【初心者シリーズ】デイトレで安定して勝つ銘柄の選び方
はい。え、今回はですね、初心者シリーズ の準備編ということで、え、銘柄先定の やり方について、え、お話ししていきたい と思います。ま、このどんな銘柄選んでる んですかっていうのが結構メッセージで、 あの、いただきまして、え、が結構あるん じゃないかなと思って、え、今回動画を 作ってみました。で、ま、銘柄先定の重要 性なんですけども、ま、結構デイトレに おいてもね、これでパフォーマンスが8割 ぐらい決まっちゃうんじゃないかなと思っ ています。ま、どんなにね、うまくても 銘柄がミスってしまうと、ま、やっぱり 利益出ないし、え、損失のリスクが高く なってしまうということになるんで、え、 ま、スキルはあるにしても、ま、より イージーにね、え、より効率的に利益を 取るという面で銘柄選定っていうのは、ま 、極めて重要なポイントになるので、え、 今回はですね、ま、僕がどういう風に銘柄 を選んでいるのかっていうのを、ま、自己 流ではあるんですけども、ま、僕なりの やりっていうのを伝えていけたらなという 風に思っています。はい、それでは今日も よろしくお願いします。 え、まずデイトレにおける銘柄選びのやり 方なんですけども、ま、大きく3つあり ます。まず1つ目が直近大盛り上がりの 小型株を選ぶということですね。え、この 小型株っていうのが1つキーワードで、ま 、やっぱりそのデイトレはその日のうちに 大きく上がって欲しいわけですよね。で、 1日でやっぱりその10%とか20%とか 、え、そのぐらい大きく上げるものって なると、ま、やっぱりその軽い銘柄、ま、 今時価総額が低い小型株ということになり ます。ま、大型株もね、当然材料であるん ですけども、え、比較的に小型株の方が1 日のうちに大きく爆上がりしやすいという ことですね。で、その中でも直近 大盛り上がりしているものっていうのは、 ま、人気が継続しやすいし、新しい参加者 もそっからどんどん増えていきやすくなる ので、この直近を盛り上がりしていていう ところですね。そしてその中で、ま、小型 が高ぶっていうのを選ぶと、え、1日の中 で大きな値幅を取りやすいと スキャルピングでも取りやすいということ になります。はい。で、2つ目が冷 チャートが良い銘柄を選ぶということです ね。ま、これは直近大盛り上がりしてなく ても、ま、あるいは小型株でなくても冷や チャートを見てですね、ま、ここ1ヶ月 ぐらいの、え、チャートで、え、良い チャートを描いているもの、ま、どういっ たものが良いかっていうのは、え、この後 説明するんですけども、日足チャートから 判断するというやり方ですね。 ま、なんでこれは、ま、その最近爆発的に 上がってなくてもですね、え、綺麗にいい チャートを描いていればこれも銘柄先定の 対象になるよということです。はい。で、 3つ目ですね。ま、これは銘柄選びのやり 方っていうよりも、え、その1日に監視 する銘柄数のところですね。え、これは、 え、1つから4つぐらいに僕は絞ってい ます。ま、なんでこの銘柄はこのぐらいに 絞った方がいいのかっていうのも、え、 この後詳しく解説したいと思います。はい 。この3つですね。直器用大盛り上がりの 小ハを選ぶと冷が良い銘柄を選ぶ。で、 銘柄数は1つから4つほどに絞るという ことです。はい。で、詳しくずつ解説して いきます。え、まず1つ目、直近を 盛り上がりしている小型株を選ぶと。で、 どうやってこの小型株を見つけるかって 言うと、ま、これは簡単でですね、え、 ランキングを見ます。え、そうすると、え 、直近ストップ高とか、え、ストップやつ ですね。で、出来高球増とかでき売買代金 球増のランキングも、え、グロースとか プライムで分けてみることもできますので 、ま、こういったものを毎日見ていくわけ ですね。え、そうすると、ま、最近や ランキングでよく見るなって銘柄が分かっ てくるんですよね。毎日見てみると。で、 あと、ま、最近エぐいあげてるんだと、 あの、Sサイエンスとかね、最近具体例で 言うと、また振った振ったとか リベルタとかですね、もう1ヶ月で数倍に なってる株ってのは、ま、どうしても目に つきますよね。え、そういったものって いうのは、え、毎日ランキングを見ながら 、え、ストップ赤とかストップやとか、ま 、いろんなカテゴリーのランキングを見る というところで、え、ランキングに出 るってことは注目度が高いということなの で、え、そういった常に公開されている 情報ですね、誰でも見れる情報の中から、 え、直近を盛り上がりしている、え、小型 株、え、時価総額が、ま、低めのものです ね。ま、300億円以下ぐらいのもののっ ていうのを特にピックアップをしています 。はい。で、具体的に、え、この直近どう いった銘柄を見ていたのかというところな んですけども、え、まず北浜キャピタル ですね。え、こういった銘柄を見ています 。ま、この丸部分なんですけども、ま、 明らかにお盛り上がりしてますよね。で、 こういったのをずっと継続して監視して いくわけです。で、その次の日買うか 分からなくても入れとくわけですね。関心 リスに。そうすると、例えばこの矢印部分 ですよね。え、めちゃくちゃ上がってる日 があると、あ、今日はやたら人気が集中し てるなと、そういう日が見つかるとその日 はスキャルピングで入ったりするわけです 。こういったのも監視に入れておくから すぐにあのエントリーすることができると いうことですね。ま、あとこういった ところ、えー、ものすごい下がってる、ま 、大きな調整をしてだいぶ安くなったなと いうところですね。え、こういったところ もエントリーの、え、対象になるんで、え 、こういうのもずっとやっぱ見ていないと やっぱ分かんなくなっちゃうんでね、え、 継続して監視するということが重要です。 はい。で、次の例ですけども、 え、プラットフォームですね。はい。これ もこの丸部分ですね。大盛り上がりして いるところ。こういったのも継続的に見て いきます。で、エントリー実際にするとし たら、ま、この矢印部分ですよね。この ぐらい下がってきたら、え、実際翌日 トレードしてみようかなっていうような 感じで、え、ま、かなり上がる期待値が 高いポイントですよね。大盛り上がりし てる中でも特に次の日上がりやすそうな ポイント狙って、え、エントリーすると いうことです。 はい。で、次の例に行きましょう。 リクセルですね。ま、これ実際にトレード することも多かったんですけども、ま、 これも直近大盛り上がりしますよね。 例えばこの黄色い矢印なんかは、え、 下ひげ要線が出ています。なので、ま、次 の日かなり上がる期待値が高いんじゃない かというところで、ま、こういった タイミングになったら翌日エントリーして みようかなということで、ま、かなり優先 度が上がるわけですね。監視銘柄の中でも 、え、さっき1つから4つに絞るって言っ た中の1つになるということです。 はい。で、次ですね、 GMOインターネット。ま、これちょっと 変わりだれなんですけども、これも実際僕 がずっと見てて、もう下がり方がですね、 もう本当にあの、ちょっと異常というか、 もう直線的に下がってますよね。無限に ずっと直線的に下がってたんで、ま、この まま永遠に下がることはないだろうなって いうところで監視をしていました。 なので、ま、これね、結構エントリー ポイントは難しくはあるんですけども、え 、例えば1600円 付近で一旦買ってみるとか、 この矢印部分ですよね。え、この辺で、え 、とりあえずエントリーしてみる。で、 この下がって、え、161365円 付けた後めちゃくちゃ反転してますよね。 で、この日ストップ中つけたんですけども 、ま、このタイミングで、あ、やっと反転 が来たなっていうところでエントリー するっていうやり方もあります。ま、こう いったのもやっぱ監視をしていないと 今があの直近で見て高いのか安いのかって いうのもやっぱ判断がなかなか難しくなる んで、ま、こういったのも継続的に監視 することで、ま、ストップ高近でもね、 期待値高いという判断でエントリーでき たりするんで、ま、こういう下がりすぎ、 もう異常に下げまくってる銘柄っていうの も、え、監視リストに入れてたりします。 はい。 で、次ですね、2番。え、冷やしチャート が良い銘柄を選ぶというところです。で、 これはですね、え、いくつかテクニックを 使います。で、キーワードとしては押し目 リバトリトレンド多いですね。え、これを 意識して、え、冷やしチャートが良いか 悪いかっていうのを、え、判断してますの で、ま、その判断方法っていうところで、 ま、実際にね、え、明日、明日どの銘柄を 僕がその監視リストに入れているのかって いうのを具体的にお伝えしていきたいと 思います。まず1つ目がモンスターラボ です。 で、これはなんでかと言うと、この中期線 あたりまで、ま、大きく陰線つけて下がっ てますよね。 なので押し目かなっていう風に判断しまし た。こっから明日、ま、リバル期待値が 結構高いんじゃないかなというところです ね。で、決算も通過した後なんで、ま、 売られすぎだろうっていうところで、え、 この買がまた入るんじゃないかっていう ところで、この押し目っていうところの 判断で、明日はここ監視リストに入れてい ます。 はい。で、次ですね。 え、次はソフトフロント。え、これも監視 レストに入れています。これはリバルか なっていう期待ですね。リバトリー期待 です。で、さっきも出たんですけども、 下ひげ要線が出ていますよね。 昨日全営業日収支弱かったんですけども、 最後ね、あの、買が強くなってきて結局 要線で引けたんですよね。で、大きめの 下ひをつけているので、えー、そこ 全営業日をそこにして、え、リバるんじゃ ないかなと。次の日は上がる期待値が結構 高いんじゃないかなということで、え、 リバトリバル かなっていう視点で、え、これを監視 リストに入れています。はい。で、3つ目 ですね。え、次はSサイエンスですね。 はい。ま、ずっとSサイズs弱くて だらダラ下がってたんですけども、ま、 ここ数日ずっと要線をつけてるんですよね 。で、日足的に、ま、ゴールデンクロス みたいな感じで、あの、短期線がですね、 中期線を下から、ま、苦労しそうな雰囲気 を見せています。で、全日もプラ10% 上がったんですよね。なので、ま、これは ですね、トレンド多いですね。トレンド 多い。上昇トレンドに突入して、え、 さらなる買が来るんじゃないかなっていう 期待のも、これも監視リストに入れてい ます。はい。なので、え、冷やしチャート が良いかどうかっていうのは、ま、この 押し目をつけていくかでリバりそうかどう かであと上昇トレンド、トレンドができ そうかどうか。え、この3つの視点で、え 、判断をしています。 ま、実際どうなるかね、わかんないんです けども、まくまで自分の中で期待値が高い ものを監視銘柄に入れておくと、で、自分 の中でちゃんとその中でも優先順位をつけ とくってことですね。 1番、2番、3番、4番っていう風に順位 をつけて、まずはこれを取引する。で、 それがダメだったら次っていうような順番 をちゃんとつけておくっていうことが、え 、重要になります。はい。で、え、大事な ことなんですけども、ま、この銘柄先定の スキルを上げる上で大事なのが、ま、この 検証するっていうことですね。自分で選ん だ銘柄が実際に次の日どういう動きをした のかっていうのを必ず検証する、確認する ということです。これを繰り返していく ことでその銘柄選定の制度っていうのは 確実に上がっていきますので、え、ただ 選んでもうその後終わりじゃなくてですね 、ちゃんと選んだものがどうなったかって いうのを、え、振り返る、検証するって いうことがすごい重要になると思います。 はい。 で、次ですね、え、銘柄数は、え、1から 1つから4つほどに絞ると。で、なんで かって言うと、ま、多すぎるとですね、え 、タイミングを逃してしまうってことです ね。逆にエントリータイミングを逃して しまうと、ま、やっぱあの目は2つしか ないですし、自分1人でやっててですね、 え、10個から20個ぐらいの銘柄を同時 に監視して、ま、完璧なタイミングでその 、その中の1つに入るって言うと、ま、 多分無理だと思うんですよね。数が多すぎ て。で、あれ見てるうちにさっきまで見て たのが爆上がりするみたいなことになっ ちゃうんで、やっぱりですね、絞った方が いいと思います。監視銘柄。その日のその 日に見る銘柄っていうのは、ま、1個から 4個ぐらいがいいんじゃないかなっていう 風に思ってますね。ま、僕もあの、 モニター4枚でやってて、ま、あの、 チャートが、え、4つぐらいですかね、 表示させてるんですけども、ま、やっぱり そのぐらいがその、な、自分の目で見れる 限界というか、集中して見れる、うん、 バックスだと思うんで、ま、このぐらいに 絞るのがいいんじゃないかなと思います。 で、この辺りもう少し詳しく説明しますと 、まずですね、え、継続的に見てる監視 メっていうのが30から40個ぐらいある んですね。さっき説明した直近 大盛り上がりしてる銘柄っていうのが、ま 、明日買うかわかんないけども、 とりあえず監視してるわけですね。1ヶ月 ぐらいずっと。で、こういった継続的な 監視銘柄が340個あります。で、その中 で、え、1軍って書いてるんですけども、 ま、明日特にピンポイントで明日上がりそ っていうやつを、ま、2から4個ぐらい 作ってます。なので、これを最優先で見て ますね。で、次に2軍も一応作ってまして 、ま、1軍が思わぬね、そのあんまり期待 通りの動きをしなかった場合に、え、見る 銘柄っていうことで、ま、2軍の監視銘柄 を、ま、2個から4個ぐらい作ってます。 なので、ま、こういう分け方っていうのは 、ま、割といいんじゃないかなと思います ね。1軍2軍が全滅してもですね、継続的 な監視銘柄の中で、ま、かなりいいやつが あるかもしれないんで、そしたらそれを エントリーすればいいわけなんでね。ま、 1つのこの銘柄リストの分け方として参考 になればなと思います。 はい。 ということで、え、今回は、え、ま、僕の ね、自己流なんですけども、銘柄線のやり 方として、え、直近を盛り上がりしてる 小型株を選ぶと、で、日足チャートが良い 銘柄を選ぶ。で、監視する銘柄数は、え、 1つから4つほどに絞るということですね 。ま、これは1軍の銘柄数の話になります 。はい。というわけで、ま、銘柄先定に ついてね、あの、結構問い合わせが多かっ たので、今回動画を作ってみました。ま、 少しでも参考になれば、え、嬉しく思い ます。はい。それでは今日もご視聴 ありがとうございました。それではまた。
いつもご視聴ありがとうございます。
小資金デイトレードを配信しています。
今日は初心者シリーズということで、『安定して勝つための銘柄選び』について解説しているので
もしよかったらご覧ください。
#トレード配信
#デイトレ配信
#デイトレード
#小資金トレード
#少資金口座
#スキャルピング
#スイングトレード
#板読み
#専業トレーダー
#兼業トレーダー
#トレーダー
#株式投資
#投資
#株
#板
#トレード
