。ただ やっぱり阪神競馬場の過去映像を見る限り はやっぱりね、こうまっすぐ進んでる馬 っていうのが1番良かった。こういうその なんつうのかな、力のかかり方みたいなの がそのバ場のね感じにフィットしているん じゃないかなというところが結論付け られるのかなというところです。はい。 それでは後ろ足でね生み出している後ろ足 のの強さ、そして生み出した推進力を平行 に使う馬っていうのに注目してこのね分析 をやっていこうと思います。はい。という ことでね、今回は人気2頭の等身マカオと ママこちゃを紹介していきます。その後に 双方の面からね、注目できる馬っていうの を紹介していくような形にしたいと思い ます。このね、等身マカとママこちゃんが おそらく2強乙を形成するのかなという ところですね。この2頭はね、本当に同じ レースにたくさん使ってきて、もうほぼ カップルみたいなね、もんですよね。 マカマコカップル です。はい。ということで等身マカオ から行きたいと思います。はい。等身 マカオの双方解説していきますけども、 まずね、前足、ま、この動画でね、そこ まで重要視しませんけども、端軸双方です 。で、大きな特徴としては大飛びの馬に なります。この1歩がね、大きい馬って いうような形ですね。やはりその大飛びを 生み出してるのは後足のね、キック力の強 さっていうもそうなんですけど、この前足 の使い方がね、非常に本当にこう有大な 走りをするなっていうところで大とびに なってます。こう前足がね、割と スプリンターには珍しいんですけど、前の 方にね、グッと出るんですね。それがこの 馬のね、オびにつがっています。ま、この ね、オトっていうのがどういうそのレース 上の特性に繋がってるかっていうのをね、 この後解説していこうと思います。ではね 、オびの弱点から解説していきますと、 この1歩が大きいってことは、ま、空中に いる時間が長いってことなんで、加速にね 、時間がかかるってことです。高速回転で ね、シャカシャカシャカシャカいけば加速 するのは簡単ですけど、これだったらね、 加速するまでには時間がかかるというよう な感じです。ま、なので等身マカの弱点と しては加速に時間がかかってしまうところ ではあるんですけども、やはりね、持っ てるG1級の能力、身体能力の高さって いうことからもこのね、飛び越さ大きいん ですけど、ここのね、足回転は普通に早い んですね。なので非常にこういいなトップ スピードをね、サクっと生み出せ るっていうのが1つのポイントだと思い ます。ただ他のそのG1級のね、レベルの 馬と比べるとやはり加速力としては少し 見劣るかなというようなところです。ま、 なのでこの等身マカオのレース上のね、 予想をする上で注意っていうのはいかに 加速をね、しっかりできるかっていうのを 予想して考えてあげると投資マカの主車 選択っていうのがね、取りやすいのかなと いうところです。こう直線に入る時にね、 壁がはないかとかなのでちょっと外めの枠 の方がいいんじゃないかとかそういう ところを考えているといいのかなと。去年 のね、スプリンターズステークスは最枠で ね、そこら辺でちょっと人気を落としてい ましたけども、ピュールマジックがね、 ぶっ飛ばして立て長の展開になって最打ち をね、マターにも関わらず前が空いてたと いうことで、スムーズに加速できたって いうのがあそこのね、構想に繋がったのか なという風に考えています。ま、この身 マカとしてはね、やはりG1のタイトルが どうしても欲しいだろうというところで、 もしかしたらね、このレースは叩きかもっ ていうところを念頭に起きつつ、いかに 加速できるポジションを取れるかっていう のが1つポイントになってくるかなって いうところです。あとね、機種が横山、 たけし、ジョッキーなんで、ま、いわゆる ね、関西のたけしと言われるようなその 騎士とね、コース相性的にはどうなんだと いうようなところも1つ気になるところだ と思います。ただね、やはり自分としても この都マカっていうのは本当に高く評価し ている馬でトップスピードの高さと身体 能力の高さっていうのはやはりこの双方の 面からも見てもね、本当にこう本当にいい ものを持ってると思うので、ま、やっぱり ね、注目せざるを得ないですね、双方の 観点からも普通に合うと思います。その 注意点だけどうにかなればっていうような ところですね。ま、ただやっぱりそういう ところもあってピンパーなね、馬だなって いうところはあると思います。 はい、続きましてママこちゃですね。はい 、こちらは押しも押されるのG1場という ことです。身マカがね、先ほど大飛びだと 言いましたけども、まマまこちゃんはね、 ま、どちらかと言ったらこう足回転が命綱 というような形でいかにね、こうレースを うまく立ち回ってそこまでね、トップ スピードがあるわけではないっていうのが このままちゃんの特徴だと思います。 しっかりね、立ち回って仕掛けどころ 間違わず皇族の追撃を振り切る。そういう のがママこちゃんの構想パターンだと思っ ています。なのでね、その等身マと比べる とやはりトップスピード的にはね、劣ると いうことなので、いかにレースセン数高く 立ち回れるかっていうのがままこちらの ポイントだと思います。等身マカオがね、 この走り方があのハードルみたいな形だと したらままこ茶は100m層みたいな感じ ですね。足をとにかく早く回してっていう ような形ですね。なのでこのママこちゃん はどちらかと言ったらね、この後ろ足中心 というよりかはこの体感を使った前足 後ろ足のバランスが取れた走りだと思い ます。ただね、水進力は平行だと思うので この阪神競馬場の注目双報には入るのかな というところです。この等身マと ママこちゃ双方的にどっちがいいかって 言われたら 自分はママこちゃかなと思いますね。 そしてこのまマこちゃんは機種がね、なん と岩田み台になるっていうのが何っていう ような形だけども なんでなんでしょうね。これは全く分かり ません。ま、ただこのままこちゃんは割と 乗り変わりがある馬ですよね。去年も セントウルステークスはサメカつだったん だっけ?そんな記憶がおぼろげながらある けど。 はい。っていうことで、この人気2頭に ついてね、総方的に解説しました。等身 マカはね、どちらかと言ったらレース室に よるのかなと。トップスピードをしっかり 行かせる競馬をできるかどうかっていうの が本当にポイントになってくると思います 。そしてママこちゃんは双方的にすごく 合ってると思いますし、このね、岩田未来 ジョッキーがどううまく乗ってさける かっていうようなところがね、また大事に なってくるのかなっていうのがこの双方 分析になります。はい、続きましては双方 の観点から注目できる馬を上げていこうと 思います。はい、先ほど言いました通り この後足のキック力が強くて水進力を平行 に使う馬がいいというのはね、変わらず、 今回はね、3を上げたいと思います。まず 1投目アブキールベイですね。はい。この アブキールベイですけども、この場もね、 非常に後足のキック力が強くて、平行に 水深を使うというような特徴があります。 今回はね、やはり金量53kmで出れ るっていうのは非常に大きいかなという ところです。この3歳の牝馬なんかね、 1番今成長しているような段階だと思うの で、ま、この1ヶ月でも前走のね、敗北を 木にこうまたこう1個強くなってくる可能 性っていうのが十分ある馬の1等だと思う ので、ここもね、また注目していい一等か なという風に思います。ただね、この馬が 構想するためには1つの大きなポイントが あると思っていて、それが壁をね、作れる かどうかというような形です。これは北 九州記念の動画でも解説したかなと思うん ですけど、前走はね、外めの枠から しっかり目標作って壁を作りながら走れ たっていうのが、ま、構想に繋がったのか なというところだと思うので、今回も同じ ような競馬が目標にはなるのかなという ところです。なのでね、こう枠は非常に 注目したい1等かなというような感じです 。 はい。では2投目、カルチャーデイですね 。アブキールベイトはね、ちょっとまた 走り方が違うんですけど、それはね、特に 前足が違うんですけど、この後ろ足とこの 水進力の使い方っていう点では似てます。 なのでこのカルチュアでもかなり注目して いい一等かなというようなところなんです けど、ここ最近はね、かなり一川向けた ような感じがあります。トップスピードの 高さも徐々に出てきたのかなと。こう体が 成長してきてるんですかね。そこら辺含め て評価をね、上げていい一等かなという風 に思います。前に行けるっていうのもね、 この開幕集考えるとかなりの強みだと思い ます。先ほどちょっと言いましたけども、 エアレーションシャタリングというような 、こうバをね、ちょっと柔らかくする作業 っていうのもこの馬のね、非常に特徴的な 首の使い方っていうのがあって、結構ね、 固めの走りをするんですね。こうあまり首 は振らないような走りにはなるんですけど 、そうすることによって前足がね、こう 叩きつけやすくなるというところで、非常 にパワフルな走りをきます。力強い走り ですけど、力強い走りっていうのがこう 柔らかくなったバにね、しっかりフィット するのではないかというところも合わせて このカルチャーではなかなか双方的に注目 しなのかなというところです。 そして最後3投目、吉野イースターですね 。はい。こちらは北九州記念でね、本命に しましたけども、その時はね、解説したん ですけど、この吉野イースターの本当に 特徴的なのが牛足のキックがめちゃくちゃ 強いっていうこと。このメンバーの中で 言ったら1番だと思います。そしてね、 水進力はまっすぐ使いますし、前足もね、 この端く双方の要素と叩く双方の要素を 合わせてる。どちらかと言ったら弾くでは あるんですけど、本当にバランスのいい 走りをする馬だと思います。ゲートもいい ですし、前走のね、北九州記念は、ま、 大外枠っていうのが結果的に辛くなった4 コーナーでね、山人アルリフラにこうグっ と入られてしまうような形で1等分ね、外 を回されたのが最後の着差につがったのか なというようなところなので能力的にはね 7歳だからと言って衰えてる面はないと 思うので賞金的にもね、こことりあえず 勝ちたいぐらいだとは思うんですよ。1に 今後出すためにはなので気合いの入る一戦 だろうなというところも合わせてね、注目 していい一等だと思います。 はい。ということでね、以上が双方の観点 からの注目場になります。穴っぽいところ で言うとね、例えばTMスパーダとか ちょっと注目してる人は多いんじゃない でしょうか。これもね、アイビスサマー ダッシュの双方分析の動画でも言ったん ですけど、テームスパダーはね、この水進 力はどちらかと言ったらこう下に使うなの で、こう本当にトップスピード が求められる戦に合ってるんだよっていう ようなね、話はしましたけども、そこがね 、今回どこまで通じるかっていうような ところですね。トップスピードの高さも 言うまでもない。レコードホルダーだし、 前走も53秒台出してるということで、 阪神の競馬上が早ければ早いほどテーム スパダはいいと思います。能力はね、割と 高め安定してますし、ちょうどね、同じ 条件で開催されたセトルステークスで勝っ てるっていうことで、人気がね、ないよう なら面白い一等だと思います。 オンリーになったわけではないとは思い ますね。がうまいっていうのは間違いない けど、先着だけってわけではないと思い ますね。うん。あとね、紹介はしなかった んですけどグランテストは 後ろ足のね、ちょっとキック力は弱め。 どちらかと言ったらこの前足後ろ足の バランスがいいタイプではあるんですけど 、水進力はね、まっすぐに使いますし、 そこら辺こなしてくれたらなというところ 。陣営はね、よく両バ場だったら、両バ場 だったらっていうようなことをね、強調し ている一等なので、ま、阪神は雨降るん ですかね。ちょっと天気予報あんま見れて なくて申し訳ないんですけど、そこら辺 こなしてくれたらなというような感じ でしょうか。はい、ではね、以上になり ます。この動画が参考になりましたらいい ねとチャンネル登録の方よろしくお願いし ます。またね、新機能になりましたハイプ ボタンもやってもらえると非常に嬉しい です。ではね、終わろうと思います。競馬 の橋本でした。
こんにちは競馬のハシモトです
天皇賞春の週にyoutubeを始めました
きっかけはジャスティンミラノが勝ったことで勇気をもらったからです
購入馬券は完全に公開しており、現在回収率は158%です
ダービー◎ダノンデサイル1着
アイビスSD◎テイエムスパーダ3着
セントウルSモズメイメイ3着
天皇賞秋◎タスティエーラ2着
エリ女◎スタニングローズ1着
チャンピオンズC◎レモンポップ1着○ウィルソンテソーロ2着
朝日杯FS◎アドマイヤズーム1着
2025
京都金杯◎サクラトゥジュール1着
フェアリーS◎エリカエクスプレス1着
AJCC◎ダノンデサイル1着
東京新聞杯◎ウォーターリヒト1着○ボンドガール2着
なかなかの予想上手で通っています笑
限られた人生予算5万円を上手く運用して現在18万円まで増やしています
https://x.com/keibahashimoto
セントウルS2025出走予定
アブキールベイ(吉村誠之助)
ウイングレイテスト(松岡正海)
エコロジーク(未定)
カルチャーデイ(坂井瑠星)
カンチェンジュンガ(川田将雅)
グランテスト(団野大成)
ジャスティンスカイ(荻野極)
ショウナンザナドゥ(池添謙一)
テイエムスパーダ(松若風馬)
ティニア(高杉吏麒)
デュガ(未定)
トウシンマカオ(横山武史)
ママコチャ(岩田望来)
モズメイメイ(国分恭介)
ヨシノイースター(内田博幸)
レッドアヴァンティ(富田暁)
ワンダーキサラ(太宰啓介)
