【若い世代の支持率急落】米国社会はどう変容しているのか、国際情勢への影響は 森本あんり×中林美恵子×デーブ・スペクター 2025/9/1放送<後編>
ではまた次のお話題ですけれども、今 アメリカ社会で起きてる注目すべき現象。 ここから森本さんに伺いたいと思うんです けれども、森本さんは実はアメリカで今 起きています17という集会に注目をされ ているということなんですね。 堀本さん、このアクツどういった集会でなぜ注目されてるんですか? これまでシリコンバレーでですね、あの宗教の話、キリスト教の話なほとんど多分ですよね。あの犯罪だという風に思われてたぐらいです。ほとんど。 いや、あの、冗談ですけども、え え、 そういうところに今テック企業っていうかな、非常にあの成功したお金持ちの人たちが集まってきて、このア 17っていうのは、あのACSとのACN christ in、え、テクノジー、エティっていう、あの、アクてんですけど、 17 ってのですね、ちょうどアツっていうのがあの、首都現行録って新約聖書のあの中の 1つにの言葉なんですね。 初代のキリストがどんなことをいしたかいまですけど、その 17 章っていうのはですね、パウロがアテネのアレオパゴスっていうとこで説教する場面なんですよ。 はい。 でね、失敗するの。 はい。 なぜかって言うと、アテネってのは当時最もなんていうか、知的に進んだっていうかな、大敗したデカ団の、まあ、カリフォルニンみたいなところなんですね。 そこにパウロが言ってキリスト教の説教したけど、ま、全然聞いてもらえなかったって話が、ま、あんまり聞いてもらえなかった。 ええ、 だけどれをそのまま今度カリフォロニア持ってきて、今度そういう風に知的なあの、ま、上た人々にキリスト教の話をするんだってのはそのアクツセっていう このあの グループですよね。 で、行きますとね、夜、ま、僕行ったわけじゃないけど、見ただけですけどね。 夜木曜日のあの集会があってですね、ま、お酒も出るし DJ ね、あの有名な人がや自分の自宅を実は解放してるんですけどだからまにビートの聞いた音楽もあるし、 あの、ま、ほとんどパーティーそこへ突然ですね、あのピーターティールでよくご存知でしょ?あい、 ピーターティール、あの、企業家どうすかとしての? はい。ワンスのあのお師匠さんみたいな人ですね。 はい。がやってきて1 時間ぐらいキリスト教の説教するんですよ。そうするとみんなびっくりしてクリスチャンだったなんて知らなかった。 ああ ね。そんなことが始まっでもあるしね。そんなことが始まって 非常にみんなあのびっくりしながらあの実はこういう人たちにこそキリスト教のメッセージが必要なんだっていう風にま、彼らはやってる うん のがそのアクツ7って これとトランプ政権とはどういう関係がある? うん。 あの、とこで繋がってますけど、キリスト教ナショナリズムの話とかですね、 そういうものと、ま、あの、つかず離れずっていうんですかねか、あの、重なってるところが大きい。 ピーターティールなんかもそうですし、バランスもそうですし、あの、ヘグセスなんていう国防長官もそうですしね。そういうところに繋がってますね。あの、キリスト教ナショナリズムっていうとトランプ大統領の指示者の中でキリスト教によって国を納めるべきだっていうような考えということですよね。 これってたらテック企業の人とだいぶこう地域といい考え方といい距離のある人たちという印象なんですけどうん。 あの、そのDJ の人によるとね、あの、て、テクノロジーがあまりにも進みすぎていて、彼らは時にあの、 Aあるいは汎用の AIですね、を 神とあの、見間違えることが最近あると。 だからそういう人に別の選択肢をあの、わか、あの、示すんだと。 キリスト教っていうとね、やっぱりお金のない人とか社会的な弱者を助けるっていうことでしょ。そういうことどうなるんだって我々聞きたくなりますよね。 はい。 でも、ま、そういう人も必要だけど、ま、こういうね、お金持ちにも実はあのキリスト教のメッセージが必要なんだって言ってやってる人たちなんです。 ま、でもトランプ政権はあんまり弱者助けてないんです。逆のことやってるしで肝心なもちろんクリスト今日真面目に進仰持ってる人が指示してると思うんですが、え、ただ肝心なトランプ大統領何の進行もないんですよ。 教会も積極的にかないし、ま、利用してる、あるいは便してるっていうところがあって、 で、2000 年以上前のことを非科学的な、ま、クリスト教の時代とはテクノロジーましてシリコンバリーかなり矛盾してると思うんですよね。 市民られたりもできますし、入る人もあの中途半端な気分で、ま、でも仲間もできるしてどこまで要するに真剣に 信じてるかどうかわからないんですよ。 だから都合がいい感じのなんていうの中途半端な信者もいると思うんですけどね。なんかアクティビティみたいな感じも受けます。受けますよね。うん。 なんとなんかその忙しくてこう情報に溢れたシリコンバレーの人たちが内面的な何かを求めてそういったそのキリスト教の教えに共鳴しているというそれもあると思いますよ。 あの、ティルさんたちがよく言うのは、人間は何かしら拝んでるんだと。神を拝構わないんだったら金を拝んでるとかで何かしてるので、そういうものに対してやっぱり彼らもほら、あの、お金のことだけじゃなくて地位だとかですね、自分の将来について非常にこう不安を持ってる人たちが多い。 そういう人たちにやっぱりメッセージが必要なんだっていうことなんでしょうね。 いや、でもあのシリコンバレーってあのな、やっぱそのイメージがあまりないんですけれど、 あの でもかなりコミュニティがドかもしれないので、技術とかテクノロジーとかイノベーションの競争とかそうすると全く違うテーマでのコミュニティっていうのが欲しいのかもしれません。 ただトランプ大の政策で、え、イスラエル、ガザ、パレスチナの問題、この辺は相当あのキリスト教の中でも福印派のような保守派とリンクしている。それがかなりイスラエル指示だっていう側面は政策に直結していますよね。 そのサンフランシスコなど中心としたそういうコミュニティあるいは先ほどえっとアクセですかはそういう外交政策についても何か考えを持ってるんでしょうか? あの団体として持ってることはないと思います。 でもね、彼らやっぱりあの日本でも実はっていうかアメリカでも同じですけども歴史の繰り返しがあってね、あの社会的な弱者とか社会福ってソーシャルゴスペルって言葉でよく 19 世紀なんか使われましたけど、そういう風に社会的な、ま、方向に目を向け すぎるとちょうど今のあの左翼ヨ翼左的な感覚ですね、もうくべれちゃうんですよ。 うん。 うん。 と反対側になってそうじゃなくてやっぱり魂の救いがの方が大事だっていうね。 どちらかという形化するだから今そういう風に左化ウォークだとかですね、 metoだとかで非常にくびれてる DI とかでくれてる嫌なんだ。だから今度受けて受け化することとキリスト教とあのかなりアメリカで繋がりますので そういう風にあのまゆり戻しが来てるっていうことそうですね。 うん。あ、現在のアメリカ国内のキリスト 教の割合見てみますと、2007年には 78%でしたが、2014年には71%、 2025年には62%と減少しているん です。 森本さん、先ほどあのキリスト教ナショナリズムというものが出てきているというお話ありましたが、一方で信者の数としては減少していると、これはどういうことになでしょうか? ま、そうですね。あの、大体親の世代に通っていたような教会っていうかな、組織化された宗教っていうのは、あの、若者も嫌いですよね。 あの、だから少しずつそういう意味では下がってきてるあのことはありますけれど、今この 20 世紀に福印派って我々が言いながらしてきたあの、ま、グループっていうかな、人たちは中身がかなりの程度半分以上ですね、今このキリスト教ナショナリズムっていうのに置きわら、置き換えられてしまっていると思いますね。 うん。うん。 で、キリスト教ナショナリズムっていうのはとにかくもうあの、あの、正教分離なんかもやめましょうと。 で、キリスト、アメリカはキリスト教国 だったんだと。あの、歴史の初めからそう だっていう風にもう、あの、歴史修正主義 ディビジョニズムですよね。で、もう本来 ならばですよ、アメリカが1番もし アメリカに何かね、アメリカのキリスト教 に何か誇るべきことがあったとしたらです よ、それは出発時点でこの国はあの、非 宗教的な国です。非キリスト教的な国で すって宣言をして始めたところなんですよ 。 そんはね、あの時代に本当に少なかったヨーロッパの国全部あの宗教的な国です。日本だって戦前までです。非常に宗教的な国だったんです。だから宗教とあの政治一緒にくっついてるんですよ。 それをね切り離したってところにねアメリカの出発点のまもし何か大事なことがあるとすればねあったんですよ。 うん。うん。 それをねくしようと思ってるわけ。 うん。 それではね、正反対ですよね。アメリカが 1 番例外的で、あの、良かったところを失っていく方向ですよね。 このキリスト教ナショナリズムのそのアメリカはキリスト教の国だ、元々そうだという考え方に基づくとではキリスト教との移民なら OKということなんでしょうか。 うん。そうなるんでしょうかね。いや、それでいいや、あの、イスラム教徒都の移民も仏教の移民もいいんだと。 でも国が我々はキリスト教ナショナリズムなんだという風に言うんですよ、彼らはね。 うん。うん。 本当にそれができるのかどうか、あの、今のところ、あの、疑問ですけれど、 あの、 でも多分そのクリスト教を盾にして本音はそうではなく白人がどんどん減ってるからうん。うん。 その白人の主義なん主義をあの戻したいっていうか、今どんどん減ってるんですよ、白人の割合が。 そのう割と近いうちに半分以下になるんですよ、アメリカで。 うん。うん。 で、それを恐れてるていうか、不安があるから クリスト教を少し、ま、ま、武器にしてそれで強く出ようとしてる。 そうですね。あのね、アメリカのキリスト教がなんでこんなに盛、これまでね、だったかって言ったら国がキリスト教じゃなくて社会がキリスト教なんですよ。 はい。 だから国はね、絶対に宗教と手を切るっていうのが大原則だったので、 今はね、それはもうどうでもいいってことになっちゃって、むしろ国の方にキリスト教の色をつけたい。だからもう公共立学校でお祈りも復活しろだとかですね、裁判所に 10 回のあれを置けとかですね。そんなことも言い出してる。 でね、彼らね、あの宗教っていうかな、信仰はもうどうでもいいの。 あの、キリスト教って彼らが行った時はね、あの、ラベルなんですよ。 自分は信仰があります。キリスト。 いや、信仰はあってもなくてもいい。キリスト教っていうね、なんて言うかな、あの、ま、ラベルですね。だ、自分の心の中の問題じゃなくて、 あんたは何人かっていう時と同じで、 それはあの、キリスト教徒だっていう風に言うだけなんですね。 宣伝を受けているか受けてないかっていう正あまり関係ないんですか? ま、一応あるでしょうけれど。 でもそれよりも大事なことは自分た自分がそういうカルチュラルクリスチャンだっていう風に うん。 カルチュラル自由と同じですよね。 うん。 それを教育の世界にまで浸透させようっていう風になるとかなりね、 かなり強引なとこ移民文への反発でもあるんです。だって国人のクリスト教の熱信もいるんだから同じなんですよ。でも移民じゃないんですよ。 だからそのいんな国から今あの多すぎるぐらいの移民がざっと来てるわけですから、それに対しての 単なる反発にも近いと思うんですよ。 でも精の中では普通に議会が毎日始まる朝はあのちゃんとその牧士さんが来てで、え、お話を少ししてでこれで始まりますっていうのを必ずやってるし大統領の就任式もバイブルに手を置いて行うし、議員さんたちの就認識も全員バイブルですからね。 普通に生活の一部として、ま、キリスト教的な文化は残ってると思うんですけども、 1 つ気にかかったのはデブさんがおっしゃったことに関係して、あの、民主党の、ま、本当にこう、あの方がおっしゃるには民主党は白人の表を失ったと、 あ、 ここにもう1回立ち帰る必要があって、 28 年の選挙では白人をしっかり打ち出せる大統領候補でなければ勝てないんじゃないかっていうことも言っていた。 のは本当に にそういう意味でそのシリコンバレーで起きてることもシリコンバレーってサンフランシスコってあの民主党の表ですよね。ここでその キリスト教 それもトランプさんに近い人たちのそういうグループが勢力を伸ばしつつあるってのはやっぱ政治にも相当影響を与える 余地があるってことですよね。 あると思いますしないだあのサンフランシスコの市聴選挙があって民主党の方が共和党の候補に負けたんですよね。 あの、サンフレシスの中でもやっぱり行きすぎたリベラリズムというのは、ま、ちょっとかがなものかっていう声がやっぱりマイノリティ、例えば日経アメリカ人とか そういうマイノリティの中からも出てきているという風に今言われています。 これまで若者からの指示もあったトランプ大統領ですが、ここに来てその指示率が徐々に落ちてきているんです。 ビューリサーチセンターの調査では 18歳から34 歳の指示率が急落しているんですが、中林さん、この背景には何があると分析されますか? はい。やっぱりトランプ大統領が今次々と打ち出してる、ま、政策だとか考え方だとか移民に対するとてつもない厳しさだとかそういったものに対してあ、ここまでは望んでいなかったのになっていう人たちがそろそろ出てきてるのかなと思います。 それからあのエプスタイン氏のあの スキャンダルの話。これはあの というよりもコアなトランプ指示者が やはり相当動揺する内容ですので、もし トランプ大統領が彼らが望むほどの情報を きちんと出さなければとてつもない失望感 に変わっていくと思いますからすでに失望 したような人たちもいるでしょうし、あの バノン氏なんかもこれをしっかりと出さ なければトランプ大統領はただじゃ置か ないぞぐらいのことをあ 言ってますから。そうするとそこの影響が少しあるのかもしれませんし、ま、若い人っていうところに特化するのであれば必ず市もこれということではないかもしれませんけれども、あの大学への厳しいあの当たり方とかそれもやっぱり若い人たちには影響が出てくると思いますよね。 また移民のそのさらにお子さん子供となると若い人たちですから実は友達がものすごい状況になってて心配で外にも出られないとかっていうのをまったりするとやっぱりこれも変わってくるっていう可能性も十分にあるんだろうなという風に思います。 うん。 よくしてた人、今外出くてできないとかバース乗れないとか捕まるとかしかもそのやらせてるアイスっていう入国の警察がこうマスク顔を見せないんですよ。普通アメリカありえないんですよ。で、乱暴過ぎて つまり今までトランプやってることをやっちゃえみたいなノりだったんですが今身近に自分と関係ある人 が被害に会ってるっていうこととあと物価も高くなってるつまり一言ではなくなっている人が多いんですよね。 ですね。今お話にあったエプスタインの問題ということに関しては少し整理しますとエプスタイン元被告ですが未成年者の性的人身売買の罪で起訴され高知書内で死亡しました。政治家や王室など幅広い関係があった人物として知られていまして、 1990年から2000 年代にランプ大統領とも交流があったと。 で、エプスタイン元被告の事件の関連文書として裁判所に提出されたリストにトランプ大統領の名前があったことで政治的な騒動に発展をしてかなりこれ議会も一時期持ち切りだったという風に聞きました。でメールをねいているんです。デイブさんと徳島県の 40 代の男性です。デイブさんへの質問です。 私はトランプ大統領の指示率低下の原因の 1 つはエプスタイン問題だと思っていますが、エプスタインの犯罪は、え、 90 年代初島からあったのにクリントン政権地の司法が動かずメディアも沈黙しました。もし当時メディアが問題を報じ法を動かしていたら世論は変わっていたと思いますかと思いますよね。で、これはあの未室での行為であの目撃者あるいは被害者になってる人の証言もあってで 1人はもう今復役中なんですね。 そのたイギリスの女性なんですけど。 うん。1 番の問題はその選挙の時にトランプ大統領が あのこれを陰謀説を はい。 あの利用したんですよ。で、僕があの大統領になったら全部オープンにするから公開するからって言ったので バイデン大統領が隠しているそのリストを私だったら大きにできるというようなことを主張したんです。 たちはそのディープステイトやいろんなインボ説信じるんですよね。 ま、それは是非は別にしといて。トランプ大統領がそれが非常に便利で で、これはエピタ本当エ、あのエプスティンなんですけど、日本でエピスタインっていうんですけど、あの裏なんて裏切ってる感じ受けてるわけですよ。彼指示層が はい。はい。あの、 約束したのにっていや、大したことないよって小ばでしたんですよ。そのインボ論信じてる人たち 1番やっちゃいけないですよ。 そう、悪く言うてね。 そうです。そうです。それなんですよね。 だから今週水曜日、あの、 10人の被害者エプティの、え、 10 人の被害者が、え、記者会見やるんです。で、話も出てくるから、これはね、多分今週加熱して、またさらに公表しないといけなくなると思うんですよね。 うん。いや、でもこういうあの審議のほどが分からない内容が議会を揺しているっていうこと。もうだいぶ少しはこれ収まってきてはいるんです。 つい最近はあのロシアとの階談とかそれからジェネンスキー氏との階談だとか大きなニュースがものすごくあったのでヨーロッパからリーダーたちがどっと駆けつけてくるくらいの大事でしたから ただまたねあの次の日がつけば当然戻ってくるような内容ですしトランプ大統領の岩板思想 にとってはかなりきつい話になる可能性もありますよね。 うん。 え、あの、一にはそのことが国内問題化しないために、あのベイロ首の怪談はそこまで派手にやったんじゃないかというようなそんなことを言うね、人もいたぐらいだ。 すごい問題なんだろうと国内ではと思っていたんですが、森本さんはこういう問題がアメリカに大きく影響しているというこをどうご覧になってますか? うん。お2 人がおっしゃった通りですけど、あのエピセインって言うんですけど、エピステイン問題って、あの、あのキャンディスオーって、あの、黒人の女性のあの、トランプ指示者がいたんですけ、いいんですけど、 あの、非常にあの、ブラックアウトっていう本を書いてですね、私も表しました。非常に面白いっていうかな、あの、挑発的な本です。 うん。で、そのキャンディスオンスもです ね、あの、このエプスティン問題で トランプはあのディープに負けたと、あの 、あの取り込まれてしまったと、そんなん ではもう絶対私はもう指示しないっていう に強くあの、あの、反発してますよね。だ から本当にコアな指示者たちにあの影響が 入ってると思います。 あの、宗教的にも例えば未成年者ですとかそういう、ま、用児も含めてそういったものに対する虐体っていうのは特に特にえ、あのスタチュートリーレイプですね。そういうのは非常に強い反を持ちますね。 うん。うん。うん。 で、もう1 つはね、さっきあの若者の話になさったでしょ。で、男性の指示率が下がってる。若年のね。 で、それはあの、ほら、あの、完税の問題であっちこっちで、ま、あの、連邦の職員なんかも首を切られてますから、そういうこともありますけども、あの、若い男性は、あの、ミトゥ問題だなんかだと必ずね、お前たちは悪い側に、抑圧者の側だったっていう風に言われるんですよ。で、そういうことにね、もう少しくびれてきてるっていうのは少しありますよね。 ああ、そういう主者が離れつうん。うん。ありますよね。うん。 ああ、なかなかそういう意味では数字的に今後どういう風になっていくかで言うとデビさんトランプ大統領あんまり楽観できないような状況になってき ただトランプイズムっていう本人が作った空気っていうか環境政治のあり方気に入ってるわけですから なんとなくそれ続けたいっていう指示層がいるで結局リタラシーの問題で指示している人たちが未だにいるっていうことはあんまり反対側の情報とか入れてないとかあんまりう 冷静に見てないとかそういうこともあると思うので、 彼の、ま、トランプの指示層が、ま、 30%か、ま、多くて35% って言われてるんですけど、もうそれで今十分持ってるわけですから、それなかなか減らないんですよ。 うん。あの、他の歴代の大統領のお、おっこち具合から見てもそんなに、 あの、減ってないです。そう、実は4月 15 日の税の期間になってくると大型の限税さんのね、あのチップだとかあね、年金とか残業とかにも税金かけないとああいうのでお金が戻ってきますからも経済学策的に喜ぶ人も結構 4 月ぐらいにはいるだろうなと思いますね。 え、ここからはトランプ大統領に半急を昼返すライバルの出現について伺います。 え、こちらにトランプ2 の反トランプ出現と書かれていますが、レイブさん、これどういう方ですか? このニュースはよく最近ニュースもよく出てきますが、カリフォーニア知事で前はサンフランシスコの市長だったんですけれども、 ええ、 彼がもう今の民主党もう勝てないんですよ。あの、正直に言ってなんかとした概念とか民衆主義の素晴らしさを戻そうとそんなのばっかり。アハリスもそうだったんですけどそれじゃダメなんで。 で、やっと気づいたんですけど、トランプ風なあ、やり方で攻撃的ではい。 あの、真似した方が早いていうことで、で、皮肉たっぷりなんですが、非常に乗っかりやすいんですよね。例えばトランプが、あの、こういう風に、 えっと、タイムマガジンの表紙みたいにしてるんですが、え、この前に出たんですけど、王様みたいに 以前出たタイム。 そうです。本人大好きなんです。こういうのがね。 で、今度ニュースニュースが同じく、え、一流雑誌の表紙にアメリカのキングみたいにしてるんですよ。で、それだけでは止まらない。で、えっと、ニュース知事が、え、 SNS でトランプの真似して全部大文字文字ざっとやってるんですよね。 はい。 で、攻撃的にやってるんですが、で、このように帽子も売るようになって、完全に、え、愛国シーを煽るような、ま、こにこれ風ですよ。 で、トランプ氏がやるような、え、グッズとかアパレルを作出してるんですよ。 え、民主党って青ですよね。でも赤を赤色でるんですか? 赤、つまり乗っかりやすいんですよ、これだと。で、不動票とか迷ってる人とかでニュースも非常にあの、いい男でハンサムなんで、もう俳に見える人でわかしまだ若いんで。 で、この、これやり出してからもう指示が大変高まってるんですよ。そう、そうなんで。で、喋り上手だし で、あの、人侮辱したりはしないので、そういう意味ではまだ信なんですけど、ただネックはサンフランシスコをダメにした都なんですよ。 もう秩序とかもうあのホームレス増えすぎてもうどうにもない。今やっと少し良くなったんですけどもどうしようもないんで。 政治家としての評価はじゃあんまりいよくない。 ないです。 ただ知事しては、ま、方によっては評判いいんですけども、ただハリス 元副大統領も大統領選挙でマーケやっぱ同じくカリフォルニアなんでアメリカ広いのでカリフォルニアのような何こうレブラルすぎるとかエリートすぎるとかそういう人たちはもうもう最初からもう受け入れないっていう空気もあるわけですからこう大変なんだけどだからこそあのトランプ大統領のように仕掛けてるんですよ。 うん。なんかその、え、あの SNS の投稿も本当に似てるんですか?トランプ 全く同じです。た、ただ面白いのは、えっと、トランプ大統領の指示層がそれ皮肉でやってることに気づいてないんですよ。 どういう、どういうこと? 別にギャグでやってることすらわかんないんですよ。なんか真似してるとか、 ええ、 あるいは何言ってんだみたいに本気で見てるんですけど、その風っていうかそれ分かってないんですよ、あんまり。 うん。面白がってやっているていうことが。そうなんですよ。 伝わっていないです。 伝わらないだ。伝わらないんですけども、伝わるべき人には伝わってるんですよね。で、今だって今なんですか 9 月ですか?で、もうあの中間選挙までまして大統領選挙までまだ先ですけど、もうこれやり始めてるからニュースのライバルもちろんいますよ。 あの、後方に出る人いくらでも他にもいますけれども、かなりこの勢いは、あの、無視できないと思います。 え、あのSNS のフォロワーが爆発的に増えたっていうのは聞いたんですけど、そのいわゆる時期大統領候補としての指示率っていうんですか?そ、そういうのもやっぱりじゃ、 もちろん、ま、前から候補にな、なってるんですけども、 本人はまだ名言はしてないけどね。うん。でも、でも多分なんか はい。 さっきね、あの、あのお出しになった王様の絵ね、実は歴史があってね、あの、アンドロージャクソンが、あの、その時のあの、そ、なんて言うの?敵の、あの、ジョンクインアダムスに、あの、王様アンドルジャクソンって言われてああいう絵をつけられた。あの、 うん。 あれのやり直しです。これはパ えさんのがまずその、えっと、パロディというか過去のその大統、 そうです。え、19世紀の1828 年かなんかのですね、大統領選挙の時に、あ、あのジョンクスティアダムスてのは、あのジョンアダムスの子供ですよね。で、非常に要するにエリートの社会でしょ。 で、片やこっちからアンドルジャクソンってのは西武の荒クレ男がやってきて、で、勝つわけですよ。で、非常に怒ってですね。そのエリートの方の彼はあのジャクソンは王様だって言ってあいう絵を作って出したんです。 それが出発点の、 パロディです。 でもそれをされてもトランプ大統領は喜んでいる。 そういうことなんだ。 そこが肉ですよね。 なんか皮肉が皮肉なんかこう続いてるような感じですけど。 でもニュース知事は確かに最近ものすごく方針をして、 え、なんか戦闘モードに入ってますよね。 うん。 で、あの、共和党が強い、あの、殺州で、あの、選挙割りを今していて、で、あの、共和党の会員議員がたくさんあの、出るようなうまい具合の正をして、これ、あの、日本語のゲリマンダリング、エルジェリーマンダリングって言いますけど、それをやってしまったのでカリフォルニアもやるって言って、 それで対抗してカリフォルニアは民主党の議員をたくさん排出できるようにを引き直すっていう、ま、人工 の調査の後にそういう選引をするんですけども、ものす、これ本気のあまりいいことではないんですけど、そんな戦い始めたら選挙のり自体が思的にこれからどんどん変わるようになるよくないんですけども、それでもあの戦闘モードに入ってますよね。 ただ彼はそれでもやっぱりこうエリート職が強いので本気で民主党を、ま、労働者も含めたより多くの人たちに指示される政党に変えられるかどうか私は個人的にはまだ大きな疑問ってますね。 うん。そうですか。 ではここでゲストの皆さんに今のアメリカと日本はどう向き合うべきかについてご提をいただきます。まずは森本さんお願いします。 はい。 え、あの、よく時刻ファーストろんな国で今言われてますよね。でね、私は思うんだけど、あの、どの国も全てね、自国ファーストなんです。実際に政治家がそうじゃなかったらね、困りますよ。 うん。 問題はその時刻ファーストがどうやって実現できるかっていうことで、やっぱりあの世界が自分と強調することによって自分がの国が得る利益って大きいでしょ。 昔はあのウルソンがですね、 maketheworldsafefor democraacっていう風に言ったん ですよ。それね、世界があの安全になれば アメリカも安全になるっていう意味ですよ ね。そういう意味とこでやっぱりあの広さ を考えるべきだなという風に思いました。 ありがとうございます。では中林さんお 願いします。はい。え、表は抱きつき、実 は高くかということで、あの、表面的には 、あの、アメリカに抱きつき交でいいと 思うんです。もうだってアメリカは日本 って1番大事な国ですから。 しかながら、その反面、あの、アメリカの同盟国同士できちんと連携をしたり、情報交換をしたりして、 え、日本も外交をアメリカ 1 本ではなくて徐々に徐々に高く化していく努力を同時平行でしておかなければもうならない時代になってしまったと思います。 残念ながらですけれども、当然、ま、アメリカは重要ですので、少なくとも表はトランプ政権の間だけはもう抱きついていこうと いうぐらいの形に見える。表向きいいんじゃないでしょうか。でも裏ではちゃんとやりましょう。に。 はい。 ありがとうございます。ではデイブさんお願いします。 はい。え、トランプだけにカードがなくなるまで生。 もう毎日 期も違うし、 え、無理ですよ。真剣に付き合うのはですね。 あるいは問題抱えすぎても もう日本のことはそんなにってられないっていうことが近いと思うんで、ま、近いか来年か分かりませんけど、 それを待つしかないと思いますよ。 じちゃんなんてどのカード聞いたかわかんなくなっちゃう。そういう状況にならないですかね。 もうカード52枚しかないから多分40 枚以上もう使ってるから。はい。
▼ チャンネル登録よろしくお願いいたします!
https://www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
18~34歳の“トランプ離れ”が起きている調査結果が出た。トランプの神通力はこれまでか。米国社会で何が起きているのかを専門家と分析する。
『トランプ氏の“神通力”に陰が?米国で何が起きているのか』
米シンクタンクの調査によると、トランプ氏の世代別支持率で、2月には92%あった18歳~34歳の支持率が段階的に下降し、8月は69%まで落ち込んだ。
大統領選の原動力になった若い世代の支持率急落が示すこととは。米国社会はどう変容しているのか。トランプ氏側近らが描く新たな米国像とは。
この日は神学者の森本あんり氏、中林美恵子氏、デーブ・スペクター氏の“異色”の組み合わせで米国社会で何が起きているのかを徹底議論する。
▼出演者
<ゲスト>
森本あんり(東京女子大学学長 国際基督教大学名誉教授)
中林美恵子(早稲田大学教授 東京財団理事長)
デーブ・スペクター(放送プロデューサー)
《放送⽇時》
毎週(⽉)〜(⾦) 20時〜21時55分/BSフジ4Kの⾼精細映像も好評放送中
※こちらは「BSフジLIVE プライムニュース」の2時間の討論をダイジェストでお届けします。
#プライムニュース #BSフジ #竹俣紅 #長野美郷 #NEWS
▼ 番組HP https://www.bsfuji.tv/primenews/
▼ 番組X https://twitter.com/primenews_
※動画には配信期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
