【金価格の上昇がエグい・・】何が起こっているの?最高値更新の理由や今後の注意点も解説【18000円突破!】

本日は金価格のやばい上昇が始まったのか というテーマについてお話をします。 こちら9月3日朝時点の田中基金属のジガ 相場のキャプチャーなんですけども、前日 費でプラ480円近く上がるって1日では なかなか見たことのない上昇幅ですよね。 金価格については買い取り価格でも等々 1万8000円を大きく突破してきました 。銀やプラチナについても上昇してきてい ます。価格は5月から8月ほどまで しばらくここ直近数ヶ月停滞していたん ですけども、なぜ相場が動かなかったのか 。今回その高値県を突破してきたトリガー は何だったのか。今後の注意点はといった 辺りの話題について私が投資している ゴールドポートフォリオの各の損益状況も 交えながら詳しくお話ししていきます。 本編の前に私のプロフィールとしては こちらです。ITサラリーマンを経て40 代で早期退職していまして、株式投資や不 動産、ゴールド、シルバー、ビットコイン などへの投資を実践しています。ゴールド に関してはETFや現物の禁事、コイン などを中心に約2700万円ほどの投資 規模となっています。前回明彩ごとに 詳しくお話ししたのが半年前、3月時点 でして、そこからの金額水など含めてお話 できればと思っています。まずは本編の話 を進めます。このような目次でお話を進め ていきます。それではまずここ何ヶ月か金 価格はほとんど動かず停滞していました けどもその理由を確認することから始めて いきましょう。停滞していた理由は3点 ほどあるかなと思っており、1点目は米国 金利が依前として高水準だったことが挙げ られます。特に利下げがあるのかどうかが はっきりとせず読みにくい相場が続いてい ましたよね。ちょっとチャートを見ながら おさいしてみましょう。こちら金貨科学の 年来チャートですけども、年来から4月の トランプさんの完税発言による乱行工ゲ などもありましたけども、4月末から5月 ぐらいまでは9ピッチでの上昇をしてい ました。その後5月ぐらいあたりから確か にレンジ相場というか上下を繰り返し ながら動いていた状態です。FRBの態度 もはっきりとせず、トランプさんからは 利下げしろ、利下げしろと問い詰められ ながらも高いインフレ率の再発を避けたい 。FRBとしては据置きを続けていたため 市場や投資家が金利のつかないゴールドに 踏み切っていいのかどうか悩みや迷い みたいなものが見て取れますよね。一般的 にはこちら三角保ち合いと言って投資家の 迷いから上下の方向性がどっちつかずに なっており上昇もしくは下落のどちらかへ のベクトルへ強烈にこの後の価格相場が 動くパワーを貯めているチャート形状と 言われます。今回はここの最後レンジが 細くなってきたところで上にぴょンと抜い た格好ですね。このどっちつかずの投資化 心理が停滞の1点目かなとは思います。2 点目はドル高です。1点目の金利同行も あり極端なドル安というものは発生ず金利 を持つドルが価値を保ち続けてしまうと 金利がつかないゴールドには逆風で投資家 もドルを見限りしきれなかったという格好 ですね。3点目が短期的な利益確定売りや 受給の調整です。先ほどのチャートで見た 通り、2025年は年始からフル スロットルで価格上昇していましたので、 当期的な資金や短期トレーダーの資金も 大量に流入していたことが推測され、 トレーダーは基本上がったら売ってしまい ますので、長期ホールドには至らず価格が その度に少し落ちてしまうという格好です 。また金が高すぎて中国の法色品需要が プラチナにシフトしてしまっているという データもあります。中国の金の宝食品 トレンドは2025年から実はダウン トレンドとなっており、代わりに少し伸び ているのがプラチナというのがデータから も分かります。この中国の資金が夏頃まで グイグイ来ていたらもっとチャートが変化 していたのかもしれません。この中国の 資金の金からプラチナへの浮気も金価格の 夏の停滞の要因の一員かなと想定してい ます。では5月頃から8月末までの停滞し ていたこの高値県を今回突破した理由や これは単発で終わる上昇なのかこの上昇を 支えるトリガーはあるのかについて確認し ていきましょう。1点目。これがやはり 決め手というか突破のトリガーの強い要因 かなと考えているんですけども8月末の ジャクソンホールでのパウエルFRB議長 の鳩派利下げをちょっとだけに匂わせと いうか示唆するような発言もあり市場の 金利に対する見方も今後9月のFOMCで の利下げがなされるだろうという予測が 強まったことですね。こちら、FDO Watchというサイトで市場が予想する 次回の利上げ利下げ確率を示す バロメーターが分かるデータがあるんです けども、次回の9月17日のFOMCでは 9割近い予想で金利の0.25% 利下げがなされることを折り込みに行って いる様子が分かります。ここがカレントと いうことで現在の金利をそのまま据え置き するのではないかという予測をしている層 は8%しかないという形ですね。こういっ た流れでFOMCの今後のミーティング デートがありますけども、こちらでこの FOMCでこのぐらいまで下がっていくの ではないかという予想がこんな感じで パーセントの数字で見ることができます。 これ結構日々変わっていきますので ちょくちょく見ると市場がどう見ているの かが分かるといったツールになっています 。この折り込みがもう金価格の上昇を スタートさせてしまっている要因の1つか なと思います。金利が今後下がってしまう ドルが売られ、ゴールドが選ばれていくと いう逆走相関コンボがバチッと決まるか 見物ですね。1点注意点がこちら。 折り込みと市場の動きは全て予測で実際の 発動からはかなり先じて動きますので9月 中旬のFOMCでの実際の利下げ発動を 待っているとその発動が実現した際には 事実を確認して今度は先行して買っていた 投資家たちが売り側に回ってくるという こともありますので注意が必要ですね。 こちら前々回の動画で使ったデータです けども、9月は金の相場アノマリー的に 比較的弱い月とされており、やはり9月の FOMCがトリガーで金が大きく下落した という結果がありますので、今回も9月 前半は上昇するけども、当日迎えてみたら 先行組の利益確定売りが凄まじく大きく 押されて下旬まで下落が続いてしまい、 このアノマリー通り今年も9月は弱かった ねことも十分ありえますので注意していき ましょう。金を買う場合は様子を見ながら 月ごとのゾーンで分けながら少しずつ買っ ていくなどの工夫も必要かなとは思います 。2点目が世界中の法廷通貨の価値が急楽 中ということで、特にM2という非常に 出回る現金や預金の送量ですけども、特に コロナ以降で休増しておりジャブジャブ 現金が増えているということは相対的に そのお金の価値が下がっていくということ につがります。ちょっとゴールド価格と 相対的に見てみましょう。こちら30年 ほどのM2金の量とゴールドのチャート ですけども、元々なだらかに米国M2は 増えていっており、コロナ以降ここですね 、2020年以降景気対策で大量の現金が 市場に供給されましたので角度がえぐい ですよね。お金がジャブジャブにある状態 で現金価値の規迫化があり、簡単に増やせ ない資産。ゴールドにこの現金からお金が 移動して流れて金価格が上昇したという 構図になっています。アメリカが1番 やばい増え方ですけども、他の国々も似た ような状況ではあります。日本も現金の 価値がどんどん下がってインフレしてきて いますよね。3点目がドル離れ、米国祭 離れですね。ブリックス諸国がやはりドル 依存していると安全ではないぞということ でアメリカから離れつつある状況です。 他国もアメリカのこのM2は意識してい ますし、米国祭の保有比率も年々減少して いるデータも出てきています。特に中国 ですね。こちら中国の米国祭保有料の グラフですけども、直近23年が偉らい 減らしてますよね。この代わりに金を購入 しています。中国は金の保有料を正しく 深刻公表していないのではないかという声 もあり、この米国祭を売却したお金プラス 何か予算を組んで凄まじいゴールドの物量 を購入している可能性もありますよね。 米国祭の保有量ランキングでは近年の売却 で中国は3位に落ちまして代わりに イギリスが2位に浮上という形です。日本 は1位ですね。日本も準備金ということで ゴールドもう少し多めに備蓄した方がいい んじゃないのと個人的には思うんですけど もアメリカとの色々な関係上この米国祭は 売れないでしょうしいっぱい買わされて いるんでしょうね。4点目は中央銀行の 会話継続中ということです。昨年よりも 少し上半期ペースは落ち着いてきているん ですけども、引き続き回は継続されてい ます。3点目とも繋がるんですけども、脱 を測りたい国々が金の保有料を増やし 続けるといった構図です。こちらワールド ゴールドカウンシルのデータから抜粋した 中央銀行の金の購入量なんですけども、 昨年2024年は第3クォーター、第4 クォーターで合計560tの購入をしてい ますので、今年2025年前半で約416 tほどの購入でしたので、この下きがどう なるかといったところでしょうか。金価格 もかなり高くなってきていますので、同じ 物量を買うのには昨年よりも予算がかなり 必要になりますので、どうなるかといった ところでしょうか。今年はちょっと 1000t行かない可能性もあるのかも しれません。5点目が地正学的なリスクに 着地が見えないという点です。こちら金の 価格上昇にはトリガーの1つとなるんです けども、ちょっと早く落ち着いて欲しい ところもあるのも実態なんですけども、 世界の分断ですね。中ロシア、ウクライナ 、台湾とか世界の様々な地域で気な臭い話 が続いていますので、こちらがサプライ チェーンの不安につがり、物価が上がり、 インフレで金価格が上がるという流れに なります。ということで、これらの トリガーが継続される限りは金価格が 大きく下落するということには繋がり にくいことが想定されますので、多少の 上下や横はあるとは思うんですけども、 中長期で見ると下方向に目線を強く向け なくても良いのかなとは判断しています。 まずは9月の利下げには注目ですね。それ では次に私が自分自身のポートフォリオの 中で運用中のゴールド書く商品がどうなっ ているのか実績をお見せしていきます。 まずは現物系についてお話をします。現物 については金貨や金ガ金、銀ジガネ、 プラチナジガネということで保有しており 、前回まとめた3月の時からは金貨や 銀ジガネ、プラチナジガネが追加投資とし て増えています。現物の金ガネについては 200gを保有しており1万5000円 後半で購入しています。はい、それでは 現物系の紹介していきます。日本 マテリアルで購入した金のインゴット 50gですね。当時金価1万5000円台 後半ぐらいで購入しましたので、今 1万8000円半ばぐらいですので、ま、 約3000円の値幅が今取れてい るっていうような状況ですね。 1万5000円台で購入した時もこんな 高値で買ってどうするのみたいなコメント も頂いたんですけども、ま、そこから さらに上昇したっていう形ですね。金の インゴット綺麗ですよね。次に朝日メタル ファインで購入した金のインゴットを紹介 します。こちら300gのインゴットでし て、これも購入した時はグあたり180円 台ぐらいかなで購入しては結構高値で掴ん じゃったかなと思ったんですけども、もう 200円を突破してますので、ま、悪く ないタイミングだったのかなとは思います 。これの他にSBI証券で買った100 ノバー3.1kgのバーがあるんですけど も、それめちゃめちゃ重いですよね。はい 。で、次プラチナですね。で、こちらも 日本マテリアルで購入した100gの プラチナになってます。6000円台前半 ぐらいで購入していまして、今7000円 を突破してきたといった形ですね。 シルバーよりはちょっとキラキラ度が高い かなっていう感じですね。あとは金貨です ね。こちらも1度紹介したウナとライオン 。これがダイアナさんの追道記念金って ことで、こちらがニオスですね。62g。 タ穴さんも30g。強あります。金の インゴットだけだとやはりちょっと味け系 ないので、こういったデザインを楽しむ ような金貨投資についても最近ちょっと 収集をし始めているといった状況です。 後ほどこれとはまた別のコインを最後の 金貨紹介コーナーで紹介しようかなと思っ ています。で、金貨については売却する までは利益も損失も何ともちょっと言い がいところがありますんで、ま、グラム算 して金価格でポートフォリオの金額を表示 してお見せしていこうかなとは思ってい ます。次に特定講座で運用しているGLD を見てみましょう。GLDについては前回 3月が500万円ほどでしたけどもここ から60万ほど増えて現在562万円の 運用中となっています。GLDももう評価 損益がプラス100万円を突破した状況で こちらは現在は野村証券の証券担保ローン の設定銘柄として人質に差し出している 状況です。信託報酬の安いGLDMは担保 設定の対象外になっているのでGLDを 選んでおりを考えてGLDMはチョイスせ ずといった状況です。現在こちらのGLD を担保から外して一部を売却し、それを 予算として現物の禁事金を買いますといっ たことも考えています。別動画で詳細をお 話ししているんですけども、GLDも含む 色々な株式を野村証券経由で野村信託銀行 で担保設定して、そこから日本円を調達し て高配当計の投資信託で利回りを約 10万円ほど分配金を毎月受け取っている というスキームですね。疑似的に金から 配当を生み出しているような格好です。私 が実践している証券担保論スキームに興味 ある方はこの別動画をご覧いただけたらと 思います。またGLDについては買い付け 手数料ただで購入できるキャンペーンも やっていますね。このチャンネルの動画で もたまにお話に出しているんですけども、 私もメインで使っている証券会社の1つで ある松井証券の期間限定キャンペーンです ね。講座解説とエントリーが必要でして、 QRコードか概要欄のリンクからアクセス してみていただけたらと思います。次、 イデコに行きます。イデコでは三菱UFJ 準金ファンドを運用しています。実績を見 てみましょう。前回まとめた3月時点では 343万円が今回385万円に増えている といった状況です。イデコでは現在 NASD100と三菱UFJ準金ファンド を50対50運用していましてイデコの ゴールドは約385万円ほどの強化金額と なっています。以前から動画を見て くださっている方はご存知かと思うんです けどもNASDA100とゴールドで ちょくちょく相互にスイッチングしてこの 比率を保つようにしています。現在51% がゴールドでNASダが49%ですので、 ま、これが5%、10%崩れてきたら多く なってきた方を売却し、少ない方に当てる といった運用ですね。今年2025年は 株式市場が本当乱行しましたので、この ゴールドバリアが非常に機能してくれてい て、だいぶ精神的にも安定して運用できた かなという実感があります。この辺りです ね。ここ教科書みたいな逆走感ですよね。 スダック100がズドンと下がったところ がゴールドがズドンと上がって見事に カバーしています。長期運用にはこの 組み合わせを是非お勧めしたいですね。 この組み合わせは割とリスクを抑えて リターンも大きくなるというデータ分析 結果も出ていまして、こちらピクテが作っ たデータなんですけども、近年はゴールド のリターンも高いのでフティとか株40金 60などでも株式100%で運用するより もだいぶリスク価格変度のブレですけども 、そのブレも抑えられてかつリターンも 高くなるっていう感じですね。こちらまだ 2025年のゴールドの実績の数字が入っ ていないデータですので、今年の数字を 入れたらもっとゴールド比率が高い方が もしかしたらリターンが高くなるのかも しれません。こちら毎年10月ぐらいに 調査結果が出るようなので、また出てき たらシェアしますね。興味ある方は チャンネル登録いただきお待ちいただけ たらと思います。いでコでNASDAC 100とゴールドを組み合わせできるのは 実は4社ほどしかなく、私はあまり楽天が 好きではないのでAUアセット マネジメントをチョイスして使っています 。にゴールドの選択肢が三菱UFJ準金 ファンドしかなく信託報酬もののやなくと いった状況ですね。先ほどキャプチャーお 見せしましたけども、スマホアプリもAU は超シンプルで使いやすいので、ま、許す かなという感じで運用しています。参考に していただけたらと思います。次、新 NISでのサクっと純金の実績を見てみ ましょう。前回まとめた3月時点では 257万円だったのが今回293万円 に増えているといった格好ですね。現在 サ分は2025年の年に240万円成長 投資枠を前段このアイシェアズゴールド ファンドにぶち込んでいます。先ほどもお 話ししたんですけどもいでコのゴールド 同様サブのこのゴールドバリアーもかなり 棚しく機能した形ですね。精神安定剤と 言っても良かったかもしれません。こちら 私がN差運用しているSBI証券のツール で新NISで投資できるゴールドファンド をいくつか引っ張ってきていますけども、 信託報酬が1番安いのもあってSBI Shareゴールドフドサクっと純金を チョイスしたんですけども、現時点では やはりトップのリターンですね。中身は SGLNというゴールド関連のETCと なっています。裏付けの金はJPモルガン ロンドンの金庫に保管されているといった 格好です。と他中身GLDMのリソナの スマートアイ中身がIAUの三井住友 トラストアセットマネジメント中身が GLDMIAUの組み合わせのアーバこれ 聞きなりないですけども旧ニコアセット ですね。あとスイスの ピクctテフィジカルETCのゴールド ファンドですね。こちらは裏付けの金は スイスの金庫にあります。あとこちらは私 がイレコでも投資している我らが三菱 UFJ循ファンドですね。こちら信託報酬 0.99%と高すぎなんですけども、意外 にパフォーマンスは極めて列していると いった格好ではありません。国内銘柄だと 円安音があるという形なんでしょうか。 これ中身は1540金の果実です。正直 ゴールド価格が上がってきていますので、 それなりのパフォーマンスがそれぞれ出て いますので、好き々で選べば良いかなと いう感じですね。詳細の比較を見てから 決めたいという方はこちらで金の裏付け まで全部調べていまして、なかなか他に ない切り口だったのかコメントでも色々と 高評価をいただいていて5万回近く再生さ れている比較動画がありますのでこちらを 参照いただけたらと思います。こちらが私 の真急N差の投資内容でして、旧積み立て NISはS&P500、2024年からの 新NISではNASダッ100や反の ソックスシス、ファングプラスなど ハイテック系中心の攻めポートフォリオに なっていまして、こちらにゴールドで バリアをトッピングしているという ラインナップです。マジでこのゴールド君 が頼もしすぎてN口講座の中でたまに キラキラ輝いて見える時があるくらいです 。目薬さした方がいいかもしれませんけど ね。現在新任差については2年間分の 720万円分埋め終わっていまして、その 分の合計としては720万が現在 850万円に成長しているといった格好 です。2026年はどうしようかちょっと 考えているんですけども、インドカムも ちょっとなという感じですし、この米国 企業軍とゴールドを買しするという選択を するかもしれません。こちら10月あたり から12月までの間にしっかり考えてまた 動画にしていければとは思っています。皆 様は2026年の新NISはどうするか 検討されていますでしょうか?コメントで 教えていただけたら幸いです。ちなみに旧 積み立てNISは2019年6年前ぐらい から投資して放置しているんですけども、 S&P500のインデックスファンドが 1番ハイパフォーマンスになっています。 時間を味方につけることと低コストの インデックスファンドの強みここにあ りっていう感じですよね。次にSBI証券 での金スポット投資分を見てみましょう。 分散させすぎだろうって思いましたよね。 私も自分でもそう思ってるんですけども、 色々な均等資をしているうちに自然に選択 肢が増えてしまったというのが実態でして ご承知を聞いいただけたらと思います。金 スポットはこちらですね。167gほど 投資していて、前回の3月24万円が今回 で半年後284万円に増えたといった格好 です。現在SBI証券ではニューヨークに 特定保管する形でゴールド、シルバー、 プラチナのスポット購入をすることができ ます。一定量をクリアしますと、現物で アメリカから空有して手元に取り寄せする こともできるといった形ですね。私の講座 では現在167gのゴールドとシルバーが 100g未満ちょこっといった感じですね 。こちらも昨年少し急落したタイミングで サクっと買って放置しているといった格好 です。先ほどお見せしましたけども現物の いくつかは自宅で保管。NASとして投資 しているゴールドはロンドン保管で金の 裏付けを取る。このSBIの特定保管分は ニューヨークで保管ということで、私は 個人的には保管場所の世界分散効果も目論 でいまして、それぞれこのまま引き続き 運用かなと考えています。SBI証券では 金銀プラチナを購入できる プラットフォームもありまして、 ニューヨークに分別保管することができる 面白いシステムで、まだ講座を持ってい ない方向けに概要欄にリンク貼っておき ますので、リンクかこのQRコードから アクセスしてみていただけたらと思います 。口座解説も時間かかることがありますの で、今回の急頭なども逃さないように先じ て動いておくことが必要かなとは思います 。ポートフォリオの運用状況としては こんなところなんですけども、今後均に おける注意点は何かないのかといった点も 確認していきましょう。3点ほどにまとめ ていまして、まずは1点目。9月の米国 利下げがありなしに注意することですね。 もはやこれに尽きるかもしれないんです けども、今史上の味方が利下げにほぼ9割 向いているんですけども、これが サプライズで利下げしないよになったり、 やはりインフレが粘り強すぎて今後金利を 上げていくぞみたいなことが示唆された際 にはゴールドも叩き売られる可能性があり ますので注意して見ていくことが必要かな と思います。また2点目、中央銀行の ゴールド買えの勢いも中止することが必要 かなと思います。ここ23年は下期に大量 に購入する動きが見られていたんですけど も、今年2025年はどうなるかですね。 上半期は前年と比べて少し勢いが落ちてい ます。-20%ぐらいですね。ま、これは まずないとは思うんですけども、中央銀行 が売りに回ってきたといった際には ゴールドは市場でも叩き売られる可能性が ありますので注意ですね。また3点目、 政府の気な臭い動きということで、課税 強化や輸入輸出規制、財産資産募集など ちょっと怖いキーワードが飛び交ったりも していますけども、政府コントロールの 強化が急速に進むという可能性もあります 。売買の際のマイナンバー確認の強化など もありますので、匿名性を守りたいという 方はコイン系も検討することが必要なのか なとは思います。またちょっと言い方悪い ですけども、買って売却の際すぐ逃げ られるような短期取引用のCFDも視野に 入れるべきかなとは思います。CFDに ついては私も現在は金源合わせて先ほどお 見せしたポートフォリオの投資金額の外枠 で2300万円ほどの買のポジションで ちょこちょこと取引していまして少ない 証拠金で効率よく利益を狙うことができ ます。2300万分のロッドを立てるのに 実際にそんな金額はいらずにレバレッジを かけるっていった形ですね。Cフリー 証券会社の中では取り扱い銘柄数や サポートアプリの使いやすさなど配置証券 一択かなと思っていまして講座を持ってい ない方向けに概要欄にリンクを貼っておき ますのでURLかリンクかQRコードから 無料で講座解説して奨学から取引してみて いただけたらと思います。キャッシュ バックキャンペーンなんかもありますので 申し込み期限に注意しながらアクセス いただけたらと思います。CFDは対面型 で担当がついてくれる取引もありまして、 先日一緒にセミナーやらせてもらったん ですけども、3証券さんでは担当がつく 形式ですし、CFDの無料の勉強会なんか もやっていますので、URLを概要欄に 貼っておきます。興味ある方はこの機会に 学んでみていただけたらと思います。それ ではコメントアンサーのコーナーです。 読み上げます。もし2000万円に行っ たら10分割でも200万超えてしまうと いうことでこちら1kgのインゴットバー のお話かなと思うんですけども、確かに金 価格がこの後ずっと上がって2万円に行っ たら1kgのインゴットで2000万円に なりますので100gで分割したとしても 1個200万円ということで売却の際の 店舗支払い長所ラインに引っかかってき ますよね。そうならないように初めから 分割して購入しておくですとか、分割する にしても50gをうまく混ぜていくなど 少し工夫が必要なのかもしれません。分割 については別動画もありますのでご参照 いただけたらと思います。1g2万円に なろうかという近辺では金の売却が殺当し てまた銀座の田中基金属は長打の列ができ て4時間待ちとかになるんでしょうか。 それでは最後本日の金貨紹介コーナーです 。はい。ということで、本日の金貨は クインズビーストという金貨を紹介します 。イギリスの王質の紋章に登場すビースト をモチーフとした記念コインシリーズです ね。2016年から21年ぐらいまで10 種類ほどの獣をモチーフにして金貨にした ということで、デザインですとかサイズ感 が非常に人気を泊しているシリーズという 形ですね。1枚目が2018年のレッド ドラゴンということで、鱗の1枚1枚や ドラゴンの表情とかすごい作り込まれて ますよね。 ライオンの方も2017年に発行された イングランドのライオンというものですね 。このJCっていうのがジョリークラーク さんという人気のデザイナーがデザインし たシリーズですね。アイオンの縦紙とか 方向している表情とかなかなか素敵なもの がありますよね。 銀カーなどもあるんですけども、やはり 金貨が世界的にも人気でオークションなど のセカンダリーマーケットでも高値取引さ れることもあるということで、元々 それぞれ数百枚ずつしか発行されてないん ですけども、さらに70鑑定ですね。鑑定 で最高鑑定がついた1枚は結構レアって ことで今回運良く入手できた格好です。で 、あと私が欲しいのがあとユニコーンが あるんですけども、それがなかなか ちょっと売ってなくてですね、こういった 伝説の動物シリーズが私好きみたいで、 ユニコーンを見かけたらなんとか手に入れ たいなとは思っています。本日の金貨紹介 コーナーでした。ということで、本日は金 価格がしばらく停滞していた理由や、今回 2本円建ての買い取り価格でも 1万8000円台を大きく突破してきまし たので、そのトリガーは何だったのか、 今後の注意点などを含めてお話をしました 。今後もこのような基金属関連の投資内容 や他にも暗号資産系株式投資に関する情報 だったり、早期退職ファイアもしています ので、そのトピックで思ったことなど 幅広くお金にまつわる情報を発信していき たいと考えています。本日の内容が参考に なりましたら、チャンネル登録やいいねを いただけたらと思います。この動画の感想 でも良いですし、ご意見など含めて気軽に コメント書き込んでいただけたらと思い ます。全部コメント返しもしています。 それでは本日の動画はここまでとさせて いただきます。次回の動画でまたお会いし ましょう。ありがとうございました。

▼IG証券で金ノックアウトオプション取引してみる(キャンペーン中)
https://prf.hn/click/camref:1100l9xsZ/creativeref:1101l52701/pubref:commodity-theme

▼サンワード証券勉強会申込みのご相談はこちら
https://reg34.smp.ne.jp/regist/is?SMPFORM=lcq-mdrcre-70d6b009377cd01140d59cefa78bd8b4

【GLD買付手数料無料!】松井証券の口座開設&キャンペーンエントリ
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C136650&LC=MTI1&SQ=0&isq=301

【金積み立てやスポットも】SBI証券の口座開設ページ
https://www.tcs-asp.net/alink?AC=C136650&LC=SBI99&SQ=0&isq=1

※本動画はPR・プロモーションを含みます

00:00 スタート
01:18 金価格がしばらく停滞していた理由のおさらい
03:57 金価格が高値圏を突破した理由と上昇を支えるトリガーは?
10:03 金投資儲かってる?運用中のゴールド投資損益を公開
20:59 金投資における今後の注意点
24:18 本日の金貨紹介コーナー(クイーンズビースト:レッドドラゴン70、イングランドのライオン70)

■動画内容
金相場の明確な価格上昇が始まった可能性があり、いままでの価格推移の確認や、なぜ今回高値を突破したのか、今後の注意点は?などについてまとめています。約2700万円ほどの投資規模の貴金属ポートフォリオについても口座キャプチャを公開し損益について解説しています。

関連動画
金の季節性アノマリ

GLDの購入手数料無料にする方法

新NISAでゴールド投資(投資信託・ETF)※裏付けの保管も確認

■人気動画

■備考
・一部の画像については、Dali、GROKなどの生成AIを利用しています。ご留意くださいますようお願いいたします。

・動画内の商品や銘柄については個人の考え方に基づく個人的なお話となります。特定の商品への投資を強制するものではありません。最終的な投資判断は自己責任にてお願いいたします。