【金価格18,300円超】やばい理由
皆様こんばんは。銀シエルバゴールド チャンネルです。金価格は最高値を更新し た後、本日国内価格は1万8300円を 超え、ニューヨーク先物でも最高値を更新 していました。しかしアメリカが休日明け を迎え、今のところ価格は下落し、売圧力 にさらされています。この歴史的な上昇の 勢いを市場注ぐことができるのでしょうか ?こうした短期的な値動きも去ること ながら、今回はこの価格変動の背景にある より大きな構造変化についてその1つの 象徴的な事象として今回はまず インドネシアの件から大規模な抗義活動が 一部暴力的になって過激化したことで 大統領は中国での上海協力機構SCO首脳 会議への出席を見送り 一部のアナリストはこのタイミングでの 正常不安について知性学的な背景を疑い 始めたようでしてというのもインドネシア は最近西側を中心とする枠組から距離を 取り始めてご承知の通りブリックスに今年 加参加しています。グローバルサウスの国 としてロシアや中国が主導するシステムに 接近する姿勢を見せ始めていました。この 国の方向転換と今回の抗義活動の発生時期 が重なる点は注目に値します。今回はこの インドネシアの剣を1つの事象として捉え つつ、現在睡水面化で進行しているより 大きな構造変化や世界のパワーバランスの 再編、そしてインド準備銀行RBIが 米ドル資産の構成を変更、米国債を売却し て金の保有を加速させている具体的な動き などについて見ていきたいと思います。 今回のポイントは以下となります。まずは インドネシア大統領が参加できなかった SCO首脳会議についてから西側諸国は ウクライナを巡る対立からというもの ロシアの国際的孤立関係の遮断を グローバルサウスに対しても心見てきまし た。しかし天身で開催された会議の光景 ご覧になりましたか?プーチン大統領と インドのモディシは仲良くお手をついで 一緒に仲良く歩いている姿に西側の オールドメディアは驚きを隠していません でした。グローバリストのネオコンが意図 するロシアの孤立化。その戦略が意図した 通りには機能していない事実を示唆してい ます。 ち知の通り、ロシアのプーチン大統領、 中国の集近兵国家主席、そしてインドの モディ首相が親密な関係性をアピールし ました。映像では穏やかな雰囲気の中で 階段に望んでいたように見えます。この3 カ国だけで世界人口の1/3を超え、 さらにイラン、パキスタン、中央アジア 諸国など20カ国以上の代表が参加した 事実はこの枠組がもはや単なるユラシアの 一部ではないことを示しています。これは 西側首導の国際秩序とは異なる。ラシアを 中心とした新たな協力体制、いわゆる グローバルサウスの結束、それはレイ打領 がまさしく書籍で予言していたことを貸視 化する場となりました。西側による制裁や 経済的圧力が強まるほど、むしろこれらの 国々の連携が促進されるという逆説的な 構造が浮き彫りになってしまっています。 このSECOとドリックスという2つの 枠組は保管的に機能してグローバルサウス の経済的政治的な連携を深める プラットフォームとなりつつあります。 この大きな流れの中で特に注目すべきは これまで西側との関係も重視してきた インドの立ち位置の変化です。この背景に あるのはアメリカとの関係性の激変です。 アメリカは同盟国に対しロシアさんの原油 の輸入停止を要求してきましたがインドは 時刻のエネルギー安全保障を優先し、輸入 を継続しています。これに対してトランプ 政権はインドからの輸入品への追加完税 措置を発動していることはご存知の通りと なります。アメリカはロシアさんの原油 こそ購入していないもののウランや肥料 などロシアから輸入し続けていながら インドへは買うなというダブル スタンダードはインド側から強い反発を 招えてしまいました。インド製品に追加を 貸しただけではありません。さらに ヨーロッパの国々に対してもインドに2次 的な制裁を貸すようにと強い圧力をかけ 始めてもいます。アメリカの大きな戦略と しては中国に対抗することでした。その ために世界最大の人口を誇る大国を パートナーとして取り込み、中国を牽制 する。これがここ10数年のアメリカの 基本戦略だったはずです。それなのに大事 なパートナーであるインドの腕を ねじ上げるようなことをしているのか。 どうやらアメリカは少し脅せばインドは 言うことを聞いてロシアさん原油の購入を やめるだろうと高をくっていた節があり ます。トランプ大統領もインドのモディ 首相に10回以上電話をかけたそうですが 、モディ首相はその電話に出ることさえ 拒否したとされています。これにアメリカ は激怒したというわけです。思い通りに ならない相手に対して感情的に制裁という カードを切ってしまったのでしょうか。 その結果アメリカが望むものとは正反対に 転んでしまった。つまりアメリカが計算 違いしてしまい、それによって生まれた 焦りによってインドに制裁を繰り出して 裏めに出てしまったということでしょうか 。アメリカは長年インド対中国その牽制と しての重要なパートナーとして位置づけて オーストラリアと日本とクワッドを形成も してきましたが今回の経済的圧力はその 関係性に亀裂を生じさせる結果となりまし た。トランプ大統領は秋のインドにおける クワッド首脳会談を欠席すると言ってます ね。この一連の対応がインド、中国や ロシアとの連携強化へと向かわせる強力な 後として機能してしまっている可能性が あります。SCOサミットで見られた中路 委員の親密さはこうした背景から理解する 必要がありそうです。アメリカの制裁圧力 が結果的にグローバルサウスの結束を促し てロシアを中国へと追いやり、さらには 親密になりかけていたインドを中国側へと 加速させているという裏め恨めにまるで わざと狙いがあってやっているようにも 見えてしまいます。アメリカから圧力を かけられたインドが中国やロシアとの関係 を深めている。この構図がはっきりと見え てきています。そしてSCOが新たに開発 銀行を設立するという今後の世界を占う上 で非常に重要なことが決まりました。ただ の銀行ではありません。元々SCOはテロ 対策などを話し合う安全保障の会議、軍事 的な側面が強い集まりでした。一方で ブリックス経済的な集まりにはすでに新 開発銀行という金融機関が存在します。 それなのになぜ軍事中心のFCOが わざわざ新しい銀行を作るのか。まだ発表 されていませんが、この新しい銀行の主な 目的は加盟国による共同での兵器生産や 武器開発に資金を供給することではないか という話があります。つまりブリックスと いう経済的な集まりに加えてさらに経済と 安全保障が一体となったアメリカ中心の ドル鬼軸体制とは異なるもう1つの経済権 安全保障のまとまり安保権が走り出します 。アメリカが制裁という武器を振りかざせ ば振りかざすほど制裁された国々はドルや アメリカの金融システムに頼らないその外 の仕組みを作ろうとします。アメリカの 一手が結果的に敵退する陣営の結束を強め てしまっている。これが今回現れた世界の 近く変動です。そしてこの構造は冒頭で 触れましたインドネシアの事例にもつがり そうです。石側との距離を取り、 グローバルサウスのシステムに接近する国 で内政不安が発生するというパターンは 過去のカラー革命と呼ばれる制辺その事例 とそっくりだとも指摘されており今後の 同向を中止する必要がありそうです。 カラー革命とはご承知の通りある国の政権 を倒すために市民のデモを利用する手法の ことです。その昔あったウクライナの 2004年のオレンジ革命、2014年の イグロ談革命などが有名なところです。 マ談革命ではアメリカの当時の国務時間法 ビクトリアヌーランドがデモ体えに クッキーを配って激励する姿が報道されて いたあれです。これらの革命にはいくつか の共通点があります。1つ目は地性学的な 同期です。つまりその国が西側から離れて ロシア側に近づこうとしたタイミングで 起こるという点です。今回のインドネシア の状況となんだか似ていませんか?2つ目 は暴力への発展です。平和的なデモがいつ の間にか過激化し、混乱を引き起こす インドネシアのデモでも政府交換の家から 物を略奪するといった暴力行為が報告され ています。そして3つ目は西側の関与です 。もちろん表だってではありませんが、裏 で反対制覇を支援したり資金を提供したり といった積極的な関与があるのではないか という話です。確かにインドネシアの議員 の住費として一般的な人々の月給の10倍 も支払われていたという人々の不満の爆発 がその起点です。しかしその点を利用して 例えば全米民主主義基金ネットなどを通じ て現地のNGO、人権団体独立系メディア や学生組織に資金を援助していたように 新たな団体が何かしらを通じて関与して いるのではないかということです。 もちろん今回のインドネシアのデモが西側 の仕掛けたカラー革命だと断定することは できません。何しろこれらは後になって 分かることですから現在証拠は全くあり ません。トランプ大統領はこういったこと はやめたいと考えてアメリカ国際開発庁 USA道を廃止しました。ただ状況が過去 の事例と本当そっくりでタイミングまで 酷似しているのでトランプ大統領の知らぬ ところでグローバリストのネオコンが 仕掛けているかもしれないってついつい 見えてしまうほど過去事例に似ています。 とした疑いが生まれるほど今の世界が西側 陣営とグローバルサウスとでくっきりと 分断され水面化で激しいツ引きを行って いるということになりそうです。こうした 地性学リスクの高まりは各国の中央銀行の 資産戦略にも当然反映されています。地性 学リスクが高まる中インドも国家の バランスシートを大きく変化させています 。開化準備における米国債の保有を削減し 、金の保有を体型的に増加させています。 アメリカ財務省とインド準備銀行RBIの 最新データによりますと、インドの米国債 保有額は2025年6月時点で 2270億ドル となり、前年の2420億ドル から150億ドル減少しました。一方で金 の保有料は同じ期間において840.76 tから879.98 tへと約40t増加させています。この 動きの背景には2つの戦略的意図があり ます。第1に資産の安全性の確保です。ご 承知の通り西川諸国がロシアの海外資産を 凍結した前例は各国にドル立て資産の危う さを再認識させてしまいました。自国で 物理的に管理できる現物の金はいかなる国 の政治的判断にも左右されない究極的な 安全資産としての価値を増しているという いつもの話になります。第2にこれにより 構造的な変化ですが米ドル鬼軸通貨 システムからの段階的な距離の確保です。 オリックス諸国は貿易決済における時刻 通貨の使用やドルに頼らない新たな金融 インフラの構築を模索しています。その中 で通貨の森認を裏付ける的な価値を持つ 資産として金が再評価されています。この 脱ドロ化と金の回避というトレンドは インドに限りません。ロシア、ブラジルや 中国など多くのグローバルサウスの中央 銀行が過去数年に渡り、一貫して金の保有 料を増やしています。これは世界的な外貨 準備の多様化という大きな潮流の一部です 。今回のSCOやブリックスといった枠組 の拡大、アメリカとインドの関係の変出、 そして各国中央銀行による金購入の加速は それぞれ独立した事象ではなく相互に関連 し合っているようです。これらは従来の 金融システムとはまた違う流れを形成し つつあります。水面ではやはり金融 リセット的な兆項と分析できます。また 違った意味でのグレートリセット国際秩序 が金融システムが最低される歴史的な転換 点にいます。このような時代において各国 のマクロ経済政策や中央銀行の資産配分の 変化はこれからの経済的地性学的リスクを 予測する上でも不可欠な視点となるのでは ないでしょうか。今回も最後までご視聴 いただきましてありがとうございました。
なぜ金価格は最高値を更新し続けているのか?その答えを「インド」というキーワードから読み解きます。インド準備銀行は今、外貨準備のポートフォリオを大きく変更しています。この動きは、米印関係の変化、そして上海協力機構SCOやBRICSを中心とした新しい国際秩序の形成と密接に連動しています。本動画では、最新のデータと地政学的な視点から、この構造変化を分かりやすく解説します。地政学リスクが資産の常識を変えた。グローバルサウスが米国債を売り、金を買い始めた構造的要因について。
インドはついにドルを見捨てたのかのように米国債を売り、「金」を買い漁る。米国のダブルスタンダードにインド激怒。中露と結託し始めたのか。
金価格が連日の最高値更新。その裏で、世界第1位の人口大国インドが反乱?なぜ彼らは安全資産と言われた米国債を売り、ゴールドを買い増しているのか?
その答えはアメリカのダブルスタンダードと、上海協力機構SCO・BRICSを舞台にしたグローバルサウスの台頭にありました。これは単なる経済ニュースではありません。世界のパワーバランスが根底から覆る地政学的ゲームの始まりです。
【本日の目次】
金価格最高値とインドネシアの謎
SCO会議で起きた「西側の終わりの始まり」
なぜインドはアメリカに激怒したのか?
インド準備銀行が進める「ゴールド革命」の衝撃
#金価格 #インド経済 #地政学 #BRICS #ドル覇権 #資産防衛 #銀 #貴金属 #シルバー #ゴールド #トランプ
▼この動画で参考にした情報源(Sources)
https://timesofindia.indiatimes.com/videos/international/pm-modi-gets-chinas-top-honour-chauffeured-in-xi-jinpings-favourite-ultra-luxury-hongqi-l5-car/videoshow/123635831.cms
https://timesofindia.indiatimes.com/videos/international/putin-modi-xi-jinping-crack-jokes-at-sco-summit-big-unity-show-message-to-bully-trump-watch/videoshow/123625322.cms
https://timesofindia.indiatimes.com/world/south-asia/jakarta-protests-president-prabowo-cancels-foreign-visit-fires-deaths-reported-across-indonesia/articleshow/123619354.cms
https://timesofindia.indiatimes.com/world/south-asia/jakarta-protests-president-prabowo-cancels-foreign-visit-fires-deaths-reported-across-indonesia/articleshow/123619354.cms
—–
銀podcastチャンネル(第二チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCXdpKaYZ8jnvcadQEUNLyPA
—–
*免責事項*
本動画は、特定の金融商品を推奨または非推奨するものではありません。情報の最終的な判断は、ご自身の責任と判断で行っていただきますようお願い申し上げます。本動画で示される見解は作成者個人のものであり、特定の団体を代表するものではありません。
繰り返しになりますがこちらの内容は投資アドバイス等ではなく投資を推奨するものではありません。楽しく思考する為のエンタメです。正確な情報をご提供する事を心掛けておりますが、誤差が生じる場合があります。金銀プラチナ等の貴金属を含む金融商品の売買は損失を出す可能性があり、全ての投資は自己責任となりますのでご注意ください。また英文は動画用に意訳しております。投資の損失・トラブル等、ご視聴者様の投資についていかなる責任も負うものではありません。